JP3088928B2 - 連鋳機におけるタンディッシュの熱間再使用設備 - Google Patents
連鋳機におけるタンディッシュの熱間再使用設備Info
- Publication number
- JP3088928B2 JP3088928B2 JP07096921A JP9692195A JP3088928B2 JP 3088928 B2 JP3088928 B2 JP 3088928B2 JP 07096921 A JP07096921 A JP 07096921A JP 9692195 A JP9692195 A JP 9692195A JP 3088928 B2 JP3088928 B2 JP 3088928B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tundish
- casting
- car
- refractory
- facility
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Casting Support Devices, Ladles, And Melt Control Thereby (AREA)
Description
タンディッシュの熱間再使用設備に関し、詳細にはタン
ディッシュをタンディッシュカーに搭載し鋳造位置と排
滓位置の間に走行させて熱間再使用するための設備に関
するものである。
火物コストの低減のため、近年タンディッシュを熱間で
複数回連続して使用する熱間回転設備が導入されてい
る。その例として特開平5−318052号公報には、
タンディッシュカーとタンディッシュカー用移動台車を
組み合わせて行う方法が、特開平5−318053号公
報には、タンディッシュカーとタンディッシュカー用タ
ーンテーブルを組み合わせて2台のタンディッシュカー
にて2台のタンディッシュを交互に使用する方法が開示
されている。
は、タンディッシュ内残溶鋼及びスラグの排滓方法が開
示されている。さらに、タンディッシュ耐火物整備装置
の例として特開平4−332157号公報には、浸漬ノ
ズル及びシール用モルタル移載装置が、特開平4−33
2156号公報には、羽口地金押上げ装置が開示されて
いる。
成の方法ではタンディッシュ移動装置としてタンディッ
シュカーとタンディッシュカー自身の移動装置の2種類
の装置が必要となり、その上2台のタンディッシュを交
互に使用するため、2台のタンディッシュカーが必要と
なり、非常に設備費が高くなるという問題があった。
シュカーの移動台車で鋳造位置と排滓位置間を結ぶタン
ディッシュカー走行レールより外れた位置にて行うた
め、タンディッシュの移動に時間がかかり、タンディッ
シュ耐火物温度が低下するという問題があった。
ィッシュ耐火物温度を低下させることなく、タンディッ
シュの効率的な整備を行うことができる熱間再使用設備
を提供することを目的とする。
けるタンディッシュの熱間再使用設備の一つは、タンデ
ィッシュをタンディッシュカーに搭載し鋳造位置と予熱
位置の間に走行させてなる連続鋳造設備において、タン
ディッシュカーの走行レールを設備の鋳造方向と同じ方
向に敷設し、鋳造位置と反対の走行終端に予熱装置と配
設し、鋳造位置と予熱装置の間に、タンディッシュ内残
溶鋼及びスラグの排滓ポット及びタンディッシュ耐火物
整備装置を配設してなるものである。
溶鋼及びスラグを排滓ポットに排出する手段として、タ
ンディッシュを傾転しタンディッシュ内残溶鋼及びスラ
グを排滓ポットに排出する装置が配設されてあってもよ
いし、あるいはタンディッシュ底に排滓装置を設置して
あってもよい。
ィッシュの熱間再使用設備の他の一つは、タンディッシ
ュをタンディッシュカーに搭載し鋳造位置と予熱位置の
間に走行させてなる連続鋳造設備において、タンディッ
シュカーの走行レールを設備の鋳造方向と同じ方向に敷
設し、鋳造位置と反対の走行終端に予熱装置と配設し、
鋳造位置と予熱装置の間に、タンディッシュ内残溶鋼及
びスラグの排滓ポット及びタンディッシュ耐火物整備装
置を設置したタンディッシュの熱間再使用設備におい
て、タンディッシュカーの走行レールと交差する方向に
タンディッシュ耐火物整備台車の走行レールが敷設され
てなるものである。
ット及びタンディッシュ耐火物整備装置を配備し、1台
のタンディッシュカーでタンディッシュの各装置間移動
を可能にする。即ち、タンディッシュの熱間再使用にお
いて最も重要なポイントのひとつである、鋳造終了から
排滓及び鋳造ノズル交換の終了までの時間が短縮できる
ため、タンディッシュの再加熱無しに連続使用が可能と
なる。
台のタンディッシュカーで行えるため、設備費の低減が
可能となる。さらに、鋳造位置、スラグの排滓位置、タ
ンディッシュ耐火物整備位置及びタンディッシュ予熱位
置を直線に並べ、タンディッシュカーの走行方向を設備
の鋳造方向と同じにしたことによって、従来の連鋳機に
比較し、設備幅を狭くすることができ、ついては工場建
屋幅を狭くすることが可能になるため工場建屋の設備費
の低減も可能となる。
明する。図1は、本発明に係わるタンディッシュ熱間再
使用設備の平面図、図2は図1のA−A断面図である。
図において、1は鋳造位置、2は排滓位置、3は耐火物
整備及び予熱位置、4は鋳造方向、5はタンディッシュ
カー用レールを示す。なお、6はレードル、7はレード
ル支持架台を示す。なお、レードル支持架台のかわりに
レードルカーやターレットを使用してもよい。
が設置され、モールド13へ供給する溶鋼量をコントロ
ールする。このストッパーに変わってスライディングノ
ズル装置を設置したり、タンディッシュ内溶鋼ヘッドで
注入量をコントロールしてもよい。
ズル10が取り付けられ、モールド13へ供給される溶
鋼が酸化することを防止している。この浸漬ノズル10
を使用せずにオープン鋳造を行う場合もある。
ズル支持装置11によってロングノズル12が取り付け
られ、レードル7からタンディッシュ8へ供給する溶鋼
が酸化することを防止している。このロングノズル12
を使用せずにオープン鋳造を行う場合もある。
8よりオーバーフローした溶鋼をうけるオーバーフロー
ポット14が配置されている。さらに、モールド13と
ポット14の間にはオープン鋳造時に使用するラウンダ
ー15が設置されている。
16は鋳造位置1より排滓位置2まで移動し、タンディ
ッシュカー16に装備された傾転装置(図示しない)を
使用し、タンディッシュ8内残溶鋼及びスラグを排滓ポ
ット17へ排出する。この傾転装置はタンディッシュカ
ー16外に配設される場合もある。
用し、タンディッシュを鋳造方向に回転させる場合と鋳
造方向と直角方向に傾動させる場合がある。また、残溶
鋼及びスラグの排出方法はタンディッシュ8を傾転させ
ずにタンディッシュ8底部に設置した排出装置にて行う
場合もある。
整備位置3へ移動し、タンディッシュ耐火物整備台車2
0にて耐火物の交換・整備を行う。このタンディッシュ
耐火物整備台車20には、浸漬ノズル予熱装置、浸漬ノ
ズル交換装置、ノズル穴清掃装置等が1ストランドもし
くは複数ストランド分組み込まれている。このタンディ
ッシュ耐火物整備台車20の走行レール18は、タンデ
ィッシュカー走行レール5と交差する方向に敷設され、
タンディッシュカー16が耐火物整備位置3へ到着した
後、タンディッシュ8の下に侵入し、耐火物整備を行
う。タンディッシュ耐火物整備台車20は、耐火物整備
位置3の片側もしくは両側に配設される。
を使用しない場合及びタンディッシュカー16の昇降能
力が十分にあり、走行中の浸漬ノズル10とタンディッ
シュ耐火物整備台車20の干渉がない場合は、耐火物整
備時間の短縮のためにタンディッシュ耐火物整備台車2
0がタンディッシュカー16より前に所定の位置にて待
機しておくことも可能である。耐火物の交換・整備終了
後、タンディッシュカー16は再び鋳造位置1へ戻り、
鋳造を開始する。
制約等により連続して鋳造がない場合、タンディッシュ
カー16は予熱位置21へ移動し予熱装置19にてタン
ディッシュ8を加熱し、耐火物温度の低下を防止する。
ンディッシュ8本体ごと交換が必要な場合は、オフライ
ンタンディッシュ整備場等に配設されたタンディッシュ
予熱装置にて加熱された新タンディッシュと交換するこ
とにより、連続して鋳造を行うことができる。
機におけるタンディッシュの熱間再使用設備によれば、
1台のタンディッシュかー鋳造位置、スラグの排滓位
置、タンディッシュ耐火物設備位置及びタンディッシュ
予熱位置の各装置間移動を可能にできるので、タンディ
ッシュの熱間再使用において最も重要なポイントのひと
つである、鋳造終了から排滓及び鋳造ノズル交換の終了
までの時間が短縮できるため、タンディッシュの再加熱
無しに連続使用が可能となる。また、タンディッシュの
各装置間移動を1台のタンディッシュカーで行えるた
め、設備費の低減が可能となる。
ンディッシュ耐火物整備位置及びタンディッシュ予熱位
置を直線に並べ、タンディッシュカーの走行方向を設備
の鋳造方向と同じにしたことによって従来の連鋳機に比
較し、設備幅を狭くすることができ、ついては工場建屋
幅を狭くすることが可能になるため工場建屋の設備費の
低減も可能となる。
の平面図。
Claims (3)
- 【請求項1】 タンディッシュをタンディッシュカーに
搭載し鋳造位置と予熱位置の間に走行させてなる連続鋳
造設備において、タンディッシュカーの走行レールを設
備の鋳造方向と同じ方向に敷設し、鋳造位置と反対の走
行終端に予熱装置と配設し、鋳造位置と予熱装置の間
に、タンディッシュ内残溶鋼及びスラグの排滓ポット及
びタンディッシュ耐火物整備装置を配設したことを特徴
とするタンディッシュの熱間再使用設備。 - 【請求項2】 タンディッシュ内残溶鋼及びスラグを排
滓ポットに排出する装置を備えてなる請求項1記載の連
鋳機におけるタンディッシュの熱間再使用設備。 - 【請求項3】 タンディッシュ耐火物整備装置が台車上
に載置され、該タンディッシュ耐火物整備台車用走行レ
ールがタンディッシュカーの走行レールと交差する方向
に敷設されたことを特徴とする請求項1記載のタンディ
ッシュの熱間再使用設備。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07096921A JP3088928B2 (ja) | 1995-04-21 | 1995-04-21 | 連鋳機におけるタンディッシュの熱間再使用設備 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07096921A JP3088928B2 (ja) | 1995-04-21 | 1995-04-21 | 連鋳機におけるタンディッシュの熱間再使用設備 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08294756A JPH08294756A (ja) | 1996-11-12 |
JP3088928B2 true JP3088928B2 (ja) | 2000-09-18 |
Family
ID=14177828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07096921A Expired - Fee Related JP3088928B2 (ja) | 1995-04-21 | 1995-04-21 | 連鋳機におけるタンディッシュの熱間再使用設備 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3088928B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100417628B1 (ko) * | 2001-08-20 | 2004-02-05 | 주식회사 유한정밀 | 턴디쉬 다기능 열간보수 장치 |
CN102962421A (zh) * | 2012-11-26 | 2013-03-13 | 湖南华菱湘潭钢铁有限公司 | 连铸中间包热态再利用方法 |
-
1995
- 1995-04-21 JP JP07096921A patent/JP3088928B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH08294756A (ja) | 1996-11-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3088928B2 (ja) | 連鋳機におけるタンディッシュの熱間再使用設備 | |
US4903752A (en) | Hot metal supply for continuous casing and the like | |
JP3503938B2 (ja) | 転炉間の溶銑鍋搬送装置及びその装置に用いる溶銑鍋セット装置 | |
EP0438797B1 (en) | Tundish changing apparatus in a continuous casting installation | |
US4064930A (en) | Continuous casting method using a ladle bogie | |
JP3147335B2 (ja) | 溶融金属収納鍋用耐火物交換装置 | |
US5196157A (en) | Tundish exchange apparatus for a continuous casting equipment | |
CA1062872A (en) | Continuous casting plant | |
JPH0829402B2 (ja) | 連続鋳造方法 | |
JP2856075B2 (ja) | 連続鋳造機のタンディッシュ使用方法,改造方法および鋳込床設備 | |
US3495812A (en) | Apparatus for removing and handling covers for converters or crucibles and for renewing the refractory lining | |
JP3379635B2 (ja) | 浸漬ノズル交換装置の排熱装置 | |
JPS61103653A (ja) | タンデイツシユのスラグ除去方法 | |
JP2695882B2 (ja) | 連鋳設備における排滓移送設備 | |
JPH105941A (ja) | 連鋳機のタンディッシュ循環装置 | |
JPS5914043Y2 (ja) | 自動給湯装置 | |
JP2579586Y2 (ja) | 連続鋳造設備のタンディッシュ傾転装置 | |
JPH05318054A (ja) | 連鋳機におけるタンディッシュの熱間再使用設備 | |
CN117696846A (zh) | 连铸浇钢装置及浇钢方法 | |
JP2782490B2 (ja) | 樋耐火物施工方法及び装置 | |
JPH0750044Y2 (ja) | 連続鋳造設備 | |
JPH0810452Y2 (ja) | 連鋳機のタンディッシュ循環装置 | |
JPH10146653A (ja) | 連続鋳造設備のタンディッシュ循環使用装置 | |
JP2922071B2 (ja) | 連続鋳造設備における取鍋交換装置 | |
JP3078969B2 (ja) | 連続鋳造設備における鍋砂排出方法および鍋砂排出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000627 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070714 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080714 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090714 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100714 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110714 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120714 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 13 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 13 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 13 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130714 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |