JP3079752B2 - イネ病害の防除方法 - Google Patents
イネ病害の防除方法Info
- Publication number
- JP3079752B2 JP3079752B2 JP04054395A JP5439592A JP3079752B2 JP 3079752 B2 JP3079752 B2 JP 3079752B2 JP 04054395 A JP04054395 A JP 04054395A JP 5439592 A JP5439592 A JP 5439592A JP 3079752 B2 JP3079752 B2 JP 3079752B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rice
- blight
- pathogenic
- fusarium moniliforme
- moniliforme
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 title claims description 42
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 title claims description 42
- 201000010099 disease Diseases 0.000 title claims description 17
- 208000037265 diseases, disorders, signs and symptoms Diseases 0.000 title claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 5
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 title 1
- 241000209094 Oryza Species 0.000 claims description 42
- 241000233732 Fusarium verticillioides Species 0.000 claims description 24
- 230000001717 pathogenic effect Effects 0.000 claims description 22
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 9
- 244000000231 Sesamum indicum Species 0.000 description 6
- 235000003434 Sesamum indicum Nutrition 0.000 description 6
- UHPMCKVQTMMPCG-UHFFFAOYSA-N 5,8-dihydroxy-2-methoxy-6-methyl-7-(2-oxopropyl)naphthalene-1,4-dione Chemical compound CC1=C(CC(C)=O)C(O)=C2C(=O)C(OC)=CC(=O)C2=C1O UHPMCKVQTMMPCG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 241000223218 Fusarium Species 0.000 description 4
- 239000001965 potato dextrose agar Substances 0.000 description 4
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 3
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 3
- 241000223221 Fusarium oxysporum Species 0.000 description 3
- 244000052616 bacterial pathogen Species 0.000 description 3
- 230000000855 fungicidal effect Effects 0.000 description 3
- 239000000417 fungicide Substances 0.000 description 3
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002401 inhibitory effect Effects 0.000 description 3
- 230000007918 pathogenicity Effects 0.000 description 3
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 3
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 2
- DGMPVYSXXIOGJY-UHFFFAOYSA-N Fusaric acid Chemical compound CCCCC1=CC=C(C(O)=O)N=C1 DGMPVYSXXIOGJY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229930191978 Gibberellin Natural products 0.000 description 2
- 244000017020 Ipomoea batatas Species 0.000 description 2
- 235000002678 Ipomoea batatas Nutrition 0.000 description 2
- 206010039509 Scab Diseases 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- IXORZMNAPKEEDV-UHFFFAOYSA-N gibberellic acid GA3 Natural products OC(=O)C1C2(C3)CC(=C)C3(O)CCC2C2(C=CC3O)C1C3(C)C(=O)O2 IXORZMNAPKEEDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003448 gibberellin Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 244000005700 microbiome Species 0.000 description 2
- UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N streptomycin Chemical compound CN[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@H](CO)O[C@H]1O[C@@H]1[C@](C=O)(O)[C@H](C)O[C@H]1O[C@@H]1[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@@H](NC(N)=N)[C@H](O)[C@H]1O UCSJYZPVAKXKNQ-HZYVHMACSA-N 0.000 description 2
- 230000017260 vegetative to reproductive phase transition of meristem Effects 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 1H-benzimidazole Chemical compound C1=CC=C2NC=NC2=C1 HYZJCKYKOHLVJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000972773 Aulopiformes Species 0.000 description 1
- 241000221198 Basidiomycota Species 0.000 description 1
- 241001450781 Bipolaris oryzae Species 0.000 description 1
- 241000228437 Cochliobolus Species 0.000 description 1
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 1
- 244000068988 Glycine max Species 0.000 description 1
- 235000010469 Glycine max Nutrition 0.000 description 1
- 241001330975 Magnaporthe oryzae Species 0.000 description 1
- 241000702632 Rice dwarf virus Species 0.000 description 1
- 241001123668 Verticillium dahliae Species 0.000 description 1
- 241000607479 Yersinia pestis Species 0.000 description 1
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 1
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 1
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 1
- 238000012271 agricultural production Methods 0.000 description 1
- 150000001556 benzimidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 1
- 230000000249 desinfective effect Effects 0.000 description 1
- 230000008686 ergosterol biosynthesis Effects 0.000 description 1
- 230000012173 estrus Effects 0.000 description 1
- 230000035784 germination Effects 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 239000003112 inhibitor Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- LKPLKUMXSAEKID-UHFFFAOYSA-N pentachloronitrobenzene Chemical compound [O-][N+](=O)C1=C(Cl)C(Cl)=C(Cl)C(Cl)=C1Cl LKPLKUMXSAEKID-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019515 salmon Nutrition 0.000 description 1
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 1
- 229960005322 streptomycin Drugs 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Pretreatment Of Seeds And Plants (AREA)
- Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イネに対して弱病原性
の微生物を処理することによりイネばか苗病、イネごま
葉枯病及びイネいもち病を防除する方法に関するもので
ある。
の微生物を処理することによりイネばか苗病、イネごま
葉枯病及びイネいもち病を防除する方法に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】フザリウム・モニリフォルメ(Fusarium
moniliforme) は各種植物に病気を起こす糸状菌で、こ
のフザリウム・モニリフォルメは世界的に分布してい
る。日本では、イネばか苗病、イネ株枯病、ダイズ立枯
病、トウモロコシ赤かび病、ワタ立枯病が知られている
が、特にイネばか苗病は重要病害の一つとなっている。
また、コクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus m
iyabeanus ) はイネごま葉枯病を、ピリキュラリア・オ
リゼ(Pyricularia oryzae) は、イネいもち病を起こ
し、イネの重要病害として知られている。これら3病害
は種子伝染することが知られており、種子消毒はイネ栽
培において重要な作業の一つとなっている。過去におい
て水銀剤で種子消毒することによってこれらの病害を防
除したが、水銀剤の使用中止後ベンツイミダゾール系薬
剤が主流となった。しかし、ベンツイミダゾール耐性の
ばか苗病菌の出現により防除効果の低下が見られ、現在
その代替剤としてイミダゾール系のエルゴステロール生
合成阻害剤が使用されている。
moniliforme) は各種植物に病気を起こす糸状菌で、こ
のフザリウム・モニリフォルメは世界的に分布してい
る。日本では、イネばか苗病、イネ株枯病、ダイズ立枯
病、トウモロコシ赤かび病、ワタ立枯病が知られている
が、特にイネばか苗病は重要病害の一つとなっている。
また、コクリオボルス・ミヤベアヌス(Cochliobolus m
iyabeanus ) はイネごま葉枯病を、ピリキュラリア・オ
リゼ(Pyricularia oryzae) は、イネいもち病を起こ
し、イネの重要病害として知られている。これら3病害
は種子伝染することが知られており、種子消毒はイネ栽
培において重要な作業の一つとなっている。過去におい
て水銀剤で種子消毒することによってこれらの病害を防
除したが、水銀剤の使用中止後ベンツイミダゾール系薬
剤が主流となった。しかし、ベンツイミダゾール耐性の
ばか苗病菌の出現により防除効果の低下が見られ、現在
その代替剤としてイミダゾール系のエルゴステロール生
合成阻害剤が使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前記殺菌剤によるイネ
ばか苗病の防除は耐性菌の出現によって防除効果が低下
する可能性が高く、その場合新たなる殺菌剤の開発を必
要とする。本発明はこの殺菌剤による防除に代わる、あ
るいは併用する手段として、新しい防除資材を提供する
ものである。
ばか苗病の防除は耐性菌の出現によって防除効果が低下
する可能性が高く、その場合新たなる殺菌剤の開発を必
要とする。本発明はこの殺菌剤による防除に代わる、あ
るいは併用する手段として、新しい防除資材を提供する
ものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、イネばか
苗病菌の病原性を検討中、イネに対しては病原性をほと
んど示さないフザリウム・モニリフォルメ(Fusarium m
oniliforme) を見い出した。これに注目し、非病原性フ
ザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum) によ
るサツマイモつる割れ病防除のように、弱病原性フザリ
ウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) による
イネばか苗病、イネごま葉枯病及びイネいもち病の防除
を試みた結果、高い防除効果を認め、本発明を完成する
に至った。
苗病菌の病原性を検討中、イネに対しては病原性をほと
んど示さないフザリウム・モニリフォルメ(Fusarium m
oniliforme) を見い出した。これに注目し、非病原性フ
ザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysporum) によ
るサツマイモつる割れ病防除のように、弱病原性フザリ
ウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) による
イネばか苗病、イネごま葉枯病及びイネいもち病の防除
を試みた結果、高い防除効果を認め、本発明を完成する
に至った。
【0005】すなわち、本発明は、イネに対して弱病原
性フザリウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliform
e) をイネ種子に処理することを特徴とするイネ病害の
防除方法である。
性フザリウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliform
e) をイネ種子に処理することを特徴とするイネ病害の
防除方法である。
【0006】この弱病原性フザリウム・モニリフォルメ
(Fusarium moniliforme) は以下の性質を有する。 1)培地上での性質 卵形あるいは棍棒状の小型分生胞子を連鎖状及び擬頭状
に短担子梗(隔膜なし)の先端に形成する。PDA(ポ
テトデキストロース寒天培地)上での菌糸伸長は速く、
気中菌糸は綿毛状で、コロニーは白、サーモンピンク、
青あるいは紫色を呈する。リチャーズ液体培地中で、ジ
ベレリンあるいはフザリン酸の産生が認められる場合が
多いが、ジベレリンについては、病原菌よりも産生量が
少ない。 2)イネに対する病原性 イネ種子を弱病原性フザリウム・モニリフォルメ(Fusa
rium moniliforme) の分生胞子懸濁液5.0X106 個/mlに
24時間浸漬後、浸種し、播種しても全く徒長苗を生じ
ない。また、開花期に分生胞子懸濁液2.0x105 個/mlを
接種したイネ種子を播種しても徒長苗を生じない。
(Fusarium moniliforme) は以下の性質を有する。 1)培地上での性質 卵形あるいは棍棒状の小型分生胞子を連鎖状及び擬頭状
に短担子梗(隔膜なし)の先端に形成する。PDA(ポ
テトデキストロース寒天培地)上での菌糸伸長は速く、
気中菌糸は綿毛状で、コロニーは白、サーモンピンク、
青あるいは紫色を呈する。リチャーズ液体培地中で、ジ
ベレリンあるいはフザリン酸の産生が認められる場合が
多いが、ジベレリンについては、病原菌よりも産生量が
少ない。 2)イネに対する病原性 イネ種子を弱病原性フザリウム・モニリフォルメ(Fusa
rium moniliforme) の分生胞子懸濁液5.0X106 個/mlに
24時間浸漬後、浸種し、播種しても全く徒長苗を生じ
ない。また、開花期に分生胞子懸濁液2.0x105 個/mlを
接種したイネ種子を播種しても徒長苗を生じない。
【0007】この弱病原性フザリウム・モニリフォルメ
(Fusarium moniliforme) は、PDAで10〜14日
間、25℃前後で培養した後、多数の胞子を形成する。
この胞子を水に懸濁させ、ばか苗病、イネごま葉枯病あ
るいはイネいもち病に感染したイネ種子を胞子懸濁液に
一定時間浸漬する。この種子を発芽させ、播種すると発
病苗が著しく減少し、優れた防除効果を示す。
(Fusarium moniliforme) は、PDAで10〜14日
間、25℃前後で培養した後、多数の胞子を形成する。
この胞子を水に懸濁させ、ばか苗病、イネごま葉枯病あ
るいはイネいもち病に感染したイネ種子を胞子懸濁液に
一定時間浸漬する。この種子を発芽させ、播種すると発
病苗が著しく減少し、優れた防除効果を示す。
【0008】
【作用】非病原性フザリウム・オキシスポラム(Fusari
um oxysporum) によるサツマイモつる割れ病(Fusarium
oxysporum f.sp.batatas)やバーティシリウム萎凋病
(verticillium dahliae) の防除の場合、その作用は植
物の誘導抵抗性であると考えられている。本発明におい
ても弱病原性フザリウム・モニリフォルメにより抵抗性
が誘導されているかどうかは不明であるが、病原菌と競
合し、病原菌の繁殖の場を少なくすることにより発病を
抑制するのではないかと考えられる。
um oxysporum) によるサツマイモつる割れ病(Fusarium
oxysporum f.sp.batatas)やバーティシリウム萎凋病
(verticillium dahliae) の防除の場合、その作用は植
物の誘導抵抗性であると考えられている。本発明におい
ても弱病原性フザリウム・モニリフォルメにより抵抗性
が誘導されているかどうかは不明であるが、病原菌と競
合し、病原菌の繁殖の場を少なくすることにより発病を
抑制するのではないかと考えられる。
【0009】
【実施例】以下、実施例について具体的に説明する。 実施例1 静岡県榛原郡榛原町の水田で収穫したイネ種子を表面殺
菌し、この種子をPCNB 1000 ppm 、ストレプトマイ
シン 300ppm 含有のPDAに置床し、各種微生物を得
た。このうちフザリウム・モニリフォルメ(Fusarium m
oniliforme) を分離し、この中からイネに対して弱病原
性フザリウム・モニリフォルメ(Fusariummoniliforme)
を得た。これらの菌の諸性質を検討し、記述通りの結
果を得た。この弱病原性フザリウム・モニリフォルメ
(Fusarium moniliforme) を培養し、分生胞子を形成さ
せ分生胞子懸濁液を調整した。イネの品種、日本晴の開
花期にばか苗病菌を接種し、収穫した籾を上記で調製し
た分生胞子懸濁液に24時間浸漬した後、水に浸種し催
芽した。播種後3〜4葉期の頃、徒長苗数を調査し、防
除効果を判定した。
菌し、この種子をPCNB 1000 ppm 、ストレプトマイ
シン 300ppm 含有のPDAに置床し、各種微生物を得
た。このうちフザリウム・モニリフォルメ(Fusarium m
oniliforme) を分離し、この中からイネに対して弱病原
性フザリウム・モニリフォルメ(Fusariummoniliforme)
を得た。これらの菌の諸性質を検討し、記述通りの結
果を得た。この弱病原性フザリウム・モニリフォルメ
(Fusarium moniliforme) を培養し、分生胞子を形成さ
せ分生胞子懸濁液を調整した。イネの品種、日本晴の開
花期にばか苗病菌を接種し、収穫した籾を上記で調製し
た分生胞子懸濁液に24時間浸漬した後、水に浸種し催
芽した。播種後3〜4葉期の頃、徒長苗数を調査し、防
除効果を判定した。
【0010】
【数1】
【0011】
【表1】
【0012】結果は第1表に示す通り、弱病原性フザリ
ウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) は、イ
ネばか苗病に対して明かな徒長抑制効果を示した。対照
に用いたフザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysp
orum) は全く徒長抑制効果を示さなかった。
ウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) は、イ
ネばか苗病に対して明かな徒長抑制効果を示した。対照
に用いたフザリウム・オキシスポラム(Fusarium oxysp
orum) は全く徒長抑制効果を示さなかった。
【0013】実施例2 イネの品種、新潟早稲(実施例1と同様、接種籾)を用
い、実施例1と同じ方法で弱病原性フザリウム・モニリ
フォルメ(Fusarium moniliforme) を処理した。
い、実施例1と同じ方法で弱病原性フザリウム・モニリ
フォルメ(Fusarium moniliforme) を処理した。
【0014】
【表2】
【0015】結果は第2表に示す通り、弱病原性フザリ
ウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) の胞子
濃度が 1.0x104個/mlでも高い徒長制御効果が認められ
た。
ウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) の胞子
濃度が 1.0x104個/mlでも高い徒長制御効果が認められ
た。
【0016】実施例3 実施例1や2と異なり、イネ品種ササニシキの健全種子
を用いた。この健全種子をイネばか苗病菌の胞子懸濁液
に24時間浸漬した後、浸種し、発芽直前に弱病原性フ
ザリウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) の
胞子懸濁液に、24時間浸漬し、播種した。あるいは、
この逆の場合や、イネばか苗病菌と弱病原性フザリウム
・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) の胞子懸濁
液を混ぜ、健全籾を処理し、実施例1と同様の方法で調
査した。
を用いた。この健全種子をイネばか苗病菌の胞子懸濁液
に24時間浸漬した後、浸種し、発芽直前に弱病原性フ
ザリウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) の
胞子懸濁液に、24時間浸漬し、播種した。あるいは、
この逆の場合や、イネばか苗病菌と弱病原性フザリウム
・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) の胞子懸濁
液を混ぜ、健全籾を処理し、実施例1と同様の方法で調
査した。
【0017】
【数2】
【0018】
【表3】
【0019】結果は第3表に示す通り、いずれの処理方
法でも弱病原性フザリウム・モニリフォルメ(Fusarium
moniliforme) は、ばか苗病菌による徒長を著しく抑制
し、高い防除効果が認められた。
法でも弱病原性フザリウム・モニリフォルメ(Fusarium
moniliforme) は、ばか苗病菌による徒長を著しく抑制
し、高い防除効果が認められた。
【0020】実施例4 次に、イネごま葉枯病に自然感染したムツホマレを用
い、実施例1と同じ方法で弱病原性フザリウム・モニリ
フォルメ(Fusarium moniliforme) を処理した。播種後
3〜4葉期の頃、発病苗数を調査し、防除効果を判定し
た。
い、実施例1と同じ方法で弱病原性フザリウム・モニリ
フォルメ(Fusarium moniliforme) を処理した。播種後
3〜4葉期の頃、発病苗数を調査し、防除効果を判定し
た。
【0021】
【数3】
【0022】
【表4】
【0023】結果は第4表に示す通り、弱病原性フザリ
ウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) は、イ
ネごま葉枯病に対して明かな発病抑制効果を示した。
ウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) は、イ
ネごま葉枯病に対して明かな発病抑制効果を示した。
【0024】実施例5 次に、イネいもち病に自然感染した日本晴を用い、実施
例1と同じ方法で弱病原性フザリウム・モニリフォルメ
(Fusarium moniliforme) を処理した。播種後3〜4葉
期の頃、発情苗数を調査し、防除効果を判定した。
例1と同じ方法で弱病原性フザリウム・モニリフォルメ
(Fusarium moniliforme) を処理した。播種後3〜4葉
期の頃、発情苗数を調査し、防除効果を判定した。
【0025】
【表5】
【0026】結果は第5表に示す通り、弱病原性フザリ
ウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) は、イ
ネいもち病に対して明かな発病抑制効果を示した。
ウム・モニリフォルメ(Fusarium moniliforme) は、イ
ネいもち病に対して明かな発病抑制効果を示した。
【0027】
【発明の効果】本発明に係るイネに対して弱病原性のフ
ザリウム・モニリフォルメ(Fusariummoniliforme)
は、イネに対して病原性も無く、また病害防除方法は、
イネばか病、イネごま葉枯病及びイネいもち病に対して
高い効果を示すことから、農業生産に有用である。
ザリウム・モニリフォルメ(Fusariummoniliforme)
は、イネに対して病原性も無く、また病害防除方法は、
イネばか病、イネごま葉枯病及びイネいもち病に対して
高い効果を示すことから、農業生産に有用である。
Claims (1)
- 【請求項1】 イネに対して弱病原性のフザリウム・モ
ニリフォルメ(Fusarium moniliforme) をイネの種子に
処理することを特徴とするイネ病害の防除方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04054395A JP3079752B2 (ja) | 1991-02-05 | 1992-02-05 | イネ病害の防除方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3523091 | 1991-02-05 | ||
JP3-35230 | 1991-11-21 | ||
JP04054395A JP3079752B2 (ja) | 1991-02-05 | 1992-02-05 | イネ病害の防除方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0565209A JPH0565209A (ja) | 1993-03-19 |
JP3079752B2 true JP3079752B2 (ja) | 2000-08-21 |
Family
ID=26374173
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04054395A Expired - Fee Related JP3079752B2 (ja) | 1991-02-05 | 1992-02-05 | イネ病害の防除方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3079752B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5843428A (en) * | 1993-12-28 | 1998-12-01 | Japan Tobacco Inc. | Disease-controlling agent and disease control method for useful gramineous plants |
JP3085895B2 (ja) | 1995-11-20 | 2000-09-11 | 日本たばこ産業株式会社 | エキセロヒルム・モノセラスに属する新規な菌株及びその用途 |
CN110558337A (zh) * | 2019-07-19 | 2019-12-13 | 湖南科技学院 | 一种防治稻瘟病的生防制剂及其制备方法 |
-
1992
- 1992-02-05 JP JP04054395A patent/JP3079752B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0565209A (ja) | 1993-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kilian et al. | FZB24® Bacillus subtilis–mode of action of a microbial agent enhancing plant vitality | |
Pimentel et al. | Identification and colonization of endophytic fungi from soybean (Glycine max (L.) Merril) under different environmental conditions | |
Benedict et al. | Studies on the etiology of a root rot of winter wheat in southwestern Ontario | |
HU205169B (en) | Fungicide comprising trichoderma fungus and process for protection against phytopathogenic fungi | |
JP3079752B2 (ja) | イネ病害の防除方法 | |
WO2001080638A1 (fr) | Systemes de commande de differenciation des cellules ou des organes et procede de commande de morphogenese mettant en oeuvre lesdits systemes de commande | |
de Farias et al. | Biocontrol potential of Trichoderma and Bacillus species on Fusarium oxysporum f. sp vasinfectum. | |
Flood et al. | An investigation of pathogenicity of four isolates of Fusarium oxysporum from South America, Africa and Malaysia to clonal oil palm | |
Lartey et al. | Control of Rhizoctonia solani and cotton seedling disease by Laetisaria arvalis and a mycophagous insect Proisotoma minuta (Collembola) | |
Tongon et al. | Fungal metabolites from Chaetomium brasiliense to inhibit Fusarium solani | |
JPH07110802B2 (ja) | ナス科作物の病害防除微生物及び病害防除法 | |
JP4456900B2 (ja) | イネ種子の消毒方法 | |
Lisker | Improving wheat seedling emergence by seed-protectant fungicides | |
Chadha et al. | Induction of floral malformation like symptoms in mango by a morphactin | |
JPH1189562A (ja) | イネに病原性のないフザリウム属菌及び イネの病害防除方法 | |
KR101044273B1 (ko) | 비카베린을 포함하는 식물병 방제용 제제 및 이를 이용하여식물병을 방제하는 방법 | |
Warren | Survival of Colletotrichum graminicola in corn kernels | |
JP2572631B2 (ja) | 植物病害用防除菌及びそれによる植物病害の防除方法 | |
EP3817552A1 (en) | Fungicidally active combination of a clonostachys strain and an azole | |
JP2732905B2 (ja) | ウリ科作物の病害防除微生物および病害防除法 | |
JONES et al. | Predisposing effects of eyespot (Pseudocercosporella herpotrichoides) on Septoria nodorum infection of winter wheat | |
Abdel-Monem et al. | Effect of rhizosphere bacteria to reduce Fusarium infection in tomato plant | |
Ban et al. | Efficacy of Trichoderma harzianum against Fusarium oxysporum and Rhizoctonia solani on bean and tomato plants | |
Awadalla et al. | Herbicide-induced resistance of cotton to Verticillium wilt disease and activation of host cells to produce the phytoalexin gossypol | |
Bora et al. | Assessment of Method of Application of Microbial Antagonist for the Management of Sheath Rot Disease of Rice under Green House Condition |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |