[go: up one dir, main page]

JP3078280B1 - 省エネ空調方法とその装置及び使用方法 - Google Patents

省エネ空調方法とその装置及び使用方法

Info

Publication number
JP3078280B1
JP3078280B1 JP11150308A JP15030899A JP3078280B1 JP 3078280 B1 JP3078280 B1 JP 3078280B1 JP 11150308 A JP11150308 A JP 11150308A JP 15030899 A JP15030899 A JP 15030899A JP 3078280 B1 JP3078280 B1 JP 3078280B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outside air
air
temperature
humidity
rotor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP11150308A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000337659A (ja
Inventor
賢一 今野
Original Assignee
株式会社ア−スクリ−ン東北
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ア−スクリ−ン東北 filed Critical 株式会社ア−スクリ−ン東北
Priority to JP11150308A priority Critical patent/JP3078280B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3078280B1 publication Critical patent/JP3078280B1/ja
Publication of JP2000337659A publication Critical patent/JP2000337659A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1012Details of the casing or cover
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 ショーケースを有する食品売場環境を低湿度
の快適な状態に保持し、設備とランニングのコスト低減
可能な、省エネ空調方法と装置を提供する。 【解決手段】 外気を導入する導入通路と、室内の空気
を還気し再生外気として外部に排出する排気通路と、前
記導入通路からの外気を除湿すると共に排気通路側へ排
出する再生外気の温度を下げる除湿ロータ3と、この除
湿ロータによって除湿された外気を適温,低湿度にする
と共に排気通路側の前記再生外気を高温,中湿度にする
機能を有する顕熱交換ロータ4と、室内からの還気を含
む前記再生外気を冷却する冷却器6と、この排気通路側
の再生外気を前記顕熱交換ロータによって温度を上昇さ
せ、更に加熱する温水コイル7と、この温水コイルに温
水を供給する温水ボイラ10とを備え、高湿度の外気を
低湿度の乾燥空気となし、顕熱負荷処理により適温で低
湿度の給気となって室内13に供給される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高湿度の外気を予
め除湿し、且つ適温にし、適温,低湿度の給気を使用側
に供給し、低湿度の快適な商品売場を形成する省エネ空
調方法とその装置及び使用方法に関し、特に、冷凍・冷
蔵食品売場近辺の適温,低湿度を維持する省エネ空調方
法とその装置及び使用方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ショッピングセンタやスーパーマーケッ
ト等において、食品売場以外の売場には均等に空調機が
配設され冬夏期に拘らず快適な売場環境を保持している
が食品売場には室内を均等な状態にする空調設備が配備
されておらず、特に、冷凍・冷蔵食品を保存するショー
ケースの周辺には空調設備がない。このため、この周辺
は温度が低く、高湿度で臭がこもり、商品やショーケー
スに霜付が生じる場合が多かった。
【0003】図10は、従来の冷蔵ショーケース14等
の周辺における温度,湿度の状態の一例を示したもので
ある。なお、レジ15の近傍は従来の空調機からの吹出
口16が設けられている。この例では適温が26〜28
℃(レジのまわりの温度)の場合であるが、冷蔵ショー
ケース14等のまわりは18〜22℃と温度が低い。ま
た、レジ15のまわりの湿度は50〜60%(これでも
かなり高湿度であり、不快な売場環境である)である
が、冷凍・冷蔵食品を収納するショーケース14のまわ
りの湿度は60〜70%と極めて高い。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】スーパーマーケット等
の食品売場は衣料品売場等の他の売場に比較して売上が
多く重要な売場であり、作業環境をよくして十分な買い
物をして戴く必要があるにも拘らず、前記のように空調
設備が不十分で適当空調が行われていない。その理由
は、空調された給気を例えば、ショーケース側に吹き出
すとショーケースのエアカーテンを破り食品が解凍され
る恐れがある。また、ショーケースの周りは高湿のた
め、除湿設備が大掛りのものになり、設備コスト,ラン
ニングコストが大となる。ショーケースからの冷気洩れ
により周辺が夏期でも寒くなり我慢できない。前記した
ように、お客にとって買いたい商品が多く、従業員側に
とっても沢山買ってもらいたい食品売場が一年中寒く、
環境が悪いことは極めて問題であり、比較的低設備コス
ト,低ランニングコストで運営ができ、低湿度で快適な
売場環境を一年中保持できる省エネ空調設備が要請され
ている。
【0005】本発明は、以上の要請に鑑みて発明された
ものであり、四季を通じて低湿度で快適な食品売場環境
を保持することができ、従来技術のように過冷却−再熱
のような高負荷のサイクルを使用することがなく省エネ
ルギーが可能になると共に、比較的中温の温水を熱源と
して利用でき、他の機器(発電機、ショーケース冷凍
機)の排熱の有効利用装置として、機能しシステム効率
の向上が図れる省エネ空調方法とその装置及び使用方法
を提供することを目的とする。
【0006】又、この発明の課題は、スーパーマーケッ
ト内の冷凍・冷蔵食品などのショーケース側近傍の適温
・低湿度を効率よく行うことができる省エネ空調装置及
び使用方法を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、以上の課題を
達成するために、外気を予め除湿し、高温,低湿度にな
った空気を顕熱負荷処置により適温,低湿度にして使用
側に給気する省エネ空調方法に係り、外気を導入する導
入部と、室内の空気を還気し再生外気として外部に排出
する排気部と、前記導入部から導入された外気を除湿
し、排気部へ排出する再生外気の温度を下げる除湿ロー
タと、この除湿ロータによって除湿された外気を給気側
適温,低湿度にすると共に室内からの前記還気を含む再
生外気を高温,中湿度にする機能を有する顕熱交換ロー
タと、この顕熱交換ロータへ供給する再生外気を冷却す
る蒸発式冷却器と、この排気経路の再生外気を前記顕熱
交換ロータによって温度を上昇させ、この再生外気を更
に加熱する温水コイルと、この温水コイルに温水を供給
する温水ボイラとを備え、該温水ボイラに室内に配置し
た冷凍・冷蔵機器の排熱による温水を供給するように
し、前記導入部からの外気を適温、低湿度にし、この外
気を主として冷凍・冷蔵食品売場近傍に吹き出すことに
より、室内のコールドアイルを解消するとともに冷凍・
冷蔵食品売場近傍の適温、低湿度を一年を通じ維持する
省エネ空調方法である。
【0008】また、前記課題は、外気を導入する導入部
と、室内の空気を還気し再生外気として外部に排出する
排気部と、前記導入部から導入された外気を除湿し、排
気部へ排出する再生外気の温度を下げる除湿ロータと、
この除湿ロータによって除湿された外気を給気側適温,
低湿度にすると共に室内からの前記還気を含む前記再生
外気を高温,中湿度にする機能を有する顕熱交換ロータ
と、この顕熱交換ロータへ供給する前再生外気を冷却す
る蒸発式冷却器と、前記除湿ロータと顕熱交換ロータと
の間に配置し、前記顕熱交換ロータ通過後の再生外気を
更に加熱する温水コイルと、この温水コイルに温水を供
給する温水ボイラとを備え、前記顕熱交換ロータと室内
側との間には冬期暖房用として外気を加温して室内側を
適温にする加温器及び室内からの還気を含む再生外気を
冷却して前記顕熱交換ロータに供給する冷却器とが介設
され、前記温水ボイラや前記加温器に供給する温水が室
内に配置した冷凍・冷蔵機器の排熱による温水を供給す
るようにし、外気を適温、低湿度で室内に供給する省エ
ネ空調装置によって達成できる
【0009】更に、外気を導入する導入部と、室内の空
気を還気し再生外気として外部に排出する排気部と、前
記導入部から導入された外気を除湿し、排気部へ供給す
る再生外気の温度を下げる除湿ロータと、この除湿ロー
タによって除湿された外気を給気側適温,低湿度にする
と共に室内からの前記還気を含む前記再生外気を高温,
中湿度にする機能を有する顕熱交換ロータと、この顕熱
交換ロータへ供給する前再生外気を冷却する蒸発式冷却
器と、前記除湿ロータと顕熱交換ロータとの間に配置
し、前記顕熱交換ロータ通過後の再生外気を更に加熱す
る温水コイルと、この温水コイルに温水を供給する温水
ボイラとを備え、前記顕熱交換ロータと室内側との間に
は冬期暖房用として外気を加温して室内側を適温にする
加温器及び室内からの還気を含む再生外気を冷却して前
記顕熱交換ロータに供給する冷却器とが介設され、前記
温水ボイラや前記加温器に供給する温水が室内に配置し
た冷凍・冷蔵機器の排熱による温水を供給するように
、外気を適温、低湿度で室内に供給する省エネ空調装
置によって前記課題は達成できる。
【0010】再生外気側の前記顕熱交換ロータと除湿ロ
ータとの間には再生外気を加温する加温器(又は温水コ
イル)が介設されることを特徴とする。また、外気の導
入部と、除湿ロータと顕熱交換ロータとの二つのロータ
を備え、前記除湿ロータは、導入された前記外気を高
温,低湿度とすると共に室内からの還気を含む再生外気
を中温,中湿度にする機能を有し、前記顕熱交換ロータ
は、前記除湿ロータから導入された高温,低湿度の外気
を給気側の要求する適温,低湿度にすると共に前記再生
外気を高温,中湿度にする機能を有するもの、また、外
気を導入する導入部と、除湿ロータと、顕熱交換ロータ
との二つのロータを備え、前記除湿ロータは、導入され
た前記外気を高温,低湿度とすると共に室内からの還気
を含む再生外気を中温,中湿度にする機能を有し、前記
顕熱交換ロータは、前記除湿ロータから導入された高
温,低湿度の外気を給気側適温,低湿度にすると共に前
記再生用外気を高温,中湿度にする機能を有する省エネ
空調装置を構成するものである。
【0011】また、外気を導入する導入部と、除湿ロー
タと顕熱交換ロータとの二つのロータを備え、前記除湿
ロータは、導入された前記外気を高温,低湿度とし、前
記顕熱交換ロータは、前記除湿ロータから導入された高
温,低湿度の外気を給気側の要求する適温,低湿度にす
ると共に室内からの還気を含む再生外気を高温,中湿度
にする機能を有するものからなる省エネ空調装置の使用
方法であって、該省エネ空調装置による室内への給気
が、食品を冷凍・冷蔵収納するショーケースの周りに供
給されることを特徴とする。また、中温,高湿度の外気
の導入部と、除湿ロータと顕熱交換ロータとを備え、前
記除湿ロータは、導入された前記外気を高温,低湿度と
し、前記顕熱交換ロータは、前記除湿ロータから導入さ
れた高温,低湿度の外気を給気側の要求する適温,低湿
度にすると共に前記再生外気を高温,中湿度にする機能
を有するものからなる省エネ空調装置の使用方法であっ
て、該空調装置による給気が別途に設けた吸収式冷温水
機によりエアハンドリングユニットやファンコイル、又
は空気調和装置等で空調されていないスーパーマーケッ
ト等の売場内の加工食品棚や冷凍・冷蔵食品を収納する
ショーケース周りに供給されることを特徴とするもので
ある。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の省エネ空調方法と
装置及び使用方法の実施の形態を図面を参照して詳述す
る。図1は本発明の省エネ空調方法の概要を説明するた
めのブロック図である。まず、温度T1 (例えば、30
℃)で高湿度S1 (例えば、60%)の外気を導入す
る。これを除湿手段を通すことにより導入した外気の湿
度S2 は例えば、5%の低湿度にすることができる。こ
の場合、導入された外気は加温されてその温度T2 はT
2 >T1 となり、例えば、60℃位になる。このままで
は室内に給気することはできない。高温のため顕熱負荷
処理を行う。即ち、この処理によって湿度S3 は前記の
湿度S2 と同じく例えば、5%に保持し、導入した外気
の温度T3 をT2 より低くする。この状態の外気を更に
室内の適温の温度T4 ≦T3 とし、湿度S4 をS3 とほ
ぼ同一のままとして室内に給気する。即ち、室内、例え
ば、売場側の望む温度T4 で低湿度S4 に外気を変換処
理して使用側に供給することができる。これに対して室
内からの還気は再生外気として適宜処理されて排出され
る。
【0013】以上の本発明のデシカント方式による処理
は従来技術のように過冷却ー再熱を必要としない、ま
た、ショーケース前の湿度を低湿度(40%以下)に一
年を通して維持するため、ショーケースの省エネルギー
となる。また、室内側への給気の温度条件や湿度は室内
である売場等に配置した温度、湿度センサーにより温水
ボイラ、除湿ロータ、顕熱交換ロータ、冷却器、温水コ
イルである温水ボイラの動作を制御して比較的自由にコ
ントロールできるため四季を通じて室内に低湿度で快適
な給気を行うことができる。
【0014】図2は、本発明の省エネ空調方法を具体的
に実現すると共に室内から還元され排気される還気処理
を併用した省エネ空調装置の1つの実施の形態を示す概
略斜視図であり、図3はその構成図、図4はこの発明の
省エネ空調装置における空気線図(絶対湿度−温度線
図)を示す。図1,図2に示すように、本発明の省エネ
空調装置1は、1つの箱体2内に各構成要素を収納した
コンパクト型式のものからなる。構成要素としては、除
湿ロータ3と、顕熱交換ロータ4と、加温器(暖房用)
5、冷却器6、温水コイル7、フィルタ8,9、温水ボ
イラ10及びルーバ11,12等とからなる。
【0015】除湿ロータは、導入された外気の水分を除
去し、低湿度にすると共に再生外気の排出経路側に吸着
された水分を排気する。水分が除去され低湿度になった
外気は除湿ロータを通過すると高温になる。顕熱交換ロ
ータは、除湿ロータを通過した高温,低湿度の外気の低
湿度を保持したまま温度を下げる機能と室内からの再生
外気を加温して中高温にする機能を有する。また、加温
器5や温水コイル7はボイラ10や他の熱源からの温水
等により外気や再生外気の加温を行うものである。な
お、この加温のための熱源としては約85℃程度の温水
でよく、高温の熱源を必要としない。また、冷却器6は
水道水の潜熱を利用して冷却を行う蒸発式冷却器であ
る。また、フィルタ8やフィルタ9は導入される外気の
除塵や室内13への給気の除塵を行うためのものであ
る。
【0016】特に、このようなデシカント空調装置によ
る適温・低湿度の外気を冷凍食品を収納したショーケー
ス14の近傍の天井または下側から吹き出し、これら売
場の快適な環境を作ることができるのである。
【0017】以上の構成により、図3に示すように、状
態(1)の外気は導入口であるルーバ11から省エネ空調
装置1の箱体2内に導入されフィルタ8により除塵され
た後、除湿ロータ3の導入通路側に導入される。除湿ロ
ータ3を通過し状態(2)になった外気は顕熱交換ロータ
4の一側に導入され、顕熱負荷処理をされ、低湿度で適
温の温度にされ、状態(3)で室内13に吹出口16およ
びショーケース14の裏側を通り底部から給気される。
【0018】室内13で使用された状態(4)の還気は再
生用外気としてフィルタ9を通り、蒸発式の冷却器6に
より冷却されて状態(5)となり、顕熱交換ロータ4の一
方の再生外気側に導入され顕熱負荷処理されて状態(6)
となる。ここで温水コイル7により加温され、状態(7)
となり、除湿ロータ3の再生外気側の他側に導入され状
態(8)となってルーバ12を介して箱体2外に排気され
る。
【0019】図4は以上の空調サイクルにおける絶対湿
度−温度線図において(1)乃至(8)の状態を表示したもの
である。なお、以下の温度及び湿度の数字は1つの例で
あり、この数字に限定するものではない。即ち、外気は
温度30℃で湿度60%(16g/kg)の状態(1)で
ルーバ11を介して導入される。この外気は除湿ロータ
3を通過すると温度62℃で湿度5%(5g/kg)の
高温,低湿度の状態(2)となる。次に、この外気は顕熱
交換ロータ4により顕熱負荷処理され、温度25℃で湿
度20%の適温・適湿の状態(3)の給気となる。
【0020】室内13内で使用されて温度27℃で40
%程の湿度になった状態(4)の還気は、冷却器6で温度
21℃で湿度50%程度の状態(5)の還気となり、顕熱
交換ロータ4に導入される。ここで顕熱負荷処理されて
温度58℃で湿度10%の状態(6)となり、温水コイル
7により加温されて温度80℃で湿度5%の状態(7)と
なる。次に、除湿ロータ3に導入され、温度48℃で湿
度60%程度の状態(8)となり、ルーバ12から箱体2
外に排気される。なお、図4に示すように、状態(1)と
状態(3) と間が本装置の冷房能力に当り、状態(6)と状
態(7)との間が入熱効果となる。以上のように、温度3
0℃で60%の高湿度の外気が室内13側に温度25℃
で20%の湿度の給気として供給される。また、室内か
らの還気を含む再生外気も同一の装置内で処理されて排
気される。
【0021】図5は、本発明の省エネ空調装置1をスー
パーマーケットの売場20に適用した例を示す。この場
合、売場20には冷凍・冷蔵食品類を収納するショーケ
ース14の他、加工食品棚17,雑貨棚18,レジ1
5,衣料品棚19等がある。この売場20には本発明の
省エネ空調装置1とは別に吸収式冷温水発生機21が配
備され、この吸収式冷温水発生機21は主に室内の雑貨
棚18,レジ15,衣料品棚19等の空調を行ってい
る。本発明の省エネ空調装置1(図面ではDCSで示
す)はこの売場20のショーケース14や加工食品棚1
7の周囲へ新鮮な適温・適湿の給気を行うべく設置さ
れ、天井22側の吹出口16及びショーケース14の下
側から外気を導入した省エネ空調装置1による適温・低
湿度の給気を供給してショーケース14や加工食品棚1
7の近傍の空調を行うようにしている。なお、この場合
の詳細な説明は省略する。
【0022】図6はショーケース14の周辺に供給され
た本発明の省エネ空調装置1による給気の冬期,中間
期,夏期における温度及び湿度分布を示す。なお、給気
は天井22、又はショーケース14の下の吹出口16か
ら吹き出し供給される。図示のように、吹出口16から
は吹出風速2m/sで温度30℃で湿度20%の空気が
給気された場合を示し、床上0.5m,床上1.5mの
位置における本発明(デシカント方式)の場合と従来方
式の場合との比較が示されている。いずれの位置におい
ても1年間を通して湿度は40%以下に維持され、特
に、ショーケース14の除湿負荷の低減とランニングコ
ストの消滅が図れる。
【0023】また、従来のようなショーケース14から
洩れる冷気と除湿された乾燥空気が混ざり合い、ショー
ケース14の棚前は夏期でも26℃前後の暖かい状態と
なり、所謂コールドアイルと所謂「寒い,冷たい,冷
凍,冷蔵食品売場」という悪いイメージから解放され
る。また、商品やショーケース14の霜付きがなくな
り、デフロスト回路の作動時間が減り、商品品質の劣化
を防止できる。また、中間期や雨天では顕熱交換ロータ
4と冷却器6の動作を止め、除湿された外気、例えば、
50℃、15%の空気を供給し、除湿暖房の効果があ
り、ショーケース14の周りは22℃の温度で40%の
湿度の快適な空気を供給でき、雨天でもさらさらと心地
よい状態となる。また、冬期でも温度20℃で湿度40
%となり、暖房効果は床上50cmまで及び足下まで暖
めることができる。
【0024】図7は、本発明の省エネ空調装置1(デシ
カント空調機)を用いた本発明方式Aと本発明方式Bに
よる空調と従来方式による空調とを比較したもので、使
用する機器構成、機能及び使用方法を示したもの、その
構成配置図は図8(a)に示されるように従来方式によ
ればエアコンと換気扇により空調と換気を行っているた
め外気湿度の処理が不充分であり、ショーケースのエア
カーテンを壊さないようにエアコンが配置されていない
冷凍・冷蔵食品売場での空調は不充分であった。これに
対して図8(b)に示す本発明の省エネ空調方法ではシ
ョーケース付近のエアーカーテンを破壊することなく、
適温・低湿度の給気を共給でき、室内全体に潜熱負荷除
去による除湿を行っているからエアコンはレジ近辺に配
置するのみでよい。
【0025】図9は、従来方式と本発明の方式によるシ
ョーケースの電気消費量の比較を示したもので、本発明
によれば年間を通して図示のように39乃至30%程度
の電気消費量の低減を図ることができる。
【0026】図10は従来の店舗における温度分布状態
を示す一例で、天井に配置した空調の吹出口(◎)より
温度18℃、湿度を90%の給気を行う。冷凍・冷蔵シ
ョーケース近傍はエアカーテンを破壊されるから配置さ
れていない。従って、この近傍は非常に寒く感じること
になる。
【0027】本発明の省エネ空調装置の構成としては前
記のものに限定するものではなく、除湿ロータ,顕熱交
換ロータの必須構成要素以外のものは適宜選択使用可能
である。
【0028】
【発明の効果】本発明によれば、除湿してから冷却する
ため湿度のコントロールが円滑に、且つ省力ができ、四
季を通しての快適な湿度コントロールができる。特に、
ショーケースまわりの湿度コントロールがなされ、一年
を通し、快適な食品売場を保持することができる。ま
た、従来方式の過冷却−再熱のサイクルではないため負
荷が少なくなり省エネルギー化ができる。更に、ショー
ケース付近を湿度40%にするためショーケースの負荷
を削減し、ショーケースの省エネルギー化ができる。そ
の上、約85℃の温水が熱源として利用できるため他の
機器からの排熱が有効に利用できる。また、全体が箱体
内にコンパクトに収納され、コンパクト化が図れると共
に低コスト化が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の省エネ空調方法の概要を説明するため
のブロック図。
【図2】本発明の省エネ空調装置の一実施の形態の全体
構成を示す斜視図。
【図3】本発明の省エネ空調装置の一実施の形態の構成
図。
【図4】本発明の省エネ空調装置の各ステップにおける
湿度と温度との関係とその変化を示す絶対湿度−温度線
図。
【図5】本発明の省エネ空調装置をスーパーマーケット
の売場内に適用した一実施の形態を示す構成図。
【図6】本発明の省エネ空調装置をショーケースの周辺
の給気として適用した場合、湿度,温度の分布を従来方
式と比較して表示した空気状態分布図。
【図7】本発明による省エネ空調方式と従来方式との構
成,機能,目的上の比較を示す比較表。
【図8】(a)は従来方式の構成図、(b)はと本発明
の構成図である。
【図9】本発明による省エネ空調方式と従来方式との電
気消費量の比較表。
【図10】従来方式におけるショーケースまわりの温
度,湿度分布図。
【符号の説明】
1 省エネ空調装置 2 箱体 3 除湿ロータ 4 顕熱交換ロータ 5 加温器 6 冷却器 7 温水コイル(再生外気用) 8 フィルタ 9 フィルタ 10 温水ボイラ 11 ルーバ 12 ルーバ 13 室内 14 ショーケース 15 レジ 16 吹出口 20 売場 22 天井

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外気を導入する導入部と、室内の空気を
    還気し再生外気として外部に排出する排気部と、前記導
    入部から導入された外気を除湿し、排気部へ排出する再
    生外気の温度を下げる除湿ロータと、この除湿ロータに
    よって除湿された外気を給気側適温,低湿度にすると共
    に室内からの前記還気を含む再生外気を高温,中湿度に
    する機能を有する顕熱交換ロータと、この顕熱交換ロー
    タへ供給する再生外気を冷却する蒸発式冷却器と、この
    排気経路の再生外気を前記顕熱交換ロータによって温度
    を上昇させ、この再生外気を更に加熱する温水コイル
    と、この温水コイルに温水を供給する温水ボイラとを備
    、該温水ボイラに室内に配置した冷凍・冷蔵機器の排
    熱による温水を供給するようにし、前記導入部からの外
    気を適温、低湿度にし、この外気を主として冷凍・冷蔵
    食品売場近傍に吹き出すことにより、室内のコールドア
    イルを解消するとともに冷凍・冷蔵食品売場近傍の適
    温、低湿度を一年を通じ維持することを特徴とする省エ
    ネ空調方法。
  2. 【請求項2】外気を導入する導入部と、室内の空気を還
    気し再生外気として外部に排出する排気部と、前記導入
    部から導入された外気を除湿し、排気部へ排出する再生
    外気の温度を下げる除湿ロータと、この除湿ロータによ
    って除湿された外気を給気側適温,低湿度にすると共に
    室内からの前記還気を含む前記再生外気を高温,中湿度
    にする機能を有する顕熱交換ロータと、この顕熱交換ロ
    ータへ供給する前再生外気を冷却する蒸発式冷却器と、
    前記除湿ロータと顕熱交換ロータとの間に配置し、前記
    顕熱交換ロータ通過後の再生外気を更に加熱する温水コ
    イルと、この温水コイルに温水を供給する温水ボイラと
    を備え、前記顕熱交換ロータと室内側との間には冬期暖
    房用として外気を加温して室内側を適温にする加温器及
    び室内からの還気を含む再生外気を冷却して前記顕熱交
    換ロータに供給する冷却器とが介設され、前記温水ボイ
    ラや前記加温器に供給する温水が室内に配置した冷凍・
    冷蔵機器の排熱による温水を供給するようにし、外気を
    適温、低湿度にして、この外気を主として冷凍・冷蔵食
    品売場近傍に吹き出すことにより、室内のコールドアイ
    ルを解消するとともに冷凍・冷蔵食品売場近傍の適温、
    低湿度を一年を通じ維持するようにしたことを特徴とす
    る省エネ空調装置。
  3. 【請求項3】 中温,高湿度の外気を導入する導入部
    と、除湿ロータと顕熱交換ロータとの二つのロータを備
    え、前記除湿ロータは、前記導入部から導入された前記
    外気を高温,低湿度にすると共に室内からの還気を含む
    再生外気を中温,中湿度にする機能を有し、前記顕熱交
    換ロータは、前記除湿ロータから導入された高温,低湿
    度の外気を給気側の要求する適温,低湿度にすると共に
    前記再生外気を高温,中湿度にする機能を有するものか
    らなる省エネ空調装置の使用方法であって、該省エネ空
    調装置による温水器や加温器に供給する熱媒体として室
    内に配置した冷凍・冷蔵機器の排熱による温水を供給す
    るようにし、この外気の室内への給気が、食品を冷凍・
    冷蔵収納するショーケースの周りに供給されることを特
    徴とする省エネ空調装置の使用方法。
  4. 【請求項4】 外気を導入する導入部と、除湿ロータ
    と、顕熱交換ロータとの二つのロータを備え、前記除湿
    ロータは、導入された前記外気を高温,低湿度とし、前
    記顕熱交換ロータは、前記除湿ロータから導入された高
    温,低湿度の外気を給気側の要求する適温,低湿度にす
    ると共に室内からの還気を含む前記再生外気を高温,中
    湿度にする機能を有するものからなる省エネ空調装置の
    使用方法であって、該省エネ空調装置による温水器や加
    温器に供給する熱媒体として室内に配置した冷凍・冷蔵
    機器の排熱による温水を供給するようにし、該省エネ空
    調装置による給気が、空気調和装置により空調されてい
    ないスーパーマーケット等の売場内の加工食品棚や冷凍
    ・冷蔵食品を収納するショーケース周り天井部分やショ
    ーケースの下より供給して湿度を下げてショーケース近
    傍の適温・適湿度を維持する省エネを図ることを特徴と
    する請求項3に記載の省エネ空調装置の使用方法。
JP11150308A 1999-05-28 1999-05-28 省エネ空調方法とその装置及び使用方法 Expired - Lifetime JP3078280B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11150308A JP3078280B1 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 省エネ空調方法とその装置及び使用方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11150308A JP3078280B1 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 省エネ空調方法とその装置及び使用方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3078280B1 true JP3078280B1 (ja) 2000-08-21
JP2000337659A JP2000337659A (ja) 2000-12-08

Family

ID=15494181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11150308A Expired - Lifetime JP3078280B1 (ja) 1999-05-28 1999-05-28 省エネ空調方法とその装置及び使用方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3078280B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130737A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Earth Clean Tohoku:Kk 省力エネルギー空調装置
JP2002228218A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nakano Refrigerators Co Ltd 吸着除湿空調機を用いた店舗の空調システム

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508455B2 (ja) * 2001-03-30 2010-07-21 三洋電機株式会社 空調システム
KR100773434B1 (ko) * 2007-02-01 2007-11-05 한국지역난방공사 지역난방용 제습냉방장치
KR100773435B1 (ko) * 2007-02-01 2007-11-05 한국지역난방공사 지역난방용 제습냉방장치
KR100780068B1 (ko) * 2007-02-01 2007-11-30 한국지역난방공사 제습 냉방기를 이용한 제습냉방 시스템
JP5566630B2 (ja) * 2009-06-23 2014-08-06 株式会社長府製作所 床置型デシカント式換気扇
KR100942847B1 (ko) 2009-06-26 2010-02-17 (주)해팍이엔지 농수산물 건조장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002130737A (ja) * 2000-10-26 2002-05-09 Earth Clean Tohoku:Kk 省力エネルギー空調装置
JP2002228218A (ja) * 2001-01-30 2002-08-14 Nakano Refrigerators Co Ltd 吸着除湿空調機を用いた店舗の空調システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000337659A (ja) 2000-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100242507A1 (en) Dynamic outside air management system and method
US8828128B1 (en) Desiccant dehumidification system and method
JP4267480B2 (ja) 除湿空調システム
JP3078280B1 (ja) 省エネ空調方法とその装置及び使用方法
JP2001193965A (ja) 省エネ空調方法とその装置
JP2007263425A (ja) 除湿空調システム
JP2002013759A (ja) デシカント空調方法
JP2002130737A (ja) 省力エネルギー空調装置
JP4250001B2 (ja) デシカント空調装置
JP2823515B2 (ja) ダクトレス型外気導入空調システム
JP4654073B2 (ja) 冷凍空調システム
JP2004150733A (ja) ショーケース冷却システム
JP2008128545A (ja) 回転式除湿機を利用した除湿空調システム及び方法、並びに除湿空調システムの制御装置及び制御方法
JP2005326121A (ja) 空気調和装置
JPH09318129A (ja) 空調システム
JP2007232290A (ja) 潜熱負荷の変動幅が大きい場合の空調システム
JP2008128546A (ja) 回転式除湿機を利用した除湿空調システム及び方法
JP4508455B2 (ja) 空調システム
Novosel Advances in desiccant technologies
JP4508456B2 (ja) 空調システム
JPH09318128A (ja) 空調システム
JP3593386B2 (ja) 低温貯蔵庫の冷却装置
JP2008128547A (ja) 回転式除湿機を利用した除湿空調システム及び方法
JP3781176B2 (ja) 吸着除湿空調機を用いた店舗の空調システム
JPH09318126A (ja) 空調システム

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000530

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130616

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term