[go: up one dir, main page]

JP3089153B2 - リソグラフィー用ペリクル - Google Patents

リソグラフィー用ペリクル

Info

Publication number
JP3089153B2
JP3089153B2 JP31191393A JP31191393A JP3089153B2 JP 3089153 B2 JP3089153 B2 JP 3089153B2 JP 31191393 A JP31191393 A JP 31191393A JP 31191393 A JP31191393 A JP 31191393A JP 3089153 B2 JP3089153 B2 JP 3089153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellicle
film
glass transition
transition temperature
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31191393A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07168345A (ja
Inventor
裕一 浜田
聡 川上
享 白崎
愛彦 永田
周 樫田
芳宏 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Original Assignee
Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shin Etsu Chemical Co Ltd filed Critical Shin Etsu Chemical Co Ltd
Priority to JP31191393A priority Critical patent/JP3089153B2/ja
Priority to TW083111239A priority patent/TW439017B/zh
Priority to KR1019940033988A priority patent/KR100353659B1/ko
Publication of JPH07168345A publication Critical patent/JPH07168345A/ja
Priority to US08/647,140 priority patent/US5693382A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3089153B2 publication Critical patent/JP3089153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • G03F1/64Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof characterised by the frames, e.g. structure or material, including bonding means therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F1/00Originals for photomechanical production of textured or patterned surfaces, e.g., masks, photo-masks, reticles; Mask blanks or pellicles therefor; Containers specially adapted therefor; Preparation thereof
    • G03F1/62Pellicles, e.g. pellicle assemblies, e.g. having membrane on support frame; Preparation thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31544Addition polymer is perhalogenated

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Preparing Plates And Mask In Photomechanical Process (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はリソグラフィー用ペリク
ル、特にはLSI、超LSIなどの半導体装置あるいは
液晶表示板を製造する際のゴミよけとして、実質的に 5
00nm以下の光を用いる露光方式において使用される帯電
防止されたリソグラフィー用ペリクルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】LSI、超LSIなどの半導体装置ある
いは液晶表示板などの製造においては、半導体ウェハー
あるいは液晶用原版に光を照射してパターニングを作成
するのであるが、この場合に用いる露光原版にゴミが付
着していると、このゴミが光を吸収したり、光を曲げて
しまうため、転写したパターニングが変形したり、エッ
ジががさついたものとなるほか、白地が黒く汚れたりし
て、寸法、品質、外観などが損なわれ、半導体装置や液
晶表示板などの性能や製造歩留りの低下を来たすという
問題があった。このため、これらの作業は通常クリーン
ルームで行われているが、このクリーンルーム内でも露
光原版を常に清浄に保つことが難しいので、露光原版の
表面にゴミよけのための露光用の光をよく通過させる
ペリクルを貼着する方式行なわれている。
【0003】この場合、ゴミは露光原版の表面上には直
接付着せず、ペリクル上に付着するため、リソグラフィ
ー時に焦点を露光原版のパターン上に合わせておけば、
ペリクル上のゴミは転写に無関係となる。このペリクル
膜は光を良く通過させるニトロセルロース、酢酸セルロ
ースなどからなる透明なペリクル膜をアルミニウム、ス
テンレス、ポリエチレンなどからなるペリクル枠の上部
にペリクル膜の良溶媒を塗布し、風乾して接着する(特
開昭 58-219023号公報参照)か、アクリル樹脂やエポキ
シ樹脂などの接着剤で接着している(米国特許第 4・86
1・402号明細書、特公昭 63-27,707号公報参照)。ま
た、ペリクル枠の下部には露光原版が装着されるため
に、ポリブテン樹脂、ポリ酢酸ビニル樹脂、アクリル樹
脂などからなる粘着層、および粘着層の保護を目的とし
た離型層(セパレーター)がペリクル枠の下部に設けら
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ペリクルはこのような
構成からなり、ペリクル膜およびペリクル枠に膜を固着
させる接着剤がリソグラフィー時に直接露光光源に曝さ
れるために、耐久性が特に重要である。この接着剤は、
数ミクロンの超薄膜を枠に常時張った状態で接着させて
おく必要があるため、ペリクルの性能に大きな影響を与
えるものである。しかし、従来使用されているアクリル
系接着剤やエポキシ系接着剤では接着強度が不充分であ
ったり、接着面積が一定せず、シワも発生するために信
頼性に欠けていた。さらにこれらの接着剤は露光光源に
よる光劣化が激しく、ある程度使用すると接着剤が固
化、分解してこれがゴミ発生源となったり、ペリクル膜
の張力変化で膜が剥離したり、亀裂を起すという欠点が
ある。また、ペリクル膜の材質としてフッ素化ポリマー
を用いた場合、フッ素化ポリマーは離型性にすぐれてい
るためにアクリル系接着剤やエポキシ系接着剤では実用
的な接着力を得ることが不可能である。
【0005】そのため、本発明者らは先にフッ素化ポリ
マーからなるペリクル膜の接着をこれと同一または類似
の構造を有するフッ素系有機物からなる接着剤を用い
て、ガラス転移温度付近またはそれ以上に加熱するとペ
リクル膜と接着剤が強固に接着することを見出した(特
願平4-245827号、特願平 5-75671号明細書参照)が、こ
の方法でペリクル膜とフレーム枠とを接着するときに、
十分な接着強度を得るためにこれをペリクル膜のガラス
転移温度に加熱すると、膜自体にシワや歪みなどが発生
しやすく、この発生を防止するために接着剤の加熱温度
をガラス転移温度以下とすると接着強度が不十分なもの
になるという不利の生ずることが判った。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような不利
を解決したリソグラフィー用ペリクルに関するものであ
り、これはポリマーからなるペリクル膜をポリマーから
なる接着剤を用いてペリクル枠に接着されたリソグラフ
ィー用ペリクルにおいて、ガラス転移温度がペリクル膜
のガラス転移温度よりも低い接着剤をこのガラス転移温
度以上に且つペリクル膜のガラス転移温度以下に加熱し
て、ペリクル膜をペリクル枠に接着してなることを特徴
とするものである。
【0007】すなわち、本発明者らは前記したような不
利を伴なわないリソグラフィー用ペリクルを開発すべく
種々検討した結果、ペリクル膜接着用の接着剤としてペ
リクル類と同一か、もしくは類似のポリマーでそのガラ
ス転移温度がペリクル膜材料のガラス転移温度よりも低
いものを使用すれば、この接着剤をそのガラス転移温度
以上に加熱してもこれがペリクル膜のガラス転移温度以
上にはならないので、ペリクル膜にシワや歪みが発生せ
ずにこれを強固に接着させることができるということを
見出し、このペリクル膜と接着剤のガラス転移温度差、
このペリクル膜と接着剤の種類などについての研究を進
めて本発明を完成させた。以下にこれをさらに詳述す
る。
【0008】
【作用】本発明はリソグラフィー用ペリクルに関するも
のであり、これはポリマーからなるペリクル膜をポリマ
ーからなる接着剤を用いてペリクル枠に接着されたリソ
グラフィー用ペリクルにおいて、この接着剤をそのガラ
ス転移温度がペリクル膜のガラス転移温度よりも低いも
のとしてなることを特徴とするものであるが、これによ
ればこの接着剤に十分な接着強度を与えるためにそのガ
ラス転移温度以上に加熱しても、これはペリクル膜のガ
ラス転移温度以下となるので、ペリクル膜にシワや歪み
が発生することなくペリクル枠に強固に接着させること
ができるという有利性が与えられる。
【0009】本発明のリソグラフィー用ペリクルはポリ
マーからなるペリクル膜をポリマーからなる接着剤を用
いてペリクル枠に接着したものである。このポリマーか
らなるペリクル膜を構成する膜材料としてはニトロセル
ロース、酢酸セルロース、ポリトリメチルビニルシラン
(特開平2-230245号公報参照)、プルラン化合物(特開
平3-210561号公報参照)、テトラフルオロエチレンとフ
ッ化ビニリデンとの共重合体、テトラフルオロエチレ
ン、ヘキサフルオロプロピレンおよびフッ化ビニリデン
との三元共重合体、テトラフルオロエチレンと環状パー
フルオロエーテル基を有する含フッ素モノマーとの共重
合体などの非晶性フッ素系重合体(特開平4-104155号公
報参照)、シリコーン変性ポリビニルアルコール(特開
昭4-241351号公報参照)などが例示されるが、なかでも
非晶質フッ素重合体が、短波長から長波領域にわたって
広く使用することができ、耐光性も優れていることから
好ましい。
【0010】なお、これらの膜材料からペリクル膜を得
るためには、公知の方法にしたがってこれらの膜材料を
溶剤を用いて3〜10%の濃度に溶解したのち、この溶液
をスピンコーターやナイフコーターを用いる溶液キャス
ター法でシリコン基板やガラス基板の上に成膜すること
によって得ることができる。この膜の厚さは機械的強度
と透過率とのかね合いから 0.1〜10μm、好ましくは
0.5〜5μmとすればよい。また、このペリクル膜につ
いては実用的な面から光の透過率が95%以上、より好ま
しくは98%以上のものよいが、この透過率は膜の厚み
と透過光の波長に依存するので目安としては厚さが5
μm以上のものについては、波長210〜 500nmの光の透
過率が90%以上のものとすることが必要とされる。な
お、このペリクル膜はその膜面にMgF2やCaF2のような反
射防止膜を設けて透過率を向上させたり、ペリクル内面
に粘着剤を塗布してペリクル内部に付着しているゴミを
捕捉固定できるようにしてもよい。
【0011】また、ここに使用されるポリマーからなる
接着剤としては、公知のアクリル系、ポリブテン系、ポ
リウレタン系、セルロース系、シリコーン系、フッ素
系、ゴム系などの接着剤が例示されるが、このペリクル
膜が上記の非晶質フッ素系重合体からなるときは、相溶
性の点で優れたこのペリクル膜材料と同一の、または類
似の非晶質フッ素系重合体を用いることが望ましい。非
晶質フッ素系重合体を接着剤として用いるときは、これ
をフッ素系溶剤に溶解して調製したフッ素系の接着剤と
することが好ましい。
【0012】本発明のリソグラフィー用ペリクルは、前
ポリマーからなるペリクル膜を上記ポリマーからなる
接着剤を用いて、ペリクル枠にシワのないように接着
し、さらにペリクル枠の下部に粘着剤、セパレーターを
取りつけることによって構成されるが、このペリクル膜
を接着するときにはこれを十分な接着強度で接着させ
ため、接着剤をそのガラス転移温度以上にまで加熱す
る必要がある。
【0013】しかし、この接着剤のガラス転移温度とペ
リクル膜のガラス転移温度を比較したときに、接着剤の
ガラス転移温度のほうがペリクル膜のガラス転移温度よ
り高いものであると、ペリクル膜の接着が接着剤のガラ
ス転移温度以上で行なわれ、結果においてこの温度がペ
リクル膜のガラス転移温度以上となり、ペリクル膜にシ
ワや歪みが発生し、ペリクル膜の使用に難点が生ずるこ
とになるので、本発明ではこの接着剤はそのガラス転移
温度がペリクル膜のガラス転移温度よりも低いものとさ
れる。
【0014】すなわち、本発明はペリクル膜をペリクル
枠に接着させるための接着剤をそのガラス転移温度がペ
リクル膜のガラス転移温度よりも低いものとするもので
あるが、この転移温度の比較は実用上、接着剤のガラス
転移温度がペリクル膜のガラス転移温度より少なくとも
5℃以上、好ましくは20℃以上低いものとすることがよ
く、これによれば接着温度をその接着強度を大きくする
ために接着剤のガラス転移温度以上としても、ペリクル
膜の温度がそのガラス転移温度以上となることがないの
で、ペリクル膜はシワや歪みのないものとして強く接着
させることができるという有利性が与えられる。
【0015】
【実施例】つぎに本発明の実施例をあげる。 実施例1 テトラフルオロエチレンと環状パーフルオロエーテル基
を有する含フッ素モノマーとの重合体、サイトップCT
XSタイプ、ガラス転移温度 108℃[旭硝子(株)製商
品名]をその溶剤CTsolv 180[旭硝子(株)製商品名]
に溶解し、濃度5%の溶液を調製した。ついで、この溶
液を用いて直径 200mm、厚さ3mmの表面研摩した石英基
板面に、スピンコーターを用いて膜厚が0.84μmの透明
膜を形成させ、 180℃で15分間乾燥してペリクル膜を
した。
【0016】他方、ペリクル枠としてのアルマイト処理
した 120mm角のアルミニウムフレームの上面に、テトラ
フルオロエチレンと環状パーフルオロエーテル基を有す
る含フッ素モノマーとの重合体、ガラス転移温度69℃
[旭硝子(株)製商品名]を溶剤CTsolv 180(前出)に
溶解した濃度10%のフッ素ポリマー接着剤を塗布し、 1
50℃で1時間乾燥して厚みが 0.2mmの接着剤層を形成さ
せたのち、これにペリクル膜を貼合わせ、このアルミニ
ウムフレームをホットプレートで95℃に加熱して加熱
着し、ついで余分な膜を取り除いた。つぎに、このペリ
クル膜とアルミニウムフレーム間の接着強度の目安とし
て、膜の中央部を指でゆっくり押したところ、膜が破壊
するまで押してもペリクル膜とアルミニウムフレーム間
で剥離が起こらず強固に接着していることが確認され、
またこのペリクル膜は経時変化で膜が剥離したり、シワ
が発生したりすることもなかった。
【0017】実施例2 テトラフルオロエチレンとパーフルオロ(2,2−ジメ
チル−1,3−ジオキソール)の共重合体、テフロンA
F1600、ガラス転移温度 160℃[米国デュポン社製商品
名]をその溶剤フロリナートFC−75[住友スリーエム
(株)製商品名]に溶解し、濃度3%の溶液を調製し
た。ついで、この溶液を用いて直径 200mm、厚さ3mmの
表面研磨した石英基板面に、スピンコーターを用いて膜
厚が0.84μmの透明膜を形成させ、 180℃で15分間乾燥
してペリクル膜を作製した。
【0018】他方、ペリクル枠としてのアルマイト処理
した 120mm角のアルミニウムフレームの上面に、テトラ
フルオロエチレンと環状パーフルオロエーテル基を有す
る含フッ素モノマーとの重合体、サイトップCTXAタ
イプ、ガラス転移温度 108℃(前出)をその溶剤CTsolv
180(前出)に溶解した濃度10%フッ素ポリマー接着
剤を塗布し、 150℃で3時間乾燥して厚みが 0.2mmの接
着剤層を形成させたのち、これに前記のペリクル膜を貼
合わせ、このアルミニウムフレームをホットプレートで
120℃に加熱して加熱接着し、ついで余分な膜を取り除
いた。つぎにこのペリクル膜とアルミニウムフレーム間
の接着強度の目安として、膜の中央部を指でゆっくり押
したところ、膜が破壊するまで押してもペリクル膜とア
ルミニウムフレーム間で剥離が起こらず強固に接着して
いることが確認され、またこのペリクル膜は張力変化で
膜が剥離したり、シワが発生したりすることもなかっ
た。
【0019】実施例3 ガラス転移温度が 100℃であるプロピオン酸セルロース
を溶剤としての2−ブタノンに溶解して濃度5%の溶液
を調製し、この溶液を直径 200mm、厚さ3mmの表面研磨
した石英基板上にスピンコーターを用いて膜厚が 1.4μ
mの透明膜として形成させ、 150℃で20分間乾燥してペ
リクル膜を作製した。ついで、アルマイト処理をした 1
20mm角のアルミニウムフレームからなるペリクル枠の上
面に、接着剤としての酢酸セルロース(ガラス転移温度
60℃)またはエチルセルロース(ガラス転移温度60℃)
を2−ブタノンに溶解した濃度20%の接着剤溶液を塗布
し、 150℃で20分間乾燥して厚みが 0.2mmの接着剤層を
形成したのち、これに上記で得たペリクル膜を貼合わ
せ、このアルミニウムフレームをホットプレートで90℃
に加熱してこれらを加熱接着し、ついで余分の膜を取り
除いた。
【0020】つぎに、このペリクル膜とアルミニウムフ
レーム間の接着強度の目安として、膜の中央部を指でゆ
っくりと押したところ、膜が破壊するまで押してもペリ
クル膜とアルミニウムフレーム間では剥離が起こらず、
これは強固に接着していることが確認され、このペリク
ル膜には経時変化で膜が剥離したり、シワの発生するこ
ともなかった。
【0021】比較例1 テトラフルオロエチレンと環状パーフルオロエーテル基
を有する含フッ素モノマーとの重合体、サイトップCT
XSタイプ、ガラス転移温度 108℃(前出)をその溶剤
CTsolv 180(前出)に溶解し、濃度5%の溶液を調製し
た。ついでこの溶液を直径 200mm、厚さ3mmの表面研磨
した石英基板面に、スピンコーターを用いて膜厚が0.84
μmの透明膜を形成させ、 180℃で15分間乾燥してペリ
クル膜を作製した。
【0022】他方、ペリクル枠としてのアルマイト処理
した 120mm角のアルミニウムフレームの上面に、テトラ
フルオロエチレンと環状パーフルオロエーテル基を有す
る含フッ素モノマーとの重合体、サイトップCTXAタ
イプ、ガラス転移温度 108℃(前出)を溶剤CTsolv 180
(前出)に溶解した濃度10%のフッ素ポリマー接着剤を
塗布し、 150℃で1時間乾燥して厚さが 0.2mmの接着剤
層を形成させたのち、これに前記したペリクル膜を貼合
わせ、このアルミニウムフレームをホットプレートで95
℃に加熱してこれらを加熱接着し、ついで余分の膜を取
り除いた。つぎに、このペリクル膜とアルミニウムフレ
ーム間の接着強度の目安として、膜の中央部を指でゆっ
くり押したところ、このものはペリクル膜とアルミニウ
ムフレームとの間で容易に剥離が起こり、接着強度が不
十分であることが判明した。
【0023】比較例2 テトラフルオロエチレンと環状パーフルオロエーテル基
を有する含フッ素モノマーとの重合体、サイトップCT
XSタイプ、ガラス転移温度 108℃(前出)をその溶剤
CTsolv 180(前出)に溶解し、濃度5%の溶液を調製し
た。ついでこの溶液を直径 200mm、厚さ3mmの表面研磨
した石英基板面に、スピンコーターを用いて膜厚が0.84
μmの透明膜を形成させ、 180℃で15分間乾燥してペリ
クル膜を作製した。
【0024】他方、ペリクル枠としてのアルマイト処理
した 120mm角のアルミニウムフレームの上面に、テトラ
フルオロエチレンと環状パーフルオロエーテル基を有す
る含フッ素モノマーとの重合体、サイトップCTXAタ
イプ、ガラス転移温度 108℃(前出)を溶剤CTsolv 180
(前出)に溶解した濃度10%のフッ素ポリマー接着剤を
塗布し、 150℃で1時間乾燥し、これにペリクル膜を貼
合わせ、このアルミニウムフレームをホットプレートで
110℃に加熱して加熱接着し、ついで余分な膜を取り除
いた。つぎに、このペリクル膜とアルミニウムフレーム
間の接着強度の目安として、膜の中央部を指でゆっくり
押したところ、膜が破壊するまで押してもペリクル膜と
アルミニウムフレーム間で剥離が起こらず強固に接着し
ていることが判明したが、しかし、このものはペリクル
膜とアルミニウムフレームぞいのペリクル膜に膜のシワ
や歪みが多数発生していた。
【0025】
【発明の効果】本発明のリソグラフィー用ペリクルはこ
のような構成からなり、特に、前記したようにポリマー
からなるペリクル膜を、それよりもガラス転移温度が低
いポリマーからなる接着剤でペリクル枠に加熱接着して
なることを特徴とするものであるが、接着剤のガラス転
移温度がペリクル膜のガラス転移温度より低いので、
着強度を向上させるために接着剤をそのガラス転移温
度以上に加熱しても、ペリクル膜の温度がそのガラス転
移温度以上になることがないので、これらが強固に接着
してもペリクル膜にシワや歪みが発生することがないと
いう有利性が与えられる。
フロントページの続き (72)発明者 白崎 享 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社 精密機能材料研究所 内 (72)発明者 永田 愛彦 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社 精密機能材料研究所 内 (72)発明者 樫田 周 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社 精密機能材料研究所 内 (72)発明者 久保田 芳宏 群馬県安中市磯部2丁目13番1号 信越 化学工業株式会社 精密機能材料研究所 内 (56)参考文献 特開 平4−104155(JP,A) 特開 平4−237055(JP,A) 特開 平3−259258(JP,A) 特開 平1−120555(JP,A) 特開 平6−67409(JP,A) 特開 平6−289599(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G03F 1/00 - 1/16

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリマーからなるペリクル膜をポリマー
    からなる接着剤を用いてペリクル枠に接着されたリソグ
    ラフィー用ペリクルにおいて、ガラス転移温度がペリク
    ル膜のガラス転移温度よりも低い接着剤をこのガラス転
    移温度以上に且つペリクル膜のガラス転移温度以下に加
    熱して、ペリクル膜をペリクル枠に接着してなることを
    特徴とするリソグラフィー用ペリクル。
  2. 【請求項2】 接着剤のガラス転移温度がペリクル膜の
    ガラス転移温度よりも少なくとも5℃低い請求項1に記
    載したリソグラフィー用ペリクル。
  3. 【請求項3】 ペリクル膜と接着剤がいずれも非晶質フ
    ッ素系重合体からなるものである請求項1に記載したリ
    ソグラフィー用ペリクル。
JP31191393A 1993-12-13 1993-12-13 リソグラフィー用ペリクル Expired - Lifetime JP3089153B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31191393A JP3089153B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 リソグラフィー用ペリクル
TW083111239A TW439017B (en) 1993-12-13 1994-12-02 Photolithographic pellicle and preparing method thereof
KR1019940033988A KR100353659B1 (ko) 1993-12-13 1994-12-13 사진석판술에서 포토마스크의 방진 보호용으로 사용되는 프레임 지지된 펠리클
US08/647,140 US5693382A (en) 1993-12-13 1996-05-09 Frame-supported pellicle for dustproof protection of photomask in photolithography

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31191393A JP3089153B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 リソグラフィー用ペリクル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07168345A JPH07168345A (ja) 1995-07-04
JP3089153B2 true JP3089153B2 (ja) 2000-09-18

Family

ID=18022933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31191393A Expired - Lifetime JP3089153B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 リソグラフィー用ペリクル

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5693382A (ja)
JP (1) JP3089153B2 (ja)
KR (1) KR100353659B1 (ja)
TW (1) TW439017B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445165B2 (en) 2009-11-19 2013-05-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pellicle for lithography

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5772817A (en) * 1997-02-10 1998-06-30 Micro Lithography, Inc. Optical pellicle mounting system
DE19808461A1 (de) * 1998-03-02 1999-09-09 Zeiss Carl Fa Retikel mit Kristall-Trägermaterial
JP2000292908A (ja) * 1999-04-02 2000-10-20 Shin Etsu Chem Co Ltd リソグラフィー用ペリクル
US6280885B1 (en) 1999-08-11 2001-08-28 Dupont Photomasks, Inc. Dust cover comprising anti-reflective coating
US6639650B2 (en) 1999-12-21 2003-10-28 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Light exposure method, light exposure apparatus, pellicle and method for relieving warpage of pellicle membrane
US6548129B2 (en) * 2000-03-15 2003-04-15 Asahi Glass Company, Limited Pellicle
JP2002182373A (ja) * 2000-12-18 2002-06-26 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル及びその製造方法及びフォトマスク
CN1237395C (zh) * 2000-12-27 2006-01-18 三井化学株式会社 薄膜和薄膜的制造方法以及薄膜用粘合剂
US7351503B2 (en) * 2001-01-22 2008-04-01 Photronics, Inc. Fused silica pellicle in intimate contact with the surface of a photomask
US6524754B2 (en) 2001-01-22 2003-02-25 Photronics, Inc. Fused silica pellicle
US6911283B1 (en) 2001-02-07 2005-06-28 Dupont Photomasks, Inc. Method and apparatus for coupling a pellicle to a photomask using a non-distorting mechanism
US6841312B1 (en) 2001-04-11 2005-01-11 Dupont Photomasks, Inc. Method and apparatus for coupling a pellicle assembly to a photomask
US6543240B2 (en) * 2001-07-20 2003-04-08 William W. Grafton Combination airconditioning/heat system for emergency vehicle
US7100340B2 (en) * 2001-08-31 2006-09-05 Asyst Technologies, Inc. Unified frame for semiconductor material handling system
US7264853B2 (en) * 2003-08-26 2007-09-04 Intel Corporation Attaching a pellicle frame to a reticle
US7316869B2 (en) * 2003-08-26 2008-01-08 Intel Corporation Mounting a pellicle to a frame
US20050202252A1 (en) * 2004-03-12 2005-09-15 Alexander Tregub Use of alternative polymer materials for "soft" polymer pellicles
US7314667B2 (en) * 2004-03-12 2008-01-01 Intel Corporation Process to optimize properties of polymer pellicles and resist for lithography applications
JP2008256925A (ja) 2007-04-04 2008-10-23 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
JP2009025562A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルフレーム
JP4931717B2 (ja) 2007-07-19 2012-05-16 信越化学工業株式会社 リソグラフィー用ペリクルの製造方法
JP2009025559A (ja) 2007-07-19 2009-02-05 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルフレーム
JP2009063740A (ja) 2007-09-05 2009-03-26 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクルフレーム
JP2009276521A (ja) 2008-05-14 2009-11-26 Shin Etsu Chem Co Ltd ペリクル
JP4979088B2 (ja) 2008-05-14 2012-07-18 信越化学工業株式会社 半導体リソグラフィー用ペリクル
JP2010210974A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクルの製造方法及びペリクル
JP2010256609A (ja) 2009-04-24 2010-11-11 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクル
JP2011113033A (ja) 2009-11-30 2011-06-09 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクル膜の製造方法および装置
JP2011158585A (ja) 2010-01-29 2011-08-18 Shin-Etsu Chemical Co Ltd ペリクルおよびペリクルの製造方法
KR20130024878A (ko) 2010-04-02 2013-03-08 신에쓰 가가꾸 고교 가부시끼가이샤 포토 마스크 유닛 및 그 제조 방법
JP2012063444A (ja) * 2010-09-14 2012-03-29 Asahi Kasei E-Materials Corp ペリクル枠体、ペリクル及びペリクル枠体の製造方法
JP5478463B2 (ja) 2010-11-17 2014-04-23 信越化学工業株式会社 リソグラフィー用ペリクル
JP2012112998A (ja) 2010-11-19 2012-06-14 Shin Etsu Chem Co Ltd リソグラフィ用ペリクルの貼り付け方法および装置
KR102293215B1 (ko) 2017-03-27 2021-08-24 삼성전자주식회사 펠리클의 제조 방법 및 펠리클 조립 장치

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0667409A (ja) * 1992-08-21 1994-03-11 Shin Etsu Chem Co Ltd リソグラフィー用ペリクル
US5344677A (en) * 1992-08-27 1994-09-06 Hong Gilbert H Photochemically stable deep ultraviolet pellicles for excimer lasers

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8445165B2 (en) 2009-11-19 2013-05-21 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Pellicle for lithography

Also Published As

Publication number Publication date
US5693382A (en) 1997-12-02
KR950020976A (ko) 1995-07-26
KR100353659B1 (ko) 2002-12-11
JPH07168345A (ja) 1995-07-04
TW439017B (en) 2001-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3089153B2 (ja) リソグラフィー用ペリクル
JP3071348B2 (ja) ペリクルおよびその剥離方法
JPH0922111A (ja) ペリクル
JPH0667409A (ja) リソグラフィー用ペリクル
JP2008256925A (ja) ペリクル
JP2938636B2 (ja) リソグラフィ−用ペリクル
JP2915744B2 (ja) ペリクル
JP2005070120A (ja) リソグラフィ用ペリクル
JP4202554B2 (ja) 半導体リソグラフィ用ペリクル
JP2009276504A (ja) 半導体リソグラフィー用ペリクル
JP3265137B2 (ja) ペリクルおよびその接着方法
JP3279933B2 (ja) リソグラフィー用ペリクルの製造方法
JP2790946B2 (ja) ペリクル膜の製造方法
JP3429898B2 (ja) ペリクルの製造方法
JP4380910B2 (ja) ペリクル
JPH1165092A (ja) ペリクルおよびペリクルの製造方法
WO1998035270A1 (fr) Procede permettant de coller une pellicule de protection sur un article, articles ainsi obtenus, pellicule destinee a des rayons ultraviolets et emballage destine a ces pellicules
JP3429897B2 (ja) ペリクルの製造方法
JP2000305255A (ja) フッ素エキシマレーザーリソグラフィー用ペリクル
JPH09319073A (ja) リソグラフィー用ペリクルの製造方法およびリソグラフィー用ペリクル
JP4185232B2 (ja) リソグラフィー用ペリクル
JP4185233B2 (ja) リソグラフィー用ペリクル
JP2001022052A (ja) リソグラフィ用ペリクル
JP2009271196A (ja) 半導体リソグラフィー用ペリクルおよびその製造方法
JP4319757B2 (ja) ペリクルの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term