JP3077166B2 - 眼鏡型映像表示装置 - Google Patents
眼鏡型映像表示装置Info
- Publication number
- JP3077166B2 JP3077166B2 JP02130282A JP13028290A JP3077166B2 JP 3077166 B2 JP3077166 B2 JP 3077166B2 JP 02130282 A JP02130282 A JP 02130282A JP 13028290 A JP13028290 A JP 13028290A JP 3077166 B2 JP3077166 B2 JP 3077166B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal panel
- display device
- light
- transmittance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、眼鏡型の映像表示装置に関するものであ
る。
る。
[発明の概要] 本発明の眼鏡型映像表示装置は、液晶表示部を例えば
眼鏡フレームの一方の側部に取り付け、この液晶表示部
で表示される映像出力をミラーによって偏向して接眼部
に導入することにより使用者が眼鏡をかけた状態で映像
を見ることができる眼鏡型映像表示装置であって、特
に、前面に眼鏡型フレーム内を液晶パネルとし、この液
晶パネルの透過率を変化させることで外部からの侵入光
(以下、外光という)の光量を調節できるようにしたも
のである。
眼鏡フレームの一方の側部に取り付け、この液晶表示部
で表示される映像出力をミラーによって偏向して接眼部
に導入することにより使用者が眼鏡をかけた状態で映像
を見ることができる眼鏡型映像表示装置であって、特
に、前面に眼鏡型フレーム内を液晶パネルとし、この液
晶パネルの透過率を変化させることで外部からの侵入光
(以下、外光という)の光量を調節できるようにしたも
のである。
[従来の技術] 一人で大画面の映像を楽しむため、また屋外に携帯し
て映像を見ることができるようにするためなどを目的と
して、近年、ヘルメット型、ゴーグル型の映像モニタ装
置が開発されている。
て映像を見ることができるようにするためなどを目的と
して、近年、ヘルメット型、ゴーグル型の映像モニタ装
置が開発されている。
例えばゴーグル型の装置としては第4図に示すよう
に、内側を凹面鏡としたゴーグル1の上部にバックライ
ト2aを有する液晶表示装置2を設け、この液晶表示装置
2に表示される映像をミラー3によってゴーグル1の内
側のに投射する。すると、ゴーグル1の内側は凹面鏡で
あるため、使用者Aは一点鎖線Dで示すように映像を見
ることができる。
に、内側を凹面鏡としたゴーグル1の上部にバックライ
ト2aを有する液晶表示装置2を設け、この液晶表示装置
2に表示される映像をミラー3によってゴーグル1の内
側のに投射する。すると、ゴーグル1の内側は凹面鏡で
あるため、使用者Aは一点鎖線Dで示すように映像を見
ることができる。
このような映像モニタ装置では、小型の表示装置で大
画面映像の迫力が得られるとともに、屋外で使用する際
にも、外光が遮られているため、明るすぎて映像がよく
見えなくなるといったことも発生しない。
画面映像の迫力が得られるとともに、屋外で使用する際
にも、外光が遮られているため、明るすぎて映像がよく
見えなくなるといったことも発生しない。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、ゴーグル型やヘルメット型の映像モニ
タ装置では外光が遮られているために用途が限定され
る。すなわち、周囲が見えない屋外で使用することは実
際には危険であり、室内で、しかも映像に集中できる状
態での使用に限られる。
タ装置では外光が遮られているために用途が限定され
る。すなわち、周囲が見えない屋外で使用することは実
際には危険であり、室内で、しかも映像に集中できる状
態での使用に限られる。
従って、このような映像モニタ装置は、屋外で携帯し
て映像を楽しむため、或はモニタ映像をみながら作業を
行なうためなどに使用するには不適であるという問題が
ある。
て映像を楽しむため、或はモニタ映像をみながら作業を
行なうためなどに使用するには不適であるという問題が
ある。
一方、屋外或は携帯使用を可能とするために片眼だけ
に対応した接眼部を設け、他方の眼で周囲を見ることが
できるようにしたり、或は眼鏡型として、映像が投影さ
れる接眼部以外の部分をハーフミラーとすることによ
り、装着しても多少周囲が見えるようにすることが考え
られるが、外部からの侵入光により映像が見えにくくな
ったり、また臨場感が著しく損なわれるため、映像に集
中したいという場合には不適であるという問題がある。
に対応した接眼部を設け、他方の眼で周囲を見ることが
できるようにしたり、或は眼鏡型として、映像が投影さ
れる接眼部以外の部分をハーフミラーとすることによ
り、装着しても多少周囲が見えるようにすることが考え
られるが、外部からの侵入光により映像が見えにくくな
ったり、また臨場感が著しく損なわれるため、映像に集
中したいという場合には不適であるという問題がある。
[問題点を解決するための手段] 本発明はこのような問題点にかんがみてなされたもの
で、例えば室内で大迫力の映像に集中したい場合や、或
は屋外に携帯して周囲と映像画面を両方見たい場合のい
づれにおいても好適な眼鏡型映像表示装置を提供するこ
とを目的とする。
で、例えば室内で大迫力の映像に集中したい場合や、或
は屋外に携帯して周囲と映像画面を両方見たい場合のい
づれにおいても好適な眼鏡型映像表示装置を提供するこ
とを目的とする。
すなわち、液晶表示部に表示された映像をミラーによ
って偏向させて光路を形成して両接眼部に導入するよう
にした眼鏡型映像表示装置において、前面の眼鏡型フレ
ーム内に形成される液晶パネルと、前記液晶パネルの外
面側に設けられる光量検出手段と、前記液晶パネルの透
過率を手動調整操作するためのボリューム手段と、前記
ボリューム手段の操作状態に基づいて前記液晶パネルの
透過率を変化させることができ、さらに前記ボリューム
手段の操作状態と前記光量検出手段の出力の両方に基づ
いて前記液晶パネルの透過率を変化させることができる
ようにされて、当該眼鏡型映像表示装置の外部からの侵
入光の光量を調節する透過率可変手段と、を備えるよう
にする。
って偏向させて光路を形成して両接眼部に導入するよう
にした眼鏡型映像表示装置において、前面の眼鏡型フレ
ーム内に形成される液晶パネルと、前記液晶パネルの外
面側に設けられる光量検出手段と、前記液晶パネルの透
過率を手動調整操作するためのボリューム手段と、前記
ボリューム手段の操作状態に基づいて前記液晶パネルの
透過率を変化させることができ、さらに前記ボリューム
手段の操作状態と前記光量検出手段の出力の両方に基づ
いて前記液晶パネルの透過率を変化させることができる
ようにされて、当該眼鏡型映像表示装置の外部からの侵
入光の光量を調節する透過率可変手段と、を備えるよう
にする。
或いは、前記光量検出手段を前記液晶パネルの内面側
に設けるようにする。
に設けるようにする。
[作用] 透過率可変手段を設けて自動或は手動で液晶パネルの
透過率を変化させることで外部からの侵入光量が変動す
るため、使用目的に合わせて周囲を見えるようにしたり
或は周囲光を遮断するなど調節することができる。
透過率を変化させることで外部からの侵入光量が変動す
るため、使用目的に合わせて周囲を見えるようにしたり
或は周囲光を遮断するなど調節することができる。
さらに、光量検出手段によって検出された値により、
透過率を制御することで、外の明るさの変化にかかわら
ず、透過光量を一定に保つことができる。
透過率を制御することで、外の明るさの変化にかかわら
ず、透過光量を一定に保つことができる。
[実施例] 第1図(a)(b)(c)は本発明の眼鏡型映像表示
装置10の内部機構の一実施例を示す平面図、正面図、及
び側面図である。
装置10の内部機構の一実施例を示す平面図、正面図、及
び側面図である。
これらの図において、11は眼鏡型フレーム、12は眼鏡
型フレーム11の一側部に取付けられる液晶表示部であ
り、液晶ディスプレイ12a、液晶ディスプレイ12aの後方
に設けられるバックライト12b等によって構成される。
なお、液晶表示部12内にチューナ等の映像ソース及びそ
の映像信号処理回路系を内蔵するようにしてもよいが、
小型化のために、コネクタ端子を設けて別体の機器(別
体の小型チューナ等)から映像信号を入力するように構
成することが好ましい。また例えば、眼鏡型フレーム11
の他方の側部にチューナを取付け、受信された映像信号
を液晶表示部12で表示できるようにしてもよい。
型フレーム11の一側部に取付けられる液晶表示部であ
り、液晶ディスプレイ12a、液晶ディスプレイ12aの後方
に設けられるバックライト12b等によって構成される。
なお、液晶表示部12内にチューナ等の映像ソース及びそ
の映像信号処理回路系を内蔵するようにしてもよいが、
小型化のために、コネクタ端子を設けて別体の機器(別
体の小型チューナ等)から映像信号を入力するように構
成することが好ましい。また例えば、眼鏡型フレーム11
の他方の側部にチューナを取付け、受信された映像信号
を液晶表示部12で表示できるようにしてもよい。
Mはミラーであり、M1〜M11まで11個設けられ、光路
Bを形成している。Lはレンズであり、L1〜L7まで7個
設けられている。なお、レンズL1は視度調整のために光
路R方向に前後に移動可能とされている。
Bを形成している。Lはレンズであり、L1〜L7まで7個
設けられている。なお、レンズL1は視度調整のために光
路R方向に前後に移動可能とされている。
13は、レンズL3を通過した光が入射されるハーフミラ
ーであり、このハーフミラー13によって光路Rは右眼に
対応する接眼部14Rへの光路RRと、左眼に対応する接眼
部14Lへの光路RLとに分岐される。なお、接眼部14Lにお
いてはミラーM10が、また接眼部14RにおいてはミラーM
11が配置され、第1図(c)に示すように、使用者はこ
のミラーM10,M11に投影されている映像を直接見ること
になる。
ーであり、このハーフミラー13によって光路Rは右眼に
対応する接眼部14Rへの光路RRと、左眼に対応する接眼
部14Lへの光路RLとに分岐される。なお、接眼部14Lにお
いてはミラーM10が、また接眼部14RにおいてはミラーM
11が配置され、第1図(c)に示すように、使用者はこ
のミラーM10,M11に投影されている映像を直接見ること
になる。
光路R、及びRR,RLが形成される部分、すなわち液晶
表示部12、ミラーM、レンズL、ハーフミラー13が配置
される部分は、眼鏡型フレーム11に沿って形成された光
路用フレーム15によって覆われており、液晶表示部12に
おいて表示された映像光は、外光から遮断された状態で
光路用フレーム15内を進行して接眼部14R,14Lに達す
る。
表示部12、ミラーM、レンズL、ハーフミラー13が配置
される部分は、眼鏡型フレーム11に沿って形成された光
路用フレーム15によって覆われており、液晶表示部12に
おいて表示された映像光は、外光から遮断された状態で
光路用フレーム15内を進行して接眼部14R,14Lに達す
る。
つまり光路用フレーム15内において、液晶表示部12の
出力映像光は、同図(a)に示されるように、ミラーM1
→レンズL1→ミラーM2と進行して眼鏡型フレーム11に沿
って偏向され、さらに同図(b)に示されるようにレン
ズL2→ミラーM3→ミラーM4→レンズL3→と進行してハー
フミラー13に達する。
出力映像光は、同図(a)に示されるように、ミラーM1
→レンズL1→ミラーM2と進行して眼鏡型フレーム11に沿
って偏向され、さらに同図(b)に示されるようにレン
ズL2→ミラーM3→ミラーM4→レンズL3→と進行してハー
フミラー13に達する。
そしてハーフミラー13において透過光と反射光が分岐
され、透過光はミラーM5→ミラーM7→レンズL5→ミラー
M9→レンズL7→ミラーM11と進行し、右眼の接眼部14Rへ
の光路RRが形成される。
され、透過光はミラーM5→ミラーM7→レンズL5→ミラー
M9→レンズL7→ミラーM11と進行し、右眼の接眼部14Rへ
の光路RRが形成される。
一方、ハーフミラー13で反射された光は、ミラーM6→
レンズL4→ミラーM8→レンズL6→ミラーM10と進行し、
左眼の接眼部14Lへの光路RLが形成される。
レンズL4→ミラーM8→レンズL6→ミラーM10と進行し、
左眼の接眼部14Lへの光路RLが形成される。
なお、ハーフミラー13から、各接眼部14R,14Lのミラ
ーM10,M11までの光路距離、すなわち光路RR,RLの長さは
一致されている。
ーM10,M11までの光路距離、すなわち光路RR,RLの長さは
一致されている。
16は、眼鏡型フレーム11の前部のフレーム内に形成さ
れた液晶パネルを示す。すなわち、本実施例における眼
鏡型フレーム11は、通常のサングラスのレンズ部分が液
晶パネル16によって形成されている。
れた液晶パネルを示す。すなわち、本実施例における眼
鏡型フレーム11は、通常のサングラスのレンズ部分が液
晶パネル16によって形成されている。
この液晶パネル16はTNモード透過型液晶で形成される
ものであり、その構造を第2図に示す。16a、16eは偏光
板、16b,16dは透明電極(及び配向膜)、16cは液晶であ
る。つまり、透明電極16b,16dに電圧がかかっていない
状態では偏光板16aで自然光の垂直偏波成分のみが透過
され、液晶16cで偏波面が90゜回転されて偏光板16eを透
過していくが、透明電極16b,16dに十分な電圧がかかる
と、液晶16cの分子が電圧方向に揃い、旋光性を失うた
め、偏光板16aを透過した自然光の垂直偏波成分は偏光
板16eにおいて遮断される。従って、液晶パネル16は印
加電圧の調整により透過光量を自在に制御できるもので
ある。
ものであり、その構造を第2図に示す。16a、16eは偏光
板、16b,16dは透明電極(及び配向膜)、16cは液晶であ
る。つまり、透明電極16b,16dに電圧がかかっていない
状態では偏光板16aで自然光の垂直偏波成分のみが透過
され、液晶16cで偏波面が90゜回転されて偏光板16eを透
過していくが、透明電極16b,16dに十分な電圧がかかる
と、液晶16cの分子が電圧方向に揃い、旋光性を失うた
め、偏光板16aを透過した自然光の垂直偏波成分は偏光
板16eにおいて遮断される。従って、液晶パネル16は印
加電圧の調整により透過光量を自在に制御できるもので
ある。
17は外光検知用のフォトセンサであり、液晶パネル16
上に設けられている。
上に設けられている。
この実施例では、液晶パネル16の駆動回路系が例えば
第3図(a)に示すように構成されることにより、自動
或は手動で液晶パネル16の透過光、つまり外光を調節で
きる。なお、液晶パネル駆動回路19としてC−MOSイン
バータを利用した具体的な回路構成の一例を第3図
(b)に示す。
第3図(a)に示すように構成されることにより、自動
或は手動で液晶パネル16の透過光、つまり外光を調節で
きる。なお、液晶パネル駆動回路19としてC−MOSイン
バータを利用した具体的な回路構成の一例を第3図
(b)に示す。
まず、自動調整モードで外光調整を行なう場合はスイ
ッチ回路でa端子を接続させる。するとフォトセンサ17
によって得られた眼鏡型映像表示装置外部の光量情報が
液晶パネル駆動回路19に供給され、液晶パネル駆動回路
19は外部の光のレベルに基ずいて所定の電圧を液晶パネ
ル16に印加する。つまり外部が明るいときは透過率を下
げ、外部が暗いときは透過率を上げるようにする。従っ
て、例えば眼鏡型映像表示装置を装着したまま室内から
屋外へ出ることで外部光量が大きく変化しても、使用者
が感じる外光レベルは所定の値に一定に保たれる。
ッチ回路でa端子を接続させる。するとフォトセンサ17
によって得られた眼鏡型映像表示装置外部の光量情報が
液晶パネル駆動回路19に供給され、液晶パネル駆動回路
19は外部の光のレベルに基ずいて所定の電圧を液晶パネ
ル16に印加する。つまり外部が明るいときは透過率を下
げ、外部が暗いときは透過率を上げるようにする。従っ
て、例えば眼鏡型映像表示装置を装着したまま室内から
屋外へ出ることで外部光量が大きく変化しても、使用者
が感じる外光レベルは所定の値に一定に保たれる。
このとき、眼鏡型映像表示装置の使用態様により、周
囲を見えるようにしておきたい場合や、外光を完全に遮
断したい場合、或は周囲は多少見えるだけで良い場合な
ど、液晶パネル16の透過率を各種設定する必要がある
が、その場合はマニュアルボリューム20で調整すればよ
い。
囲を見えるようにしておきたい場合や、外光を完全に遮
断したい場合、或は周囲は多少見えるだけで良い場合な
ど、液晶パネル16の透過率を各種設定する必要がある
が、その場合はマニュアルボリューム20で調整すればよ
い。
つまり、自動調整モード時には、まずマニュアルボリ
ューム20により所望の外光量を設定しておけば、上記し
たフォトセンサ17からの外部光量情報に基ずいて、液晶
パネル16の透過率が、常に設定した外光レベルに保たれ
るように制御されることになる。
ューム20により所望の外光量を設定しておけば、上記し
たフォトセンサ17からの外部光量情報に基ずいて、液晶
パネル16の透過率が、常に設定した外光レベルに保たれ
るように制御されることになる。
次に、手動調整のみで外光調整を行ないたいときは、
スイッチ回路18をb端子に接続する、この場合はマニュ
アルボリューム20の操作のみにより、液晶パネル駆動回
路19によって液晶パネル16に印加される電圧が設定され
る。従って、使用者は使用目的にあわせて、外部を見え
るようにしたり、或は外光を遮断したり調整すればよ
い。
スイッチ回路18をb端子に接続する、この場合はマニュ
アルボリューム20の操作のみにより、液晶パネル駆動回
路19によって液晶パネル16に印加される電圧が設定され
る。従って、使用者は使用目的にあわせて、外部を見え
るようにしたり、或は外光を遮断したり調整すればよ
い。
なお、この手動調整モードの場合は外部の明るさが変
化しても液晶パネル16の透過率は変わらないため、使用
者は外部の明るさの変化を知覚できることになる。
化しても液晶パネル16の透過率は変わらないため、使用
者は外部の明るさの変化を知覚できることになる。
この実施例では、以上のように、装着時に使用者が感
じる外光レベルを自在に調節できるため、非常に多目的
な使用が可能になる。
じる外光レベルを自在に調節できるため、非常に多目的
な使用が可能になる。
室内で映像に集中したいときは外光を完全に遮断する
ことで、接眼部14L,14Rに投影される映像を大迫力で楽
しむことができ、また、屋外で使用するときは周囲が液
晶パネル16を通して見えるようにすれば安全であり、歩
行中、作業中、或は電車内等での使用にも支障はない。
さらに、比較的透過率を高くし、接眼部14L,14Rの映像
よりも外景を主体に視認できるようにして、例えばビデ
オカメラのビューファインダとして使用することも考え
られる。
ことで、接眼部14L,14Rに投影される映像を大迫力で楽
しむことができ、また、屋外で使用するときは周囲が液
晶パネル16を通して見えるようにすれば安全であり、歩
行中、作業中、或は電車内等での使用にも支障はない。
さらに、比較的透過率を高くし、接眼部14L,14Rの映像
よりも外景を主体に視認できるようにして、例えばビデ
オカメラのビューファインダとして使用することも考え
られる。
さらに本実施例では、外部の明るさや、投影される映
像の輝度に応じて、映像が最も見やすい外光レベルを設
定することができる。特に、輝度の低い映像が出力され
ているときは、外光を遮断することで映像を見やすくで
きる。この場合、映像輝度を上げることにより映像の視
認性を向上させる必要はなくなるため、消費電力を全体
的に著しく節減でき、バッテリー電源の携帯用機器とし
ては非常に好適であるという利点も生ずる。
像の輝度に応じて、映像が最も見やすい外光レベルを設
定することができる。特に、輝度の低い映像が出力され
ているときは、外光を遮断することで映像を見やすくで
きる。この場合、映像輝度を上げることにより映像の視
認性を向上させる必要はなくなるため、消費電力を全体
的に著しく節減でき、バッテリー電源の携帯用機器とし
ては非常に好適であるという利点も生ずる。
次に、本発明の他の実施例として、フォトセンサ17を
液晶パネル16の内側(使用者の顔面側)に設けて、フォ
トセンサ17によって、液晶パネル16で透過された光量を
検出するように構成する。液晶パネル16の駆動回路は第
3図に示したものと同様とする。
液晶パネル16の内側(使用者の顔面側)に設けて、フォ
トセンサ17によって、液晶パネル16で透過された光量を
検出するように構成する。液晶パネル16の駆動回路は第
3図に示したものと同様とする。
この場合、透過光量を直接検出して、その検出情報に
基づいて液晶パネル16の透過率を制御するため、液晶パ
ネル16の温度特性等に左右されずに、常にマニュアルボ
リューム20で設定された透過外光量が適正に得られるこ
とになる。
基づいて液晶パネル16の透過率を制御するため、液晶パ
ネル16の温度特性等に左右されずに、常にマニュアルボ
リューム20で設定された透過外光量が適正に得られるこ
とになる。
ところで、音声については説明していないが、本眼鏡
型映像表示装置の装着時に耳に当接するフレーム部分に
イヤホーンを設けて、音声を聞くことができるようにす
ればよい。
型映像表示装置の装着時に耳に当接するフレーム部分に
イヤホーンを設けて、音声を聞くことができるようにす
ればよい。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明の眼鏡型映像表示装置
は、前面の眼鏡型フレーム内に液晶パネルを設け、その
透過率を自在に設定できるようにしたため、眼鏡型映像
表示装置を非常に多様な目的に応じて各種態様での使用
が可能になるという効果がある。
は、前面の眼鏡型フレーム内に液晶パネルを設け、その
透過率を自在に設定できるようにしたため、眼鏡型映像
表示装置を非常に多様な目的に応じて各種態様での使用
が可能になるという効果がある。
特にボリューム手段の操作状態に基づいて液晶パネル
の透過率を変化させる手動調整と、ボリューム手段の操
作状態と光量検出手段の出力の両方に基づいて液晶パネ
ルの透過率を変化させる自動調整が可能であることか
ら、ユーザーの好みや状況に応じた透過率設定が可能で
ある。
の透過率を変化させる手動調整と、ボリューム手段の操
作状態と光量検出手段の出力の両方に基づいて液晶パネ
ルの透過率を変化させる自動調整が可能であることか
ら、ユーザーの好みや状況に応じた透過率設定が可能で
ある。
また、映像輝度を調節しなくても外光量を調節するこ
とで映像の視認性を向上させることができるため、消費
電力の節減とともに携帯用機器として好適であるという
利点も生ずる。
とで映像の視認性を向上させることができるため、消費
電力の節減とともに携帯用機器として好適であるという
利点も生ずる。
第1図(a)(b)(c)は本発明の一実施例を示す平
面図、正面図、及び側面図、 第2図は液晶パネルの構造の説明図、 第3図(a)(b)は液晶パネルの駆動回路系の一例を
示すブロック図及び回路図、 第4図は従来のゴーグル型映像モニタ装置の説明図であ
る。 10は眼鏡型映像表示装置、11は眼鏡型フレーム、12は液
晶表示部、13はハーフミラー、14L,14Rは接眼部、15は
光路用フレーム、16は液晶パネル、17はフォトセンサ、
18はスイッチ回路、19は液晶パネル駆動回路、20はマニ
ュアルボリューム、M1〜M11はミラー、L1〜L7はレンズ
を示す。
面図、正面図、及び側面図、 第2図は液晶パネルの構造の説明図、 第3図(a)(b)は液晶パネルの駆動回路系の一例を
示すブロック図及び回路図、 第4図は従来のゴーグル型映像モニタ装置の説明図であ
る。 10は眼鏡型映像表示装置、11は眼鏡型フレーム、12は液
晶表示部、13はハーフミラー、14L,14Rは接眼部、15は
光路用フレーム、16は液晶パネル、17はフォトセンサ、
18はスイッチ回路、19は液晶パネル駆動回路、20はマニ
ュアルボリューム、M1〜M11はミラー、L1〜L7はレンズ
を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/64 511 G02C 11/00 G09G 3/18 H04N 5/66 102 H04N 5/74
Claims (2)
- 【請求項1】液晶表示部に表示された映像をミラーによ
って偏向させて光路を形成して両接眼部に導入するよう
にした眼鏡型映像表示装置において、 前面の眼鏡型フレーム内に形成される液晶パネルと、 前記液晶パネルの外面側に設けられる光量検出手段と、 前記液晶パネルの透過率を手動調整操作するためのボリ
ューム手段と、 前記ボリューム手段の操作状態に基づいて前記液晶パネ
ルの透過率を変化させることができ、さらに前記ボリュ
ーム手段の操作状態と前記光量検出手段の出力の両方に
基づいて前記液晶パネルの透過率を変化させることがで
きるようにされて、当該眼鏡型映像表示装置の外部から
の侵入光の光量を調節する透過率可変手段と、 を備えたことを特徴とする眼鏡型映像表示装置。 - 【請求項2】液晶表示部に表示された映像をミラーによ
って偏向させて光路を形成して両接眼部に導入するよう
にした眼鏡型映像表示装置において、 前面の眼鏡型フレーム内に形成される液晶パネルと、 前記液晶パネルの内面側に設けられる光量検出手段と、 前記液晶パネルの透過率を手動調整操作するためのボリ
ューム手段と、 前記ボリューム手段の操作状態に基づいて前記液晶パネ
ルの透過率を変化させることができ、さらに前記ボリュ
ーム手段の操作状態と前記光量検出手段の出力の両方に
基づいて前記液晶パネルの透過率を変化させることがで
きるようにされて、当該眼鏡型映像表示装置の外部から
の侵入光の光量を調節する透過率可変手段と、 を備えたことを特徴とする眼鏡型映像表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02130282A JP3077166B2 (ja) | 1990-05-22 | 1990-05-22 | 眼鏡型映像表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02130282A JP3077166B2 (ja) | 1990-05-22 | 1990-05-22 | 眼鏡型映像表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0426289A JPH0426289A (ja) | 1992-01-29 |
JP3077166B2 true JP3077166B2 (ja) | 2000-08-14 |
Family
ID=15030587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02130282A Expired - Fee Related JP3077166B2 (ja) | 1990-05-22 | 1990-05-22 | 眼鏡型映像表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3077166B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102459250B1 (ko) * | 2021-01-12 | 2022-10-25 | 동의대학교 산학협력단 | 전동 책상 제어 시스템 및 제어 방법 |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5572343A (en) * | 1992-05-26 | 1996-11-05 | Olympus Optical Co., Ltd. | Visual display having see-through function and stacked liquid crystal shutters of opposite viewing angle directions |
JPH06315125A (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-08 | Olympus Optical Co Ltd | 映像表示装置 |
US5579026A (en) * | 1993-05-14 | 1996-11-26 | Olympus Optical Co., Ltd. | Image display apparatus of head mounted type |
JPH0888815A (ja) | 1994-09-19 | 1996-04-02 | Olympus Optical Co Ltd | 映像表示システム |
JP3630746B2 (ja) * | 1994-12-05 | 2005-03-23 | キヤノン株式会社 | 画像観察装置 |
JP3277109B2 (ja) * | 1995-03-22 | 2002-04-22 | シャープ株式会社 | 画像表示装置 |
JPH10126712A (ja) * | 1996-10-17 | 1998-05-15 | Olympus Optical Co Ltd | 頭部搭載型画像表示装置 |
TWI252592B (en) | 2000-01-17 | 2006-04-01 | Semiconductor Energy Lab | EL display device |
JP4973299B2 (ja) | 2007-01-19 | 2012-07-11 | ソニー株式会社 | 光通信装置、光通信方法 |
JP2009251428A (ja) * | 2008-04-09 | 2009-10-29 | Konica Minolta Holdings Inc | 情報表示システム |
-
1990
- 1990-05-22 JP JP02130282A patent/JP3077166B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102459250B1 (ko) * | 2021-01-12 | 2022-10-25 | 동의대학교 산학협력단 | 전동 책상 제어 시스템 및 제어 방법 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0426289A (ja) | 1992-01-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0438362B1 (en) | A spectacle type display apparatus displaying directly to retina | |
US5696521A (en) | Video headset | |
US5034809A (en) | Personal video viewing apparatus | |
JP3000621B2 (ja) | 視覚補助装置 | |
US8797468B2 (en) | Liquid crystal shutter glasses | |
US7118212B2 (en) | Image display device | |
JP2762677B2 (ja) | 光学装置 | |
JP2896606B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US20100103076A1 (en) | Head mounted display device and image display device | |
JPH08160344A (ja) | 頭部装着式映像表示装置 | |
JP3077166B2 (ja) | 眼鏡型映像表示装置 | |
JPH0670268A (ja) | 眼鏡型の映像表示装置 | |
US20080158686A1 (en) | Surface reflective portable eyewear display system and methods | |
CN219891489U (zh) | 一种ar显示设备、ar眼镜以及ar泳镜 | |
WO2018006238A1 (zh) | 视觉系统及观片器 | |
JP3112276B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP2000089157A (ja) | ヘッドマウントディスプレイ | |
JP3371156B2 (ja) | 眼鏡型視覚装置 | |
JP3250236B2 (ja) | 映像表示装置 | |
JP3912742B2 (ja) | 携帯機器 | |
JP3077165B2 (ja) | 眼鏡型映像表示装置 | |
JP3303342B2 (ja) | メガネ型ディスプレイ | |
JPH06110014A (ja) | 眼鏡型映像表示装置 | |
JPH06110013A (ja) | 眼鏡型映像表示装置 | |
JP2982214B2 (ja) | 眼鏡型映像表示装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |