JP3084436B2 - 抗dna抗体の除去装置 - Google Patents
抗dna抗体の除去装置Info
- Publication number
- JP3084436B2 JP3084436B2 JP10090411A JP9041198A JP3084436B2 JP 3084436 B2 JP3084436 B2 JP 3084436B2 JP 10090411 A JP10090411 A JP 10090411A JP 9041198 A JP9041198 A JP 9041198A JP 3084436 B2 JP3084436 B2 JP 3084436B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- molecular weight
- water
- adsorbent
- functional group
- dna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
- External Artificial Organs (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、体液中から抗DN
A抗体を吸着除去あるいは吸着回収するための除去装置
に関する。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】自己
免疫疾患は、その名称のごとく、自己の組織の構成成分
に対する抗体(以下、自己抗体という)が出現する疾患
であるが、代表的な自己免疫疾患である全身性エリスマ
トーデス(以下、SLEという)では細胞の核成分、と
りわけデオキシリボ核酸(以下、DNAという)に対す
る抗体(以下、抗DNA抗体という)が体液中に出現
し、その病態と密接な関連があることが知られている。
産生された自己抗体が病気の発症に係わる機序は必ずし
も明確ではないが、自己抗体自身が細胞を障害する機
構、あるいは自己抗体が抗原と結合して免疫複合体を形
成し、組織に沈着することにより組織障害をおこす機構
などが提唱されている。SLEのばあいは、発生した抗
DNA抗体が同じく血中に流出した細胞由来のDNAと
免疫複合体を形成し、血管壁、腎糸球体などに沈着する
ことによりそれぞれ血管炎、ループス腎炎を発症するこ
とが知られており、実際、SLEでは腎不全により死亡
する例が多い。 【0003】このように、産生した抗DNA抗体または
該抗体とDNAとの免疫複合体によりさまざまな症状が
ひきおこされるわけであるから、SLEの治療には抗D
NA抗体のコントロールが非常に重要である。 【0004】従来より抗DNA抗体の産生を抑制する目
的で、ステロイド剤、免疫抑制剤、免疫調節剤、抗炎症
剤などがSLEの治療に広く用いられている。なかで
も、ステロイド剤はもっとも一般的に用いられ、パルス
治療と呼ばれるステロイドの短期超大量投与療法もしば
しば行なわれている。しかしながら、ステロイドは少量
の投与によっても副作用を生じさせやすいので、ステロ
イドの短期超大量投与療法によればさらに大きな副作用
を生じさせやすくなるのは自明である。また、これらの
薬剤は長期にわたって用いられることが多く、そのよう
なばあいには副作用がさらに出やすく、また、薬剤耐性
によりしだいに増量しなければならないことも多いた
め、症例によってはこれらの薬剤の使用が不可能であっ
たり、充分な効果を発揮しないばあいも多い。とくに、
SLEの活動期は抗DNA抗体の抑制がもっとも必要な
時期であるにもかかわらず、上記の理由によりパルス療
法や免疫抑制剤などの薬剤を用いる強力な療法を採用で
きないばあいも多い。 【0005】一方、これらの薬剤療法とは別のアプロー
チとして、体液中の抗DNA抗体を体外循環により直接
除去しようとする試みがなされている。もっとも簡便な
方法は、抗DNA抗体を含む患者の血漿を健常人の血漿
と交換する、いわゆる血漿交換療法である。この方法に
よって血中の抗DNA抗体は大幅に低下し、症状の改善
が見られている。しかしながら、この方法では大量の健
常血漿が必要となり、高価であるばかりでなく、該療法
処置中に血清肝炎などの感染の危険性を伴うため広く普
及するには至っていない。 【0006】血漿交換療法では血漿中のすべての成分が
除去され、健常血漿と交換されるわけであるが、これに
対して、病因物質である抗DNA抗体を選択的に除去す
る目的で、分子サイズにより病因物質を分離する血漿分
離膜法が開発された。この方法では膜により血漿を高分
子量画分と低分子量画分に分離し、病因物質が含まれて
いる高分子量画分を廃棄し、主要蛋白であるアルブミン
が含まれている低分子量画分を患者に戻すが、抗DNA
抗体は分子量約16万のIgG(免疫グロブリンG)が
主であり、アルブミン(分子量約6万)と分子量が近い
ため両者間の分離はわるく、抗DNA抗体を除去する際
にアルブミンも大量に除去され、さらに病因物質と同等
以上の分子量の蛋白はすべて除去されるなどの欠点があ
る。 【0007】したがって、病因物質である抗DNA抗体
をより選択的に除去し、体液中の他の有用成分がほとん
ど失われることのない除去手段の出現が望まれていた。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる実情
に鑑み鋭意研究を重ねた結果、体液中の有効成分をほと
んど失うことなく抗DNA抗体のみを選択的に吸着しう
る吸着体を見出し、本発明を完成するに至った。 【0009】すなわち、本発明は、流体の流入口および
流出口を有する容器、流体および該流体に含まれる成分
は通過できるが、水不溶性多孔質体に分子量1000以
上の硫酸化多糖類が固定されてなる抗DNA抗体の吸着
体は通過できないフィルター、および前記容器内に充填
された前記抗DNA抗体の吸着体からなる抗DNA抗体
の除去装置に関する。 【0010】 【発明の実施の形態】本明細書において体液とは、血
液、血漿、血清、腹水、リンパ液、関節内液およびこれ
らからえられた分画成分、ならびにその他の生体由来の
液性成分をいう。 【0011】本発明に用いる水不溶性多孔質体は、大き
な径の連続した細孔を有するものが好ましい。すなわ
ち、抗DNA抗体は、IgG、IgM(免疫グロブリン
M)などの免疫グロブリンからなり、分子量が16〜9
0万の巨大分子であるため、これを効率よく吸着するた
めには抗DNA抗体が容易に多孔質体内に侵入しうるこ
とが必要である。 【0012】細孔径の測定方法には種々あり、水銀圧入
法がもっともよく用いられているが、親水性多孔質体の
ばあいには適用が難しい。これにかわる細孔径の目安と
して排除限界分子量がよく用いられ、親水性多孔質体、
疎水性多孔質体いずれにも適用できる。排除限界分子量
とは成書(たとえば波多野博行、花井俊彦著、実験高速
液体クロマトグラフィー、化学同人)などに述べられて
いるごとく、ゲル浸透クロマトグラフィにおいて細孔内
に侵入できない(排除される)分子のうちもっとも小さ
い分子量をもつものの分子量をいう。 【0013】排除限界分子量は対象とする化合物により
異なることが知られており、一般に球状蛋白質、デキス
トラン、ポリエチレングリコールなどについてよく調べ
られており、抗DNA抗体にもっとも類似していると思
われる球状蛋白質(ビールスを含む)を用いてえられた
値を用いるのが適当である。 【0014】排除限界の異なる種々の水不溶性多孔質体
を用いて検討した結果、予想に反し排除限界分子量が抗
DNA抗体の分子量より小さい10万程度のものでもあ
る程度の吸着能を示し、また細孔径の大きいもの程能力
が大きいわけでなく、むしろ能力が低下したり抗DNA
抗体以外の蛋白が吸着されること、すなわち、最適な細
孔径の範囲が存在することが明らかになった。すなわ
ち、10万未満の排除限界分子量を持つ水不溶性多孔質
体を用いたばあいには抗DNA抗体の吸着量は小さく実
用に耐えないが、排除限界分子量が10万ないし15万
と抗DNA抗体の分子量に近い水不溶性多孔質体を用い
てもある程度実用に供しうる吸着体がえられた。一方、
排除限界分子量が大きくなるにつれ、抗DNA抗体の吸
着量が増加するが、やがて頭打ちとなり、排除限界分子
量が6000万をこえると、表面積が少なすぎ、吸着量
は目立って低下するばかりでなく、目的とする抗DNA
抗体以外の成分の吸着、すなわち非特異吸着が増加し、
選択性がいちじるしく低下する。 【0015】したがって、本発明に用いる水不溶性多孔
質体の好ましい排除限界分子量は10万以上6000万
以下であり、さらに好ましくはより選択性吸着容量の大
きい点から40万以上6000万以下、さらには40万
以上2000万以下であるのがよい。 【0016】つぎに、水不溶性多孔質体の多孔構造につ
いては、表面多孔性よりも全多孔性が好ましく、空孔容
積が吸着容量が大きいという点から20%以上であるこ
とが好ましい。水不溶性多孔質体の形状は、粒状、球
状、繊維状、膜状、ホローファイバー状など任意の形状
を選ぶことができる。粒子状の水不溶性多孔質体を用い
るばあい、その粒子径が1μm未満のばあいには圧力損
失が大きく、5000μmをこえるばあいには吸着容量
が小さい点から、1μm以上5000μm以下であるの
が好ましい。 【0017】本発明に用いる水不溶性多孔質体は有機
性、無機性いずれであってもよいが、目的とする抗DN
A抗体以外の体液成分の吸着(いわゆる非特異吸着)の
少ないものが好ましい。親水性である方が非特異吸着が
少ないので水不溶性多孔質体は疎水性であるよりも、親
水性であるほうが好ましく、分子中に水酸基を有する化
合物よりなる水不溶性多孔質体がより好ましい。 【0018】本発明に使用する水不溶性多孔質体の代表
例としては、アガロース、デキストラン、ポリアクリル
アミドなどの軟質多孔質体、多孔質ガラス、多孔質シリ
カゲルなどの無機多孔質体、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリビニルアルコール、スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体などの合成高分子および/またはセルロース
などの天然高分子を原料とする多孔質ポリマーハードゲ
ルなどがあげられるが、これらに限定されるわけではな
い。 【0019】本発明に用いる吸着体を体外循環治療に用
いる際には、血液、血漿のごとき抗粘性流体を高速で流
す必要があるため、圧密化を引き起こさない充分な機械
的強度を有する硬質水不溶性多孔質体を用いるのが好ま
しい。すなわち、硬質多孔質体とは、後記参考例に示す
ごとく、水不溶性多孔質体を円筒状カラムに均一に充填
し、水性流体を流通したばあいの圧力損失と流量との関
係が少なくとも0.3kg/cm2まで直線関係にある
ものをいう。 【0020】 【0021】本発明に用いる分子量が1000以上の硫
酸化多糖類は、1分子内に複数の硫酸エステル基を有す
る分子量1000以上の多糖類をいう。 【0022】本発明に用いる硫酸化多糖類の代表例とし
ては、ヘパリン、デキストラン硫酸、コンドロイチン硫
酸などがあげられるが、これらに限定されるわけではな
い。 【0023】本発明に用いる吸着体に固定されている分
子量1000以上の硫酸化多糖類は1種であってもよい
し、2種以上であってもよい。 【0024】本発明に用いる吸着体は、水不溶性多孔質
体に分子量1000以上の硫酸化多糖類が固定された状
態のものをいう。そのような分子量1000以上の硫酸
化多糖類の吸着体への導入方法には種々あり、いかなる
方法で導入してもよい。アニオン性官能基を有する分子
量1000以上のポリアニオン化合物やそれ以外のアニ
オン性官能基を有する化合物の固定された状態をうるた
めのアニオン性官能基の代表的な導入方法としては (1) アニオン性官能基あるいは容易にアニオン性官
能基に変換しうる官能基を含有する化合物をモノマーあ
るいは架橋剤として用いる重合によって吸着体を形成さ
せる方法、 (2) アニオン性官能基を含有する化合物を水不溶性
多孔質体に固定させる方法、 (3) アニオン性官能基を形成する化合物と水不溶性
多孔質体を直接反応させることによって、水不溶性多孔
質体にアニオン性官能基を有する化合物を固定させる方
法 などがあげられる。 【0025】(1)の方法において用いるアニオン性官
能基あるいは容易にアニオン性官能基に変換しうる官能
基を含有するモノマーあるいは架橋剤の代表例として
は、アクリル酸およびそのエステル、メタクリル酸およ
びそのエステル、スチレンスルホン酸などがあげられる
がこれらに限定されるわけではない。 【0026】(2)の方法、すなわちアニオン性官能基
を含有する化合物を水不溶性多孔質体に固定させる方法
としては、物理的吸着による方法、イオン結合による方
法、共有結合により固定する方法などがあり、いかなる
方法を用いてもよいが、治療目的に吸着体を用いるに
は、滅菌時あるいは治療中にアニオン性官能基含有化合
物が離脱しないことが重要であるので、強固な固定が可
能な共有結合法が好ましい。 【0027】共有結合によりアニオン性官能基含有化合
物を固定させるばあい、アニオン性官能基含有化合物が
アニオン性官能基以外に固定に利用できる官能基を有す
るのが好ましい。 【0028】固定に利用できる官能基の代表例として
は、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、酸無水物
基、スクシニルイミド基、水酸基、チオール基、アルデ
ヒド基、ハロゲン基、エポキシ基、シラノール基などが
あげられるが、これらに限定されるわけではない。 【0029】これらの官能基を有するアニオン性官能基
含有化合物は多数存在するが、後述するタウリン、スル
ファニル酸、グリシン、ホスホリルエタノールアミンな
どはその一例である。 【0030】また、アニオン性官能基を含有する化合物
のうち硫酸エステル基を含有する化合物の代表例として
は、アルコール、糖類、グリコールなどの水酸基含有化
合物の硫酸エステルがあげられるが、これらのなかでも
多価アルコールの部分硫酸エステル化物、とりわけ糖類
の硫酸エステル化物が硫酸エステル基、固定に必要な官
能基の双方を含んでいるうえに、生体適合性および活性
ともに高く、さらに硫酸化多糖類は容易に水不溶性多孔
質体に固定しうることからとくに好ましい。 【0031】つぎに(3)の方法、すなわちアニオン性
官能基を形成する化合物と水不溶性多孔質体とを反応さ
せることによって、水不溶性多孔質体にアニオン性官能
基を有する化合物を固定させてアニオン性官能基を導入
する方法の代表例として水酸基含有多孔質体に硫酸エス
テル基を導入する反応があげられる。このばあい、水酸
基含有水不溶性多孔質体とクロロスルホン酸、濃硫酸な
どの試薬を反応させることによって直接硫酸エステル基
を導入することができる。 【0032】導入されるアニオン性官能基の量は、吸着
体1mlあたり0.01μmol以上10mmol以下
が好ましい。0.01μmol未満のばあい吸着能力が
充分でなく、10mmolをこえるばあい非特異吸着が
多すぎて実用に供することが困難になる。より好ましい
アニオン性官能基導入量は1μmol以上100μmo
l以下であるのがよい。 【0033】本発明に用いる吸着体を用いて体液から抗
DNA抗体を除去する方法には種々あり、いかなる方法
を用いてもよいが、流体の流入口および流出口を有する
容器、流体および該流体に含まれる成分は通過できる
が、水不溶性多孔質体に分子量1000以上の硫酸化多
糖類が固定されてなる抗DNA抗体の吸着体は通過でき
ないフィルター、および前記容器内に充填された前記抗
DNA抗体の吸着体からなる抗DNA抗体の除去装置に
体液を通液する方法が簡便で好ましい。 【0034】図1に本発明の抗DNA抗体の除去装置の
一実施例の概略断面図を示す。図1中、(1)および
(2)はそれぞれの流体の流入口と流出口、(3)は本
発明の吸着体、(4)および(5)は流体および流体に
含まれる成分は通過できるが本発明に用いる吸着体は通
過できないフィルターまたはメッシュ、(6)はカラ
ム、(7)は容器である。ここで流体の流入口側のフィ
ルター(4)は存在しなくてもよい。 【0035】以下、実施例により本発明の除去装置をさ
らに詳しく説明するが、本発明はかかる実施例のみに限
定されるものではない。 【0036】参考例 両端に孔径15μmのフィルターを装着したガラス製カ
ラム(内径9mm、カラム長150mm)にアガロース
ゲル(商品名 Biogel A5m、バイオラド社
製、粒径50〜100メッシュ)、合成ポリマーよりな
るゲル(商品名トヨパールHW65、東洋曹達工業
(株)製、粒径50〜100μm)、および多孔質セル
ロールゲル(商品名 セルロファインGC−700、チ
ッソ(株)製、粒径45〜100μm)をそれぞれ均一
に充填し、ペリスタティックポンプによりカラム内に水
を流通し、流量と圧力損失ΔPとの関係を求めた。その
結果を図2に示す。同図より明らかなように軟質ゲルで
あるアガロースゲルは一定の流量以上では圧密化を起こ
し、圧力を増加させても流量が増加しないのに対し、ト
ヨパール、セルロファインなどの硬質ゲルは圧力の増加
にほぼ比例して流量が増加する。 【0037】製造例1 多孔質セルロースゲルであるセルロースCK−A3(商
品名、チッソ(株)製、球状蛋白質の排除限界分子量5
000万、粒径45〜105μm)100mlに20%
NaOH40g、ヘプタン120gおよびノニオン系界
面活性剤トゥイーン20(商品名、花王アトラス(株)
製)を10滴加えた。40℃で2時間攪拌後、エピクロ
ルヒドリン50gを加えて2時間攪拌し、ゲルを水洗濾
過してエポキシ化セルロースゲル(以下、エポキシ化ゲ
ルという)をえた。 【0038】比較製造例1 製造例1でえたエポキシ化ゲル5mlにスルファニル酸
0.17gを10mlの水に溶解してpH9.9に調整
した溶液を加え、常温で24時間振盪し、0.5%モノ
エタノールアミン水溶液を加えて振盪し未反応のエポキ
シ基を封止してスルファニル酸が固定されたセルロース
ゲルをえた。固定されたスルファニル酸により導入され
たアニオン性官能基量は吸着体1mlあたり6.5μm
olであった。 【0039】比較製造例2 製造例1でえたエポキシ化ゲル5mlにホスホリルエタ
ノールアミン0.1gを10mlの水に溶解してpH
9.6に調整した溶液を加え、40℃で4時間振盪し、
0.5%モノエタノールアミン水溶液を加えて振盪し未
反応のエポキシ基を封止してホスホリルエタノールアミ
ンが固定されたセルロースゲルをえた。固定されたホス
ホリルエタノールアミンにより導入されたアニオン性官
能基量は吸着体1mlあたり4μmolであった。 【0040】実施製造例1 製造例1でえたエポキシ化ゲル5mlに分子量約500
0、イオウ含量15%のデキストラン硫酸ナトリウム4
gおよび水5mlを加えpH9に調整して45℃で16
時間振盪した。そののち、ゲルを濾別して、2M食塩水
溶液、0.5M食塩水溶液および水を用いてこの順に洗
浄し、0.5%モノエタノールアミン水溶液を加えて振
盪し、未反応のエポキシ基を封止してデキストラン硫酸
ナトリウムが固定されたセルロースゲルをえた。固定さ
れたデキストラン硫酸により導入されたアニオン性官能
基量は吸着体1mlあたり10μmolであった。 【0041】比較製造例3 製造例1でえたエポキシ化ゲル5mlに、グリシン0.
22gを10mlの水に溶解してpH9.8に調整した
溶液を加え、常温で24時間振盪し、0.5%モノエタ
ノールアミン水溶液を加えて振盪し、未反応のエポキシ
基を封止してグリシンが固定されたセルロースゲルをえ
た。固定されたグリシンにより導入されたアニオン性官
能基量は吸着体1mlあたり9μmolであった。 【0042】比較製造例4 製造例1でえたエポキシ化ゲル5mlに、タウリン0.
37gを10mlの水に溶解してpH9.0に調整した
溶液を加え、常温で24時間振盪し、0.5%モノエタ
ノールアミン水溶液を加えて振盪し未反応のエポキシ基
を封止してタウリンが固定されたセルロースゲルをえ
た。固定されたタウリンにより導入されたアニオン性官
能基量は吸着体1mlあたり5μmolであった。 【0043】比較製造例5 セルロースCK−A3の10mlを水洗後吸引濾過し、
これにジメチルスルホキシド6ml、2N−NaOH
2.6ml、エピクロルヒドリン1.5mlを加えて4
0℃で2時間撹拌した。反応後ゲルを濾別、水洗してエ
ポキシ基の導入されたセルロースゲルをえた。 【0044】これに濃アンモニア水6mlを加え、40
℃で2時間反応させてアミノ化セルロースゲルをえた。 【0045】このゲル5mlに、分子量19〜50万の
ポリアクリル酸ナトリウム0.2gを10mlの水に溶
解してpH4.5に調整した溶液を加え、さらに1−エ
チル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
200mgをpH4.5に保ちながら添加し、4℃で2
4時間振盪した。反応後ゲルを濾別、水洗してポリアク
リル酸の導入されたセルロースゲルをえた。固定された
ポリアクリル酸により導入されたアニオン性官能基量は
吸着体1mlあたり14μmolであった。 【0046】実施製造例2 多孔質セルロースゲルをセルロースCK−A22(商品
名、チッソ(株)製、球状蛋白質の排除限界分子量20
00万、粒径45〜105μm、架橋ゲル)、セルロフ
ァインGCL−2000(商品名、チッソ(株)製、球
状蛋白質の排除限界分子量300万、粒径45〜105
μm、架橋ゲル)、セルロファインGC−700(商品
名、チッソ(株)製、球状蛋白質の排除限界分子量40
万、粒径45〜105μm)、セルロファインGC−2
00m(商品名、チッソ(株)製、球状蛋白質の排除限
界分子量12万、粒径45〜105μm)、セルロファ
インGCL−90(商品名、チッソ(株)製、球状蛋白
質の排除限界分子量3.5万、粒径45〜105μm)
にかえたほかは製造例1および実施製造例1と同様にし
てデキストラン硫酸ナトリウムの固定されたセルロース
ゲルをえた。固定されたデキストラン硫酸により導入さ
れたアニオン性官能基量は吸着体1mlあたりそれぞれ
16、18、24、30、37μmolであった。 【0047】実施製造例3 エポキシ化架橋アガロースゲルであるエポキシアクティ
ベイティッドセファロースCL−6B(商品名、ファル
マシアファインケミカルズ社製、球状蛋白質の排除限界
分子量400万、粒径45〜165μm)ゲルを用いた
ほかは実施製造例1と同様の方法でデキストラン硫酸ナ
トリウムを固定した。固定されたデキストラン硫酸によ
り導入されたアニオン性官能基量は吸着体1mlあたり
20μmolであった。 【0048】実施製造例4 ポリメタクリル酸メチルを主成分とする親水性多孔性硬
質ヒドロゲルであるヒドロゲルFP−HG(商品名、三
菱化成(株)製、球状蛋白質の排除限界分子量400
万、粒径120μm)を用いたほかは製造例1および実
施製造例1と同様にしてデキストラン硫酸が固定された
ゲルをえた。固定されたデキストラン硫酸により導入さ
れたアニオン性官能基量は吸着体1mlあたり9μmo
lであった。 【0049】実施製造例5 比較 製造例5と同様にしてえたアミノ化セルロースゲル
2gに、分子量5000、イオウ含量15%のデキスト
ラン硫酸ナトリウム4gを0.1Mリン酸バッファー
(pH8.0)8mlに溶解した液を加え室温で16時
間振盪した。反応後NaCNBH320mgを加え室温
で30分撹拌後、40℃で4時間加熱したのちゲルを濾
別水洗してデキストラン硫酸の固定されたセルロースゲ
ルをえた。固定されたデキストラン硫酸により導入され
たアニオン性官能基量は吸着体1mlあたり18μmo
lであった。 【0050】実験例1 実施製造例1、5および比較製造例1〜5でえられた吸
着体1mlずつをポリプロピレン製ミニカラム(内径:
7mm)に充填し、生理的食塩水で洗浄したのち、生理
的食塩水で10倍希釈した抗dsDNA抗体を含む血清
0.1mlを通液し、さらに5mlの0.15Mトリス
−HCl緩衝液、pH7.6で洗い、そのすりぬけ分画
の抗体価を固相酵素抗体法(ELISA法)により測定
した。抗dsDNA抗体価は、DNAを付着したプレー
トに希釈した検体を滴下し、抗原−抗体反応を行い、ペ
ルオキシダーゼ標識抗ヒト免疫グロブリン抗体を滴下
し、酵素発色反応をSLT−210(商品名、ラボサイ
エンス(株)製)にて測定した。表1に、各吸着体に固
定されたアニオン性官能基を有する化合物名および各吸
着体の原血清の抗体価に対するすり抜け分画中の抗体価
を百分率で相対抗体価として示す。 【0051】表1からデキストラン硫酸ナトリウムが固
定された吸着体の抗dsDNA抗体結合能はとくにすぐ
れていることがわかる。 【0052】実験例2 実施製造例1〜4でえられた吸着体を用いたほかは、実
験例1と同様の方法で相対抗体価を求めた。結果を用い
た種々の水不溶性多孔質体名とともに表2に示す。 【0053】表2から、排除限界分子量が抗DNA抗体
の分子量約16万より小さいセルロースGC−200m
およびセルロースGCL−90の抗dsDNA抗体結合
能がややおとることがわかる。 【0054】実験例3 実施製造例1、5および比較製造例1〜5でえられた吸
着体を用い、抗ssDNA抗体価の高いSLE患者の血
清を用いたほかは、実験例1と同様の方法で、相対抗s
sDNA抗体価を求めた。結果を各吸着体に固定された
アニオン性官能基含有化合物名とともに表3に示す。 【0055】表3からデキストラン硫酸ナトリウムの固
定された吸着体の抗ssDNA抗体結合能がすぐれてい
ることがわかる。 【0056】 【表1】 【0057】 【表2】【0058】 【表3】 【0059】 【発明の効果】本発明の除去装置は体液より抗DNA抗
体を選択的に除去する効果を奏する。
A抗体を吸着除去あるいは吸着回収するための除去装置
に関する。 【0002】 【従来の技術および発明が解決しようとする課題】自己
免疫疾患は、その名称のごとく、自己の組織の構成成分
に対する抗体(以下、自己抗体という)が出現する疾患
であるが、代表的な自己免疫疾患である全身性エリスマ
トーデス(以下、SLEという)では細胞の核成分、と
りわけデオキシリボ核酸(以下、DNAという)に対す
る抗体(以下、抗DNA抗体という)が体液中に出現
し、その病態と密接な関連があることが知られている。
産生された自己抗体が病気の発症に係わる機序は必ずし
も明確ではないが、自己抗体自身が細胞を障害する機
構、あるいは自己抗体が抗原と結合して免疫複合体を形
成し、組織に沈着することにより組織障害をおこす機構
などが提唱されている。SLEのばあいは、発生した抗
DNA抗体が同じく血中に流出した細胞由来のDNAと
免疫複合体を形成し、血管壁、腎糸球体などに沈着する
ことによりそれぞれ血管炎、ループス腎炎を発症するこ
とが知られており、実際、SLEでは腎不全により死亡
する例が多い。 【0003】このように、産生した抗DNA抗体または
該抗体とDNAとの免疫複合体によりさまざまな症状が
ひきおこされるわけであるから、SLEの治療には抗D
NA抗体のコントロールが非常に重要である。 【0004】従来より抗DNA抗体の産生を抑制する目
的で、ステロイド剤、免疫抑制剤、免疫調節剤、抗炎症
剤などがSLEの治療に広く用いられている。なかで
も、ステロイド剤はもっとも一般的に用いられ、パルス
治療と呼ばれるステロイドの短期超大量投与療法もしば
しば行なわれている。しかしながら、ステロイドは少量
の投与によっても副作用を生じさせやすいので、ステロ
イドの短期超大量投与療法によればさらに大きな副作用
を生じさせやすくなるのは自明である。また、これらの
薬剤は長期にわたって用いられることが多く、そのよう
なばあいには副作用がさらに出やすく、また、薬剤耐性
によりしだいに増量しなければならないことも多いた
め、症例によってはこれらの薬剤の使用が不可能であっ
たり、充分な効果を発揮しないばあいも多い。とくに、
SLEの活動期は抗DNA抗体の抑制がもっとも必要な
時期であるにもかかわらず、上記の理由によりパルス療
法や免疫抑制剤などの薬剤を用いる強力な療法を採用で
きないばあいも多い。 【0005】一方、これらの薬剤療法とは別のアプロー
チとして、体液中の抗DNA抗体を体外循環により直接
除去しようとする試みがなされている。もっとも簡便な
方法は、抗DNA抗体を含む患者の血漿を健常人の血漿
と交換する、いわゆる血漿交換療法である。この方法に
よって血中の抗DNA抗体は大幅に低下し、症状の改善
が見られている。しかしながら、この方法では大量の健
常血漿が必要となり、高価であるばかりでなく、該療法
処置中に血清肝炎などの感染の危険性を伴うため広く普
及するには至っていない。 【0006】血漿交換療法では血漿中のすべての成分が
除去され、健常血漿と交換されるわけであるが、これに
対して、病因物質である抗DNA抗体を選択的に除去す
る目的で、分子サイズにより病因物質を分離する血漿分
離膜法が開発された。この方法では膜により血漿を高分
子量画分と低分子量画分に分離し、病因物質が含まれて
いる高分子量画分を廃棄し、主要蛋白であるアルブミン
が含まれている低分子量画分を患者に戻すが、抗DNA
抗体は分子量約16万のIgG(免疫グロブリンG)が
主であり、アルブミン(分子量約6万)と分子量が近い
ため両者間の分離はわるく、抗DNA抗体を除去する際
にアルブミンも大量に除去され、さらに病因物質と同等
以上の分子量の蛋白はすべて除去されるなどの欠点があ
る。 【0007】したがって、病因物質である抗DNA抗体
をより選択的に除去し、体液中の他の有用成分がほとん
ど失われることのない除去手段の出現が望まれていた。 【0008】 【課題を解決するための手段】本発明者らはかかる実情
に鑑み鋭意研究を重ねた結果、体液中の有効成分をほと
んど失うことなく抗DNA抗体のみを選択的に吸着しう
る吸着体を見出し、本発明を完成するに至った。 【0009】すなわち、本発明は、流体の流入口および
流出口を有する容器、流体および該流体に含まれる成分
は通過できるが、水不溶性多孔質体に分子量1000以
上の硫酸化多糖類が固定されてなる抗DNA抗体の吸着
体は通過できないフィルター、および前記容器内に充填
された前記抗DNA抗体の吸着体からなる抗DNA抗体
の除去装置に関する。 【0010】 【発明の実施の形態】本明細書において体液とは、血
液、血漿、血清、腹水、リンパ液、関節内液およびこれ
らからえられた分画成分、ならびにその他の生体由来の
液性成分をいう。 【0011】本発明に用いる水不溶性多孔質体は、大き
な径の連続した細孔を有するものが好ましい。すなわ
ち、抗DNA抗体は、IgG、IgM(免疫グロブリン
M)などの免疫グロブリンからなり、分子量が16〜9
0万の巨大分子であるため、これを効率よく吸着するた
めには抗DNA抗体が容易に多孔質体内に侵入しうるこ
とが必要である。 【0012】細孔径の測定方法には種々あり、水銀圧入
法がもっともよく用いられているが、親水性多孔質体の
ばあいには適用が難しい。これにかわる細孔径の目安と
して排除限界分子量がよく用いられ、親水性多孔質体、
疎水性多孔質体いずれにも適用できる。排除限界分子量
とは成書(たとえば波多野博行、花井俊彦著、実験高速
液体クロマトグラフィー、化学同人)などに述べられて
いるごとく、ゲル浸透クロマトグラフィにおいて細孔内
に侵入できない(排除される)分子のうちもっとも小さ
い分子量をもつものの分子量をいう。 【0013】排除限界分子量は対象とする化合物により
異なることが知られており、一般に球状蛋白質、デキス
トラン、ポリエチレングリコールなどについてよく調べ
られており、抗DNA抗体にもっとも類似していると思
われる球状蛋白質(ビールスを含む)を用いてえられた
値を用いるのが適当である。 【0014】排除限界の異なる種々の水不溶性多孔質体
を用いて検討した結果、予想に反し排除限界分子量が抗
DNA抗体の分子量より小さい10万程度のものでもあ
る程度の吸着能を示し、また細孔径の大きいもの程能力
が大きいわけでなく、むしろ能力が低下したり抗DNA
抗体以外の蛋白が吸着されること、すなわち、最適な細
孔径の範囲が存在することが明らかになった。すなわ
ち、10万未満の排除限界分子量を持つ水不溶性多孔質
体を用いたばあいには抗DNA抗体の吸着量は小さく実
用に耐えないが、排除限界分子量が10万ないし15万
と抗DNA抗体の分子量に近い水不溶性多孔質体を用い
てもある程度実用に供しうる吸着体がえられた。一方、
排除限界分子量が大きくなるにつれ、抗DNA抗体の吸
着量が増加するが、やがて頭打ちとなり、排除限界分子
量が6000万をこえると、表面積が少なすぎ、吸着量
は目立って低下するばかりでなく、目的とする抗DNA
抗体以外の成分の吸着、すなわち非特異吸着が増加し、
選択性がいちじるしく低下する。 【0015】したがって、本発明に用いる水不溶性多孔
質体の好ましい排除限界分子量は10万以上6000万
以下であり、さらに好ましくはより選択性吸着容量の大
きい点から40万以上6000万以下、さらには40万
以上2000万以下であるのがよい。 【0016】つぎに、水不溶性多孔質体の多孔構造につ
いては、表面多孔性よりも全多孔性が好ましく、空孔容
積が吸着容量が大きいという点から20%以上であるこ
とが好ましい。水不溶性多孔質体の形状は、粒状、球
状、繊維状、膜状、ホローファイバー状など任意の形状
を選ぶことができる。粒子状の水不溶性多孔質体を用い
るばあい、その粒子径が1μm未満のばあいには圧力損
失が大きく、5000μmをこえるばあいには吸着容量
が小さい点から、1μm以上5000μm以下であるの
が好ましい。 【0017】本発明に用いる水不溶性多孔質体は有機
性、無機性いずれであってもよいが、目的とする抗DN
A抗体以外の体液成分の吸着(いわゆる非特異吸着)の
少ないものが好ましい。親水性である方が非特異吸着が
少ないので水不溶性多孔質体は疎水性であるよりも、親
水性であるほうが好ましく、分子中に水酸基を有する化
合物よりなる水不溶性多孔質体がより好ましい。 【0018】本発明に使用する水不溶性多孔質体の代表
例としては、アガロース、デキストラン、ポリアクリル
アミドなどの軟質多孔質体、多孔質ガラス、多孔質シリ
カゲルなどの無機多孔質体、ポリメチルメタクリレー
ト、ポリビニルアルコール、スチレン−ジビニルベンゼ
ン共重合体などの合成高分子および/またはセルロース
などの天然高分子を原料とする多孔質ポリマーハードゲ
ルなどがあげられるが、これらに限定されるわけではな
い。 【0019】本発明に用いる吸着体を体外循環治療に用
いる際には、血液、血漿のごとき抗粘性流体を高速で流
す必要があるため、圧密化を引き起こさない充分な機械
的強度を有する硬質水不溶性多孔質体を用いるのが好ま
しい。すなわち、硬質多孔質体とは、後記参考例に示す
ごとく、水不溶性多孔質体を円筒状カラムに均一に充填
し、水性流体を流通したばあいの圧力損失と流量との関
係が少なくとも0.3kg/cm2まで直線関係にある
ものをいう。 【0020】 【0021】本発明に用いる分子量が1000以上の硫
酸化多糖類は、1分子内に複数の硫酸エステル基を有す
る分子量1000以上の多糖類をいう。 【0022】本発明に用いる硫酸化多糖類の代表例とし
ては、ヘパリン、デキストラン硫酸、コンドロイチン硫
酸などがあげられるが、これらに限定されるわけではな
い。 【0023】本発明に用いる吸着体に固定されている分
子量1000以上の硫酸化多糖類は1種であってもよい
し、2種以上であってもよい。 【0024】本発明に用いる吸着体は、水不溶性多孔質
体に分子量1000以上の硫酸化多糖類が固定された状
態のものをいう。そのような分子量1000以上の硫酸
化多糖類の吸着体への導入方法には種々あり、いかなる
方法で導入してもよい。アニオン性官能基を有する分子
量1000以上のポリアニオン化合物やそれ以外のアニ
オン性官能基を有する化合物の固定された状態をうるた
めのアニオン性官能基の代表的な導入方法としては (1) アニオン性官能基あるいは容易にアニオン性官
能基に変換しうる官能基を含有する化合物をモノマーあ
るいは架橋剤として用いる重合によって吸着体を形成さ
せる方法、 (2) アニオン性官能基を含有する化合物を水不溶性
多孔質体に固定させる方法、 (3) アニオン性官能基を形成する化合物と水不溶性
多孔質体を直接反応させることによって、水不溶性多孔
質体にアニオン性官能基を有する化合物を固定させる方
法 などがあげられる。 【0025】(1)の方法において用いるアニオン性官
能基あるいは容易にアニオン性官能基に変換しうる官能
基を含有するモノマーあるいは架橋剤の代表例として
は、アクリル酸およびそのエステル、メタクリル酸およ
びそのエステル、スチレンスルホン酸などがあげられる
がこれらに限定されるわけではない。 【0026】(2)の方法、すなわちアニオン性官能基
を含有する化合物を水不溶性多孔質体に固定させる方法
としては、物理的吸着による方法、イオン結合による方
法、共有結合により固定する方法などがあり、いかなる
方法を用いてもよいが、治療目的に吸着体を用いるに
は、滅菌時あるいは治療中にアニオン性官能基含有化合
物が離脱しないことが重要であるので、強固な固定が可
能な共有結合法が好ましい。 【0027】共有結合によりアニオン性官能基含有化合
物を固定させるばあい、アニオン性官能基含有化合物が
アニオン性官能基以外に固定に利用できる官能基を有す
るのが好ましい。 【0028】固定に利用できる官能基の代表例として
は、アミノ基、アミド基、カルボキシル基、酸無水物
基、スクシニルイミド基、水酸基、チオール基、アルデ
ヒド基、ハロゲン基、エポキシ基、シラノール基などが
あげられるが、これらに限定されるわけではない。 【0029】これらの官能基を有するアニオン性官能基
含有化合物は多数存在するが、後述するタウリン、スル
ファニル酸、グリシン、ホスホリルエタノールアミンな
どはその一例である。 【0030】また、アニオン性官能基を含有する化合物
のうち硫酸エステル基を含有する化合物の代表例として
は、アルコール、糖類、グリコールなどの水酸基含有化
合物の硫酸エステルがあげられるが、これらのなかでも
多価アルコールの部分硫酸エステル化物、とりわけ糖類
の硫酸エステル化物が硫酸エステル基、固定に必要な官
能基の双方を含んでいるうえに、生体適合性および活性
ともに高く、さらに硫酸化多糖類は容易に水不溶性多孔
質体に固定しうることからとくに好ましい。 【0031】つぎに(3)の方法、すなわちアニオン性
官能基を形成する化合物と水不溶性多孔質体とを反応さ
せることによって、水不溶性多孔質体にアニオン性官能
基を有する化合物を固定させてアニオン性官能基を導入
する方法の代表例として水酸基含有多孔質体に硫酸エス
テル基を導入する反応があげられる。このばあい、水酸
基含有水不溶性多孔質体とクロロスルホン酸、濃硫酸な
どの試薬を反応させることによって直接硫酸エステル基
を導入することができる。 【0032】導入されるアニオン性官能基の量は、吸着
体1mlあたり0.01μmol以上10mmol以下
が好ましい。0.01μmol未満のばあい吸着能力が
充分でなく、10mmolをこえるばあい非特異吸着が
多すぎて実用に供することが困難になる。より好ましい
アニオン性官能基導入量は1μmol以上100μmo
l以下であるのがよい。 【0033】本発明に用いる吸着体を用いて体液から抗
DNA抗体を除去する方法には種々あり、いかなる方法
を用いてもよいが、流体の流入口および流出口を有する
容器、流体および該流体に含まれる成分は通過できる
が、水不溶性多孔質体に分子量1000以上の硫酸化多
糖類が固定されてなる抗DNA抗体の吸着体は通過でき
ないフィルター、および前記容器内に充填された前記抗
DNA抗体の吸着体からなる抗DNA抗体の除去装置に
体液を通液する方法が簡便で好ましい。 【0034】図1に本発明の抗DNA抗体の除去装置の
一実施例の概略断面図を示す。図1中、(1)および
(2)はそれぞれの流体の流入口と流出口、(3)は本
発明の吸着体、(4)および(5)は流体および流体に
含まれる成分は通過できるが本発明に用いる吸着体は通
過できないフィルターまたはメッシュ、(6)はカラ
ム、(7)は容器である。ここで流体の流入口側のフィ
ルター(4)は存在しなくてもよい。 【0035】以下、実施例により本発明の除去装置をさ
らに詳しく説明するが、本発明はかかる実施例のみに限
定されるものではない。 【0036】参考例 両端に孔径15μmのフィルターを装着したガラス製カ
ラム(内径9mm、カラム長150mm)にアガロース
ゲル(商品名 Biogel A5m、バイオラド社
製、粒径50〜100メッシュ)、合成ポリマーよりな
るゲル(商品名トヨパールHW65、東洋曹達工業
(株)製、粒径50〜100μm)、および多孔質セル
ロールゲル(商品名 セルロファインGC−700、チ
ッソ(株)製、粒径45〜100μm)をそれぞれ均一
に充填し、ペリスタティックポンプによりカラム内に水
を流通し、流量と圧力損失ΔPとの関係を求めた。その
結果を図2に示す。同図より明らかなように軟質ゲルで
あるアガロースゲルは一定の流量以上では圧密化を起こ
し、圧力を増加させても流量が増加しないのに対し、ト
ヨパール、セルロファインなどの硬質ゲルは圧力の増加
にほぼ比例して流量が増加する。 【0037】製造例1 多孔質セルロースゲルであるセルロースCK−A3(商
品名、チッソ(株)製、球状蛋白質の排除限界分子量5
000万、粒径45〜105μm)100mlに20%
NaOH40g、ヘプタン120gおよびノニオン系界
面活性剤トゥイーン20(商品名、花王アトラス(株)
製)を10滴加えた。40℃で2時間攪拌後、エピクロ
ルヒドリン50gを加えて2時間攪拌し、ゲルを水洗濾
過してエポキシ化セルロースゲル(以下、エポキシ化ゲ
ルという)をえた。 【0038】比較製造例1 製造例1でえたエポキシ化ゲル5mlにスルファニル酸
0.17gを10mlの水に溶解してpH9.9に調整
した溶液を加え、常温で24時間振盪し、0.5%モノ
エタノールアミン水溶液を加えて振盪し未反応のエポキ
シ基を封止してスルファニル酸が固定されたセルロース
ゲルをえた。固定されたスルファニル酸により導入され
たアニオン性官能基量は吸着体1mlあたり6.5μm
olであった。 【0039】比較製造例2 製造例1でえたエポキシ化ゲル5mlにホスホリルエタ
ノールアミン0.1gを10mlの水に溶解してpH
9.6に調整した溶液を加え、40℃で4時間振盪し、
0.5%モノエタノールアミン水溶液を加えて振盪し未
反応のエポキシ基を封止してホスホリルエタノールアミ
ンが固定されたセルロースゲルをえた。固定されたホス
ホリルエタノールアミンにより導入されたアニオン性官
能基量は吸着体1mlあたり4μmolであった。 【0040】実施製造例1 製造例1でえたエポキシ化ゲル5mlに分子量約500
0、イオウ含量15%のデキストラン硫酸ナトリウム4
gおよび水5mlを加えpH9に調整して45℃で16
時間振盪した。そののち、ゲルを濾別して、2M食塩水
溶液、0.5M食塩水溶液および水を用いてこの順に洗
浄し、0.5%モノエタノールアミン水溶液を加えて振
盪し、未反応のエポキシ基を封止してデキストラン硫酸
ナトリウムが固定されたセルロースゲルをえた。固定さ
れたデキストラン硫酸により導入されたアニオン性官能
基量は吸着体1mlあたり10μmolであった。 【0041】比較製造例3 製造例1でえたエポキシ化ゲル5mlに、グリシン0.
22gを10mlの水に溶解してpH9.8に調整した
溶液を加え、常温で24時間振盪し、0.5%モノエタ
ノールアミン水溶液を加えて振盪し、未反応のエポキシ
基を封止してグリシンが固定されたセルロースゲルをえ
た。固定されたグリシンにより導入されたアニオン性官
能基量は吸着体1mlあたり9μmolであった。 【0042】比較製造例4 製造例1でえたエポキシ化ゲル5mlに、タウリン0.
37gを10mlの水に溶解してpH9.0に調整した
溶液を加え、常温で24時間振盪し、0.5%モノエタ
ノールアミン水溶液を加えて振盪し未反応のエポキシ基
を封止してタウリンが固定されたセルロースゲルをえ
た。固定されたタウリンにより導入されたアニオン性官
能基量は吸着体1mlあたり5μmolであった。 【0043】比較製造例5 セルロースCK−A3の10mlを水洗後吸引濾過し、
これにジメチルスルホキシド6ml、2N−NaOH
2.6ml、エピクロルヒドリン1.5mlを加えて4
0℃で2時間撹拌した。反応後ゲルを濾別、水洗してエ
ポキシ基の導入されたセルロースゲルをえた。 【0044】これに濃アンモニア水6mlを加え、40
℃で2時間反応させてアミノ化セルロースゲルをえた。 【0045】このゲル5mlに、分子量19〜50万の
ポリアクリル酸ナトリウム0.2gを10mlの水に溶
解してpH4.5に調整した溶液を加え、さらに1−エ
チル−3−(ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド
200mgをpH4.5に保ちながら添加し、4℃で2
4時間振盪した。反応後ゲルを濾別、水洗してポリアク
リル酸の導入されたセルロースゲルをえた。固定された
ポリアクリル酸により導入されたアニオン性官能基量は
吸着体1mlあたり14μmolであった。 【0046】実施製造例2 多孔質セルロースゲルをセルロースCK−A22(商品
名、チッソ(株)製、球状蛋白質の排除限界分子量20
00万、粒径45〜105μm、架橋ゲル)、セルロフ
ァインGCL−2000(商品名、チッソ(株)製、球
状蛋白質の排除限界分子量300万、粒径45〜105
μm、架橋ゲル)、セルロファインGC−700(商品
名、チッソ(株)製、球状蛋白質の排除限界分子量40
万、粒径45〜105μm)、セルロファインGC−2
00m(商品名、チッソ(株)製、球状蛋白質の排除限
界分子量12万、粒径45〜105μm)、セルロファ
インGCL−90(商品名、チッソ(株)製、球状蛋白
質の排除限界分子量3.5万、粒径45〜105μm)
にかえたほかは製造例1および実施製造例1と同様にし
てデキストラン硫酸ナトリウムの固定されたセルロース
ゲルをえた。固定されたデキストラン硫酸により導入さ
れたアニオン性官能基量は吸着体1mlあたりそれぞれ
16、18、24、30、37μmolであった。 【0047】実施製造例3 エポキシ化架橋アガロースゲルであるエポキシアクティ
ベイティッドセファロースCL−6B(商品名、ファル
マシアファインケミカルズ社製、球状蛋白質の排除限界
分子量400万、粒径45〜165μm)ゲルを用いた
ほかは実施製造例1と同様の方法でデキストラン硫酸ナ
トリウムを固定した。固定されたデキストラン硫酸によ
り導入されたアニオン性官能基量は吸着体1mlあたり
20μmolであった。 【0048】実施製造例4 ポリメタクリル酸メチルを主成分とする親水性多孔性硬
質ヒドロゲルであるヒドロゲルFP−HG(商品名、三
菱化成(株)製、球状蛋白質の排除限界分子量400
万、粒径120μm)を用いたほかは製造例1および実
施製造例1と同様にしてデキストラン硫酸が固定された
ゲルをえた。固定されたデキストラン硫酸により導入さ
れたアニオン性官能基量は吸着体1mlあたり9μmo
lであった。 【0049】実施製造例5 比較 製造例5と同様にしてえたアミノ化セルロースゲル
2gに、分子量5000、イオウ含量15%のデキスト
ラン硫酸ナトリウム4gを0.1Mリン酸バッファー
(pH8.0)8mlに溶解した液を加え室温で16時
間振盪した。反応後NaCNBH320mgを加え室温
で30分撹拌後、40℃で4時間加熱したのちゲルを濾
別水洗してデキストラン硫酸の固定されたセルロースゲ
ルをえた。固定されたデキストラン硫酸により導入され
たアニオン性官能基量は吸着体1mlあたり18μmo
lであった。 【0050】実験例1 実施製造例1、5および比較製造例1〜5でえられた吸
着体1mlずつをポリプロピレン製ミニカラム(内径:
7mm)に充填し、生理的食塩水で洗浄したのち、生理
的食塩水で10倍希釈した抗dsDNA抗体を含む血清
0.1mlを通液し、さらに5mlの0.15Mトリス
−HCl緩衝液、pH7.6で洗い、そのすりぬけ分画
の抗体価を固相酵素抗体法(ELISA法)により測定
した。抗dsDNA抗体価は、DNAを付着したプレー
トに希釈した検体を滴下し、抗原−抗体反応を行い、ペ
ルオキシダーゼ標識抗ヒト免疫グロブリン抗体を滴下
し、酵素発色反応をSLT−210(商品名、ラボサイ
エンス(株)製)にて測定した。表1に、各吸着体に固
定されたアニオン性官能基を有する化合物名および各吸
着体の原血清の抗体価に対するすり抜け分画中の抗体価
を百分率で相対抗体価として示す。 【0051】表1からデキストラン硫酸ナトリウムが固
定された吸着体の抗dsDNA抗体結合能はとくにすぐ
れていることがわかる。 【0052】実験例2 実施製造例1〜4でえられた吸着体を用いたほかは、実
験例1と同様の方法で相対抗体価を求めた。結果を用い
た種々の水不溶性多孔質体名とともに表2に示す。 【0053】表2から、排除限界分子量が抗DNA抗体
の分子量約16万より小さいセルロースGC−200m
およびセルロースGCL−90の抗dsDNA抗体結合
能がややおとることがわかる。 【0054】実験例3 実施製造例1、5および比較製造例1〜5でえられた吸
着体を用い、抗ssDNA抗体価の高いSLE患者の血
清を用いたほかは、実験例1と同様の方法で、相対抗s
sDNA抗体価を求めた。結果を各吸着体に固定された
アニオン性官能基含有化合物名とともに表3に示す。 【0055】表3からデキストラン硫酸ナトリウムの固
定された吸着体の抗ssDNA抗体結合能がすぐれてい
ることがわかる。 【0056】 【表1】 【0057】 【表2】【0058】 【表3】 【0059】 【発明の効果】本発明の除去装置は体液より抗DNA抗
体を選択的に除去する効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の抗DNA抗体の除去装置の一実施例の
概略断面図である。 【図2】3種のゲルを用いて流速と圧力損失との関係を
調べた結果を示すグラフである。 【符号の説明】 1 流入口 2 流出口 3 吸着体 4、5 フィルター 7 容器
概略断面図である。 【図2】3種のゲルを用いて流速と圧力損失との関係を
調べた結果を示すグラフである。 【符号の説明】 1 流入口 2 流出口 3 吸着体 4、5 フィルター 7 容器
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(56)参考文献 特開 昭54−15379(JP,A)
特開 昭58−61752(JP,A)
特開 昭59−186558(JP,A)
特開 昭62−191041(JP,A)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
A61M 1/36 543
B01D 15/08
B01J 20/26
G01N 33/564
A61K 39/395
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1 流体の流入口および流出口を有する容器、流体およ
び該流体に含まれる成分は通過できるが、水不溶性多孔
質体に分子量1000以上の硫酸化多糖類が固定されて
なる抗DNA抗体の吸着体は通過できないフィルター、
および前記容器内に充填された前記抗DNA抗体の吸着
体からなる抗DNA抗体の除去装置。 2 水不溶性多孔質体の球状蛋白質の排除限界分子量が
40万以上6000万以下である特許請求の範囲第1項
記載の除去装置。 3 水不溶性多孔質体が水酸基を有する化合物よりなる
特許請求の範囲第1項記載の除去装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10090411A JP3084436B2 (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | 抗dna抗体の除去装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10090411A JP3084436B2 (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | 抗dna抗体の除去装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62224472A Division JPH0622632B2 (ja) | 1987-09-08 | 1987-09-08 | 吸着体および除去装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH1176398A JPH1176398A (ja) | 1999-03-23 |
JP3084436B2 true JP3084436B2 (ja) | 2000-09-04 |
Family
ID=13997855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10090411A Expired - Fee Related JP3084436B2 (ja) | 1998-04-02 | 1998-04-02 | 抗dna抗体の除去装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3084436B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR100864097B1 (ko) | 2007-05-22 | 2008-10-16 | 김신익 | 게르마늄볼을 이용한 수질정화장치 |
-
1998
- 1998-04-02 JP JP10090411A patent/JP3084436B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH1176398A (ja) | 1999-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5258503A (en) | Autoantibody adsorbent and apparatus for removing autoantibodies using the same | |
EP0225867B1 (en) | Adsorbent and process for preparing the same | |
EP0306617B1 (en) | Use of Adsorbent and of apparatus for removing autoantibodies | |
JPH0256104B2 (ja) | ||
JPH0518625B2 (ja) | ||
JPH0667472B2 (ja) | 血清アミロイドp蛋白用吸着体 | |
JPH01119264A (ja) | 吸着体およびそれを用いた除去装置 | |
JPH0611333B2 (ja) | 免疫複合体の吸着体およびそれを用いた免疫複合体の除去装置 | |
JPS6090039A (ja) | 血液浄化吸着体 | |
JP3084436B2 (ja) | 抗dna抗体の除去装置 | |
JPH0622632B2 (ja) | 吸着体および除去装置 | |
JP3251547B2 (ja) | 免疫複合体の除去装置 | |
JP2726662B2 (ja) | 吸着体およびそれを用いた除去装置 | |
JPH0771632B2 (ja) | 吸着体およびそれを用いた除去装置 | |
JP3084437B2 (ja) | 抗脂質抗体の除去装置 | |
JPH025096B2 (ja) | ||
JP2983955B2 (ja) | 腎糸球体基底膜付着性蛋白質の除去装置 | |
JPS6226073A (ja) | 直接血液潅流吸着方法およびその装置 | |
JPH0523395A (ja) | 血液浄化吸着材 | |
JPH06233816A (ja) | 血液浄化吸着材 | |
JPH06237996A (ja) | 血液浄化吸着材 | |
JPS6361024B2 (ja) | ||
JPH01320066A (ja) | 吸着体および除去装置 | |
JPH06237995A (ja) | 血液浄化吸着材 | |
JP2991721B2 (ja) | 抗甲状腺刺激ホルモンレセプター抗体の吸着体とそれを用いた抗甲状腺刺激ホルモンレセプター抗体の除去装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |