[go: up one dir, main page]

JP3077783B2 - ワーク計数装置 - Google Patents

ワーク計数装置

Info

Publication number
JP3077783B2
JP3077783B2 JP05047025A JP4702593A JP3077783B2 JP 3077783 B2 JP3077783 B2 JP 3077783B2 JP 05047025 A JP05047025 A JP 05047025A JP 4702593 A JP4702593 A JP 4702593A JP 3077783 B2 JP3077783 B2 JP 3077783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
candy
counting
work
dimension
conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP05047025A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06259624A (ja
Inventor
直巳 小林
義典 田中
Original Assignee
ポーラ化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ポーラ化成工業株式会社 filed Critical ポーラ化成工業株式会社
Priority to JP05047025A priority Critical patent/JP3077783B2/ja
Publication of JPH06259624A publication Critical patent/JPH06259624A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3077783B2 publication Critical patent/JP3077783B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、製品等のワークを所定
の数量計数するワーク計数装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】例えば、予め個装された複数種類の飴を
一定数量ずつ一つの袋に袋詰めする場合、従来は手作業
で行っていた。しかし、これでは非常に人手と時間がか
かり生産性が悪かった。
【0003】そこで、この作業の自動化を図った装置が
開発されている。本出願人が知るこの種の自動化装置で
は、予め複数種類の飴を混合した状態にしておき、混合
状態の飴を袋に詰めるべき重量となるように計量して、
これを袋詰めしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この種
の自動化装置では、袋に詰められた飴の全重量を一定に
することはできるものの、個々の種類の飴が何個ずつ入
っているかは袋によってまちまちであり、ある種類の飴
が全く入らない可能性もあった。そのため、どの種類の
飴も同数ずつ投入したい場合や、ある種類の飴について
は他の種類の飴よりも多く入れたい時などには、この装
置を利用することができなかった。
【0005】本発明はこのような従来の技術の問題点に
鑑みてなされたものであり、ワークを正確に計数するこ
とができるワーク計数装置を提供することを目的とす
る。
【0006】
【課題を解決するための機構】本発明は前記課題を解決
するために、以下の構成を具備する。 (イ)搬送機構。この搬送機構はワークを搬送するため
のものであり、ベルトコンベア等を採用することができ
る。ここで、ワークは最終的な製品であってもよいし、
半製品であってもよいし、原材料のようなものであって
も構わない。
【0007】(ロ)供給機構。この供給機構は前記搬送
機構の始端に配されていて、ワークを搬送機構に一列に
供給する機能を有している。この機能さえ有していれ
ば、形式、構造等は特に限定されない。
【0008】(ハ)寸法測定機構。この寸法測定機構
は、前記搬送機構によって搬送されている相前後するワ
ーク間の搬送方向に沿う離間寸法を測定するものであ
り、搬送機構の途中に設ける。寸法測定機構は例えば光
電管センサやレーザーセンサ等によって構成することが
可能である。
【0009】(ニ)第1排除機構。この第1排除機構は
前記寸法計測機構よりも下流側に配置する。この第1排
除機構は、前記寸法計測機構によって計測されたワーク
間の離間寸法が設定寸法以下のときに、ワークを搬送機
構から離脱させるように機能する。
【0010】(ホ)計数機構。この計数機構は前記第1
排除機構よりも下流側に配置する。計数機構は、前記搬
送機構による搬送途中のワークを計数する。計数機構は
例えば光電管センサやレーザーセンサまたはイメージセ
ンサ等によって構成することが可能である。
【0011】計数後のワークの取り扱い態様によって
は、前記計数機構の下流側に、計数機構が設定数のワー
クを計数したときに後続のワークを搬送機構から離脱さ
せる(ヘ)第2排除機構を設けてもよい。あるいは、第
2排除機構を設けずに、搬送機構の下流に振り分け機と
複数の搬送経路を設け、ワーク計数後、振り分け機によ
ってワークの搬送経路を切り換えるようにしてもよい。
【0012】前記(ニ)第1排除機構と(ヘ)第2排除
機構は、例えば高圧空気噴射機で構成し、これから噴射
される高圧空気流によってワークを吹き飛ばすようにし
てもよい。この手段はワークが軽量で壊れにくいものの
場合に好適である。あるいは、これら排除機構を突き出
しアームで構成し、突き出しアームを伸ばしてワークを
搬送機構から押し出すようにするなど、種々の構成、構
造のものが採用可能である。
【0013】又、搬送機構に隣接して回収機構を設け、
前記2つの排除機構により搬送機構から離脱させられた
ワークをこの回収機構によって供給機構に戻すようにし
てもよい。このようにするとワークに無駄がなくなり効
率的である。
【0014】
【作用】寸法計測機構と第1排除機構によって、相前後
するワークは互いに設定寸法以上離れた状態で計数機構
のある位置まで搬送されるようになる。したがって、計
数機構がワークの計数を間違えることがなくなり、正確
な計数が行われるようになる。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例を図1から図3の図面
に基いて説明する。尚、この実施例におけるワーク計数
装置は、個装された複数種類の飴(ワーク)を同数ずつ
計数して袋詰め装置に供給する態様である。
【0016】図2は飴を袋詰め装置(図示せず)に送り
込むための飴供給装置の全体平面図である。この飴供給
装置では10種類の飴を各3個ずつ合計30個にして袋
詰め装置に送り込むようになっている。即ち、飴は各種
類毎に飴計数装置(ワーク計数装置)10によって3個
ずつ正確に計数されて、ホッパー30Aあるいは30B
に投入され、更にホッパー30A,30Bからバケット
コンベア40のバケット内に投入され、バケットコンベ
ア40によって袋詰め装置に搬送されるようになってい
る。
【0017】図1及び図3を参照して飴計数装置10に
ついて詳述する。飴計数装置10は、飴貯槽11と、掻
き上げコンベア12と、整列機13と、コンベア(搬送
機構)14と、シュート15と、リターンコンベア(回
収機構)16とを具備している。
【0018】飴貯槽11には計数前の多数の飴が収容さ
れており、飴は掻き上げコンベア12によって飴貯槽1
1から整列機13に搬送される。整列機13はコンベア
14の始端に配されていて、整列機13によって飴は一
つ一つ順番に一列にコンベア14の上に載置される。こ
の実施例では、これら飴貯槽11と掻き上げコンベア1
2と整列機13とから供給機構が構成されている。コン
ベア14は飴を一定速度でコンベア14の終端に設けら
れたシュート15に向けて搬送する。
【0019】図3はシュート15とホッパー30A(3
0B)とバケットコンベア40を正面から見た概略断面
図である。シュート15は筒状をなし、その内部は隔壁
17によって2つの集荷室18,19に分けられてい
る。隔壁17の上端には入口ダンパ20が回動自在に設
けられており、この入口ダンパ20を回動することによ
って、コンベア14によって搬送されてきた飴1をいず
れの集荷室18,19に落し込むか切り換えることがで
きるようになっている。一方、隔壁17の下端には、出
口ダンパ21が回動自在に設けられている。この出口ダ
ンパ21を回動することによって、いずれの集荷室1
8,19の下部開口を開くかを切り換えることができる
ようになっている。
【0020】前記入口ダンパ20と出口ダンパ21は連
繋して回動するようになっている。即ち、図3において
実線で示すように、入口ダンパ20が集荷室18の上部
を閉じ集荷室19の上部を開けている時には、出口ダン
パ21は集荷室18の下部を開き集荷室19の下部を閉
じる。この状態の時には、コンベア14で送られてきた
飴1は集荷室19に投入され、ここに溜ることとなる。
【0021】一方、図3において二点鎖線で示すよう
に、入口ダンパ20が回動して集荷室19の上部を閉じ
集荷室18の上部を開けた時には、出口ダンパ21も回
動して集荷室18の下部を閉じ集荷室19の下部を開
く。この状態の時には、コンベア14で送られてきた飴
1は集荷室18に投入され、ここに溜ることとなる。
【0022】このように、シュート15の一方の集荷室
は常に飴1を投入できる状態になっているとともに、い
つでも飴1をホッパー30A(30B)へ投入できるよ
うに待機状態になっている。
【0023】集荷室18,19に溜められた飴1は、出
口ダンパ21によって集荷室18,19の下部が開放さ
れると、ホッパー30A(30B)に落下する。ホッパ
ー30A,30Bの下部には扉31が回動自在に設けら
れている。通常、扉31は閉じており、ホッパー30A
(30B)の真下をバケットコンベア40のバケット4
1が通過する時に扉31が開いて、ホッパー30A(3
0B)内に溜められた飴1をバケット41内に落下せし
める。この後、扉31が再び閉じられると、出口ダンパ
21が回動して、次の飴1がホッパー30A(30B)
に投入される。
【0024】ところで、飴1は前記コンベア14によっ
て搬送されている間に計数されるようになっている。即
ち、図1に示すように、コンベア14に隣接する位置に
は、光センサからなる寸法計測センサ(寸法計測機構)
22及び計数センサ(計数機構)23と、高圧空気噴射
機(第1排除機構、第2排除機構)24,25が設置さ
れている。
【0025】寸法計測センサ22はコンベア14の途中
に配されており、この寸法計測センサ22のすぐ下流側
に高圧空気噴射機24が配されている。寸法計測センサ
22はコンベア14上において相前後する飴1の離間寸
法を計測するものであり、この寸法計測センサ22によ
って計測された離間寸法が予め設定した最小寸法よりも
小さい場合には、高圧空気噴射機24から高圧空気が噴
射されて、後続の飴1をコンベア14からリターンコン
ベア16に吹き飛ばすようになっている。リターンコン
ベア16に乗り移った飴1は飴貯槽11に戻る。
【0026】一方、高圧空気噴射機25はシュート15
のすぐ手前に配されており、この高圧空気噴射機25の
すぐ上流側に計数センサ23が配されている。計数セン
サ23は飴1の個数を計数するものであり、この計数セ
ンサ23によって所定個数(この実施例では3個)の飴
1が計数されると、高圧空気噴射機25から高圧空気が
噴射され、それ以後に送られてくる飴1をコンベア14
からリターンコンベア16に吹き飛ばすようになってい
る。リターンコンベア16に乗り移った飴1は飴貯槽1
1に戻る。この高圧空気噴射機25からの高圧空気の噴
射は、入口ダンパ20の回動によって集荷室18,19
が切り換わるまで続行される。これによって、集荷室1
8,19に設定数以上の飴1が投入されるのを防止して
いる。
【0027】尚、寸法計測センサ22及び高圧空気噴射
機24によって飴1の離間寸法を前記最小寸法以上に確
保する理由は次の通りである。 コンベア14の搬送速度の方が入口ダンパ20の動作
速度に比べて速いので、飴同士が接近した状態になって
いると、3個目の飴が投入された集荷室が入口ダンパ2
0によって閉じられる前に、4個目の飴もこの集荷室に
投入される虞がある。前記最小寸法を採用することによ
って、このような事態を避ける。
【0028】下流に設置した計数センサ23の計数ミ
スを防止する。 計数センサ23によって3個の飴を計数した後、高圧
空気噴射機25によって4個目の飴を飛ばす時に、3個
目と4個目の飴が接近した状態になっていると、4個目
の飴と一緒に3個目の飴も吹き飛ばされる虞がある。前
記最小寸法を採用することによって、このような事態を
避ける。
【0029】この飴供給装置によれば、10種類の飴1
がそれぞれ飴計数装置10によって正確に3個ずつ計数
され、そのうちの6種類の飴1がホッパー30Aに投入
され、4種類の飴1がホッパー30Bに投入される。そ
して、バケットコンベア40のバケット41がホッパー
30Aの下を通過する時に、ホッパー30Aの扉31が
開いて、1種類につき3個の飴が6種類、即ち合計18
個の飴1がバケット41に投入され、その後このバケッ
ト41がホッパー30Bの下を通過する時に、ホッパー
30Bの扉31が開いて、1種類につき3個の飴1が4
種類、即ち合計12個の飴1がバケット41に投入され
る。その結果、バケット41には1種類につき3個の飴
1が10種類、合計30個の飴1が投入されることとな
る。したがって、この後、バケットコンベア40によっ
て袋詰め装置に送り込み袋詰めすれば、どの袋の中に
も、10種類の飴1がそれぞれ3個ずつ合計30個詰め
られることとなる。
【0030】尚、この実施例では、シュート15が2つ
の集荷室18,19に分けられているが、これに限定さ
れるものではなく、より生産能力をアップする場合は集
荷室を3つ以上にすることが望ましい。
【0031】又、この実施例では、全種類の飴を同数ず
つバケット41に集荷するようにしたが、その使用態様
によっては、飴の種類毎に集荷個数を変えて設定するこ
とも可能である。このようにすれば、飴の種類毎に適宜
個数を設定して袋詰めすることができるようになる。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ワーク計数装置に、(イ)搬送機構と(ロ)供給機構と
(ハ)寸法計測機構と(ニ)第1排除機構と(ホ)計数
機構とを設けたことによって、ワークを正確に計数する
ことが可能になるという優れた効果が奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】飴計数装置の平面図である。
【図2】飴供給装置の全体平面図である。
【図3】飴計数装置の終端部における概略縦断面図であ
る。
【符号の説明】
1 飴(ワーク) 10 飴計数装置(ワーク計数装置) 11 飴貯槽(供給機構) 12 掻き上げコンベア(供給機構) 13 整列機(供給機構) 14 コンベア(搬送機構) 22 寸法計測センサ(寸法計測機構) 23 計数センサ(計数機構) 24 高圧空気噴射機(第1排除機構) 25 高圧空気噴射機(第2排除機構)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06M 7/00 - 11/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (イ)ワークを搬送する搬送機構と、
    (ロ)前記搬送機構の始端に配され、ワークを搬送機構
    に一列に供給する供給機構と、(ハ)前記搬送機構によ
    って搬送されているワーク間の離間寸法を計測する寸法
    計測機構と、(ニ)前記寸法計測機構よりも下流側に配
    され、寸法計測機構によって計測されたワーク間の離間
    寸法が設定寸法以下のときに、ワークを搬送機構から離
    脱させる第1排除機構と、(ホ)前記第1排除機構より
    も下流側に配され、前記搬送機構による搬送途中のワー
    クを計数する計数機構、とを具備することを特徴とする
    ワーク計数装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載のワーク計数装置におい
    て、前記計数機構よりも下流側に、計数機構が設定数の
    ワークを計数したときに後続のワークを前記搬送機構か
    ら離脱させる第2排除機構が設けられていることを特徴
    とするワーク計数装置。
JP05047025A 1993-03-08 1993-03-08 ワーク計数装置 Expired - Fee Related JP3077783B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05047025A JP3077783B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 ワーク計数装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP05047025A JP3077783B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 ワーク計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06259624A JPH06259624A (ja) 1994-09-16
JP3077783B2 true JP3077783B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=12763641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP05047025A Expired - Fee Related JP3077783B2 (ja) 1993-03-08 1993-03-08 ワーク計数装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3077783B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7300047B2 (ja) * 2018-10-04 2023-06-28 クオリカプス株式会社 計数充填装置
JP7221014B2 (ja) * 2018-10-04 2023-02-13 クオリカプス株式会社 計数充填装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06259624A (ja) 1994-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4362239B2 (ja) 小物品の計数供給装置
JP2008230630A (ja) 連係装置とそれを用いた計量装置、包装装置及び計量包装システム
JPS61217421A (ja) 細長い物品の処理装置及びその方法
WO1992010728A1 (en) Device for collecting articles
US20110113730A1 (en) Packaging apparatus for handling pills and associated method
JPH0219887B2 (ja)
JPS5852523A (ja) 自動計量装置
JP3077783B2 (ja) ワーク計数装置
JP3413218B2 (ja) 農産物の設定個数取出し装置
JP3577378B2 (ja) 組合せ計量方法及び組合せ秤
JP2016137916A (ja) 物品分配投入装置
JPH0829242A (ja) 計量方法と計量装置
JP2002068127A (ja) 自動計量組合せ方法とその装置
JPS599445B2 (ja) 固形製剤の搬送装置
CN211401377U (zh) 一种小制品称重装置
JPH06255601A (ja) 定量容積充填装置
JP3335663B2 (ja) 農産物の仕分装置
JP3617863B2 (ja) 組合せ秤
JP7366498B2 (ja) 物品供給装置及びそれを備えた計量システム
JPS62294050A (ja) 炊飯食品の自動盛付機
JPS6031871A (ja) 不定形物品の選別方法及び装置
JP2845058B2 (ja) 搬送投入装置
JP2513017B2 (ja) 穀物自主検定システム
JP2661454B2 (ja) 固形物の自動充填秤量装置
JP2024031448A (ja) 組合せ計量装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080616

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090616

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100616

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110616

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120616

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees