JP3077788B2 - Information processing device - Google Patents
Information processing deviceInfo
- Publication number
- JP3077788B2 JP3077788B2 JP06092138A JP9213894A JP3077788B2 JP 3077788 B2 JP3077788 B2 JP 3077788B2 JP 06092138 A JP06092138 A JP 06092138A JP 9213894 A JP9213894 A JP 9213894A JP 3077788 B2 JP3077788 B2 JP 3077788B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- transmission
- facsimile
- stored
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Storing Facsimile Image Data (AREA)
Description
【0001】[0001]
【産業上の利用分野】この発明は、情報処理装置に関
し、さらに詳しくは、日本語ワードプロセッサやファク
シミリなどを一体化した多機能型の情報処理装置に関す
る。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus, and more particularly, to a multifunctional information processing apparatus in which a Japanese word processor and a facsimile are integrated.
【0002】[0002]
【従来の技術】この種の情報処理装置としては、文書作
成手段により作成した送信原稿や、イメージスキャナー
で読み取ったイメージデータを、ファクシミリ(以下
「FAX」とも記す)送信することができる情報処理装
置が知られている。この情報処理装置では、送信操作の
なかで、文書作成手段により作成した文書を送信するの
か、読み取ったイメージを送信するかのを指定して、フ
ァクシミリ送信を行うようにしている。この場合、文書
作成手段によって送信原稿を作成した後、またはイメー
ジスキャナーに送信原稿をセットした後、キー操作によ
り送信先のファクシミリ番号を指定して発呼し、送信を
行っていた。2. Description of the Related Art As an information processing apparatus of this kind, an information processing apparatus capable of transmitting a facsimile (hereinafter also referred to as "FAX") of a transmission manuscript created by document creation means or image data read by an image scanner. It has been known. In this information processing apparatus, facsimile transmission is performed by designating whether to transmit a document created by the document creation means or to transmit a read image in a transmission operation. In this case, after the transmission document is created by the document creation means or after the transmission document is set in the image scanner, a call is made by specifying a facsimile number of the transmission destination by key operation and transmission is performed.
【0003】また、特開平3−177159号公報によれば、
送信原稿の有無によって、ファクシミリ通信のための発
信であるのか、通話のための発信であるのかを判別し
て、発呼するようにしたものが提案されている。あるい
は、特開平5−236192号公報によれば、原稿の有無によ
って、次の原稿のジャムおよび読み取り不良の判断を可
能にするものが提案されている。According to Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-177159,
It has been proposed to make a call by determining whether the call is for facsimile communication or a call for communication based on the presence or absence of a transmission original. Alternatively, Japanese Patent Application Laid-Open No. Hei 5-236192 proposes an apparatus that enables determination of a jam and a reading error of the next document depending on the presence or absence of the document.
【0004】さらに、複数の送信先へファクシミリ送信
を行うものとしては、同報送信機能を備えたファクシミ
リ装置が知られており、このファクシミリ装置では、同
報送信機能を使って、各送信先に同じ内容を送信するよ
うにしていた。そして、送信先毎に送信内容が異なると
きには、送信先毎に異なる内容の原稿をセットして、各
送信先への送信を繰り返し行っていた。Further, as a facsimile apparatus for performing facsimile transmission to a plurality of destinations, a facsimile apparatus having a broadcast transmission function is known. In this facsimile apparatus, each of the destinations is transmitted using the broadcast transmission function. I was trying to send the same content. When the transmission content differs for each transmission destination, a document having different contents is set for each transmission destination, and transmission to each transmission destination is repeatedly performed.
【0005】[0005]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな情報処理装置においては、ファクシミリ送信を行う
場合、あらかじめ文書作成手段を用いて送信原稿を作成
するか、あるいはイメージスキャナーに原稿をセットす
るかして、送信原稿を用意し、この送信時点では、いず
れの手段を用いて送信を行うかを決めておかなければな
らなかった。つまり、送信を行うためにはいずれの手段
を用いて送信を行うかを、その都度指示する必要があっ
た。However, in such an information processing apparatus, when performing facsimile transmission, it is necessary to prepare in advance a document to be transmitted using document preparation means or to set the document on an image scanner. Thus, a transmission manuscript must be prepared and, at the time of transmission, a decision has to be made as to which method is to be used for transmission. In other words, in order to perform the transmission, it is necessary to instruct which method is to be used for transmission each time.
【0006】また、特開平3−177159号公報に記載のも
のにおいては、送信原稿の有無によって、ファクシミリ
通信か通話かの切り替えを行っており、また、特開平5
−236192号公報に記載のものにおいては、原稿の有無に
よって、次の原稿のジャムおよび読み取り不良の判断を
可能にするようにしているが、いずれのものも、イメー
ジスキャナーで読み取った原稿の送信か、文書作成手段
で作成した文書の送信か、の切り替えまでは考慮してい
ない。[0006] In Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-177159, switching between facsimile communication and telephone communication is performed depending on the presence or absence of a transmission original.
In the document described in JP-236192A, the presence / absence of a document enables determination of jamming and reading failure of the next document. No consideration is given to switching between transmission and transmission of a document created by the document creation means.
【0007】この発明は、このような事情を考慮してな
されたもので、イメージスキャナーで読み取ったイメー
ジデータを送信するのか、文書作成手段で作成した送信
原稿を送信するのかを、自動的に判定するようにして、
従来の不便さを解消し、送信操作を容易にすることを目
的としている。The present invention has been made in consideration of such circumstances, and automatically determines whether to transmit image data read by an image scanner or to transmit a transmission original created by document creation means. So that
It is intended to eliminate the conventional inconvenience and facilitate the transmission operation.
【0008】また、このように自動判定するようにした
場合、原稿をスキャナーで読み取って送信する際に、オ
ペレータが送信原稿のセットを忘れたまま送信指示を行
うと、誤って文書作成手段によって作成した文書を送信
してしまうことになるが、本発明は、送信原稿がセット
されていない場合でも一定時間待つようにして、このよ
うな問題の発生を防止することも目的としている。Further, in the case where the automatic determination is made as described above, if the operator gives a transmission instruction while reading the original with a scanner and forgets to set the original to be transmitted, the document is erroneously created by the document creating means. However, an object of the present invention is to prevent such a problem from occurring by waiting for a certain period of time even when a document to be transmitted is not set.
【0009】さらに、送信原稿としてフロッピーディス
クやメモリーカードなどの外部記憶装置に記憶されてい
る文書とメモリーに記憶されている文書など複数の文書
から1つの文書を指定して、ファクシミリ送信すること
が可能である場合、送信原稿を選択する操作が必要であ
るが、本発明は、保存または記憶されている文書が1文
書しかない場合には、その文書を自動的に送信するよう
にして、指定操作を省き、送信操作を容易にすることも
目的としている。Further, it is possible to specify one document from a plurality of documents such as a document stored in an external storage device such as a floppy disk or a memory card and a document stored in a memory as a transmission document, and perform facsimile transmission. If possible, an operation to select the original to be transmitted is required. However, when only one document is stored or stored, the present invention automatically transmits the document and designates it. The purpose is to eliminate the operation and facilitate the transmission operation.
【0010】なお、送信原稿を指定する操作と送信先に
発呼する操作とを別々に行うために、送信先を間違った
り、それぞれの送信原稿の送信先が記録に残らないた
め、送信先を間違っても分からない、という問題が生じ
ることがあるが、本発明は、送信先を送信原稿に記載す
ることにより、送信原稿と送信先とを対応付け、送信原
稿に記載された送信先に発呼し送信を行うようにして、
このような問題を解決することも可能である。Since the operation of designating the transmission original and the operation of making a call to the transmission destination are performed separately, the transmission destination is wrong or the transmission destination of each transmission original is not recorded. In some cases, there is a problem that even if a mistake is made, the transmission destination is described in the transmission original, so that the transmission original is associated with the transmission destination, and the transmission destination is described in the transmission original. Make a call and send
It is also possible to solve such a problem.
【0011】また、ワードプロセッサでは、送信文書を
作成しメモリーに記憶しておくことができるほか、いく
つもの文書を外部記憶装置に保存することもできる。従
って、複数の送信先に送る送信原稿を一度に作成し、保
存することも可能である。ところが、従来の同報送信機
能では、送信する原稿は同一のものに限られ、送信先に
応じてその内容を部分的に差し替えたり追加したりする
ことなどはできなかった。従って、送信先に応じた送信
内容に変える必要のある場合は、送信先毎に送信原稿の
指定、送信を繰り返し行わなければならないという不便
さがあったが、本発明は、あらかじめ作成、保存された
送信原稿の中から送信先に応じて自由に複数の文書を選
択して記憶させておき、この記憶した内容に従って各送
信先に応じた送信原稿を自動的にファクシミリ送信する
ことができるようにして、送信操作を容易にすることも
可能である。In the word processor, a document to be transmitted can be created and stored in a memory, and a number of documents can be stored in an external storage device. Therefore, it is also possible to create and store transmission originals to be sent to a plurality of destinations at once. However, in the conventional broadcast transmission function, originals to be transmitted are limited to the same original, and the contents cannot be partially replaced or added according to the transmission destination. Therefore, when it is necessary to change the transmission content according to the transmission destination, there is an inconvenience that the transmission original must be repeatedly specified and transmitted for each transmission destination. A plurality of documents can be freely selected and stored according to the destination from among the transmitted documents, and the transmitted document corresponding to each destination can be automatically transmitted by facsimile according to the stored contents. Thus, the transmission operation can be facilitated.
【0012】[0012]
【課題を解決するための手段および作用】図1は本発明
の請求項1に係る発明の構成を示すブロック図であり、
図に示すように、この発明は、文書を作成する文書作成
手段101と、作成された文書を記憶する文書記憶手段
102と、原稿を読み取るイメージ読み取り手段103
と、イメージ読み取り手段103に原稿がセットされて
いるのか否かを検出する検出手段104と、ファクシミ
リ送信を指示する指示手段105と、ファクシミリ送信
が指示されたとき、イメージ読み取り手段103に原稿
がセットされていれば、その原稿をイメージ読み取り手
段103で読み取ってファクシミリ送信し、原稿がセッ
トされていなければ、文書記憶手段102に記憶されて
いる文書をファクシミリ送信する送信手段106を備え
てなる情報処理装置である。FIG. 1 is a block diagram showing the structure of the invention according to claim 1 of the present invention.
As shown in the figure, the present invention provides a document creating means 101 for creating a document, a document storing means 102 for storing the created document, and an image reading means 103 for reading the original.
Detecting means 104 for detecting whether or not a document is set on the image reading means 103; instructing means 105 for instructing facsimile transmission; and when the facsimile transmission is instructed, the document is set in the image reading means 103. If the original is read, the original is read by the image reading unit 103 and transmitted by facsimile, and if the original is not set, the transmission unit 106 that transmits the document stored in the document storage unit 102 by facsimile is provided. Device.
【0013】この発明において、文書作成手段101と
しては、従来公知の日本語ワードプロセッサのような文
書処理装置を適用することができる。文書記憶手段10
2としては、RAMのような内部メモリや、メモリカー
ド装置、フロッピーディスク装置、あるいは磁気ディス
ク装置のような外部メモリが用いられる。In the present invention, a document processing device such as a well-known Japanese word processor can be applied as the document creating means 101. Document storage means 10
2, an internal memory such as a RAM or an external memory such as a memory card device, a floppy disk device, or a magnetic disk device is used.
【0014】イメージ読み取り手段103としては、イ
メージスキャナ、イメージリーダ等の各種のイメージ読
み取り装置を用いることができる。検出手段104とし
ては、イメージ読み取り手段103に用紙がセットされ
ていることを検出可能なものであればよく、マイクロス
イッチ、フォトセンサー等を用いることができる。As the image reading means 103, various image reading devices such as an image scanner and an image reader can be used. As the detecting means 104, any means can be used as long as it can detect that a sheet is set on the image reading means 103, and a micro switch, a photo sensor, or the like can be used.
【0015】指示手段105としては、ファクシミリ送
信を指示できるものであればよく、各種の送信指示キー
を適用することができる。送信手段106としては、C
PU,ROM,RAM,I/Oポートからなるマイクロ
コンピュータを用いるのが適しており、この送信手段1
06は、イメージデータを回線に送信するためのモデム
等を含んでいる。As the instruction means 105, any means capable of instructing facsimile transmission can be used, and various transmission instruction keys can be applied. As the transmission means 106, C
It is suitable to use a microcomputer including a PU, a ROM, a RAM, and an I / O port.
Reference numeral 06 includes a modem or the like for transmitting image data to a line.
【0016】このような請求項1に係る発明によれば、
指示手段105によってファクシミリ送信が指示された
時点で、送信手段106は、検出手段104によって、
イメージ読み取り手段103に原稿がセットされている
か否かを検出する。このとき、送信原稿がセットされて
いる場合には、セットされている原稿をイメージ読み取
り手段103で読み取って送信し、原稿がセットされて
いない場合には、文書記憶手段102に記憶された文書
を送信する。According to the first aspect of the present invention,
At the time when the facsimile transmission is instructed by the instructing means 105, the transmitting means 106
It is detected whether a document is set on the image reading unit 103 or not. At this time, if a document to be transmitted is set, the set document is read by the image reading means 103 and transmitted. If no document is set, the document stored in the document storage means 102 is read. Send.
【0017】したがって、送信原稿がイメージ読み取り
手段103にセットされているか否かにより、原稿のイ
メージデータを送信するのか、文書作成手段101によ
り作成された文書を送信するのか、が判別されるので、
オペレータは従来のように指定操作を行う必要がなくな
り、送信操作が容易になる。Therefore, whether the image data of the original is transmitted or the document created by the document creating unit 101 is determined depending on whether the transmission original is set on the image reading unit 103,
The operator does not need to perform the designation operation as in the related art, and the transmission operation is facilitated.
【0018】上記請求項1の構成においては、図2に示
すように、一定時間を計時する計時手段107をさらに
設け、送信手段106を、ファクシミリ送信が指示され
たとき、イメージ読み取り手段103に原稿がセットさ
れていない場合には、一定時間の間、原稿がセットされ
るのを待ち、一定時間の間に原稿がセットされなけれ
ば、文書記憶手段102に記憶されている文書をファク
シミリ送信するように構成することが好ましい。この発
明において、計時手段107としては、各種のデジタル
方式の時計や、マイクロコンピュータが有する内部クロ
ック信号を用いることができる。In the configuration of the first aspect, as shown in FIG. 2, there is further provided a time counting means 107 for counting a predetermined time, and the transmitting means 106 is provided to the image reading means 103 when the facsimile transmission is instructed. If the document is not set, the process waits for the document to be set for a predetermined time, and if the document is not set for the predetermined time, the document stored in the document storage unit 102 is transmitted by facsimile. It is preferable to configure. In the present invention, various digital clocks and internal clock signals of a microcomputer can be used as the timer 107.
【0019】このような請求項2に係る発明によれば、
送信手段106は、指示手段105によって送信が指示
された時点で、一定時間の時間計測を行いながら原稿の
検出を行う。そして、一定時間内に、イメージ読み取り
手段103に送信原稿がセットされれば、セットされた
原稿を読み取って送信し、原稿がセットされなければ文
書記憶手段102に記憶されている文書を送信する。According to the second aspect of the present invention,
The transmission unit 106 detects a document while performing time measurement for a certain period of time when transmission is instructed by the instruction unit 105. If the transmission original is set on the image reading unit 103 within a predetermined time, the set original is read and transmitted, and if the original is not set, the document stored in the document storage unit 102 is transmitted.
【0020】したがって、オペレータが送信原稿のセッ
トを忘れたまま送信指示を行った場合でも、一定時間内
に送信原稿をセットすればその原稿の読み込みが行われ
るので、誤って文書記憶手段102に記憶されている文
書を送信してしまうことを防止することができる。Therefore, even if the operator gives a transmission instruction while forgetting to set the transmission document, if the transmission document is set within a certain time, the reading of the document is performed. It is possible to prevent the transmitted document from being transmitted.
【0021】また、上記請求項1の構成においては、図
3に示すように、文書記憶手段101に記憶されている
文書数を判定する判定手段108と、文書記憶手段に記
憶されている文書の一覧を表示する表示手段109と、
表示された文書の一覧に基づいて文書を選択する選択手
段110と、文書記憶手段102に記憶されている文書
がファクシミリ送信されるに際し、文書記憶手段102
に記憶されている文書数が一つであれば、その文書をフ
ァクシミリ送信文書とし、文書記憶手段102に記憶さ
れている文書数が複数であれば、選択手段110によっ
て選択された文書をファクシミリ送信文書とする確定手
段111をさらに設けた構成とすることが好ましい。Further, in the configuration of the first aspect, as shown in FIG. 3, a judgment unit 108 for judging the number of documents stored in the document storage unit 101, and a judgment of the number of documents stored in the document storage unit. Display means 109 for displaying a list;
A selection unit 110 for selecting a document based on the displayed list of documents, and a document storage unit 102 for transmitting a document stored in the document storage unit 102 by facsimile transmission.
If the number of documents stored in the document storage unit 102 is one, if the number of documents stored in the document storage unit 102 is plural, the document selected by the selection unit 110 is transmitted by facsimile. It is preferable that a configuration is further provided with a determination unit 111 for defining a document.
【0022】この発明において、表示手段109として
は、文書および文書の一覧を表示することが可能なもの
であればよく、CRTディスプレイ装置、液晶ディスプ
レイ装置、ELディスプレイ装置等の各種の表示装置を
用いることができる。In the present invention, the display means 109 only needs to be capable of displaying a document and a list of documents, and various display devices such as a CRT display device, a liquid crystal display device, and an EL display device are used. be able to.
【0023】判定手段108、選択手段110および確
定手段111としては、CPU,ROM,RAM,I/
Oポートからなるマイクロコンピュータを適用すること
ができる。The determination means 108, the selection means 110, and the determination means 111 include a CPU, a ROM, a RAM,
A microcomputer including an O port can be applied.
【0024】このような請求項3に係る発明によれば、
送信手段106は、送信が指示された時点で、イメージ
読み取り手段103に原稿がセットされているのか否か
を検出するのであるが、この検出により、文書記憶手段
102に記憶されている文書の送信と判断した場合に
は、送信手段106は、判定手段108により、文書記
憶手段102に記憶されている文書の文書数を判定し、
1文書のみの場合であれば、その1文書を送信原稿とし
てファクシミリ送信を行う。また、文書記憶手段102
に合計2件以上の文書が記憶されていれば、表示手段1
09に文書の一覧を表示し、オペレータによって選択さ
れた文書を送信原稿としてファクシミリ送信を行う。According to the third aspect of the present invention,
The transmission means 106 detects whether or not a document is set on the image reading means 103 at the time when the transmission is instructed. By this detection, the transmission of the document stored in the document storage means 102 is performed. If it is determined, the transmitting unit 106 determines the number of documents stored in the document storage unit 102 by the determining unit 108,
If there is only one document, facsimile transmission is performed using the one document as a transmission document. Further, the document storage unit 102
If a total of two or more documents are stored in the
At 09, a list of documents is displayed, and facsimile transmission is performed using the document selected by the operator as a transmission document.
【0025】したがって、文書記憶手段102に記憶さ
れている文書が1文書しかない場合の文書選択操作を省
くことができ、これにより送信操作を容易にすることが
できる。Therefore, it is possible to omit a document selecting operation when there is only one document stored in the document storage means 102, thereby facilitating a transmission operation.
【0026】なお、上記請求項1の構成において、イメ
ージ読み取り手段103によって読み取られたイメージ
データから文字列を認識する認識手段と、認識された文
字列か、あるいは文書記憶手段102に記憶された文書
中から、特定の文字列を検索する検索手段と、検索手段
によって検索された特定の文字列に続く文字列を送信先
のファクシミリ番号として識別する識別手段と、識別手
段によって識別されたファクシミリ番号に発呼する発呼
手段をさらに設け、送信手段106を、発呼手段の発呼
によって接続された相手先へ、イメージ読み取り手段1
03で読み取った原稿と文書記憶手段102に記憶され
た文書とのいずれか一方をファクシミリ送信するように
構成することも可能である。In the configuration of the first aspect, a recognizing means for recognizing a character string from the image data read by the image reading means 103 and a document stored in the recognized character string or the document storage means 102. Search means for searching for a specific character string from among them, identification means for identifying a character string following the specific character string searched by the search means as a facsimile number of a transmission destination, and facsimile number identified by the identification means A calling means for making a call is further provided, and the transmitting means 106 sends the image reading means 1 to the destination connected by the calling of the calling means.
It is also possible to configure so that either one of the original read at 03 and the document stored in the document storage means 102 is transmitted by facsimile.
【0027】このような構成における、認識手段、検索
手段、識別手段および発呼手段としては、CPU,RO
M,RAM,I/Oポートからなるマイクロコンピュー
タを適用することができる。In such a configuration, the recognizing means, the retrieving means, the recognizing means and the calling means include a CPU, a RO
A microcomputer including M, RAM, and I / O ports can be applied.
【0028】このような構成の場合においては、ファク
シミリの送信原稿にはその1枚目に送付状をつけ、送信
先の会社名、氏名などを記すことが一般的であるが、
「送信先ファクシミリ番号」などのように、送信先のフ
ァクシミリ番号を示す特定の文字列をあらかじめ定めて
おき、送信原稿の1枚目にこの特定の文字列とこれに続
けて送信先のファクシミリ番号を記載しておく。In such a configuration, it is common to attach a cover letter to the first page of a facsimile transmission manuscript and write the name of the destination company, etc.
A specific character string indicating the facsimile number of the transmission destination such as “destination facsimile number” is determined in advance, and this specific character string is added to the first sheet of the transmission original document, followed by the facsimile number of the transmission destination. Is described.
【0029】そして、発信時には、セットされた送信原
稿をイメージ読み取り手段103で読み取り、読み取っ
たイメージを認識手段で文字列として認識する。その
後、送信原稿の1枚目から「送信先ファクシミリ番号」
などの特定の文字列を検索手段で検索し、これに続く数
字列を識別手段で識別し、識別した数字列を送信先のフ
ァクシミリ番号として発呼手段により発呼し、その発呼
によって接続された相手先へ、イメージ読み取り手段1
03で読み取った原稿と文書記憶手段102に記憶され
た文書とのいずれか一方をファクシミリ送信する。At the time of transmission, the set transmission original is read by the image reading means 103, and the read image is recognized as a character string by the recognition means. After that, from the first sheet of the transmission original, the "destination facsimile number"
The search means searches for a specific character string, such as a character string, identifies the character string following the character string by the identification means, calls the identified character string as the facsimile number of the transmission destination by the calling means, and connects by the calling. Image reading means 1 to the destination
Facsimile transmission of either the original read in 03 or the document stored in the document storage unit 102 is performed.
【0030】したがって、送信原稿に送信先のファクシ
ミリ番号をあらかじめ記入しておけば、送信原稿の読み
取り後、このファクシミリ番号が認識され、発呼、送信
が行われるので、オペレータは、従来のように発呼操作
を行う必要がなく、発信操作が容易になる。また、送信
原稿と送信先が対応付けられ、送信先を間違えるなどの
問題も解消する。Therefore, if the facsimile number of the transmission destination is preliminarily entered in the transmission document, the facsimile number is recognized after the transmission document is read, and a call and transmission are performed. There is no need to perform a calling operation, and the calling operation becomes easy. Further, the transmission original and the transmission destination are associated with each other, and problems such as a mistake in the transmission destination can be solved.
【0031】また、上記請求項1の構成において、送信
先の名称、ファクシミリ番号等からなる送信先を記憶し
た送信先記憶手段と、送信先記憶手段に記憶されている
送信先の中から任意の送信先を指定する送信先指定手段
と、文書記憶手段102に記憶されている文書の中から
任意の文書を指定する文書指定手段と、送信先指定手段
によって指定された送信先と文書指定手段によって指定
された文書との対応関係を記憶する指定内容記憶手段
と、送信先指定手段によって指定された送信先に連続的
かつ自動的に発呼してゆく連続発呼手段をさらに設け、
送信手段106を、指定内容記憶手段に記憶された対応
関係に従って、連続発呼手段によって発呼された送信先
に、文書指定手段によって指定された文書を連続的かつ
自動的に送信してゆくように構成することも可能であ
る。Further, in the configuration of the first aspect, a destination storage means for storing a destination including a destination name, a facsimile number and the like, and an arbitrary one of destinations stored in the destination storage means. A destination designation unit that designates a destination, a document designation unit that designates an arbitrary document from the documents stored in the document storage unit 102, and a destination designated by the destination designation unit and the document designation unit A designation content storage unit for storing a correspondence relationship with the designated document; and a continuous calling unit for continuously and automatically calling the destination designated by the destination designation unit,
The transmitting means 106 continuously and automatically transmits the document designated by the document designating means to the destination called by the continuous calling means in accordance with the correspondence stored in the designated content storing means. It is also possible to configure.
【0032】このような構成における、送信先記憶手段
としては、RAMのような内部メモリや、メモリカード
装置、フロッピーディスク装置、あるいは磁気ディスク
装置のような外部メモリが用いられる。指定内容記憶手
段としては、主としてRAMが用いられる。In such a configuration, an internal memory such as a RAM, or an external memory such as a memory card device, a floppy disk device, or a magnetic disk device is used as the destination storage means. A RAM is mainly used as the designated content storage means.
【0033】送信先指定手段としては、送信先記憶手段
に記憶されている送信先の中から任意の送信先を指定す
ることができるものであればよく、各種の指定キーやポ
インティングデバイスなどが用いられる。The destination designation means may be any means capable of designating an arbitrary destination from among the destinations stored in the destination storage means. Various designation keys and pointing devices are used. Can be
【0034】文書指定手段としては、文書記憶手段10
2に記憶されている文書の中から任意の文書を指定する
ことができるものであればよく、各種の指定キーやポイ
ンティングデバイスなどが用いられる。連続発呼手段と
しては、CPU,ROM,RAM,I/Oポートからな
るマイクロコンピュータを適用することができる。The document designating means includes a document storing means 10
Any document can be specified as long as it can specify an arbitrary document from the documents stored in the storage device 2, and various designation keys, pointing devices, and the like are used. As the continuous calling means, a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and an I / O port can be applied.
【0035】このような構成の場合においては、送信先
の名前とファクシミリ番号とをあらかじめ送信先記憶手
段に記憶させておき、また、複数の送信原稿を作成し
て、文書記憶手段102にあらかじめ記憶させておく。In the case of such a configuration, the name of the transmission destination and the facsimile number are stored in the transmission destination storage means in advance, and a plurality of transmission originals are created and stored in the document storage means 102 in advance. Let it be.
【0036】次に、送信先記憶手段に記憶された送信先
の中から送信先を指定するとともに、指定した各送信先
に送信する原稿を、文書記憶手段102に記憶されてい
る送信文書の中から指定し、送信先と原稿との対応関係
を指定内容記憶手段に記憶する。Next, a transmission destination is specified from the transmission destinations stored in the transmission destination storage means, and a document to be transmitted to each of the specified transmission destinations is stored in the transmission document stored in the document storage means 102. And the correspondence between the transmission destination and the document is stored in the specified content storage means.
【0037】この場合、1つの送信先に対して複数の送
信原稿を指定することもできるし、送付状と送信内容の
本文とを別々に記憶させておいて、各送信先に応じて送
付状のみを差し替えて本文は同一文書を指定したり、ま
た、特定の送信先にのみ送信文書を追加して指定するこ
となどもできるようにする。In this case, a plurality of transmission originals can be designated for one transmission destination, or the cover page and the text of the transmission content are separately stored, and the transmission page is stored in accordance with each transmission destination. By replacing only the text, the same document can be specified, or a transmission document can be added and specified only to a specific destination.
【0038】送信時には、「連続送信」など、連続送信
を指定する特定のキー操作により、送信手段106は、
指定内容記憶手段に記憶されている送信先と送信原稿と
の対応内容に従って、各送信先に指定された送信原稿を
送信する。At the time of transmission, the transmission means 106 is operated by a specific key operation such as "continuous transmission" to designate continuous transmission.
The designated transmission original is transmitted to each destination in accordance with the correspondence between the transmission destination and the transmission original stored in the designated content storage means.
【0039】したがって、あらかじめ送信先の名前とフ
ァクシミリ番号および送信原稿を記憶させるとともに、
各送信先と送信原稿との対応関係を記憶させることによ
り、従来の同報送信機能ではできなかった各送信先に応
じた送信原稿を自由に指定することが可能となり、これ
により、自動送信機能を実現し、ファクシミリ送信作業
の自動化を図ることができる。Therefore, the name of the transmission destination, the facsimile number and the transmission original are stored in advance,
By storing the correspondence between each destination and the transmission original, it is possible to freely specify the transmission original corresponding to each destination, which was not possible with the conventional broadcast transmission function. And the facsimile transmission work can be automated.
【0040】[0040]
【実施例】以下、図面に示す実施例に基づいてこの発明
を詳述する。なお、これによってこの発明が限定される
ものではない。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the embodiments shown in the drawings. Note that the present invention is not limited to this.
【0041】図4はこの発明の一実施例の構成を示すブ
ロック図であり、日本語ワードプロセッサとファクシミ
リ(以下「FAX」とも記す)装置とを一体化した多機
能型の情報処理装置を示したものである。FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of one embodiment of the present invention, and shows a multifunctional information processing apparatus in which a Japanese word processor and a facsimile (hereinafter also referred to as "FAX") apparatus are integrated. Things.
【0042】この図において、1は中央処理装置(以下
CPUという)であり、入出力制御など本装置の全体の
制御を行う。2は液晶表示装置とキー入力装置、あるい
はペン入力装置などが一体となった操作・表示部であ
り、装置の動作状態を表示すると共にオペレータによっ
て各種の操作が行われる。In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a central processing unit (hereinafter, referred to as a CPU), which controls the entire apparatus such as input / output control. Reference numeral 2 denotes an operation / display unit in which a liquid crystal display device and a key input device, a pen input device, and the like are integrated. The operation / display unit 2 displays an operation state of the device and performs various operations by an operator.
【0043】3は送信原稿を読み取るためのイメージス
キャナー(単に「スキャナー」とも記す)、4はファク
シミリ送受信時の信号処理を行う送受信制御部、5は作
成した文書や受信したファクシミリデータなどを印刷す
るプリンターである。Reference numeral 3 denotes an image scanner for reading a transmission original (also simply referred to as "scanner"). Reference numeral 4 denotes a transmission / reception control unit which performs signal processing at the time of facsimile transmission / reception. Reference numeral 5 prints a created document, received facsimile data, and the like. It is a printer.
【0044】6は送信する画情報の符号化および受信し
た画情報の複合化を行う符号化・復号化部、7はイメー
ジスキャナー3に原稿がセットされているかどうかを検
知する用紙センサー、8は時間を計測するタイマー、9
は制御プログラムや各種の固定データを格納するRO
M、10はCPU1の動作時に各種データを一時格納す
るRAM、11は作成した文書や受信したファクシミリ
データを保存するフロッピーディスク装置からなる外部
記憶装置である。Reference numeral 6 denotes an encoding / decoding unit which encodes image information to be transmitted and decodes received image information, 7 denotes a paper sensor for detecting whether a document is set on the image scanner 3, and 8 denotes a paper sensor. Timer to measure time, 9
Is an RO that stores control programs and various fixed data
M and 10 are RAMs for temporarily storing various data during the operation of the CPU 1, and 11 is an external storage device comprising a floppy disk device for storing created documents and received facsimile data.
【0045】タイマー8は、例えば10ミリ秒の一定時間
間隔で信号を発生し、CPU1に割り込みをかける仕組
みになっており、CPU1は、タイマー8の起動時に、
RAM9内のタイマーカウンターを“0”にリセットし
た後、この割り込みに応じてタイマーカウンターの値を
1ずつ増やし、この値があらかじめ設定された値になっ
たかどうかを調べることにより、時間を計測するように
なっている。The timer 8 generates a signal at a constant time interval of, for example, 10 milliseconds, and interrupts the CPU 1.
After resetting the timer counter in the RAM 9 to "0", the value of the timer counter is incremented by one in response to this interrupt, and it is checked whether or not this value has become a preset value to measure the time. It has become.
【0046】図5は本発明による情報処理装置の外観を
示す斜視図である。この図に示すように、本発明の情報
処理装置は、本体21にイメージスキャナー3が内蔵さ
れており、このイメージスキャナー3にファクシミリ送
信用の原稿Gがセットされるようになっている。FIG. 5 is a perspective view showing the appearance of an information processing apparatus according to the present invention. As shown in this figure, the information processing apparatus of the present invention has a built-in image scanner 3 in a main body 21 and a document G for facsimile transmission is set on the image scanner 3.
【0047】図6はイメージスキャナー3に設けられた
用紙センサの構成を示す側面図である。図において、3
1はローラー、32は用紙ガイド、33はラインイメー
ジスキャナーである。この図に示すように、送信原稿G
は、上方より挿入され、用紙ガイド32とローラー31
とに挟まれて、図中、矢印で示す後部へ排出される構造
になっている。FIG. 6 is a side view showing the structure of the paper sensor provided in the image scanner 3. In the figure, 3
1 is a roller, 32 is a paper guide, and 33 is a line image scanner. As shown in FIG.
The paper guide 32 and the roller 31 are inserted from above.
, And is discharged to a rear part indicated by an arrow in the figure.
【0048】送信原稿Gの読み取りは、ローラー31の
下部よりラインイメージスキャナー33をあてがうこと
により可能としている。用紙センサー7は、原稿の挿入
口に配置され、マイクロスイッチまたはフォトセンサー
等にて用紙の挿入を確認するようになっている。The transmission original G can be read by applying a line image scanner 33 from below the roller 31. The paper sensor 7 is arranged at the insertion opening of the original, and confirms the insertion of the paper by a micro switch or a photo sensor.
【0049】図7は本装置でファクシミリ送信が行われ
る場合の動作を示すフローチャートである。作成した文
書や、あるいはイメージスキャナー3で読み取った送信
原稿をファクシミリ送信する場合には、次のような動作
となる。FIG. 7 is a flowchart showing the operation when facsimile transmission is performed by the present apparatus. When facsimile transmission of a created document or a transmission original read by the image scanner 3, the following operation is performed.
【0050】オペレータは、送信原稿をイメージスキャ
ナー3にセットし、あるいはセットしないで、操作表示
部22の操作キーを押下して、送信先のファクシミリ番
号を指定した後、送信キーを押下する。The operator presses the operation key of the operation display section 22 with or without setting the transmission original on the image scanner 3, specifies the facsimile number of the transmission destination, and then presses the transmission key.
【0051】送信キーが押下されると、本体21に内蔵
されたCPU1は、用紙センサー7によりイメージスキ
ャナー3に送信原稿がセットされているかどうかを判別
する(ステップS1)。When the transmission key is pressed, the CPU 1 built in the main body 21 determines whether or not a transmission original is set on the image scanner 3 by the paper sensor 7 (step S1).
【0052】この場合、送信原稿がセットされていれ
ば、セットされている原稿が送信原稿であると判断す
る。次に、相手先のファクシミリ番号が入力済であるの
か否かを調べ(ステップS2)、相手先のファクシミリ
番号がすでに操作キーによって指定されていれば、指定
されたファクシミリ番号にダイヤル(発呼)し(ステッ
プS3)、接続を行った後(ステップS4)、イメージ
スキャナー3によって送信原稿を読み取りながら、符号
化、送信を行う(ステップS5)。In this case, if the transmission original is set, it is determined that the set original is the transmission original. Next, it is checked whether or not the facsimile number of the other party has been input (step S2). If the facsimile number of the other party has already been designated by the operation keys, the designated facsimile number is dialed (calling). Then, after the connection is made (step S4), encoding and transmission are performed while reading the transmission original by the image scanner 3 (step S5).
【0053】ステップS1でイメージスキャナー3に送
信原稿がセットされていないと判定した場合には、あら
かじめ文書作成機能により作成された送信原稿を送信す
ると判断し、次に、相手先のファクシミリ番号が入力済
であるのか否かを調べ(ステップS6)、相手先のファ
クシミリ番号がすでに操作キーによって指定されていれ
ば、指定されたファクシミリ番号にダイヤルし(ステッ
プS3)、接続を行った後(ステップS4)、作成され
ている文書データをイメ−ジ展開して符号化、送信を行
う(ステップS5)。If it is determined in step S1 that a document to be transmitted has not been set on the image scanner 3, it is determined that a document to be transmitted created in advance by the document creation function is to be transmitted, and then the facsimile number of the destination is input. It is checked whether or not the facsimile number has already been set (step S6). If the facsimile number of the destination has already been designated by the operation keys, the designated facsimile number is dialed (step S3), and connection is established (step S4). ), The image data of the created document data is image-encoded and transmitted (step S5).
【0054】図8はイメージスキャナー3に送信原稿が
セットされずにファクシミリ送信が指示された場合の詳
細な動作内容を示すフローチャートである。オペレータ
が送信原稿をイメージスキャナー3にセットせずに、操
作表示部22の操作キーによりファクシミリ番号を指定
した後、送信キーを押下した場合は、以下のような動作
となる。FIG. 8 is a flowchart showing the detailed operation contents when facsimile transmission is instructed without setting a transmission original on the image scanner 3. When the operator presses the transmission key after designating the facsimile number with the operation key of the operation display unit 22 without setting the transmission original on the image scanner 3, the following operation is performed.
【0055】送信キーが押下されると、CPU1は、タ
イマー8を起動させ、時間計測を開始する(ステップS
21)。ここで、用紙検出のための時間は10秒に設定
されているとする。この場合、タイマー8による割り込
み間隔は10ミリ秒であるため、カウンタの値が“100
0”になると10秒が経過したことになる。次に、用紙
センサー7により、イメージスキャナー3に原稿Gがセ
ットされているかどうかを判別し(ステップS22)、
用紙がセットされていれば、セットされた原稿を読み取
って送信する処理へ移行する。When the transmission key is pressed, the CPU 1 starts the timer 8 and starts time measurement (step S).
21). Here, it is assumed that the time for paper detection is set to 10 seconds. In this case, since the interruption interval by the timer 8 is 10 milliseconds, the value of the counter is "100".
If it becomes 0, it means that 10 seconds have elapsed. Next, the paper sensor 7 determines whether or not the original G is set on the image scanner 3 (step S22).
If the paper is set, the process proceeds to a process of reading and transmitting the set document.
【0056】また、ステップS23において、用紙が検
出されなければ、RAM10内のタイマーカウンターの
値をチェックし、“1000”になったかどうかを調べる
(ステップS24)。ここで、“1000”より小さけれ
ば、ステップS22の処理に戻り、“1000”またはこれ
を越えていれば、文書作成機能により作成された文書の
送信処理へと移行する。送信原稿が決定した後の処理は
図7で示した処理と同じである。If no paper is detected in step S23, the value of the timer counter in the RAM 10 is checked to see if it has reached "1000" (step S24). If the value is smaller than "1000", the process returns to step S22. If the value is "1000" or more, the process shifts to a process of transmitting a document created by the document creation function. The processing after the transmission original is determined is the same as the processing shown in FIG.
【0057】図9はRAM10あるいは外部記憶装置1
1の中に2つ以上の文書が記憶されている場合の処理内
容を示すフローチャートである。上記の処理において、
ファクシミリ番号が指定された後、送信キーが押下され
ると、CPU1は、用紙センサー7により、イメージス
キャナー3に原稿がセットされているかどうかの判別を
行うのであるが、イメージスキャナー3に用紙がセット
されていない場合には、RAM10に記憶されている文
書、あるいは外部記憶装置11に保存されている文書が
送信の対象となる。FIG. 9 shows the RAM 10 or the external storage device 1.
9 is a flowchart illustrating processing contents when two or more documents are stored in one. In the above process,
When the transmission key is pressed after the facsimile number is specified, the CPU 1 determines whether or not a document is set on the image scanner 3 by the paper sensor 7. If not, the document stored in the RAM 10 or the document stored in the external storage device 11 is to be transmitted.
【0058】まず、CPU1は、RAM10に文書が記
憶されているかどうか、また、RAM10に2文書以上
記憶できる場合には、その文書数を調べ(ステップS3
1)、さらに、外部記憶装置11に文書が保存されてい
るかどうか、またその文書数をチェックし(ステップS
32)、チェックした文書数の合計が2文書以上あるの
か否かを調べる(ステップS33)。First, the CPU 1 checks whether a document is stored in the RAM 10 and, if two or more documents can be stored in the RAM 10, checks the number of documents (step S3).
1) Further, it is checked whether a document is stored in the external storage device 11 and the number of the document is checked (step S).
32) It is checked whether or not the total number of checked documents is two or more (step S33).
【0059】ステップS33において、2文書以上ある
場合には、送信文書を指定する必要があるため、文書の
一覧表示を行い(ステップS34)、オペレータの指定
操作を待つ(ステップS35)。送信文書が選択される
と、選択された文書を送信原稿としてセットし、送信処
理に移行する(ステップS36)。In step S33, if there are two or more documents, it is necessary to specify the transmission document. Therefore, a list of the documents is displayed (step S34), and the designation operation of the operator is waited (step S35). When a transmission document is selected, the selected document is set as a transmission document, and the process proceeds to transmission processing (step S36).
【0060】ステップS33において、チェックした文
書数の合計が1文書のみの場合には、送信文書は確定さ
れたこととなるため、文書の指定操作は不要であり、一
覧表示はせずに、存在する文書を送信原稿としてセット
し、文書の送信処理へ移行する(ステップS37)。送
信文書が確定した後の処理は、図7のステップS3以降
の処理と同じである。In step S33, if the total number of checked documents is only one document, it means that the transmitted document has been determined, so there is no need to specify the document, and the list is not displayed. The document to be transmitted is set as a document to be transmitted, and the process proceeds to document transmission (step S37). The processing after the transmission document is determined is the same as the processing after step S3 in FIG.
【0061】次に、原稿毎に送信先を指定してファクシ
ミリ送信する場合の処理内容を、図7により説明する。
この処理においては、まず、オペレータは、送信先のフ
ァクシミリ番号を示す文字列を、所定の操作によりあら
かじめ登録しておく。登録した文字列は、図11に示す
ようにRAM10内に記憶される。Next, a description will be given, with reference to FIG. 7, of the processing contents when facsimile transmission is performed by designating a transmission destination for each document.
In this process, the operator first registers a character string indicating the facsimile number of the transmission destination by a predetermined operation. The registered character string is stored in the RAM 10 as shown in FIG.
【0062】ファクシミリ送信時には、オペレータは、
あらかじめ登録したファクシミリ番号を示す文字列と、
この文字列に続いて送信先のファクシミリ番号を送信原
稿に記入し、イメージスキャナー3にセットした後、送
信キーを押下する。At the time of facsimile transmission, the operator
A character string indicating a facsimile number registered in advance,
Following this character string, the facsimile number of the transmission destination is written in the transmission original, and set on the image scanner 3, and then the transmission key is pressed.
【0063】この場合、送信先のファクシミリ番号は送
信原稿に記入されているので、操作表示部2の操作キー
を押下して送信先のファクシミリ番号を指定する必要は
ない。In this case, since the facsimile number of the transmission destination is written in the transmission original, it is not necessary to depress the operation key of the operation display unit 2 to specify the facsimile number of the transmission destination.
【0064】送信キーが押下されると、CPU1は、イ
メージスキャナー3に原稿がセットされているかどうか
を判別する。送信原稿がセットされている場合には、ス
テップS2に進む。ここで、相手先のファクシミリ番号
は、操作キーによって指定されていないので、送信原稿
に送信先のファクシミリ番号が記入されていると判断
し、イメージスキャナー3より1枚目の読み込みを行う
(ステップS7)。When the transmission key is pressed, the CPU 1 determines whether a document is set on the image scanner 3 or not. If the transmission original is set, the process proceeds to step S2. Here, since the facsimile number of the destination is not specified by the operation keys, it is determined that the facsimile number of the destination is written in the transmission original, and the first sheet is read by the image scanner 3 (step S7). ).
【0065】1枚目の読み取りが終了すると、読み取ら
れた原稿の先頭より文字認識を行い(ステップS8)、
図11に示したRAM10に記憶されている文字列に一
致するものがないかを検索する(ステップS9)。When the reading of the first sheet is completed, character recognition is performed from the top of the read original (step S8).
A search is made for a character string that matches the character string stored in the RAM 10 shown in FIG. 11 (step S9).
【0066】文字認識は、ROM9に書きこまれている
パターン認識用のデータおよびプログラムで処理され、
読み込んだイメージパターンと認識用データとを比較す
ることにより文字認識を行う。The character recognition is processed by pattern recognition data and programs written in the ROM 9,
Character recognition is performed by comparing the read image pattern with the recognition data.
【0067】認識された文字列とRAM10に記憶され
ている文字列とが一致した場合には、一致した文字列に
続く数字列をファクシミリ番号と見なして(ステップS
10)、ステップS3以降の送信処理へと移行する。If the recognized character string matches the character string stored in the RAM 10, the number string following the matched character string is regarded as a facsimile number (step S).
10), the process proceeds to the transmission process after step S3.
【0068】ステップS9において一致しなかった場合
には、読み込んだ1頁のデータを全て認識したかどうか
をチェックする(ステップS11)。まだ認識していな
い文字が残っている場合は、ステップS8に戻って次の
文字認識を行う。全ての文字を認識し、次の文字がない
場合には、ファクシミリ番号が書き込まれていなかった
と判断されてエラーとなる。If they do not match in step S9, it is checked whether all the read data of one page have been recognized (step S11). If any unrecognized characters remain, the process returns to step S8 to perform the next character recognition. If all characters are recognized and there is no next character, it is determined that the facsimile number has not been written, and an error occurs.
【0069】以上の処理では送信原稿がイメージスキャ
ナー3にセットされていたが、送信原稿がイメージスキ
ャナー3にセットされていない場合には、文書作成機能
によって作成した送信原稿が送信される。In the above-described processing, the transmission original is set on the image scanner 3, but if the transmission original is not set on the image scanner 3, the transmission original created by the document creation function is transmitted.
【0070】すなわち、送信原稿がイメージスキャナー
3にセットされていない場合、送信キーが押下される
と、CPU1は、イメージスキャナー3に原稿がセット
されているかどうかを判別し、送信原稿がセットされて
いないので、ステップS6に進む。That is, if the transmission key is pressed when the transmission original is not set on the image scanner 3, the CPU 1 determines whether or not the original is set on the image scanner 3 and the transmission original is set. Since there is not, the process proceeds to step S6.
【0071】ここで、相手先のファクシミリ番号は、操
作キーによって指定されていないので、送信原稿に送信
先のファクシミリ番号が記入されていると判断し、RA
M10または外部記憶装置11から文字列の読み込みを
行う(ステップS12)。Here, since the facsimile number of the destination is not specified by the operation keys, it is determined that the facsimile number of the destination is entered in the transmission original, and the RA
A character string is read from M10 or the external storage device 11 (step S12).
【0072】1頁目の読み取りが終了すると、読み取ら
れた1頁目の先頭より文字列の比較を行い(ステップS
13)、図11に示したRAM10に記憶されている文
字列に一致するものがないかを検索する(ステップS
9)。When the reading of the first page is completed, the character strings are compared from the top of the read first page (step S).
13), searching for a character string that matches the character string stored in the RAM 10 shown in FIG. 11 (step S)
9).
【0073】文字列とRAM10に記憶されている文字
列とが一致した場合には、一致した文字列に続く数字列
をファクシミリ番号と見なして(ステップS14)、ス
テップS3以降の送信処理へと移行する。If the character string matches the character string stored in the RAM 10, the numeral string following the matched character string is regarded as a facsimile number (step S14), and the process proceeds to the transmission processing from step S3. I do.
【0074】ステップS13において一致しなかった場
合には、読み込んだ1頁の文字列を全て読んだかどうか
をチェックする(ステップS15)。まだ読んでいない
文字が残っている場合は、ステップS12に戻って次の
文字列の読み込みを行う。全ての文字列を読み、次の文
字列がない場合には、ファクシミリ番号が書き込まれて
いなかったと判断されてエラーとなる。If they do not match in step S13, it is checked whether or not all the read character strings of one page have been read (step S15). If there is a character that has not been read, the process returns to step S12 to read the next character string. All character strings are read, and if there is no next character string, it is determined that the facsimile number has not been written, and an error occurs.
【0075】図10は複数の送信先に複数の送信文書を
ファクシミリ送信する場合の処理内容を示すフローチャ
ートである。この処理においては、オペレータは、ま
ず、送信したい複数の送信先に送信するための原稿をあ
らかじめ作成し、外部記憶装置11に保存しておく。こ
の送信原稿は、各送信先に1文書である必要はなく、送
付状や、全送信先に共通する部分、あるいは特定の送信
先に送信する部分というように分割して作成し、保存す
ることが可能である。FIG. 10 is a flowchart showing the processing contents when a plurality of transmission documents are transmitted by facsimile to a plurality of transmission destinations. In this process, the operator first prepares a document to be transmitted to a plurality of destinations to be transmitted in advance, and stores the document in the external storage device 11. This transmission manuscript does not need to be one document for each transmission destination, and should be created and saved separately for cover pages, parts common to all transmission destinations, or parts transmitted to specific transmission destinations. Is possible.
【0076】次に、送信先のファクシミリ番号と外部記
憶装置11に保存されている送信原稿との対応を登録す
る。登録された内容は、図12に示すような形式でRA
M10に記憶される。ここでは、一つの送信先に対して
複数の送信原稿の指定も可能であり、各送信原稿に共通
部分がある場合にも図13に示すように分割することに
より、共通部分の重複保存を避け、外部記憶装置11の
有効利用が可能である。Next, the correspondence between the facsimile number of the transmission destination and the transmission original stored in the external storage device 11 is registered. The registered contents are stored in the format shown in FIG.
It is stored in M10. In this case, it is possible to specify a plurality of transmission originals for one transmission destination. Even when each transmission original has a common part, it is divided as shown in FIG. The effective use of the external storage device 11 is possible.
【0077】送信を行う場合、オペレータは、操作・表
示部2により、連続的かつ自動的にファクシミリ送信を
行うための、連続送信を指示するキーである[連続送
信]キーを押下する。この指示により、CPU1は、図
12に示したRAM10の記憶内容に従って発呼、送信
を行う。When performing transmission, the operator presses the [continuous transmission] key, which is a key for continuous transmission, for performing continuous and automatic facsimile transmission using the operation / display unit 2. In response to this instruction, the CPU 1 makes and sends a call according to the contents stored in the RAM 10 shown in FIG.
【0078】すなわち、まず、RAM10上に図12の
ように記憶されている送信先テーブル(以下「送信先テ
ーブル」と記す)を示すポインタを1にリセットする
(ステップS41)。That is, first, a pointer indicating a destination table (hereinafter, referred to as a "destination table") stored in the RAM 10 as shown in FIG. 12 is reset to 1 (step S41).
【0079】続いて、送信先テーブルのポインタによっ
て示されるファクシミリ番号に発呼し(ステップS4
2)、によって送信先のファクシミリと接続を行う(ス
テップS43)。Subsequently, a call is made to the facsimile number indicated by the pointer in the destination table (step S4).
2), a connection is made with the facsimile of the transmission destination (step S43).
【0080】接続が完了すると、送信テーブルのポイン
タによって示される送信文書から1文書を呼び出す(ス
テップS44)。送信先テーブルにセットされている文
書が2文書以上ある場合には、次文書を読み込む(ステ
ップS45)。ステップS44,S45を繰り返し、指
定された全文書を呼び出すと、送信を開始する(ステッ
プS46)。送信が終わると、回線を切断し(ステップ
S47)、送信先テーブルのポインタによって示される
送信先へのファクシミリ送信が終了する。When the connection is completed, one document is called from the transmission document indicated by the pointer in the transmission table (step S44). If there are two or more documents set in the transmission destination table, the next document is read (step S45). When steps S44 and S45 are repeated and all the designated documents are called, transmission is started (step S46). When the transmission ends, the line is disconnected (step S47), and the facsimile transmission to the destination indicated by the pointer in the destination table ends.
【0081】次に、送信テーブル上の次データの有無を
判定し(ステップS48)、有れば、ポインタの値を1
増やして(ステップS49)、ステップS42に戻り、
次にポインタによって示される送信テーブルの送信先へ
の送信を行う。ステップS48で送信テーブル上の次デ
ータが無いと判定されれば、処理を終了する。Next, the presence or absence of the next data on the transmission table is determined (step S48).
Increase (step S49), return to step S42,
Next, the transmission table indicated by the pointer is transmitted to the transmission destination. If it is determined in step S48 that there is no next data on the transmission table, the process ends.
【0082】このようにして、ファクシミリ送信が指示
された時点で、イメージスキャナー3に原稿がセットさ
れているかどうかを検知し、原稿を読み取って送信する
のか文書作成機能により作成された文書を送信するのか
を自動的に判別することにより、従来のように原稿の指
定操作を行う必要がなくなり、送信操作が容易となる。As described above, when facsimile transmission is instructed, it is detected whether or not a document is set on the image scanner 3 and the document is read and transmitted, or the document prepared by the document preparation function is transmitted. By automatically discriminating the original, it is not necessary to perform the operation of designating the document as in the related art, and the transmission operation is facilitated.
【0083】また、イメージスキャナー3に原稿がセッ
トされない状態でファクシミリ送信が指示された時に
は、一定時間の間、原稿がセットされるのを待ち、その
後、原稿の読み取りを行って原稿データの送信を行うこ
とにより、オペレータが送信原稿のセットを忘れたまま
送信指示を行っても、誤って文書作成機能によって作成
した文書を送信してしまうことを防止することができ
る。Further, when facsimile transmission is instructed in a state where no original is set on the image scanner 3, the apparatus waits for the original to be set for a certain period of time, and then reads the original to transmit the original data. By doing so, it is possible to prevent a document created by the document creation function from being transmitted by mistake even if the operator gives a transmission instruction while forgetting to set a document to be transmitted.
【0084】さらに、送信原稿として複数の文書から指
定が可能である場合、送信原稿を選択する操作が必要で
あるが、記憶されている文書が1文書しかない場合に
は、自動的にその1文書の送信を行うことにより、文書
選択の操作を不要として、送信操作を容易にすることが
できる。Further, when a plurality of documents can be designated as a transmission original, an operation of selecting the transmission original is necessary. However, when there is only one stored document, the first operation is automatically performed. By transmitting a document, the operation of selecting a document is not required, and the transmission operation can be facilitated.
【0085】そして、「送信先ファクシミリ番号」など
の送信先を示す特定の文字列を定めて、送信原稿の1枚
目にこの特定の文字列とこれに続けて送信先のファクシ
ミリ番号を記載しておき、送信時には原稿をセットし、
送信キーを押下するだけで、送信原稿の1枚目からファ
クシミリ番号を読み取り、自動的に送信先に発呼して、
原稿データの送信を行うことにより、従来のように発呼
操作を行う必要がなくなり、送信操作が容易になる。ま
た、送信原稿と送信先が対応付けられ、送信先を間違え
るなどの問題が解消する。Then, a specific character string indicating the transmission destination such as “transmission destination facsimile number” is determined, and this specific character string is described on the first sheet of the transmission original document, followed by the facsimile number of the transmission destination. In advance, set the original when sending,
By simply pressing the send key, the facsimile number is read from the first sheet of the sent manuscript and automatically called to the destination,
By transmitting the manuscript data, there is no need to perform a call operation as in the related art, and the transmission operation is facilitated. Further, the transmission original and the transmission destination are associated with each other, and problems such as a mistake in the transmission destination are solved.
【0086】また、あらかじめ送信先の名前とファクシ
ミリ番号、送信原稿、各送信先と送信原稿との対応を記
憶させておき、送信時にこの対応内容によって各送信先
に応じた原稿データを自動的に送信することにより、送
信原稿の指定や送信指示といった送信操作の自動化を図
ることができ、送信操作の煩雑さを解消することができ
る。Further, the name of the destination and the facsimile number, the transmission original, and the correspondence between each destination and the transmission original are stored in advance, and the original data corresponding to each transmission destination is automatically stored at the time of transmission. By transmitting, it is possible to automate a transmission operation such as designation of a transmission original or a transmission instruction, and it is possible to eliminate complexity of the transmission operation.
【0087】[0087]
【発明の効果】本願の請求項1に係る発明によれば、フ
ァクシミリ送信が指示された時点で、イメージ読み取り
手段に原稿がセットされているかどうかを検知し、原稿
を読み取って送信するのか文書作成機能により作成され
た文書を送信するのかを自動的に判別するようにしたの
で、従来のように原稿の指定操作を行う必要がなくな
り、送信操作が容易となる。According to the first aspect of the present invention, when facsimile transmission is instructed, it is detected whether or not a document is set on the image reading means, and whether the document is read and transmitted is created. Since it is automatically determined whether a document created by the function is to be transmitted, it is not necessary to perform an operation of designating a document as in the related art, and the transmission operation is facilitated.
【0088】本願の請求項2に係る発明によれば、原稿
をイメージ読み取り手段で読み取って送信する場合に、
一定時間の間、原稿がセットされるのを待つようにした
ので、オペレータが送信原稿のセットを忘れたまま送信
指示を行っても、一定時間内に原稿をセットすれば原稿
の読み取りが行われることとなり、誤って文書作成手段
によって作成した文書を送信してしまう問題を防ぐこと
ができる。According to the second aspect of the present invention, when an original is read by image reading means and transmitted,
Since the document is set for a certain period of time, even if the operator gives a transmission instruction while forgetting to set the document to be sent, if the document is set within the certain time, the document is read. As a result, it is possible to prevent a problem that a document created by the document creating unit is erroneously transmitted.
【0089】本願の請求項3に係る発明によれば、送信
原稿として複数の文書から指定が可能である場合、送信
原稿を選択する操作が必要であるが、記憶されている文
書が1文書しかない場合には、自動的にその1文書の送
信を行うようにしたので、文書選択の操作が不要とな
り、送信操作が容易になる。According to the third aspect of the present invention, when a plurality of documents can be designated as a transmission document, an operation of selecting the transmission document is required, but only one document is stored. If not, the one document is automatically transmitted, so that the operation of selecting a document becomes unnecessary and the transmission operation becomes easy.
【図1】本願の請求項1に係る発明の構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of the invention according to claim 1 of the present application.
【図2】本願の請求項2に係る発明の構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of the invention according to claim 2 of the present application.
【図3】本願の請求項3に係る発明の構成を示すブロッ
ク図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration of the invention according to claim 3 of the present application.
【図4】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of one embodiment of the present invention.
【図5】本発明による情報処理装置の外観を示す斜視図
である。FIG. 5 is a perspective view illustrating an appearance of an information processing apparatus according to the present invention.
【図6】イメージスキャナーに設けられた用紙センサの
構成を示す側面図である。FIG. 6 is a side view illustrating a configuration of a paper sensor provided in the image scanner.
【図7】本発明の装置でファクシミリ送信が行われる場
合の動作を示すフローチャートである。FIG. 7 is a flowchart showing an operation when facsimile transmission is performed by the apparatus of the present invention.
【図8】イメージスキャナーに送信原稿がセットされず
にファクシミリ送信が指示された場合の詳細な動作内容
を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing detailed operation contents when facsimile transmission is instructed without setting a transmission original on the image scanner.
【図9】RAMあるいは外部記憶装置の中に2つ以上の
文書が記憶されている場合の処理内容を示すフローチャ
ートである。FIG. 9 is a flowchart showing processing contents when two or more documents are stored in a RAM or an external storage device.
【図10】複数の送信先に複数の送信文書をファクシミ
リ送信する場合の処理内容を示すフローチャートであ
る。FIG. 10 is a flowchart showing processing contents when a plurality of transmission documents are transmitted by facsimile to a plurality of transmission destinations.
【図11】RAM10に記憶された送信先のファクシミ
リ番号を示す説明図である。11 is an explanatory diagram showing a facsimile number of a transmission destination stored in a RAM 10. FIG.
【図12】RAM10に記憶された送信先のファクシミ
リ番号と外部記憶装置に保存されている送信原稿との対
応関係の内容を示す説明図である。FIG. 12 is an explanatory diagram showing the contents of a correspondence relationship between a facsimile number of a transmission destination stored in a RAM 10 and a transmission original stored in an external storage device.
【図13】一つの送信先に対して複数の送信原稿を指定
する場合の送信先のファクシミリ番号と外部記憶装置に
保存されている送信原稿との対応関係の内容を示す説明
図である。FIG. 13 is an explanatory diagram showing the contents of the correspondence between the facsimile number of the transmission destination and the transmission original stored in the external storage device when a plurality of transmission originals are designated for one transmission destination.
1 中央処理装置(CPU) 2 操作・表示部 3 イメージスキャナー 4 送受信制御部 5 プリンター 6 符号化・復号化部 7 用紙センサー 8 タイマー 9 ROM 10 RAM 11 外部記憶装置 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Central processing unit (CPU) 2 Operation / display part 3 Image scanner 4 Transmission / reception control part 5 Printer 6 Encoding / decoding part 7 Paper sensor 8 Timer 9 ROM 10 RAM 11 External storage device
Claims (3)
かを検出する検出手段と、 ファクシミリ送信を指示する指示手段と、 ファクシミリ送信が指示されたとき、イメージ読み取り
手段に原稿がセットされていれば、その原稿をイメージ
読み取り手段で読み取ってファクシミリ送信し、原稿が
セットされていなければ、文書記憶手段に記憶されてい
る文書をファクシミリ送信する送信手段を備えてなる情
報処理装置。1. A document creating means for creating a document, a document storing means for storing the created document, an image reading means for reading a document, and detecting whether a document is set in the image reading means. Detecting means, instructing means for instructing facsimile transmission, and, when facsimile transmission is instructed, if a document is set in the image reading means, the document is read by the image reading means, facsimile transmitted, and the document is set. If not, an information processing apparatus including a transmission unit for facsimile transmitting the document stored in the document storage unit.
え、 送信手段は、ファクシミリ送信が指示されたとき、イメ
ージ読み取り手段に原稿がセットされていない場合に
は、一定時間の間、原稿がセットされるのを待ち、一定
時間の間に原稿がセットされなければ、文書記憶手段に
記憶されている文書をファクシミリ送信する請求項1記
載の情報処理装置。2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising: a timer for counting a predetermined time, wherein the transmitting means sets the original for a predetermined time if the original is not set in the image reading means when facsimile transmission is instructed. 2. The information processing apparatus according to claim 1, wherein the document stored in the document storage unit is transmitted by facsimile if the document is not set for a predetermined time.
判定する判定手段と、 文書記憶手段に記憶されている文書の一覧を表示する表
示手段と、 表示された文書の一覧に基づいて文書を選択する選択手
段と、 文書記憶手段に記憶されている文書がファクシミリ送信
されるに際し、文書記憶手段に記憶されている文書数が
一つであれば、その文書をファクシミリ送信文書とし、
文書記憶手段に記憶されている文書数が複数であれば、
選択手段によって選択された文書をファクシミリ送信文
書とする確定手段をさらに備えてなる請求項1記載の情
報処理装置。3. A determination means for determining the number of documents stored in a document storage means, a display means for displaying a list of documents stored in the document storage means, and a document based on the displayed list of documents. Selecting means for selecting a document, and when the document stored in the document storage means is transmitted by facsimile, if the number of documents stored in the document storage means is one, the document is regarded as a facsimile transmission document,
If the number of documents stored in the document storage means is plural,
2. The information processing apparatus according to claim 1, further comprising a determination unit that sets the document selected by the selection unit as a facsimile transmission document.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06092138A JP3077788B2 (en) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | Information processing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP06092138A JP3077788B2 (en) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | Information processing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07297975A JPH07297975A (en) | 1995-11-10 |
JP3077788B2 true JP3077788B2 (en) | 2000-08-14 |
Family
ID=14046079
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP06092138A Expired - Fee Related JP3077788B2 (en) | 1994-04-28 | 1994-04-28 | Information processing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3077788B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6801340B1 (en) | 1997-10-27 | 2004-10-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus and method |
JP4819564B2 (en) * | 2006-04-27 | 2011-11-24 | キヤノン株式会社 | Printing apparatus control method, printing apparatus control program, and printing apparatus |
-
1994
- 1994-04-28 JP JP06092138A patent/JP3077788B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07297975A (en) | 1995-11-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000354144A (en) | Document reader | |
US20030059032A1 (en) | Information processing apparatus | |
JP3077788B2 (en) | Information processing device | |
JP3874005B2 (en) | Image reading device | |
JPH11155053A (en) | Information communication terminal equipment | |
JPH11119597A (en) | Copying device and facsimile equipment | |
JP3179762B2 (en) | Facsimile machine | |
JP3606904B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH07146875A (en) | Information retrieval device | |
JP3335064B2 (en) | Facsimile machine with OCR function | |
KR100194454B1 (en) | Automatic Service Information Retrieval from Facsimile System | |
JP2608436B2 (en) | Facsimile machine | |
JP2728941B2 (en) | Communication system equipment | |
KR19990026404A (en) | Auto Speed Dialing Method | |
JP3291449B2 (en) | Device with document reading function | |
JPH07226833A (en) | Facsimile equipment with handwriting character recognition function | |
JPH0373663A (en) | Facsimile equipment | |
JP2639337B2 (en) | Destination reading detection facsimile machine | |
JPH0884244A (en) | Facsimile equipment | |
JPS61224655A (en) | Composite electronic equipment | |
JPH08204935A (en) | Image forming device | |
JP2002247341A (en) | Image forming device | |
JP2000216930A (en) | Facsimile equipment | |
KR19990059673A (en) | Dialing device and method | |
JPH11177789A (en) | Information communication terminal equipment |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |