JP3076085B2 - 液晶電気光学装置 - Google Patents
液晶電気光学装置Info
- Publication number
- JP3076085B2 JP3076085B2 JP03125025A JP12502591A JP3076085B2 JP 3076085 B2 JP3076085 B2 JP 3076085B2 JP 03125025 A JP03125025 A JP 03125025A JP 12502591 A JP12502591 A JP 12502591A JP 3076085 B2 JP3076085 B2 JP 3076085B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- optical device
- substrate
- crystal electro
- degrees
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/137—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
- G02F1/139—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
- G02F1/141—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals
- G02F1/1416—Details of the smectic layer structure, e.g. bookshelf, chevron, C1 and C2
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1337—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers
- G02F1/133753—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle
- G02F1/133757—Surface-induced orientation of the liquid crystal molecules, e.g. by alignment layers with different alignment orientations or pretilt angles on a same surface, e.g. for grey scale or improved viewing angle with different alignment orientations
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
Description
シャッタ−アレイ等に適用可能な液晶電気光学装置に関
するものである。
テッド・ネマチック(twisted nemetic)液晶組成物を用
いたものがよく知られている。しかし、このTN液晶は、
近年の情報量の増加要求に答えるべく、画素数を多くし
たマトリクス電極構造を用いた時分割駆動を行なった
際、クロスト−クを発生し、コントラスト比の低下を招
き、表示品質を落とすという問題点があるため、構成可
能な画素数が制限されていた。
に、各画素に薄膜トランジスタによるスイッチング素子
を接続し、各画素毎にスイッチングするアクティブマト
リクス方式の表示素子が提案され、実施されている。し
かしながら、大面積の基板上に薄膜トランジスタを何十
万個も形成する工程は、極めて煩雑な上、さらにその製
造コスト、製造歩留り等の要因により大面積の表示素子
を作成することが難しいという問題点がある。
ラークらにより米国特許第 4367924号公報で強誘電性液
晶素子が提案され、公知となっている。
に、セルの例を模式的に描いたものである。14と15
は、In2O2 あるいはITO(Indium-Tin-Oxide) 等の薄膜か
らなる透明電極で被覆された基板(ガラス板)であり、
その間に液晶分子層13がガラス面に垂直になるよう配
向した SmC* 相又は、他の強誘電性を示す液晶相が封入
されている。この液晶電気光学装置において強誘電性液
晶分子が図4に示すように、スメクチック層の層の法線
方向に対して+α傾いた第1の状態10と−α傾いた第
2の状態11を取る。
て、強誘電性液晶分子をスイッチさせることにより発生
する複屈折効果の違いにより表示を行うものであった。
より第2の状態11へ変える為にスメクチック層に対し
て垂直方向に例えば正の電界を加えることにより成され
る。また逆に第2の状態11より第1の状態10へ反転
させる為には、逆に負の電界を加えることにより成され
るものであった。すなわち外部より印加される電界の向
きをかえることにより強誘電性液晶分子の取る2状態を
変化させそれに伴って生じる電気光学効果の違いを利用
するものであった。
ても強誘電性液晶分子はその状態を安定に保っており第
1と第2の双安定なメモリー性を持っていた。 その
為、この強誘電性液晶を用いた液晶電気光学装置を駆動
する信号波形としては両極性パルス列となっており、パ
ルス極性の切り替わる方向により強誘電性液晶分子の取
る2状態間をスイッチングしていた。
晶を用いた電気光学装置においては、装置全体において
均一な駆動特性が当然ながら要求される。そのために、
液晶電気光学装置全体にわたって欠陥のない、均一な液
晶相すなわちモノドメインを全体に形成することを、目
標として従来より技術開発がなされてきた。
の層構造を持つ強誘電性液晶は配向膜についた微少なキ
ズや液晶駆動用の電極の凹凸段差や、液晶装置の基板間
隔を一定に保持するためのスペーサーその他種々の原因
により層構造に欠陥が発生し、均一なモノドメインが得
られない。その為に従来は液晶電気光学装置セルの端部
より、液晶を一次元結晶成長させる方法(温度勾配)に
よりセル全体にモノドメインを成長させることが試みら
れていた。しかしながら液晶電気光学装置が大面積化し
た場合この方法は適用不可能であった。すなわち、この
方法によって実現されるモノドメインの大きさは最大数
十ミリ角程度であり大面積化して工業的に使用すること
は不可能であった。
が実現されたとしても、強誘電性液晶材料が持つ性質と
して液晶材料が基板に平行に配列せず、一定の傾きを持
つ配列を取るため強誘電性液晶の層構造が曲がったり、
折れたりする。そのためにジグザグ欠陥がドメイン中に
発生し、表示特性の不良や、駆動特性に不均一さが発生
する問題があった。
法(XRD)を使用して、液晶電気光学装置内での強誘
電性液晶組成物のスメクチック層構造を解析し液晶組成
物が構成するスメクチック層方向と基板法線とのなす角
が5度から15度の範囲にあり、前記スメクチック層の
法線は基板の一軸配向処理方向に対して最大分布位置が
±25度以上の範囲に分布するような層構造を持つ液晶
電気光学装置であれば、前述のような課題を解決できる
ことを見出したものであります。
ック層方向と基板法線とのなす角は液晶電気光学装置内
で必ず一定の値を取っているものではなく、だいたい装
置内おいて4度以上の幅を有している。
液晶組成物の取る配向状態を観察するとクラークらが提
案し、理想的な配向状態であるとされていたモノドメイ
ンではなく、微小なドメインが存在するマルチマイクロ
ドメイン状態として観察される。
な方向にバトネが成長している状態をマルチドメインと
定義している。本発明でいうマルチマイクロドメインと
は、この状態とは異なり、各ドメインがほぼ共通の一軸
性を維持しており、かつそのドメインが非常に微小な構
造として観察される。このドメインは特に層方向に数μ
m〜数十μmの短径を有し、層に垂直な長径は短径の5
〜500倍である。
構造を有している。その層は基板法線に対して折れ曲が
りを示すのが通常であり、その折れ曲がり方向が異なる
所で、前述のジグザク欠陥が生じることが様々な研究で
明らかになされてきた。
0.1mm厚程度の薄いガラス基板を用いた液晶セルとX
線回折装置で測定することにより行われる。
に、液晶電気光学装置のセル12に対してX線を照射し
て測定するもので、セルの基板に平行な軸の回りに基板
を回転して測定するθスキャン測定と基板の法線の軸の
回りに基板を回転して測定するβスキャン測定とを行
い、θスキャン測定でスメクチック層の折れ曲がりの様
子がわかり、βスキャン測定でスメクチック層の法線の
一軸配向処理方向に対する最大分布位置がわかるもので
あります。
料の強誘電性液晶組成物を垂直配向した液晶電気光学装
置セルを使用して、ブラッグ角を決定する。次にX線と
ディテクターのなす角度をこのブラッグ角に固定し、基
板をθ軸の回りに回転してθスキャン測定を行う。βス
キャン測定はこのθスキャン測定で得られたピークに基
板のθ方向の角度を固定し、さらにθ測定と同様にX線
とディテクターのなす角度をこのブラッグ角に固定して
基板の法線軸の回りに基板を回転させて、βスキャン測
定を行うものであります。
写真のような従来から知られた典型的な明確なジグザク
欠陥を示す液晶セルのθスキャンのX線回析測定を行う
と、図7に示すように、回折角20度以上の所に回折ピ
ークが得られる。2つのピークが得られるのはスメクチ
ック層がくの字型に折れ曲がっている為であり、このく
の字に折れ曲がった両方の層で回折するためである。層
に対するブラック角は2〜3度であるために回折角から
90を減じた絶対値がスメクチック層の基板法線に対す
る傾き角となる。
折測定を行うと、図8に示すように81度、100度に
おいて回折ピークが得られた。典型的なジグザク欠陥を
示すような液晶セルのθスキャンの場合に比べて、回折
ピークの得られる角度から基板法線に対する層の傾きの
程度が緩いことがわかる。本発明の液晶電気光学装置の
層構造の基板法線に対する傾きは5〜15度である。
回折ピークは典型的なジグザク欠陥を示すような液晶セ
ルの場合に比べてブロードであり、そのピーク幅は4度
以上となっている。
次にセルを基板法線を軸としたβ軸の回りにを360度
回転した時の回折ピークの変化を測定した。この測定の
結果を図9に示す。
発明の液晶電気光学装置の液晶組成物の配向状態がマル
チマイクロドメイン性を持つことを実証していることに
なる。すなわち、層法線方向が一様に基板の一軸配向処
理方向に従っているのではなく、この回折ピークの幅の
範囲にわたって分布している。
観察を行なった時に液晶の配向状態が微小なドメインの
集合体とし観察されている。つまり、各ドメインの層方
向が一様でない。このことをX線回折装置のβスキャン
をすることにより、層構造の分布状態を測定することが
できる。
おける層法線方向は、一軸配向処理方向に対して、最大
分布位置が±25度以上の範囲内にわたって分布してい
ることが分かる。
意努力した結果、特定の範囲内の条件を満たす強誘電性
液晶組成物のスメクチック層の配向で、液晶電気光学装
置として利用した時に、良好なスイッチングコントラス
トを得ることができたものである。
の概略断面図を示す。ガラス基板上に800から120
0Åの厚みのITOを反応性スパッタ法にて成膜した。
このITOの抵抗はシート抵抗で、15〜25Ω/cm2
であったこれを通常のフォトレジスト法によりレジスト
マスク部を形成し、酸化第2鉄を含有する酸溶液により
ITOの不要部をエッチング除去し、レジストを剥離
し、ITO3,3’をパターニング形成した。この時の
ITOパターンは、同一の方向を向いたストライプ状の
ものであり、この電極3,3’をマトリクス状に配置さ
れたものである。
けられている。配向部の材料としては、ポリイミドや、
ナイロン系のものを使用した。これらの配向材料をスピ
ンコート法やオフセット印刷法により基板面上に塗布
し、焼成して成膜した。成膜温度はナイロンの場合10
0〜130℃であり、ポリイミドの場合は250℃〜3
00℃、特に280℃〜300℃であることが望まし
い。膜厚は100〜500Åであった。
理を施した。ラビング布は綿製ベルベット、毛足長2.
5〜3mmのものを使用し、回転数は1000〜150
0rpm、テーブル移動速度は100〜400cm/分
でラビングした。
子を散布した後、図1に示すように一軸配向処理を施し
てない基板と平行に重ね合わせた。このセルに真空法に
より圧力差を利用して、等方相に加熱した強誘電性液晶
材料をセル内に充填した。
た。本実施例に使用した液晶材料は以下に示すような液
晶組成物であった。
す。
のような数値であった。 これを前記セル中に、上記液晶組成物を封入し、±5V
/μmの三角波印加時の分極反転電流より求めた自発分
極は、7.0nC/cm2 (25℃)であった。
波印加時において 27μsec(25℃)と極めて高
速であった。
法の駆動波形によりマルチプレクス駆動した時のコント
ラスト比は20が得られた。
同じプロセス、プロセス材料により液晶セルを作製し
て、X線回折測定を行う。また同じ材料を使用して、
0.1mm厚ガラス基板を用いて垂直配向セルを作製し
た。垂直配向材には、レシチンやクロム錯体や大日本イ
ンキ製Surfine−150を用い、強誘電性液晶の
層構造の面間隔をX線回折装置のθ/2θスキャンによ
り測定した。面間隔は30.86Åであった。これのデ
ーターをもとにブラッグ角を2.86度に固定し、水平
配向セルにより、θスキャン測定を行い層の傾き角を求
めた。
であり、ピーク幅は76.0から81度及び96.6度
から102.0度にまで分布していた。
おける配向状態は図2(a)に示すようにマルチマイク
ロドメイン状態であり、典型的なジグザグ欠陥は観察さ
れなかった。また、図2(b)に示す模式図のように、
このマルチマイクロドメイン(8) の大きさは数μm 〜数
100μm であり、長径/短径の比率が5〜500程度
の値の範囲であった。このようなマルチマイクロドメイ
ン状態においては、液晶の配向欠陥はそのドメインの境
界(9) によって、緩和されるために液晶電気光学装置セ
ル全体において、典型的なジグザグ欠陥等が観察されな
い。
信号を入力すると、装置全体にわたって均一な高いコン
トラスト比の表示を実現することができた。
組成の強誘電性液晶組成物を使用して液晶電気光学装置
を作製した。
す。
のような数値であった。 この液晶材料を実施例1で示したセル中に真空注入し、
実施例1と同様にして測定した自発分極は12.3nC
/cm2 (25℃)であった。応答速度は21μsec極めて
高速であった。マルチプレクス駆動によるコントラスト
比は11と良好であった。
面間隔を測定した。面間隔は30.13Åであった。次
に水平配向セルを用いθスキャンし、ブラッグ角=2.
93度に固定し、回折角を求めた。回折角は80.8度
(±3.7度)と98.6(±3.3度)である。
0.8度にθを設定しておいて、基板法線まわりのスキ
ャンであるβスキャン測定を行なった。
度(±37.2度)にピークが得られ層法線は、一軸配
向方向に最大分布位置が約36度の範囲で分布してい
た。
より微小なマルチマイクロドメイン配向状態が観察でき
る液晶電気光学装置セルに対して、実施例1、2と同様
のX線回折測定を行った。
より、面間隔を測定し、面間隔は37.1Åであった。
次に水平配向セルを用いθスキャンし、ブラッグ角=
2.38に固定し、回折角を求めた。回折角は82.3
度(±12.5度)と90.95(±12.5度)であ
る。
2.3度にθを設定しておいて、基板法線まわりのスキ
ャンであるβスキャン測定を行なった。
度(±43.0度)にピークが得られ層法線は、一軸配
向方向に約43度の範囲で最大分布位置が分布してい
た。
を前述の実施例1記載と同様のセルに注入した。
多数の典型的なジグザグ欠陥が観察された。AC駆動に
よるコントラスト比は2でありスイッチングしていると
はいえない。さらに0.1mm厚ガラスでX線測定した結
果、回折角は71.6度(±0.9度)、112.0度
(±0.9度)、層の傾き角の大きなものとなった。あ
わせてピーク幅は狭かった。
のピークは0度(±24.4度)、180度(±12.
8度)であり、層法線の分布は非常に狭かった。
前記と同様のセルを用いて液晶セルを作製した。
数見られる。このセルでコントラスト比を測定すると3
であった。0.1mm厚セルでX線測定を行なうと回折角
70.84度(±1.4度)、112度(±1.4度)
にピークが得られた。
により、ジグザグ欠陥等光学的に大きな影響の出る欠陥
が観察されず、マルチプレクス駆動した場合も均一な表
示特性と高いコントラスト比をもつ液晶電気光学装置を
実現できた。
示す。
造を表す顕微鏡写真を示す。図2(b)は図2(a)の
顕微鏡写真を模式的に現した図を示す。
鏡写真を示す。
顕微鏡写真を示す。
Claims (7)
- 【請求項1】電極を有する第一の基板と、 電極を有する第二の基板と、 前記第一及び第二の基板との間に挟持された強誘電性を
示す液晶組成物とを有し、前記第1の基板の前記液晶組成物に接する表面は一軸配
向処理がされ、 前記液晶組成物のスメクチック層の前記第一の基板の法
線に対する傾き角は5度から15度の範囲にあり、 前記スメクチック層法線は、前記一軸配向処理の方向に
対して最大分布位置が±25度以上の範囲に分布してい
ることを特徴とする液晶電気光学装置。 - 【請求項2】請求項1記載の液晶電気光学装置におい
て、前記スメクチック層の前記第一の基板の法線に対す
る傾き角の分布は、前記液晶電気光学装置内において4
度以上の幅を有していることを特徴とする液晶電気光学
装置。 - 【請求項3】請求項1又は2記載の液晶電気光学装置に
おいて、液晶組成物はマルチマイクロドメイン配向をし
ていることを特徴とする液晶電気光学装置。 - 【請求項4】請求項3記載の液晶電気光学装置におい
て、マルチマイクロドメインの長径は、当該マルチマイ
クロドメインの短径の5〜500倍であることを特徴と
する液晶電気光学装置。 - 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか一に記載の液晶
電気光学装置において、前記第1の基板の前記液晶組成
物に接する表面はポリイミド膜でなり、該ポリイミド膜
にはラビング処理によって前記一軸配向処理がされてい
ることを特徴とする液晶電気光学装置。 - 【請求項6】 請求項1〜4のいずれか一に記載の液晶
電気光学装置において、前記第1の基板の前記液晶組成
物に接する表面はナイロン膜でなり、該ナイロン膜には
ラビング処理によって前記一軸配向処理がされているこ
とを特徴とする液晶電気光学装置。 - 【請求項7】 請求項1〜6のいずれか一に記載の液晶
電気光学装置において、前記液晶組成物のスメクチック
層の方向と基板法線とのなす角は、X線回折により測定
された値であることを特徴とする液晶電気光学装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03125025A JP3076085B2 (ja) | 1991-04-27 | 1991-04-27 | 液晶電気光学装置 |
KR1019920007111A KR960011198B1 (ko) | 1991-04-27 | 1992-04-27 | 액정 전기광학장치 |
US08/173,484 US5475517A (en) | 1991-04-27 | 1993-12-27 | Ferroelectric liquid crystal device with angles between smectic layers and the direction normal to the substrates are 5-15 degrees |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP03125025A JP3076085B2 (ja) | 1991-04-27 | 1991-04-27 | 液晶電気光学装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000129226A Division JP3254204B2 (ja) | 1991-04-27 | 2000-04-28 | スメクティック液晶を有するセル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0618888A JPH0618888A (ja) | 1994-01-28 |
JP3076085B2 true JP3076085B2 (ja) | 2000-08-14 |
Family
ID=14899992
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP03125025A Expired - Fee Related JP3076085B2 (ja) | 1991-04-27 | 1991-04-27 | 液晶電気光学装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5475517A (ja) |
JP (1) | JP3076085B2 (ja) |
KR (1) | KR960011198B1 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2975844B2 (ja) * | 1993-06-24 | 1999-11-10 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH07152017A (ja) | 1993-11-30 | 1995-06-16 | Sony Corp | 液晶素子の駆動方法及びその液晶素子 |
US6061045A (en) * | 1995-06-19 | 2000-05-09 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal display apparatus and method of driving same |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5164852A (en) * | 1986-12-16 | 1992-11-17 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method of orientating a ferroelectric liquid crystal layer by AC electric field |
AU606456B2 (en) * | 1987-09-17 | 1991-02-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric smectic liquid crystal device |
AU610242B2 (en) * | 1987-09-18 | 1991-05-16 | Semiconductor Energy Laboratory Co. Ltd. | Liquid crystal electro-optical device |
US4906074A (en) * | 1987-09-28 | 1990-03-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | FLC liquid crystal electro-optical device having microdomains within pixels |
US5005953A (en) * | 1987-10-06 | 1991-04-09 | Canon Kabushiki Kaisha | High contrast liquid crystal element |
US4813771A (en) * | 1987-10-15 | 1989-03-21 | Displaytech Incorporated | Electro-optic switching devices using ferroelectric liquid crystals |
US5082352A (en) * | 1988-09-29 | 1992-01-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Ferroelectric liquid crystal apparatus |
JP2623137B2 (ja) * | 1989-03-07 | 1997-06-25 | キヤノン株式会社 | カイラルスメクチック液晶素子ユニットおよびカイラルスメクチック液晶パネルの支持方法 |
NL8901481A (nl) * | 1989-06-12 | 1991-01-02 | Philips Nv | Passieve ferro-elektrisch vloeibaar kristal weergeefinrichting en werkwijze ter vervaardiging daarvan. |
EP0415447B1 (en) * | 1989-09-01 | 1995-03-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Liquid crystal device |
-
1991
- 1991-04-27 JP JP03125025A patent/JP3076085B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1992
- 1992-04-27 KR KR1019920007111A patent/KR960011198B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1993
- 1993-12-27 US US08/173,484 patent/US5475517A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5475517A (en) | 1995-12-12 |
KR920020247A (ko) | 1992-11-20 |
KR960011198B1 (ko) | 1996-08-21 |
JPH0618888A (ja) | 1994-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6141074A (en) | Four domain pixel for liquid crystalline light modulating device | |
EP0595219B1 (en) | Ferroelectric liquid crystal device | |
US5543943A (en) | Chiral smectic device subjected to a simultaneous thermal and AC field treatment | |
EP0368305B1 (en) | Ferroelectric liquid crystal cell | |
US5815230A (en) | Liquid crystal device and process for production thereof | |
US6384887B1 (en) | Liquid crystal devices comprising a multitude of domains having different threshold voltages for switching liquid crystals | |
JP3076085B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JPH08101370A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JP3254204B2 (ja) | スメクティック液晶を有するセル | |
JP3078573B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
US8994911B2 (en) | Optical memory device based on DHFLC material and method of preparing the same | |
JP2839248B2 (ja) | 液晶パネルの表示方法 | |
JP2564567B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JPH0195185A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JPH0195187A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP3083016B2 (ja) | 液晶の配向処理方法、及び液晶素子の製造方法 | |
JP2766784B2 (ja) | 強誘電性液晶表示素子 | |
JP3155900B2 (ja) | 液晶素子 | |
JPH0195186A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JP2719527B2 (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JPS62161122A (ja) | 強誘電性液晶素子 | |
JPH01284832A (ja) | 液晶電気光学装置 | |
JPS61205921A (ja) | 液晶素子 | |
JPS6378126A (ja) | 強誘電性液晶パネル | |
JPH04140723A (ja) | 液晶電気光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |