[go: up one dir, main page]

JP3076935B2 - 障害区間判定方式 - Google Patents

障害区間判定方式

Info

Publication number
JP3076935B2
JP3076935B2 JP03282512A JP28251291A JP3076935B2 JP 3076935 B2 JP3076935 B2 JP 3076935B2 JP 03282512 A JP03282512 A JP 03282512A JP 28251291 A JP28251291 A JP 28251291A JP 3076935 B2 JP3076935 B2 JP 3076935B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame synchronization
circuit
station
signal
synchronization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03282512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05122186A (ja
Inventor
剛 萩原
一等 相馬
Original Assignee
日本電気エンジニアリング株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気エンジニアリング株式会社 filed Critical 日本電気エンジニアリング株式会社
Priority to JP03282512A priority Critical patent/JP3076935B2/ja
Publication of JPH05122186A publication Critical patent/JPH05122186A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3076935B2 publication Critical patent/JP3076935B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Maintenance And Management Of Digital Transmission (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は障害区間判定方式に関
し、特に多段中継のディジタル無線伝送における障害区
間判定方式に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の障害区間判定方式では、
伝送路用の信号フレーム中の障害情報用タイムスロット
を用いて、障害情報を転送している。すなわち、図2に
例示するように、a局では、フレーム同期パターン発生
回路2で発生するフレーム同期パターン信号Fを多重化
回路1にてフレーム同期用タイムスロットに時分割多重
化し、その多重化信号をb局に送信する。
【0003】b局では、受信した多重化信号をフレーム
同期回路3に導いて、フレーム同期パターン信号Fの検
出を行い、フレーム同期を確立したか否かを示す同期情
報信号Sを送出させる。フレーム同期が確立した時に
は、多重化信号切替スイッチ4の接続を受信多重化信号
側に設定し、受信多重化信号をそのまま送信させる。a
及びb局間で障害が発生した場合、b局におけるフレー
ム同期パターン信号Fの検出ができなくなり、フレーム
同期回路3から送出される同期情報信号Sが同期確立せ
ずを示すと、多重化信号切替スイッチ4の接続が多重化
回路10の側に切替り、多重化回路10にて同期情報信
号Sをb局の障害情報用タイムスロットに時分割多重化
し、またフレーム同期パターン発生回路2から発生され
るa局と同一パターンのフレーム同期パターン信号Fを
フレーム同期用タイムスロットに時分割多重化して得ら
れる多重化信号をc局に送信させる。
【0004】c局では、受信した多重化信号をフレーム
同期回路3に導いて、フレーム同期パターン信号Fの検
出を行いフレーム同期を確立すると共に、分離化回路1
5で各局の障害情報用タイムスロットの信号を分離し、
これらを判定回路16に与えて障害区間を判定させる。
b及びc局間で障害が発生した場合には、c局のフレー
ム同期回路3でフレーム同期確立ができなくなり、その
同期情報信号を受けた判定回路16にて、障害区間がb
及びc局間であると判定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来例の障害
区間判定方式は、伝送路用の信号フレーム中にて、フレ
ーム同期用タイムスロット以外に障害情報用タイムスロ
ットが必要になるので、主信号の伝送効率が低下すると
いう欠点をもつ。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の障害区間判定方
式は、多段中継を行うディジタル無線通信における各中
継局に相異なるパターンをもたせたフレーム同期パター
ン発生回路を設け、フレーム同期が確立されない前記中
継局からは前記フレーム同期パターン発生回路の出力信
号を後続の前記中継局へ送信し、受端局に、相異なる前
記パターンに対応して設けられた複数のフレーム同期回
路と、前記複数のフレーム同期回路のいずれのフレーム
同期回路で同期が確立されたかに応じて障害区間を判断
する。
【0007】
【実施例】次に、本発明について図面を参照して説明す
る。
【0008】図1は本発明の一実施例を示すブロック図
である。a局では、フレーム同期パターン発生回路20
より発生したフレーム同期パターン信号F0を多重化回
路1でフレーム同期用タイムスロットに時分割多重化
し、その多重化信号をb局に送信する。a及びb局間に
障害が無く正常であれば、b局では、フレーム同期回路
30でフレーム同期パターン信号F0 を検出してフレー
ム同期を確立できる。この場合には、同期情報信号Sが
同期確立を示して、多重化信号切替スイッチ4を受信多
重化信号の側に接続させ、多重化信号をそのままc局に
送信させる。c局では、受信した多重化信号を、フレー
ム同期パターン信号F0 を検出し同期を確立する為のフ
レーム同期回路30と、フレーム同期パターンF1 を検
出し同期を確立する為のフレーム同期回路31とに導
く。なお、a及びb局でのフレーム同期パターン信号F
0 およびF1 は、相異なるパターンをもたせてある。
【0009】正常時には、フレーム同期回路30で同期
が確立し、フレーム同期回路31では同期が確立しない
ので、判定回路5はaないしc局間に障害は無く正常で
あると判断する。
【0010】a及びb局間で障害が発生した場合、b局
ではフレーム同期パターン信号F0 の検出ができなくな
り、フレーム同期回路30からの同期情報信号Sが同期
確立せずを示し、多重化信号切替スイッチ4の接続をb
局の多重化回路1の側に切替える。フレーム同期パター
ン発生回路21が発生するフレーム同期パターン信号3
は、多重化回路1でフレーム同期用タイムスロットに多
重化され、その多重化信号が多重化信号切替スイッチ4
から送信される。これを受信したc局では、多重化信号
6よりフレーム同期回路31で同期が確立し、フレーム
同期回路30では同期が確立しないので、判定回路5に
てa及びb局間が障害であると判断する。
【0011】b及びc局間の障害時には、フレーム同期
回路30及び31の両方とも同期を確立できず、これに
より判定回路5にてb及びc間が障害であると判断でき
る。
【0012】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
局にて相異なるフレーム同期パターンを用いることによ
り、余分な障害情報用タイムスロットを使用せずに障害
区間を判定することができ、従来方式よりも伝送効率を
高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例のブロック図である。
【図2】従来方式のブロック図である。
【符号の説明】
2,20,21 フレーム同期パターン発生回路 1,10 多重化回路 3,30,31 フレーム同期回路 4 多重化信号切替スイッチ 5,16 判定回路 15 分離化回路
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−317040(JP,A) 特開 昭54−18604(JP,A) 特開 昭62−31229(JP,A) 特開 平1−218143(JP,A) 特開 昭64−62929(JP,A) 特開 平3−1625(JP,A) 特開 昭63−31249(JP,A) 実開 昭55−107753(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04J 3/00 - 3/26 H04L 7/00 - 7/10

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多段中継を行うディジタル無線通信にお
    ける各中継局に相異なるパターンをもたせたフレーム同
    期パターン発生回路を設け、フレーム同期が確立されな
    い前記中継局からは前記フレーム同期パターン発生回路
    の出力信号を後続の前記中継局へ送信し、受端局に、相
    異なる前記パターンに対応して設けられた複数のフレー
    ム同期回路と、前記複数のフレーム同期回路のいずれの
    フレーム同期回路で同期が確立されたかに応じて障害区
    間を判断する判定回路とを備えることを特徴とする障害
    区間判定方式。
JP03282512A 1991-10-29 1991-10-29 障害区間判定方式 Expired - Fee Related JP3076935B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03282512A JP3076935B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 障害区間判定方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03282512A JP3076935B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 障害区間判定方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05122186A JPH05122186A (ja) 1993-05-18
JP3076935B2 true JP3076935B2 (ja) 2000-08-14

Family

ID=17653417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03282512A Expired - Fee Related JP3076935B2 (ja) 1991-10-29 1991-10-29 障害区間判定方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3076935B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05122186A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5058104A (en) Tdm demultiplexer with dedicated maintenance channels to indicate high-speed line faults to low speed circuits
US4882730A (en) TDMA communication system having common time slots for system maintenance
CA1312362C (en) Fault detection signal transmission system
JP3076935B2 (ja) 障害区間判定方式
US5313462A (en) Synchronism establishing method and apparatus
JP2001230747A (ja) 電気通信システム
EP1117190B1 (en) Dual transmission spread processing system for a CDMA communication apparatus
US6115590A (en) Radiotelephone unit
JP2776302B2 (ja) 冗長構成を有する補助信号伝送システム
JP3050160B2 (ja) 回線品質監視方式
JP3338193B2 (ja) ループ式伝送回線の障害検出方法
JP3000843B2 (ja) 時分割多重通信システムにおける局監視方式
JP3199107B2 (ja) リング伝送路を使用する多局間通信装置
JP2616695B2 (ja) 回線切替装置
JP2944322B2 (ja) データ多重化装置
JP2956698B1 (ja) 高速監視制御信号伝送装置
JPH0469460B2 (ja)
JP3271703B2 (ja) サブネットワークプロテクションシステムに用いられる伝送装置
JP3057187B2 (ja) 異種衛星システム間接続方式
JPH09162856A (ja) マルチフレーム同期方式
JPH08204670A (ja) パス切替時の系合わせ方式
JPH10290206A (ja) 多重無線装置の切替マスク回路とこれを用いる多重通信システム
JPH07105770B2 (ja) デイジタル分岐挿入装置
JPH077487A (ja) 局監視方式
JPH05292045A (ja) 中間中継装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees