[go: up one dir, main page]

JP3083852B2 - Remote vocoding over long distance links - Google Patents

Remote vocoding over long distance links

Info

Publication number
JP3083852B2
JP3083852B2 JP09503199A JP50319997A JP3083852B2 JP 3083852 B2 JP3083852 B2 JP 3083852B2 JP 09503199 A JP09503199 A JP 09503199A JP 50319997 A JP50319997 A JP 50319997A JP 3083852 B2 JP3083852 B2 JP 3083852B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
telephone
call
voice information
network
signal processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09503199A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH11507793A (en
Inventor
リンドサイ・エー ウィーバー・ジュニア、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Qualcomm Inc
Original Assignee
Qualcomm Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Qualcomm Inc filed Critical Qualcomm Inc
Publication of JPH11507793A publication Critical patent/JPH11507793A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3083852B2 publication Critical patent/JP3083852B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/18Service support devices; Network management devices
    • H04W88/181Transcoding devices; Rate adaptation devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/16Gateway arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Helmets And Other Head Coverings (AREA)
  • Dental Tools And Instruments Or Auxiliary Dental Instruments (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 1.発明の分野 この発明は遠距離通信に関し、特にデジタルネットワ
ークと公衆電話交換システムとの交信インターフェース
の方法とシステムに関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to telecommunications, and more particularly, to a method and system for a communication interface between a digital network and a public switched telephone system.

2.関連技術の説明 図1は代表的な電話ネットワークのブロック図を示
す。ローカル電話エリア90(a)は公衆電話交換ネット
ワーク(PSTN)100(a)と無線電話システム106(a)
とよりなり、ローカル電話エリア90(b)は公衆電話交
換ネットワーク(PSTN)100(b)と無線電話システム1
06(b)とよりなる。無線電話システム106は自動車電
話サービスを提供し、公衆電話交換ネットワーク(PST
N)100(a),(b)は夫々のローカル電話エリア90内
での固定電話サービスを提供する。遠距離ネットワーク
102と非同期転送モード(ATM)ネットワーク104とがPST
N100(a),(b)と無線電話システム106(a),
(b)とに結合され、ローカル電話エリア90(a),
(b)間の遠距離通信サービスを提供する。ATMネット
ワーク104は高速パケット通信路を介して遠距離通信サ
ービスを提供し、遠距離ネットワーク102は専用の通信
路を介して遠距離通信サービスを提供する。
2. Description of Related Art FIG. 1 shows a block diagram of a typical telephone network. The local telephone area 90 (a) includes a public switched telephone network (PSTN) 100 (a) and a wireless telephone system 106 (a).
The local telephone area 90 (b) is connected to the public switched telephone network (PSTN) 100 (b) and the wireless telephone system 1
06 (b). The wireless telephone system 106 provides a mobile telephone service and a public switched telephone network (PST).
N) 100 (a) and (b) provide fixed telephone services within respective local telephone areas 90. Long distance network
PST between 102 and Asynchronous Transfer Mode (ATM) network 104
N100 (a), (b) and wireless telephone system 106 (a),
(B) and the local telephone area 90 (a),
(B) providing a telecommunications service between The ATM network 104 provides telecommunications services via a high-speed packet communication path, and the telecommunications network 102 provides telecommunications services via a dedicated communication path.

一般に、無線電話システム106からの呼びに伴う音声
情報はボコーディングと称する処理を行ってデジタル符
号化され、PSTN100からの呼びに伴う音声情報はパルス
符号変調と称する処理によりデジタル符号化される。ボ
コーディングはPCMよりはるかに効率が良いが、多くの
信号処理資源を必要とする。この信号処理資源は音声情
報の初期ボコーディングのみならず音声情報の再生のた
めのデボコーディングの時にも必要となる。無線電話シ
ステム106(a),(b)は呼びを無線周波数(RF)信
号でおこなうためにボコーディングを行う。しかしこれ
に用い得るRFの帯域に制限がある。したがって、無線電
話システムの効率にも限界がある。PSTN100にはそのよ
うな帯域の制限がないため、ボコーディングのための余
計な信号処理資源のためのコストは通常は受入れられな
い。
Generally, voice information associated with a call from the wireless telephone system 106 is digitally encoded by performing a process called vocoding, and voice information associated with a call from the PSTN 100 is digitally encoded by a process referred to as pulse code modulation. Vocoding is much more efficient than PCM, but requires more signal processing resources. This signal processing resource is required not only for initial vocoding of audio information but also for devocoding for reproduction of audio information. Radiotelephone systems 106 (a) and (b) perform vocoding to place calls with radio frequency (RF) signals. However, there is a limit to the RF band that can be used for this. Therefore, the efficiency of the wireless telephone system is also limited. Since there is no such band limitation in PSTN 100, the cost for extra signal processing resources for vocoding is usually unacceptable.

PSTN100と無線電話システム100との間の呼びの間、デ
ジタル符号化された音声情報はこれらの2つのシステム
の間で交換される必要がある。したがって、符号化方法
もボコーディングとPCMとの間で相互に変換され、夫々
のシステムではその音声情報を適切に再生できる。現在
では、情報の流れの方向に応じて、2つのシステムの間
の情報の交換の直前と直後に無線電話システム106内で
この変換が行われる。この変換が無線電話システム106
内で行われるのは、必要な信号処理資源がそこに設けら
れているからであり、PSTN100では通常そのような信号
処理資源がないからである。
During a call between the PSTN 100 and the wireless telephone system 100, digitally encoded voice information needs to be exchanged between these two systems. Therefore, the encoding method is also mutually converted between vocoding and PCM, and each system can appropriately reproduce the audio information. Currently, this conversion occurs within the radiotelephone system 106 immediately before and after the exchange of information between the two systems, depending on the direction of information flow. This conversion is the wireless telephone system 106
This is because the necessary signal processing resources are provided there, and the PSTN 100 usually does not have such signal processing resources.

例えば無線電話システム106(a)からPSTN100へ呼び
が生じた場合、無線電話システム106(a)から送り出
されるボコーディングされた音声情報は他の遠距離通信
システムに向けて伝送される前にデボコーディングされ
る。これらの他の遠距離通信システムはローカルの呼び
に用いられるPSTN100(a)と、遠距離の呼びを行うの
に用いられる遠距離ネットワーク102とATMネットワーク
104とを含む。遠距離の呼びはまたPSTN100(a)によっ
て遠距離ネットワーク102またはATMネットワーク104に
送られる。逆の経路を通ってPSTN100からこれらの他の
遠距離通信システムを通って無線電話システム106
(a)に到達するPCM符号化された音声情報は、無線電
話システム106(a)中で処理される前にボコーディン
グされた音声情報に変換される。
For example, if a call is made from the radiotelephone system 106 (a) to the PSTN 100, the vocoded voice information sent from the radiotelephone system 106 (a) will be devocoded before being transmitted to another telecommunications system. Is done. These other telecommunications systems include a PSTN 100 (a) used for local calls, a telecommunications network 102 and an ATM network used for making long distance calls.
104. The long-distance call is also sent by PSTN 100 (a) to long-distance network 102 or ATM network 104. The wireless telephone system 106 from the PSTN 100 through these other telecommunications systems via the reverse path
The PCM-encoded audio information arriving at (a) is converted to vocoded audio information before being processed in the wireless telephone system 106 (a).

複数の呼びに対しては上記の音声情報処理方法は使え
ない。これは、デジタル符号化された音声情報が通過す
る大部分の伝送路においてより効率の低いPCM法符号化
されるためであり、したがって伝送時間の大部分で低い
効率のPCMで符号化されるからである。このことは伝送
の殆どが無線電話システム200の外部で行われる特に遠
距離の呼びに対して顕著である。呼びの処理の方法を改
良することによりボコーディングのフォーマットにおい
て音声情報が残り、これにより呼びによって使われるネ
ットワーク資源の量を減らし、コストを低減することが
できる。したがって、無線電話システムと他の電話ネッ
トワークとの間でのインターフェースの改良された方法
とシステムとが待望されている。
The above voice information processing method cannot be used for a plurality of calls. This is because digitally encoded audio information is encoded with less efficient PCM in most of the transmission paths, and is therefore encoded with less efficient PCM for most of the transmission time. It is. This is especially true for long-distance calls where most of the transmission occurs outside of the radiotelephone system 200. By improving the way calls are handled, speech information remains in the vocoding format, which can reduce the amount of network resources used by the call and reduce costs. Therefore, what is needed is an improved method and system of interfacing between a wireless telephone system and other telephone networks.

発明の要約 この発明はデジタルネットワークと公衆交換電話ネッ
トワークとの新規且つ改良されたインターフェース方法
とシステムである。この発明の一実施例によれば、第1
の無線電話システムにおいて呼びが他の無線電話システ
ムを含むローカル呼びエリア内にある公衆交換電話ネッ
トワーク(PSTN)に向けられているか否かが決定され
る。もしその場合には、非同期転送モード(ATM)また
は他のパケット形式のリンクが2つの無線電話システム
の間に確立され、ボコーディングされた音声情報がその
ATMリンクを介して伝送される。第2の無線電話システ
ムに到達すると、このボコーディングされた音声情報が
この第2の無線電話システムによってパルス符号化変調
(PCM)された符号化音声情報に変換され、そしてPSTN
に送り込まれる。逆方向伝送路では、受信側のPSTNから
のPCM化されたデータは第2の無線電話システムによっ
てボコーディングされた音声情報に変換され、つぎにAT
Mまたは他のパケット形式のリンクを介して第1の無線
電話システムに伝送される。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention is a new and improved method and system for interfacing digital networks with the public switched telephone network. According to one embodiment of the present invention, the first
It is determined whether the call is directed to a public switched telephone network (PSTN) within a local call area that includes other wireless telephone systems. If so, an Asynchronous Transfer Mode (ATM) or other packet type link is established between the two wireless telephone systems and the vocoded audio information is
Transmitted over an ATM link. Upon reaching the second radiotelephone system, the vocoded audio information is converted to pulse coded modulated (PCM) encoded audio information by the second radiotelephone system and the PSTN
Sent to. In the reverse transmission path, PCM-converted data from the receiving PSTN is converted into vocoded voice information by the second radio telephone system,
It is transmitted to the first wireless telephone system via an M or other packet type link.

図面の簡単な説明 この発明の特徴、目的、効果は以下の図面を参照した
説明から明らかとなろう。ここで同様の参照文字は互い
に同様の部分を示している。
BRIEF DESCRIPTION OF THE DRAWINGS The features, objects and effects of the present invention will be apparent from the following description with reference to the drawings. Here, similar reference characters indicate similar parts.

図1は電話ネットワークのブロック図である。 FIG. 1 is a block diagram of a telephone network.

図2はこの発明の一実施例における呼びのルートを示
す電話ネットワークのブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram of a telephone network showing call routes in one embodiment of the present invention.

図3はこの発明の一実施例により構成されたセルラー
電話システムのブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram of a cellular telephone system constructed according to an embodiment of the present invention.

望ましい実施例の詳細な説明 以下、この発明の種々の実施例のシステムと構成を詳
細に説明する。これらのシステムは、非同期転送モード
(ATM)ネットワークと受信側の公衆交換電話ネットワ
ーク(PSTN)と同じローカル呼びエリア内に設けられた
無線電話システムとを含む。当業者にとって同様な機能
を有する他のシステムの使用はこの発明の使用となるこ
とは自明のことである。たとえば、ATMネットワークの
代わりに種々の呼びの間で遠距離通信資源を分配できる
他のパケットネットワークまたは他のネットワークを用
いることはこの発明を使用することになる。さらに、ボ
コーディングされた音声情報を他の無線電話システムの
代わりに伝送しPCM符号化された音声情報に変換するこ
とができるすべての遠距離通信信号処理システムを使用
することもまたこの発明の使用となる。さらに、この発
明は無線電話システムとして説明したがさらに相互に関
連して動作する種々のシステムに比較して高い効率で音
声と他の情報を符号化する他のデジタルネットワークに
も用い得ることは当業者にとって自明のことである。以
下の説明では公知のシステムはブロック図で示してあ
る。これはこの発明の説明を不必要に複雑にしないため
である。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, systems and configurations of various embodiments of the present invention will be described in detail. These systems include Asynchronous Transfer Mode (ATM) networks and wireless telephone systems located in the same local call area as the receiving Public Switched Telephone Network (PSTN). It will be apparent to those skilled in the art that the use of other systems having similar functions would result in the use of the present invention. For example, using other packet networks or other networks capable of distributing telecommunications resources among various calls instead of an ATM network would use the present invention. In addition, the use of any telecommunications signal processing system capable of transmitting vocoded voice information in place of other wireless telephone systems and converting it to PCM encoded voice information is also a use of the present invention. Becomes Further, while the invention has been described as a wireless telephone system, it is further understood that it may be used with other digital networks that encode voice and other information with greater efficiency than various systems that operate in conjunction with each other. This is self-evident for traders. In the following description, known systems are shown in block diagram form. This is to avoid unnecessarily complicating the description of the present invention.

図2はこの発明の一実施例により構成した電話ネット
ワークのブロック図である。ローカル電話エリア190
(a)はPSTN200(a)と無線電話システム206(a)と
で構成され、ローカル電話エリア190(b)はPSTN200
(a)と無線電話システム206(a)とで構成される。
ローカル電話エリア190(c)はPSTN200(c)で構成さ
れる。夫々のローカル電話エリア190内で無線電話シス
テム206は自動車電話サービスを提供し、PSTN200は固定
電話サービスを提供する。遠距離ネットワーク202とATM
ネットワーク204とはPSTN200(a),(b),(c)と
無線電話システム206(a),(b)に結合され、ロー
カル電話エリア190(a)−(b)で遠距離通信サービ
スを提供する。ATMネットワーク204は高速データパケッ
トを用いた遠距離通信サービスを提供し、遠距離ネット
ワーク202は専用の回線を介した遠距離通信サービスを
提供する。一般に、ローカル電話エリア190は物理的な
近さによって決定されるが、他の要素としてエリアコー
ドや情報交換のコストの低減度や遠距離通信サービスを
用いずに情報交換が行えることなどを考慮して決定され
る。
FIG. 2 is a block diagram of a telephone network constructed according to an embodiment of the present invention. Local telephone area 190
(A) is composed of a PSTN 200 (a) and a radio telephone system 206 (a), and a local telephone area 190 (b) is a PSTN 200 (b).
(A) and a wireless telephone system 206 (a).
Local telephone area 190 (c) is composed of PSTN 200 (c). Within each local telephone area 190, the wireless telephone system 206 provides car telephone services and the PSTN 200 provides fixed telephone services. Long-distance network 202 and ATM
The network 204 is connected to the PSTN 200 (a), (b), (c) and the wireless telephone system 206 (a), (b), and provides a telecommunication service in the local telephone area 190 (a)-(b). I do. The ATM network 204 provides a telecommunication service using high-speed data packets, and the telecommunication network 202 provides a telecommunication service via a dedicated line. In general, the local telephone area 190 is determined by the physical proximity, but other factors such as the area code, the cost of information exchange, and the fact that information can be exchanged without using telecommunications services are taken into account. Is determined.

破線(A)は無線電話システム206(a)とPSTN200
(a)との間の呼びを示し、これはローカルの呼びであ
る。無線電話システム206(a)からの音声情報は無線
電話システム206(a)を通る間にボコーディングによ
り符号化される。PSTN200(a)に伝送される前に音声
情報の符号化方法がボコーディングからPCMに変化し、P
CMボコーディングされた音声情報はPSTN200(a)に伝
送されて、そこで音声情報に再生される。反対方向の伝
送路ではPSTN200(a)からの音声情報はPCMによって符
号化され、PCM符号化された音声情報は伝送路(A)を
介して無線電話システム206(a)に送信される。無線
電話システム206(a)に送信されたPCM符号化された音
声情報はボコーディングされた音声情報に変換されてさ
らに無線電話システム206(a)内を伝送される。
The broken line (A) indicates the wireless telephone system 206 (a) and the PSTN200.
(A) shows a call, which is a local call. Voice information from the radiotelephone system 206 (a) is encoded by vocoding while passing through the radiotelephone system 206 (a). Before being transmitted to PSTN 200 (a), the encoding method of audio information changes from vocoding to PCM,
CM vocoded audio information is transmitted to PSTN 200 (a), where it is reproduced as audio information. In the transmission path in the opposite direction, the voice information from the PSTN 200 (a) is encoded by PCM, and the PCM-coded voice information is transmitted to the wireless telephone system 206 (a) via the transmission path (A). The PCM-encoded voice information transmitted to the wireless telephone system 206 (a) is converted into vocoded voice information and further transmitted in the wireless telephone system 206 (a).

破線(B)は無線電話システム206(a)とPSTN200
(c)との間の遠距離の呼びを示す。呼びの間に無線電
話システム206(a)にて発生されたボコーディングさ
れた音声情報は遠距離ネットワーク202に伝送される前
にPCM符号化された音声情報に変換される。遠距離ネッ
トワーク202はPCM符号化された音声情報をPSTN200
(c)に伝送し、そこで音声情報が再生される。反対方
向の伝送路ではPSTN200(c)からのPCM符号化された音
声情報は遠距離ネットワーク202を介して無線電話シス
テム206(a)に送信される。無線電話システム206
(a)はPCM符号化された音声情報をボコーディングさ
れた音声情報に変換し、さらに無線電話システム206
(a)内で伝送し、処理する。
The broken line (B) indicates the wireless telephone system 206 (a) and the PSTN200.
(C) shows a long distance call. The vocoded speech information generated by the radiotelephone system 206 (a) during the call is converted to PCM encoded speech information before being transmitted to the long distance network 202. The long-distance network 202 converts PCM-encoded voice information to PSTN 200
(C), where the audio information is reproduced. On the transmission line in the opposite direction, the PCM-coded voice information from the PSTN 200 (c) is transmitted to the wireless telephone system 206 (a) via the long-distance network 202. Wireless telephone system 206
(A) converts PCM encoded voice information into vocoded voice information, and further converts the
Transmit and process within (a).

破線(B)で示された呼びを成立させるには、無線電
話システム206(a)は最初に呼びがローカル電話エリ
ア190(c)に対して為されたことを検知する。次ぎ
に、無線電話システム206(a)は他の無線電話システ
ム206がこのローカル電話エリア190(c)内に存在しな
いことを検知する。これらの検知結果に応じて無線電話
システム206(a)は音声情報を遠距離ネットワーク202
に送り出す前にボコーディング処理された音声情報を選
択されたPCM符号化音声情報に変換する。これによりPST
N200(a)に受信されたときに適切に処理されるように
なる。さらに、無線電話システム206(a)は遠距離ネ
ットワーク202を選択して呼びをPSTN200(c)へ送信す
る。この発明の他の実施例では、この呼びをPSTN200
(a)から遠距離ネットワーク202を介してPSTN200
(c)へ、またはATMネットワーク204を介してPSTN200
(c)へ送信することもできる。
To complete the call indicated by dashed line (B), wireless telephone system 206 (a) first detects that a call has been made to local telephone area 190 (c). Next, the wireless telephone system 206 (a) detects that no other wireless telephone system 206 is present in the local telephone area 190 (c). In response to these detection results, the wireless telephone system 206 (a) transmits the voice information to the
The audio information that has been subjected to the vocoding process is transmitted to the selected PCM encoded audio information before being sent to the PCM. This allows PST
When received by N200 (a), it is processed appropriately. In addition, the radiotelephone system 206 (a) selects the long distance network 202 and sends the call to the PSTN 200 (c). In another embodiment of the invention, this call is
(A) from the PSTN 200 via the long distance network 202
(C) or via the ATM network 204 to the PSTN 200
(C).

破線(C)は無線電話システム206(a)とPSTN200
(b)との間の別の遠距離の呼びのルートを示す。呼び
の間、無線電話システム206(a)からのボコーディン
グ処理された音声情報はATMネットワーク204を介して無
線電話システム206(b)へ送られ、ここでこれを用い
て音声情報が再生される。無線電話システム206(b)
ではこのボコーディング処理された音声情報がPCM符号
化された音声情報に変換され、PSTN200(b)に送信さ
れる。反対方向の経路では、PSTN200(b)からのPCM符
号化された音声情報が無線電話システム206(b)に送
信される。無線電話システム206(b)はPCM符号化され
た音声情報をボコーディング処理された音声情報に変換
し、この音声情報をATMネットワーク204から無線電話シ
ステム206(a)へ送信し、そこでさらに伝送、処理が
なされる。
The broken line (C) indicates the radio telephone system 206 (a) and the PSTN200.
Fig. 4b shows another long distance call route to and from (b). During the call, the vocoded audio information from the radiotelephone system 206 (a) is sent over the ATM network 204 to the radiotelephone system 206 (b), where it is used to reproduce the audio information. . Wireless telephone system 206 (b)
Then, the vocoded speech information is converted into PCM-encoded speech information and transmitted to the PSTN 200 (b). On the opposite path, PCM encoded voice information from PSTN 200 (b) is transmitted to wireless telephone system 206 (b). The wireless telephone system 206 (b) converts the PCM encoded voice information into vocoded voice information, transmits this voice information from the ATM network 204 to the wireless telephone system 206 (a), where it is further transmitted, Processing is performed.

破線(C)で示された呼びを成立させるために、無線
電話システム206(a)は最初に呼びがローカル電話エ
リア190(b)にあるPSTN200に対して為されたことを検
知し、さらに無線電話システム206(b)がこのローカ
ル電話エリア190(b)にあることを検知する。これら
の検知結果に応じて無線電話システム206(a)はボコ
ーディング処理された音声情報を無線電話システム206
(b)を選択して送信する。次ぎに、無線電話システム
206(a)は呼びをATMネットワーク204と無線電話シス
テム206(b)を介してPSTN200(b)へ送るルートを選
択する。さらに、無線電話システム206(a)は無線電
話システム206(b)に対して呼びがPSTN200(b)に向
けられたことを通知し、この無線電話システム206
(b)に対してボコーディング処理された音声情報をPC
M符号化された音声情報に変換してPSTN200(b)に送信
するように指令する。この指令は前記通知処理の一部に
含ませることができ、または付加的なデータ送信により
行うこともできる。
To complete the call indicated by dashed line (C), wireless telephone system 206 (a) first detects that the call was made to PSTN 200 in local telephone area 190 (b) and It detects that telephone system 206 (b) is in this local telephone area 190 (b). In response to these detection results, the radio telephone system 206 (a) converts the vocoded audio information to the radio telephone system 206 (a).
Select (b) and send. Next, the wireless telephone system
206 (a) selects a route to route calls to PSTN 200 (b) via ATM network 204 and wireless telephone system 206 (b). Further, the radiotelephone system 206 (a) notifies the radiotelephone system 206 (b) that the call has been directed to the PSTN 200 (b),
(B) the vocoded audio information to the PC
It is instructed to convert to M-encoded audio information and transmit it to PSTN 200 (b). This command can be included as part of the notification process or can be performed by additional data transmission.

図3はこの発明の一実施例によりセルラー電話システ
ムとして構成された無線電話システム206(a)のブロ
ック図である。加入者ユニット300(a),(b)は夫
々基地局302(a),(b)と無線周波数(RF)信号に
より交信し、デジタル符号化された音声情報を送信、受
信する。基地局302(a),(b)は基地局コントロー
ラ(BSC)306内に設けられたセルラー中継サブシステム
(CIS)304に接続される。呼び制御プロセッサ(CCP)3
08はCIS304とホーム位置レジスタ(HLR)310とに接続さ
れる。セレクタシステム312は加入者ユニット302からソ
フト無使用で着信した信号を選択するもので、CIS304と
信号処理システム314とに接続される。PSTNインターフ
ェース316は図2のPSTN200(a)に接続され、ATMイン
ターフェース318は図2のATMネットワーク204に接続さ
れる。これら2つのインターフェースシステムは信号処
理システム314に接続される。
FIG. 3 is a block diagram of a wireless telephone system 206 (a) configured as a cellular telephone system according to one embodiment of the present invention. The subscriber units 300 (a) and (b) communicate with the base stations 302 (a) and (b) by radio frequency (RF) signals, respectively, and transmit and receive digitally encoded voice information. The base stations 302 (a) and (b) are connected to a cellular relay subsystem (CIS) 304 provided in a base station controller (BSC) 306. Call control processor (CCP) 3
08 is connected to the CIS 304 and the home position register (HLR) 310. The selector system 312 selects a signal received from the subscriber unit 302 without using software, and is connected to the CIS 304 and the signal processing system 314. The PSTN interface 316 is connected to the PSTN 200 (a) of FIG. 2, and the ATM interface 318 is connected to the ATM network 204 of FIG. These two interface systems are connected to a signal processing system 314.

加入者ユニット300(a)からの呼びの場合、電話番
号を伴う呼びリクエストが加入者ユニット300(a)か
ら発生され、基地局302(a)およびCIS304を介してCCP
308へ送られる。CCP308はこの電話番号に基づいてHLR31
0を用いてこの呼びに付いての種々の処理を行う。HLR31
0はデータベースであって、種々のローカル電話エリア1
90に付いての情報を格納している。望ましい実施例にお
いてはこの情報には各ローカル電話エリアのエリアコー
ドや、このローカル電話エリア190内に他の無線電話シ
ステムまたは他のコンパチブルボコーディング機能を有
する無線通信信号処理システムがあるか否かの情報を含
む。HLR310は各々のローカル電話エリア内に設けられた
種々の交換コードに関する情報や、他の無線電話システ
ム206に付属する交換機に関する情報を持つこともでき
る。HLR310を用いて、CCP308はまず呼びがローカルのも
のかあるいは遠距離のものかを検知する。次ぎにCCP308
は呼びがPSTN200に対するものかあるいは他の無線電話
システム206に対するものかを決定する。もしも呼びが
遠距離のものでありPSTN200に対するものであるとき
は、CCP308は無線電話システム206が被呼のPSTN200と同
じローカル電話エリア190にあるか否かを検知する。こ
れらの検知結果に基づいて、CCP308はこの発明の方法に
より呼びを確立させるために呼びの処理期間中に種々の
動作を行う。
In the case of a call from the subscriber unit 300 (a), a call request with a telephone number is generated from the subscriber unit 300 (a) and is sent via the base station 302 (a) and the CIS 304 to the CCP.
Sent to 308. CCP308 uses HLR31 based on this phone number
Various processing for this call is performed using 0. HLR31
0 is a database, various local telephone areas 1
Stores information about 90. In a preferred embodiment, this information includes the area code of each local telephone area, and whether there is another wireless telephone system or other wireless vocal signal processing system with compatible vocoding capabilities within this local telephone area 190. Contains information. The HLR 310 may also have information about the various exchange codes provided within each local telephone area, and information about the exchanges attached to other wireless telephone systems 206. Using HLR 310, CCP 308 first detects whether the call is local or remote. Next CCP308
Determines whether the call is to the PSTN 200 or to another wireless telephone system 206. If the call is to long distance and to PSTN 200, CCP 308 detects if wireless telephone system 206 is in the same local telephone area 190 as called PSTN 200. Based on these detection results, the CCP 308 performs various actions during the processing of the call to establish the call according to the method of the present invention.

もしもCCP308によって、呼びが無線加入者ユニット30
0(a)からPSTN200への遠距離の呼びであることが検知
され、第2の無線電話システム206が被呼側のPSTN200と
同じローカル電話エリア内にあることが検知されると、
CCP308はATMネットワーク204を介して無線電話システム
に対しての交信リンクを確立させる。さらにCCP308は第
2の無線電話システム206に対して被呼側のPSTN200との
接続を行うように指令し、さらにボコーディング処理さ
れた音声情報の受信準備を行い、このボコーディング処
理された音声情報をPSTN200に送る前にPCM符号化された
情報に変換するように指令する。さらに、CCP308は第2
の無線電話システム206に対して指令を送り、受信側のP
STN200からのPCM符号化された音声情報をATMネットワー
ク204に送り出す前にボコーディング処理された音声情
報に変換させる。前述したようにこの指令は前記通知処
理の一部に含ませることができ、または付加的なデータ
送信により行うこともできる。CCP308はさらにCIS304,
セレクタシステム321、信号処理システム314を介して加
入者ユニット300(a)からのボコーディング処理され
た音声情報をATMインターフェース318に送り、さらにこ
こからATMネットワーク204に送信っする。ATMインター
フェース318を介して受信した呼びに伴ったボコーディ
ング処理された音声情報は、基地局302(a)を介して
加入者ユニット300(a)に送られる前に、信号処理シ
ステム314、セレクタシステム312、CIS314に送られる。
If CCP 308 calls the wireless subscriber unit 30
When it is detected that the call is a long-distance call from 0 (a) to the PSTN 200 and it is detected that the second wireless telephone system 206 is in the same local telephone area as the called PSTN 200,
The CCP 308 establishes a communication link to the wireless telephone system via the ATM network 204. Further, the CCP 308 instructs the second wireless telephone system 206 to establish a connection with the PSTN 200 on the called side, and further prepares to receive the vocoded voice information. Before sending it to the PSTN 200 to convert it into PCM encoded information. In addition, CCP308 is second
Command to the wireless telephone system 206 of
The PCM-encoded audio information from the STN 200 is converted into vocoded audio information before being sent to the ATM network 204. As mentioned above, this command can be included as part of the notification process, or can be performed by additional data transmission. CCP308 is also CIS304,
The vocoded voice information from the subscriber unit 300 (a) is sent to the ATM interface 318 via the selector system 321 and the signal processing system 314, and further transmitted to the ATM network 204 therefrom. The vocoded audio information associated with the call received via the ATM interface 318 is sent to the signal processing system 314, the selector system, before being sent to the subscriber unit 300 (a) via the base station 302 (a). 312, sent to CIS 314.

もしもCCP308において、無線加入者ユニット300
(a)からの呼びが遠距離の呼びであって、無線電話シ
ステム206を持たないローカル電話エリア190内のPSTN20
0に向けられたものであることが検知されると、受信側
のPSTN200に対して図2の遠距離ネットワーク202を介す
るルートが確立される。この呼びを処理するために、CC
P308は音声情報をCIS304からセレクタシステム312を介
して信号処理システム314へ送る。CCP308はさらに、信
号処理システム314によりボコーディング処理された音
声情報をPCM符号化された音声情報に変換し、それを遠
距離ネットワークインターフェース320に送るように制
御する。この発明はさらに、信号処理システム314から
ボコーディング処理された音声情報をPSTNインターフェ
ース316から図2のPSTN200(a)を介して遠距離ネット
ワーク202に送るように接続を制御することもできる。
反対方向には、PCM符号化された音声情報は受信側のPST
N200から図2の遠距離ネットワーク202と遠距離ネット
ワークインターフェース320を介して信号処理システム3
14に送られる。信号処理システム314はさらにCCP308に
よって制御され、PCM符号化された音声情報をボコーデ
ィング処理された音声情報に変換し、そのデータをセレ
クタシステム312、CIS304、基地局302(a)を介して加
入者ユニット300(a)に送信する。
If CCP 308, wireless subscriber unit 300
The call from (a) is a long-distance call and the PSTN 20 in the local telephone area 190 without the wireless telephone system 206.
When it is detected that the packet is directed to 0, a route is established to the receiving PSTN 200 via the long-distance network 202 in FIG. To handle this call, the CC
P308 sends audio information from CIS 304 to signal processing system 314 via selector system 312. The CCP 308 further converts the voice information vocoded by the signal processing system 314 into PCM-coded voice information, and controls the converted voice information to be transmitted to the long-distance network interface 320. The present invention can also control the connection so that the vocoded audio information from the signal processing system 314 is sent from the PSTN interface 316 to the remote network 202 via the PSTN 200 (a) of FIG.
In the opposite direction, the PCM-encoded audio information is
The signal processing system 3 from the N200 via the long-distance network 202 and the long-distance network interface 320 of FIG.
Sent to 14. The signal processing system 314 is further controlled by the CCP 308 to convert the PCM-encoded audio information into vocoded audio information, and convert the data to the subscriber system via the selector system 312, the CIS 304, and the base station 302 (a). Transmit to unit 300 (a).

もしもCCP308において、図2の無線加入者ユニット30
0(a)からPSTN200(a)に対するローカルの呼びが発
生したことを検知すると、信号処理システム314に対し
て無線加入者ユニット300(a)からのボコーディング
処理された音声情報をPCM符号化処理された音声情報に
変換するように指令し、それをPSTNインターフェース31
6に送るように制御する。PSTNインターフェース316はPC
M符号化処理された音声情報をPSTN200(a)に送り込
む。反対方向の伝送路において、PSTN200(a)からのP
CM符号化処理された音声情報はPSTNインターフェース31
6に受入され、そこから信号処理システム314に送られ
る。信号処理システム314はPCM符号化処理された音声情
報をボコーディング処理された音声情報に変換し、この
情報をセレクタシステム312、CIS304、基地局302(a)
を介して加入者ユニット300(a)に送信する。
If in CCP 308, the wireless subscriber unit 30 of FIG.
Upon detecting that a local call to the PSTN 200 (a) has occurred from 0 (a), the signal processing system 314 converts the vocoded audio information from the wireless subscriber unit 300 (a) into a PCM encoding process. To convert the audio information into
Control to send to 6. PSTN interface 316 is PC
The M-coded audio information is sent to the PSTN 200 (a). In the transmission line in the opposite direction, the P from the PSTN 200 (a)
The voice information that has been subjected to the CM coding process is sent to the PSTN interface 31
6 and is sent to the signal processing system 314 from there. The signal processing system 314 converts the audio information subjected to the PCM encoding processing into audio information subjected to the vocoding processing, and converts this information into the selector system 312, the CIS 304, and the base station 302 (a).
To the subscriber unit 300 (a).

他の無線電話システム206がPSTN200(a)に対して呼
びを発生させ、この呼びの情報が無線電話システム206
(a)で受信されると、この情報がCCP308に送られる。
CCPはこれに応じてPSTNインターフェース316を介してPS
TN200(a)への接続を行い、ATMインターフェース318
を呼びに伴って無線電話システムから送られたボコーデ
ィング処理された音声情報を信号処理システム314に送
り込む。さらにCCP308は、ATMインターフェース318から
呼びに伴って受信されたボコーディング処理された音声
情報を信号処理システム314にてPCM符号化された音声情
報に変換させ、それをPSTNインターフェース316を介し
て受信側のPSTN200に送信する。逆方向の伝送路におい
て、受信側のPSTN200からのPCM符号化された音声情報は
PSTNインターフェース316を介して信号処理システム314
に伝送される。CCPはさらに、信号処理システム314にお
いてPCM符号化された音声情報をボコーディング処理さ
れた音声情報に変換させ、それをATMインターフェース3
18に送る。このATMインターフェース318は図2のATMネ
ットワーク204を介して発呼側の無線電話システムにボ
コーディング処理された音声情報を送る。
Another radiotelephone system 206 initiates a call to PSTN 200 (a) and information of this call is transmitted to radiotelephone system 206.
When received in (a), this information is sent to the CCP 308.
The CCP responds accordingly via the PSTN interface 316
Connect to the TN200 (a) and use the ATM interface 318
The vocoding-processed voice information sent from the wireless telephone system is sent to the signal processing system 314 in response to the call. Further, the CCP 308 converts the vocoded voice information received along with the call from the ATM interface 318 into PCM-coded voice information in the signal processing system 314, and converts it into the receiving side via the PSTN interface 316. To the PSTN200. On the transmission path in the reverse direction, the PCM-coded audio information from the receiving PSTN 200 is
Signal processing system 314 via PSTN interface 316
Is transmitted to The CCP further converts the PCM-encoded audio information into vocoded audio information in the signal processing system 314, and converts it to the ATM interface 3.
Send to 18. The ATM interface 318 sends the vocoded voice information to the calling wireless telephone system via the ATM network 204 of FIG.

電話の呼びを上記のように処理することにより、無線
電話システム206(a)は他の電話ネットワークとより
高い効率で交信できるようになる。これは、データが遠
距離ATMネットワークを介して、無線電話システム206を
有するローカル電話エリア内に設けられたPSTN200に対
する遠距離の呼びが、より高い効率のボコーディング処
理された形態で送信されるためであり、したがって遠距
離ネットワーク資源を増やす必要がなくなる。さらに、
このボコーディング処理された音声情報をATMネットワ
ーク204または他のパケット形式のネットワークを介し
て伝送することにより、より効率の高い形でボコーディ
ング処理された音声情報を用いることができる。これ
は、ATMネットワーク204がパケット形式のネットワーク
であり、より高い効率で入手可能なネットワーク資源を
種々の電話の呼びやそれによる他の通信セッションを効
率的に分担することができる。このことは、データが伝
送されているかいないかに拘らず電話の呼びの間中はネ
ットワーク資源を用いる専用接続システムとは対称的で
ある。遠距離通信時にATMネットワークを介してボコー
ディング処理された音声情報を伝送することにより、電
話の呼びを処理するに必要なパケット数がPCM符号化さ
れた音声情報を用いるよりも十分に減少させることがで
きるので、ネットワークキャパシティを他の呼びに振り
向けることができ、無線電話サービス加入者や無線電話
システムのオペレータのいずれに対しても呼びのコスト
を減少させることができる。
Processing a telephone call as described above allows the wireless telephone system 206 (a) to communicate with other telephone networks more efficiently. This is because data is transmitted over a long-distance ATM network in a more efficient vocoded form to a long-distance call to a PSTN 200 located in a local telephone area with a wireless telephone system 206. Therefore, there is no need to increase the distance network resources. further,
By transmitting the vocoded audio information via the ATM network 204 or another packet format network, the vocoded audio information can be used in a more efficient manner. This is because the ATM network 204 is a packet-type network, and the network resources available with higher efficiency can be efficiently shared between various telephone calls and the other communication sessions thereby. This is in contrast to a dedicated connection system that uses network resources during a telephone call, whether or not data is being transmitted. By transmitting vocoded voice information over an ATM network during telecommunications, the number of packets required to process telephone calls is significantly reduced compared to using PCM encoded voice information. This allows the network capacity to be redirected to other calls, reducing the cost of calls to both wireless telephone service subscribers and wireless telephone system operators.

このようにして、無線電話システムと電話ネットワー
クとの交信のための改良された方法とシステムが提供で
きる。この発明は上述の実施例以外の他の種々の実施例
が可能であることは当業者には自明のことである。上記
の実施例は説明のための例示であって、この発明を限定
するものではない。
In this manner, an improved method and system can be provided for contacting a wireless telephone system with a telephone network. It will be apparent to those skilled in the art that the present invention is capable of other various embodiments other than the above-described embodiments. The above embodiments are illustrative for explanation and do not limit the present invention.

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平6−319167(JP,A) 特開 平7−212401(JP,A) 特開 平9−172669(JP,A) 特開 平1−272330(JP,A) 特開 平6−253363(JP,A) 特表 平6−500911(JP,A) 1994 IEEE 44th Vehic ular Technology Co nfernce Vol.1 p.306 −310 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04B 7/26 H04Q 7/00 - 7/38 Continuation of the front page (56) References JP-A-6-319167 (JP, A) JP-A-7-212401 (JP, A) JP-A-9-172669 (JP, A) JP-A-1-272330 (JP) JP-A-6-253363 (JP, A) JP-A-6-500911 (JP, A) 1994 IEEE 44th Vehicular Technology Technology Vol. 1 p. 306 −310 (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04B 7/26 H04Q 7 /00-7/38

Claims (32)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】ローカル電話エリアに設けられた無線電話
システムであって、 信号処理システムと、 信号伝送システムと、 電話の呼び要求を受信してこの呼び要求が他のローカル
呼びエリアにある公衆電話交換ネットワークに向けられ
ていることを検知し、前記他のローカル呼びエリアに音
声パラメータを処理するための通信信号処理システムが
設けられていることを検知し、前記信号処理システムと
前記信号伝送システムとが前記呼び要求に伴うボコーダ
処理された音声を特徴付けるパラメータを有する音声情
報を前記通信信号処理システムへ伝送するように構成さ
れた呼び処理システムとを具備する無線電話システム。
A wireless telephone system provided in a local telephone area, comprising: a signal processing system; a signal transmission system; and a public telephone which receives a telephone call request and receives the call request in another local call area. Detecting that it is directed to the switching network, detecting that a communication signal processing system for processing voice parameters is provided in the other local call area, the signal processing system and the signal transmission system A call processing system configured to transmit voice information having parameters characterizing the vocoder-processed voice associated with the call request to the communication signal processing system.
【請求項2】前記呼び処理システムは更にパケット形式
のネットワーク接続が前記無線電話システムと通信信号
処理システムとの間に存在することを検知し、前記ボコ
ーダ処理された音声情報が前記パケット形式のネットワ
ーク接続を介して伝送されてなる、請求項1に記載の無
線電話システム。
2. The call processing system further detects that a packet-type network connection exists between the wireless telephone system and a communication signal processing system, and the vocoder-processed voice information is transmitted to the packet-type network. The wireless telephone system according to claim 1, wherein the wireless telephone system is transmitted via a connection.
【請求項3】前記呼び処理システムは前記他のローカル
電話エリアにある公衆電話交換ネットワークに向けられ
た呼び要求を前記通信信号処理システムへ通知するもの
である請求項2に記載の無線電話システム。
3. The wireless telephone system according to claim 2, wherein said call processing system notifies said communication signal processing system of a call request directed to a public switched telephone network in said another local telephone area.
【請求項4】前記呼び処理システムは、前記通信信号処
理システムに指令を出して前記ボコーダ処理された音声
情報を前記音声を特徴付けるパラメータを解釈すること
によってデボコーダ処理された音声情報に変換し、この
デボコーダ処理された音声情報を前記公衆電話交換ネッ
トワークに向けて伝送するものである請求項3に記載の
無線電話システム。
4. The call processing system issues a command to the communication signal processing system to convert the vocoder-processed voice information into devocoder-processed voice information by interpreting parameters characterizing the voice. 4. The wireless telephone system according to claim 3, wherein the voice information processed by the devocoder is transmitted to the public switched telephone network.
【請求項5】前記パケット形式のネットワーク接続は非
同期伝送モードネットワーク接続である請求項2に記載
の無線電話システム。
5. The wireless telephone system according to claim 2, wherein said network connection in packet format is an asynchronous transmission mode network connection.
【請求項6】さらに一組のローカル呼びエリアの情報を
記憶するデータベースを有し、更に前記通信信号処理シ
ステムは前記一組のローカル呼びエリア中のローカル呼
びエリア毎に設置されている請求項1に記載の無線電話
システム。
6. The communication signal processing system according to claim 1, further comprising a database for storing information of a set of local call areas, wherein said communication signal processing system is provided for each local call area in said set of local call areas. A wireless telephone system according to claim 1.
【請求項7】前記データベースはさらに前記ローカル呼
びエリアに関連するエリアコードを記憶する請求項6に
記載の無線電話システム。
7. The radiotelephone system according to claim 6, wherein said database further stores an area code associated with said local call area.
【請求項8】前記ローカル呼びエリアは、音声情報が前
記無線電話システムから伝送するよりも低コストで前記
公衆電話交換ネットワークに向けて伝送できる位置とし
て定義される請求項1に記載の無線電話システム。
8. The wireless telephone system of claim 1, wherein said local call area is defined as a location where voice information can be transmitted to said public switched telephone network at a lower cost than transmitted from said wireless telephone system. .
【請求項9】前記ローカル呼びエリアは、音声情報が遠
距離通信サービスを用いることなく前記公衆電話交換ネ
ットワークに向けて伝送できる位置として定義される請
求項1に記載の無線電話システム。
9. The wireless telephone system according to claim 1, wherein the local call area is defined as a location where voice information can be transmitted to the public switched telephone network without using telecommunications services.
【請求項10】前記電話の呼び要求を発生するための加
入者ユニットを有する請求項1に記載の無線電話システ
ム。
10. The wireless telephone system according to claim 1, further comprising a subscriber unit for generating said telephone call request.
【請求項11】前記通信信号処理システムは他の無線電
話システムである請求項1に記載の無線電話システム。
11. The wireless telephone system according to claim 1, wherein said communication signal processing system is another wireless telephone system.
【請求項12】加入者ユニットを有する無線電話システ
ム内の電話の呼びを処理する方法であって、 (a)前記加入者ユニットからの電話の呼び要求を受信
し、 (b)前記呼び要求が公衆電話交換ネットワークに向け
られていることを決定し、 (c)前記公衆電話交換ネットワークが前記無線電話シ
ステムとは異なるローカル呼びエリアに位置されている
ことを決定し、 (d)音声パラメータの処理可能な通信信号処理リソー
スが前記異なるローカル呼びエリアに位置されているこ
とを決定し、 (e)前記通信信号処理リソースに前記電話の呼び要求
を通知し、 (f)音声を特徴付けるパラメータを含むボコーダ処理
された音声情報を前記通信信号処理リソースに伝送する
ステップを具備する、電話の呼びを処理する方法。
12. A method for processing a telephone call in a wireless telephone system having a subscriber unit, the method comprising: (a) receiving a telephone call request from the subscriber unit; Determining that it is directed to a public switched telephone network; (c) determining that the public switched telephone network is located in a different local calling area than the wireless telephone system; and (d) processing voice parameters. Determining that a possible communication signal processing resource is located in the different local call area; (e) notifying the communication signal processing resource of the telephone call request; and (f) vocoder including parameters characterizing voice. A method of processing a telephone call, comprising transmitting processed voice information to said communication signal processing resource.
【請求項13】さらに、 前記無線電話システムと前記通信信号処理リソースとの
間でパケット形式の接続が可能であることを決定し、 前記ボコーダ処理された音声情報を前記パケット形式の
接続を介して伝送するステップを具備する、請求項12に
記載の電話の呼びを処理する方法。
13. Further, it is determined that connection in a packet format is possible between the wireless telephone system and the communication signal processing resource, and the vocoder-processed voice information is transmitted via the connection in the packet format. 13. The method for processing a telephone call according to claim 12, comprising the step of transmitting.
【請求項14】前記電話の呼び要求は電話番号を含み、 この電話番号を用いて前記ステップ(b)、(c)、
(d)が遂行される、請求項12に記載の電話の呼びを処
理する方法。
14. The telephone call request includes a telephone number, and using the telephone number, the steps (b), (c),
13. The method of handling a telephone call of claim 12, wherein (d) is performed.
【請求項15】さらに、 一組の通信信号処理システムに関連する一組のエリアコ
ードを記憶するステップを具備する請求項12に記載の電
話の呼びを処理する方法。
15. The method of processing a telephone call according to claim 12, further comprising the step of storing a set of area codes associated with a set of communication signal processing systems.
【請求項16】さらに、 前記エリアコードに関連し、更に前記一組の通信信号処
理システムに関連する一組の交換コードを記憶するステ
ップを具備する請求項15に記載の電話の呼びを処理する
方法。
16. The method of claim 15, further comprising the step of storing a set of exchange codes associated with said area code and further associated with said set of communication signal processing systems. Method.
【請求項17】前記通信信号処理リソースは一つの無線
電話システムである、請求項12に記載の電話の呼びを処
理する方法。
17. The method of processing a telephone call according to claim 12, wherein said communication signal processing resource is a wireless telephone system.
【請求項18】他のローカル呼びエリアにある公衆電話
交換ネットワークに向けられた電話の呼びを処理する方
法であって、 (a)音声パラメータを有するボコーダ処理された音声
情報を第1の無線電話システムからパケット形式のネッ
トワークを介して前記他のローカル呼びエリアにある前
記音声パラメータを処理可能な通信信号処理システムへ
伝送し、 (b)前記ボコーダ処理された音声情報を前記通信信号
処理システムにおいて前記音声パラメータを解釈するこ
とによりデボコーダ処理された音声情報を生成するため
にデボコーダ処理し、 (c)前記ボコーダ処理された音声情報を公衆電話交換
ネットワークへ伝送する、ステップを具備する電話の呼
びを処理する方法。
18. A method for processing a telephone call destined for a public switched telephone network located in another local call area, comprising: (a) transferring vocoded voice information having voice parameters to a first wireless telephone; Transmitting from the system to a communication signal processing system capable of processing the voice parameter in the other local call area via a network in a packet format; and (b) transmitting the vocoder processed voice information to the communication signal processing system. Processing a telephone call comprising: devocoder processing to generate devocoder-processed voice information by interpreting voice parameters; and (c) transmitting the vocoder-processed voice information to a public switched telephone network. how to.
【請求項19】さらに、 前記第1の無線電話システムの一部である加入者ユニッ
トからの電話の呼びを開始する要求を受け、 前記電話の呼びが前記公衆電話交換ネットワークに向け
られているか否かを決定し、 前記通信信号処理システムが前記無線電話システムより
も安いコストで音声情報を前記公衆電話交換ネットワー
クに伝送できるか否かを決定する、ステップを具備する
請求項18に記載の電話の呼びを処理する方法。
19. A system according to claim 19, further comprising: receiving a request from a subscriber unit that is part of said first wireless telephone system to initiate a telephone call, wherein said telephone call is directed to said public switched telephone network. Determining whether the communication signal processing system can transmit voice information to the public switched telephone network at a lower cost than the wireless telephone system. How to handle calls.
【請求項20】さらに、 ボコーダ処理がされていない音声情報を前記公衆電話交
換ネットワークから受信し、 前記ボコーダ処理がされていない音声情報を前記通信信
号処理システムを用いてボコーダ処理することによりボ
コーダ処理された音声情報を生成し、 前記ボコーダ処理された音声情報を非同期伝送モード
(ATM)ネットワークを介して前記無線電話システムに
伝送する、請求項19に記載の電話の呼びを処理する方
法。
20. A vocoder process, comprising: receiving voice information not subjected to vocoder processing from the public switched telephone network; and performing vocoder processing on the voice information not subjected to vocoder processing using the communication signal processing system. 20. The method of processing a telephone call according to claim 19, further comprising: generating encoded voice information; and transmitting the vocoded voice information to the wireless telephone system via an asynchronous transfer mode (ATM) network.
【請求項21】加入者ユニットを有する無線電話システ
ム内でボコーダ処理により電話の呼びを処理する方法で
あって、 (a)前記加入者ユニットからの電話の呼び要求を受信
し、 (b)前記電話の呼び要求がローカル呼びエリアに設置
された公衆電話交換ネットワークに向けられていること
を決定するとともに、第2の無線電話システムが前記ロ
ーカル呼びエリア内に設置されていることを決定し、 (c)音声を特徴付けるパラメータを有するボコーダ処
理された音声情報を前記第2の無線電話システムに伝送
し、 (d)前記ボコーダ処理された音声情報を前記第2の無
線電話システムにおいて前記パラメータを解釈すること
によりデボコーダ処理し、デボコーダ処理された音声情
報を生成し、 (e)前記デボコーダ処理された音声情報を前記公衆電
話交換ネットワークに伝送する、ステップを具備する電
話の呼びを処理する方法。
21. A method of processing a telephone call by vocoder processing in a wireless telephone system having a subscriber unit, comprising: (a) receiving a telephone call request from said subscriber unit; Determining that the telephone call request is directed to a public switched telephone network located in a local call area, and determining that a second wireless telephone system is located in said local call area; c) transmitting vocoder processed voice information having parameters characterizing the voice to the second wireless telephone system; and (d) interpreting the vocoder processed voice information in the second wireless telephone system. (D) generating devocoder-processed audio information, and (e) generating the devocoder-processed audio information. How to process the transmission to the public switched telephone network, the telephone call comprising the steps of.
【請求項22】さらに、 前記第2の無線電話システムに対して前記公衆電話交換
ネットワークとの接続を確立することを指令するステッ
プを有する請求項21に記載の電話の呼びを処理する方
法。
22. The method of processing a telephone call according to claim 21, further comprising the step of instructing said second wireless telephone system to establish a connection with said public switched telephone network.
【請求項23】さらに、 (f)前記公衆電話交換ネットワークからの帰り方向伝
送路上のボコーダ処理されていない音声情報を受信し、 (g)前記ボコーダ処理されていない帰り方向伝送路上
の音声情報を前記第2の無線電話システム中でボコーダ
処理して、ボコーダ処理した帰り方向伝送路音声情報を
生成し、 (h)前記ボコーダ処理した帰り方向伝送路音声情報を
前記無線電話システムに伝送する、ステップを有する請
求項21に記載の電話の呼びを処理する方法。
23. (f) receiving voice information that has not been vocoder-processed on the return transmission line from the public switched telephone network; and (g) receives voice information on the return transmission line that has not been vocoder-processed. Vocoder processing in the second wireless telephone system to generate vocoder-processed return transmission path voice information; and (h) transmitting the vocoder-processed return transmission path voice information to the wireless telephone system. 22. The method of handling a telephone call according to claim 21, comprising:
【請求項24】前記ステップ(c)は前記ボコーダ処理
された音声情報をパケット形式のネットワークを介して
伝送するステップを有する請求項21に記載の電話の呼び
を処理する方法。
24. The method of processing a telephone call according to claim 21, wherein said step (c) comprises the step of transmitting said vocoded audio information over a network in packet form.
【請求項25】前記デボコーダ処理された音声情報はパ
ルス符号変調により符号化された音声情報である、請求
項21に記載の電話の呼びを処理する方法。
25. The method for processing a telephone call according to claim 21, wherein said devocoder-processed voice information is voice information encoded by pulse code modulation.
【請求項26】ローカル呼びエリアに位置された通信信
号処理システムであって、 信号処理サブシステムと、 信号伝送路指定システムと、 他のローカル呼びエリアにある無線加入者システムから
前記ローカル呼びエリアにある公衆電話交換システムへ
の電話の呼びの通知を受け、前記信号処理システムにお
いて前記無線電話システムからの呼びに関連した音声を
特徴付けるパラメータを有するボコーダ処理された音声
情報をデボコーダ処理された音声情報に変換させ、前記
信号伝送路指定システムにより前記音声情報を前記公衆
電話交換システムへ伝送させるための制御システムとを
具備する通信信号処理システム。
26. A communication signal processing system located in a local call area, comprising: a signal processing subsystem, a signal transmission path designating system, and a wireless subscriber system located in another local call area. Upon receiving a notification of a telephone call to a public telephone exchange system, the signal processing system converts vocoder-processed voice information having parameters characterizing voice related to the call from the wireless telephone system into devocoder-processed voice information. A communication system for converting the voice information to the public telephone switching system by the signal transmission path specifying system.
【請求項27】前記制御システムはさらに、前記信号処
理システムにより前記電話の呼びに関連した前記公衆電
話交換システムからの帰り方向伝送路上のパルスコード
変調された音声情報をボコーダ処理された帰り方向伝送
路上の音声を特徴付けるパラメータを有する音声情報に
変換し、前記信号伝送路指定システムにより前記ボコー
ダ処理された帰り方向伝送路上の音声情報を前記無線電
話システムへ伝送させる請求項26に記載の通信信号処理
システム。
27. The control system further includes a vocoder-processed return transmission of pulse code modulated voice information on a return transmission path from the public switched telephone system associated with the telephone call by the signal processing system. 27. The communication signal processing according to claim 26, further comprising converting the voice on the road into voice information having a parameter characterizing the road, and transmitting the voice information on the return transmission path subjected to the vocoder processing by the signal transmission path designation system to the wireless telephone system. system.
【請求項28】前記信号伝送路指定システムは前記ボコ
ード処理された音声情報をパケット形式のネットワーク
に向けて伝送させるところの請求項27に記載の通信信号
処理システム。
28. The communication signal processing system according to claim 27, wherein said signal transmission path designating system transmits said vocoded voice information to a packet format network.
【請求項29】電話の呼びに関連して第1の組の音声パ
ラメータを有する行きのボコーダ処理された音声情報を
発生するとともに、このボコーダ処理された行きの音声
情報を第2のローカル呼びエリアに送信する第1のロー
カル呼びエリア内の無線電話システムと、 前記第2のローカル呼びエリア内においてパルス符号変
調により符号化された前記電話の呼びに関連して帰りの
音声情報を発生する公衆電話交換ネットワークと、 前記ボコーダ処理された行きの音声情報を前記第1の組
の音声パラメータを解釈することによりデボコーダ処理
されたパルス符号変調により符号化された行きの音声情
報に変換するとともに、ボコーダ処理されないパルス符
号変調により符号化された帰りの音声情報を第2の組の
音声パラメータを用いて前記帰りの音声情報を特徴付け
ることによりボコーダ処理された帰りの音声情報に変換
するための前記第2のローカル呼びエリア内の通信信号
処理システムと、を具備する通信ネットワーク。
29. Generating outgoing vocoded speech information having a first set of speech parameters in connection with a telephone call, and distributing said vocoded outgoing speech information to a second local call area. A wireless telephone system in a first local call area for transmitting to the public telephone which generates return voice information in connection with said telephone call encoded by pulse code modulation in said second local call area A switching network for converting said vocoded outgoing speech information to devocoded pulsed code modulated outgoing speech information by interpreting said first set of speech parameters; Using the second set of speech parameters to return the return speech information encoded by the unpulsed pulse code modulation. Communication network comprising a communication signal processing system of the second local call area for converting audio information return that has been vocoded by characterizing the audio information.
【請求項30】さらに、 前記ボコーダ処理された行きの音声情報とボコーダ処理
された帰りの音声情報とを前記無線電話システムと通信
信号処理システムとの間で伝送させるパケット形式の通
信ネットワークを具備する請求項29に記載の通信ネット
ワーク。
30. A packet-type communication network for transmitting the vocoder-processed voice information and the vocoder-processed return voice information between the wireless telephone system and a communication signal processing system. 30. The communication network according to claim 29.
【請求項31】前記パケット形式の通信ネットワークは
非同期伝送モードネットワークである請求項30に記載の
通信ネットワーク。
31. The communication network according to claim 30, wherein the communication network in a packet format is an asynchronous transmission mode network.
【請求項32】前記通信信号処理システムは第2の無線
通信システムである請求項31に記載の通信ネットワー
ク。
32. The communication network according to claim 31, wherein said communication signal processing system is a second wireless communication system.
JP09503199A 1995-06-08 1996-06-07 Remote vocoding over long distance links Expired - Fee Related JP3083852B2 (en)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US48876995A 1995-06-08 1995-06-08
US488,769 1995-06-08
PCT/US1996/009683 WO1996042176A1 (en) 1995-06-08 1996-06-07 Remote vocoding over a long distance link

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11507793A JPH11507793A (en) 1999-07-06
JP3083852B2 true JP3083852B2 (en) 2000-09-04

Family

ID=23941050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09503199A Expired - Fee Related JP3083852B2 (en) 1995-06-08 1996-06-07 Remote vocoding over long distance links

Country Status (12)

Country Link
EP (1) EP0832540A1 (en)
JP (1) JP3083852B2 (en)
KR (1) KR19990022738A (en)
CN (1) CN1203005A (en)
AR (1) AR002394A1 (en)
AU (1) AU715374B2 (en)
BR (1) BR9609481A (en)
IL (1) IL118564A (en)
RU (1) RU2147771C1 (en)
TW (1) TW439379B (en)
WO (1) WO1996042176A1 (en)
ZA (1) ZA964331B (en)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5956673A (en) * 1995-01-25 1999-09-21 Weaver, Jr.; Lindsay A. Detection and bypass of tandem vocoding using detection codes
US5903862A (en) * 1995-01-25 1999-05-11 Weaver, Jr.; Lindsay A. Method and apparatus for detection of tandem vocoding to modify vocoder filtering
US6292662B1 (en) * 1995-09-29 2001-09-18 Qualcomm Incorporated Method and system for processing telephone calls involving two digital wireless subscriber units that avoid double vocoding
FI103456B (en) 1996-03-29 1999-06-30 Nokia Telecommunications Oy Speech transmission over packet network
FI103311B (en) 1997-03-20 1999-05-31 Nokia Telecommunications Oy ATM connection in a telecommunications network
US5999521A (en) * 1997-06-06 1999-12-07 Lucent Technologies Inc. System and method for providing local services to a wireless telephone served by another system
DE19728033A1 (en) * 1997-07-01 1999-01-07 Alsthom Cge Alcatel Mobile network with connection device for connection to communication networks
US5953331A (en) * 1997-09-09 1999-09-14 Lucent Technologies Inc. Wireless packet system for efficient wide area bandwidth utilization
US6434139B1 (en) 1999-08-10 2002-08-13 Lucent Technologies Inc. Method for optimizing mobile wireless communications routed across plural interconnected networks
US7142857B1 (en) * 2000-04-26 2006-11-28 Lucent Technologies Inc. Apparatus, method and system for maintaining call control at a gateway mobile switching center utilizing a packet network
US7133696B2 (en) * 2002-12-13 2006-11-07 Qualcomm, Incorporated Changing the operational mode of a wireless communication device using a voice service option

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4924480A (en) * 1988-03-11 1990-05-08 American Telephone And Telegraph Company Codecs with suppression of multiple encoding/decodings across a connection
GB9113515D0 (en) * 1991-06-21 1991-08-07 Plessey Telecomm Speech signal transmission
CA2066538C (en) * 1991-07-09 1997-12-23 Brian David Bolliger Mobile-telephone system call processing arrangement
FR2700087B1 (en) * 1992-12-30 1995-02-10 Alcatel Radiotelephone Method for adaptive positioning of a speech coder / decoder within a communication infrastructure.
US5434854A (en) * 1993-12-27 1995-07-18 At&T Corp. System for communicating digital cellular data between a cell site and a switching system or another cell site

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
1994 IEEE 44th Vehicular Technology Confernce Vol.1 p.306−310

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990022738A (en) 1999-03-25
ZA964331B (en) 1996-12-17
AR002394A1 (en) 1998-03-11
CN1203005A (en) 1998-12-23
RU2147771C1 (en) 2000-04-20
IL118564A0 (en) 1996-10-16
AU6265196A (en) 1997-01-09
AU715374B2 (en) 2000-02-03
IL118564A (en) 1999-09-22
WO1996042176A1 (en) 1996-12-27
JPH11507793A (en) 1999-07-06
BR9609481A (en) 1999-05-25
EP0832540A1 (en) 1998-04-01
TW439379B (en) 2001-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0847174B1 (en) Method and apparatus for data network call processing
FI114424B (en) A method and apparatus for performing a handover of a communications system in a communication system
CA2325401C (en) Cellular simultaneous voice and data transmission including digital simultaneous voice and data (dsvd) modem
US5987327A (en) Method for establishing communications in wireless communication systems having multiple switching centers
US6990340B2 (en) Communication system, communication method and switching node
JP4532048B2 (en) In a cellular network, a method for performing basic call setup, in which call control and bearer control are separated and a layer address and a logical point are transferred in the reverse direction
JPH10224853A (en) Communication network using the Internet and its base station
EP0852888B1 (en) Method and system for processing telephone calls involving two digital wireless subscriber units that avoids double vocoding
JPH09247267A (en) Method and device for signal transmission
JP3083852B2 (en) Remote vocoding over long distance links
JPH1155716A (en) Codec through system
JP2000504538A (en) Unique ringing tone and unique call waiting tone in ISDN
JP4421187B2 (en) Communications system
JPH08506230A (en) Method and system for providing supplementary services to mobile stations
AU751379B2 (en) Method and apparatus for providing out of band dialed digit signaling for caller interface in a fixed cellular communications system
JP2962289B2 (en) Signaling area determination method for paging incoming calls
CN100477813C (en) Realization of dialing identified information transmission and displaying service in wireless plug-in network
GB2366477A (en) Communication system supporting half-duplex calls via full-duplex connexions
KR100400732B1 (en) Data transmission method and Communication system
JPH0638267A (en) Mobile object exchange system
JP2000151807A (en) Method and system for network service
WO2001010145A1 (en) Method and system in a wireless communications system for making a multi-way data call

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080630

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090630

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100630

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110630

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees