JP3081001B2 - 往復式電気かみそり - Google Patents
往復式電気かみそりInfo
- Publication number
- JP3081001B2 JP3081001B2 JP02404527A JP40452790A JP3081001B2 JP 3081001 B2 JP3081001 B2 JP 3081001B2 JP 02404527 A JP02404527 A JP 02404527A JP 40452790 A JP40452790 A JP 40452790A JP 3081001 B2 JP3081001 B2 JP 3081001B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- frame
- reciprocating electric
- reciprocating
- blade head
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 241000519695 Ilex integra Species 0.000 description 1
- 235000015429 Mirabilis expansa Nutrition 0.000 description 1
- 244000294411 Mirabilis expansa Species 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 235000013536 miso Nutrition 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Dry Shavers And Clippers (AREA)
Description
に刃ヘッドが複数個設けられているタイプの往復式電気
かみそりに関するものである。
ヘッドを設けたものが提供されている。このタイプのも
のでは、同時に複数箇所の髭を剃ることができるのであ
るが、反面、肌との接触点が多点となるために、刃ヘッ
ドが単一の場合と同様に、外刃の取り付けに遊びを持た
せることで上下動が可能となるようにしただけもので
は、肌に対する追従性が悪く、刃ヘッドを複数個設けた
意味がなくなりやすい。
報においては二つの刃ヘッドが一体的に回転するように
したものが提案されている。両刃ヘッドが回転すること
で、常に両刃ヘッドが肌に接触するようにしているわけ
である。
いては、確かに両刃ヘッドが常に肌に接触するものの、
肌が三次元的なものであることから、各刃ヘッドにおけ
る肌との接触面積が小さい場合が多々あり、刃ヘッドを
複数個設けているだけの効果を期待することができな
い。米国特許第4,292,737号明細書に示されて
いるように、複数の刃ヘッドを個別に上下動自在とする
とともに、この上下動のための支持部を各刃ヘッドの内
刃往復動方向の両端に配したものでは、複数の刃ヘッド
の肌への追従性が高くなるが、ここで示されたものにお
いては、上記支持部を刃ヘッドの下方のかみそり本体上
端部に埋め込んでいるために、支持部の存在がかみそり
の大型化を招いてしまうものとなっている。つまり、モ
ータの回転を内刃の往復振動に変換する駆動子の上方に
支持部が位置する時は上下方向の寸法が大きくなってし
まい、駆動子の両側に支持部を配した場合には、グリッ
プとなることから細身であることが望ましいかみそり本
体の横幅(内刃往復動方向の寸法)が大きくなってしま
う。
であり、その目的とするところは複数個の刃ヘッドが肌
に良く追従して軽快な髭剃りを行うことができる上に、
小型化を図ることができる往復式電気かみそりを提供す
るにある。
ームに個別に上下動自在に保持された複数の刃ヘッドを
備える往復式電気かみそりであって、フレームはその両
端の壁面に上下動自在な支持部を夫々備えており、フレ
ームの両端壁の肉厚内に配置されている上記支持部によ
って各刃ヘッドは内刃往復動方向の両端が独立して上下
動自在に保持されていることに特徴を有している。本発
明によれば、複数個の刃ヘッドが個別に上下動を行うだ
けでなく、各刃ヘッドが内刃の往復動方向両端において
異なる量の上下動を行うために、複数個の刃ヘッドを肌
に押し当てた時、各刃ヘッドは肌との接触面積を最大に
保つように動くものである。しかも、各刃ヘッドの内刃
往復動方向の両端を独立して上下動自在とする支持部
は、刃ヘッドの内刃往復動方向両端であるフレームの両
端の壁面に設けていることから、支持部を設けたことが
かみそり本体の大型化の原因となることがないのはもち
ろん、フレームにしてもその両端壁の肉厚内に支持部を
配置しているために、刃ヘッドを保持するフレームの大
型化も避けることができる。
る。まず、全体構造から説明すると、この往復式電気か
みそりは、第5図〜第9図に示すように、本体2の上端
に二つの刃ヘッド1,1が平行並列に配設されるととも
に、本体2の表面に沿って上下動自在に配設されたトリ
マーハンドル60の上端にトリマー刃6が取り付けられ
たものとして構成されている。
は、第1図に示すように、矩形枠状のキャリア10にア
ーチ状に屈曲させた外刃12を取り付けたものとして構
成されており、矩形枠状の保持枠15の内部に収められ
た上で、フレーム18を介して本体2に取り付けられて
いる。図中17は保持枠15をフレーム18に対して着
脱自在に係止するフックである。
てモータ3とモータ3の回転を往復動に変換する一対の
駆動子41,42、電池30等が配設されており、各刃
ヘッド1,1における外刃12の内面に摺接する内刃1
3は、第8図に示すように、平行並列に配された各駆動
子41,42の連結筒部43,43に夫々押し上げばね
44による上方への付勢を受けた状態で連結されてい
る。
は次のようにしてなされている。すなわち、モータ3の
出力軸には基台31を介して偏心軸32が突設されてお
り、この偏心軸32と駆動子41から突設されたピン4
6とがリンク35で連結されている。また上記偏心軸3
2の上端には基台33が固着されており、基台33から
更に突設された偏心軸34に駆動子42から突設された
ピン47がリンク36で連結されており、モータ3によ
って上記両偏心軸32,34が回転する時、リンク3
5,36は取付ベース20にビス39で両端が固着され
て一方向にのみたわみ易くなっている駆動子41,42
に往復動を行わせる。この時、各偏心軸32,34は、
モータ3の回転中心をはさむ対称位置に、つまり180
°ずれた位置に設けられており、両駆動子41,42の
動きが相反する方向、つまり両駆動子41,42の往復
動の位相が180°異なって互いに振動が打ち消される
ようになっている。
中の25はフレーム18に取り付けられるヒンジ板26
を受ける受け金具、27はヒンジ板26によって本体2
に対して一側端が回動自在に連結されるフレーム18の
他端を係止するフック、28はこのフック27を付勢す
るばね、70は本体2における駆動子41,42の各連
結筒43が挿通される上面開口の防塵のためのパッキ
ン、71はこのパッキン70の押え金具である。前記駆
動子41,42の固定用のビス39は、押え金具71の
固定用を兼ねている。
いる本体2は、第7図から明らかように、本体ケース2
1と、この本体ケース21の下端に取り付けられる底部
カバー22と、両側外面に装着される第10図に示す形
状の一対の側面パネル23,23とから構成されてい
る。外面に金属メッキが施されるとともに滑り止めのた
めのゴム片24が複数条埋め込まれているこれら側面パ
ネル23は、その上部内面に本体ケース21の上部に設
けられた溝210内に差し込まれる一対の係合片230
を備え、底部カバー22の下面側も一部覆っている下端
部には固定片233を備えている。そして係合片230
が溝210に差し込まれた上で、前記押さえ金具71か
ら突設されたピン710が係合片230に設けられた孔
231に入り込むことと、固定片233が底部カバー2
2を通じて取付ベース20に螺合するビス234によっ
て固定されることによって、側面パネル23の取り付け
がなされている。また上記係合片230は、各先端に係
止突起232を備えており、これら係止突起232が溝
210の奥端に係止されることで、側面パネル23の開
きが防止される。
面に上下スライド自在に配設されたトリマーハンドル6
0の上端に設けられたもので、その裏面側にはカバー6
3が取り付けられるとともに、裏面から突出させた軸6
1により、カバー63との間の空間内にトリマー駆動子
62を軸支している。下端の係合部620をカバー63
に設けられた長孔630から背方に突出させているとと
もに上端を上記トリマー刃6の可動刃に連結したトリマ
ー駆動子62は、トリマーハンドル60を上動させた
時、駆動子42の連結筒43に取り付けられた継手45
に下端の係合部63が係合して、駆動子42の往復動を
トリマー刃6における可動に伝達する。また上記カバー
63はその下端にクリックばね630を一体に備えてお
り、トリマーハンドル60の上下動に際し、本体2に上
下に複数個設けられたクリック突起207と係合してク
リックを付与する。
詳しく説明すると、刃ヘッド1は、キャリア10の外側
面に設けられた取付ボス100をアーチ状に湾曲させた
外刃12の端部の取付孔120に差し込んで先端をヒー
トシールすることでキャリア10に外刃12を固定した
ものとして構成されている。そしてここにおけるキャリ
ア10は、その長手方向の両端面に係止孔11を、一方
の側面にガイドボス101を備えたものとなっている。
内壁に設けられた係止凹部180に両端のフック17を
係止させることでフレーム18に取り付けられるととも
に、押釦部が設けられているフック17を押し込むこと
によってフレーム18から容易に取り外すことができる
ようにされたもので、その両端には上記フック17のほ
かに、フック17の弾性力を高めるためのばね片150
と、上記両刃ヘッド1,1を夫々支持するための支持部
16とを備えている。これら支持部16は、上下に間隔
をおいてほぼ平行に延出された一対の弾性片160と、
両弾性片160の先端間を連結している連結部161と
からなるもので、この連結部161と一体に形成される
とともに上下の弾性片160間に位置している部分に係
止ボス162を突出させたものとなっており、各刃ヘッ
ド1はキャリア10の両端面の係止孔11に係止ボス1
62が差し込まれることによって保持枠15に取り付け
られる。
161は上下動可能となっているものであり、またこの
ように構成された支持部16に各一端が夫々取り付けら
れている刃ヘッド1,1は、互いにほぼ平行に、従って
互いに接触するようなことなく上下動自在となっている
ものであり、また両刃ヘッド1,1は第3図に示すよう
に個別に上下動自在となっているほか、各刃ヘッド1は
第4図(b) に示すように、その長手方向両端の上下位置
が異なることになる状態ともなることができるものとな
っている。このために、両刃ヘッド1,1を肌に押し付
けた時、肌の起伏に応じて各刃ヘッド1,1が上下動を
行うとともに傾くために、各刃ヘッド1と肌との接触面
積が常に最大となるように各刃ヘッド1が姿勢を変化さ
せるものである。
上下動自在にする支持部16を刃ヘッド1の長手方向両
端に配したことは、単に刃ヘッド1の傾きを自由とする
だけにとどまらず、短手方向に幅を取らない支持構造と
なっていることから、幅の薄いものとすることができる
ようになっている。しかも、支持部16はフレーム18
の両端の壁内に設けていることから、支持部16を刃ヘ
ッド1の長手方向両端に設けたことが、この長手方向に
おけるフレーム18の全長を大きくしてしまうものとは
なっておらず、従って、上記の支持部16の存在がフレ
ーム18や電気かみそり全体の小型化についての障害と
なることがないものである。尚、上記支持部16は、無
負荷状態で、つまりは肌に押し付けられておらず且つ押
し上げばね44による上方への付勢力を受けている内刃
13が内面に接触していない状態では、第2図に示す状
態にあって、支持部16の上下移動可能な範囲は上方に
α、下方にβとなっているのであるが、この両者がα<
βとなるように設定しており、内刃13が接して押し上
げられた時には、上記αだけ支持部16が上方に動き、
肌に押し付けられた時に最大α+β分下方に沈むことが
できるようにしている。これは支持部16における弾性
片160にかかる負荷をできるだけ小さくして弾性片1
60に疲労が生じにくくなるようにしているためであ
る。
1におけるガイドボス101との係合で刃ヘッド1の長
手方向の動きを規制する一対のガイドリブ151,15
1と、フレーム18に設けられた係止突起181と係合
することでフレーム18に対する保持枠15の位置決め
を行う係止リブ152とを備えるとともに、長手方向の
両端間を上部で連結するセンターリブ153を備えてい
る。このセンターリブ153は、両端部の断面が太くな
るようにされたもので、刃ヘッド1に横方向からの強い
力が加えられた時、キャリア10の両端壁がセンターリ
ブ153の両端と接してキャリア10を支え、キャリア
10同士の接触や外刃12の破損を防ぐ。
ラスチック等で作成すると同時にフレーム18に埋め込
んで両者を一体化したものである。
の刃ヘッドが個別に上下動を行うだけでなく、各刃ヘッ
ドが内刃の往復動方向両端において異なる量の上下動を
行うために、複数個の刃ヘッドを肌に押し当てた時、各
刃ヘッドは肌との接触面積を最大に保つように動くもの
であって、このために刃ヘッドが複数設けられたことに
よる利点を最大限に活かすことができるものであり、複
数個の刃ヘッドが肌に良く追従して軽快な髭剃りを行う
ことができる。しかも、各刃ヘッドの内刃往復動方向の
両端を独立して上下動自在とする支持部を、刃ヘッドの
内刃往復動方向両端であるフレームの両端の壁面に設け
ていることから、支持部を設けたことがかみそり本体の
大型化の原因となることがなく、グリップとなるかみそ
り本体を細身で且つ上下寸法が短いものとすることがで
きるものであり、また支持部が両端の壁面に設けられる
フレームにしても、その両端壁の肉厚内に支持部を配置
しているために、フレームの内刃往復動方向の寸法の大
型化も避けることができるものであり、肌への追従性に
ついての機能向上をサイズを犠牲にすることなく行える
ものである。
ある。
図、(b) は正面図、(c) は底面図である。
Claims (5)
- 【請求項1】 フレームに個別に上下動自在に保持され
た複数の刃ヘッドを備える往復式電気かみそりであっ
て、フレームはその両端の壁面に上下動自在な支持部を
夫々備えており、フレームの両端壁の肉厚内に配置され
ている上記支持部によって各刃ヘッドは内刃往復動方向
の両端が独立して上下動自在に保持されていることを特
徴とする往復式電気かみそり。 - 【請求項2】 支持部はフレームからほぼ平行に延出さ
れた複数の弾性片と、これら弾性片の各他端を連結して
いる連結部とからなり、この連結部に刃ヘッドが取り付
けられていることを特徴とする請求項1記載の往復式電
気かみそり。 - 【請求項3】 連結部の上下移動範囲は下方側より上方
側の方が小さくなっていることを特徴とする請求項2記
載の往復式電気かみそり。 - 【請求項4】 刃ヘッドは、外刃と、この外刃が取り付
けられているとともにフレームに上下動自在に保持され
たキャリアとからなることを特徴とする請求項1記載の
往復式電気かみそり。 - 【請求項5】 フレームに着脱自在な保持枠を設けると
ともに、この保持枠に刃ヘッドを上下動自在に支持する
支持部を設けていることを特徴とする請求項1記載の往
復式電気かみそり。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02404527A JP3081001B2 (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | 往復式電気かみそり |
US07/807,591 US5189792A (en) | 1990-12-20 | 1991-12-16 | Reciprocatory electric shaver |
DE4142070A DE4142070C2 (de) | 1990-12-20 | 1991-12-19 | Oszillierender Elektrorasierer |
GB9126986A GB2251573B (en) | 1990-12-20 | 1991-12-19 | Reciprocatory electric shaver |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02404527A JP3081001B2 (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | 往復式電気かみそり |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04220282A JPH04220282A (ja) | 1992-08-11 |
JP3081001B2 true JP3081001B2 (ja) | 2000-08-28 |
Family
ID=18514192
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02404527A Expired - Lifetime JP3081001B2 (ja) | 1990-12-20 | 1990-12-20 | 往復式電気かみそり |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3081001B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5398412A (en) * | 1992-04-23 | 1995-03-21 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Reciprocatory dry shaver |
JP2539149B2 (ja) * | 1992-12-22 | 1996-10-02 | 松下電工株式会社 | 往復式電気かみそり |
JP4862768B2 (ja) | 2007-07-12 | 2012-01-25 | パナソニック電工株式会社 | 電気かみそり |
-
1990
- 1990-12-20 JP JP02404527A patent/JP3081001B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04220282A (ja) | 1992-08-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7832104B2 (en) | Hair removing apparatus | |
US6073348A (en) | Reciprocating electric shaver | |
JP4273786B2 (ja) | 電気かみそり | |
JPS588657B2 (ja) | 電気駆動装置 | |
US6688002B2 (en) | Electric shaver | |
JP3081001B2 (ja) | 往復式電気かみそり | |
JP2733141B2 (ja) | 往復式電気かみそり | |
JPH0866567A (ja) | 往復式電気かみそり | |
JP3721783B2 (ja) | 往復式電気かみそり | |
JPH04231991A (ja) | 電気かみそり | |
JP3059501B2 (ja) | 往復式電気かみそり | |
JP2919080B2 (ja) | 往復式電気かみそり | |
JP2823319B2 (ja) | 往復式電気かみそり | |
JP3234250B2 (ja) | 往復式電気かみそり | |
JP2001212382A (ja) | 電気かみそり | |
JP3003874B2 (ja) | 往復式電気かみそり | |
JP3840832B2 (ja) | 往復式電気かみそり | |
JPS6010523Y2 (ja) | 往復式電気かみそり | |
JPS6040195Y2 (ja) | 往復式電気かみそり | |
JP3491285B2 (ja) | トリマー付電気かみそり | |
JPH0691068A (ja) | トリマー付電気かみそり | |
JPH1080586A (ja) | 電気かみそり | |
JP2686017B2 (ja) | 往復式電気かみそり | |
JP3157868B2 (ja) | 往復式電気かみそりの外刃ブロック | |
JP2526485Y2 (ja) | 電動式剪毛器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000613 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 9 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090623 Year of fee payment: 9 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100623 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 11 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110623 Year of fee payment: 11 |