JP3078660B2 - 浄水装置の寿命検知装置 - Google Patents
浄水装置の寿命検知装置Info
- Publication number
- JP3078660B2 JP3078660B2 JP04207120A JP20712092A JP3078660B2 JP 3078660 B2 JP3078660 B2 JP 3078660B2 JP 04207120 A JP04207120 A JP 04207120A JP 20712092 A JP20712092 A JP 20712092A JP 3078660 B2 JP3078660 B2 JP 3078660B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- water purification
- purification device
- life
- oxidation
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Water Treatment By Sorption (AREA)
Description
水)生成装置に使用されている浄水装置に係り、特にそ
の寿命検知装置に関する。
において、浄水装置に収納された濾過剤の寿命を簡易に
知る方法として、残留塩素除去能力を間接的に測ること
が行われている。すなわち、浄水装置から吐水した処理
水の味、臭いなどを官能試験として測ったり、浄水装置
を通過した処理水に塩素が存在すると反応して呈色する
呈色型塩素検出試薬を加えた後、塩素検出試薬と反応し
た塩素の呈色を標準色紙と比較して塩素が所定標準色紙
より多いと判定した場合、濾過剤の寿命は尽きたものと
する定性的な判定方法を用いている。上記の方法で正確
に寿命を判定するには経験が必要で、家庭で時々交換す
る浄水装置の交換時期判定方法としては適切な方法では
ない。
濾過剤の能力低下を適確に知ることができず、往々にし
て既に寿命がきた浄水濾過剤を使用している場合があ
り、安全上に問題があった。
正確に検知する装置を提供することにある。
め、本発明による浄水装置の寿命検知装置は、少なくと
も活性炭を主濾過剤として、無機還元剤を副反応剤とす
る浄水装置により処理された処理水の酸化還元電位の急
激な立上り電位を検出する検出手段と、浄水装置に至る
原水の遮断手段と、を備え、検出手段の検出信号に応答
して前記浄水装置に対する通水と遮断を行うことを要旨
とする。
位の急激な立上りが生じるので、これを検知して寿命を
知ることができる。
図1は本発明を電解水生成装置に適用した一実施例であ
る。なお本発明は電解水生成装置とは別に浄水装置単体
として使用するものにも適用可能である。図1におい
て、1は浄水装置、2は電解槽、3は制御部(CP
U)、4は表示装置、5は給水弁(電磁弁)、6は流量
センサ(又は圧力センサ等)、7はORP電極、8はO
RP電極7に生じた酸化還元電位を検出する検出電極、
9は電源、10及び11はスイッチである。
応剤として無機還元剤(例えば、亜硫酸カルシウム、L
アスコルビン酸など)を有している。また電解槽2に
は、陽極2a、陰極2b、隔膜2c、アルカリ水排出路
2d、酸性水排出路2e等を備えており、陽極2aには
正電位、陰極2bには負電位が夫々電源9から供給され
ている。
去特性は図2(イ)のような曲線を示し非常に緩慢な特
性であるのに対して、副反応剤を充填した浄水装置1の
塩素除去特性は図2(ロ)のように処理水量に対してあ
る位置から残留塩素濃度が急激に増加する曲線となって
いる。
菌類、特に消化器系伝染病原菌に対して殺菌効果を示す
ため、原水に対して浄水場で塩素ガス処理を行ってい
る。また、殺菌効果を接続するため、水道配管の管末に
おいても一定濃度(0.1mg/l以上)の残留塩素濃度
が定められている。従って、上記濃度の残留塩素を含む
水が浄水装置に供給される。水中の残留塩素は、水及び
有機物の存在下、(1)式のように解離する。 Cl2+H2O→HClO+HCl HClO→H+ClO- …(1) NH3+HClO→NH2Cl+H2O すなわち、遊離型有効塩素Cl2、ClOと結合型有効
塩素NH2Clとの状態で存在する。上記の供給水を活
性炭と無機還元剤を充填した図1記載の浄水装置を通過
するとき、その酸化力は活性炭の吸着に加えて無機還元
剤の還元作用により、酸化還元反応で相殺される。な
お、浄水装置の寿命前の浄水において、酸化電位(遊離
型、結合型有効塩素)と還元電位(濾過剤)との関係
は、還元電位(濾過剤)≫酸化電位(遊離型、結合型有
効塩素)であるが、浄水装置の寿命時には濾過剤は機能
せず、酸化電位が還元電位を急激に上回り、酸化電位の
急速な上昇が見られる。
(2)式のようにになる。 HClO+濾過剤(無機還元剤)→HCl+濾過剤(無機還元剤)O Cl2+濾過剤(無機還元剤)+H2O …(2) →2HCl+濾過剤(無機還元剤)O 浄水の酸化還元電位をゼロと仮定すれば図3の(ロ)に
図示するように寿命時には、同図示aからbへの酸化還
元電位の急激な上昇が認められる。これは、実際の残留
塩素除去特性と合致する。本発明ではこの酸化還元電位
の急激な変化を検知し、寿命判定を行なう。即ち、残留
塩素濃度の変化は浄水装置1を通過した浄水の酸化還元
電位に変動を与え、しかもその変動は残留塩素濃度の変
化と対応するので、流量センサが表示する流量一定のと
きには、図3(イ)、図3(ロ)に図示するように図2
(イ)、図2(ロ)の類似曲線となる。
れていて、浄水装置1からの浄水が流量センサ6、OR
P電極(酸化還元電位)7を介して電解槽2に供給さ
れ、排出路2d,2eからアルカリ水及び酸性水を排出
している状態において、制御部3は流量センサ6からの
検出信号により残留塩素濃度の急激な変化の状態を確認
することができる。この時、検出電極8からの検出信号
より前記酸化還元電位の急激な上昇が検出されると、制
御部3は浄水装置1の主濾過剤の寿命がつきたものと判
定し、給水弁5を閉じると共に、スイッチ11をオフに
し、且つ、表示装置4に警告表示を行なう。
水装置の寿命を適確に検知することができ、その安全性
を確保することが可能となる。
である。
である。
Claims (1)
- 【請求項1】 少なくとも活性炭を主濾過剤とし、無機
還元剤を副反応剤とする浄水装置により処理された処理
水の酸化還元電位の急激な立上り電位を検出する検出手
段と、浄水装置に至る原水の遮断手段と、を備え、検出
手段の検出信号に応答して前記浄水装置に対する通水と
遮断を行うことを特徴とする浄水装置の寿命検知装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04207120A JP3078660B2 (ja) | 1992-07-10 | 1992-07-10 | 浄水装置の寿命検知装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP04207120A JP3078660B2 (ja) | 1992-07-10 | 1992-07-10 | 浄水装置の寿命検知装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0631268A JPH0631268A (ja) | 1994-02-08 |
JP3078660B2 true JP3078660B2 (ja) | 2000-08-21 |
Family
ID=16534528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP04207120A Expired - Fee Related JP3078660B2 (ja) | 1992-07-10 | 1992-07-10 | 浄水装置の寿命検知装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3078660B2 (ja) |
-
1992
- 1992-07-10 JP JP04207120A patent/JP3078660B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0631268A (ja) | 1994-02-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5599454A (en) | Method for treating fluids | |
US5135654A (en) | Method for treating fluids | |
US6296744B1 (en) | Apparatus for the electrochemical treatment of a liquid medium | |
US4642192A (en) | Method of treating fluids | |
US5122274A (en) | Method of treating fluids | |
US7108781B2 (en) | Enhanced air and water purification using continuous breakpoint halogenation with free oxygen radicals | |
JPH06226272A (ja) | 排水中の有機化学的物質の含有量を低下させる方法 | |
US20020134687A1 (en) | Electrolytic cell and process for the production of hydrogen peroxide solution and hypochlorous acid | |
EP1846335A2 (en) | Water treatment control systems and methods of use | |
US6235188B1 (en) | Water pollution evaluating system with electrolyzer | |
Wojtenko et al. | Performance of ozone as a disinectant for combined sewer overflow | |
JP3078660B2 (ja) | 浄水装置の寿命検知装置 | |
EP1233932B1 (en) | Domestic method and apparatus for dispensing purified water | |
Nieminski et al. | Pilot testing of trace metals removal with ozone at Snowbird Ski Resort | |
WO2017175794A1 (ja) | 促進酸化処理方法及び促進酸化処理装置 | |
JP6749463B2 (ja) | 促進酸化処理方法及び促進酸化処理装置 | |
JPH09189141A (ja) | 水泳用プール水の殺菌消毒装置 | |
JP2004077169A (ja) | 液体中の残留物質算出方法とそれを用いる処理方法及び薬剤注入制御装置 | |
Al Habobi et al. | Chlorine removal with activated carbon using bubble column | |
JPH11169867A (ja) | 簡易型浄水装置及びこれを用いた浄水方法 | |
Manassis et al. | Conditions affecting bromate formation during ozonation of bottled water | |
JP2004154758A (ja) | 浄水器 | |
EP3012231A1 (en) | A method for monitoring and treating the water of a swimming pool | |
JP2024089702A (ja) | 水処理システム及び水処理方法 | |
JP2528154Y2 (ja) | 浄水装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |