[go: up one dir, main page]

JP3091913B2 - 光安定化したユビデカレノン含有組成物及びその製造方法 - Google Patents

光安定化したユビデカレノン含有組成物及びその製造方法

Info

Publication number
JP3091913B2
JP3091913B2 JP02188006A JP18800690A JP3091913B2 JP 3091913 B2 JP3091913 B2 JP 3091913B2 JP 02188006 A JP02188006 A JP 02188006A JP 18800690 A JP18800690 A JP 18800690A JP 3091913 B2 JP3091913 B2 JP 3091913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ubidecarenone
oil
yellow
light
dye
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02188006A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0477421A (ja
Inventor
嘉明 川島
洋文 竹内
秀人 佐々木
正則 栢野
恵三 上杉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eisai Co Ltd
Original Assignee
Eisai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eisai Co Ltd filed Critical Eisai Co Ltd
Priority to JP02188006A priority Critical patent/JP3091913B2/ja
Publication of JPH0477421A publication Critical patent/JPH0477421A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3091913B2 publication Critical patent/JP3091913B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は光安定化したユビデカレノン含有組成物及び
その製造方法に関する。更に詳しくは、本発明はユビデ
カレノンにオイルイエローOB(黄色3号)、スーダンII
(赤色5号)及びタートラジン(黄色4号)より成る群
から選択される少なくとも1種の色素(以下便宜上、単
に「色素」と称す)を配合して成る、光安定化したユビ
デカレノン含有組成物及びその製造方法に関する。
[従来の技術] ユビデカレノンは生化学的には心筋ミトコンドリアの
電子伝達系に位置してエネルギー産生に重要な役割を果
たす物質であり、臨床的には慢性化した高血圧症、虚血
性心疾患、弁膜疾患など心機能低下によって起るうっ血
症状、狭心症状の改善に有効な物質であることが判明
し、臨床上広く利用されるに至っている。ユビデカレノ
ンは従来から専ら経口投与のための固形製剤の形態をも
って市販される機会が多く、この形態自体は患者におけ
る服用の容易を助け、ユビデカレノンの広い利用を可能
ならしめるのに貢献してきた。
[発明が解決しようとする課題] ユビデカレノン原末は融点が48〜52℃の常温で固体状
の脂溶性物質であって、通常は橙黄色粉末である。しか
しながら、ユビデカレノンは光に対して不安定であっ
て、光照射を受けると徐々に分解して褐色化する。した
がって、ユビデカレノンの光に対する安定化の技術手段
が要望されている。
[課題を解決するための手段] 本発明者等は鋭意研究の結果、ユビデカレノンに色素
を配合すると、ユビデカレノンを光照射に対して安定に
保護し得ることを見出し、本発明を完成するに至った。
したがって、本発明の目的はユビデカレノンに色素を
配合して成る、光安定化したユビデカレノン含有組成物
を提供するにある。
また、本発明の他の目的は、ユビデカレノンに色素を
配合し、噴霧乾燥、凍結乾燥又は攪拌造粒することを特
徴とする光安定化したユビデカレノン含有粉末の製造方
法を提供するにある。
本発明の他の目的は、以下の記載によって明らかとな
るであろう。
色素のユビデカレノンに対する配合割合については、
特に制限はないがユビデカレノン100重量部に対して、
色素1〜50重量部が好ましい。
本発明の組成物を製造する場合、その実施に当たって
は、大略次のように行う。
すなわち、水難溶性(油性)のユビデカレノン原末
を、ジカプリン酸プロピレングリコール又はヘキサカプ
リン酸テトラグリセロール或いはヒマシ油のような油性
担体に溶解させて溶液となし、これに色素および無水ケ
イ酸等の固形分を添加して、高速ホモジナイザーにより
乳化し、色素含有ユビデカレノン油性担体溶液となし、
これを噴霧乾燥して、いわゆる「ドライエマルション」
となす。
噴霧乾燥法の代わりに、凍結乾燥法或いは攪拌造粒法
によっても、同様にドライエマルションを得ることがで
きる。
噴霧乾燥などを行わずに、溶液のままでも光安定化し
た組成物として使用することが出来る。
光安定性試験は、日本薬局方に基づき、大略次のよう
に行う。
試料をシャーレ(直径4cm)に採取し、フィルム(例
えばポリ塩化ビニリデン製)で覆い、これに蛍光ケミカ
ルランプで、30cmの高さから紫外線を照射する。照射
後、残存するユビデカレノン量を、照射前の試料中のユ
ビデカレノン含量に対する割合(残存率)で光安定性を
求める。
なお、ユビデカレノン含量の測定は、試料を試験管に
採り、これにメタノール/クロロホルム混液(2:1)を
加えて水平振盪器で振盪した。遠心分離後、上清を前記
混液で希釈し、HPLC(高速液体クロマトグラフィー)に
よりユビデカレノン量(Uc)を求めることによって行
う。
[作用] 添付図面は、ユビデカレノンに、色素として、オイル
イエローOB(黄色3号)或いはスーダンII(赤色5号)
〔油溶性色素〕又はタートラジン(黄色4号)〔水溶性
色素〕、或いはそれらを組み合わせて配合した組成物
と、色素を配合しないもの(対照=コントロール)とに
ついて、光安定性を対比して示すグラフ図である。横軸
は光照射時間(時)を示し、そして縦軸は光安定性の残
存率(%)を示す。このグラフ図より、ユビデカレノン
に色素を配合した組成物の光安定化効果が認められる。
[実施例] 次に実施例を掲げて本発明を更に具体的に説明する。
ただし、本発明はこれらの実施例のみに限定されるもの
ではない。
実施例1 ユビデカレノンの油性担体溶液に赤黄色系の油溶性色
素を溶かし、下記に示す添加剤を加えて乳化後、噴霧乾
燥して、光安定化したユビデカレノン含有組成物を得
た。
油相 ユビデカレノン 0.25g オイルイエロー(Y−3)(油溶性色素) 0.1g ジカプリン酸プロピレングリコール(油性担体) 20g 水相 球形シリカ(賦形剤) 5g ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール
(界面活性剤) 2g 精製水 全体で1000gとなす。
得られた組成物の光安定性経時変化)(○印)をプロ
ットして図面に示す。色素を添加しなかった場合の対照
(コントロール)(×印)も併載した。これによって、
本発明の光安定性効果が明白に実証された。
実施例2 実施例1において、オイルイエロー(Y−3)の代わ
りに赤色5号(スーダンII、R−5)を使用して、同様
に光安定化したユビデカレノン含有組成物を得た。
得られた組成物の光安定性(□印)を図面に示す。
実施例3 実施例1と同様にして、ただし、油溶性色素の代わり
に、水溶性色素を使用して、光安定化したユビデカレノ
ン含有組成物を得た。
油相 ユビデカレノン 1g ヘキサカプリン酸テトラグリセロール(油性担体) 20g 水相 ZS−50001T(賦形剤) 50g ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール
(界面活性剤) 2g タートラジン(Y−4)(水溶性色素) 0.1g 精製水 全体で1000gとなす量 ここに、「ZS−50001T」は、酸化チタンを内包したシ
リカ粒子を母粒子とし、その表面にジルコニウムを付着
させたものである。
得られた組成物の光安定性(△印)を図面に示す。
実施例4 実施例1と同様にして、ただし、油溶性色素と、水溶
性色素とを併用して、光安定化したユビデカレノン含有
組成物を得た。
油相 ユビデカレノン 1g オイルイエロー(Y−3)(油溶性色素) 0.05g ヘキサカプリン酸テトラグリセロール(油性担体) 20g 水相 軽質無水ケイ酸(賦形剤) 20g ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール
(界面活性剤) 2g タートラジン(Y−4)(水溶性色素) 0.05g 精製水 全体で1000gとなす量 得られた組成物の光安定性(●印)を図面に示す。油
溶性色素と、水溶性色素との併用による光安定性の相乗
効果が認められた。
実施例5 実施例1と同様にして、ただし、この場合軽質無水ケ
イ酸20gを用いて噴霧乾燥の代わりに、凍結乾燥を行っ
て同様な結果を得た。
実施例6 実施例1と同様にして、ただし、この場合、噴霧乾燥
の代わりに、乳糖を核物質として攪拌造粒を行って同様
な結果を得た。
実施例7 実施例1と同様にして、ただし、この場合噴霧乾燥を
行わずに、溶液組成物を得た。
【図面の簡単な説明】
図面は、ユビデカレノンに各種色素を配合した組成物
と、色素無配合のものとの光安定性を対比して示すグラ
フ図である。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−280424(JP,A) 特開 昭59−161314(JP,A) 特開 昭60−11125(JP,A) 特開 昭57−54116(JP,A) 特開 平2−29778(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) A61K 31/122 C07C 46/10 C07C 50/28 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ユビデカレノンにオイルイエローOB(黄色
    3号)、スーダンII(赤色5号)及びタートラジン(黄
    色4号)より成る群から選択される少なくとも1種の色
    素を配合して成る光安定化したユビデカレノン含有組成
    物。
  2. 【請求項2】ユビデカレノンにオイルイエローOB(黄色
    3号)、スーダンII(赤色5号)及びタートラジン(黄
    色4号)より成る群から選択される少なくとも1種の色
    素を配合し、噴霧乾燥、凍結乾燥または攪拌造粒するこ
    とを特徴とする、光安定化したユビデカレノン含有粉末
    の製造方法。
JP02188006A 1990-07-18 1990-07-18 光安定化したユビデカレノン含有組成物及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3091913B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02188006A JP3091913B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 光安定化したユビデカレノン含有組成物及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02188006A JP3091913B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 光安定化したユビデカレノン含有組成物及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0477421A JPH0477421A (ja) 1992-03-11
JP3091913B2 true JP3091913B2 (ja) 2000-09-25

Family

ID=16215998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02188006A Expired - Fee Related JP3091913B2 (ja) 1990-07-18 1990-07-18 光安定化したユビデカレノン含有組成物及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3091913B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102007055341A1 (de) * 2007-11-19 2009-05-20 Bayer Animal Health Gmbh Stabilisierung öliger Suspensionen enthaltend hydrophobe Kieselsäuren

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0477421A (ja) 1992-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3667778B2 (ja) スフェロイド製剤
US8563042B2 (en) Pharmaceutical composition containing fenofibrate and method for the preparation thereof
US4904668A (en) Benzoyl urea compound
CA1069047A (en) Process for preparing preparations for oral administration
EP0330532A1 (fr) Nouvelle forme galénique du fénofibrate
JPS62185013A (ja) 易吸収性医薬組成物
NZ217841A (en) Solid pharmaceutical formulations containing nifedipine or a derivative thereof present on very fine particles of carrier with very high total specific surface
JPH02196719A (ja) 粉末状医薬組成物
WO2003017986A1 (en) Compositions containing itraconazole and their preparation methods
JPH0413325B2 (ja)
KR20090021167A (ko) 3-{5-[4-(시클로펜틸옥시)-2-하이드록시벤조일]-2-[(3-하이드록시-1,2-벤즈이소옥사졸-6-일)메톡시]페닐}프로피온산 또는 그 염을 함유하는 경구용 조성물
US5116949A (en) Benzoyl urea compound-albumin complex
JP2004131393A (ja) 易溶出性製剤
JPH06321777A (ja) 鎮痛作用を有する薬剤組成物
JP3091913B2 (ja) 光安定化したユビデカレノン含有組成物及びその製造方法
KR20030011797A (ko) 맛이 차폐된 과립형 입자
EA007153B1 (ru) Твердая дисперсная композиция
JPS61227524A (ja) プラゾシン製剤及びその製法
JPH0328404B2 (ja)
KR0172134B1 (ko) 고형 제제
KR101019769B1 (ko) 경구 흡수성이 개선된 항균성 약제학적 조성물
JP2764274B2 (ja) 医薬組成物
WO2023281441A1 (en) Stabilization of phenobarbital sodium for injection
JP3546208B2 (ja) 経口吸収性が改善された抗菌性医薬組成物
KR101238042B1 (ko) 표면 부착 방식을 이용한 실리마린 고체 분산체 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees