JP3084871B2 - N−アシル−o−(3−クロロ−2−プロペニル)ヒドロキシルアミン及びその製造方法 - Google Patents
N−アシル−o−(3−クロロ−2−プロペニル)ヒドロキシルアミン及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3084871B2 JP3084871B2 JP03353928A JP35392891A JP3084871B2 JP 3084871 B2 JP3084871 B2 JP 3084871B2 JP 03353928 A JP03353928 A JP 03353928A JP 35392891 A JP35392891 A JP 35392891A JP 3084871 B2 JP3084871 B2 JP 3084871B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hydroxylamine
- chcl
- same meaning
- represented
- general formula
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Description
間体として有用なヒドロキシルアミン誘導体に関する。
される3−クロロ−2−プロペニルオキシアミン、特に
そのE−体は除草剤の中間体として重要な化合物であ
り、その製造方法が種々検討されていた。
ジクロロプロペンとから容易に製造できるヒドロキシル
アミン誘導体が上記オキシアミン製造の有用な中間体と
なることを見い出し、本発明を完成した。
HOCH2 CH=CHCl(式中、Rは低級アルキル基
を示す。)で表わされるヒドロキシルアミン誘導体及び
その製造方法である。本発明の製造方法を反応式で示す
と以下の通りである。 RCOOR1 +NH2 OH+1/nMOH→RCONH
O・1/nM+R1 OH+H2 O(以下第1工程とい
う。) RCONHO・1/nM+ClCH2 CH=CHCl→
RCONHOCH2 CH=CHCl+1/nMCl(以
下第2工程という。)
アミン、塩酸ヒドロキシルアミン又はヒドロキシルアミ
ン1モルについてカルボン酸エステル1〜1.5モル、
水10〜1000mlさらに要すればアルコールを加え
たものに攪拌しながらアルカリ金属水酸化物又はアルカ
リ土類金属水酸化物を15〜50℃で添加する。添加終
了後もしばらく約20〜40℃好ましくは20〜30℃
で1時間程攪拌を続ける。ヒドロキサム酸塩は水溶液
(又は水−アルコール溶液)として得られるので、要す
ればこのものから常法によりヒドロキサム酸を単離する
ことも可能である。本発明に使用するアルカリ金属水酸
化物は、主にカセイソーダ又はカセイカリであり、通常
20〜40wt%濃度の水溶液として使用する。又アル
カリ土類金属水酸化物としてはカルシウム、バリウム等
が使用され水溶液又は固体の形で使用する。カセイソー
ダ、カセイカリ等はヒドロキシルアミン塩からヒドロキ
シルアミンを遊離させる。又カルボン酸エステル活性化
してヒドロキシルアミンと反応をおこさせる。さらに塩
を生成させるものであることから、アルカリ水溶液とし
て作用させることが好ましく、カルボン酸エステル及び
ヒドロキシルアミン塩の合計モルと等モルあるいは若干
過剰モル作用させる。カルボン酸エステルとヒドロキシ
ルアミン塩のみの混合物にアルカリ水溶液を滴下すると
遊離したヒドロキシルアミンが酸化分解するので、該混
合物中には予め水を存在させておくことが必要であり、
特に水が過少量であればヒドロキシルアミン塩の中和が
遅くなり、結果としてカルボン酸エステルの加水分解が
おこり、過大量であればカルボン酸エステルの加水分解
がおこるので、ヒドロキシルアミン塩1モルに対して1
0〜1000ml、好ましくは20〜200mlの水を
存在させておく。カルボン酸エステルの量はヒドロキシ
ルアミン塩の1モル当り1.0〜1.5モル、好ましく
は1.15〜1.3モルであり、過小量の使用は収率の
低下をまねき、過大量の使用は原料コストの増大につな
がり好ましくない。また、反応を行なう際に、水の他に
メタノール、エタノールのような低級アルコールを添加
しておくと、反応系の攪拌が容易になることと生成した
ヒドロキサム酸塩の分解が抑制されることから好都合で
ある。通常ヒドロキシルアミン塩1モルに対して30〜
300mlの低級アルコールを添加するのが好ましい。
たヒドロキサム酸塩の水、低級アルコール又は水−低級
アルコール溶液に1,3−ジクロロプロペンを加え、2
0〜60℃で攪拌しながら2〜10時間反応させる。使
用モル比はヒドロキサム酸塩1モルに対し1,3−ジク
ロロプロペンは1〜2モルである。反応終了後、目的物
を単離するにはクロロホルム等の有機溶媒で抽出すれば
よい。また、反応液に塩酸等の鉱酸等を加え、加水分解
させることにより、容易に3−クロロ−2−プロペニル
オキシアミンを得ることができる。
する。 実施例1 N−アセチル−O−((E)−3−クロロ−
2−プロペニル)ヒドロキシルアミンの製造 還流冷却器、温度計、攪拌装置を備えた1リットル丸底
フラスコに酢酸メチル96.3g(1.3モル)メタノ
ール50g、水50g、ヒドロキシルアミン硫酸塩(純
度99.2%)88.2g(1モル)を入れ、20℃に
保ち攪拌しながら、28%水酸化ナトリウム水溶液32
9g(2.3モル)を滴下し、さらに同温度で1時間攪
拌した。ついで(E)−1,3−ジクロロプロペン11
9g(1.05モル)を加え、温度を50℃に上げ4時
間攪拌した。反応終了後クロロホルム200mlで3回
抽出した。抽出液を濃縮液、減圧蒸留により106〜1
08℃、6mmHgの無色の留分131.7gを得た。
この留分は1夜放置すると結晶化した。融点55〜57
℃プロトンNMRはこのものがE体の目的物であること
を示した。収率88%。
ニルオキシアミンの製造 実施例1と同様にして得たN−アセチル〔(E)−3−
クロロ−2−プロペニル〕ヒドロキシルアミン137.
6gを含むアルコール水溶液に35%塩酸213.8g
(2.05モル)を加えて70℃で1時間反応させた。
還流が激しくなってきたところで、64〜80℃の留分
107.7gを留出させた。さらに減圧下に43〜47
℃、125〜90mmHgの留分150gを留出させ
た。冷却後残液に水40g、28%水酸化ナトリウム水
溶液237gを加えpHを9.0とし、ついでトルエン
100gで3回抽出した。抽出液をHLCで分析した結
果、目的物119.2g含んでいた。
ルボン酸エステルから容易に製造できる新規化合物であ
り、また、参考例から明らかなように農薬、特に除草剤
の中間体として重要な3−クロロ−2−プロペニルオキ
シアミンに変換できる。
Claims (3)
- 【請求項1】 一般式RCONHOCH2 CH=CHC
l(式中、Rは低級アルキル基を示す。)で表わされる
ヒドロキシルアミン誘導体。 - 【請求項2】 一般式RCONHO・1/nM(式中、
Rは前記と同じ意味を示し、Mはアルカリ金属又はアル
カリ土類金属を、nはMの原子価を示す。)で表わされ
るヒドロキサム酸塩とClCH2 CH=CHClで表わ
される1,3−ジクロロプロペンとを反応させることを
特徴とする一般式RCONHOCH2 CH=CHCl
(式中、Rは前記と同じ意味を示す。)で表わされるヒ
ドロキシルアミン誘導体の製造方法。 - 【請求項3】 一般式RCOOR1 (式中、Rは前記と
同じ意味を示し、R1 は低級アルキル基を示す。)で表
わされるカルボン酸エステルとヒドロキシルアミン、硫
酸ヒドロキシルアミン又は塩酸ヒドロキシルアミンとを
アルカリ金属水酸化物又はアルカリ土類金属水酸化物の
水溶液中で反応させ、一般式RCONHO・1/nM
(式中、R、M及びnは前記と同じ意味を示す。)で表
わされるヒドロキサム塩酸とし、次いでClCH2 CH
=CHClで表わされる1,3−ジクロロプロペンを反
応させることを特徴とする一般式RCONHOCH2 C
H=CHCl(式中、Rは前記と同じ意味を示す。)で
表わされるヒドロキシルアミン誘導体の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03353928A JP3084871B2 (ja) | 1991-12-19 | 1991-12-19 | N−アシル−o−(3−クロロ−2−プロペニル)ヒドロキシルアミン及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03353928A JP3084871B2 (ja) | 1991-12-19 | 1991-12-19 | N−アシル−o−(3−クロロ−2−プロペニル)ヒドロキシルアミン及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05163228A JPH05163228A (ja) | 1993-06-29 |
JP3084871B2 true JP3084871B2 (ja) | 2000-09-04 |
Family
ID=18434171
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03353928A Expired - Lifetime JP3084871B2 (ja) | 1991-12-19 | 1991-12-19 | N−アシル−o−(3−クロロ−2−プロペニル)ヒドロキシルアミン及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3084871B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5777164A (en) * | 1997-04-14 | 1998-07-07 | Eastman Chemical Company | Process for the preparation of high purity O-substituted hydroxylamine derivatives |
JP2002039836A (ja) * | 2000-07-21 | 2002-02-06 | Nippon Soda Co Ltd | 連続抽出における中間層の液面制御方法 |
CN114163350A (zh) * | 2021-11-29 | 2022-03-11 | 宁夏汉润生物科技有限公司 | 一种o-3-氯-2-丙烯基羟胺的合成方法 |
CN114394916B (zh) * | 2021-12-29 | 2023-12-15 | 杭州瑞思新材料有限公司 | 一种o-3-氯-2-丙烯基羟胺的制备方法 |
-
1991
- 1991-12-19 JP JP03353928A patent/JP3084871B2/ja not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
Chem.abstr.,Vol.80,the abstrct No.47572,Aroyan,A.A.and Khachaturyan,T.A.,’Synthesis and some reactions of o−(3−chloro−4−methoxybenzyl)−and o−(3−chlorocrotyl)hydroxylamines’,Arm.Khim.Zh.1973,26(9),758−762 |
Chem.abstr.,Vol.84,the abstrct No.39251,Paronikyan,G.M.et al.,’Mutagenic effect of new chemical compounds. ▲III▼.Mutagenic effect of some hydroxylamine derivatives’,Genetika 1975,11(10),105−110 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05163228A (ja) | 1993-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4024175A (en) | Cyclic amino acids | |
JP2001515084A5 (ja) | ||
NZ206692A (en) | Process for preparing phosphonomethylated amino acids | |
JP3084871B2 (ja) | N−アシル−o−(3−クロロ−2−プロペニル)ヒドロキシルアミン及びその製造方法 | |
HU177486B (en) | Process for preparing phosphonic acid derivatives | |
EP1244612B1 (en) | Process for preparing alkylene diamine triacetic acid | |
JPS6223742B2 (ja) | ||
EP0112939B1 (en) | Derivatives of pentacyclo undecanes, processes for preparing these compounds, and pharmeceutical compositions thereof | |
JPH07116116B2 (ja) | 3−アミノアクリル酸エステルの製造法 | |
JPH01313487A (ja) | N―ホスホノメチルグリシンの製造方法 | |
US4350641A (en) | 4-Tert.-butoxyphenylglycinonitrile and the preparation of D-(-)- and L-(+)-4-hydroxyphenylglycine | |
RU2307123C1 (ru) | Способ получения 2-амино-2-цианоадамантана или его производных | |
HU181708B (en) | Process for producing treo-bracket-p-nitrophenyl-bracket closed-serin and hydrochloric acid additional salt | |
US4017512A (en) | Process for producing N-alkylhydroxylamines | |
US4334087A (en) | Process for preparing α-ketocarboxylic acids | |
US3366688A (en) | Process for the preparation of alpha, alpha-disubstituted-gema-hydroxyamines | |
JPS5826846A (ja) | 4−アミノブチルアミドの製造方法 | |
US3226419A (en) | Substituted beta-alkyl and beta-cycloalkylaminopropionamides | |
JP3357570B2 (ja) | 3−置換−1−プロパノールの製造方法 | |
DE69818653T2 (de) | Verfahren zur herstellung von (+/-)3-(3,4-dichlorophenol)-2-dimethylamino-2-methylpropan-1-ol oder cericlamin(inn) | |
EP0052819B1 (en) | Process for preparing amidinecarboxylic acids | |
JPS5959696A (ja) | N−ホスホノメチルグリシンの製造法 | |
US5840972A (en) | Process for preparing NG -monoalkyl-L-arginine and related compounds | |
JPS6310703B2 (ja) | ||
US4302402A (en) | Process for the preparation of oximinonitriles |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080707 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090707 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100707 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110707 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120707 Year of fee payment: 12 |