[go: up one dir, main page]

JP3091944B2 - リチウムイオン二次電池負極用カーボン粒子の製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池負極用カーボン粒子の製造方法

Info

Publication number
JP3091944B2
JP3091944B2 JP06119624A JP11962494A JP3091944B2 JP 3091944 B2 JP3091944 B2 JP 3091944B2 JP 06119624 A JP06119624 A JP 06119624A JP 11962494 A JP11962494 A JP 11962494A JP 3091944 B2 JP3091944 B2 JP 3091944B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
negative electrode
secondary battery
lithium ion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06119624A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07302595A (ja
Inventor
勲 甲斐
光巨 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Yukizai Corp
Original Assignee
Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd filed Critical Asahi Organic Chemicals Industry Co Ltd
Priority to JP06119624A priority Critical patent/JP3091944B2/ja
Publication of JPH07302595A publication Critical patent/JPH07302595A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091944B2 publication Critical patent/JP3091944B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リチウムイオン二次電
池負極用カーボン粒子の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウムイオン二次電池は、小型
・軽量化を図り得る高エネルギー蓄電池であるために、
携帯用電子機器用電源として注目されている。そして、
このリチウムイオン二次電池にあっては、正極活物質に
は、LixMyOz(Mは遷移金属元素を主とする1種
または2種以上の金属元素、0.5≦x≦2,1≦y≦
2,2≦z≦4)で示されるリチウム金属複合酸化物粒
子が用いられ、負極には、石油ピッチコークス、石炭ピ
ッチコークスの粒子等の炭素質材料が用いられる。
【0003】その電池性能を示すエネルギー密度は、負
極の活物質である炭素質材料のリチウムイオンのドーピ
ング(吸蔵)度合に依存する。正極活物質は充電時にリ
チウムイオンを放出し、負極の炭素質材料にドーピング
(充電)され、放電時に炭素質材料からリチウムイオン
が脱ドーピング(放電)される。電池缶の限られた内容
積に、より多くの活物質を充填することが電池の高容量
化につながることから、炭素質材料をより高比重とする
ことが好ましい。また電流効率、すなわちドーピング電
気量に対する脱ドーピング電気量の百分率が高いほど正
極のリチウム・金属複合酸化物中のリチウムが充放電以
外に消費されないこととなって望ましい。
【0004】そして、各種電子・電気機器の電源用とし
ては、より高容量化を図った電池の出現が待望されてい
る。天然黒鉛、人工黒鉛は、2.23〜2.25と高比
重であり、電解液として非プロトン性有機溶媒を選択す
ることにより高容量化を図ることができる。そして、こ
れら黒鉛の粒子径を小さくするほど単位重量当りの表面
積が増大して高容量化するものの、黒鉛表面がより活性
化しリチウムを析出させやすくなってデンドライトショ
ート等の電池の安全性に問題を生ずる恐れがあり、また
電解液を分解しやすくなることから溶媒の選択が制約さ
れることとなる。そこで、この黒鉛表面の改質が種々提
案されている。
【0005】すなわち、特開平4−368778号にお
ける、炭化水素等を加熱炉内で熱分解し、黒鉛表面に堆
積させて乱層構造の非晶質炭素で覆う方法、特開平5−
121066号における、バインダーピッチをキノリン
等に溶解し、黒鉛粒子浸漬した後、キノリンを蒸発さ
せ、加熱焼成して炭素層間距離(d002)が0.33
7nm以上の炭素質で被覆する方法、特開平5−190
209号における、ポリアクリルニトリルのジメチルホ
ルムアミド溶液と粉末黒鉛とを混合し、溶媒を蒸発さ
せ、ポリアクリルニトリル堆積層を形成することによっ
て、黒鉛より無秩序な炭素層を備える方法、特開平4−
370662号における、ペリレン−3,4,9,10
テトラカルン酸二無水物を2800℃まで熱処理し
た、真密度2.20g/cm 3 、平均粒子径5μm、炭
素層間距離(d002)が3.39Å、C軸方向の結晶
子の厚さLcが250Åである粒子と、ペリレン−3,
4,9,10テトラカル三無水物とを混合し、
900℃まで昇温し多相構造をつくる方法等がある。更
に特開平5−94838号では、d002が3.36Å
以上3.45Å未満、特開平5−159771号では、
d002が3.35Å以上3.45Å未満、特開平5−
307959号では、d002が3.40Å未満の粒子
にフェノール樹脂等の高分子物質を被覆し、加熱分解す
る方法が提案されている。
【0006】しかし、高分子物質の加熱分解による炭化
する方法では、多孔質となりやすく、孔道を通じて黒鉛
質表面への有機溶媒の接触による分解を起こしやすいの
で、これを防止するために比較的多量の高分子物質被覆
が必要となる。一方、バインダーピッチ等の被覆物の焼
成ではピッチの焼結による黒鉛粒子融着が起こり、再粉
砕による粒子化が必要となる。その際、黒鉛粒子表面が
粉砕により再度露出し、黒鉛の欠点が出る危険性があっ
た。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、急速
充電性に優れ、高い電気容量を有し安全性に優れたリチ
ウムイオン二次電池負極用カーボン粒子を工業的に有用
な高い経済性にて製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記目的
を達成するため鋭意検討した結果、タールピッチ(A)
硬化性フェノール樹脂(B)とを特定の炭素質材料
(C)の粒子表面に融着、縮合、架橋させた後、熱処理
するカーボン粒子の製造方法、又はタールピッチ(A)
硬化性フェノール樹脂(B)とを特定の炭素質材料
(C)とグリーンメソフェーズピッチ小球体とグリーン
メソフェーズピッチ粉砕粒子から選ばれた少なくとも1
種との混合物(D)の表面に融着、縮合、架橋させた
後、熱処理するカーボン粒子の製造方法が、前記課題の
解決に極めて有効であることを見い出し、本発明の完成
に至った。すなわち本発明は、タールピッチ(A)と
化性フェノール樹脂(B)とを、平均粒子径が1〜20
μm、炭素層間距離(d002)が0.336〜0.3
40nm、C軸方向の結晶子の厚さ(Lc)が8〜70
nmの範囲にある炭素質材料(C)の粒子表面に融着、
縮合、架橋させた後、熱処理するにあたり、(C)10
0重量部に対する(A+B)が30〜100重量部、
(A)/(B)の比が5/1〜0.5/1であるリチウ
ムイオン二次電池負極用カーボン粒子の製造方法、又は
タールピッチ(A)と硬化性フェノール樹脂(B)と
を、平均粒子径が1〜20μm、炭素層間距離(d00
2)が0.336〜0.340nm、C軸方向の結晶子
の厚さ(Lc)が8〜70nmの範囲にある炭素質材料
(C)の粒子トルエン不溶分85〜98重量%、キノ
リン可溶分15〜5重量%、揮発分6〜14重量%の範
囲にあるグリーンメソフェーズピッチ小球体とグリーン
メソフェーズピッチ粉砕粒子から選ばれた少なくとも1
種との混合物(D)の表面に融着、縮合、架橋させた
後、熱処理するにあたり、(C)+(D)100重量部
に対する(A)+(B)が30〜100重量部であり
(A)/(B)の比が5/1〜0.5/1及び(C)/
(D)の比が95/5〜5/95であるリチウムイオン
二次電池負極用カーボン粒子の製造方法である。
【0009】以下、本発明について詳細に説明する。本
発明に用いられるタールピッチ(A)としては、例とし
てナフサ分解、原油分解、石炭の熱分解、アスファルト
分解等による石油系タールピッチ、石炭系タールピッチ
等があげられる。
【0010】本発明で用いられる硬化性フェノール樹脂
(B)は、硬化剤や硬化促進剤の存在下で常温ないし加
熱により縮合、架橋する性質、すなわち硬化性を有する
ものであれば特に限定されず、例えばノボラック型、レ
ゾール型もしくはベンジリックエーテル型のフェノール
樹脂、及びこれらをフラン樹脂、フルフリルアルコー
ル、メラミン樹脂、キシレン樹脂等で変性した樹脂など
挙げられる。
【0011】特定の炭素質材料(C)としては、2時間
以内の急速充電性を求めることから、平均粒子径1〜2
0μm、好ましくは3〜10μm、また炭素層間距離
(d002)が0.336〜0.340nmかつC軸方
向の結晶子の厚さ(Lc)が8〜70nmの範囲のもの
を用いる。平均粒子径が1μm未満では、粒子表面に融
着するタールピッチ(A)及び硬化性フェノール樹脂
(B)との量が多くなり過ぎて、炭化した後の粒子の電
気容量が小さくなり、また20μmを越えると、急速充
電性が損なわれ好ましくない。好ましい粒子径は、3〜
10μmである。また、炭素層間距離(d002)が
0.336〜0.340nmかつC軸方向の結晶子の厚
さ(Lc)が8〜70nmの範囲の炭素質材料(C)
は、例えば天然黒鉛、人工黒鉛を衝撃粉砕するか濃硫酸
等でステージ1のインターカレーションさせた後、水洗
する等によりつくられる。炭素層間距離(d002)が
0.336nm未満か、C軸方向の結晶子の厚さ(L
c)が70nmを越えると、急速充電性が損なわれ、炭
素層間距離(d002)が0.340nmを越えるか、
C軸方向の結晶子の厚さ(Lc)が8nm未満では電気
容量が小さくなることから、上述した範囲内が好まし
い。
【0012】本発明に用いられるグリーンメソフェーズ
ピッチ小球体又はグリーンメソフェーズピッチ粉砕粒
、前記タールピッチを300〜500℃に加熱した際
に生成するメソフェーズピッチ小球体を遠心分離したも
の、あるいは更に小球体が融合したものを塊状として分
離した後、粉砕したものであり、トルエン不溶分85〜
98重量%、キノリン可溶分15〜5重量%、揮発分
(800℃、7分間にて減少する重量比率)6〜14重
量%に制御されたもので、その平均粒子径としては1〜
15μm、好ましくは3〜10μmのものである。
【0013】そして、タールピッチ(A)と硬化性フェ
ノール樹脂(B)との合計使用量は、炭素質材料(C)
又は炭素質材料(C)と前記グリーンメソフェーズピッ
チ小球体及びグリーンメソフェーズピッチ粉砕粒子から
選ばれた少なくとも1種との混合物(D)との合計量1
00重量部に対して固形分換算で30〜100重量部、
好ましくは45〜90重量部である。30重量部未満で
は、高温時(60℃)劣化する電気容量が大きくなる。
また90重量部を越えると、電気容量が小さくなり、本
目的を達成しえない。
【0014】最も高い電気容量を得るには、前述した特
定の炭素質材料(C)に、グリーンメソフェーズピッチ
小球体とグリーンメソフェーズピッチ粉砕粒子のいずれ
かまたは混合物(D)を併用する。その際、(C)/
(D)の比率は95/5〜5/95の範囲で調整するこ
とができる。(C)の比率が高いと、放電電圧がより平
坦となった高容量化が図られ、(D)の比率が高いと、
より高容量化と急速充電性が得られ、かつ(D)単独で
は得られない放電電圧の平坦化が可能となる。
【0015】本発明のカーボン粒子は、前記タールピッ
チと硬化性フェノール樹脂を、炭素質材料、又は該炭素
質材料とグリーンメソフェーズピッチ小球体及びグリー
ンメソフェーズピッチ粉砕粒子から選ばれた少なくとも
1種との混合物とともに撹拌混合可能な混練機、例えば
加熱式ニーダー等に投入した後、例えば120〜180
℃の温度まで撹拌混合処理されたものを熱処理炉に移
し、これを酸化を生じにくい雰囲気、例えば窒素、アル
ゴン等の雰囲気下で、常温から所定の温度まで適宜な昇
温速度で加熱処理を行うことにより得られる。
【0016】本発明のリチウムイオン二次電池用負極
は、前記カーボン粒子と、バインダー、例えばカルボキ
シメチルセルローズ、フッ素ゴム、ポリフッ化ビニリデ
ン、ポリビニルピリジン、ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸塩、EPDMゴム、ジエン系ゴム等との分散
液を、例えば1〜50μmの厚みを有する銅、ステンレ
ス、ニッケルの金属箔、網状体、多孔体等の集電体の上
に塗布し、乾燥し、プレスして得られる。
【0017】本発明でいう非水系二次電池にあっては、
正極が、リチウムコバルト酸化物として、例えばLix
CoyMzO2(ただし、MはAl,In,Sn,M
n,Fe,Ti,Zr,Ceの中から選ばれた少なくと
も1種の金属を表し、x,y,zは各々0<x≦1.
1、0.5<y≦1、z≦0.15の数を表す)、Li
xCoO2(0<x≦1)、LixCoyNizO2
(0<x≦1、y+z=1)、リチウムニッケル酸化物
として、例えばLixNiO2(0<x≦1)、Lix
NiyMzO2(ただし、MはMn,Ti,Feの中か
ら選ばれた少なくとも1種の金属を表し、x,zは各々
0<x≦1、0.1<z≦0.3の数を表す)、リチウ
ムマンガン酸化物として、例えばLiMnO3、Lix
MnO2(0<x≦1)、LixMn2O4(0<x<
2)、LiCoxMn2−xO4(0<x≦0.5)、
LixMn2−yMyO4(ただし、MはNi,Co,
Ti,Feの中から選ばれた少なくとも1種の金属を表
し、x,yは各々0.5≦x≦2、0.1<y≦0.2
の数を表す)、電解液は、電解質が例えばLiClO
4,LiAsF6,LiPF6,LiBF4,CH3S
O3Li,CF3SO3Li,(CF3SO2)2NL
i等のリチウム塩のいずれか1種又は2種以上を混合し
たもの、溶媒が例えばプロピレンカーボネート、エチレ
ンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカー
ボネート、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエト
キシエタン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラ
ン、2−メチルテトラヒドロフラン、1,3−ジオキソ
ラン、スルホラン、メチルスルホラン、アセトニトリ
ル、プロピオニトリル、ギ酸メチル、ギ酸エチル、酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸ヘキシル、プロ
ピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸ブ
チル、プロピオン酸ヘキシル、リン酸トリエチル、リン
酸トリエチルヘキシル、リン酸トリラウレル等のいずれ
か1種又は2種以上を混合したもの、セパレーターが、
ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン微多
孔膜の1種の単独膜或いはそれらの1種又は2種以上の
貼り合わせ膜、そして負極として炭素質材料を活物質と
して用いるものをいう。
【0018】本発明に係るカーボン粒子を含むリチウム
イオン二次電池用負極は、そのまま上述の正極、電解
液、セパレーターと用いて、初充電時に正極からのリチ
ウムイオンをドーピングしてもよいし、予めリチウムイ
オンをリチウム金属、リチウム合金、ヨウ化リチウムと
接触させてドーピングしておいてもよい。
【0019】
【実施例】以下実施例、比較例により本発明を更に詳し
く説明するが、本発明はこれらに限定されるものではな
い。 (測定法) 電流効率(%)は、放電電気量/充電電気量×100
で表す。負極活物質の放電容量(mAh/g)は、活
物質重量当りの放電電気量としてもとめる。C軸方向
の炭素網面の積層厚みLc(nm)、炭素網面の面間隔
d002(nm)は、「日本学術振興会法」に準じたX
線回折法により算出する。 リチウムイオン二次電池用負極の作成 実施例及び比較例で得られたカーボン粒子100重量部
に対して、バインダーとしてカルボキシメチルセルロー
ズ0.8重量部と、スチレン−ブタジエンの架橋ゴムラ
テックス粒子2.0重量部とからなる水溶液を100重
量部加えて分散液とし、これを厚さ18μmの電解銅箔
の片面に塗工し、乾燥し、圧縮プレスする。これを作用
極とし、ポリエチレン微多孔膜を介してステンレスネッ
トに押しつけたリチウムシートを対極とし、1.0モル
のLiBF4のプロピレンカーボネート25%、エチレ
ンカーボネート25%、γ−ブチロラクトン50%の容
積分率の混合溶媒中で、最大1.0mA/cm2の電流
密度で充電を開始し8時間充電する。対Li/Li+電
位10mVまでドーピング(充電)する。放電は、対L
i/Li+電位1.0Vまで行い放電容量をもとめ、活
物質重量当りの放電電気量としてmAh/gで表示す
る。 急速充電性 3.0mA/cm2の電流密度で2時間充電し、1.0
mA/cm2の電流密度で2時間充電した場合との放電
電気量の比を百分率として表示する。
【0020】(実施例1) タールピッチ(A)として石炭系バインダーピッチ(軟
化点89℃)を45重量部と、硬化性フェノール樹脂
(B)としてレゾール型フェノール樹脂水溶液50重量
部(固形分として30重量部)と、炭素質材料(C)と
して人工黒鉛の濃硫酸処理品(平均粒子径5μm、炭素
層間距離(d002)0.336nm、C軸方向の結晶
子の厚さ(Lc)55nm)90重量部と、グリーンメ
ソフェーズピッチ小球体(D)(トルエン不溶分91重
量%、キノリン可溶分11重量%、揮発分9重量%、平
均粒子径4μm)10重量部とを加熱式ニーダーに入れ
て、常温から160℃まで2時間かけて漸次上昇させ、
縮合、架橋し、脱水する。更に30分間160℃に保持
した後、冷却し、取り出して電気炉へ移す。そして窒素
雰囲気下で、0.2℃/分の昇温速度で常温から900
℃まで昇温し、炭化させる。これを電気炉から取り出
し、ほぐした後、200メッシュのふるいにかけてパス
品の比率を求めた。200メッシュパス品による負極評
価結果を含めて、実施結果を表1に示す。
【0021】(実施例2) タールピッチ(A)及び硬化性フェノール樹脂(B)は
実施例1と同一のものを用い、これらと、炭素質材料
(C)として天然黒鉛のジェットミル粉砕品(平均粒子
径3μm、炭素層間距離(d002)0.336nm、
C軸方向の結晶子の厚さ(Lc)38nm)45重量部
と、実施例1と同一のグリーンメソフェーズピッチ小球
体(D)55重量部とを加熱式ニーダーに入れて、常温
から150℃まで1.5時間かけて漸次上昇させ、縮
合、架橋し、脱水する。更に1時間150℃に保持した
後、冷却し、取り出し、電気炉へ移す。そして窒素雰囲
気下で、2℃/分で常温から200℃まで上昇させ、以
降0.2℃/分の昇温速度で900℃まで熱処理した後
実施例1と同様に行った。その評価結果を表1に示す。
【0022】(実施例3) 実施例1と同一のタールピッチ(A)40重量部と、
化性フェノール樹脂(B)として硬化性を有するノボラ
ック型フェノール樹脂20重量部(硬化剤としてヘキサ
メチレンテトラミンを2重量部含む)と、炭素質材料
(C)として人工黒鉛のジェットミル粉砕品(平均粒子
径7μm、炭素層間距離(d002)0.337nm、
C軸方向の結晶子の厚さ(Lc)48nm)100重量
部とを加熱式ニーダーに入れて、常温から160℃まで
2時間かけて昇温し、架橋する。更に30分間160℃
に保持した後、電気炉に移し、窒素雰囲気下で、5℃/
分で常温から200℃まで昇温し、以降0.2℃/分で
1000℃まで熱処理した後実施例1と同様に行った。
その評価結果を表1に示す。
【0023】(実施例4) 実施例1と同一のタールピッチ(A)と硬化性フェノー
ル樹脂(B)とを、実施例1と同一の炭素質材料(C)
及び実施例1と同一のグリーンメソフェーズピッチ小球
体(D)を用いて、まず加熱式ニーダーで炭素質材料
(C)とグリーンメソフェーズピッチ小球体(D)10
0重量部に対してタールピッチ20重量部と硬化性フェ
ノール樹脂(固形分)10重量部を、常温から2時間か
けて160℃まで昇温し、縮合、架橋、脱水した後、6
0℃まで冷やし、更にタールピッチ45重量部と硬化性
フェノール樹脂(固形分)10重量部を添加し、150
℃まで2時間かけて再昇温し、縮合、架橋、脱水する。
そして電気炉にて0.2℃/分で常温から1000℃ま
で昇温し熱処理した後実施例1と同様に行った。その評
価結果を表1に示す。
【0024】(実施例5) 実施例1と同一のタールピッチ(A)60重量部と硬化
フェノール樹脂(B)15重量部(固形分)とを加熱
式ニーダーに入れ、グリーンメソフェーズピッチ粉砕粒
(トルエン不溶分93重量%、キノリン可溶分10重
量%、揮発分8重量%、平均粒子径5μm)20重量部
と、人工黒鉛の衝撃粉砕品(平均粒子径5μm、炭素層
間距離(d002)0.336nm、C軸方向の結晶子
の厚さ(Lc)46nm)80重量部とを加熱式ニーダ
ーに入れて、常温から160℃まで2時間かけて昇温
し、縮合、架橋、脱水する。更に30分間160℃に保
持した後、電気炉に移し、窒素雰囲気下0.2℃/分で
常温から900℃まで熱処理した後実施例1と同様に行
った。その評価結果を表1に示す。
【0025】(比較例1) 実施例1と同一の硬化性フェノール樹脂45重量部(固
形分)と、天然黒鉛(平均粒子径15μm、炭素層間距
離(d002)0.335nm、C軸方向の結晶子の厚
さ(Lc)100nm以上)100重量部とを加熱式ニ
ーダーに入れ、常温から160℃まで2時間かけて昇温
し、縮合、架橋し、脱水する。更に30分間160℃に
保持した後、冷却し、取り出して電気炉へ移す。そして
窒素雰囲気下で、2℃/分の昇温速度で常温から120
0℃まで昇温させ、炭化させる。これを電気炉から取り
出し、ほぐした後、200メッシュのふるいにかけてパ
ス品の比率を求めた。200メッシュパス品による負極
評価を含めて実施結果を表1に示す。
【0026】(比較例2) タールピッチ(A)として石炭系バインダーピッチ45
重量部と、比較例1と同一の天然黒鉛100重量部とを
加熱式ニーダーに入れて、常温から150℃まで2時間
かけて漸次上昇させる。更に30分間160℃に保持し
た後、冷却し、取り出し、電気炉へ移す。そして窒素雰
囲気下で、2℃/分で常温から1200℃まで上昇さ
せ、炭化させる。これを電気炉から取り出し、ほぐした
後、200メッシュのふるいにかけてパス品の比率を求
めた。200メッシュパス品による負極評価を含めて評
価結果を表1に示す。
【0027】(比較例3) 実施例1と同一のタールピッチ10重量部および、硬化
フェノール樹脂10重量部(固形分)と、比較例1と
同一の天然黒鉛100重量部とを加熱式ニーダーに入れ
て、常温から150℃まで1.5時間かけて漸次上昇さ
せ、縮合、架橋し、脱水する。更に1時間150℃に保
持した後、冷却し、取り出し、電気炉へ移す。そして窒
素雰囲気下で、2℃/分で常温から1200℃まで上昇
させ、炭化させる。これを電気炉から取り出し、ほぐし
た後、200メッシュのふるいにかけてパス品の比率を
求めた。200メッシュパス品による負極評価を含めて
評価結果を表1に示す。
【0028】(比較例4) 従来技術である石油系ニードルコークス粉砕品(平均粒
子径10μm、炭素層間距離(d002)0.347n
m、C軸方向の結晶子の厚さ(Lc)5.2nm)によ
る負極評価を行った。その結果を表1に示す
【0029】これらの結果については、表1に示す如
く、本発明に係る実施例1乃至実施例5にあっては、比
較例1乃至比較例3と比較して急速充電性が全て100
%と優れるとともに、比較例4の従来技術である石油系
ニードルコークスと比較して、初回放電容量が極めて大
きいものである。
【0030】
【表1】
【0031】
【発明の効果】本発明によれば、タールピッチと硬化性
フェノール樹脂とを、平均粒子径が1〜20μm、炭素
層間距離(d002)が0.336〜0.340nm、
C軸方向の結晶子の厚さ(Lc)が8〜70nmの範囲
にある炭素質材料の粒子表面に融着、縮合、架橋させた
後、熱処理することにより、又はタールピッチと硬化性
フェノール樹脂とを、平均粒子径が1〜20μm、炭素
層間距離(d002)が0.336〜0.340nm、
C軸方向の結晶子の厚さ(Lc)が8〜70nmの範囲
にある炭素質材料グリーンメソフェーズピッチ小球体
グリーンメソフェーズピッチ粉砕粒子から選ばれた少
なくとも1種との混合物の表面に融着、縮合、架橋させ
た後、熱処理することにより、急速充電性に優れ高い電
気容量を有するとともに、表面を不活性化させたことに
より安全性に優れたリチウムイオン二次電池用負極に適
したカーボン粒子を廉価に製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−307959(JP,A) 特開 昭48−94709(JP,A) 特開 平2−26818(JP,A) 特開 平4−188559(JP,A) 特開 平4−280068(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 4/58 H01M 4/02 C04B 41/85 C04B 35/52

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タールピッチ(A)と硬化性フェノール
    樹脂(B)とを、平均粒子径が1〜20μm、炭素層間
    距離(d002)が0.336〜0.340nm、C軸
    方向の結晶子の厚さ(Lc)が8〜70nmの範囲にあ
    る炭素質材料(C)の粒子表面に融着、縮合、架橋させ
    た後、熱処理するにあたり、(C)100重量部に対す
    (A+B)が30〜100重量部、かつ(A)/
    (B)の比が5/1〜0.5/1であることを特徴とす
    リチウムイオン二次電池負極用カーボン粒子の製造方
    法。
  2. 【請求項2】 タールピッチ(A)と硬化性フェノール
    樹脂(B)とを、平均粒子径が1〜20μm、炭素層間
    距離(d002)が0.336〜0.340nm、C軸
    方向の結晶子の厚さ(Lc)が8〜70nmの範囲にあ
    る炭素質材料(C)の粒子トルエン不溶分85〜98
    重量%、キノリン可溶分15〜5重量%、揮発分6〜1
    4重量%の範囲にあるグリーンメソフェーズピッチ小球
    及びグリーンメソフェーズピッチ粉砕粒子から選ばれ
    た少なくとも1種との混合物(D)の表面に融着、縮
    合、架橋させた後、熱処理するにあたり、(C+D)
    00重量部に対する(A+B)が30〜100重量部で
    あり(A)/(B)の比が5/1〜0.5/1及び
    (C)/(D)の比が95/5〜5/95であることを
    特徴とするリチウムイオン二次電池負極用カーボン粒子
    の製造方法。
JP06119624A 1994-05-09 1994-05-09 リチウムイオン二次電池負極用カーボン粒子の製造方法 Expired - Fee Related JP3091944B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06119624A JP3091944B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 リチウムイオン二次電池負極用カーボン粒子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06119624A JP3091944B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 リチウムイオン二次電池負極用カーボン粒子の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07302595A JPH07302595A (ja) 1995-11-14
JP3091944B2 true JP3091944B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=14766054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06119624A Expired - Fee Related JP3091944B2 (ja) 1994-05-09 1994-05-09 リチウムイオン二次電池負極用カーボン粒子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091944B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025376A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系二次電池用負極材料、非水系二次電池用負極、および非水系二次電池

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ID18173A (id) 1996-05-09 1998-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd Baterai sekunder elektrolit tidak berair
JP3508464B2 (ja) * 1996-05-09 2004-03-22 松下電器産業株式会社 非水電解液二次電池
JPH1111919A (ja) * 1997-06-25 1999-01-19 Hitachi Chem Co Ltd 複合炭素粒子の製造法、該製造法で得られた複合炭素粒子、複合炭素粒子を用いた炭素ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
CN100422077C (zh) * 2002-12-19 2008-10-01 杰富意化学株式会社 复合石墨颗粒及其制造方法、使用其的锂离子二次电池的负极材料和锂离子二次电池
JP4215633B2 (ja) * 2002-12-19 2009-01-28 Jfeケミカル株式会社 複合黒鉛粒子の製造方法
JP4915687B2 (ja) * 2005-12-28 2012-04-11 東海カーボン株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材の製造方法
JP5596254B2 (ja) * 2006-08-31 2014-09-24 東洋炭素株式会社 リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、低結晶性炭素含浸リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、負極電極板、及び、リチウムイオン二次電池
KR20120112712A (ko) * 2010-02-03 2012-10-11 제온 코포레이션 리튬 이온 이차 전지 부극용 슬러리 조성물, 리튬 이온 이차 전지 부극 및 리튬 이차 전지
JP5680191B2 (ja) * 2010-06-18 2015-03-04 深▲セン▼市貝特瑞新能源材料股▲ふん▼有限公司 リチウムイオン電池の複合硬質炭素負極材料及びその製造方法
JP6154380B2 (ja) * 2012-08-06 2017-06-28 昭和電工株式会社 リチウムイオン二次電池用負極材料
JP6194276B2 (ja) * 2013-05-28 2017-09-06 Jfeケミカル株式会社 リチウムイオン二次電池負極用複合黒鉛粒子の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006025376A1 (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Mitsubishi Chemical Corporation 非水系二次電池用負極材料、非水系二次電池用負極、および非水系二次電池
US8404383B2 (en) 2004-08-30 2013-03-26 Mitsubishi Chemical Corporation Negative electrode material for nonaqueous secondary cells, negative electrode for nonaqueous secondary cells, and nonaqueous secondary cell

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07302595A (ja) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4446510B2 (ja) リチウム二次電池用負極活物質及びリチウム二次電池
JP4161376B2 (ja) 非水電解液二次電池
KR101667125B1 (ko) 비정질 탄소 입자의 제조 방법, 비정질 탄소 입자, 리튬 이온 이차 전지용 부극 재료 및 리튬 이온 이차 전지
JP2000203818A (ja) 複合炭素粒子、その製造法、負極材料、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
JPH11199211A (ja) 黒鉛粒子、その製造法、リチウム二次電池及びその負極
JPH10284080A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3091944B2 (ja) リチウムイオン二次電池負極用カーボン粒子の製造方法
JP4792618B2 (ja) リチウム二次電池負極用炭素質粒子、その製造方法、リチウム二次電池負極及びリチウム二次電池
JP3054379B2 (ja) リチウム二次電池負極材用黒鉛を被覆した黒鉛質粉末とその製法
JP2011081960A (ja) 非水系二次電池
JP3289231B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極
JP3091949B2 (ja) ケイ素含有カーボン粒子の製造方法及びそのカーボン粒子を含んでなる負極
JP2016146343A (ja) リチウムイオン二次電池負極用炭素材料、リチウムイオン二次電池負極およびリチウムイオン二次電池の製造方法
JP3402656B2 (ja) 非水電解液電池
JPH07302594A (ja) 炭素質粒子及びこれを用いたリチウムイオン二次電池用負極
JP5192657B2 (ja) 非水系二次電池用負極およびそれを用いた非水系二次電池
JP3091943B2 (ja) 非水系二次電池負極用カーボン粒子の製造方法及び該方法で得られるカーボン粒子
JP2003346803A (ja) 負極材料、その製造方法及び蓄電素子
JPH11279785A (ja) 電極用複合炭素材料およびその製造方法並びにこれを用いた非水電解液二次電池
JPH1111919A (ja) 複合炭素粒子の製造法、該製造法で得られた複合炭素粒子、複合炭素粒子を用いた炭素ペースト、リチウム二次電池用負極及びリチウム二次電池
WO2022172585A1 (ja) 負極活物質、負極活物質の製造方法及び非水電解質二次電池
JP3633094B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3719286B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極材料、及びそれを用いたリチウムイオン二次電池
JPH06275270A (ja) 高容量非水系二次電池
JP4944472B2 (ja) 非水系二次電池用負極およびそれを用いた非水系二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110728

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees