JP3091170B2 - ロール紙の胴巻き包装方法 - Google Patents
ロール紙の胴巻き包装方法Info
- Publication number
- JP3091170B2 JP3091170B2 JP09216507A JP21650797A JP3091170B2 JP 3091170 B2 JP3091170 B2 JP 3091170B2 JP 09216507 A JP09216507 A JP 09216507A JP 21650797 A JP21650797 A JP 21650797A JP 3091170 B2 JP3091170 B2 JP 3091170B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll paper
- packaging material
- adhesive
- paper
- wrapping
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Packaging Of Special Articles (AREA)
Description
方法に係り、特に、ロール紙の胴部を長尺状の包装材で
簡易に覆うことができるロール紙の胴巻き包装方法に関
する。
けるロール紙の胴巻き包装方法においては、包装材の先
端にしわが生じないようにすることが重要で、例えば、
特開昭55−116521号公報記載のロール紙等の包
装装置がある。
装装置においては、ロール紙の回りに包装材を導入する
支持フレームの機構及びそれに伴う制御等が必要で、設
備が複雑で、しかも、コスト高になるという問題点があ
った。
るようにしたロール紙の胴巻き包装方法を提供すること
を目的としている。
に、本発明のロール紙の胴巻き包装方法においては、被
包装のロール紙の胴部を長尺状の包装材で覆うロール紙
の胴巻き包装方法において、回転ローラに支持された前
記ロール紙に前記包装材を供給して前記ロール紙を包装
するもので、前記ロール紙の胴部は前記回転ローラに支
持され、前記包装材の巻き始め始端側の幅方向に、接着
剤を塗布し、該接着剤を塗布した前記包装材を回転する
前記ロール紙に供給して、前記接着剤を介して前記ロー
ル紙と前記包装材が接着し、この接着した部分が起点と
なり、前記ロール紙の胴部は、前記包装材で覆われ、切
断された前記包装材の巻き終りの終端側に相当する部分
の幅方向に、接着剤を塗布し、該接着剤を塗布した前記
包装材を回転する前記ロ−ル紙に供給して、前記接着剤
を介して前記終端側に相当する部分の前記包装材と前記
ロ−ル紙に覆われた前記包装材が接着して、前記ロール
紙の胴部を前記包装材で覆うもので、前記包装材が前記
ロール紙に供給される途中に、前記包装材を吸引するサ
クションボックスを設け、前記サクションボックスによ
り吸引した状態で前記包装材が前記ロール紙に供給さ
れ、前記包装材のしわが伸ばされた状態で前記ロ−ル紙
の胴部を前記包装材で覆うものである。
と、図1乃至図4において、1は包装機で、包装機1
は、概略的に、回転ローラ2、2に支持されたロール紙
3に包装材4(例えば、クラフト紙、ポリエチレンラミ
ネート紙)を供給してロール紙3を包装するものであ
る。
は、包装機1の側方に設けられたコンベヤー20等の適宜
手段により回転ローラ2、2に支持される包装位置に供
給される。
は、順次、案内ローラ5、包装材4を所定長さに切断す
るカッター6、傾斜型コンベヤー7、包装材4を吸引し
て包装材4のしわを伸ばすサクションボックス8が設け
られている。
ルト塗布装置10、ホットメルト塗布装置10’が設けら
れ、このホットメルト塗布装置10には溶融状態のホット
メルト接着剤11が逐次供給されている。
り強度をある程度有し、剥離性が極めて良好なもので、
ロール紙3の胴部に巻つける際の引っ張りに耐え得る剪
断引っ張り強度が約3Kg/cm2以上を有し、かつ、接着硬
化後、ホットメルト接着剤11とロール紙3とが手で容易
に剥離(界面剥離)できるように剥離強度が約80g/2.
5cm 幅以下となるように形成されている。
えば、以下のものである。
デュポンポリケミカル株式会社製 商品名 EVAFL
EX 200W 又は、EVAFLEX 500Wを、
ワックスとしては、例えば、日本精蝋株式会社製 商品
名 パラフィン 155°F(融点)を、可塑剤として
は、例えば、昭和エーテル株式会社製DOP、又は、古
川化学工業株式会社製 商品名 ポリブテン HV−1
5をそれぞれ使用した。
状態の一般的な紙系のホットメルト接着剤11’が逐次供
給されている。
は、組成的には、例えば、以下のものである。
般的な紙系ホットメルト接着剤11’に比較して、天然系
樹脂(ロジン系、テルペン系)、石油系樹脂(C5 系、
C9 系、水添系)が含まれておらず、逆に、可塑剤が多
く含まれていることが特徴付けられる。
0℃、粘度は180℃で約4000CPS、硬度は23
℃でスプリング式硬さ試験は42であった。
装材4として多用されているクラフト紙とロール紙3を
ホットメルト接着剤11を介して接着し、クラフト紙とロ
ール紙3をホットメルト接着剤11の剪断方向に引っ張
り、ロール紙3の胴部に巻つける際の引っ張りに耐え得
る剪断引っ張り強度を約3Kg/cm2としても破損しない場
合を○と判定した。また、剥離強度はホットメルト接着
剤11とロール紙3が手で容易に界面剥離できるものを○
と判定した。測定器としては、株式会社島津製作所製A
UTOGRAPH P−100を使用した。
説明する。
3が包装位置に供給されると、図示しない駆動手段によ
り回転ローラ2、2が回転し、回転ローラ2、2の回転
に伴いロール紙3も回転し、ロール紙3の両端部に、図
5に示すように、端部形状に合致した円形の段ボール製
の内側当板30が図示しない手段(例えば、特開平2−2
58520号公報に開示された押付け手段B)により当
接されて待機している。
内ローラ5、傾斜型コンベヤー7、サクションボックス
8を介してロール紙3へ供給される。
向に、ホットメルト塗布装置10によりホットメルト接着
剤11が塗布される(図4参照)。
て、ホットメルト接着剤11が塗布された部分がロール紙
3の胴部に当接する。当接し押圧された時点で、ホット
メルト接着剤11は薄く広がって冷却されて硬化し、ホッ
トメルト接着剤11を介してロール紙3と包装材4が接着
する。そして、この接着した部分が起点となり、ロール
紙3の胴部は、長尺状の包装材4で覆われる。
すると、カッター6により切断され、また、包装材4の
巻き終りの終端側に相当する部分の幅方向に、ホットメ
ルト塗布装置10’により一般的な紙系のホットメルト接
着剤11’が塗布されるから、ロール紙3の胴部は、長尺
状の包装材4で覆われることとなる(図4参照)。
包装材4の巻き始めと異なり、包装材4と包装材4とが
当接するため、望ましくは、強度的に強い一般的な紙系
のホットメルト接着剤11’で良いが、場合により、包装
材4の巻き終りの終端側においても、一般的な紙系のホ
ットメルト接着剤11’に代えて、包装材4の巻き始めと
同様なホットメルト接着剤11を使用して、包装材4同士
を接着しても良い。
4で覆う際、図6に示すように、耳折部材31により包装
材4の両側を折り込んで内側当板30を固定している。
図8に示すように、ポリエチレンラミネート紙で形成さ
れた外側当板32、32を接着剤により熱圧着させてロール
紙3の包装を完了する(図9参照)。
被包装のロール紙3の胴部を長尺状の包装材4で覆うも
のにおいて、包装材4の巻き始め始端側の幅方向に、ホ
ットメルト接着剤11を塗布し、該ホットメルト接着剤11
を塗布した包装材4を回転するロール紙3に供給して、
包装材4でロール紙3の胴部を覆うものであり、(カッ
ター6により切断された包装材4の巻き終りの終端側の
幅方向には、ホットメルト接着剤11’又は、ホットメル
ト接着剤11を塗布し、包装材4同士を接着してロール紙
3の胴部を覆う。) ホットメルト接着剤11はロール紙3の胴部に巻つける際
の引っ張りに耐え得る剪断引っ張り強度を有し(引っ張
り方向は、例えば、図12に示すS方向である。)、か
つ、剥離強度が極端に小さく、接着硬化後、ホットメル
ト接着剤11とロール紙3とが手で容易に剥離(界面剥
離)できるものであるから(剥離方向は、例えば、図13
に示すT方向で、剥離した状態が図14に示されてい
る。)、従来のように、包装材を開封した際、接着剤に
よりロール紙に損傷を来たすこともなく、それに伴い、
該当部分の紙の除去も不要となり、設備的にもコスト高
にならず、作業能率を向上させることができる。
は、あくまでも、包装材4の巻き始め始端側の接着を如
何にするかであり、包装材4の巻き終りの終端側におい
ては、包装材4の巻き始め始端側と同様な剥離性のホッ
トメルト接着剤11を使用しても、また、一般的な紙系の
ホットメルト接着剤11’を使用しても良い。
ように、内側当板30、30及び外側当板32、32と二重に包
装しても良いし、また、ロール紙3の両端部を内側当板
30、30か、又は、外側当板32、32の一つで包装するよう
にしても良い。
に、ホットメルト接着剤11がロール紙3側と包装材4側
で界面剥離し、ロール紙3、ホットメルト接着剤11、包
装材4と3個に分離されたが、本発明にあっては、少な
くとも、ホットメルト接着剤11とロール紙3とが手で容
易に界面剥離できるものであれば良い。
法は、被包装のロール紙の胴部を長尺状の包装材で覆う
ロール紙の胴巻き包装方法において、前記包装材の巻き
始め始端側の幅方向に、接着剤を塗布し、該接着剤を塗
布した前記包装材を回転する前記ロール紙に供給して、
前記接着剤を介して前記ロール紙と前記包装材が接着
し、この接着した部分が起点となり、前記ロール紙の胴
部は、前記包装材で覆われ、切断された前記包装材の巻
き終りの終端側に相当する部分の幅方向に、接着剤を塗
布し、該接着剤を塗布した前記包装材を回転する前記ロ
−ル紙に供給して、前記接着剤を介して前記終端側に相
当する部分の前記包装材と前記ロ−ル紙に覆われた前記
包装材が接着して、前記ロール紙の胴部を前記包装材で
覆うものであるから、従来のような、ロール紙の回りに
包装材を導入する支持フレームの機構及びそれに伴う制
御等の複雑な設備を必要でなく、被包装のロール紙の胴
部を長尺状の包装材で簡易な手段により覆うことがで
き、 また、包装材がロール紙に供給される途中に、前記
包装材を吸引するサクションボックスを設け、前記サク
ションボックスにより吸引した状態で前記包装材が前記
ロール紙に供給され、前記包装材のしわが伸ばされた状
態で前記ロ−ル紙の胴部を前記包装材で覆うものである
から、簡易な手段により包装材のしわを除去して被包装
のロール紙の胴部を長尺状の包装材で覆うことができ
る。
巻き包装方法を実施するためのロール紙の包装装置を概
略的に示す側面図である。
面図である。
面図である。
視図である。
明した説明図で、図5はロール紙の両端部に内側当板を
当接する状態を示すものである。
んでロール紙の側面を包装すると共に内側当板を固定し
ている状態を示す説明図である。
んでロール紙の側面を包装すると共に内側当板を固定し
た状態を示す説明図である。
る状態を示す説明図である。
図である。
図である。
的一部断面図である。
材とロール紙とが接着された状態を示すもので、包装材
とロール紙を引っ張り方向Sに引っ張っている状態の説
明図である。
で剥離している状態の説明図である。
た状態の説明図である。
Claims (1)
- 【請求項1】被包装のロール紙の胴部を長尺状の包装材
で覆うロール紙の胴巻き包装方法において、回転ローラ
に支持された前記ロール紙に前記包装材を供給して前記
ロール紙を包装するもので、前記ロール紙の胴部は前記
回転ローラに支持され、 前記包装材の巻き始め始端側の幅方向に、接着剤を塗布
し、該接着剤を塗布した前記包装材を回転する前記ロー
ル紙に供給して、前記接着剤を介して前記ロール紙と前
記包装材が接着し、この接着した部分が起点となり、前
記ロール紙の胴部は、前記包装材で覆われ、 切断された前記包装材の巻き終りの終端側に相当する部
分の幅方向に、接着剤を塗布し、該接着剤を塗布した前
記包装材を回転する前記ロ−ル紙に供給して、前記接着
剤を介して前記終端側に相当する部分の前記包装材と前
記ロ−ル紙に覆われた前記包装材が接着して、前記ロー
ル紙の胴部を前記包装材で覆うもので、 前記包装材が前記ロール紙に供給される途中に、前記包
装材を吸引するサクションボックスを設け、前記サクシ
ョンボックスにより吸引した状態で前記包装材が前記ロ
ール紙に供給され、前記包装材のしわが伸ばされた状態
で前記ロ−ル紙の胴部を前記包装材で覆う ことを特徴と
するロール紙の胴巻き包装方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09216507A JP3091170B2 (ja) | 1997-08-11 | 1997-08-11 | ロール紙の胴巻き包装方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09216507A JP3091170B2 (ja) | 1997-08-11 | 1997-08-11 | ロール紙の胴巻き包装方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30604294A Division JP2901510B2 (ja) | 1994-12-09 | 1994-12-09 | ロール紙の胴巻き包装方法及びホットメルト接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1072017A JPH1072017A (ja) | 1998-03-17 |
JP3091170B2 true JP3091170B2 (ja) | 2000-09-25 |
Family
ID=16689518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09216507A Expired - Lifetime JP3091170B2 (ja) | 1997-08-11 | 1997-08-11 | ロール紙の胴巻き包装方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3091170B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008062980A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Maruishi Seisakusho:Kk | ロール紙の胴巻き包装方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100829689B1 (ko) * | 2001-12-22 | 2008-05-16 | 주식회사 포스코 | 코일의 보호판 포장장치 |
US9290283B2 (en) | 2012-03-16 | 2016-03-22 | Pemco Inc. | Method and apparatus for wrapping a folio ream of paper |
-
1997
- 1997-08-11 JP JP09216507A patent/JP3091170B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008062980A (ja) * | 2006-09-08 | 2008-03-21 | Maruishi Seisakusho:Kk | ロール紙の胴巻き包装方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1072017A (ja) | 1998-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4608807A (en) | Process for wrapping a rotating bale of a backed mineral fiber strip with a protective strip that is applied during winding of the bale, for packaging | |
US6546696B2 (en) | Apparatus and method for securing a bundle with a strap | |
JPH0255345B2 (ja) | ||
CN110606276A (zh) | 一种棉花打包卷膜及其制备方法 | |
JPS58125464A (ja) | 積層ポリフオ−ム支持体テ−プ | |
JPS636219B2 (ja) | ||
US5577366A (en) | Method of wrapping elongate articles and product made | |
US20020195367A1 (en) | Sealed package for adhesive wound dressing, and apparatus therefore | |
JP3091170B2 (ja) | ロール紙の胴巻き包装方法 | |
US4009065A (en) | Method for splicing strip ends together | |
JP2901510B2 (ja) | ロール紙の胴巻き包装方法及びホットメルト接着剤 | |
CA2203893A1 (en) | Sleeved packaging method | |
US3869325A (en) | Method of making a convolute tube | |
JP2012076812A (ja) | バッグシーリングテープおよび該バッグシーリングテープを用いた結束装置ならびに結束方法 | |
US3770540A (en) | Method of splicing two laminated packaging materials together | |
CN114655497B (zh) | 水果包装装置 | |
JP2782663B2 (ja) | 巻取紙の解梱仕立て方法及び装置 | |
JPH1029606A (ja) | 波板の梱包方法 | |
US3798110A (en) | Rotary sealing roller | |
JPS63135202A (ja) | シ−ト状基材の継ぎ接着方法 | |
AU670601B2 (en) | Method and apparatus for producing tubular printed product packs with a tear-out aid | |
JPS58113061A (ja) | 巻取機内の装置 | |
JPH02296615A (ja) | 平坦な物品の包装方法 | |
WO2015170378A1 (ja) | 包装体の開封部形成装置及び開封用粘着テープ | |
JP6043385B2 (ja) | バッグシーリングテープを用いた結束装置ならびに結束方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070721 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080721 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090721 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100721 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110721 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120721 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130721 Year of fee payment: 13 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |