JP3091970B2 - Motorcycle brake hose arrangement - Google Patents
Motorcycle brake hose arrangementInfo
- Publication number
- JP3091970B2 JP3091970B2 JP5327990A JP5327990A JP3091970B2 JP 3091970 B2 JP3091970 B2 JP 3091970B2 JP 5327990 A JP5327990 A JP 5327990A JP 5327990 A JP5327990 A JP 5327990A JP 3091970 B2 JP3091970 B2 JP 3091970B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brake
- brake hose
- unit swing
- swing engine
- hose
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Valves And Accessory Devices For Braking Systems (AREA)
- Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、スクータ形自動二輪車のブレーキホース
配置構造に係り、詳しくはブレーキ液圧で制動する後輪
ディスクブレーキ装置を備えるスクータ形自動二輪車の
ブレーキホース配置構造に関する。Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a brake hose arrangement structure for a scooter-type motorcycle, and more particularly, to a scooter-type motorcycle having a rear wheel disc brake device for braking with brake fluid pressure. It relates to a brake hose arrangement structure.
[従来の技術] 例えば、スクータ形自動二輪車では、車体フレーム
に、後輪を支持するユニットスイングエンジンを備え、
このユニットエンジンに後輪の上方を覆うリヤフェンダ
を支持するものがある。[Prior art] For example, in a scooter type motorcycle, a unit swing engine supporting a rear wheel is provided on a body frame,
Some unit engines support a rear fender that covers the upper part of the rear wheel.
このようなスクータ形自動二輪車では、通常前輪の制
動は液圧式のディスクブレーキ装置で行なわれるが、後
輪の制動は機械式のドラムブレーキ装置で行なってい
る。In such a scooter type motorcycle, the front wheels are normally braked by a hydraulic disc brake device, but the rear wheels are braked by a mechanical drum brake device.
[発明が解決しようとする課題] ところで、後輪の制動も液圧式のディスクブレーキ装
置で行なうようにすると、後輪ディスクブレーキ装置の
キャリパはユニットスイングエンジンに支持される。こ
のため、後輪ディスクブレーキ装置のキャリパへブレー
キ液圧を供給するブレーキホースがエンジンやマフラに
よる熱の影響を受けないようにしたり、或いは小石等の
障害物が当ることがないように配置する必要がある。[Problems to be Solved by the Invention] By the way, if braking of the rear wheels is also performed by a hydraulic disc brake device, the caliper of the rear wheel disc brake device is supported by the unit swing engine. For this reason, the brake hose that supplies brake fluid pressure to the caliper of the rear wheel disc brake device must be arranged so that it is not affected by heat from the engine and muffler, or that it is not hit by obstacles such as pebbles. There is.
この発明はかかる点に鑑みなされたもので、ブレーキ
ホースへの熱影響を軽減すると共に、小石等の異物との
干渉を阻止するスクータ形自動二輪車のブレーキホース
配置構造を提供することを目的としている。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in consideration of the above circumstances, and has as its object to provide a brake hose arrangement structure for a scooter-type motorcycle that reduces the influence of heat on a brake hose and prevents interference with foreign matters such as pebbles. .
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、この発明のスクータ形自
動二輪車のブレーキホース配置構造は、フロアの後側か
ら上方へ立上る立上り部と、この立上り部の上端から屈
曲して後方へ延びる後方延在部から成るリヤフレームを
備え、このリヤフレームの後下方に、後部に後輪を支持
したユニットスイングエンジンが配置され、このユニッ
トスイングエンジンの前側上部を前記リヤフレームの後
方延在部に支持軸を介して軸支し、このユニットスイン
グエンジンに前記後輪の上方を覆うリヤフェンダを支持
させたスクータ形自動二輪車において、前記ユニットス
イングエンジンの後部に、前記後輪に固定されたブレー
キディスクと、後輪ブレーキレバーの操作によって生じ
るブレーキ液圧がブレーキホースを介して供給され、こ
のブレーキ液圧によって前記ブレーキディスクを制動す
るキャリパから成る後輪ディスクブレーキ装置を配置
し、前記ブレーキホースを、前記フロアの後側から前記
リヤフレームに沿って立上げ、前記支持軸付近を通して
前記リヤフェンダの上部に導き、さらにこのリヤフェン
ダに沿わせて前記キャリパに接続したことを特徴として
いる。[Means for Solving the Problems] In order to solve the above problems, a brake hose arrangement structure for a scooter-type motorcycle according to the present invention includes a rising portion that rises upward from a rear side of a floor, and an upper end of the rising portion. A unit swing engine having a rear extending portion that bends and extends rearward is provided, and a unit swing engine that supports a rear wheel at a rear portion is disposed below and behind the rear frame. In a scooter-type motorcycle in which a rear extending portion is supported via a support shaft on a rearward extending portion of the unit swing engine and a rear fender that covers the rear wheel above the rear wheel, a rear portion of the unit swing engine, The fixed brake disc and brake fluid pressure generated by operating the rear wheel brake lever are supplied via a brake hose. A rear wheel disc brake device comprising a caliper that brakes the brake disc by the brake fluid pressure is disposed, and the brake hose is raised from the rear side of the floor along the rear frame, and the vicinity of the support shaft is provided. Through the rear fender, and further connected to the caliper along the rear fender.
[作用] この発明では、後輪ディスクブレーキ装置のキャリパ
にブレーキ液圧を供給するブレーキホースが、ユニット
スイングエンジンの前方でリヤフレームに沿って上方へ
立上り、ユニットスイングエンジンの支持軸付近を通っ
てリヤフェンダの上部に導かれて、さらにリヤフェンダ
に沿わせて後輪ディスクブレーキ装置のキャリパに接続
されており、ブレーキホースがユニットスイングエンジ
ンやマフラから離れた位置になり、エンジンやマフラの
熱の影響を受けることが軽減される。[Operation] In the present invention, the brake hose that supplies the brake fluid pressure to the caliper of the rear wheel disc brake device rises upward along the rear frame in front of the unit swing engine and passes near the support shaft of the unit swing engine. Guided to the upper part of the rear fender, it is connected to the caliper of the rear wheel disc brake device along the rear fender, and the brake hose is located away from the unit swing engine and muffler. Receiving is reduced.
また、ブレーキホースの配置がユニットスイングエン
ジンより高い位置になり、走行時に小石等の障害物がブ
レーキホースに当ることを防止できる。In addition, the arrangement of the brake hose is higher than the unit swing engine, so that it is possible to prevent obstacles such as pebbles from hitting the brake hose during traveling.
[実施例] 以下、この発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細
に説明する。Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
第1図はこの発明が適用されるスクータ形のスクータ
形自動二輪車の側面図、第2図はその平面図、第3図は
第1図のIIIーIII断面図である。FIG. 1 is a side view of a scooter-type motorcycle to which the present invention is applied, FIG. 2 is a plan view thereof, and FIG. 3 is a sectional view taken along the line III-III of FIG.
図において符号1は車体フレームで、そのヘッドパイ
プ2にはステアリング軸3が設けられ、このステアリン
グ軸3の下部にはフロントフォーク4がブラケット5を
介して設けられている。このフロントフォーク4の下部
には前車軸6を介して前輪7が支持され、またステアリ
ング軸3の上部にはハンドル8が取付けられており、こ
のハンドル部はハンドルカバー9で覆われている。In the figure, reference numeral 1 denotes a body frame, a steering shaft 3 is provided on a head pipe 2, and a front fork 4 is provided below the steering shaft 3 via a bracket 5. A front wheel 7 is supported on a lower portion of the front fork 4 via a front axle 6, and a handle 8 is mounted on an upper portion of the steering shaft 3. The handle portion is covered with a handle cover 9.
ヘッドパイプ2にはメインフレーム10が接続され、こ
のメインフレーム10はフロアを形成するように斜め後方
で下方に向かって延び、さらに屈曲して水平に後方に延
びている。このヘッドパイプ2からメインフレーム10の
前側中央部まではフロントカバー11で覆われている。A main frame 10 is connected to the head pipe 2, and the main frame 10 extends obliquely rearward and downward so as to form a floor, and further bends and extends horizontally rearward. A front cover 11 covers from the head pipe 2 to the front central portion of the main frame 10.
メインフレーム10の水平部前側には左右一対の前フロ
アパイプ12が車幅方向へ設けられ、また水平部後側には
後フロアパイプ13が車幅方向へ設けられ、この前後のフ
ロアパイプ12,13の端部にはそれぞれ左右一対のフロア
フレーム14が連結されている。さらに、メインフレーム
10にはリヤフレーム15が接続され、このリヤフレーム15
はフロア部の後側から上方へ立上る立上り部と、この立
上り部の上端から屈曲して後方へ延びる後方延在部から
成る。A pair of left and right front floor pipes 12 are provided on the front side of the horizontal portion of the main frame 10 in the vehicle width direction, and a rear floor pipe 13 is provided on the rear side of the horizontal portion in the vehicle width direction. A pair of left and right floor frames 14 are connected to the ends of the pair 13, respectively. In addition, the mainframe
The rear frame 15 is connected to the rear frame 15.
Is composed of a rising portion that rises upward from the rear side of the floor portion, and a rear extending portion that bends from the upper end of the rising portion and extends rearward.
メインフレーム10のフロア部からリヤフレーム15はリ
ヤカバー16で覆われ、このリヤカバー16にシート17が取
付けられている。シート17の下方位置には、リヤカバー
16内にヘルメット収納ボックス18が設けられ、シート17
の開閉でヘルメットの取出しが行なわれる。The rear frame 15 is covered with a rear cover 16 from the floor of the main frame 10, and a seat 17 is attached to the rear cover 16. The rear cover is located below the seat 17.
A helmet storage box 18 is provided in 16 and a seat 17
The helmet is taken out by opening and closing.
リヤフレーム15の後方延在部にはブラケット19が設け
られ、このブラケット19にユニットスイングエンジン20
の前側上部が支持軸21を介して軸支されている。このユ
ニットスイングエンジン20の後車軸22には後輪23のホイ
ール24が支持されている。この後車軸22の端部はユニッ
トスイングエンジン20にボルト25で固定された支持ブラ
ケット26に回動可能に支持され、この支持ブラケット26
はリヤクッション27を介してリヤフレーム15の右側に支
持されている。また、支持ブラケット26にはリヤフェン
ダ28の前側がステー29を介して、後側がステー30を介し
て支持されている。さらに、ユニットスイングエンジン
20の排気管31にはマフラ32が接続され、このマフラ32は
支持ブラケット26の側方に配置されている。A bracket 19 is provided on the rear extension of the rear frame 15, and the unit swing engine 20
Is supported at the upper front side via a support shaft 21. A wheel 24 of a rear wheel 23 is supported on a rear axle 22 of the unit swing engine 20. The rear end of the axle 22 is rotatably supported by a support bracket 26 fixed to the unit swing engine 20 with bolts 25.
Is supported on the right side of the rear frame 15 via a rear cushion 27. The front side of the rear fender 28 is supported by the support bracket 26 via a stay 29, and the rear side is supported by a stay 30. In addition, the unit swing engine
A muffler 32 is connected to the 20 exhaust pipes 31, and this muffler 32 is arranged on the side of the support bracket 26.
このスクータ形自動二輪車にはブレーキ液の液圧で制
動する前輪ブレーキ系と後輪ブレーキ系とがそれぞれ独
立に作動可能に備えられている。The scooter-type motorcycle is provided with a front wheel brake system and a rear wheel brake system that can be operated independently of each other by braking with hydraulic pressure of brake fluid.
前輪ブレーキ系のマスタシリンダ50はメインフレーム
10の上部に取付けられ、このマスタシリンダ50は前輪ブ
レーキレバー51にワイヤ52で連結されている。このマス
タシリンダ50にはホース53を介してリザーバタンク54が
接続され、このリザーバタンク54はマスタシリンダ50の
上方位置で、ヘッドパイプ2とメインフレーム10とに取
付けられている。The master cylinder 50 for the front wheel brake system is the main frame
The master cylinder 50 is attached to an upper portion of the vehicle 10 and is connected to a front wheel brake lever 51 by a wire 52. A reservoir tank 54 is connected to the master cylinder 50 via a hose 53. The reservoir tank 54 is attached to the head pipe 2 and the main frame 10 at a position above the master cylinder 50.
このリザーバタンク54は縦長に形成されて容積が確保
され、このリザーバタンク54はヘッドパイプ2と略同方
向にし、ヘッドパイプ2の回りの空間を有効に利用して
配置されている。フロントカバー11の後側には、リザー
バタンク54と対応する位置に、ブレーキ液の液面を点検
する点検蓋55が開閉可能に設けられている。この点検蓋
55を開くことによりリザーバタンク54のブレーキ液の液
面レベルの点検が行なわれ、またリザーバタンク54への
ブレーキ液の供給が行なわれる。The reservoir tank 54 is formed vertically long to secure a volume, and the reservoir tank 54 is arranged in substantially the same direction as the head pipe 2, and is disposed by effectively utilizing the space around the head pipe 2. At the rear side of the front cover 11, a check lid 55 for checking the level of the brake fluid is provided at a position corresponding to the reservoir tank 54 so as to be openable and closable. This inspection lid
By opening 55, the fluid level of the brake fluid in reservoir tank 54 is checked, and the brake fluid is supplied to reservoir tank 54.
前輪ブレーキレバー51の操作によって、マスタシリン
ダ50からブレーキ液圧がブレーキホース56を介して前輪
7のディスクブレーキ装置57のキャリパ58に供給され
る。このブレーキホース56はヘッドパイプ2からフロン
トフォーク4に沿って下方に延びており、バンド59でフ
ロントフォーク4に支持されている。キャリパ58はフロ
ントフォーク4に固定したブラケット60に支持され、前
輪7と一体に回転するブレーキディスク61の外周部を跨
いでおり、パッド62をブレーキディスク61に摺接させて
制動する。また、キャリパ58には前輪ブレーキ系のエア
を抜くエアブリード63が設けられている。By operating the front wheel brake lever 51, brake fluid pressure is supplied from the master cylinder 50 to the caliper 58 of the disk brake device 57 of the front wheel 7 via the brake hose 56. The brake hose 56 extends downward from the head pipe 2 along the front fork 4 and is supported by the front fork 4 with a band 59. The caliper 58 is supported by a bracket 60 fixed to the front fork 4 and straddles the outer peripheral portion of a brake disc 61 that rotates integrally with the front wheel 7, and brakes the pad 62 by sliding the pad 62 against the brake disc 61. The caliper 58 is provided with an air bleed 63 for bleeding air from the front wheel brake system.
また、後輪ブレーキ系のマスタシリンダ70はフロアフ
レーム14に取付けられ、フロア部の空間を利用して配置
されている。このマスタシリンダ70は後輪フットブレー
キレバー71で直接作動するようになっており、この後輪
フットブレーキレバー71はメインフレーム10のフロア部
に取付けた支持軸72に回動可能に支持されている。この
マスタシリンダ70にはホース73を介してリザーバタンク
74が接続され、このリザーバタンク74の取付部74aがリ
ヤフレーム15のボス部15aにボルト75で固定されてい
る。このリザーバタンク74は縦長に形成されて容積が確
保され、このリザーバタンク74はリヤフレーム15の立上
がり部と略同方向にし、立上がり部回りの空間を有効に
利用して配置されている。リヤカバー16には、リザーバ
タンク74と対応する位置に、ブレーキ液の液面を点検す
る点検蓋76が開閉可能に設けられている。この点検蓋76
を開くことによりリザーバタンク74のブレーキ液の液面
レベルの点検が行なわれ、またリザーバタンク74へのブ
レーキ液の供給が行なわれる。The master cylinder 70 of the rear wheel brake system is mounted on the floor frame 14 and is arranged by utilizing the space of the floor. The master cylinder 70 is directly operated by a rear wheel foot brake lever 71, and the rear wheel foot brake lever 71 is rotatably supported by a support shaft 72 attached to a floor portion of the main frame 10. . This master cylinder 70 has a reservoir tank via a hose 73.
The mounting portion 74a of the reservoir tank 74 is fixed to the boss portion 15a of the rear frame 15 with a bolt 75. The reservoir tank 74 is formed in a vertically long shape to secure a volume, and the reservoir tank 74 is disposed in substantially the same direction as the rising portion of the rear frame 15, and is disposed by effectively utilizing a space around the rising portion. An inspection cover 76 for inspecting the level of the brake fluid is provided on the rear cover 16 at a position corresponding to the reservoir tank 74 so as to be openable and closable. This inspection lid 76
Is opened, the level of the brake fluid in the reservoir tank 74 is checked, and the supply of the brake fluid to the reservoir tank 74 is performed.
後輪ブレーキレバー71の操作によって、ブレーキ液圧
がマスタシリンダ70からブレーキホース80を介して後輪
23のディスクブレーキ装置81のキャリパ82に供給され
る。このキャリパ82は支持ブラケット26に固定したブラ
ケット83に支持され、後輪23のホイール24に固定された
ブレーキディスク84の外周部を跨いでおり、パッド85を
ブレーキディスク84に摺接させて制動する。By operating the rear wheel brake lever 71, the brake fluid pressure is applied from the master cylinder 70 to the rear wheel via the brake hose 80.
It is supplied to the caliper 82 of the disc brake device 81 of 23. The caliper 82 is supported by a bracket 83 fixed to the support bracket 26, straddles the outer periphery of a brake disc 84 fixed to the wheel 24 of the rear wheel 23, and brakes the pad 85 by sliding the pad 85 against the brake disc 84. .
ブレーキホース80はマスタシリンダ70から車体フレー
ム1を構成するリヤフレーム15の右側に沿って後上方へ
延び、このブレーキホース80はバンド86でリヤフレーム
15に取付けられている。ブレーキホース80はユニットス
イングエンジン20の前側上部の後方に位置する支持軸21
付近からリヤフェンダ28の前側上方へ向かって延び、さ
らにこのリヤフェンダ28に沿わせて後方でかつマフラ32
から離れる方向の側部28aへ向かって延びている。そし
て、リヤフェンダ28の略中央の側部28aからリヤフェン
ダ28の内側を通り、キャリパ84に接続されている。The brake hose 80 extends rearward and upward from the master cylinder 70 along the right side of the rear frame 15 constituting the vehicle body frame 1.
Installed on 15. The brake hose 80 is connected to the support shaft 21 located behind the front upper portion of the unit swing engine 20.
From the vicinity, it extends upward in front of the rear fender 28, and further along the rear fender 28, the rear and the muffler 32
To the side 28a in a direction away from the side. Further, the rear fender 28 is connected to the caliper 84 through the inside of the rear fender 28 from a substantially central side portion 28a.
このブレーキホース80はリヤフェンダ28の外面に形成
された係止28bに係合して保持されると共に、内面に形
成した係止部28cに係合して保持され、リヤフェンダ28
から外れることがないようになっている。The brake hose 80 is engaged with and retained by a lock 28b formed on the outer surface of the rear fender 28, and is also retained by being engaged with a lock portion 28c formed on the inner surface of the rear fender 28.
It does not come off.
このように、ブレーキホース80は、ユニットスイング
エンジン20の上方で離れた位置に配置され、しかもリヤ
フェンダ28の上側を通りマフラ32から離れた位置になっ
ているから、エンジンやマフラの熱の影響を受けること
が軽減される。As described above, since the brake hose 80 is disposed at a position above the unit swing engine 20 and at a position away from the muffler 32 above the rear fender 28, the influence of heat of the engine and the muffler is reduced. Receiving is reduced.
また、ブレーキホース80の配置位置が、ユニットスイ
ングエンジン20より高い位置になり、またリヤフェンダ
28の上側を通ってキャリパ82に接続されているため、走
行時に小石等の障害物がブレーキホース80に当ることが
防止される。Also, the position of the brake hose 80 is higher than the unit swing engine 20, and the rear fender
Since it is connected to the caliper 82 through the upper side of 28, obstacles such as pebbles are prevented from hitting the brake hose 80 during traveling.
また、ブレーキホース80には後輪ブレーキ系のエアを
抜くエアブリード87が設けられている。The brake hose 80 is provided with an air bleed 87 for bleeding air from the rear wheel brake system.
第4図及び第5図は他の実施例を示し、第4図はスク
ータ形自動二輪車の側面図、第5図はその平面図であ
る。4 and 5 show another embodiment. FIG. 4 is a side view of a scooter type motorcycle, and FIG. 5 is a plan view thereof.
この実施例では、リザーバタンク74の取付構造が第1
図乃至第3図に示す実施例と異なるだけで、他の同様に
構成されている。In this embodiment, the mounting structure of the reservoir tank 74 is the first type.
The configuration is the same as that of the embodiment shown in FIGS.
この実施例はリヤフレーム15の右側の立上り部の頂部
にブラケット90を固定し、このブラケット90にリザーバ
タンク74の取付部74bをボルト91で締付固定し、ヘルメ
ット収納ボックス18の回りに形成される空間を有効に利
用して配置されている。In this embodiment, a bracket 90 is fixed to the top of the rising portion on the right side of the rear frame 15, and the mounting portion 74b of the reservoir tank 74 is fastened and fixed to the bracket 90 with bolts 91, and is formed around the helmet storage box 18. Space is used effectively.
[発明の効果] 前記のように、この発明のスクータ形自動二輪車のブ
レーキホース配置構造は、後輪ディスクブレーキ装置の
キャリパにブレーキ液圧を供給するブレーキホースが、
ユニットスイングエンジンの前方でリヤフレームに沿っ
て上方へ立上り、ユニットスイングエンジンの支持軸付
近を通ってリヤフェンダの上部に導かれて、さらにリヤ
フェンダに沿わせて後輪ディスクブレーキ装置のキャリ
パに接続されており、ブレーキホースがユニットスイン
グエンジンやマフラから離れた位置になり、エンジンや
マフラの熱の影響を受けることが軽減される。[Effects of the Invention] As described above, the brake hose arrangement structure of the scooter type motorcycle of the present invention has a brake hose that supplies brake fluid pressure to a caliper of a rear wheel disc brake device,
Standing upward along the rear frame in front of the unit swing engine, guided near the support shaft of the unit swing engine to the upper part of the rear fender, and further connected to the caliper of the rear wheel disc brake device along the rear fender As a result, the brake hose is located at a position distant from the unit swing engine and the muffler, and is less affected by the heat of the engine and the muffler.
また、ブレーキホースの配置がユニットスイングエン
ジンより高い位置になり、走行時に小石等の障害物がブ
レーキホースに当ることを防止できる。In addition, the arrangement of the brake hose is higher than the unit swing engine, so that it is possible to prevent obstacles such as pebbles from hitting the brake hose during traveling.
第1図はこの発明が適用されるスクータ形のスクータ形
自動二輪車の側面図、第2図はその平面図、第3図は第
1図のIIIーIII断面図、第4図及び第5図は他の実施例
を示し、第4図はスクータ形自動二輪車の側面図、第5
図はその平面図である。 図中符号1は車体フレーム、10はメインフレーム、15は
リヤフレーム、 20はユニットスイングエンジン、23は後輪、28はリヤフ
ェンダ、70はマスタシリンダ、80はブレーキホース、81
はディスクブレーキ装置である。FIG. 1 is a side view of a scooter type motorcycle to which the present invention is applied, FIG. 2 is a plan view thereof, FIG. 3 is a sectional view taken along the line III-III of FIG. 1, FIG. 4 and FIG. Shows another embodiment, FIG. 4 is a side view of a scooter type motorcycle, and FIG.
The figure is a plan view thereof. In the drawing, reference numeral 1 is a body frame, 10 is a main frame, 15 is a rear frame, 20 is a unit swing engine, 23 is a rear wheel, 28 is a rear fender, 70 is a master cylinder, 80 is a brake hose, 81
Is a disc brake device.
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平3−16893(JP,A) 特開 昭64−16482(JP,A) 特開 昭63−291787(JP,A) 実開 昭59−6585(JP,U) 実開 平1−76389(JP,U) 実開 昭63−4795(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B62L 3/00 B60L 3/04 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-3-16893 (JP, A) JP-A-64-16482 (JP, A) JP-A-63-291787 (JP, A) 6585 (JP, U) JP-A 1-76389 (JP, U) JP-A 63-4975 (JP, U) (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) B62L 3/00 B60L 3 / 04
Claims (1)
と、この立上り部の上端から屈曲して後方へ延びる後方
延在部から成るリヤフレームを備え、 このリヤフレームの後下方に、後部に後輪を支持したユ
ニットスイングエンジンが配置され、 このユニットスイングエンジンの前側上部を前記リヤフ
レームの後方延在部に支持軸を介して軸支し、 このユニットスイングエンジンに前記後輪の上方を覆う
リヤフェンダを支持させたスクータ形自動二輪車におい
て、 前記ユニットスイングエンジンの後部に、前記後輪に固
定されたブレーキディスクと、後輪ブレーキレバーの操
作によって生じるブレーキ液圧がブレーキホースを介し
て供給され、このブレーキ液圧によって前記ブレーキデ
ィスクを制動するキャリパから成る後輪ディスクブレー
キ装置を配置し、 前記ブレーキホースを、前記フロアの後側から前記リヤ
フレームに沿って立上げ、前記支持軸付近を通して前記
リヤフェンダの上部に導き、さらにこのリヤフェンダに
沿わせて前記キャリパに接続したことを特徴とするスク
ータ形自動二輪車のブレーキホース配置構造。1. A rear frame comprising a rising portion rising upward from a rear side of a floor, and a rear extending portion bent from an upper end of the rising portion and extending rearward. A unit swing engine supporting the rear wheels is disposed, and a front upper portion of the unit swing engine is pivotally supported on a rear extending portion of the rear frame via a support shaft. In a scooter-type motorcycle supporting a rear fender to be covered, a brake disc fixed to the rear wheel and brake fluid pressure generated by operating a rear wheel brake lever are supplied to a rear portion of the unit swing engine via a brake hose. A rear disc brake comprising a caliper for braking the brake disc with the brake fluid pressure Arranging a device, raising the brake hose from the rear side of the floor along the rear frame, guiding the brake hose to the upper part of the rear fender through the vicinity of the support shaft, and further connecting the caliper along the rear fender. The brake hose arrangement structure of a scooter type motorcycle characterized by the following.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5327990A JP3091970B2 (en) | 1990-03-05 | 1990-03-05 | Motorcycle brake hose arrangement |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5327990A JP3091970B2 (en) | 1990-03-05 | 1990-03-05 | Motorcycle brake hose arrangement |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03253486A JPH03253486A (en) | 1991-11-12 |
JP3091970B2 true JP3091970B2 (en) | 2000-09-25 |
Family
ID=12938300
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5327990A Expired - Fee Related JP3091970B2 (en) | 1990-03-05 | 1990-03-05 | Motorcycle brake hose arrangement |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3091970B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010070072A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Fender structure |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4785692B2 (en) * | 2006-09-26 | 2011-10-05 | 本田技研工業株式会社 | Motorcycle |
JP5593274B2 (en) * | 2011-06-29 | 2014-09-17 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding |
JP5919242B2 (en) * | 2013-10-18 | 2016-05-18 | 本田技研工業株式会社 | Saddle riding vehicle |
JP6773704B2 (en) * | 2018-03-15 | 2020-10-21 | 本田技研工業株式会社 | Rear brake hose layout structure for saddle-riding vehicles |
-
1990
- 1990-03-05 JP JP5327990A patent/JP3091970B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010070072A (en) * | 2008-09-19 | 2010-04-02 | Kawasaki Heavy Ind Ltd | Fender structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH03253486A (en) | 1991-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4306442B2 (en) | Motorcycle with anti-lock brake device | |
JP4911973B2 (en) | Arrangement structure of brake control device for motorcycle | |
JP3848525B2 (en) | Motorcycle braking device | |
JP4825543B2 (en) | Brake support structure | |
JP5864878B2 (en) | Motorcycle | |
JP2005145287A (en) | Braking force adjusting device of motorcycle | |
JP3091970B2 (en) | Motorcycle brake hose arrangement | |
JP2013103524A (en) | Motorcycle | |
JP2782466B2 (en) | Motorcycle | |
JPH11314591A (en) | Anti-lock brake device for motor scoter | |
JP4409638B2 (en) | Anti-lock brake device for scooter | |
JP2757921B2 (en) | Hydraulic brake device for scooter type motorcycle | |
JP7148487B2 (en) | saddle-riding vehicle | |
JP3091975B2 (en) | Motorcycle motorcycle disc brake layout | |
JP2681504B2 (en) | Bracket structure for motorcycle footrest | |
JP3252193B2 (en) | Motorcycle | |
JP5414330B2 (en) | Saddle riding | |
JP3371264B2 (en) | Motorcycle | |
JP2504729Y2 (en) | Brake piping structure of front disc brake in bar-handle type vehicle | |
JPH02128986A (en) | Hydraulic rear brake device of motorcycle | |
JPH0423754Y2 (en) | ||
JP7148486B2 (en) | saddle-riding vehicle | |
JP4392005B2 (en) | Motorcycle braking device | |
JPH0442227Y2 (en) | ||
JP2545224B2 (en) | Disc brake device for motorcycles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |