JP3078933B2 - 光起電力装置 - Google Patents
光起電力装置Info
- Publication number
- JP3078933B2 JP3078933B2 JP04347458A JP34745892A JP3078933B2 JP 3078933 B2 JP3078933 B2 JP 3078933B2 JP 04347458 A JP04347458 A JP 04347458A JP 34745892 A JP34745892 A JP 34745892A JP 3078933 B2 JP3078933 B2 JP 3078933B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- photovoltaic device
- light
- substrate
- light scattering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E10/00—Energy generation through renewable energy sources
- Y02E10/50—Photovoltaic [PV] energy
Landscapes
- Photovoltaic Devices (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光起電力装置に係り、
特に入射光の有効利用を図って安定した出力特性の向上
をさせるための光起電力装置に関する。
特に入射光の有効利用を図って安定した出力特性の向上
をさせるための光起電力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】光起電力を生じる半導体層と電極を有す
る光起電力装置にあっては、光電変換効率を向上させる
ための手法として、光起電力装置に入射する光を散乱さ
せて半導体層中の光路長を実質的に長くし、もって、半
導体層での吸収光量を増やすことにより短絡電流を増大
させるという手法が知られている。
る光起電力装置にあっては、光電変換効率を向上させる
ための手法として、光起電力装置に入射する光を散乱さ
せて半導体層中の光路長を実質的に長くし、もって、半
導体層での吸収光量を増やすことにより短絡電流を増大
させるという手法が知られている。
【0003】この場合、光起電力装置に入射する光を散
乱させるための光起電力装置の構成としては、ガラス基
板等の透明基板上に凹凸構造を有する透明電極を形成し
たもの、基板上に凹凸構造を有する光反射層を設けたも
の、さらには半導体基板を用いてその表面に凹凸構造を
形成したもの等が知られている。
乱させるための光起電力装置の構成としては、ガラス基
板等の透明基板上に凹凸構造を有する透明電極を形成し
たもの、基板上に凹凸構造を有する光反射層を設けたも
の、さらには半導体基板を用いてその表面に凹凸構造を
形成したもの等が知られている。
【0004】これらの構成のうち、基板としてガラス基
板と半導体基板を用いたものは、光入射側の表面で光を
散乱させるものであり、光反射層に凹凸を形成するもの
は、光入射の裏面で光を散乱させる構造になっている。
板と半導体基板を用いたものは、光入射側の表面で光を
散乱させるものであり、光反射層に凹凸を形成するもの
は、光入射の裏面で光を散乱させる構造になっている。
【0005】このうち、光入射側の表面で光を散乱させ
る構成であってガラス基板を用いるものの場合は、半導
体層に対し基板側から光を入射させるので、半導体層の
形成以前に凹凸構造を有する透明電極が形成されてお
り、概ね300℃以上の比較的高い温度で凹凸構造が形
成されている。
る構成であってガラス基板を用いるものの場合は、半導
体層に対し基板側から光を入射させるので、半導体層の
形成以前に凹凸構造を有する透明電極が形成されてお
り、概ね300℃以上の比較的高い温度で凹凸構造が形
成されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、半導体
層に対して基板とは反対側から光を入射させるタイプの
光起電力装置では、基板上に薄膜半導体層を形成してか
ら、光を散乱させる構造を形成することになるので、基
板温度を半導体層の形成温度以上に上げることができ
ず、ガラス基板の場合のように凹凸構造を有する透明電
極を形成することは困難であった。
層に対して基板とは反対側から光を入射させるタイプの
光起電力装置では、基板上に薄膜半導体層を形成してか
ら、光を散乱させる構造を形成することになるので、基
板温度を半導体層の形成温度以上に上げることができ
ず、ガラス基板の場合のように凹凸構造を有する透明電
極を形成することは困難であった。
【0007】他方、透明電極に反射防止層としての機能
を兼用させる構成の場合には、広い波長範囲で反射率を
低下させるので、透明電極の光学的膜厚(nd)をλ/
4(λは反射率を極小にする波長)程度にまで薄くする
ことが多い。かかる構成の場合は、透明電極が薄過ぎ
て、光を散乱させるための凹凸構造を形成するには適さ
ない。
を兼用させる構成の場合には、広い波長範囲で反射率を
低下させるので、透明電極の光学的膜厚(nd)をλ/
4(λは反射率を極小にする波長)程度にまで薄くする
ことが多い。かかる構成の場合は、透明電極が薄過ぎ
て、光を散乱させるための凹凸構造を形成するには適さ
ない。
【0008】また、半導体基板を用いて、半導体表面に
光を散乱させるための凹凸構造を形成する構成の場合
は、半導体自体を処理するので、デリケートな取扱いが
必要であり、製造工程が増加して製造コストの大幅な増
大の原因となる。
光を散乱させるための凹凸構造を形成する構成の場合
は、半導体自体を処理するので、デリケートな取扱いが
必要であり、製造工程が増加して製造コストの大幅な増
大の原因となる。
【0009】このように、ガラス基板を用いて半導体層
に対し基板側から光を入射させるタイプ以外の光起電力
装置では、光入射側の表面で光を散乱させる構成とする
ことは、困難であったり、あるいは製造コストの点で問
題があった。
に対し基板側から光を入射させるタイプ以外の光起電力
装置では、光入射側の表面で光を散乱させる構成とする
ことは、困難であったり、あるいは製造コストの点で問
題があった。
【0010】しかるに、一般電力供給を始めとして各種
の用途に使用可能であって低コストの光起電力装置を実
用化するためには、ガラス基板以外のステンレス基板や
合成樹脂フィルム等の低コスト基板を用いる光起電力装
置の光電変換効率を向上させることが望まれており、そ
の結果、ガラス基板以外の低コスト基板を用いた光起電
力装置であっても、光入射側の表面で光を散乱させる構
造を有する構成のものが望まれていた。
の用途に使用可能であって低コストの光起電力装置を実
用化するためには、ガラス基板以外のステンレス基板や
合成樹脂フィルム等の低コスト基板を用いる光起電力装
置の光電変換効率を向上させることが望まれており、そ
の結果、ガラス基板以外の低コスト基板を用いた光起電
力装置であっても、光入射側の表面で光を散乱させる構
造を有する構成のものが望まれていた。
【0011】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
べくなされたものであり、半導体層に対し基板とは反対
側から光を入射させるタイプの光起電力装置、又は半導
体基板を用いた光起電力装置に適用され、光入射側の表
面で光を散乱させる構造を有し、かつ、光電変換効率を
安定して向上させ得るようにした光起電力装置を提供す
ることを目的とする。
べくなされたものであり、半導体層に対し基板とは反対
側から光を入射させるタイプの光起電力装置、又は半導
体基板を用いた光起電力装置に適用され、光入射側の表
面で光を散乱させる構造を有し、かつ、光電変換効率を
安定して向上させ得るようにした光起電力装置を提供す
ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するべ
く、請求項1の発明は、半導体層の光入射側に表面保護
層が積層されて成る光起電力装置において、該表面保護
層中には、屈折率が該表面保護層とは異なる物質を有
し、かつ、凹凸構造を有する少なくとも1層の光散乱層
を形成したことを特徴とする。
く、請求項1の発明は、半導体層の光入射側に表面保護
層が積層されて成る光起電力装置において、該表面保護
層中には、屈折率が該表面保護層とは異なる物質を有
し、かつ、凹凸構造を有する少なくとも1層の光散乱層
を形成したことを特徴とする。
【0013】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記光散乱層は、光入射方向に対して表面側に凹凸
構造を有することを特徴とする。
て、前記光散乱層は、光入射方向に対して表面側に凹凸
構造を有することを特徴とする。
【0014】請求項3の発明は、請求項1の発明におい
て、前記光散乱層は、光入射方向に対して裏面側に凹凸
構造を有することを特徴とする。
て、前記光散乱層は、光入射方向に対して裏面側に凹凸
構造を有することを特徴とする。
【0015】請求項4の発明は、請求項1の発明におい
て、前記光散乱層は、光入射方向に対して表面と裏面の
両側に凹凸構造を有することを特徴とする。
て、前記光散乱層は、光入射方向に対して表面と裏面の
両側に凹凸構造を有することを特徴とする。
【0016】請求項5の発明は、請求項1から請求項4
までの発明において、前記凹凸構造は、表面粗さRma
xの値が0.05μmから100μmの間にあることを
特徴とする。
までの発明において、前記凹凸構造は、表面粗さRma
xの値が0.05μmから100μmの間にあることを
特徴とする。
【0017】請求項6の発明は、請求項1から請求項5
までの発明において、前記表面保護層を形成する前記物
質の屈折率と前記光散乱層を形成する物質の屈折率との
差が0.1以上であることを特徴とする。
までの発明において、前記表面保護層を形成する前記物
質の屈折率と前記光散乱層を形成する物質の屈折率との
差が0.1以上であることを特徴とする。
【0018】請求項7の発明は、請求項1から請求項6
までの発明において、前記半導体層に対して光入射方向
と反対側に光散乱用の光反射層が形成されたことを特徴
とする。
までの発明において、前記半導体層に対して光入射方向
と反対側に光散乱用の光反射層が形成されたことを特徴
とする。
【0019】
【作用】請求項1〜請求項4の発明によれば、光入射側
の表面保護層中に、屈折率が該表面保護層とは異なる物
質を有し、かつ、凹凸構造を有する光散乱層が設けられ
ているので、光起電力装置に入射した光が、表面保護層
中で散乱された後に半導体層に入射し、半導体層中での
光路長が延びて、半導体層による光の吸収が増大して短
絡電流が増大し、光電変換効率を向上させることができ
る。
の表面保護層中に、屈折率が該表面保護層とは異なる物
質を有し、かつ、凹凸構造を有する光散乱層が設けられ
ているので、光起電力装置に入射した光が、表面保護層
中で散乱された後に半導体層に入射し、半導体層中での
光路長が延びて、半導体層による光の吸収が増大して短
絡電流が増大し、光電変換効率を向上させることができ
る。
【0020】この場合、請求項5の発明のように、前記
凹凸構造を有する光散乱層を、該表面保護層中に複数形
成すれば、入射光の散乱がより増大し、さらに半導体層
による光の吸収が増大して短絡電流が増大し、光起電力
装置の光電変換効率をさらに向上できる。
凹凸構造を有する光散乱層を、該表面保護層中に複数形
成すれば、入射光の散乱がより増大し、さらに半導体層
による光の吸収が増大して短絡電流が増大し、光起電力
装置の光電変換効率をさらに向上できる。
【0021】また、請求項6の発明によれば、前記光散
乱層を形成する物質の屈折率について、前記表面保護層
を形成する物質の屈折率との差を0.1以上にすること
により、入射光の散乱が増大するので、半導体層による
光の吸収が増大して短絡電流が増大し、前記光電変換効
率をさらに向上できる。
乱層を形成する物質の屈折率について、前記表面保護層
を形成する物質の屈折率との差を0.1以上にすること
により、入射光の散乱が増大するので、半導体層による
光の吸収が増大して短絡電流が増大し、前記光電変換効
率をさらに向上できる。
【0022】さらに、請求項7の発明によれば、光起電
力装置に入射する光が入射側と反射側の両側で散乱さ
れ、半導体層によるより一層の光吸収の増加、これによ
る短絡電流の増大、光電変換効率の向上を実現できる。
力装置に入射する光が入射側と反射側の両側で散乱さ
れ、半導体層によるより一層の光吸収の増加、これによ
る短絡電流の増大、光電変換効率の向上を実現できる。
【0023】図1は、本発明に係る代表的な光起電力装
置の構成を示すものである。同図において、101は表
面保護層、102は光散乱層、103は透明電極、10
4は半導体層、105は集電電極、106は裏面電極、
107は基板、108は裏面保護層である。
置の構成を示すものである。同図において、101は表
面保護層、102は光散乱層、103は透明電極、10
4は半導体層、105は集電電極、106は裏面電極、
107は基板、108は裏面保護層である。
【0024】(表面保護層) 表面保護層101は、光起電力装置を外部環境から保護
するために形成されたものであり、光起電力装置の表面
に形成される。材料としては、合成樹脂等の中から耐候
性のある材料を適宜選択すればよい。ただし、光入射側
表面に形成する場合は、耐候性に加えて、光起電力装置
の感度のある波長の光に対する透過率が好ましくは80
%以上、より好ましくは平均90%以上、最適には平均
95%以上であることが望ましい。また、長期間屋外に
放置しても、透過率の低下が少ないことが望ましい。
するために形成されたものであり、光起電力装置の表面
に形成される。材料としては、合成樹脂等の中から耐候
性のある材料を適宜選択すればよい。ただし、光入射側
表面に形成する場合は、耐候性に加えて、光起電力装置
の感度のある波長の光に対する透過率が好ましくは80
%以上、より好ましくは平均90%以上、最適には平均
95%以上であることが望ましい。また、長期間屋外に
放置しても、透過率の低下が少ないことが望ましい。
【0025】また、表面保護層101は、機能別に上部
透明材と充填材、接着剤に分けられることがある。
透明材と充填材、接着剤に分けられることがある。
【0026】表面保護層101の具体的な材料として
は、上部透明材としては、ガラス、アクリル、ポリカー
ボネート、FRP、あるいはPVF(ポリビニルフロラ
イド)等のフッ素樹脂、シリコーン樹脂等が好適に用い
られ、充填材としては、シリコーン樹脂、PVB(ポリ
ビニルブチラール)、EVA(エチレンビニルアセテー
ト)等が好適に用いられる。
は、上部透明材としては、ガラス、アクリル、ポリカー
ボネート、FRP、あるいはPVF(ポリビニルフロラ
イド)等のフッ素樹脂、シリコーン樹脂等が好適に用い
られ、充填材としては、シリコーン樹脂、PVB(ポリ
ビニルブチラール)、EVA(エチレンビニルアセテー
ト)等が好適に用いられる。
【0027】また、表面保護層101は、通常、フィル
ム状の前記材料を脱気して光起電力素子に貼合わせた
り、材料を加熱して溶融するか溶剤に溶かして塗布する
ことにより形成される。
ム状の前記材料を脱気して光起電力素子に貼合わせた
り、材料を加熱して溶融するか溶剤に溶かして塗布する
ことにより形成される。
【0028】また、本発明の光起電力装置には、光散乱
層と表面保護層の密着性を向上させるために、シリコー
ン樹脂、PVB(ポリビニルブチラール)、EVA(エ
チレンビニルアセテート)等のように、加熱して溶融す
るか溶剤に溶かして塗布することのできる材料が最適で
ある。
層と表面保護層の密着性を向上させるために、シリコー
ン樹脂、PVB(ポリビニルブチラール)、EVA(エ
チレンビニルアセテート)等のように、加熱して溶融す
るか溶剤に溶かして塗布することのできる材料が最適で
ある。
【0029】また、溶融した表面保護層材料を急冷する
か、あるいは、溶剤に溶かした表面保護層材料の溶剤を
急速に乾燥させることによって、光散乱層近傍の表面保
護層の屈折率を増大させることができる。これは、光散
乱層近傍の表面保護層に応力がかかるためと考えられ
る。
か、あるいは、溶剤に溶かした表面保護層材料の溶剤を
急速に乾燥させることによって、光散乱層近傍の表面保
護層の屈折率を増大させることができる。これは、光散
乱層近傍の表面保護層に応力がかかるためと考えられ
る。
【0030】(光散乱層)本発明において、光散乱層1
02は、凹凸構造を有し層状を成すものであり、表面保
護層101中に設けられる光散乱層102は、1層でも
複数層でもよい。ここで、前記凹凸構造は、光入射方向
に対し光散乱層の表面側、裏面側のいずれに設けられて
も良く、表面側と裏面側の両面に設けられても良い。
02は、凹凸構造を有し層状を成すものであり、表面保
護層101中に設けられる光散乱層102は、1層でも
複数層でもよい。ここで、前記凹凸構造は、光入射方向
に対し光散乱層の表面側、裏面側のいずれに設けられて
も良く、表面側と裏面側の両面に設けられても良い。
【0031】前記凹凸の大きさは、最大表面粗さRma
xで好ましくは0.1μmから100μm、より好まし
くは0.2μmから50μm、最適には0.5μmから
10μmが望ましい。
xで好ましくは0.1μmから100μm、より好まし
くは0.2μmから50μm、最適には0.5μmから
10μmが望ましい。
【0032】また、光散乱層102は、表面保護層10
1中の層厚方向の、表面近傍から透明電極103の近傍
のいずれの位置に形成されても良い。ただし、透明電極
103の近傍1μm以内には形成しないことが望まし
い。これは反射防止層を兼ねる透明電極103と光散乱
層102を近づけ過ぎると反射防止条件を損なう恐れが
あるからである。
1中の層厚方向の、表面近傍から透明電極103の近傍
のいずれの位置に形成されても良い。ただし、透明電極
103の近傍1μm以内には形成しないことが望まし
い。これは反射防止層を兼ねる透明電極103と光散乱
層102を近づけ過ぎると反射防止条件を損なう恐れが
あるからである。
【0033】さらに、光散乱層102の材料は、その屈
折率が表面保護層101の屈折率と好ましくは0.1以
上、より好ましくは0.2以上、最適には0.3以上で
あることが望ましい。また、光散乱層102の材料につ
いては、波長400nmから1000nmの光の透過率
が、好ましくは平均80%以上、より好ましくは平均9
0%以上、最適には平均95%以上であることが望まし
い。
折率が表面保護層101の屈折率と好ましくは0.1以
上、より好ましくは0.2以上、最適には0.3以上で
あることが望ましい。また、光散乱層102の材料につ
いては、波長400nmから1000nmの光の透過率
が、好ましくは平均80%以上、より好ましくは平均9
0%以上、最適には平均95%以上であることが望まし
い。
【0034】特に、表面保護層101として好適な材料
は、屈折率が約1.5であるものが多いので、光散乱層
102の材料としては、屈折率で1.0から1.4、あ
るいは1.9から2.5であるものが望ましい。この範
囲の屈折率を持つ物質は、波長400nmから1000
nmの光の透過率も前述の値を満たすもが多く好適であ
る。屈折率で2.5を越えるものは光の散乱能は良い
が、波長400nmから1000nmの光の透過率が前
述の値が得られないものが多いので好適ではない。
は、屈折率が約1.5であるものが多いので、光散乱層
102の材料としては、屈折率で1.0から1.4、あ
るいは1.9から2.5であるものが望ましい。この範
囲の屈折率を持つ物質は、波長400nmから1000
nmの光の透過率も前述の値を満たすもが多く好適であ
る。屈折率で2.5を越えるものは光の散乱能は良い
が、波長400nmから1000nmの光の透過率が前
述の値が得られないものが多いので好適ではない。
【0035】さらに、光散乱層102の材料は表面保護
層101の材料との密着性に優れ、化学的に安定であっ
て、表面保護層101の材料と熱膨張係数の近いものが
望ましい。
層101の材料との密着性に優れ、化学的に安定であっ
て、表面保護層101の材料と熱膨張係数の近いものが
望ましい。
【0036】また、光散乱層102の材料の具体例とし
ては、ZnS,TiO2 ,Ta2 O 5 ,CeO2 ,Zr
O2 ,Sb2 O3 ,Nd2 O3 ,In2 O3 ,SiC,
Si 3 N4 ,SiO,La2 O3 ,SnO2 ,ZnO,
CdO,Cd2 SnO4 ,ThO2 ,MgO,Pb
F2 ,Al2 O3 ,NdF3 ,LaF3 ,MgF2 ,L
iF,Na3 AlF6 ,NaF,CaF2 等、あるいは
これらの化合物を混合したものが好適である。
ては、ZnS,TiO2 ,Ta2 O 5 ,CeO2 ,Zr
O2 ,Sb2 O3 ,Nd2 O3 ,In2 O3 ,SiC,
Si 3 N4 ,SiO,La2 O3 ,SnO2 ,ZnO,
CdO,Cd2 SnO4 ,ThO2 ,MgO,Pb
F2 ,Al2 O3 ,NdF3 ,LaF3 ,MgF2 ,L
iF,Na3 AlF6 ,NaF,CaF2 等、あるいは
これらの化合物を混合したものが好適である。
【0037】さらに、これらの光散乱層の材料の中で
も、表面保護層101として好適に用いられる前述の材
料は、屈折率が約1.5であるものが多いことから、Z
nO、ZnS、TiO2 、In2 O3 、SnO2 、Mg
F2 、CaF2 が特に好適に用いられる。さらに、これ
らの材料と、表面保護層としてシリコーン樹脂、PVB
(ポリビニルブチラール)、EVA(エチレンビニルア
セテート)を組み合わせれば、密着性及び化学的安定性
に優れた特性を示すので、最も好適に用いられる。
も、表面保護層101として好適に用いられる前述の材
料は、屈折率が約1.5であるものが多いことから、Z
nO、ZnS、TiO2 、In2 O3 、SnO2 、Mg
F2 、CaF2 が特に好適に用いられる。さらに、これ
らの材料と、表面保護層としてシリコーン樹脂、PVB
(ポリビニルブチラール)、EVA(エチレンビニルア
セテート)を組み合わせれば、密着性及び化学的安定性
に優れた特性を示すので、最も好適に用いられる。
【0038】また、光散乱層102の形成方法として
は、蒸着法、CVD法、スプレー法、スピンオン法、デ
ップ法等が好適に用いられる。これらの形成方法の中で
も、表面保護層101として、シリコーン樹脂、PVB
(ポリビニルブチラール)、EVA(エチレンビニルア
セテート)といった合成樹脂を用いる場合には、表面保
護層の耐熱性が低いため、光散乱層形成時に基板温度を
表面保護層の耐熱温度以上に高くすることができない。
そこで、比較的低い基板温度で光散乱層を形成可能な手
法としては、加熱蒸着法、DCマグネトロンスパッタ、
RFマグネトロンスパッタ、MOCVD、反応性イオン
プレーティング、イオンビームスパッタリング等、ある
いは加熱温度の低いスプレー法が特に好適に用いられ
る。
は、蒸着法、CVD法、スプレー法、スピンオン法、デ
ップ法等が好適に用いられる。これらの形成方法の中で
も、表面保護層101として、シリコーン樹脂、PVB
(ポリビニルブチラール)、EVA(エチレンビニルア
セテート)といった合成樹脂を用いる場合には、表面保
護層の耐熱性が低いため、光散乱層形成時に基板温度を
表面保護層の耐熱温度以上に高くすることができない。
そこで、比較的低い基板温度で光散乱層を形成可能な手
法としては、加熱蒸着法、DCマグネトロンスパッタ、
RFマグネトロンスパッタ、MOCVD、反応性イオン
プレーティング、イオンビームスパッタリング等、ある
いは加熱温度の低いスプレー法が特に好適に用いられ
る。
【0039】また、前述の蒸着法における光散乱層の好
適な形成条件としては、基板温度は、好ましくは室温か
ら250℃が望ましく、使用するガスの流量は、好まし
くは0.1sccmから1slmが望ましく、蒸着中の
反応容器内の圧力は、加熱蒸着法においては、好ましく
は10-6Torrから10-2Torrが望ましく、スパ
ッタ法においては、好ましくは1mTorrから1To
rrが望ましい。
適な形成条件としては、基板温度は、好ましくは室温か
ら250℃が望ましく、使用するガスの流量は、好まし
くは0.1sccmから1slmが望ましく、蒸着中の
反応容器内の圧力は、加熱蒸着法においては、好ましく
は10-6Torrから10-2Torrが望ましく、スパ
ッタ法においては、好ましくは1mTorrから1To
rrが望ましい。
【0040】さらに、光散乱層102の凹凸構造を設け
る場合には、前述の形成方法において、表面が凹凸構造
になるような形成条件を適宜選択するか、あるいは、平
坦な層を形成した後、サンドブラスト法、ドライエッチ
ング法、ウェットエッチング法等の方法により表面を凹
凸化することによって得られる。かかる形成の手法以外
には、表面保護層101の表面を上述の方法によって凹
凸化した後、光散乱層102を形成するようにしても良
く、さらには、凹凸構造を有する表面保護層の上に光散
乱層を形成しても良い。
る場合には、前述の形成方法において、表面が凹凸構造
になるような形成条件を適宜選択するか、あるいは、平
坦な層を形成した後、サンドブラスト法、ドライエッチ
ング法、ウェットエッチング法等の方法により表面を凹
凸化することによって得られる。かかる形成の手法以外
には、表面保護層101の表面を上述の方法によって凹
凸化した後、光散乱層102を形成するようにしても良
く、さらには、凹凸構造を有する表面保護層の上に光散
乱層を形成しても良い。
【0041】なお、前記凹凸構造を光散乱層102の光
入射方向に対し両面側に設ける場合には、前述の両方の
方法を用いれば良い。
入射方向に対し両面側に設ける場合には、前述の両方の
方法を用いれば良い。
【0042】また、表面保護層101の中に光散乱層1
02を形成する方法としては、表面保護層101を形成
した後、凹凸構造を有する光散乱層102を形成し、そ
の後もう一度表面保護層101を形成する方法、あるい
は、シート状の表面保護層材料に予め光散乱層102を
形成してから、光起電力素子の形成された基板107に
接着して、表面保護層101を形成する方法などがあ
る。また、シート状の表面保護層材料に予め光散乱層1
02を形成する場合には、光散乱層102を光入射側に
して接着することもできるし、表面保護層材料を光入射
側にして接着することもできる。この接着方向を適宜選
択することによって、凹凸構造を光散乱層102の光入
射方向に対し表面側に設けるか、裏面側に設けるかを選
択することができる。
02を形成する方法としては、表面保護層101を形成
した後、凹凸構造を有する光散乱層102を形成し、そ
の後もう一度表面保護層101を形成する方法、あるい
は、シート状の表面保護層材料に予め光散乱層102を
形成してから、光起電力素子の形成された基板107に
接着して、表面保護層101を形成する方法などがあ
る。また、シート状の表面保護層材料に予め光散乱層1
02を形成する場合には、光散乱層102を光入射側に
して接着することもできるし、表面保護層材料を光入射
側にして接着することもできる。この接着方向を適宜選
択することによって、凹凸構造を光散乱層102の光入
射方向に対し表面側に設けるか、裏面側に設けるかを選
択することができる。
【0043】(透明電極)本発明において、透明電極1
03は光を透過する、光入射側の電極であると共に、そ
の膜厚を最適化することによって反射防止膜としての役
割を兼ねさせることができる。透明電極103は半導体
層の吸収可能な波長領域において高い透過率を有するこ
とと、抵抗率が低いことが要求される。好ましくは、5
50nmにおける透過率が、80%以上、より好ましく
は、85%以上であることが望ましい。
03は光を透過する、光入射側の電極であると共に、そ
の膜厚を最適化することによって反射防止膜としての役
割を兼ねさせることができる。透明電極103は半導体
層の吸収可能な波長領域において高い透過率を有するこ
とと、抵抗率が低いことが要求される。好ましくは、5
50nmにおける透過率が、80%以上、より好ましく
は、85%以上であることが望ましい。
【0044】また、抵抗率は好ましくは、5×10-3Ω
cm以下、より好ましくは、1×10-3Ωcm以下であ
ることが望ましい。その材料としては、In2 O3 、S
nO 2 、ITO(In2 O3 +SnO2 )、ZnO、C
dO、Cd2 SnO4 、TiO2 、Ta2 O5 、Bi2
O3 、MoO3 、Nax WO3 等の導電性酸化物あるい
はこれらを混合したものが好適に用いられる。また、こ
れらの化合物に、導電率を変化させる元素(ドーパン
ト)を添加しても良い。
cm以下、より好ましくは、1×10-3Ωcm以下であ
ることが望ましい。その材料としては、In2 O3 、S
nO 2 、ITO(In2 O3 +SnO2 )、ZnO、C
dO、Cd2 SnO4 、TiO2 、Ta2 O5 、Bi2
O3 、MoO3 、Nax WO3 等の導電性酸化物あるい
はこれらを混合したものが好適に用いられる。また、こ
れらの化合物に、導電率を変化させる元素(ドーパン
ト)を添加しても良い。
【0045】導電率を変化させる元素(ドーパント)と
しては、例えば透明電極103がZnOである場合に
は、Al,In,B,Ga,Si,F等が、また、In
2 O3の場合には,Sn,F,Te,Ti,Sb,Pb
等が、またSnO2 の場合には、F,Sb,P,As,
In,Tl,Te,W,Cl,Br,I等が好適に用い
られる。
しては、例えば透明電極103がZnOである場合に
は、Al,In,B,Ga,Si,F等が、また、In
2 O3の場合には,Sn,F,Te,Ti,Sb,Pb
等が、またSnO2 の場合には、F,Sb,P,As,
In,Tl,Te,W,Cl,Br,I等が好適に用い
られる。
【0046】また、透明電極103の形成方法として
は、蒸着法、CVD、スプレー法、スピンオン法、デッ
プ法等が好適に用いられる。
は、蒸着法、CVD、スプレー法、スピンオン法、デッ
プ法等が好適に用いられる。
【0047】(半導体層)本発明に用いられる半導体層
104は、結晶質のもの、多結晶質のもの、非結晶質の
もの、それらを併用したものに大別され、薄膜あるいは
バルクの形態で用いられる。また、半導体層104の材
料としては、Si,C,Ge等のIV族元素を用いたも
の、あるいはSiGe,SiC,SiSn等のIV族合
金を用いたもの、あるいはGaAs,InSb,Ga
P,GaSb,InP,InAs等のIII−V族元素
を用いたもの、あるいはZnSe,CdTe,ZnS,
ZnTe,CdS,CdSe,CdTe等のII−VI
族元素を用いたもの、あるいはCuInSe2 等のI−
III−VI2 族元素を用いたもの、あるいはそれらを
併用したものが用いられる。
104は、結晶質のもの、多結晶質のもの、非結晶質の
もの、それらを併用したものに大別され、薄膜あるいは
バルクの形態で用いられる。また、半導体層104の材
料としては、Si,C,Ge等のIV族元素を用いたも
の、あるいはSiGe,SiC,SiSn等のIV族合
金を用いたもの、あるいはGaAs,InSb,Ga
P,GaSb,InP,InAs等のIII−V族元素
を用いたもの、あるいはZnSe,CdTe,ZnS,
ZnTe,CdS,CdSe,CdTe等のII−VI
族元素を用いたもの、あるいはCuInSe2 等のI−
III−VI2 族元素を用いたもの、あるいはそれらを
併用したものが用いられる。
【0048】また、以上の半導体材料の中で、本発明の
光起電力装置に特に好適に用いられる半導体材料として
は、a−Si:H(水素化アモルファスシリコン)、a
−Si:F,a−Si:H:F,a−SiGe:H,a
−SiGe:F,a−SiGe:H:F,a−SiC:
H,a−SiC:F,a−SiC:H:F等のIV族及
びIV族合金系非晶質半導体材料あるいは、多結晶質S
i:H、多結晶質Si:F,多結晶質Si:H:F等い
わゆるIV族及びIV族合金系多結晶半導体材料が挙げ
られる。これは、特にIV族及びIV族合金系非晶質半
導体材料を用いて、半導体層を形成する場合、半導体層
の好適な膜厚は、0.1μmから2.0μmの間であ
り、半導体層がこのように2.0μm以下の薄膜である
場合、光閉じこめ効果により、本発明の光散乱層による
光の散乱による、半導体層による光吸収の増大の効果が
顕著になると考えられるからである。
光起電力装置に特に好適に用いられる半導体材料として
は、a−Si:H(水素化アモルファスシリコン)、a
−Si:F,a−Si:H:F,a−SiGe:H,a
−SiGe:F,a−SiGe:H:F,a−SiC:
H,a−SiC:F,a−SiC:H:F等のIV族及
びIV族合金系非晶質半導体材料あるいは、多結晶質S
i:H、多結晶質Si:F,多結晶質Si:H:F等い
わゆるIV族及びIV族合金系多結晶半導体材料が挙げ
られる。これは、特にIV族及びIV族合金系非晶質半
導体材料を用いて、半導体層を形成する場合、半導体層
の好適な膜厚は、0.1μmから2.0μmの間であ
り、半導体層がこのように2.0μm以下の薄膜である
場合、光閉じこめ効果により、本発明の光散乱層による
光の散乱による、半導体層による光吸収の増大の効果が
顕著になると考えられるからである。
【0049】また、半導体層は価電子制御及び禁制帯幅
制御を行うことができる。具体的には半導体層を形成す
る際に価電子制御剤又は禁制帯幅制御剤となる元素を含
む原料化合物を単独で、又は前記堆積膜形成用原料ガス
又は前記希釈ガスに混合して成膜空間内に導入してやれ
ば良い。
制御を行うことができる。具体的には半導体層を形成す
る際に価電子制御剤又は禁制帯幅制御剤となる元素を含
む原料化合物を単独で、又は前記堆積膜形成用原料ガス
又は前記希釈ガスに混合して成膜空間内に導入してやれ
ば良い。
【0050】また、半導体層104は、価電子制御によ
って、少なくともその一部が、p型およびn型にドーピ
ングされ、少なくとも一組のpn接合あるいは少なくと
も一組のpin接合を形成する。つまり、pn接合ある
いはpin接合を複数積層した、いわゆるスタックセル
の構成をとることもできる。
って、少なくともその一部が、p型およびn型にドーピ
ングされ、少なくとも一組のpn接合あるいは少なくと
も一組のpin接合を形成する。つまり、pn接合ある
いはpin接合を複数積層した、いわゆるスタックセル
の構成をとることもできる。
【0051】また、半導体層104の形成方法として
は、マイクロ波プラズマCVD法、RFプラズマCVD
法、光CVD法、熱CVD法、MOCVD法などの各種
CVD法によって、あるいはEB蒸着、MBE、イオン
プレーティング、イオンビーム法等の各種蒸着法、スパ
ッタ法、スプレー法、印刷法などを用いて形成される。
以下、本発明の光起電力装置に特に好適なIV族及びI
V族合金系非晶質半導体材料を用いた半導体層につい
て、さらに詳しく述べる。
は、マイクロ波プラズマCVD法、RFプラズマCVD
法、光CVD法、熱CVD法、MOCVD法などの各種
CVD法によって、あるいはEB蒸着、MBE、イオン
プレーティング、イオンビーム法等の各種蒸着法、スパ
ッタ法、スプレー法、印刷法などを用いて形成される。
以下、本発明の光起電力装置に特に好適なIV族及びI
V族合金系非晶質半導体材料を用いた半導体層につい
て、さらに詳しく述べる。
【0052】i型層(真性半導体層) 特に、IV族及びIV族合金系非晶質半導体材料を用い
た光起電力素子において、pin接合に用いるi型層は
照射光に対してキャリアを発生輸送する重要な層であ
る。
た光起電力素子において、pin接合に用いるi型層は
照射光に対してキャリアを発生輸送する重要な層であ
る。
【0053】i型層としては、僅かp型、僅かn型の層
も使用できるものである。
も使用できるものである。
【0054】IV族及びIV族合金系非晶質半導体材料
には、上述したように、水素原子(H,D)又はハロゲ
ン原子(X)が含有され、これが重要な働きを持つ。
には、上述したように、水素原子(H,D)又はハロゲ
ン原子(X)が含有され、これが重要な働きを持つ。
【0055】i型層に含有される水素原子(H,D)又
はハロゲン原子(X)は、i型層の未結合手を補償する
働きをし、i型層でのキャリアの移動度と寿命の積を向
上させるものである。またp型層/i型層、n型層/i
型層の各界面の界面準位を補償する働きをし、光起電力
素子の光起電力、光電流そして光応答性を向上させる効
果のあるものである。i型層に含有される水素原子及び
/又はハロゲン原子は1〜40at%が最適な含有量と
して挙げられる。
はハロゲン原子(X)は、i型層の未結合手を補償する
働きをし、i型層でのキャリアの移動度と寿命の積を向
上させるものである。またp型層/i型層、n型層/i
型層の各界面の界面準位を補償する働きをし、光起電力
素子の光起電力、光電流そして光応答性を向上させる効
果のあるものである。i型層に含有される水素原子及び
/又はハロゲン原子は1〜40at%が最適な含有量と
して挙げられる。
【0056】特に、p型層/i型層、n型層/i型層の
各界面側で水素原子及び/又はハロゲン原子の含有量が
多く分布しているものが好ましい分布形態として挙げら
れ、該界面近傍での水素原子及び/又はハロゲン原子の
含有量はバルク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が好ま
しい範囲として挙げられる。更にシリコン原子の含有量
に対応して水素原子及び/又はハロゲン原子の含有量が
変化していることが好ましいものである。
各界面側で水素原子及び/又はハロゲン原子の含有量が
多く分布しているものが好ましい分布形態として挙げら
れ、該界面近傍での水素原子及び/又はハロゲン原子の
含有量はバルク内の含有量の1.1〜2倍の範囲が好ま
しい範囲として挙げられる。更にシリコン原子の含有量
に対応して水素原子及び/又はハロゲン原子の含有量が
変化していることが好ましいものである。
【0057】i型層の層厚は、光起電力素子の構造(例
えばシングルセル、ダブルセル、トリプルセル)及びi
型層のバンドギァプに大きく依存するが、0.05〜
1.0μmが最適な層厚として挙げられる。
えばシングルセル、ダブルセル、トリプルセル)及びi
型層のバンドギァプに大きく依存するが、0.05〜
1.0μmが最適な層厚として挙げられる。
【0058】さらに具体的には、例えば、本発明の光起
電力装置に好適な、i型の水素化アモルファスシリコン
(a−Si:H)としては、光学的バンドギャップ(E
g)が、1.60eV〜1.85eV、水素原子の含有
量(CH )が、1.0〜25.0%、AM1.5、10
0mW/cm2 の疑似太陽光照射下の光電導度(σp)
が、1.0×10-8S/cm以上、暗電導度(σd)
が、1.0×10-9S/cm以下、コンスタントフォト
メソッド法(CPM)によるアーバックテイルの傾き
が、55meV以下、電子スピン共鳴(ESR)による
未結合手の密度は1017/cm3 以下のものである。
電力装置に好適な、i型の水素化アモルファスシリコン
(a−Si:H)としては、光学的バンドギャップ(E
g)が、1.60eV〜1.85eV、水素原子の含有
量(CH )が、1.0〜25.0%、AM1.5、10
0mW/cm2 の疑似太陽光照射下の光電導度(σp)
が、1.0×10-8S/cm以上、暗電導度(σd)
が、1.0×10-9S/cm以下、コンスタントフォト
メソッド法(CPM)によるアーバックテイルの傾き
が、55meV以下、電子スピン共鳴(ESR)による
未結合手の密度は1017/cm3 以下のものである。
【0059】また、例えば、本発明の光起電力装置に好
適な、i型の水素化アモルファスシリコンゲルマニウム
(a−SiGe:H)としては、光学的バンドギャップ
(Eg)が、1.35eV〜1.70eV、水素原子の
含有量(CH )が、1.0〜20.0%、AM1.5、
100mW/cm2 の疑似太陽光照射下の光電導度(σ
p)が、1.0×10-7S/cm以上、暗電導度(σ
d)が、1.0×10-5S/cm以下、コンスタントフ
ォトメソッド法(CPM)によるアーバックテイルの傾
きが、60meV以下、電子スピン共鳴(ESR)によ
る未結合手の密度は1017/cm3 以下のものである。
適な、i型の水素化アモルファスシリコンゲルマニウム
(a−SiGe:H)としては、光学的バンドギャップ
(Eg)が、1.35eV〜1.70eV、水素原子の
含有量(CH )が、1.0〜20.0%、AM1.5、
100mW/cm2 の疑似太陽光照射下の光電導度(σ
p)が、1.0×10-7S/cm以上、暗電導度(σ
d)が、1.0×10-5S/cm以下、コンスタントフ
ォトメソッド法(CPM)によるアーバックテイルの傾
きが、60meV以下、電子スピン共鳴(ESR)によ
る未結合手の密度は1017/cm3 以下のものである。
【0060】例えば、以上のような特性を有するIV族
及びIV族合金系非晶質半導体材料を用いることによっ
て、光キャリアの輸送特性が向上して、長波長光の感度
が向上し、本発明の光散乱層による光の散乱による、半
導体層による光吸収の増大の効果が、相乗効果により強
調され、光起電力装置の特性がさらに向上する。これ
は、前述のような特性を有することにより、半導体層中
のいわゆる局在準位が低減し、光散乱層によって光が散
乱されて、半導体層を通過する光路長が延びた場合に光
キャリアが再結合することなく、有効に収集されること
により、光起電力装置の長波長光の感度の増大効果が顕
著になると考えられる。
及びIV族合金系非晶質半導体材料を用いることによっ
て、光キャリアの輸送特性が向上して、長波長光の感度
が向上し、本発明の光散乱層による光の散乱による、半
導体層による光吸収の増大の効果が、相乗効果により強
調され、光起電力装置の特性がさらに向上する。これ
は、前述のような特性を有することにより、半導体層中
のいわゆる局在準位が低減し、光散乱層によって光が散
乱されて、半導体層を通過する光路長が延びた場合に光
キャリアが再結合することなく、有効に収集されること
により、光起電力装置の長波長光の感度の増大効果が顕
著になると考えられる。
【0061】p型層又はn型層 p型層又はn型層も、本発明の光起電力装置の特性を左
右する重要な層である。
右する重要な層である。
【0062】p型層又はn型層の非晶質材料(a―と表
示する)(微結晶材料(μc―と表示する)も非晶質材
料の範ちゅうに入ることは言うまでもない。)として
は、例えばa―Si:H,a―Si:HX,a―Si
C:H,a―SiC:HX,a―SiGe:H,a―S
iGeC:H,a―SiO:H,a―SiN:H,a―
SiON:HX,a―SiOCN:HX,μc―Si:
H,μc―SiC:H,μc―Si:HX,μc―Si
C:HX,μc―SiGe:H,μc―SiO:H,μ
c―SiGeC:H,μc―SiN:H,μc―SiO
N:HX,μc―SiOCN:HX,等にp型の価電子
制御剤(周期率表第III族原子 B,Al,Ga,I
n,Tl)やn型の価電子制御剤(周期率表第V族原子
P,As,Sb,Bi)を高濃度に添加した材料が挙
げられ、多結晶材料(poly―と表示する)として
は、例えばpoly―Si:H,poly―Si:H
X,poly―SiC:H,poly―SiC:HX,
poly―SiGe:H,poly―Si,poly―
SiC,poly―SiGe,等にp型の価電子制御剤
(周期率表第III族原子 B,Al,Ga,In,T
l)やn型の価電子制御剤(周期率表第V族原子 P,
As,Sb,Bi)を高濃度に添加した材料が挙げられ
る。
示する)(微結晶材料(μc―と表示する)も非晶質材
料の範ちゅうに入ることは言うまでもない。)として
は、例えばa―Si:H,a―Si:HX,a―Si
C:H,a―SiC:HX,a―SiGe:H,a―S
iGeC:H,a―SiO:H,a―SiN:H,a―
SiON:HX,a―SiOCN:HX,μc―Si:
H,μc―SiC:H,μc―Si:HX,μc―Si
C:HX,μc―SiGe:H,μc―SiO:H,μ
c―SiGeC:H,μc―SiN:H,μc―SiO
N:HX,μc―SiOCN:HX,等にp型の価電子
制御剤(周期率表第III族原子 B,Al,Ga,I
n,Tl)やn型の価電子制御剤(周期率表第V族原子
P,As,Sb,Bi)を高濃度に添加した材料が挙
げられ、多結晶材料(poly―と表示する)として
は、例えばpoly―Si:H,poly―Si:H
X,poly―SiC:H,poly―SiC:HX,
poly―SiGe:H,poly―Si,poly―
SiC,poly―SiGe,等にp型の価電子制御剤
(周期率表第III族原子 B,Al,Ga,In,T
l)やn型の価電子制御剤(周期率表第V族原子 P,
As,Sb,Bi)を高濃度に添加した材料が挙げられ
る。
【0063】特に、光入射側のp型層又はn型層には、
光吸収の少ない結晶性の半導体層かバンドギャップの広
い非晶質半導体層が適している。
光吸収の少ない結晶性の半導体層かバンドギャップの広
い非晶質半導体層が適している。
【0064】p型層への周期率表第III族原子の添加
量およびn型層への周期率表第V族原子の添加量は0.
1〜50at%が最適量として挙げられる。
量およびn型層への周期率表第V族原子の添加量は0.
1〜50at%が最適量として挙げられる。
【0065】またp型層又はn型層に含有される水素原
子(H,D)又はハロゲン原子は、p型層又はn型層の
未結合手を補償する働きをしp型層又はn型層のドーピ
ング効率を向上させるものである。p型層又はn型層へ
添加される水素原子又はハロゲン原子は0.1〜40a
t%が最適量として挙げられる。特にp型層又はn型層
が結晶性の場合、水素原子又はハロゲン原子は0.1〜
8at%が最適量として挙げられる。更にp型層/i型
層、n型層/i型層の各界面側で水素原子又はハロゲン
原子の含有量が多く分布しているものが好ましい分布形
態として挙げられ、該界面近傍での水素原子及び/又は
ハロゲン原子の含有量はバルク内の含有量の1.1〜2
倍の範囲が好ましい範囲として挙げられる。このように
p型層/i型層、n型層/i型層の各界面近傍での水素
原子又は/ハロゲン原子の含有量を多くすることによっ
て該界面近傍の欠陥準位や機械的歪を減少させることが
でき本発明の光起電力素子の光起電力や光電流を増加さ
せることができる。
子(H,D)又はハロゲン原子は、p型層又はn型層の
未結合手を補償する働きをしp型層又はn型層のドーピ
ング効率を向上させるものである。p型層又はn型層へ
添加される水素原子又はハロゲン原子は0.1〜40a
t%が最適量として挙げられる。特にp型層又はn型層
が結晶性の場合、水素原子又はハロゲン原子は0.1〜
8at%が最適量として挙げられる。更にp型層/i型
層、n型層/i型層の各界面側で水素原子又はハロゲン
原子の含有量が多く分布しているものが好ましい分布形
態として挙げられ、該界面近傍での水素原子及び/又は
ハロゲン原子の含有量はバルク内の含有量の1.1〜2
倍の範囲が好ましい範囲として挙げられる。このように
p型層/i型層、n型層/i型層の各界面近傍での水素
原子又は/ハロゲン原子の含有量を多くすることによっ
て該界面近傍の欠陥準位や機械的歪を減少させることが
でき本発明の光起電力素子の光起電力や光電流を増加さ
せることができる。
【0066】光起電力素子のp型層又はn型層の電気特
性としては、活性化エネルギーが0.2eV以下のもの
が好ましく、0.1eV以下のものが最適である。ま
た、比抵抗としては、100Ωcm以下が好ましく、1
Ωcm以下が最適である。さらには、p型層及びn型層
の層厚は1〜50nmが好ましく、3〜10nmが最適
である。
性としては、活性化エネルギーが0.2eV以下のもの
が好ましく、0.1eV以下のものが最適である。ま
た、比抵抗としては、100Ωcm以下が好ましく、1
Ωcm以下が最適である。さらには、p型層及びn型層
の層厚は1〜50nmが好ましく、3〜10nmが最適
である。
【0067】本発明の光起電力装置の半導体層として、
好適なIV族及びIV族合金系非晶質半導体層を形成す
るために、最も好適な製造方法は、マイクロ波プラズマ
CVD法であり、次に好適な製造方法は、RFプラズマ
CVD法である。
好適なIV族及びIV族合金系非晶質半導体層を形成す
るために、最も好適な製造方法は、マイクロ波プラズマ
CVD法であり、次に好適な製造方法は、RFプラズマ
CVD法である。
【0068】マイクロ波プラズマCVD法は、減圧状態
にできる堆積室(真空チャンバー)に原料ガス、希釈ガ
ス等の材料ガスを導入し、真空ポンプによって排気しつ
つ、堆積室の内圧を一定にして、マイクロ波電源によっ
て発振されたマイクロ波を、導波管によって導き、誘電
体窓(アルミナセラミックス等)を介して前記堆積室に
導入して、材料ガスのプラズマを生起させて分解し、堆
積室内に配置された基板上に、所望の堆積膜を形成する
方法であり、広い堆積条件で光起電力装置に適用可能な
堆積膜を形成することができる。
にできる堆積室(真空チャンバー)に原料ガス、希釈ガ
ス等の材料ガスを導入し、真空ポンプによって排気しつ
つ、堆積室の内圧を一定にして、マイクロ波電源によっ
て発振されたマイクロ波を、導波管によって導き、誘電
体窓(アルミナセラミックス等)を介して前記堆積室に
導入して、材料ガスのプラズマを生起させて分解し、堆
積室内に配置された基板上に、所望の堆積膜を形成する
方法であり、広い堆積条件で光起電力装置に適用可能な
堆積膜を形成することができる。
【0069】本発明の光起電力装置用の半導体層を、マ
イクロ波プラズマCVD法で、堆積する場合、堆積室内
の基板温度は100〜450℃、内圧は0.5〜30m
Torr、マイクロ波パワーは0.01〜1W/c
m3 、マイクロ波の周波数は0.5〜10GHzが好ま
しい範囲として挙げられる。
イクロ波プラズマCVD法で、堆積する場合、堆積室内
の基板温度は100〜450℃、内圧は0.5〜30m
Torr、マイクロ波パワーは0.01〜1W/c
m3 、マイクロ波の周波数は0.5〜10GHzが好ま
しい範囲として挙げられる。
【0070】また、RFプラズマCVD法で堆積する場
合、堆積室内の基板温度は、100〜350℃、内圧
は、0.1〜10torr、RFパワーは、0.01〜
5.0W/cm2 、堆積速度は、0.1〜30A/se
cが好適な条件として挙げられる。
合、堆積室内の基板温度は、100〜350℃、内圧
は、0.1〜10torr、RFパワーは、0.01〜
5.0W/cm2 、堆積速度は、0.1〜30A/se
cが好適な条件として挙げられる。
【0071】本発明の光起電力装置に好適なIV族及び
IV族合金系非晶質半導体層の堆積に適した原料ガスと
しては、シリコン原子を含有したガス化し得る化合物、
ゲルマニウム原子を含有したガス化し得る化合物、炭素
原子を含有したガス化し得る化合物、窒素原子を含有し
たガス化し得る化合物、酸素原子を含有したガス化し得
る化合物等、及び該化合物の混合ガスを挙げることがで
きる。
IV族合金系非晶質半導体層の堆積に適した原料ガスと
しては、シリコン原子を含有したガス化し得る化合物、
ゲルマニウム原子を含有したガス化し得る化合物、炭素
原子を含有したガス化し得る化合物、窒素原子を含有し
たガス化し得る化合物、酸素原子を含有したガス化し得
る化合物等、及び該化合物の混合ガスを挙げることがで
きる。
【0072】具体的にシリコン原子を含有するガス化し
得る化合物としてはSiH4 ,Si 2 H6 ,SiF4 ,
SiFH3 ,SiF2 H2 ,SiF3 H,Si3 H8 ,
SiD4 ,SiHD3 ,SiH2 D2 ,SiH3 D,S
iFD3 ,SiF2 D2 ,SiD3 H,Si3 D
3 H3 ,等が挙げられる。
得る化合物としてはSiH4 ,Si 2 H6 ,SiF4 ,
SiFH3 ,SiF2 H2 ,SiF3 H,Si3 H8 ,
SiD4 ,SiHD3 ,SiH2 D2 ,SiH3 D,S
iFD3 ,SiF2 D2 ,SiD3 H,Si3 D
3 H3 ,等が挙げられる。
【0073】具体的にゲルマニウム原子を含有するガス
化し得る化合物としてはGeH4 ,GeD4 ,Ge
F4 ,GeFH3 ,GeF2 H2 ,GeF3 H,GeH
D3 ,GeH2 D2 ,GeH2 D,Ge2 H6 ,GeD
6 等が挙げられる。
化し得る化合物としてはGeH4 ,GeD4 ,Ge
F4 ,GeFH3 ,GeF2 H2 ,GeF3 H,GeH
D3 ,GeH2 D2 ,GeH2 D,Ge2 H6 ,GeD
6 等が挙げられる。
【0074】具体的に炭素原子を含有するガス化し得る
化合物としてはCH4 ,CD4 ,C n H2 n + 2 (nは
整数)Cn H2 n (nは整数),C2 H2 ,C6 H6 ,
CO 2 ,CO等が挙げられる。
化合物としてはCH4 ,CD4 ,C n H2 n + 2 (nは
整数)Cn H2 n (nは整数),C2 H2 ,C6 H6 ,
CO 2 ,CO等が挙げられる。
【0075】窒素含有ガスとしてはN2 ,NH3 ,ND
3 ,NO,NO2 ,N2 Oが挙げられる。
3 ,NO,NO2 ,N2 Oが挙げられる。
【0076】酸素含有ガスとしてはO2 ,CO,C
O2 ,NO,NO2 ,N2 O,CH3 CH2 OH,CH
3 OH等が挙げられる。
O2 ,NO,NO2 ,N2 O,CH3 CH2 OH,CH
3 OH等が挙げられる。
【0077】また、価電子制御するためにp型層又はn
型層に導入される物質としては周期率表第III族原子
及び第V族原子が挙げられる。
型層に導入される物質としては周期率表第III族原子
及び第V族原子が挙げられる。
【0078】第III族原子導入用の出発物質として有
効に使用されるものとしては、具体的にはホウソ原子導
入用としては、B2 H6 ,B4 H10,B5 H9 ,B5 H
11,B6 H10,B6 H12,B6 H14等の水素化ホウ素、
BF3 ,BCl3 ,等のハロゲン化ホウ素等を挙げるこ
とができる。このほかにAlCl3 ,GaCl3 ,In
Cl3 ,TlCl3 等も挙げることができる。特にB2
H6 ,BF3 が適している。
効に使用されるものとしては、具体的にはホウソ原子導
入用としては、B2 H6 ,B4 H10,B5 H9 ,B5 H
11,B6 H10,B6 H12,B6 H14等の水素化ホウ素、
BF3 ,BCl3 ,等のハロゲン化ホウ素等を挙げるこ
とができる。このほかにAlCl3 ,GaCl3 ,In
Cl3 ,TlCl3 等も挙げることができる。特にB2
H6 ,BF3 が適している。
【0079】第V族原子導入用の出発物質として有効に
使用されるのは、具体的には燐原子導入用としてはPH
3 ,P2 H4 等の水素化燐、PH4 I,PF3 ,P
F5 ,PCl3 ,PCl5 ,PBr3 ,PBr5 ,PI
3 等のハロゲン化燐が挙げられる。このほかAsH3 ,
AsF3 ,AsCl3 ,AsBr3 ,AsF5 ,SbH
3,SbF3 ,SbF5 ,SbCl3 ,SbCl5 ,B
iH3 ,BiCl3 ,BiBr3 等も挙げることができ
る。特にPH3 ,PF3 が適している。
使用されるのは、具体的には燐原子導入用としてはPH
3 ,P2 H4 等の水素化燐、PH4 I,PF3 ,P
F5 ,PCl3 ,PCl5 ,PBr3 ,PBr5 ,PI
3 等のハロゲン化燐が挙げられる。このほかAsH3 ,
AsF3 ,AsCl3 ,AsBr3 ,AsF5 ,SbH
3,SbF3 ,SbF5 ,SbCl3 ,SbCl5 ,B
iH3 ,BiCl3 ,BiBr3 等も挙げることができ
る。特にPH3 ,PF3 が適している。
【0080】また、前記ガス化し得る化合物をH2 ,H
e,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
e,Ne,Ar,Xe,Kr等のガスで適宜希釈して堆
積室に導入しても良い。
【0081】特に、微結晶半導体やa―SiC:H等の
光吸収の少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場
合は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、マイ
クロ波パワー、あるいはRFパワーは比較的高いパワー
を導入するのが好ましいものである。
光吸収の少ないかバンドギャップの広い層を堆積する場
合は水素ガスで2〜100倍に原料ガスを希釈し、マイ
クロ波パワー、あるいはRFパワーは比較的高いパワー
を導入するのが好ましいものである。
【0082】(集電電極) 本発明において、集電電極105は、透明電極103の
抵抗率を充分に低くできない場合に必要に応じて透明電
極103上の一部分に形成され、電極の抵抗率を下げ、
光起電力素子の直列抵抗を下げる働きをする。その材料
としては、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、
クロム、モリブデン、タングステン、チタン、コバル
ト、タンタル、ニオブ、ジルコニウム等の金属、又はス
テンレス等の合金、あるいは粉末状金属を用いた導電ペ
ーストなどが挙げられる。そしてその形状は、できるだ
け半導体層への入射光を遮らないように、例えば図4の
ように枝状に形成される。
抵抗率を充分に低くできない場合に必要に応じて透明電
極103上の一部分に形成され、電極の抵抗率を下げ、
光起電力素子の直列抵抗を下げる働きをする。その材料
としては、金、銀、銅、アルミニウム、ニッケル、鉄、
クロム、モリブデン、タングステン、チタン、コバル
ト、タンタル、ニオブ、ジルコニウム等の金属、又はス
テンレス等の合金、あるいは粉末状金属を用いた導電ペ
ーストなどが挙げられる。そしてその形状は、できるだ
け半導体層への入射光を遮らないように、例えば図4の
ように枝状に形成される。
【0083】また、光起電力装置の全体の面積の中で、
集電電極の占める面積は、好ましくは15%以下、より
好ましくは10%以下、最適には5%以下が望ましい。
集電電極の占める面積は、好ましくは15%以下、より
好ましくは10%以下、最適には5%以下が望ましい。
【0084】また、集電電極のパターンの形成には、マ
スクを用い、形成方法としては、蒸着法、スパッタ法、
メッキ法、印刷法などが用いられる。
スクを用い、形成方法としては、蒸着法、スパッタ法、
メッキ法、印刷法などが用いられる。
【0085】(裏面電極、光反射層)本発明に用いられ
る裏面電極106は光入射方向に対し半導体層の裏面に
配される電極であり、材料としては、金、銀、銅、アル
ミニウム、ニッケル、鉄、クロム、モリブデン、タング
ステン、チタン、コバルト、タンタル、ニオブ、ジルコ
ニウム等の金属又はステンレス等の合金が挙げられる。
なかでもアルミニウム、銅、銀、金などの反射率の高い
金属が特に好ましい。反射率の高い金属を用いる場合に
は、裏面電極に半導体層で吸収しきれなかった光を再び
半導体層に反射する光反射層の役割を兼ねさせることが
できる。
る裏面電極106は光入射方向に対し半導体層の裏面に
配される電極であり、材料としては、金、銀、銅、アル
ミニウム、ニッケル、鉄、クロム、モリブデン、タング
ステン、チタン、コバルト、タンタル、ニオブ、ジルコ
ニウム等の金属又はステンレス等の合金が挙げられる。
なかでもアルミニウム、銅、銀、金などの反射率の高い
金属が特に好ましい。反射率の高い金属を用いる場合に
は、裏面電極に半導体層で吸収しきれなかった光を再び
半導体層に反射する光反射層の役割を兼ねさせることが
できる。
【0086】また、裏面電極の形状は平坦であっても良
いが、光を散乱する凹凸形状を有することがより好まし
い。光を散乱する凹凸形状を有することによって、半導
体層で吸収しきれなかった長波長光を散乱させて半導体
層内での光路長を延ばし、光起電力素子の長波長感度を
向上させて短絡電流を増大させ、光電変換効率を向上さ
せることができる。光を散乱する凹凸形状は、凹凸の山
と谷の高さの差がRmaxで0.2μmから2.0μm
であることが望ましい。
いが、光を散乱する凹凸形状を有することがより好まし
い。光を散乱する凹凸形状を有することによって、半導
体層で吸収しきれなかった長波長光を散乱させて半導体
層内での光路長を延ばし、光起電力素子の長波長感度を
向上させて短絡電流を増大させ、光電変換効率を向上さ
せることができる。光を散乱する凹凸形状は、凹凸の山
と谷の高さの差がRmaxで0.2μmから2.0μm
であることが望ましい。
【0087】ただし、基板が裏面電極を兼ねる場合に
は、裏面電極の形成を必要としない場合もある。
は、裏面電極の形成を必要としない場合もある。
【0088】また、裏面電極の形成には、蒸着法、スパ
ッタ法、メッキ法、印刷法などが用いられる。また裏面
電極を光を散乱する凹凸形状に形成する場合には、形成
した金属あるいは合金の膜をドライエッチングするかあ
るいはウエットエッチングするかあるいはサンドプラス
トするかあるいは加熱すること等によって形成される。
また基板を加熱しながら前述の金属あるいは合金を蒸着
することにより光を散乱する凹凸形状を形成することも
できる。
ッタ法、メッキ法、印刷法などが用いられる。また裏面
電極を光を散乱する凹凸形状に形成する場合には、形成
した金属あるいは合金の膜をドライエッチングするかあ
るいはウエットエッチングするかあるいはサンドプラス
トするかあるいは加熱すること等によって形成される。
また基板を加熱しながら前述の金属あるいは合金を蒸着
することにより光を散乱する凹凸形状を形成することも
できる。
【0089】(基板)本発明に用いられる基板107の
材料としては、導電性材料あるいは絶縁性材料のいずれ
を用いることもできる。導電性材料としては、モリブデ
ン、タングステン、チタン、コバルト、クロム、ニッケ
ル、鉄、銅、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、アルミ
ニウム金属又はそれらの合金での板状体、フィルム体が
挙げられる。なかでもステンレス鋼、ニッケルクロム合
金及びニッケル、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、チ
タン金属及び/又は合金は、耐蝕性の点から特に好まし
い。また、絶縁性材料としては、ポリエステル、ポリエ
チレン、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又は
シート、あるいはガラス、セラミック、石英等の無機絶
縁性材料の板状体を用いることもできる。また導電性材
料に絶縁性材料をコーティングしたものを用いることも
できる。
材料としては、導電性材料あるいは絶縁性材料のいずれ
を用いることもできる。導電性材料としては、モリブデ
ン、タングステン、チタン、コバルト、クロム、ニッケ
ル、鉄、銅、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、アルミ
ニウム金属又はそれらの合金での板状体、フィルム体が
挙げられる。なかでもステンレス鋼、ニッケルクロム合
金及びニッケル、タンタル、ニオブ、ジルコニウム、チ
タン金属及び/又は合金は、耐蝕性の点から特に好まし
い。また、絶縁性材料としては、ポリエステル、ポリエ
チレン、ポリカーボネート、セルローズアセテート、ポ
リプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、
ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィルム又は
シート、あるいはガラス、セラミック、石英等の無機絶
縁性材料の板状体を用いることもできる。また導電性材
料に絶縁性材料をコーティングしたものを用いることも
できる。
【0090】また、例えば結晶質の半導体層を用いる場
合には、結晶半導体そのものを基板として用い、基板1
07を特に必要としない場合もある。
合には、結晶半導体そのものを基板として用い、基板1
07を特に必要としない場合もある。
【0091】(裏面保護層)本発明において、裏面保護
層108は光起電力装置の裏面を保護するためにあり、
その材料としては、合成樹脂等の中から耐候性のある材
料を適宜材料を選択すればよい。
層108は光起電力装置の裏面を保護するためにあり、
その材料としては、合成樹脂等の中から耐候性のある材
料を適宜材料を選択すればよい。
【0092】また、形成方法としては、通常、フィルム
状の前記材料を脱気して光起電力素子に貼合わせたり、
材料を加熱して溶融するか溶剤に溶かして塗布すること
により形成される。
状の前記材料を脱気して光起電力素子に貼合わせたり、
材料を加熱して溶融するか溶剤に溶かして塗布すること
により形成される。
【0093】本発明の光起電力装置の製造手順は以下の
通りである。
通りである。
【0094】光起電力装置を構成する各層の形成方法
は、上述の通りである。また、各層の形成順序は、まず
基板107を洗浄し、その上に裏面電極106を形成
し、続いて、半導体層104、透明電極103、集電電
極105をその順序で形成し、次に不図示の出力の取り
出し電極を形成して、最後に裏面保護層108と光散乱
層102を内部に形成した表面保護層101を形成す
る。
は、上述の通りである。また、各層の形成順序は、まず
基板107を洗浄し、その上に裏面電極106を形成
し、続いて、半導体層104、透明電極103、集電電
極105をその順序で形成し、次に不図示の出力の取り
出し電極を形成して、最後に裏面保護層108と光散乱
層102を内部に形成した表面保護層101を形成す
る。
【0095】ただし、基板107に代えて、半導体層1
04を基板として用いる場合には、前記順序とは異なる
順序で、製造する場合もある。
04を基板として用いる場合には、前記順序とは異なる
順序で、製造する場合もある。
【0096】また、複数の基板上に形成された光起電力
装置を直列あるいは並列に接続する場合、又は基板を補
強するために、平板上の支持体の上に集電電極まで形成
された基板を貼り付けた後、表裏に保護層を形成する場
合もある。
装置を直列あるいは並列に接続する場合、又は基板を補
強するために、平板上の支持体の上に集電電極まで形成
された基板を貼り付けた後、表裏に保護層を形成する場
合もある。
【0097】
【実施例】以下、実施例にて本発明を詳述するが、本発
明はこれによって限定されるものではない。
明はこれによって限定されるものではない。
【0098】(実施例1)図2は、本発明の光起電力装
置一例を示す断面図である。図2の光起電力装置は、半
導体層として、アモルファスシリコン(以下a―Siと
略記する。)およびアモルファスシリコンゲルマニウム
(以下a―SiGeと略記する。)を用いたものであ
る。
置一例を示す断面図である。図2の光起電力装置は、半
導体層として、アモルファスシリコン(以下a―Siと
略記する。)およびアモルファスシリコンゲルマニウム
(以下a―SiGeと略記する。)を用いたものであ
る。
【0099】図2において、201a,201b,20
1cは表面保護層であり、その機能別に上部透明材20
1aと接着層201b,201cに分けられる。また2
02は光散乱層、203は透明電極、204a,204
b,204cは半導体層、205は集電電極、206は
裏面電極、207は基板、208a,208bは接着
層、208cは裏面保護層である。また、209は透明
導電層、210は絶縁層である。本実施例において、透
明導電層209は、裏面電極209が半導体層204に
拡散することを防止して、光起電力装置の製造の歩留ま
りを向上させる働きおよび裏面電極209による光の散
乱を増大させる働きがある。
1cは表面保護層であり、その機能別に上部透明材20
1aと接着層201b,201cに分けられる。また2
02は光散乱層、203は透明電極、204a,204
b,204cは半導体層、205は集電電極、206は
裏面電極、207は基板、208a,208bは接着
層、208cは裏面保護層である。また、209は透明
導電層、210は絶縁層である。本実施例において、透
明導電層209は、裏面電極209が半導体層204に
拡散することを防止して、光起電力装置の製造の歩留ま
りを向上させる働きおよび裏面電極209による光の散
乱を増大させる働きがある。
【0100】以下の工程で、図2に示す構成の光起電力
装置を作製した。
装置を作製した。
【0101】まず、基板207として、表面がRmax
で0.1μm以下で、厚さ0.7mmで10cm角のS
US304のステンレス基板を洗浄し、裏面電極206
として公知のRFスパッタ法によってAgを平均0.4
μm形成した。このとき基板を380℃に加熱しながら
スパッタリングを行うことにより、Rmaxで0.6μ
mの光を散乱する凹凸形状を作製した。
で0.1μm以下で、厚さ0.7mmで10cm角のS
US304のステンレス基板を洗浄し、裏面電極206
として公知のRFスパッタ法によってAgを平均0.4
μm形成した。このとき基板を380℃に加熱しながら
スパッタリングを行うことにより、Rmaxで0.6μ
mの光を散乱する凹凸形状を作製した。
【0102】次に、図3に示したDCマグネトロンスパ
ッタ装置を用いて、酸化亜鉛(ZnO)を0.4μm形
成した。
ッタ装置を用いて、酸化亜鉛(ZnO)を0.4μm形
成した。
【0103】図3において、301は真空容器であり、
加熱板303が絶縁性を有する支持部302にて支持さ
れている。加熱板303にはヒーター306と熱電対3
04が埋設され、温度コントローラー305によって所
定の温度に制御される。基板308は基板押さえ309
にて支持される。基板308に対向してターゲット31
0が配されるが、該ターゲット310はターゲット台3
11に設置され裏面にマグネット312を持ちプラズマ
空間320に磁場を形成できるようになっている。スパ
ッタ中加熱されるターゲットを冷却するために冷却水導
入パイプ313より冷却水をターゲットの裏面に導入す
る。導入された水はターゲットを冷却した後、冷却水排
出パイプより排出される。
加熱板303が絶縁性を有する支持部302にて支持さ
れている。加熱板303にはヒーター306と熱電対3
04が埋設され、温度コントローラー305によって所
定の温度に制御される。基板308は基板押さえ309
にて支持される。基板308に対向してターゲット31
0が配されるが、該ターゲット310はターゲット台3
11に設置され裏面にマグネット312を持ちプラズマ
空間320に磁場を形成できるようになっている。スパ
ッタ中加熱されるターゲットを冷却するために冷却水導
入パイプ313より冷却水をターゲットの裏面に導入す
る。導入された水はターゲットを冷却した後、冷却水排
出パイプより排出される。
【0104】前記ターゲット310は、酸化亜鉛のパウ
ダーに亜鉛を混合して焼結したものである。また金属亜
鉛からなるターゲットを用いることもできる。
ダーに亜鉛を混合して焼結したものである。また金属亜
鉛からなるターゲットを用いることもできる。
【0105】前記ターゲット310にはターゲット台3
11を介してスパッタ電源314よりDC電圧が印加さ
れる。該スパッタ電源から供給されるDC電流は、好ま
しくは0.01A以上、更に好ましくは0.1A以上に
設定される。本発明者の実験によれば、スパッタに供給
する電流は大きい方が作製される酸化亜鉛層による光の
吸収が少なく、光起電力装置の光電変換効率、とりわけ
発生電流が大きくなるようである。このことはRF型ス
パッタ法を用いて該酸化亜鉛層の形成を行なった場合で
も同様であり、RF電力を大きくして作製した光起電力
装置はRF電力がより小さい場合の光起電力装置よりも
発生電流の点で有利であった。
11を介してスパッタ電源314よりDC電圧が印加さ
れる。該スパッタ電源から供給されるDC電流は、好ま
しくは0.01A以上、更に好ましくは0.1A以上に
設定される。本発明者の実験によれば、スパッタに供給
する電流は大きい方が作製される酸化亜鉛層による光の
吸収が少なく、光起電力装置の光電変換効率、とりわけ
発生電流が大きくなるようである。このことはRF型ス
パッタ法を用いて該酸化亜鉛層の形成を行なった場合で
も同様であり、RF電力を大きくして作製した光起電力
装置はRF電力がより小さい場合の光起電力装置よりも
発生電流の点で有利であった。
【0106】315はRF高周波電源であり、必要に応
じて基板側に高周波を印加して、基板表面を粗面化する
ことなどに用いられる。基板表面の粗面化は、DCスパ
ッタの前に行われ、DCスパッタにより形成する膜の基
板への密着性を向上させることを目的としている。
じて基板側に高周波を印加して、基板表面を粗面化する
ことなどに用いられる。基板表面の粗面化は、DCスパ
ッタの前に行われ、DCスパッタにより形成する膜の基
板への密着性を向上させることを目的としている。
【0107】スパッタガスは、マスフローコントローラ
ー316もしくは317を介してアルゴンガス及び酸素
ガスが各々供給される。もちろん、該スパッタガスに他
のガス、例えばSiF4 やNF3 ガス等を混合すること
によって形成される酸化亜鉛層にフッ素のドーピングを
重ねて行なうことも可能である。該アルゴンガスの流量
は、好ましくは1sccm乃至1slm、該酸素ガスの
流量は、好ましくは0.1sccm乃至100sccm
とされる。
ー316もしくは317を介してアルゴンガス及び酸素
ガスが各々供給される。もちろん、該スパッタガスに他
のガス、例えばSiF4 やNF3 ガス等を混合すること
によって形成される酸化亜鉛層にフッ素のドーピングを
重ねて行なうことも可能である。該アルゴンガスの流量
は、好ましくは1sccm乃至1slm、該酸素ガスの
流量は、好ましくは0.1sccm乃至100sccm
とされる。
【0108】また、真空容器301に取り付けられた真
空計318にて内部圧力がモニターできる。真空容器3
01全体は、不図示の排気系に接続されたメインバルブ
319を介して真空状態とされる。スパッタを開始する
前のバックグラウンドの内部圧力は、好ましくは10-4
Torr以下、更に好ましくは10-5Torr以下とさ
れ、スパッタ中の内部圧力は、1mTorr以上1To
rr以下とされる。
空計318にて内部圧力がモニターできる。真空容器3
01全体は、不図示の排気系に接続されたメインバルブ
319を介して真空状態とされる。スパッタを開始する
前のバックグラウンドの内部圧力は、好ましくは10-4
Torr以下、更に好ましくは10-5Torr以下とさ
れ、スパッタ中の内部圧力は、1mTorr以上1To
rr以下とされる。
【0109】また、必要に応じて、高周波電源315に
よって、RF高周波を基板側に印加することができる。
よって、RF高周波を基板側に印加することができる。
【0110】以上に示した条件を保って酸化亜鉛層の形
成を開始し、該酸化亜鉛層の層厚が所望の値に達した
後、スパッタ電源からの電力の供給、スパッタガスの供
給を適宜停止し、適宜基板を冷却した後、真空容器内を
大気リークして酸化亜鉛層を形成した基板を取り出す。
成を開始し、該酸化亜鉛層の層厚が所望の値に達した
後、スパッタ電源からの電力の供給、スパッタガスの供
給を適宜停止し、適宜基板を冷却した後、真空容器内を
大気リークして酸化亜鉛層を形成した基板を取り出す。
【0111】酸化亜鉛(ZnO)は、上記のように構成
されたDCマグネトロンスパッタ装置により形成した。
されたDCマグネトロンスパッタ装置により形成した。
【0112】この後、13.56MHzのRF高周波を
電極に印加して原料ガスを減圧下でプラズマ状態にして
分解する公知のいわゆるグローディスチャージ法(GD
法)によって、以下の各半導体層を形成した。
電極に印加して原料ガスを減圧下でプラズマ状態にして
分解する公知のいわゆるグローディスチャージ法(GD
法)によって、以下の各半導体層を形成した。
【0113】まず、基板を300℃に加熱しながら、H
2 で希釈した、モノシラン(SiH 4 )とフォスフィン
(PH3 )を分解して、n型a―Si層204cをZn
Oまで形成された基板の上に20nm形成した。
2 で希釈した、モノシラン(SiH 4 )とフォスフィン
(PH3 )を分解して、n型a―Si層204cをZn
Oまで形成された基板の上に20nm形成した。
【0114】次に、基板を250℃に加熱しながら、H
2 を用いて希釈したモノシラン(SiH4 )とゲルマン
(GeH4 )を分解して、真性a―SiGe層204b
をその上に250nm形成した。このとき同じ成膜条件
でガラス基板上に真性a―SiGeを1μm堆積して評
価したところ、光学的バンドギャップ(Eg)が1.5
0eVであった。
2 を用いて希釈したモノシラン(SiH4 )とゲルマン
(GeH4 )を分解して、真性a―SiGe層204b
をその上に250nm形成した。このとき同じ成膜条件
でガラス基板上に真性a―SiGeを1μm堆積して評
価したところ、光学的バンドギャップ(Eg)が1.5
0eVであった。
【0115】また、真性a―SiGe層204bはn層
とp層の近傍30nmずつをa―SiGeからa―Si
に連続的に組成の変化する、いわゆるバッファー層を設
けてある。次いで、基板を200℃に加熱しながら、H
2 で希釈した、モノシラン(SiH4 )と3フッ化ボロ
ン(BF3 )を分解して、p型の微結晶シリコン層20
4aを5nm形成した。
とp層の近傍30nmずつをa―SiGeからa―Si
に連続的に組成の変化する、いわゆるバッファー層を設
けてある。次いで、基板を200℃に加熱しながら、H
2 で希釈した、モノシラン(SiH4 )と3フッ化ボロ
ン(BF3 )を分解して、p型の微結晶シリコン層20
4aを5nm形成した。
【0116】次に、抵抗加熱蒸着法により、基板を17
0℃に加熱しながら、ITOを70nm蒸着し、透明電
極203を形成した。
0℃に加熱しながら、ITOを70nm蒸着し、透明電
極203を形成した。
【0117】次に、電子ビーム蒸着法により、マスクを
用いて、図4のようなパターンに、Alを蒸着して集電
電極205を形成した。
用いて、図4のようなパターンに、Alを蒸着して集電
電極205を形成した。
【0118】次に、裏面電極の端部と、集電電極の端部
に、不図示の取り出し電極を接続した。
に、不図示の取り出し電極を接続した。
【0119】次に、EVA(エチレンビニルアセテー
ト)を80℃で、ホットメルトさせて、取り出し電極ま
で形成した光起電力装置の表面に塗布し、150℃で1
時間加熱して、硬化させ、表面保護層201cを形成し
た。
ト)を80℃で、ホットメルトさせて、取り出し電極ま
で形成した光起電力装置の表面に塗布し、150℃で1
時間加熱して、硬化させ、表面保護層201cを形成し
た。
【0120】次に、図3に示した、DCマグネトロンス
パッタ装置により、RF高周波を基板側に印加しつつ、
EVAまで形成された基板を50℃に保持しながら、Z
nOを1.5μm形成した。
パッタ装置により、RF高周波を基板側に印加しつつ、
EVAまで形成された基板を50℃に保持しながら、Z
nOを1.5μm形成した。
【0121】次に、ZnOを水で3%に希釈したシュウ
酸で180秒エッチングして、Rmaxで1μm程度の
凹凸構造を表面に形成し、光散乱層202を形成した。
酸で180秒エッチングして、Rmaxで1μm程度の
凹凸構造を表面に形成し、光散乱層202を形成した。
【0122】次に、上部透明材201aとして光散乱層
202の表面に厚さ40μmのPVFフィルムをEVA
201bを塗布して接着した。これによって表面保護層
の中に光散乱層202が形成された。
202の表面に厚さ40μmのPVFフィルムをEVA
201bを塗布して接着した。これによって表面保護層
の中に光散乱層202が形成された。
【0123】次に、基板207の裏面に絶縁層210と
して厚さ50μmのナイロンフィルムを、また裏面保護
層として厚さ40μmのPVFフィルムをそれぞれの間
にEVAを塗布して接着し、図2に示した本発明の光起
電力装置を完成した。
して厚さ50μmのナイロンフィルムを、また裏面保護
層として厚さ40μmのPVFフィルムをそれぞれの間
にEVAを塗布して接着し、図2に示した本発明の光起
電力装置を完成した。
【0124】以上の工程で10cm角のいわゆる単層型
a―SiGe光起電力装置を20個作製した。
a―SiGe光起電力装置を20個作製した。
【0125】その後、並列抵抗が1cm2 あたり1KΩ
以上の光起電力装置を、25℃で、ソーラーシミュレー
ターによって、AM1.5、100mw/cm2 の疑似
太陽光を照射して、開放電圧(Voc)、短絡電流(J
sc)、フィルファクター(FF)、光電変換効率
(η)等の光起電力装置特性を測定し、平均値を求め
た。表1は、光起電力装置特性の結果をまとめたもので
ある。
以上の光起電力装置を、25℃で、ソーラーシミュレー
ターによって、AM1.5、100mw/cm2 の疑似
太陽光を照射して、開放電圧(Voc)、短絡電流(J
sc)、フィルファクター(FF)、光電変換効率
(η)等の光起電力装置特性を測定し、平均値を求め
た。表1は、光起電力装置特性の結果をまとめたもので
ある。
【0126】但し、光起電力装置特性は後述する比較例
1の値で規格化してある。
1の値で規格化してある。
【0127】また、光起電力装置の分光感度を測定し図
5の実線で示した。図5において、縦軸は、光起電力装
置に入射した光子数に対して、電流として取り出された
割合(量子効率)を示す。
5の実線で示した。図5において、縦軸は、光起電力装
置に入射した光子数に対して、電流として取り出された
割合(量子効率)を示す。
【0128】(比較例1)実施例1において、光散乱層
202を形成することなく、それ以外は実施例1と全く
同様の手順で、10cm角のいわゆる単層型a―SiG
e光起電力装置を20個作製した。
202を形成することなく、それ以外は実施例1と全く
同様の手順で、10cm角のいわゆる単層型a―SiG
e光起電力装置を20個作製した。
【0129】実施例1と同様に、光起電力装置特性を測
定し、平均値を求めた。
定し、平均値を求めた。
【0130】また、実施例1と同様に光起電力装置の分
光感度を測定した。図5の鎖線で示す曲線は該比較例に
ついて示すものである。図5及び表1から明らかなよう
に、本発明の、表面保護層中に凹凸構造を有する光散乱
層を形成した光起電力装置によって、実施例1では比較
例1に比べ、長波長領域の分光感度が向上し、短絡電流
(Jsc)が向上して、光電変換効率(η)が向上し
た。
光感度を測定した。図5の鎖線で示す曲線は該比較例に
ついて示すものである。図5及び表1から明らかなよう
に、本発明の、表面保護層中に凹凸構造を有する光散乱
層を形成した光起電力装置によって、実施例1では比較
例1に比べ、長波長領域の分光感度が向上し、短絡電流
(Jsc)が向上して、光電変換効率(η)が向上し
た。
【0131】
【表1】 (実施例2)以下の工程で、図6に示した本発明の他の
一例の光起電力装置を作製した。
一例の光起電力装置を作製した。
【0132】図6は、2組のPIN接合を積層した、ス
タック型の光起電力装置である。
タック型の光起電力装置である。
【0133】図6において、601a、601b、60
1cは表面保護層であり、その機能別に上部透明材60
1aと接着層601b,601cに分けられる。また、
602は光散乱層、603は透明電極、604a,60
4b,604c,604d,604e,604fは半導
体層、605は集電電極、606は裏面電極、607は
基板、608a,608bは接着層である。また、60
9は透明導電層、610は絶縁層、611は裏面保護層
の役割を兼ねた支持体である。本実施例において、透明
導電層609は、実施例1と同様の働きがある。
1cは表面保護層であり、その機能別に上部透明材60
1aと接着層601b,601cに分けられる。また、
602は光散乱層、603は透明電極、604a,60
4b,604c,604d,604e,604fは半導
体層、605は集電電極、606は裏面電極、607は
基板、608a,608bは接着層である。また、60
9は透明導電層、610は絶縁層、611は裏面保護層
の役割を兼ねた支持体である。本実施例において、透明
導電層609は、実施例1と同様の働きがある。
【0134】図6に示したように、本実施例の光起電力
装置では、光散乱層602の上下に凹凸が設けられてい
る。
装置では、光散乱層602の上下に凹凸が設けられてい
る。
【0135】まず基板607として、表面がRmaxで
0.1μm以下で、厚さ0.15mmで、幅32cm、
長さ15mの、シート状のステンレス基板を洗浄し、送
り出し用のロールと巻き取り用のロールの間で連続的に
基板を移動させながら処理を行う、いわゆるロールツー
ロール法によって以下の処理を行った。
0.1μm以下で、厚さ0.15mmで、幅32cm、
長さ15mの、シート状のステンレス基板を洗浄し、送
り出し用のロールと巻き取り用のロールの間で連続的に
基板を移動させながら処理を行う、いわゆるロールツー
ロール法によって以下の処理を行った。
【0136】まず、13.56MHzの高周波を用いた
公知のRFマグネトロンスパッタ装置によって、裏面電
極606としてAgを平均0.4μm形成した。このと
き基板を380℃に加熱しながらスパッタリングを行う
ことにより、Rmaxで0.6μmの光を散乱する凹凸
形状を作製した。
公知のRFマグネトロンスパッタ装置によって、裏面電
極606としてAgを平均0.4μm形成した。このと
き基板を380℃に加熱しながらスパッタリングを行う
ことにより、Rmaxで0.6μmの光を散乱する凹凸
形状を作製した。
【0137】次に、前述のRFスパッタ法により、透明
導電層609として、酸化亜鉛(ZnO)を0.4μm
形成した。
導電層609として、酸化亜鉛(ZnO)を0.4μm
形成した。
【0138】次に、グローディスチャージ法(GD法)
によって、以下の各半導体層を形成した。
によって、以下の各半導体層を形成した。
【0139】まず、基板を300℃に加熱しながら、第
1のn型a―Si層604fを20nm形成した。
1のn型a―Si層604fを20nm形成した。
【0140】次に、基板を280℃に加熱しながら、第
1の真性a―SiGe層604eをその上に250nm
形成した。このとき同じ成膜条件でガラス基板上に真性
a―SiGeを1μm堆積して評価したところ、光学的
バンドギャップ(Eg)が1.46eVであった。
1の真性a―SiGe層604eをその上に250nm
形成した。このとき同じ成膜条件でガラス基板上に真性
a―SiGeを1μm堆積して評価したところ、光学的
バンドギャップ(Eg)が1.46eVであった。
【0141】また、真性a―SiGe層604eはn層
とp層の近傍30nmずつをa―SiGeからa―Si
に連続的に組成の変化する、いわゆるバッファー層を設
けてある。
とp層の近傍30nmずつをa―SiGeからa―Si
に連続的に組成の変化する、いわゆるバッファー層を設
けてある。
【0142】次に、基板を260℃に加熱しながら、第
1のp型の微結晶シリコン層604dを5nm形成し
た。
1のp型の微結晶シリコン層604dを5nm形成し
た。
【0143】次に、基板を240℃に加熱しながら、第
2のn型a―Si層604cを20nm形成した。
2のn型a―Si層604cを20nm形成した。
【0144】次に、基板を240℃に加熱しながら、第
2の真性a―Si層604bをその上に220nm形成
した。
2の真性a―Si層604bをその上に220nm形成
した。
【0145】次に、基板を200℃に加熱しながら、第
2のp型の微結晶シリコン層604aを4nm形成し
た。
2のp型の微結晶シリコン層604aを4nm形成し
た。
【0146】次に、図3と同様のDCマグネトロンスパ
ッタ装置により、基板を170℃に加熱しながら、IT
Oを70nm蒸着し、透明電極603を形成した。
ッタ装置により、基板を170℃に加熱しながら、IT
Oを70nm蒸着し、透明電極603を形成した。
【0147】次に、エッチングにより光起電力装置を1
0cm角に分離し、エッチングラインに沿って基板を切
断した。
0cm角に分離し、エッチングラインに沿って基板を切
断した。
【0148】次に、電子ビーム蒸着法により、図4のよ
うなパターンで、Alを蒸着して集電電極605を形成
した。
うなパターンで、Alを蒸着して集電電極605を形成
した。
【0149】次に、裏面電極の端部と、集電電極の端部
に、不図示の取り出し電極を接続した。
に、不図示の取り出し電極を接続した。
【0150】次に、裏面にRmaxで3μm程度の凹凸
を設けたステンレス薄板に、EVA(エチレンビニルア
セテート)を80℃で、ホットメルトさせて塗布して
後、冷却してステンレス薄板から剥し、表面にRmax
で2.0μm程度の凹凸を有するEVAのフィルムを形
成した。
を設けたステンレス薄板に、EVA(エチレンビニルア
セテート)を80℃で、ホットメルトさせて塗布して
後、冷却してステンレス薄板から剥し、表面にRmax
で2.0μm程度の凹凸を有するEVAのフィルムを形
成した。
【0151】次に、不図示のMOCVD装置により、ジ
エチル亜鉛(DEZ)とH2 Oを気化して導入し、前述
の表面に凹凸を有するEVAのフィルム上に、室温でZ
nOを平均0.2μm形成した。この場合、形成された
ZnOの表面にはRmaxで0.5μm程度の凹凸がで
きた。
エチル亜鉛(DEZ)とH2 Oを気化して導入し、前述
の表面に凹凸を有するEVAのフィルム上に、室温でZ
nOを平均0.2μm形成した。この場合、形成された
ZnOの表面にはRmaxで0.5μm程度の凹凸がで
きた。
【0152】次に、支持体611である厚さ0.30m
mの亜鉛メッキ鋼板の上にEVAを80℃でホットメル
トさせて塗布し、その上に絶縁層610である厚さ50
μmのナイロンフィルムを貼り付けて、その上にEVA
を塗布し、その上に集電電極605まで形成した光起電
力装置を貼り付けて、その上に前述の表面にZnOを形
成したEVAフィルムを貼り付けて、さらにその上にE
VAを塗布し、一番上に上部透明材601aとして厚さ
40μmのPVFフィルムを貼り付けて、図6に示した
層構成を形成した。
mの亜鉛メッキ鋼板の上にEVAを80℃でホットメル
トさせて塗布し、その上に絶縁層610である厚さ50
μmのナイロンフィルムを貼り付けて、その上にEVA
を塗布し、その上に集電電極605まで形成した光起電
力装置を貼り付けて、その上に前述の表面にZnOを形
成したEVAフィルムを貼り付けて、さらにその上にE
VAを塗布し、一番上に上部透明材601aとして厚さ
40μmのPVFフィルムを貼り付けて、図6に示した
層構成を形成した。
【0153】最後に、全体を150℃で1時間加熱し
て、接着層であるEVAを硬化させ、図6に示した光起
電力装置を完成した。
て、接着層であるEVAを硬化させ、図6に示した光起
電力装置を完成した。
【0154】以上の工程で10cm角のいわゆるSi/
SiGe2スタック型光起電力装置を100個作製し
た。
SiGe2スタック型光起電力装置を100個作製し
た。
【0155】また、並列抵抗が1cm2 あたり1kΩ以
上の光起電力装置を、25℃で、ソーラーシミュレータ
ーによって、AM1.5、100mW/cm2 の類似太
陽光を照射して、開放電圧(Voc)、短絡電流(Js
c)、フィルファクター(FF)、光電変換効率(η)
等の光起電力装置特性を測定し、平均値を求めた。
上の光起電力装置を、25℃で、ソーラーシミュレータ
ーによって、AM1.5、100mW/cm2 の類似太
陽光を照射して、開放電圧(Voc)、短絡電流(Js
c)、フィルファクター(FF)、光電変換効率(η)
等の光起電力装置特性を測定し、平均値を求めた。
【0156】表2は光起電力装置特性の結果をまとめた
ものである。
ものである。
【0157】但し、光起電力装置特性は後述する比較例
2の値で規格化してある。
2の値で規格化してある。
【0158】(比較例2)実施例2において、光散乱層
602を設けずに、それ以外は実施例2と全く同様の手
順で、10cm角のいわゆるSi/SiGeの2層スタ
ック型光起電力装置を100個作製した。
602を設けずに、それ以外は実施例2と全く同様の手
順で、10cm角のいわゆるSi/SiGeの2層スタ
ック型光起電力装置を100個作製した。
【0159】実施例2と同様に、光起電力装置特性を測
定し、平均値を求めた。
定し、平均値を求めた。
【0160】表2から明らかなように、表面保護層中に
凹凸構造を有する光散乱層を形成した本発明の光起電力
装置によって、特にSiGeセルの短絡電流(Jsc)
が向上し、それによって全体の短絡電流(Jsc)とフ
ィルファクター(FF)が向上し、光電変換効率(η)
が向上した。
凹凸構造を有する光散乱層を形成した本発明の光起電力
装置によって、特にSiGeセルの短絡電流(Jsc)
が向上し、それによって全体の短絡電流(Jsc)とフ
ィルファクター(FF)が向上し、光電変換効率(η)
が向上した。
【0161】
【表2】 (実施例3)以下の工程で、図7に示した本発明のさら
に他の一例の光起電力装置を作製した。
に他の一例の光起電力装置を作製した。
【0162】図7は、II―VI族元素の半導体層を用
いた本発明の光起電力装置の一例である。
いた本発明の光起電力装置の一例である。
【0163】図7において、701a,701b,70
1cは表面保護層であり、その機能別に上部透明材70
1aと接着層701b,701cに分けられる。また7
02は光散乱層、703は透明電極、704aはn型C
dS半導体層、704bはp型CdTe半導体層、70
6a,706bは裏面電極、707は基板であり裏面保
護層を兼ねる。
1cは表面保護層であり、その機能別に上部透明材70
1aと接着層701b,701cに分けられる。また7
02は光散乱層、703は透明電極、704aはn型C
dS半導体層、704bはp型CdTe半導体層、70
6a,706bは裏面電極、707は基板であり裏面保
護層を兼ねる。
【0164】まず、基板701として、表面がRmax
で0.1μm以下で、厚さ0.18mmで、幅32c
m、長さ10mの、シート状のポリエチレンテレフタラ
ート(PET)フィルムを基板として洗浄し、実施例2
と同様のいわゆるロールツーロール法によって以下の処
理を行った。
で0.1μm以下で、厚さ0.18mmで、幅32c
m、長さ10mの、シート状のポリエチレンテレフタラ
ート(PET)フィルムを基板として洗浄し、実施例2
と同様のいわゆるロールツーロール法によって以下の処
理を行った。
【0165】まず、図3に示したDCマグネトロンスパ
ッタ装置によって裏面電極706bとしてAlを0.3
μm形成した。次に同様のDCマグネトロンスパッタ装
置によって裏面電極706aとしてAuを20nm形成
した。
ッタ装置によって裏面電極706bとしてAlを0.3
μm形成した。次に同様のDCマグネトロンスパッタ装
置によって裏面電極706aとしてAuを20nm形成
した。
【0166】そして、以下の工程で図7に示す光起電力
装置の半導体層を作製した。
装置の半導体層を作製した。
【0167】まず基板を160℃に加熱しながら、真空
蒸着法により、p型のCdTe層704bを1.5μm
形成した。
蒸着法により、p型のCdTe層704bを1.5μm
形成した。
【0168】次に、基板を150℃に加熱しながら、真
空蒸着法により、n型のCdS層704aを0.1μm
形成した。
空蒸着法により、n型のCdS層704aを0.1μm
形成した。
【0169】次に、図3と同様のDCマグネトロンスパ
ッタ装置により、基板を170℃に加熱しながら、IT
Oを200nm蒸着し、透明電極703を形成した。
ッタ装置により、基板を170℃に加熱しながら、IT
Oを200nm蒸着し、透明電極703を形成した。
【0170】その後、N2 雰囲気中で、120℃、1時
間の加熱処理を施した。
間の加熱処理を施した。
【0171】次に、エッチングにより光起電力装置を1
0cm角に分離し、エッチングラインに沿って基板を切
断した。
0cm角に分離し、エッチングラインに沿って基板を切
断した。
【0172】次に、透明電極の端部と、集電電極の端部
には不図示の取り出し電極を接続した。
には不図示の取り出し電極を接続した。
【0173】次に、接着層701cとして、ポリビニル
ブチラール(PVB)を塗布した。次に、PVB上に反
応性イオンプレーティング法により、室温でTiO2 を
2μm形成した。
ブチラール(PVB)を塗布した。次に、PVB上に反
応性イオンプレーティング法により、室温でTiO2 を
2μm形成した。
【0174】その後、CF4 とO2 の混合ガスのプラズ
マによって、ドライエッチングすることにより、TiO
2 の表面にRmaxで0.6μmの凹凸を形成し、光散
乱層702を形成した。
マによって、ドライエッチングすることにより、TiO
2 の表面にRmaxで0.6μmの凹凸を形成し、光散
乱層702を形成した。
【0175】次に、TiO2 上に接着層701bとして
シリコーン樹脂を塗布し、上部透明材701aとして厚
さ30μmのPVFフィルムを接着した。
シリコーン樹脂を塗布し、上部透明材701aとして厚
さ30μmのPVFフィルムを接着した。
【0176】以上の工程で図7の10cm角のいわゆる
CdS/CdTe光起電力装置を200個作製した。
CdS/CdTe光起電力装置を200個作製した。
【0177】そして、並列抵抗が1cm2 あたり1kΩ
以上の光起電力装置を、25℃で、ソーラーシミュレー
ターによって、AM1.5、100mW/cm2 の疑似
太陽光を照射して、開放電圧(Voc)、短絡電流(J
sc)、フィルファクター(FF)、光電変換効率
(η)等の光起電力装置特性を測定し、平均値を求め
た。表3は光起電力装置特性の結果をまとめたものであ
る。
以上の光起電力装置を、25℃で、ソーラーシミュレー
ターによって、AM1.5、100mW/cm2 の疑似
太陽光を照射して、開放電圧(Voc)、短絡電流(J
sc)、フィルファクター(FF)、光電変換効率
(η)等の光起電力装置特性を測定し、平均値を求め
た。表3は光起電力装置特性の結果をまとめたものであ
る。
【0178】但し、光起電力装置特性は後述する比較例
3の値で規格化してある。
3の値で規格化してある。
【0179】(比較例3)実施例3において光散乱層7
02を設けることなく、それ以外は実施例3と全く同様
の手順で、10cm角のいわゆるCdS/CdTe光起
電力装置を200個作製した。
02を設けることなく、それ以外は実施例3と全く同様
の手順で、10cm角のいわゆるCdS/CdTe光起
電力装置を200個作製した。
【0180】実施例3と同様に、光起電力装置特性を測
定し、平均値を求めた。
定し、平均値を求めた。
【0181】表3から明らかなように、表面保護層中に
凹凸構造を有する光散乱層を形成した本発明の光起電力
装置によって、短絡電流(Jsc)が向上し、光電変換
効率(η)が向上した。
凹凸構造を有する光散乱層を形成した本発明の光起電力
装置によって、短絡電流(Jsc)が向上し、光電変換
効率(η)が向上した。
【0182】
【表3】 (実施例4)以下の工程で、図8に示した本発明のさら
に他の一例の光起電力装置を作製した。
に他の一例の光起電力装置を作製した。
【0183】図8は、半導体層として多結晶シリコンを
用いた本発明の光起電力装置の一例である。
用いた本発明の光起電力装置の一例である。
【0184】図8において、801a,801b,80
1c,801d,801e,801fは表面保護層であ
り、その機能別に上部透明材801a,801c,80
1eと充填層801b,801d,801fに分けられ
る。また、802a,802bは光散乱層、803は反
射防止層あるいは反射防止層を兼ねた透明電極、804
a,804bは多結晶シリコン半導体基板であり、80
4aは半導体基板と反対の導電型に転換された部分であ
る。また、806は裏面電極、808は裏面充填層、8
11は裏面保護層を兼ねた支持体、812は半導体基板
の裏面パッシベーション層である。
1c,801d,801e,801fは表面保護層であ
り、その機能別に上部透明材801a,801c,80
1eと充填層801b,801d,801fに分けられ
る。また、802a,802bは光散乱層、803は反
射防止層あるいは反射防止層を兼ねた透明電極、804
a,804bは多結晶シリコン半導体基板であり、80
4aは半導体基板と反対の導電型に転換された部分であ
る。また、806は裏面電極、808は裏面充填層、8
11は裏面保護層を兼ねた支持体、812は半導体基板
の裏面パッシベーション層である。
【0185】まず、キャスティング法によって形成した
厚さ150μmのp型の多結晶シリコン基板を用意し、
基板表面を清浄にした後、イオン注入法によってその表
面804aをn+ 型に転換し、pn接合を形成した。
厚さ150μmのp型の多結晶シリコン基板を用意し、
基板表面を清浄にした後、イオン注入法によってその表
面804aをn+ 型に転換し、pn接合を形成した。
【0186】次に、pn接合を形成した多結晶シリコン
基板の表面に不図示の厚さ5nmのSiO2 のパッシベ
ーション層を形成した。
基板の表面に不図示の厚さ5nmのSiO2 のパッシベ
ーション層を形成した。
【0187】次に、多結晶シリコン基板の裏面に厚さ2
00nmのSi3 N4 のパッシベーション層を形成し
た。
00nmのSi3 N4 のパッシベーション層を形成し
た。
【0188】次に、パッシベーション層を形成した多結
晶シリコン基板の表面および裏面にTiとAgの集電電
極805および裏面電極806を形成した。
晶シリコン基板の表面および裏面にTiとAgの集電電
極805および裏面電極806を形成した。
【0189】次に、反射防止層を兼ねる透明電極803
として、図3と同様のDCマグネトロンスパッタ装置に
よって、基板温度200℃でTa2 O5 を0.2μm形
成した。
として、図3と同様のDCマグネトロンスパッタ装置に
よって、基板温度200℃でTa2 O5 を0.2μm形
成した。
【0190】一方、厚さ30μmのポリイミドフィルム
に、図3と同様のDCマグネトロンスパッタ装置によっ
て、基板温度200℃でTa2 O5 を3.0μmの厚み
で形成した。
に、図3と同様のDCマグネトロンスパッタ装置によっ
て、基板温度200℃でTa2 O5 を3.0μmの厚み
で形成した。
【0191】その後、Ta2 O5 を水で5%に希釈した
酢酸で120秒エッチングして、Rmaxで1.5μm
程度の凹凸構造を表面に形成し、光散乱層を形成した。
酢酸で120秒エッチングして、Rmaxで1.5μm
程度の凹凸構造を表面に形成し、光散乱層を形成した。
【0192】次に、厚さ1mmのAl板の支持体811
上に、透明電極まで形成した光起電力装置を、そしてそ
の上に表面に凹凸を有するTa2 O5 を形成したポリイ
ミドフィルムを2枚、最上部に上部透明材801aであ
るPVFフィルムをそれぞれの間に充填層として、EV
Aを塗布して貼り付けた。このとき、集電電極805お
よび裏面電極806の端部に不図示の取り出し電極を形
成した。
上に、透明電極まで形成した光起電力装置を、そしてそ
の上に表面に凹凸を有するTa2 O5 を形成したポリイ
ミドフィルムを2枚、最上部に上部透明材801aであ
るPVFフィルムをそれぞれの間に充填層として、EV
Aを塗布して貼り付けた。このとき、集電電極805お
よび裏面電極806の端部に不図示の取り出し電極を形
成した。
【0193】そして、全体を150℃で1時間加熱し
て、EVAを硬化させ、図8に示した本発明の光起電力
装置を完成した。
て、EVAを硬化させ、図8に示した本発明の光起電力
装置を完成した。
【0194】以上の工程で図8の10cm角の多結晶シ
リコン光起電力装置を50個作製した。
リコン光起電力装置を50個作製した。
【0195】そして、並列抵抗が1cm2 あたり1kΩ
以上の光起電力装置を、25℃で、ソーラーシミュレー
ターによって、AM1.5、100mw/cm2 の疑似
太陽光を照射して、開放電圧(Voc)、短絡電流(J
sc)、フィルファクター(FF)、光電変換効率
(η)等の光起電力装置特性を測定し、平均値を求め
た。表4は、光起電力装置特性の結果をまとめたもので
ある。
以上の光起電力装置を、25℃で、ソーラーシミュレー
ターによって、AM1.5、100mw/cm2 の疑似
太陽光を照射して、開放電圧(Voc)、短絡電流(J
sc)、フィルファクター(FF)、光電変換効率
(η)等の光起電力装置特性を測定し、平均値を求め
た。表4は、光起電力装置特性の結果をまとめたもので
ある。
【0196】但し、光起電力装置特性は後述する比較例
5の値で規格化してある。
5の値で規格化してある。
【0197】(比較例4)実施例4において、光散乱層
802bを設けることなく、光散乱層を一層だけにし
て、それ以外は実施例4と全く同様の手順で、10cm
角の多結晶シリコン光起電力装置を50個作製した。
802bを設けることなく、光散乱層を一層だけにし
て、それ以外は実施例4と全く同様の手順で、10cm
角の多結晶シリコン光起電力装置を50個作製した。
【0198】実施例4と同様に、光起電力装置特性を測
定し、平均値を求めた。
定し、平均値を求めた。
【0199】(比較例5)実施例4において、光散乱層
802a、802bを設けずに、それ以外は実施例4と
全く同様の手順で、10cm角の多結晶シリコン光起電
力装置を50個作製した。
802a、802bを設けずに、それ以外は実施例4と
全く同様の手順で、10cm角の多結晶シリコン光起電
力装置を50個作製した。
【0200】実施例4と同様に、光起電力装置特性を測
定し、平均値を求めた。
定し、平均値を求めた。
【0201】表4から明らかなように、表面保護層中に
凹凸構造を有する光散乱層を形成した本発明の光起電力
装置によって、短絡電流(Jsc)が向上し、光電変換
効率(η)が向上した。また、光散乱層を2層にするこ
とによって、さらに短絡電流(Jsc)が向上し、光電
変換効率(η)が向上した。
凹凸構造を有する光散乱層を形成した本発明の光起電力
装置によって、短絡電流(Jsc)が向上し、光電変換
効率(η)が向上した。また、光散乱層を2層にするこ
とによって、さらに短絡電流(Jsc)が向上し、光電
変換効率(η)が向上した。
【0202】
【表4】 (実施例5)以下の工程で、本発明のさらに他の一例の
光起電力装置を作製した。
光起電力装置を作製した。
【0203】本実施例は、図8の構成の光起電力装置に
おいて、光散乱層の表裏両面に凹凸を設け、半導体層と
して単結晶GaAsを用いた本発明の光起電力装置の一
例である。
おいて、光散乱層の表裏両面に凹凸を設け、半導体層と
して単結晶GaAsを用いた本発明の光起電力装置の一
例である。
【0204】まず、厚さ200μmのn型のGaAsウ
エハーを用意し、MOCVD法によって、硫黄(S)を
ドーピングしたn型GaAs層を5.0μm形成した。
次に、MOCVD法によって、Znをドーピングしたp
型GaAs層を5.0μm、Znをドーピングしたp型
AlGaAs層を0.15μm、Znをドーピングした
p型GaAs層を0.5μmこの順に形成し、pn接合
を形成した。
エハーを用意し、MOCVD法によって、硫黄(S)を
ドーピングしたn型GaAs層を5.0μm形成した。
次に、MOCVD法によって、Znをドーピングしたp
型GaAs層を5.0μm、Znをドーピングしたp型
AlGaAs層を0.15μm、Znをドーピングした
p型GaAs層を0.5μmこの順に形成し、pn接合
を形成した。
【0205】次に、pn接合を形成したGaAsウエハ
ーの表面に不図示の厚さ75nmのSi3 N4 の反射防
止層を形成した。
ーの表面に不図示の厚さ75nmのSi3 N4 の反射防
止層を形成した。
【0206】次に、GaAsウエハーの裏面に厚さ20
0nmのSi3 N4 のパッシベーション層を形成した。
0nmのSi3 N4 のパッシベーション層を形成した。
【0207】次に、パッシベーション層を形成したGa
Asウエハーの表面および裏面にTiとAgの集電電極
805および裏面電極806を形成した。
Asウエハーの表面および裏面にTiとAgの集電電極
805および裏面電極806を形成した。
【0208】一方、表面にRmaxで5μm程度の凹凸
を設けたステンレス薄板に、PETを、ホットメルトさ
せて塗布した後、冷却してステンレス薄板から剥し、表
面にRmaxで2.0μm程度の凹凸を有するPETフ
ィルムを形成した。
を設けたステンレス薄板に、PETを、ホットメルトさ
せて塗布した後、冷却してステンレス薄板から剥し、表
面にRmaxで2.0μm程度の凹凸を有するPETフ
ィルムを形成した。
【0209】そして、前述のPETフィルムに、反応性
イオンプレーティングにより、基板温度120℃でMg
F2 を2μm形成した。その後、NF3 とO2 の混合ガ
スのプラズマによって、ドライエッチングすることによ
り、MgF2 の表面にRmaxで0.6μmの凹凸を形
成した。これによって、表裏両面に凹凸を有するMgF
2 の光散乱層を形成した。
イオンプレーティングにより、基板温度120℃でMg
F2 を2μm形成した。その後、NF3 とO2 の混合ガ
スのプラズマによって、ドライエッチングすることによ
り、MgF2 の表面にRmaxで0.6μmの凹凸を形
成した。これによって、表裏両面に凹凸を有するMgF
2 の光散乱層を形成した。
【0210】次に、厚さ1mmのAl板の支持体811
上に、集電電極まで形成した光起電力装置を、そしてそ
の上に表面に凹凸を有するMgF2 を形成したPETフ
ィルムを2枚、最上部に上部透明材801aであるPV
Fフィルムをそれぞれの間に充填層として、EVAを塗
布して貼り付けた。このとき、集電電極805および裏
面電極806の端部に不図示の取り出し電極を形成し
た。
上に、集電電極まで形成した光起電力装置を、そしてそ
の上に表面に凹凸を有するMgF2 を形成したPETフ
ィルムを2枚、最上部に上部透明材801aであるPV
Fフィルムをそれぞれの間に充填層として、EVAを塗
布して貼り付けた。このとき、集電電極805および裏
面電極806の端部に不図示の取り出し電極を形成し
た。
【0211】そして、全体を150℃で1時間加熱し
て、EVAを硬化させ、図8に示した本発明の光起電力
装置を完成した。
て、EVAを硬化させ、図8に示した本発明の光起電力
装置を完成した。
【0212】以上の工程で、直径3インチのGaAs光
起電力装置を20個作製した。
起電力装置を20個作製した。
【0213】そして、並列抵抗が1cm2 あたり1kΩ
以上の光起電力装置を、25℃で、ソーラーシミュレー
ターによって、AM1.5、100mW/cm2 の疑似
太陽光を照射して、開放電圧(Voc)、短絡電流(J
sc)、フィルファクター(FF)、光電変換効率
(η)等の光起電力装置特性を測定し、平均値を求め
た。光電変換効率(η)等の光起電力装置特性を測定
し、平均値を求めた。
以上の光起電力装置を、25℃で、ソーラーシミュレー
ターによって、AM1.5、100mW/cm2 の疑似
太陽光を照射して、開放電圧(Voc)、短絡電流(J
sc)、フィルファクター(FF)、光電変換効率
(η)等の光起電力装置特性を測定し、平均値を求め
た。光電変換効率(η)等の光起電力装置特性を測定
し、平均値を求めた。
【0214】光起電力装置特性の結果を第5表にまとめ
た。
た。
【0215】但し、光起電力装置特性は後述する比較例
7の値で規格化してある。
7の値で規格化してある。
【0216】(比較例6)実施例5において、光散乱層
802bを設けることなく、光散乱層を一層だけにし
て、それ以外は実施例5と全く同様の手順で、直径3イ
ンチのGaAs光起電力装置を20個作製した。
802bを設けることなく、光散乱層を一層だけにし
て、それ以外は実施例5と全く同様の手順で、直径3イ
ンチのGaAs光起電力装置を20個作製した。
【0217】実施例5と同様に、光起電力装置特性を測
定し、平均値を求めた。
定し、平均値を求めた。
【0218】(比較例7)実施例5において、光散乱層
802a、802bを設けずに、それ以外は実施例5と
全く同様の手順で、直径3インチのGaAs光起電力装
置を20個作製した。
802a、802bを設けずに、それ以外は実施例5と
全く同様の手順で、直径3インチのGaAs光起電力装
置を20個作製した。
【0219】実施例5と同様に、光起電力装置特性を測
定し、平均値を求めた。
定し、平均値を求めた。
【0220】表5から明らかなように、表面保護層中に
凹凸構造を有する光散乱層を形成した本発明の光起電力
装置によって、短絡電流(Jsc)が向上し、光電変換
効率(η)が向上した。また、光散乱層を2層にするこ
とによって、さらに短絡電流(Jsc)が向上し、光電
変換効率(η)が向上した。
凹凸構造を有する光散乱層を形成した本発明の光起電力
装置によって、短絡電流(Jsc)が向上し、光電変換
効率(η)が向上した。また、光散乱層を2層にするこ
とによって、さらに短絡電流(Jsc)が向上し、光電
変換効率(η)が向上した。
【0221】
【表5】
【0222】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1〜請求項
4の発明によれば、光入射側の表面保護層中に、屈折率
が該表面保護層とは異なる物質を有し、かつ、凹凸構造
を有する光散乱層が設けられているので、光起電力装置
に入射した光が、表面保護層中で散乱された後に半導体
層に入射し、半導体層中での光路長が延びて、半導体層
による光の吸収が増大して短絡電流が増大し、光電変換
効率を向上させることができる。
4の発明によれば、光入射側の表面保護層中に、屈折率
が該表面保護層とは異なる物質を有し、かつ、凹凸構造
を有する光散乱層が設けられているので、光起電力装置
に入射した光が、表面保護層中で散乱された後に半導体
層に入射し、半導体層中での光路長が延びて、半導体層
による光の吸収が増大して短絡電流が増大し、光電変換
効率を向上させることができる。
【0223】ここで、請求項5の発明によれば、前記凹
凸構造を有する光散乱層を、該表面保護層中に複数形成
すれば、入射光の散乱がより増大し、さらに半導体層に
よる光の吸収が増大して短絡電流が増大し、光起電力装
置の光電変換効率をさらに向上できる。
凸構造を有する光散乱層を、該表面保護層中に複数形成
すれば、入射光の散乱がより増大し、さらに半導体層に
よる光の吸収が増大して短絡電流が増大し、光起電力装
置の光電変換効率をさらに向上できる。
【0224】また、請求項6の発明によれば、前記光散
乱層を形成する物質の屈折率について、前記表面保護層
を形成する物質の屈折率との差を0.1以上にすること
により、入射光の散乱が増大するので、半導体層による
光の吸収が増大して短絡電流が増大し、前記光電変換効
率をさらに向上できる。
乱層を形成する物質の屈折率について、前記表面保護層
を形成する物質の屈折率との差を0.1以上にすること
により、入射光の散乱が増大するので、半導体層による
光の吸収が増大して短絡電流が増大し、前記光電変換効
率をさらに向上できる。
【0225】さらに、請求項7の発明によれば、光起電
力装置に入射する光が入射側と反射側の両側で散乱さ
れ、半導体層によるより一層の光吸収の増加、これによ
る短絡電流の増大、光電変換効率の向上を実現できる。
力装置に入射する光が入射側と反射側の両側で散乱さ
れ、半導体層によるより一層の光吸収の増加、これによ
る短絡電流の増大、光電変換効率の向上を実現できる。
【0226】総じて、本発明によれば、半導体層中での
光路長が延びて、半導体層による光の吸収が増大するの
で、半導体層の層厚を薄くできる。それよって、例え
ば、半導体層として、アモルファス半導体を用いる場合
には、半導体層内の光誘起欠陥の生成が抑制され、光照
射による光起電力装置の光電変換効率の低下(いわゆる
光劣化)が抑制される。
光路長が延びて、半導体層による光の吸収が増大するの
で、半導体層の層厚を薄くできる。それよって、例え
ば、半導体層として、アモルファス半導体を用いる場合
には、半導体層内の光誘起欠陥の生成が抑制され、光照
射による光起電力装置の光電変換効率の低下(いわゆる
光劣化)が抑制される。
【0227】さらに、例えば半導体層として、結晶半導
体を用いる場合には、半導体基板の厚みの薄型化によ
り、光起電力装置の軽量化、また、半導体材料の削減に
よる、製造コストの低減に低減に貢献きる。
体を用いる場合には、半導体基板の厚みの薄型化によ
り、光起電力装置の軽量化、また、半導体材料の削減に
よる、製造コストの低減に低減に貢献きる。
【図1】本発明による光起電力装置の概念的模式図であ
る。
る。
【図2】本発明の光起電力装置の一例を示す断面図であ
る。
る。
【図3】本発明の光起電力装置の光散乱層を形成するた
めの製造装置の一例の断面図である。
めの製造装置の一例の断面図である。
【図4】本発明の光起電力装置の一例の概観図である。
【図5】本発明の光起電力装置の一例の分光感度を示し
たグラフである。
たグラフである。
【図6】本発明の光起電力装置の他の一例を示す断面図
である。
である。
【図7】本発明の光起電力装置のさらに他の一例を示す
断面図である。
断面図である。
【図8】本発明の光起電力装置のさらに他の一例を示す
断面図である。
断面図である。
101,201,601,701,801 表面保護
層 102,202,602,702,802 光散乱層 103,203,603,703,803 透明電極 104,204,604,704,804 半導体層 105,205,605,805 集電電極 106,206,606,706,806 裏面電極
(光反射層) 107,207,607,707 基板 108,208,608,808 裏面保護層 209,609 透明導電層 210,610 絶縁層 611 支持体 301 真空容器 302 支持部 303 加熱板 304 熱電対 305 温度コントローラー 306 ヒーター 307 伝熱板 308 基板 309 基板押さえ 310 ターゲット 311 ターゲット台 312 マグネット 313 冷却水導入パイプ 314 スパッタ電源 315 高周波電源 316,317 マスフローコントローラー 318 真空計 319 メインバルブ 320 プラズマ空間 401 光起電力装置の光入射面 402 取り出し電極
層 102,202,602,702,802 光散乱層 103,203,603,703,803 透明電極 104,204,604,704,804 半導体層 105,205,605,805 集電電極 106,206,606,706,806 裏面電極
(光反射層) 107,207,607,707 基板 108,208,608,808 裏面保護層 209,609 透明導電層 210,610 絶縁層 611 支持体 301 真空容器 302 支持部 303 加熱板 304 熱電対 305 温度コントローラー 306 ヒーター 307 伝熱板 308 基板 309 基板押さえ 310 ターゲット 311 ターゲット台 312 マグネット 313 冷却水導入パイプ 314 スパッタ電源 315 高周波電源 316,317 マスフローコントローラー 318 真空計 319 メインバルブ 320 プラズマ空間 401 光起電力装置の光入射面 402 取り出し電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松田 高一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 幸田 勇蔵 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (72)発明者 岡田 直人 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤ ノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−247574(JP,A) 特開 昭62−209872(JP,A) 実開 平3−57952(JP,U) 特許2756050(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01L 31/04 H01L 31/042
Claims (7)
- 【請求項1】 半導体層の光入射側に表面保護層が積層
されて成る光起電力装置において、該表面保護層中に
は、屈折率が該表面保護層とは異なる物質を有し、か
つ、凹凸構造を有する少なくとも1層の光散乱層を形成
したことを特徴とする光起電力装置。 - 【請求項2】 前記光散乱層は、光入射方向に対して表
面側に凹凸構造を有することを特徴とする請求項1に記
載の光起電力装置。 - 【請求項3】 前記光散乱層は、光入射方向に対して裏
面側に凹凸構造を有することを特徴とする請求項1に記
載の光起電力装置。 - 【請求項4】 前記光散乱層は、光入射方向に対して表
面と裏面の両側に凹凸構造を有することを特徴とする請
求項1に記載の光起電力装置。 - 【請求項5】 前記凹凸構造は、表面粗さRmaxの値
が0.05μmから100μmの間にあることを特徴と
する請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載の
光起電力装置。 - 【請求項6】 前記表面保護層を形成する物質の屈折率
と前記光散乱光層を形成する前記物質の屈折率との差が
0.1以上であることを特徴とする請求項1から請求項
5までのいずれか1項に記載の光起電力装置。 - 【請求項7】 前記半導体層に対して光入射光側と反対
側に光散乱用の光反射層が形成されたことを特徴とする
請求項1から請求項6までのいずれか1項に記載の光起
電力装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04347458A JP3078933B2 (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 光起電力装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04347458A JP3078933B2 (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 光起電力装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH06204541A JPH06204541A (ja) | 1994-07-22 |
JP3078933B2 true JP3078933B2 (ja) | 2000-08-21 |
Family
ID=18390369
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04347458A Expired - Fee Related JP3078933B2 (ja) | 1992-12-28 | 1992-12-28 | 光起電力装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3078933B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE19882366T1 (de) * | 1997-05-07 | 2000-05-25 | Asahi Chemical Ind | Solarzelle und Verfahren zu ihrer Herstellung |
DE10123262B4 (de) * | 2001-05-12 | 2004-07-01 | Achilles, Dieter, Dr. | Vorrichtung zur gleichmäßigen Ausleuchtung von Photovoltaikzellen |
WO2004032274A1 (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-15 | Fujikura Ltd. | 電極基板、光電変換素子、導電性ガラス基板およびその製造方法、並びに色素増感太陽電池 |
JP2004128267A (ja) * | 2002-10-03 | 2004-04-22 | Fujikura Ltd | 光電変換素子用の導電性ガラス基板並びにその製造方法 |
AU2007203274B2 (en) * | 2002-10-03 | 2009-06-18 | Fujikura Ltd. | Electrode substrate, photoelectric conversion element, conductive glass substrate and production method thereof, and pigment sensitizing solar cell |
JP2004164970A (ja) * | 2002-11-12 | 2004-06-10 | Fujikura Ltd | 電極基板および光電変換素子 |
JP2009218612A (ja) * | 2003-09-05 | 2009-09-24 | Hitachi Chem Co Ltd | 太陽電池ユニット、太陽電池セルの接続方法、太陽電池セルの接続構造及び太陽電池セル接続用導通材 |
JP4454514B2 (ja) * | 2005-02-14 | 2010-04-21 | 三洋電機株式会社 | 光起電力素子および光起電力素子を含む光起電力モジュールならびに光起電力素子の製造方法 |
JP5121203B2 (ja) * | 2006-09-29 | 2013-01-16 | 三洋電機株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP2009206494A (ja) * | 2008-01-31 | 2009-09-10 | Sanyo Electric Co Ltd | 太陽電池モジュール |
TWI453932B (zh) * | 2010-07-06 | 2014-09-21 | Solarbase Group Inc | 光伏模組和製造ㄧ具有電極擴散層之光伏模組的方法 |
JP2015090915A (ja) * | 2013-11-06 | 2015-05-11 | 東レエンジニアリング株式会社 | 太陽電池モジュール |
JP2016111279A (ja) * | 2014-12-10 | 2016-06-20 | 国立大学法人東京農工大学 | 多接合太陽電池およびその製造方法 |
-
1992
- 1992-12-28 JP JP04347458A patent/JP3078933B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH06204541A (ja) | 1994-07-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2756050B2 (ja) | 光起電力装置 | |
US5656098A (en) | Photovoltaic conversion device and method for producing same | |
KR100251070B1 (ko) | 광기전력 소자 | |
US7064263B2 (en) | Stacked photovoltaic device | |
US6459034B2 (en) | Multi-junction solar cell | |
JP2719230B2 (ja) | 光起電力素子 | |
EP0509215B1 (en) | Multi-layered photovoltaic element having at least three unit cells | |
US20130295710A1 (en) | Photovoltaic modules and methods for manufacturing photovoltaic modules having tandem semiconductor layer stacks | |
KR20090096637A (ko) | 투명한 전도성 필름의 반응성 스퍼터 증착 방법 | |
JP3078933B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JP2918345B2 (ja) | 光起電力素子 | |
US5981934A (en) | Photovoltaic element having a transparent conductive layer with specified fractal dimension and fractal property | |
JP2962897B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JPH10178195A (ja) | 光起電力素子 | |
JPH11261102A (ja) | 光起電力素子 | |
JP2846508B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JP2918814B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JP2918815B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JP3710312B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JP2918813B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JP3659511B2 (ja) | 光起電力素子 | |
JP2757896B2 (ja) | 光起電力装置 | |
JP2937815B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JP2958255B2 (ja) | 光起電力素子及びその製造方法 | |
JPH09191119A (ja) | 光起電力素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |