JP3075470B2 - 感圧接着剤組成物 - Google Patents
感圧接着剤組成物Info
- Publication number
- JP3075470B2 JP3075470B2 JP10005855A JP585598A JP3075470B2 JP 3075470 B2 JP3075470 B2 JP 3075470B2 JP 10005855 A JP10005855 A JP 10005855A JP 585598 A JP585598 A JP 585598A JP 3075470 B2 JP3075470 B2 JP 3075470B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- silicone
- diamine
- molecular weight
- sensitive adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims description 20
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 title claims description 18
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 claims description 78
- -1 aralkylene Chemical group 0.000 claims description 37
- 229920002396 Polyurea Polymers 0.000 claims description 30
- 229920001400 block copolymer Polymers 0.000 claims description 22
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 12
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 claims description 10
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 claims description 9
- 125000000843 phenylene group Chemical group C1(=C(C=CC=C1)*)* 0.000 claims description 7
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 claims description 7
- 125000000623 heterocyclic group Chemical group 0.000 claims description 6
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims description 6
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 claims description 6
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 claims description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 6
- 230000001588 bifunctional effect Effects 0.000 claims description 5
- 125000002993 cycloalkylene group Chemical group 0.000 claims description 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 5
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 claims description 4
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 claims description 4
- 125000000547 substituted alkyl group Chemical group 0.000 claims description 3
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 claims description 3
- 125000004356 hydroxy functional group Chemical group O* 0.000 claims description 2
- 101100386054 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) CYS3 gene Proteins 0.000 claims 1
- 101150035983 str1 gene Proteins 0.000 claims 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 55
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 39
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 38
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 24
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 24
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 19
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 18
- 125000005442 diisocyanate group Chemical group 0.000 description 16
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N Isopropanol Chemical compound CC(C)O KFZMGEQAYNKOFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 15
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 15
- 239000004970 Chain extender Substances 0.000 description 13
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 12
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 11
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 11
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 11
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 11
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- IYSTUUQQVNNJDN-UHFFFAOYSA-N 2-[4-(4,5-diphenyl-1H-imidazol-2-yl)phenyl]-1H-imidazo[4,5-f][1,10]phenanthroline Chemical compound C1(=CC=CC=C1)C=1N=C(NC=1C1=CC=CC=C1)C1=CC=C(C=C1)C=1NC=2C(=C3C=CC=NC3=C3N=CC=CC=23)N=1 IYSTUUQQVNNJDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 9
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 9
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 8
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 8
- ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N Propane Chemical compound CCC ATUOYWHBWRKTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 6
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 6
- NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N isophorone diisocyanate Chemical compound CC1(C)CC(N=C=O)CC(C)(CN=C=O)C1 NIMLQBUJDJZYEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 5
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 5
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 5
- UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 4,4'-Diphenylmethane Diisocyanate Chemical compound C1=CC(N=C=O)=CC=C1CC1=CC=C(N=C=O)C=C1 UPMLOUAZCHDJJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000005058 Isophorone diisocyanate Substances 0.000 description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 4
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 4
- 239000004205 dimethyl polysiloxane Substances 0.000 description 4
- 235000013870 dimethyl polysiloxane Nutrition 0.000 description 4
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N isophorone Chemical compound CC1=CC(=O)CC(C)(C)C1 HJOVHMDZYOCNQW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 4
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 4
- 239000000376 reactant Substances 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M tetramethylammonium hydroxide Chemical compound [OH-].C[N+](C)(C)C WGTYBPLFGIVFAS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 230000006750 UV protection Effects 0.000 description 3
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 3
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 3
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 3
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 3
- 239000007810 chemical reaction solvent Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 3
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 3
- 150000002009 diols Chemical class 0.000 description 3
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 3
- 229920000435 poly(dimethylsiloxane) Polymers 0.000 description 3
- 239000001294 propane Substances 0.000 description 3
- 239000011541 reaction mixture Substances 0.000 description 3
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 3
- OXEZLYIDQPBCBB-UHFFFAOYSA-N 4-(3-piperidin-4-ylpropyl)piperidine Chemical compound C1CNCCC1CCCC1CCNCC1 OXEZLYIDQPBCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005481 NMR spectroscopy Methods 0.000 description 2
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N Piperazine Chemical compound C1CNCCN1 GLUUGHFHXGJENI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004721 Polyphenylene oxide Substances 0.000 description 2
- UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L [dibutyl(dodecanoyloxy)stannyl] dodecanoate Chemical compound CCCCCCCCCCCC(=O)O[Sn](CCCC)(CCCC)OC(=O)CCCCCCCCCCC UKLDJPRMSDWDSL-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 2
- 238000001723 curing Methods 0.000 description 2
- 239000012975 dibutyltin dilaurate Substances 0.000 description 2
- 230000008034 disappearance Effects 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 2
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 2
- 125000000524 functional group Chemical group 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N hexane-1,6-diamine Chemical compound NCCCCCCN NAQMVNRVTILPCV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 2
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000570 polyether Polymers 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 238000010008 shearing Methods 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- MYXKPFMQWULLOH-UHFFFAOYSA-M tetramethylazanium;hydroxide;pentahydrate Chemical compound O.O.O.O.O.[OH-].C[N+](C)(C)C MYXKPFMQWULLOH-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 238000004448 titration Methods 0.000 description 2
- DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N toluene 2,4-diisocyanate Chemical compound CC1=CC=C(N=C=O)C=C1N=C=O DVKJHBMWWAPEIU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000003039 volatile agent Substances 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- WTARULDDTDQWMU-RKDXNWHRSA-N (+)-β-pinene Chemical compound C1[C@H]2C(C)(C)[C@@H]1CCC2=C WTARULDDTDQWMU-RKDXNWHRSA-N 0.000 description 1
- XBTRYWRVOBZSGM-UHFFFAOYSA-N (4-methylphenyl)methanediamine Chemical compound CC1=CC=C(C(N)N)C=C1 XBTRYWRVOBZSGM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QOWCGSLVLCKNIK-UHFFFAOYSA-N (5-amino-2-methylpentan-2-yl)-trimethylazanium Chemical group C[N+](C)(C)C(C)(C)CCCN QOWCGSLVLCKNIK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 1,4-diisocyanatobutane Chemical compound O=C=NCCCCN=C=O OVBFMUAFNIIQAL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PAUHLEIGHAUFAK-UHFFFAOYSA-N 1-isocyanato-1-[(1-isocyanatocyclohexyl)methyl]cyclohexane Chemical compound C1CCCCC1(N=C=O)CC1(N=C=O)CCCCC1 PAUHLEIGHAUFAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VTDIWMPYBAVEDY-UHFFFAOYSA-N 1-propylpiperidine Chemical compound CCCN1CCCCC1 VTDIWMPYBAVEDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 2,2'-Methylenebis(4-methyl-6-tert-butylphenol) Chemical compound CC(C)(C)C1=CC(C)=CC(CC=2C(=C(C=C(C)C=2)C(C)(C)C)O)=C1O KGRVJHAUYBGFFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WSPOQKCOERDWJQ-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-1,3,5,7,2,4,6,8-tetraoxatetrasilocane Chemical compound C[SiH]1O[SiH2]O[SiH2]O[SiH2]O1 WSPOQKCOERDWJQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PWEHHKOWZUPWBI-UHFFFAOYSA-N 3-(3-aminopropyl-methyl-trimethylsilyloxysilyl)propan-1-amine Chemical compound NCCC[Si](C)(O[Si](C)(C)C)CCCN PWEHHKOWZUPWBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GPXCORHXFPYJEH-UHFFFAOYSA-N 3-[[3-aminopropyl(dimethyl)silyl]oxy-dimethylsilyl]propan-1-amine Chemical compound NCCC[Si](C)(C)O[Si](C)(C)CCCN GPXCORHXFPYJEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZSEADYMLKBVVTB-UHFFFAOYSA-N 3-[methyl(trimethylsilyloxy)silyl]propan-1-amine Chemical compound C[SiH](CCCN)O[Si](C)(C)C ZSEADYMLKBVVTB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DOETVZCFKJCYJV-UHFFFAOYSA-N 6-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)-2-[4-(4,5-dihydro-1h-imidazol-2-yl)phenyl]-1h-indole Chemical compound N1CCN=C1C1=CC=C(C=2NC3=CC(=CC=C3C=2)C=2NCCN=2)C=C1 DOETVZCFKJCYJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M Bromide Chemical compound [Br-] CPELXLSAUQHCOX-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- RLKXLRSBHQAEDK-UHFFFAOYSA-N C=1(C(=CC=CC1)N=C=O)N=C=O.C1(=CC=C(C=C1)N=C=O)N=C=O Chemical compound C=1(C(=CC=CC1)N=C=O)N=C=O.C1(=CC=C(C=C1)N=C=O)N=C=O RLKXLRSBHQAEDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920008712 Copo Polymers 0.000 description 1
- 101100286286 Dictyostelium discoideum ipi gene Proteins 0.000 description 1
- 239000005947 Dimethoate Substances 0.000 description 1
- 229920001875 Ebonite Polymers 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101000836150 Homo sapiens Transforming acidic coiled-coil-containing protein 3 Proteins 0.000 description 1
- 101100400378 Mus musculus Marveld2 gene Proteins 0.000 description 1
- XCYBUFDUSFUSPF-UHFFFAOYSA-N N=C=O.C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 Chemical compound N=C=O.C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 XCYBUFDUSFUSPF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100027048 Transforming acidic coiled-coil-containing protein 3 Human genes 0.000 description 1
- SGLGHCOQJRYSPY-UHFFFAOYSA-N [SiH3][O-].NCCCC([N+](C)(C)C)(C)C Chemical compound [SiH3][O-].NCCCC([N+](C)(C)C)(C)C SGLGHCOQJRYSPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000004840 adhesive resin Substances 0.000 description 1
- 229920006223 adhesive resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 125000003158 alcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000010 aprotic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012300 argon atmosphere Substances 0.000 description 1
- 125000003710 aryl alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000012620 biological material Substances 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000008280 blood Substances 0.000 description 1
- 210000004369 blood Anatomy 0.000 description 1
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 1
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 description 1
- 238000010382 chemical cross-linking Methods 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N chloroprene Chemical compound ClC(=C)C=C YACLQRRMGMJLJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004587 chromatography analysis Methods 0.000 description 1
- 239000012230 colorless oil Substances 0.000 description 1
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004956 cyclohexylene group Chemical group 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 125000004427 diamine group Chemical group 0.000 description 1
- AYOHIQLKSOJJQH-UHFFFAOYSA-N dibutyltin Chemical compound CCCC[Sn]CCCC AYOHIQLKSOJJQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010790 dilution Methods 0.000 description 1
- 239000012895 dilution Substances 0.000 description 1
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003623 enhancer Substances 0.000 description 1
- 238000011067 equilibration Methods 0.000 description 1
- 150000002170 ethers Chemical class 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 125000004836 hexamethylene group Chemical group [H]C([H])([*:2])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:1] 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000012442 inert solvent Substances 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229940049964 oleate Drugs 0.000 description 1
- ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N oleic acid Chemical compound CCCCCCCC\C=C/CCCCCCCC(O)=O ZQPPMHVWECSIRJ-KTKRTIGZSA-N 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 238000004987 plasma desorption mass spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920006267 polyester film Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001451 polypropylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 125000002924 primary amino group Chemical group [H]N([H])* 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000035484 reaction time Effects 0.000 description 1
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011877 solvent mixture Substances 0.000 description 1
- 238000007655 standard test method Methods 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N tetramethylammonium Chemical compound C[N+](C)(C)C QEMXHQIAXOOASZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000000383 tetramethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 150000003606 tin compounds Chemical class 0.000 description 1
- KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L tin(ii) 2-ethylhexanoate Chemical compound [Sn+2].CCCCC(CC)C([O-])=O.CCCCC(CC)C([O-])=O KSBAEPSJVUENNK-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 238000007039 two-step reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003911 water pollution Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/48—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule in which at least two but not all the silicon atoms are connected by linkages other than oxygen atoms
- C08G77/54—Nitrogen-containing linkages
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/40—High-molecular-weight compounds
- C08G18/61—Polysiloxanes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G18/00—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
- C08G18/06—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
- C08G18/28—Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
- C08G18/30—Low-molecular-weight compounds
- C08G18/38—Low-molecular-weight compounds having heteroatoms other than oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G77/00—Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
- C08G77/42—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
- C08G77/458—Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing polyurethane sequences
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Silicon Polymers (AREA)
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、オルガノポリシロ
キサン−ポリ尿素ブロックコポリマー及び粘着性増強樹
脂を含む感圧接着剤組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】ブロックコポリマーは、フィルム、接着
剤および成形物品のような各種製品における所望の性能
特性を得るために長い間使用されてきた。ブロックコポ
リマーは、ブロック(blocks)を所望特性に最適
になるように化学的に注文通りにできるために特に有用
である。 【0003】シロキサンポリマーは、主としてシロキサ
ン結合の物理的並びに化学的特質に由来する独特の性質
を有する。かような性質には、低ガラス転移温度、高い
熱的並びに酸化安定性、耐UV性、低表面エネルギー、
および疎水性、良好な電気的性質、および多くの気体に
対する高い透過性が含まれる。これらはまた非常に良好
な生物適合性を有し、従って、血液の存在下で体内で使
用できる生物学的物質として非常に興味がある。 【0004】これらの望ましい特徴にも拘らず、残念な
がら大部分のポリジメチルシロキサンポリマーは引張強
さのないポリジメチル−シロキサンを基剤としている。
そのため数種の文献ではシロキサンポリマー、特にエラ
ストマーの強度を都合良く増加させる方法が提案されて
いる。例えば、ポリシロキサンポリマーの機械的性質は
「軟質の」(soft)ポリシロキサンブロックまたは
セグメントおよび任意の各種の他の「硬質の」(har
d)ブロックまたはセグメント例えばポリウレタンを反
復単位として含むブロックコポリマーを製造することに
よって実質的に改良できることが各種の文献に提案され
ている。例えば、1985年6月5日公告の(War
d)U.K.P.GB2 140 444B、(Cav
ezzan等)U.S.P.No.4,518,75
8、(Nyilas)U.S.P.No.3,562,
352および(Kira)U.S.P.No.4,52
8,343を参照されたい。 【0005】シリコーンジアミンとジイソシアネートと
から製造された約4,000未満のシリコーンセグメン
ト分子量を有するセグメントポリジメチルシロキサンポ
リ尿素エラストマーが、Polymer、25巻180
0〜1816頁、1984年12月に記載されている。
この文献には、比較的高分子量のシリコーンセグメント
の合成は、開示されている方法によっては得られないこ
とが明らかにされている。著者には認識されていない
が、約4,000以上のシリコーンセグメント分子量を
有するエラストマーを製造できないのは、この著者の製
造方法に固有の多数の因子によるものと考えられる。本
発明が出る前には認識できなかった前記の方法の欠陥
は、過度に多い量の触媒の使用、水の汚染および非効率
な反応方法の選択によって生じたもので、これらのすべ
ての因子が著者のモノ−官能性および非官能性シリコー
ン汚染物でシリコーンジアミン生成物を汚染させたもの
と考えられる。これらの汚染物は、かようなジアミンか
ら製造されたポリ尿素エラストマー中に留まる。非官能
性シリコーン油は、エラストマーの引張強さを弱めるの
みならず、時間の経過と共にエラストマーから滲出する
可塑剤としての作用をする。非官能性汚染物は、所望の
ポリ尿素の最大分子量に達するのを妨げ、従ってポリマ
ーを弱化させる。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】有効な大きな分子量の
ポリシロキサンブロックと共に所望の尿素の最大分子量
のブロックの組み合わせを達成させ、そして低ガラス転
移温度、高い熱安定性、高い酸化安定性、耐UV性、低
表面エネルギーおよび疎水性、良好な電気的性質、多数
の気体に対する透過性、優れた機械的特性およびエラス
トマー特性を兼ね備えて有する、オルガノポリシロキサ
ン−ポリ尿素ブロックコポリマーが得られることが所望
され、したがってそのブロックコポリマーを首尾よくそ
して容易に製造することが出来る前駆物質を開発するこ
とが所望される。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明に従えば、感圧接
着剤組成物であって、オルガノポリシロキサン−ポリ尿
素ブロックコポリマーと前記組成物を粘着性にするのに
十分なMQシリーズシリコーン粘着性増強樹脂とを含
み、前記ブロックコポリマーは反復単位: 【化3】 (式中、Zは、フェニレン、アルキレン、アラルキレ
ン、およびシクロアルキレンから選ばれる二価基であ
り;Yは、炭素原子1〜10個のアルキレン基であり;
Rは、少なくとも50%がメチルであり、全R基100
%の残余が炭素原子2〜12個を有する一価アルキルま
たは置換アルキル基、ビニル基、フェニル基または置換
フェニル基であり;Dは、水素、炭素原子1〜10個の
アルキル基またはYを含めて環構造を完成して複素環を
形成するアルキレン基またはフェニルであり;Bは、ア
ルキレン、アラルキレン、シクロアルキレン、フェニレ
ン、ポリエチレンオキサイド、ポリテトラメチレンオキ
サイド、ポリカプロラクトンおよびそれらの混合物から
選ばれる二価基であり;Aは、−O−または 【化4】 (式中、Gは水素、炭素原子1〜10個のアルキル基、
フェニルまたはBを含めて環構造を完成し、複素環を形
成するアルキレン基である)から選ばれる二官能性部分
であり;nは50以上の数であり、そして、mは、0〜
25の数である)から成ることを特徴とする、感圧接着
剤組成物が提供される。 【0008】本発明によって、低ガラス転移温度、高い
熱的および酸化安定性、耐UV性、低表面エネルギーお
よび疎水性、良好な電気的性質および多数の気体に対す
る透過性のポリシロキサンに関連する通常のすぐれた性
質およびすぐれた機械的並びにエラストマー特性を有す
る追加の望ましい性質を備えたオルガノポリシロキサン
−ポリ尿素ブロックコポリマーが提供される。本発明に
よって得られるオルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブロ
ックコポリマーは、良好な生物適合性を有し、しかも、
慣用のポリシロキサンポリマー物質が使用できる状況下
で使用できるものと考えられている。本発明によって得
られるオルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブロックコポ
リマーは、相溶性粘着性増強樹脂で粘着性を増強させた
とき、感圧接着剤組成物として特に有用である。 【0009】本発明によって得られるオルガノポリシロ
キサン−ポリ尿素ブロックコポリマーは、二官能価オル
ガノポリシロキサン(軟質セグメントを生成する)とジ
イソシアネート(硬質セグメントを生成する)との重縮
合によって得られる(AB) n 型のセグメントコポリマ
ーであり、そして、二官能価アミンもしくはアルコール
またはそれらの混合物のような二官能価連鎖延長剤を含
有することができる。 【0010】さらに特別には、次の式I: 【化5】 〔式中、Zは、フェニレン、アルキレン、アラルキレン
およびシクロアルキレンから選ばれる二価基であり;Y
は、炭素原子1〜10個のアルキレン基であり;Rは、
少なくとも50%がメチルであり、残余の全R基の10
0%が炭素原子2〜12個を有する一価アルキルまたは
置換アルキル基、ビニル基、フェニル基または置換フェ
ニル基であり;Dは、水素、炭素原子1〜10個のアル
キル基またはYを含めて環構造を完成して複素環を形成
するアルキレン基またはフェニルであり;Bは、アルキ
レン、アラルキレン、シクロアルキレン、フェニレン、
ポリエチレンオキサイド、ポリテトラメチレンオキサイ
ド、ポリカプロラクトンまたはそれらの混合物などから
選ばれる二価基であり;Aは−O−または−NG−(式
中、Gは水素、炭素原子1〜10個のアルキル基、フェ
ニルまたはBを含めて環構造を完成し、複素環を形成す
るアルキレン基である)から選ばれる二官能基含有部分
であり;nは、50またはそれ以上の数であり、そし
て、mは、0〜約25の数である〕によって表わされる
反復単位から成るオルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブ
ロックコポリマーが提供される。 【0011】好ましいブロックコポリマーにおいては、
Zはヘキサメチレン、メチレンビス−(フェニレン)、
イソホロン、テトラメチレン、シクロヘキシレン、およ
びメチレンジシクロヘキシレンから成る群から選ばれ、
そして、Rはメチルである。 【0012】上記オルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブ
ロックコポリマーの製造方法は: 【0013】(i)少なくとも5,000の分子量およ
び次の式II: 【化6】 (式中、R、Y、Dおよびnは上記の定義と同じであ
る)によって表わされる分子構造を有する本発明のジア
ミン; 【0014】(ii)式III OCN−Z−NCO III (式中、Zは上記の定義と同じである)によって表わさ
れる分子構造を有する少なくとも1種のジイソシアネー
ト;および、 【0015】(iii)式IV: H−A−B−A−H IV (式中、AおよびBは上記の定義と同じである)によっ
て表わされる分子構造を有する95重量%までのジアミ
ンまたはジヒドロキシ連鎖延長剤を不活性雰囲気下およ
び反応条件下で重合させることから成る。 【0016】この反応におけるシリコーンジアミン、ジ
アミンおよび(または)ジヒドロキシ連鎖延長剤:ジイ
ソシアネートの組合せモル比は、所望の性質を有するブ
ロックコポリマーの形成に好適な比である。前記の比を
1:0.95〜1:1.05の範囲内に維持することが
好ましい。 【0017】反応に有用なジイソシアネートは、トルエ
ンジイソシアネートまたはp−フェニレンジイソシアネ
ートのようなフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、メチレンビス−(フェニルイソ
シアネート)またはテトラメチレンジイソシアネートの
ようなアラルキレンジイソシアネートまたはイソホロン
ジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシル)ジ
イソシアネートまたはシクロヘキシルジイソシアネート
のようなシクロアルキレンジイソシアネートである。 【0018】新規の上記ブロックコポリマーを製造する
ための反応には、本発明の式IIによって表わされる新
規のオルガノポリシロキサンジアミンの使用が含まれ
る。 【0019】式IIによって表わされるオルガノポリシ
ロキサンの製造方法も提供される。この方法には: 【0020】(i)(a)次のような式V: 【化7】 (式中、D、RおよびYは上記の定義と同じである)に
よって表わされる分子構造のアミン官能基含有末端封鎖
剤; 【0021】(b)約2,000未満の分子量および次
のような式VI: 【化8】 (式中、D、RおよびYは上記の定義と同じであり、x
は約4〜40の範囲内の数である)によって表わされる
分子構造を有する比較的低分子量のオルガノポリシロキ
サンジアミンを形成するために前記のアミン官能基含有
末端封鎖剤と反応させるのに十分な環状シロキサン; 【0022】(c)次のような式VII: 【化9】(式中、D、YおよびRは上記の定義と同じであり、そ
して、M+ はK+ 、Li+ またはN(CH3 )+ 4 のよ
うなカチオンである)によって表わされる分子構造の新
規の本質的に無水のアミンシラノレート触媒を最終オル
ガノポリシロキサンジアミンの最終重量に基づいて約
0.1重量%を超えない触媒量を不活性雰囲気下および
反応条件下で化合させ; 【0023】(ii)前記のアミン官能基含有末端封鎖
剤の実質的に全部が消費されるまで反応を続け;そして 【0024】(iii)式IIによって表わされる新規
のオルガノポリシロキサンジアミンが得られるまで追加
の環状シロキサンを添加する工程が含まれる。 【0025】好ましいアミンシラノレート触媒は、3−
アミノプロピルジメチルテトラメチルアンモニウムシア
ノレートである。アミンシラノレート触媒の触媒量は、
最後のオルガノポリシロキサンの最終重量に基づいて好
ましくは0.5重量%未満、最も好ましくは0.005
〜約0.03重量%である。 【0026】好ましい反応条件は、約80°〜約90℃
の反応温度範囲、約5〜7時間の反応時間および追加の
環状シロキサンの滴下添加が含まれる。 【0027】本発明のジアミンを使用してブロックコポ
リマーを製造する反応には、反応条件下で本発明のオル
ガノシロキサンジアミン、ジアミンおよび(または)使
用する場合のジヒドロキシ連鎖延長剤およびジイソシア
ネートを混合し、それぞれジイソシアネートおよびオル
ガノポリシロキサンジアミンから誘導される硬質および
軟質セグメントを有するブロックコポリマーを製造する
ことが含まれる。この反応は典型的には反応溶媒中にお
いて行なわれる。 【0028】好ましい反応溶媒は、ジイソシアネートと
非反応性であり、かつ、重合反応の間を通じて反応体お
よび生成物を完全に溶液中に保持する溶媒である。塩素
化溶剤、エーテルおよびアルコールが脂肪族ジイソシア
ネートの場合最良であり、メチレンクロライド、テトラ
ヒドロフランおよびイソプロピルアルコールが好まし
い。4,4′−メチレン−ビス−フェノールイソシアネ
ート(MDI)のような芳香族ジイソシアネートに対し
ては、テトラヒドロフランと10〜25重量%のジメチ
ルホルムアミドのような双極性非プロトン性溶媒との混
合物が好ましい。 【0029】出発物質および反応溶媒は、通常、最初に
精製し、乾燥させ、そして、反応を乾燥窒素またはアル
ゴンのような不活性雰囲気下で行う。好適なジイソシア
ネートには、トルエンジイソシアネートおよびヘキサメ
チレンジイソシアネートが含まれる。好ましいジイソシ
アネートには、4,4′−メチレンビス−フェニルイソ
シアネート(MDI)、4,4′−メチレンビス(シク
ロヘキシル)ジイソシアネート(H−MDI)およびイ
ソホロンジイソシアネートが含まれる。 【0030】前記したように、オルガノポリシロキサン
ジアミンを製造する反応では式VIIによって表わされ
る無水アミン官能基含有シラノレート触媒を使用する。
この重合における好ましい触媒は、3−アミノプロピル
ジメチルテトラメチルアンモニウムシラノレートであ
り、この物質自体が新規であり、還流下でテトラヒドロ
フラン中において1モル当量の1,3−ビス−(3−ア
ミノプロピル)テトラメチルシロキサンと2モル等量の
テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド五水化物と
を反応させ、次いで、真空下(0.1mm)60℃で5
時間乾燥させることによって結晶性固体として得られ
る。 【0031】ブロックコポリマーに他の特性を付与する
ために連鎖延長剤が他の反応体と共に配合できる。連鎖
延長剤は、ヘキサメチレンジアミン、キシレンジアミ
ン、1,3−ジ(4−ピペリジル)プロパン(DIPI
P)、ジ(−2−アミノエチル)プロピルメチルジメト
キシシラン(DAS)、ピペラジンなどのような短鎖長
ジアミンであり、ピペリジルプロパンが好ましい。 【0032】ポリマージアミン並びにポリマーグリコー
ルもポリシロキサンジアミン、ジイソシアネートおよび
連鎖延長剤として他の所望の非シリコーン軟質セグメン
トと共に共重合させてシリコーンポリ尿素に追加の望ま
しい特性を付与する。 【0033】得られた共重合状セグメントは、所望する
得られたコポリマーの性質によってコポリマー配合物の
5%と少ない量から95%の多い量まで含まれる。 【0034】非シリコーン軟質セグメントとして有用な
ポリマージアミンは、分子量5,000〜25,000
のポリテトラメチレンオキサイドジアミンのような2.
0に近い官能価を使用して得られるジアミンであり、
8,000〜15,000の範囲内の分子量のものが好
ましい。好適なポリマージオールには、ポリテトラメチ
レンオキサイドグリコール、ポリエチレンオキサイドグ
リコール、ポリプロピレンオキサイドグリコール、ポリ
カプロラクトングリコールなどが含まれる。ポリシロキ
サンとポリテトラメチレンオキサイドジアミンとからポ
リ尿素を製造するためには、ジアミンをメチレンクロラ
イドのような好適な溶剤中に溶解させ、ジイソシアネー
トおよび使用する場合の連鎖延長剤を好ましくは組合せ
アミン:ジイソシアネートのモル比1:0.95〜1:
1.05で混合物中に導入する。ポリマーグリコールと
シリコーンジアミンとを共重合させるには2段階法が必
要であり、第1段階においてグリコールをトルエンまた
はテトラヒドロフランのような不活性溶剤中において、
オクタン酸第一錫またはジブチル錫ジラウレートのよう
な錫化合物の触媒量を使用し、ジイソシアネートと共に
イソシアネートで全アルコール基が封鎖されるのに十分
な時間例えば30分〜1時間加熱する。第2段階におい
て、ポリシロキサンジアミンを添加し、続いて、任意の
所望のジアミン連鎖延長剤を添加して、アミンプラスア
ルコール:イソシアネートの組合せモル比を好ましくは
1:0.95〜1:1.05を保持し、反応を完結させ
てポリエーテルまたはポリエステルポリウレタンポリシ
ロキサンポリ尿素ブロックコポリマーを得る。 【0035】本発明の意義ある特徴は、すぐれた二官能
性を有し、5,000を超える予め選定した所望の分子
量を有する実質的に純粋なオルガノポリシロキサンジア
ミンが製造できることを見出したことである。かような
オルガノポリシロキサンジアミンは製造の間に次の、か
ぎとなる工程条件の存在のためにかような高純度の該ジ
アミンが本発明によって製造されるものと考えられる: 【0036】(i) テトラメチルアンモニウム3−ア
ミノプロピルジメチルシラノレートのような無水アミノ
アルキル官能基含有シラノレート触媒の使用; 【0037】(ii) 製造されるシリコーンジアミン
の重量に基づいて、好ましくは0.05重量%である前
記の触媒の最少量の使用;および (iii) 上記のように反応の2段階での実施。 【0038】反応の第1段階において、式VIによって
定義したような構造を有する低分子量シリコーンジアミ
ンを、式Vによって表わされる型のアミン官能基含有ジ
シロキサン末端封鎖剤と、環状シロキサンとを窒素また
はアルゴンのような不活性雰囲気下で触媒量の式VII
によって表わされる無水アミン官能基含有シラノレート
触媒の存在下で反応させることによって製造する。使用
する触媒の量は、得られたジアミノシリコーンの重量に
基づいて0.05重量%未満、好ましくは0.005〜
約0.03重量%である。理論に拘束されたくないが、
最少量の無水アミン官能基含有シラノレート触媒の使用
によって、触媒分子および偽水(spurious w
ater)によって生成される不活性連鎖末端の数が最
小に保持されるためと考えられる。 【0039】反応は典型的に正味80〜90℃で行なわ
れ、そして、これらの条件下では気相クロマトグラフィ
ーによって測定される反応混合物中の末端封鎖剤の実質
的に完全な消滅によって判断されるように通常約0.5
〜2時間で完了する。約2,000未満の分子量および
式VIによって表わされる分子構造を有する中間体オル
ガノポリシロキサンジアミンが得られる。 【0040】反応の第2段階には、所望の分子量にする
のに必要な残余の環状シロキサンの徐々の添加が含ま
れ、環状シロキサンが添加されたらできるだけ迅速にポ
リマーに配合されるような速度での滴下が好ましく、通
常80〜90℃の反応温度で約5〜7時間内である。
5,000を超える分子量および式IIによって定義し
た構造の所望のオルガノポリシロキサンが製造される。
最少量のアミン官能基含有無水シラノレート触媒を使用
するこの2段階法を使用することによって、モノ官能性
および非官能性ポリシロキサン不純物によって殆んど汚
染されていない、すぐれた二官能価を有する約5,00
0〜約70,000の任意の所望の分子量で式IIのシ
リコーンジアミンを一貫して製造できる。 【0041】環状シロキサン、アミン官能基含有ジシロ
キサンおよびテトラメチルアンモニウムヒドロキサイド
のような塩基性触媒またはシラノレートとの平衡化から
アミン末端基シリコーンを製造する従来技術は、良好な
二官能価を有し、4,000を超える分子量のジアミノ
オルガノポリシロキサンを得るためには不満足であるこ
とが証明されている。これらの不良な結果は、反応を1
段階で行うかまたは触媒、アミン、官能基含有末端封鎖
剤およびすべての環状シロキサンの全部を一度に反応を
行うことを含めた従来技術の方法に固有の多くの有害要
因によって生ずるものと考えられる。このため末端封鎖
剤の不完全な配合および計算分子量より高い分子量にな
る。過剰量の非官能性水和触媒の使用により、最終生成
物中の不純物として有意パーセントの非アミン末端基シ
リコーンポリマーが生成される。これらの結果は、上記
のように2段階反応における最小濃度で本質的に無水の
アミン官能基含有触媒を使用する本発明の方法によって
解消される。 【0042】本発明のジアミンを使用して得られるセグ
メントポリシロキサンブロックコポリマーは、軟質セグ
メント:硬質セグメントの比、連鎖延長剤の性質、使用
される他のポリマー、およびポリシロキサンセグメント
の分子量を変化させることによって広範囲の有用な性質
に製造することができる。例えば、比較的低分子量
(4,000〜7,000)のシリコーンセグメントと
比較的高い硬質セグメント含量(30〜45%)との組
合せで剛直、硬質しかも可撓性ゴムが得られる。 【0043】これらのコポリマーは、各種の感圧接着剤
のための剥離コーティングとして有用なことが見出され
ている。これらはモノ官能性または非官能性シロキサン
不純物によって殆んど汚染されていない高度の二官能価
を有し、再接着のような問題を実際に起さない。これら
は溶液中において良好な安定性を有し、フィルム形成性
であり、そして、異常に高い強度に加えて所望の機械的
性質およびエラストマー性を有する。これに加えて、こ
れらは感圧接着テープ製造において決定的利点である高
温度硬化または長い加工時間を必要としない。 【0044】前記したように、本発明のジアミンによっ
て得られるセグメントコポリマーは、軟質セグメント:
硬質セグメント比、使用する連鎖延長剤の量および性
質、およびポリシロキサンセグメントの分子量を変化さ
せることによって広い範囲の有用性質を備えたものが製
造できる。これらの変更によって、剥離の量を例えば1
0g/cm未満〜約350g/cmに変化させうる。あ
る種のコポリマーはマスキングテープのような除去可能
な感圧接着テープ用の低接着力バックサイズ(LAB
s)として特に有用である。ロール形態のテープ用のL
ABsは、理想的には約60〜350g/cm幅の剥離
接着力を示す。剥離剤およびLABsとして使用される
コポリマーの硬質セグメントの好ましい量は、約15〜
約70%である。好ましい範囲は、接着剤の種類および
それの最終用途によって変化する、すなわち、マスキン
グテープに使用するLABsに対する好ましい範囲は、
約25〜約60%である。この範囲を有するコポリマー
は、新しいテープ上での適切な巻戻しおよび熱並びに湿
度の不利な熟成後の適度の巻戻しの必要な組合せに加え
て、受入れられるペンキマスキング性能、耐ペンキフレ
ーキング性およびオーバーテーピング(overtap
ing)用途に使用したときの保持能力を示す。 【0045】中程度分子量シリコーンセグメント(7,
000〜25,000)のブロックコポリマー単独また
は15〜25%範囲内の他のエラストマーブロックとの
組合せで、高度に弾性、弾力性、かつ、全く強力なシリ
コーンエラストマーが得られる。本発明の高い二官能価
シリコーンジアミンを使用して、非常に高分子量のシリ
コーンセグメント(25,000〜70,000)およ
び0.5〜10%と低い硬質セグメント含量のシリコー
ンエラストマーも製造できる。かようなポリマーは極め
て軟かく、変形性であり、当然低引張強さであるが;こ
れらのシリコーンポリ尿素を、General Ele
ctric Companyから「MQ」CR−524
AおよびCR−525AのようなMQシリースとして商
用として入手できるほぼ同重量のヒドロキシ官能基含有
シリコーン粘着性増強樹脂と混合すると新規のシリコー
ン感圧接着剤が得られることが見出された。シリコーン
の分子量および硬質セグメント含量を変化させることに
よって、粘着性、剥離接着力および剪断保持性の最適な
均衡を有する感圧接着剤が後硬化反応を必要とせずに製
造することができる。さらに、これらのポリマーの凝集
強さは化学的架橋ではなく尿素基間の物理的引力による
ために、これらのシリコーンポリ尿素感圧接着剤はホッ
トメルト押出法によってテープ上に被覆できる。 【0046】 【発明の実施の形態】本発明の範囲を限定することを意
図しない次の実施例によってさらに説明する。 【0047】例1(参考例):触媒の製造 磁気スターラー、アルゴン入口および乾燥チューブを有
するコンデンサーを備えた100mlの三つ口丸底フラス
コに、12.4g(0.05モル)の1,3−ビス(3
−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、18.
1gのテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド五
水化物および30mlのテトラヒドロフランを装入した。
混合物をかく拌し、アルゴン雰囲気下で還流下で、気相
クロマトグラフ(VPC)がジシロキサンピークの完全
消失を示すまで1 1/2時間加熱した。冷却すると混
合物は二層に分離した。ポット温度が75℃に達するま
でテトラヒドロフランを留出させると黄色油が残り、こ
れを油浴中60℃で真空下(0.1mm)で揮発物が留出
しなくなるまで加熱(約5時間)した。黄色ろう状固体
である粗生成物をアルゴン下でテトラヒドロフランから
再結晶させ、濾過し、真空下で乾燥させて白色結晶性固
体として3−アミノプロピルジメチルテトラメチルアン
モニウムシラノレートを得た。化学的構造を核磁気共鳴
分析(NMR)によって確認し、そして、生成物をアル
ゴン下の室温で貯蔵した。 【0048】例2(参考例):シリコーンジアミンの製
造 温度計、機械かく拌機、滴下漏斗およびアルゴン入口を
備えた500ml三つ口丸底フラスコに3.72gのビス
(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンおよ
び前以て10分間アルゴンでパージした18gのオクタ
メチルシクロテトラシロキサン(D4 )を装入した。油
浴中でフラスコ内容物を80℃に加熱し、例1に記載の
触媒の痕跡量(約0.03〜0.05g)をへらで添加
した。反応物を80℃でかく拌し、30分のかく拌後に
全く粘稠になった。VPCにより末端封鎖剤の完全な消
失が示された。得られた反応混合物(分子量1,500
のシリコーンジアミン、環状シロキサンおよび活性触媒
から成る)に、6時間にわたって330gのアルゴンパ
ージしたD4 を滴下添加した、この結果粘度はさらに増
加した。反応フラスコ内容物の80℃での加熱を一晩続
けた。150℃で1/2時間加熱することにより触媒を
破壊し、生成物を140℃、0.1mm圧力で揮発物が留
出しなくなるまでストリップし(約1 1/2時間)3
10gの透明、無色の粘稠な油を得た(理論値の88%
収率)。酸滴定によって測定した生成物の分子量は2
1,200であった。 【0049】この方法を使用し、但し、末端封鎖剤:D
4 の比を変えて分子量4,000から70,000と高
いシリコーンジアミンを製造した。 【0050】例3(参考例):シリコーンポリ尿素の製
造 アルゴン下で、65mlのメチレンクロライド中の例2に
記載の21,200MWのシリコーンジアミン10.9
2gの溶液に、15mlのCH2 Cl2 中の0.80gの
イソホロンジイソシアネート(IPDI)溶液を一度に
添加し、透明な溶液を得た。この透明溶液に10mlのC
H2 Cl2 中の0.65gの1,3−ジピペリジルプロ
パン(DIPIP)溶液を滴下添加した。添加の終りに
近づくと磁気スターラーが殆んど停止するまで粘度が実
質的に上昇し、シリコーンジアミン/DIPIP/IP
DIのモル比1:6:7を有するシリコーンポリ尿素の
透明溶液が得られた。この溶液をガラス板上に流延し、
そして、溶剤を一晩蒸発させ、非常に強い、高弾性そし
て、5,210KPa の引張強さ、300%の伸びおよび
5%の永久歪を有する透明フィルムが得られた。 【0051】引張強さ、伸びおよび永久歪は、すべて破
断時に測定した。前記の弾性物質の引張強さ、伸率およ
び永久歪率は、約23℃の温度での周囲条件下でAST
MD 412−68によって測定した。この方法によっ
て溶剤から流延させたエラストマー試料を乾燥させ、ダ
ンベル型形状に切断し、このダンベルを破断点まで引張
った。引張は引張強さ試験機を使用し、試験片が破断す
るまでの引張の間引張強さを記録した。この装置によっ
て破断時の伸び率を殆んど10%近くまで測定した。永
久歪率は、試料が破れてから10分後に試験ダンベルの
破れた片を慎重に適合し、破れ、かつ伸ばされた試験片
の組合せた長さを測定し、この測定した長さを引張る前
の試料の元の長さで割り、その商に100を掛けること
によって測定した。 【0052】例4(参考例):シリコーンポリ尿素の製
造 アルゴン下で、30mlのCH2 Cl2 中の2.06gの
イソホロンジイソシアネート(IPDI)溶液に20ml
のCH2 Cl2 中の0.87gの1,3−ジピペリジル
プロパン(DIPIP)溶液を添加した。次いで、10
mlのCH2 Cl2 中の9.8gの分子量9,584のシ
リコーンジアミン溶液を滴下で添加した。添加が終りに
近づくと、反応混合物は非常に粘稠になった。1/2時
間後に、得られた粘稠溶液をガラス板上に流延し、溶剤
を蒸発させ、ジアミン/DIPIP/IPDIのモル比
1:8:9を有し、透明でしかも剛直で8,453KPa
の引張強さ、200%の伸びおよび15%の永久歪を有
するシリコーンポリ尿素の弾性フィルムを得た。 【0053】上記の各例において説明した方法によって
広範囲の弾性特性を有するシリコーンポリ尿素を製造し
た。これらの多数のシリコーンエラストマーの性質を例
5〜15(参考例)として下記の第I表に示す。 【表1】【0054】例16:(比較例):従来技術方法による
シリコーンジアミンの製造 アルゴンで前以て20分間パージした10gのオクタメ
チルシクロテトラシロキサン(D4 )に、0.08gの
テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド五水化物
を添加した。アルゴン下80℃で30分間かく拌後に、
混合物が非常に粘稠になったことは、テトラメチルアン
モニウムシロキサノレート(実際の触媒)への転化が起
ったことの証拠である。105gのD4 中の2.5gの
ビス(アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン末端
封鎖剤(0.01モル)を一度に添加し、透明な溶液が
生成し、これをアルゴン下80〜85℃でかく拌し、理
論分子量10,000を有するポリマーを概算収率85
%で得た。 【0055】透明溶液を24時間加熱後、実質的量の末
端封鎖剤がポリマーに配合されていないことがVPCで
測定された。48時間後に、VPCによって若干の非配
合末端封鎖剤が存在することを認めたが、150℃に3
0分間加熱することによって反応を停止させた。得られ
た透明、無色の油を120°〜130℃でアスピレータ
ーの減圧下で1時間ストリップし、全揮発物を除去し、
103g(87%収率)の生成物が残った。生成物を
0.1N塩酸で滴定し、0.166meg/gのアミノ
含量または生成物が完全に二官能価であると仮定して1
2,043の計算分子量を得た。 【0056】例17(比較例):従来技術のシリコーン
ジアミンを使用したシリコーンポリ尿素の製造 100mlの一つ口丸底フラスコに、実施例16の12,
043の分子量のシリコーンジアミン10.51gを装
入し、50mlのCH2 Cl2 中に溶解させた。10mlの
CH2 Cl2 中の0.91gのH−MDIの溶液をかく
拌しながら一度に添加した。得られた透明溶液をかく拌
しながら5mlのCH2 Cl2 中の0.55gの1,3−
ビス(4−ピペリジル)プロパン(DIPIP)溶液の
滴下によって処理した。添加の終りに近づくと溶液は粘
稠になったが透明のままであった。1/2時間後に、粘
稠な溶液をガラス板上に流延し、溶剤を蒸発させると、
シリコーンジアミン/DIPIP/H−MDIのモル比
1:3:4を有するポリ尿素のエラストマーフィルムが
残った。 【0057】例18(比較例):従来技術法のシリコー
ンジアミンおよび本発明のジアミンを使用して製造した
シリコーンポリ尿素のエラストマー特性の比較 例17 のシリコーンポリ尿素従来技術エラストマーの引
張強さ、インヘレント粘度、破断時伸びおよび永久歪
を、同じ配合(シリコーンジアミン/DIPIP/H−
MDIモル比1:3:4)であるが本発明による2段階
法によって製造したシリコーンポリ尿素エラストマーの
それら特性と比較した。例12はジアミンが11,36
0の分子量を有する最も近似の配合物であった。結果を
第II表に示す。 【表2】 【0058】上記第II表において、例17は従来のジア
ミンを使用したエラストマーの例であり、例12は本発
明のジアミンを使用して得られたエラストマーの例であ
る。比較したすべての物理的性質は、本発明のジアミン
を使用したエラストマー生成物が優れていることを示し
ている。 【0059】例19(本発明例):シリコーン−ポリエ
ーテルポリ尿素コポリマー 8.2gの分子量8,215のシリコーンジアミン、
7.3gの分子量7,300のポリテトラメチレンオキ
サイドジアミンおよび0.67gのDIPIPを、90
mlのイソプロピルアルコールおよび50mlのCH2 Cl
2 の溶媒系に溶解させた。室温でかく拌しながら、1.
11gのイソホロンジイソシアネートを滴下添加した。
添加の終りに近づくと、溶液は全く粘稠になったが透明
のままでゲルではなかった。粘稠溶液からフィルムに流
延し、乾燥させ、そして、得られた結晶性透明シリコー
ン−ポリエーテルエラストマーは、19,458KPa の
引張強さ、650%の伸びおよび6%の永久歪を有し
た。 【0060】例20(本発明例):シリコーン−ポリエ
ステルポリウレタンポリ尿素コポリマーエラストマー 1リットルの三つ口丸底フラスコに、19.2gの分子
量2,000のポリカプロラクトンジオール( Union C
arbide社製「Tone」−0240)および100mlの
トルエンを装入した。この溶液を沸騰するまで加熱し、
少量の溶剤をフラスコから留出させ、内容物を共沸蒸留
によって乾燥させた。イソホロンジイソシアネート
(9.92g)を添加し、次いで、3滴の触媒ジブチル
錫ジラウレートを添加した。初期のはげしい反応の後
に、透明溶液を還流下で1/2時間熱した。反応物を3
00mlのトルエンで希釈し、そして、50mlのトルエン
中の24gの分子量10,350のシリコーンジアミン
をかく拌しながら相当迅速に添加した。得られた透明、
無色溶液をかく拌しながら100mlのイソプロピルアル
コール中の6.88gの1,3−ビス(4−ピペリジ
ル)プロパンの溶液で迅速に処理した。反応物は全く粘
稠になったが透明のままであった。さらに1時間後、溶
液をトレー中に流延し、溶剤を蒸発させた。得られたエ
ラストマーのシリコーン−ポリエステルポリウレタンポ
リ尿素は、40%のシリコーンを含有し、透明であり、
強く、かつ非常に弾性があった。 【0061】例21(本発明例):ポリシロキサンポリ
尿素ブロックコポリマーを使用した感圧接着剤の製造 200mlの丸底フラスコに23.23gの新しく製造し
た分子量21,213のシリコーンジアミンと35.3
gのトルエンとを装入した。溶液を室温でかく拌し、
0.29gのH−MDIを添加し、次いで、追加の28
gのトルエンを添加した。20分後に、溶液は全く粘稠
になった。General Electric社からCR−524Aとし
て入手できるMQシリコーン樹脂組成物のキシレン中の
60%溶液39.2gを添加することによって感圧接着
剤を製造した。10.3gのトルエンを追加添加して最
終固形分含量を35%に調整した。得られた感圧接着剤
溶液は、シリコーンポリ尿素ガム:MQ樹脂重量比1:
1を有した。 【0062】同様な方法によって、各種の分子量のシリ
コーンジアミンと等モル量のジイソシアネートとの反応
によって得られたポリ尿素と同重量のMQシリコーン樹
脂とを混合することによって多数の他のシリコーンポリ
尿素感圧接着剤を製造した。これらを25〜33umの
厚さにポリエステルフィルム上に被覆し、感圧接着剤可
撓性シート物質を得た。 【0063】上記各例の生成物の性能を、ペンシルバニ
ア州,フィラデルフィアのアメリカ材料試験協会(AS
TM)およびイリノイ州,グレーンビュー感圧接着テー
プ協会(PSTC)に記載の2種の標準試験方法によっ
て評価した。これらの方法は、方法 No.1(剥離接着
力)および No.7(剪断強さ)である。 【0064】剥離接着力: ASTM P3330−78 PSTC−1(11/7
5) 剥離接着力は、特定の角度および剥離速度で測定した試
験パネルから被覆した可撓性シート物質を除去するのに
要する力である。各例においてこの力は100mm幅の被
覆シート当りのニュートン(N/100mm)で表わす。
この方法は次の通りである: 【0065】(i) 12.5mm幅の被覆シートを少
なくとも12.7線cmを有するきれいなガラス試験板
にしっかり接触させて適用する。ストリップを適用する
のに硬質ゴムローラーを使用する。 【0066】(ii) 被覆ストリップの自由端をそれ
自体が殆んど接触するまで折りかえす、これで除去角度
は180°になる。自由端を接着力試験機スケールに取
付ける。 【0067】(iii) ガラス試験板を、引張試験機
のジョーに締めつける、該試験機はガラス板をスケール
から2.3m/分の一定速度で引離すことができる。 【0068】(iv) ニュートンで示されるスケール
の読みをガラス表面からテープが剥されるのに伴って記
録する。データは試験の間に観測した数の平均値として
記録する。 【0069】剪断保持強さ: (参照:ASTM:D3654−78:PSTC−7) 剪断強さは、接着剤の凝集力または内部強さの尺度であ
る。これは接着ストリップを標準の平らな表面から、ス
トリップが一定の圧力で貼りつけられている表面に平行
方向に引張るのに要する力の量に基づく。これは標準面
積の接着剤被覆シート物質を、一定の応力、標準の荷重
下でステンレス鋼試験パネルから引張るのに要する時間
(分)によって測定される。 【0070】この試験は、各ストリップの12.5mm
部分をテープの一端を自由にしてパネルにしっかり接着
させるようにステンレス鋼パネルに適用した接着剤被覆
ストリップを使用して行う。被覆ストリップが接着して
いるパネルを伸びたテープの自由端と178°の角度に
なるようにラックで保持し、テープの自由端は被覆スト
リップの自由端からの吊り下げ重りとして適用される1
kgの力の適用により引張られる。すべての剥離力を消
去するために180°より2°少ない角度を使用し、試
験すべきテープの保持力の測定をより正確に行なえるよ
うに剪断力のみが測定できるようにした。試験パネルか
ら離れる各テープ試料の時間経過を剪断強さとして記録
する。 【0071】連鎖延長剤なしでシリコーンポリ尿素から
製造した感圧接着剤の各例の剥離接着力および剪断結果
を第 III表に示す。 【表3】【0072】例25(本発明例):連鎖延長剤を使用し
たポリシロキサンポリ尿素を使用した感圧接着剤の製造 100mlのメチレンクロライド中の17.55gの、分
子量34,000のシリコーンジアミン(0.0585
meq/g)の溶液を室温でかく拌しながら50mlのメチ
レンクロライド中の0.54gのメチレンビス〔4,
4′−ジシクロヘキシル〕イソシアネート(H−MD
I)の溶液に迅速に添加した。25mlのメチレンクロラ
イド中の0.12gの1,3−ビス(4−ピペリジル)
プロパン(DIPIP)の溶液を滴下によって徐々に添
加し、シリコーン−ポリ尿素溶液を得た、これは次第に
粘稠になったがこの第2の添加が完了してもゲル化しな
かった。感圧接着剤を製造するために、30.7gのM
Qシリケート樹脂(CR−524A)の60%キシレン
溶液を添加し、シリコーンブロックコポリマー:粘着性
増強剤重量比1:1にした。この接着剤を含有する溶液
をポリエステル上に流延し33umの接着フィルムを製造
し、これを感圧テープ協会(PSTC)法 No.1(剥離
接着力)および No.7(剪断強さ)によって試験した。
この結果は、ガラスに対する50N/100mmの剥離接
着力および10,000プラス分の剪断保持時間を示し
た。これは第IV表に示した多数の他の感圧接着剤組成物
に匹敵した。 【表4】 【0073】例26(本発明例):剥離剤として使用す
るためのコポリマーの製造 【表5】 【0074】方法:触媒量(3滴)のジブチル錫ジラウ
レートの存在下でIPDIの全装入量(24.06g)
を含有するトルエン中のポリカプロラクトンジオール
(PCL)(35g)を窒素下で30分間還流させた。
還流後、加熱を停止し、トルエンを添加して全量を50
0mlまで希釈した。室温まで冷却後PDMSジアミン
(25.0g)を100mlのトルエンと共に添加し、
15分間かく拌した。 【0075】次いで、100mlのイソプロパノールに
溶解させたDIPIP(15.94g)を2〜3分間に
わたって徐々に添加し、そして、30分間かく拌した。
5分以内に粘度の増加が観察された。この工程の間を通
じて全溶液は透明かつ無色のままであった。トルエンに
よる最終希釈で、トルエン:イソプロパノール 90:
10の溶剤混合物中における固形分含量を約10%にな
るまで希釈した。 【0076】1.5ミルのウレタン含浸平滑クレープ紙
バッキングに第1走行でDuPont社製Neopre
neTM (N−115)クロロプレンラテックスを下塗
した。第2走行において、前記のバッキングの反対側
に、トルエン/イソプロパノール中の50%固形分溶液
を使用して計量ロールからLABを適用した。最後に第
3走行において、下塗側にラテックス接着剤(45%天
然ゴム/57% PiccolyteTM S−65、H
ercules社製のポリβ−ピネン粘着性付樹脂であ
り、65℃の環球式軟化点を有する)を4.4mg/c
m2 の被覆重量で適用した。 【0077】例27(本発明例): 【表6】 【0078】これを例26で使用した方法と同様に製造
した。 【0079】例28(本発明例): 【表7】 これを例26で使用した方法と同様に被覆した。 【0080】例29(本発明例): 【表8】これを例26で使用した方法と同様に被覆した。上記の
実施例から得られた試験結果を第V表に示す。 【0081】例30(本発明例): 【表9】 これを例26に使用した方法と同様に被覆した。 【0082】試験: 前記した剥離接着力および下記に示す巻出試験用の標準
試験方法によって例26〜30の性能を試験した。 【0083】巻戻し試験: Instron型試験機を使用し、90°の角度および90in
/分の分離速度で試験した。 【表10】 【表11】【0084】RT=22℃/50%RH 65℃/16HRSはその後22℃/50%RHで24
時間続けた。 90%−50%:テープを32℃/90%RHで2週
間、これに続いて22℃/50%RHで1週間熟成させ
た。 【0085】すべての例は計量ロールを使用してULT
RAバッキング上に5%溶液から被覆した。
キサン−ポリ尿素ブロックコポリマー及び粘着性増強樹
脂を含む感圧接着剤組成物に関する。 【0002】 【従来の技術】ブロックコポリマーは、フィルム、接着
剤および成形物品のような各種製品における所望の性能
特性を得るために長い間使用されてきた。ブロックコポ
リマーは、ブロック(blocks)を所望特性に最適
になるように化学的に注文通りにできるために特に有用
である。 【0003】シロキサンポリマーは、主としてシロキサ
ン結合の物理的並びに化学的特質に由来する独特の性質
を有する。かような性質には、低ガラス転移温度、高い
熱的並びに酸化安定性、耐UV性、低表面エネルギー、
および疎水性、良好な電気的性質、および多くの気体に
対する高い透過性が含まれる。これらはまた非常に良好
な生物適合性を有し、従って、血液の存在下で体内で使
用できる生物学的物質として非常に興味がある。 【0004】これらの望ましい特徴にも拘らず、残念な
がら大部分のポリジメチルシロキサンポリマーは引張強
さのないポリジメチル−シロキサンを基剤としている。
そのため数種の文献ではシロキサンポリマー、特にエラ
ストマーの強度を都合良く増加させる方法が提案されて
いる。例えば、ポリシロキサンポリマーの機械的性質は
「軟質の」(soft)ポリシロキサンブロックまたは
セグメントおよび任意の各種の他の「硬質の」(har
d)ブロックまたはセグメント例えばポリウレタンを反
復単位として含むブロックコポリマーを製造することに
よって実質的に改良できることが各種の文献に提案され
ている。例えば、1985年6月5日公告の(War
d)U.K.P.GB2 140 444B、(Cav
ezzan等)U.S.P.No.4,518,75
8、(Nyilas)U.S.P.No.3,562,
352および(Kira)U.S.P.No.4,52
8,343を参照されたい。 【0005】シリコーンジアミンとジイソシアネートと
から製造された約4,000未満のシリコーンセグメン
ト分子量を有するセグメントポリジメチルシロキサンポ
リ尿素エラストマーが、Polymer、25巻180
0〜1816頁、1984年12月に記載されている。
この文献には、比較的高分子量のシリコーンセグメント
の合成は、開示されている方法によっては得られないこ
とが明らかにされている。著者には認識されていない
が、約4,000以上のシリコーンセグメント分子量を
有するエラストマーを製造できないのは、この著者の製
造方法に固有の多数の因子によるものと考えられる。本
発明が出る前には認識できなかった前記の方法の欠陥
は、過度に多い量の触媒の使用、水の汚染および非効率
な反応方法の選択によって生じたもので、これらのすべ
ての因子が著者のモノ−官能性および非官能性シリコー
ン汚染物でシリコーンジアミン生成物を汚染させたもの
と考えられる。これらの汚染物は、かようなジアミンか
ら製造されたポリ尿素エラストマー中に留まる。非官能
性シリコーン油は、エラストマーの引張強さを弱めるの
みならず、時間の経過と共にエラストマーから滲出する
可塑剤としての作用をする。非官能性汚染物は、所望の
ポリ尿素の最大分子量に達するのを妨げ、従ってポリマ
ーを弱化させる。 【0006】 【発明が解決しようとする課題】有効な大きな分子量の
ポリシロキサンブロックと共に所望の尿素の最大分子量
のブロックの組み合わせを達成させ、そして低ガラス転
移温度、高い熱安定性、高い酸化安定性、耐UV性、低
表面エネルギーおよび疎水性、良好な電気的性質、多数
の気体に対する透過性、優れた機械的特性およびエラス
トマー特性を兼ね備えて有する、オルガノポリシロキサ
ン−ポリ尿素ブロックコポリマーが得られることが所望
され、したがってそのブロックコポリマーを首尾よくそ
して容易に製造することが出来る前駆物質を開発するこ
とが所望される。 【0007】 【課題を解決するための手段】本発明に従えば、感圧接
着剤組成物であって、オルガノポリシロキサン−ポリ尿
素ブロックコポリマーと前記組成物を粘着性にするのに
十分なMQシリーズシリコーン粘着性増強樹脂とを含
み、前記ブロックコポリマーは反復単位: 【化3】 (式中、Zは、フェニレン、アルキレン、アラルキレ
ン、およびシクロアルキレンから選ばれる二価基であ
り;Yは、炭素原子1〜10個のアルキレン基であり;
Rは、少なくとも50%がメチルであり、全R基100
%の残余が炭素原子2〜12個を有する一価アルキルま
たは置換アルキル基、ビニル基、フェニル基または置換
フェニル基であり;Dは、水素、炭素原子1〜10個の
アルキル基またはYを含めて環構造を完成して複素環を
形成するアルキレン基またはフェニルであり;Bは、ア
ルキレン、アラルキレン、シクロアルキレン、フェニレ
ン、ポリエチレンオキサイド、ポリテトラメチレンオキ
サイド、ポリカプロラクトンおよびそれらの混合物から
選ばれる二価基であり;Aは、−O−または 【化4】 (式中、Gは水素、炭素原子1〜10個のアルキル基、
フェニルまたはBを含めて環構造を完成し、複素環を形
成するアルキレン基である)から選ばれる二官能性部分
であり;nは50以上の数であり、そして、mは、0〜
25の数である)から成ることを特徴とする、感圧接着
剤組成物が提供される。 【0008】本発明によって、低ガラス転移温度、高い
熱的および酸化安定性、耐UV性、低表面エネルギーお
よび疎水性、良好な電気的性質および多数の気体に対す
る透過性のポリシロキサンに関連する通常のすぐれた性
質およびすぐれた機械的並びにエラストマー特性を有す
る追加の望ましい性質を備えたオルガノポリシロキサン
−ポリ尿素ブロックコポリマーが提供される。本発明に
よって得られるオルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブロ
ックコポリマーは、良好な生物適合性を有し、しかも、
慣用のポリシロキサンポリマー物質が使用できる状況下
で使用できるものと考えられている。本発明によって得
られるオルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブロックコポ
リマーは、相溶性粘着性増強樹脂で粘着性を増強させた
とき、感圧接着剤組成物として特に有用である。 【0009】本発明によって得られるオルガノポリシロ
キサン−ポリ尿素ブロックコポリマーは、二官能価オル
ガノポリシロキサン(軟質セグメントを生成する)とジ
イソシアネート(硬質セグメントを生成する)との重縮
合によって得られる(AB) n 型のセグメントコポリマ
ーであり、そして、二官能価アミンもしくはアルコール
またはそれらの混合物のような二官能価連鎖延長剤を含
有することができる。 【0010】さらに特別には、次の式I: 【化5】 〔式中、Zは、フェニレン、アルキレン、アラルキレン
およびシクロアルキレンから選ばれる二価基であり;Y
は、炭素原子1〜10個のアルキレン基であり;Rは、
少なくとも50%がメチルであり、残余の全R基の10
0%が炭素原子2〜12個を有する一価アルキルまたは
置換アルキル基、ビニル基、フェニル基または置換フェ
ニル基であり;Dは、水素、炭素原子1〜10個のアル
キル基またはYを含めて環構造を完成して複素環を形成
するアルキレン基またはフェニルであり;Bは、アルキ
レン、アラルキレン、シクロアルキレン、フェニレン、
ポリエチレンオキサイド、ポリテトラメチレンオキサイ
ド、ポリカプロラクトンまたはそれらの混合物などから
選ばれる二価基であり;Aは−O−または−NG−(式
中、Gは水素、炭素原子1〜10個のアルキル基、フェ
ニルまたはBを含めて環構造を完成し、複素環を形成す
るアルキレン基である)から選ばれる二官能基含有部分
であり;nは、50またはそれ以上の数であり、そし
て、mは、0〜約25の数である〕によって表わされる
反復単位から成るオルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブ
ロックコポリマーが提供される。 【0011】好ましいブロックコポリマーにおいては、
Zはヘキサメチレン、メチレンビス−(フェニレン)、
イソホロン、テトラメチレン、シクロヘキシレン、およ
びメチレンジシクロヘキシレンから成る群から選ばれ、
そして、Rはメチルである。 【0012】上記オルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブ
ロックコポリマーの製造方法は: 【0013】(i)少なくとも5,000の分子量およ
び次の式II: 【化6】 (式中、R、Y、Dおよびnは上記の定義と同じであ
る)によって表わされる分子構造を有する本発明のジア
ミン; 【0014】(ii)式III OCN−Z−NCO III (式中、Zは上記の定義と同じである)によって表わさ
れる分子構造を有する少なくとも1種のジイソシアネー
ト;および、 【0015】(iii)式IV: H−A−B−A−H IV (式中、AおよびBは上記の定義と同じである)によっ
て表わされる分子構造を有する95重量%までのジアミ
ンまたはジヒドロキシ連鎖延長剤を不活性雰囲気下およ
び反応条件下で重合させることから成る。 【0016】この反応におけるシリコーンジアミン、ジ
アミンおよび(または)ジヒドロキシ連鎖延長剤:ジイ
ソシアネートの組合せモル比は、所望の性質を有するブ
ロックコポリマーの形成に好適な比である。前記の比を
1:0.95〜1:1.05の範囲内に維持することが
好ましい。 【0017】反応に有用なジイソシアネートは、トルエ
ンジイソシアネートまたはp−フェニレンジイソシアネ
ートのようなフェニレンジイソシアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、メチレンビス−(フェニルイソ
シアネート)またはテトラメチレンジイソシアネートの
ようなアラルキレンジイソシアネートまたはイソホロン
ジイソシアネート、メチレンビス(シクロヘキシル)ジ
イソシアネートまたはシクロヘキシルジイソシアネート
のようなシクロアルキレンジイソシアネートである。 【0018】新規の上記ブロックコポリマーを製造する
ための反応には、本発明の式IIによって表わされる新
規のオルガノポリシロキサンジアミンの使用が含まれ
る。 【0019】式IIによって表わされるオルガノポリシ
ロキサンの製造方法も提供される。この方法には: 【0020】(i)(a)次のような式V: 【化7】 (式中、D、RおよびYは上記の定義と同じである)に
よって表わされる分子構造のアミン官能基含有末端封鎖
剤; 【0021】(b)約2,000未満の分子量および次
のような式VI: 【化8】 (式中、D、RおよびYは上記の定義と同じであり、x
は約4〜40の範囲内の数である)によって表わされる
分子構造を有する比較的低分子量のオルガノポリシロキ
サンジアミンを形成するために前記のアミン官能基含有
末端封鎖剤と反応させるのに十分な環状シロキサン; 【0022】(c)次のような式VII: 【化9】(式中、D、YおよびRは上記の定義と同じであり、そ
して、M+ はK+ 、Li+ またはN(CH3 )+ 4 のよ
うなカチオンである)によって表わされる分子構造の新
規の本質的に無水のアミンシラノレート触媒を最終オル
ガノポリシロキサンジアミンの最終重量に基づいて約
0.1重量%を超えない触媒量を不活性雰囲気下および
反応条件下で化合させ; 【0023】(ii)前記のアミン官能基含有末端封鎖
剤の実質的に全部が消費されるまで反応を続け;そして 【0024】(iii)式IIによって表わされる新規
のオルガノポリシロキサンジアミンが得られるまで追加
の環状シロキサンを添加する工程が含まれる。 【0025】好ましいアミンシラノレート触媒は、3−
アミノプロピルジメチルテトラメチルアンモニウムシア
ノレートである。アミンシラノレート触媒の触媒量は、
最後のオルガノポリシロキサンの最終重量に基づいて好
ましくは0.5重量%未満、最も好ましくは0.005
〜約0.03重量%である。 【0026】好ましい反応条件は、約80°〜約90℃
の反応温度範囲、約5〜7時間の反応時間および追加の
環状シロキサンの滴下添加が含まれる。 【0027】本発明のジアミンを使用してブロックコポ
リマーを製造する反応には、反応条件下で本発明のオル
ガノシロキサンジアミン、ジアミンおよび(または)使
用する場合のジヒドロキシ連鎖延長剤およびジイソシア
ネートを混合し、それぞれジイソシアネートおよびオル
ガノポリシロキサンジアミンから誘導される硬質および
軟質セグメントを有するブロックコポリマーを製造する
ことが含まれる。この反応は典型的には反応溶媒中にお
いて行なわれる。 【0028】好ましい反応溶媒は、ジイソシアネートと
非反応性であり、かつ、重合反応の間を通じて反応体お
よび生成物を完全に溶液中に保持する溶媒である。塩素
化溶剤、エーテルおよびアルコールが脂肪族ジイソシア
ネートの場合最良であり、メチレンクロライド、テトラ
ヒドロフランおよびイソプロピルアルコールが好まし
い。4,4′−メチレン−ビス−フェノールイソシアネ
ート(MDI)のような芳香族ジイソシアネートに対し
ては、テトラヒドロフランと10〜25重量%のジメチ
ルホルムアミドのような双極性非プロトン性溶媒との混
合物が好ましい。 【0029】出発物質および反応溶媒は、通常、最初に
精製し、乾燥させ、そして、反応を乾燥窒素またはアル
ゴンのような不活性雰囲気下で行う。好適なジイソシア
ネートには、トルエンジイソシアネートおよびヘキサメ
チレンジイソシアネートが含まれる。好ましいジイソシ
アネートには、4,4′−メチレンビス−フェニルイソ
シアネート(MDI)、4,4′−メチレンビス(シク
ロヘキシル)ジイソシアネート(H−MDI)およびイ
ソホロンジイソシアネートが含まれる。 【0030】前記したように、オルガノポリシロキサン
ジアミンを製造する反応では式VIIによって表わされ
る無水アミン官能基含有シラノレート触媒を使用する。
この重合における好ましい触媒は、3−アミノプロピル
ジメチルテトラメチルアンモニウムシラノレートであ
り、この物質自体が新規であり、還流下でテトラヒドロ
フラン中において1モル当量の1,3−ビス−(3−ア
ミノプロピル)テトラメチルシロキサンと2モル等量の
テトラメチルアンモニウムハイドロキサイド五水化物と
を反応させ、次いで、真空下(0.1mm)60℃で5
時間乾燥させることによって結晶性固体として得られ
る。 【0031】ブロックコポリマーに他の特性を付与する
ために連鎖延長剤が他の反応体と共に配合できる。連鎖
延長剤は、ヘキサメチレンジアミン、キシレンジアミ
ン、1,3−ジ(4−ピペリジル)プロパン(DIPI
P)、ジ(−2−アミノエチル)プロピルメチルジメト
キシシラン(DAS)、ピペラジンなどのような短鎖長
ジアミンであり、ピペリジルプロパンが好ましい。 【0032】ポリマージアミン並びにポリマーグリコー
ルもポリシロキサンジアミン、ジイソシアネートおよび
連鎖延長剤として他の所望の非シリコーン軟質セグメン
トと共に共重合させてシリコーンポリ尿素に追加の望ま
しい特性を付与する。 【0033】得られた共重合状セグメントは、所望する
得られたコポリマーの性質によってコポリマー配合物の
5%と少ない量から95%の多い量まで含まれる。 【0034】非シリコーン軟質セグメントとして有用な
ポリマージアミンは、分子量5,000〜25,000
のポリテトラメチレンオキサイドジアミンのような2.
0に近い官能価を使用して得られるジアミンであり、
8,000〜15,000の範囲内の分子量のものが好
ましい。好適なポリマージオールには、ポリテトラメチ
レンオキサイドグリコール、ポリエチレンオキサイドグ
リコール、ポリプロピレンオキサイドグリコール、ポリ
カプロラクトングリコールなどが含まれる。ポリシロキ
サンとポリテトラメチレンオキサイドジアミンとからポ
リ尿素を製造するためには、ジアミンをメチレンクロラ
イドのような好適な溶剤中に溶解させ、ジイソシアネー
トおよび使用する場合の連鎖延長剤を好ましくは組合せ
アミン:ジイソシアネートのモル比1:0.95〜1:
1.05で混合物中に導入する。ポリマーグリコールと
シリコーンジアミンとを共重合させるには2段階法が必
要であり、第1段階においてグリコールをトルエンまた
はテトラヒドロフランのような不活性溶剤中において、
オクタン酸第一錫またはジブチル錫ジラウレートのよう
な錫化合物の触媒量を使用し、ジイソシアネートと共に
イソシアネートで全アルコール基が封鎖されるのに十分
な時間例えば30分〜1時間加熱する。第2段階におい
て、ポリシロキサンジアミンを添加し、続いて、任意の
所望のジアミン連鎖延長剤を添加して、アミンプラスア
ルコール:イソシアネートの組合せモル比を好ましくは
1:0.95〜1:1.05を保持し、反応を完結させ
てポリエーテルまたはポリエステルポリウレタンポリシ
ロキサンポリ尿素ブロックコポリマーを得る。 【0035】本発明の意義ある特徴は、すぐれた二官能
性を有し、5,000を超える予め選定した所望の分子
量を有する実質的に純粋なオルガノポリシロキサンジア
ミンが製造できることを見出したことである。かような
オルガノポリシロキサンジアミンは製造の間に次の、か
ぎとなる工程条件の存在のためにかような高純度の該ジ
アミンが本発明によって製造されるものと考えられる: 【0036】(i) テトラメチルアンモニウム3−ア
ミノプロピルジメチルシラノレートのような無水アミノ
アルキル官能基含有シラノレート触媒の使用; 【0037】(ii) 製造されるシリコーンジアミン
の重量に基づいて、好ましくは0.05重量%である前
記の触媒の最少量の使用;および (iii) 上記のように反応の2段階での実施。 【0038】反応の第1段階において、式VIによって
定義したような構造を有する低分子量シリコーンジアミ
ンを、式Vによって表わされる型のアミン官能基含有ジ
シロキサン末端封鎖剤と、環状シロキサンとを窒素また
はアルゴンのような不活性雰囲気下で触媒量の式VII
によって表わされる無水アミン官能基含有シラノレート
触媒の存在下で反応させることによって製造する。使用
する触媒の量は、得られたジアミノシリコーンの重量に
基づいて0.05重量%未満、好ましくは0.005〜
約0.03重量%である。理論に拘束されたくないが、
最少量の無水アミン官能基含有シラノレート触媒の使用
によって、触媒分子および偽水(spurious w
ater)によって生成される不活性連鎖末端の数が最
小に保持されるためと考えられる。 【0039】反応は典型的に正味80〜90℃で行なわ
れ、そして、これらの条件下では気相クロマトグラフィ
ーによって測定される反応混合物中の末端封鎖剤の実質
的に完全な消滅によって判断されるように通常約0.5
〜2時間で完了する。約2,000未満の分子量および
式VIによって表わされる分子構造を有する中間体オル
ガノポリシロキサンジアミンが得られる。 【0040】反応の第2段階には、所望の分子量にする
のに必要な残余の環状シロキサンの徐々の添加が含ま
れ、環状シロキサンが添加されたらできるだけ迅速にポ
リマーに配合されるような速度での滴下が好ましく、通
常80〜90℃の反応温度で約5〜7時間内である。
5,000を超える分子量および式IIによって定義し
た構造の所望のオルガノポリシロキサンが製造される。
最少量のアミン官能基含有無水シラノレート触媒を使用
するこの2段階法を使用することによって、モノ官能性
および非官能性ポリシロキサン不純物によって殆んど汚
染されていない、すぐれた二官能価を有する約5,00
0〜約70,000の任意の所望の分子量で式IIのシ
リコーンジアミンを一貫して製造できる。 【0041】環状シロキサン、アミン官能基含有ジシロ
キサンおよびテトラメチルアンモニウムヒドロキサイド
のような塩基性触媒またはシラノレートとの平衡化から
アミン末端基シリコーンを製造する従来技術は、良好な
二官能価を有し、4,000を超える分子量のジアミノ
オルガノポリシロキサンを得るためには不満足であるこ
とが証明されている。これらの不良な結果は、反応を1
段階で行うかまたは触媒、アミン、官能基含有末端封鎖
剤およびすべての環状シロキサンの全部を一度に反応を
行うことを含めた従来技術の方法に固有の多くの有害要
因によって生ずるものと考えられる。このため末端封鎖
剤の不完全な配合および計算分子量より高い分子量にな
る。過剰量の非官能性水和触媒の使用により、最終生成
物中の不純物として有意パーセントの非アミン末端基シ
リコーンポリマーが生成される。これらの結果は、上記
のように2段階反応における最小濃度で本質的に無水の
アミン官能基含有触媒を使用する本発明の方法によって
解消される。 【0042】本発明のジアミンを使用して得られるセグ
メントポリシロキサンブロックコポリマーは、軟質セグ
メント:硬質セグメントの比、連鎖延長剤の性質、使用
される他のポリマー、およびポリシロキサンセグメント
の分子量を変化させることによって広範囲の有用な性質
に製造することができる。例えば、比較的低分子量
(4,000〜7,000)のシリコーンセグメントと
比較的高い硬質セグメント含量(30〜45%)との組
合せで剛直、硬質しかも可撓性ゴムが得られる。 【0043】これらのコポリマーは、各種の感圧接着剤
のための剥離コーティングとして有用なことが見出され
ている。これらはモノ官能性または非官能性シロキサン
不純物によって殆んど汚染されていない高度の二官能価
を有し、再接着のような問題を実際に起さない。これら
は溶液中において良好な安定性を有し、フィルム形成性
であり、そして、異常に高い強度に加えて所望の機械的
性質およびエラストマー性を有する。これに加えて、こ
れらは感圧接着テープ製造において決定的利点である高
温度硬化または長い加工時間を必要としない。 【0044】前記したように、本発明のジアミンによっ
て得られるセグメントコポリマーは、軟質セグメント:
硬質セグメント比、使用する連鎖延長剤の量および性
質、およびポリシロキサンセグメントの分子量を変化さ
せることによって広い範囲の有用性質を備えたものが製
造できる。これらの変更によって、剥離の量を例えば1
0g/cm未満〜約350g/cmに変化させうる。あ
る種のコポリマーはマスキングテープのような除去可能
な感圧接着テープ用の低接着力バックサイズ(LAB
s)として特に有用である。ロール形態のテープ用のL
ABsは、理想的には約60〜350g/cm幅の剥離
接着力を示す。剥離剤およびLABsとして使用される
コポリマーの硬質セグメントの好ましい量は、約15〜
約70%である。好ましい範囲は、接着剤の種類および
それの最終用途によって変化する、すなわち、マスキン
グテープに使用するLABsに対する好ましい範囲は、
約25〜約60%である。この範囲を有するコポリマー
は、新しいテープ上での適切な巻戻しおよび熱並びに湿
度の不利な熟成後の適度の巻戻しの必要な組合せに加え
て、受入れられるペンキマスキング性能、耐ペンキフレ
ーキング性およびオーバーテーピング(overtap
ing)用途に使用したときの保持能力を示す。 【0045】中程度分子量シリコーンセグメント(7,
000〜25,000)のブロックコポリマー単独また
は15〜25%範囲内の他のエラストマーブロックとの
組合せで、高度に弾性、弾力性、かつ、全く強力なシリ
コーンエラストマーが得られる。本発明の高い二官能価
シリコーンジアミンを使用して、非常に高分子量のシリ
コーンセグメント(25,000〜70,000)およ
び0.5〜10%と低い硬質セグメント含量のシリコー
ンエラストマーも製造できる。かようなポリマーは極め
て軟かく、変形性であり、当然低引張強さであるが;こ
れらのシリコーンポリ尿素を、General Ele
ctric Companyから「MQ」CR−524
AおよびCR−525AのようなMQシリースとして商
用として入手できるほぼ同重量のヒドロキシ官能基含有
シリコーン粘着性増強樹脂と混合すると新規のシリコー
ン感圧接着剤が得られることが見出された。シリコーン
の分子量および硬質セグメント含量を変化させることに
よって、粘着性、剥離接着力および剪断保持性の最適な
均衡を有する感圧接着剤が後硬化反応を必要とせずに製
造することができる。さらに、これらのポリマーの凝集
強さは化学的架橋ではなく尿素基間の物理的引力による
ために、これらのシリコーンポリ尿素感圧接着剤はホッ
トメルト押出法によってテープ上に被覆できる。 【0046】 【発明の実施の形態】本発明の範囲を限定することを意
図しない次の実施例によってさらに説明する。 【0047】例1(参考例):触媒の製造 磁気スターラー、アルゴン入口および乾燥チューブを有
するコンデンサーを備えた100mlの三つ口丸底フラス
コに、12.4g(0.05モル)の1,3−ビス(3
−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン、18.
1gのテトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド五
水化物および30mlのテトラヒドロフランを装入した。
混合物をかく拌し、アルゴン雰囲気下で還流下で、気相
クロマトグラフ(VPC)がジシロキサンピークの完全
消失を示すまで1 1/2時間加熱した。冷却すると混
合物は二層に分離した。ポット温度が75℃に達するま
でテトラヒドロフランを留出させると黄色油が残り、こ
れを油浴中60℃で真空下(0.1mm)で揮発物が留出
しなくなるまで加熱(約5時間)した。黄色ろう状固体
である粗生成物をアルゴン下でテトラヒドロフランから
再結晶させ、濾過し、真空下で乾燥させて白色結晶性固
体として3−アミノプロピルジメチルテトラメチルアン
モニウムシラノレートを得た。化学的構造を核磁気共鳴
分析(NMR)によって確認し、そして、生成物をアル
ゴン下の室温で貯蔵した。 【0048】例2(参考例):シリコーンジアミンの製
造 温度計、機械かく拌機、滴下漏斗およびアルゴン入口を
備えた500ml三つ口丸底フラスコに3.72gのビス
(3−アミノプロピル)テトラメチルジシロキサンおよ
び前以て10分間アルゴンでパージした18gのオクタ
メチルシクロテトラシロキサン(D4 )を装入した。油
浴中でフラスコ内容物を80℃に加熱し、例1に記載の
触媒の痕跡量(約0.03〜0.05g)をへらで添加
した。反応物を80℃でかく拌し、30分のかく拌後に
全く粘稠になった。VPCにより末端封鎖剤の完全な消
失が示された。得られた反応混合物(分子量1,500
のシリコーンジアミン、環状シロキサンおよび活性触媒
から成る)に、6時間にわたって330gのアルゴンパ
ージしたD4 を滴下添加した、この結果粘度はさらに増
加した。反応フラスコ内容物の80℃での加熱を一晩続
けた。150℃で1/2時間加熱することにより触媒を
破壊し、生成物を140℃、0.1mm圧力で揮発物が留
出しなくなるまでストリップし(約1 1/2時間)3
10gの透明、無色の粘稠な油を得た(理論値の88%
収率)。酸滴定によって測定した生成物の分子量は2
1,200であった。 【0049】この方法を使用し、但し、末端封鎖剤:D
4 の比を変えて分子量4,000から70,000と高
いシリコーンジアミンを製造した。 【0050】例3(参考例):シリコーンポリ尿素の製
造 アルゴン下で、65mlのメチレンクロライド中の例2に
記載の21,200MWのシリコーンジアミン10.9
2gの溶液に、15mlのCH2 Cl2 中の0.80gの
イソホロンジイソシアネート(IPDI)溶液を一度に
添加し、透明な溶液を得た。この透明溶液に10mlのC
H2 Cl2 中の0.65gの1,3−ジピペリジルプロ
パン(DIPIP)溶液を滴下添加した。添加の終りに
近づくと磁気スターラーが殆んど停止するまで粘度が実
質的に上昇し、シリコーンジアミン/DIPIP/IP
DIのモル比1:6:7を有するシリコーンポリ尿素の
透明溶液が得られた。この溶液をガラス板上に流延し、
そして、溶剤を一晩蒸発させ、非常に強い、高弾性そし
て、5,210KPa の引張強さ、300%の伸びおよび
5%の永久歪を有する透明フィルムが得られた。 【0051】引張強さ、伸びおよび永久歪は、すべて破
断時に測定した。前記の弾性物質の引張強さ、伸率およ
び永久歪率は、約23℃の温度での周囲条件下でAST
MD 412−68によって測定した。この方法によっ
て溶剤から流延させたエラストマー試料を乾燥させ、ダ
ンベル型形状に切断し、このダンベルを破断点まで引張
った。引張は引張強さ試験機を使用し、試験片が破断す
るまでの引張の間引張強さを記録した。この装置によっ
て破断時の伸び率を殆んど10%近くまで測定した。永
久歪率は、試料が破れてから10分後に試験ダンベルの
破れた片を慎重に適合し、破れ、かつ伸ばされた試験片
の組合せた長さを測定し、この測定した長さを引張る前
の試料の元の長さで割り、その商に100を掛けること
によって測定した。 【0052】例4(参考例):シリコーンポリ尿素の製
造 アルゴン下で、30mlのCH2 Cl2 中の2.06gの
イソホロンジイソシアネート(IPDI)溶液に20ml
のCH2 Cl2 中の0.87gの1,3−ジピペリジル
プロパン(DIPIP)溶液を添加した。次いで、10
mlのCH2 Cl2 中の9.8gの分子量9,584のシ
リコーンジアミン溶液を滴下で添加した。添加が終りに
近づくと、反応混合物は非常に粘稠になった。1/2時
間後に、得られた粘稠溶液をガラス板上に流延し、溶剤
を蒸発させ、ジアミン/DIPIP/IPDIのモル比
1:8:9を有し、透明でしかも剛直で8,453KPa
の引張強さ、200%の伸びおよび15%の永久歪を有
するシリコーンポリ尿素の弾性フィルムを得た。 【0053】上記の各例において説明した方法によって
広範囲の弾性特性を有するシリコーンポリ尿素を製造し
た。これらの多数のシリコーンエラストマーの性質を例
5〜15(参考例)として下記の第I表に示す。 【表1】【0054】例16:(比較例):従来技術方法による
シリコーンジアミンの製造 アルゴンで前以て20分間パージした10gのオクタメ
チルシクロテトラシロキサン(D4 )に、0.08gの
テトラメチルアンモニウムハイドロオキサイド五水化物
を添加した。アルゴン下80℃で30分間かく拌後に、
混合物が非常に粘稠になったことは、テトラメチルアン
モニウムシロキサノレート(実際の触媒)への転化が起
ったことの証拠である。105gのD4 中の2.5gの
ビス(アミノプロピル)テトラメチルジシロキサン末端
封鎖剤(0.01モル)を一度に添加し、透明な溶液が
生成し、これをアルゴン下80〜85℃でかく拌し、理
論分子量10,000を有するポリマーを概算収率85
%で得た。 【0055】透明溶液を24時間加熱後、実質的量の末
端封鎖剤がポリマーに配合されていないことがVPCで
測定された。48時間後に、VPCによって若干の非配
合末端封鎖剤が存在することを認めたが、150℃に3
0分間加熱することによって反応を停止させた。得られ
た透明、無色の油を120°〜130℃でアスピレータ
ーの減圧下で1時間ストリップし、全揮発物を除去し、
103g(87%収率)の生成物が残った。生成物を
0.1N塩酸で滴定し、0.166meg/gのアミノ
含量または生成物が完全に二官能価であると仮定して1
2,043の計算分子量を得た。 【0056】例17(比較例):従来技術のシリコーン
ジアミンを使用したシリコーンポリ尿素の製造 100mlの一つ口丸底フラスコに、実施例16の12,
043の分子量のシリコーンジアミン10.51gを装
入し、50mlのCH2 Cl2 中に溶解させた。10mlの
CH2 Cl2 中の0.91gのH−MDIの溶液をかく
拌しながら一度に添加した。得られた透明溶液をかく拌
しながら5mlのCH2 Cl2 中の0.55gの1,3−
ビス(4−ピペリジル)プロパン(DIPIP)溶液の
滴下によって処理した。添加の終りに近づくと溶液は粘
稠になったが透明のままであった。1/2時間後に、粘
稠な溶液をガラス板上に流延し、溶剤を蒸発させると、
シリコーンジアミン/DIPIP/H−MDIのモル比
1:3:4を有するポリ尿素のエラストマーフィルムが
残った。 【0057】例18(比較例):従来技術法のシリコー
ンジアミンおよび本発明のジアミンを使用して製造した
シリコーンポリ尿素のエラストマー特性の比較 例17 のシリコーンポリ尿素従来技術エラストマーの引
張強さ、インヘレント粘度、破断時伸びおよび永久歪
を、同じ配合(シリコーンジアミン/DIPIP/H−
MDIモル比1:3:4)であるが本発明による2段階
法によって製造したシリコーンポリ尿素エラストマーの
それら特性と比較した。例12はジアミンが11,36
0の分子量を有する最も近似の配合物であった。結果を
第II表に示す。 【表2】 【0058】上記第II表において、例17は従来のジア
ミンを使用したエラストマーの例であり、例12は本発
明のジアミンを使用して得られたエラストマーの例であ
る。比較したすべての物理的性質は、本発明のジアミン
を使用したエラストマー生成物が優れていることを示し
ている。 【0059】例19(本発明例):シリコーン−ポリエ
ーテルポリ尿素コポリマー 8.2gの分子量8,215のシリコーンジアミン、
7.3gの分子量7,300のポリテトラメチレンオキ
サイドジアミンおよび0.67gのDIPIPを、90
mlのイソプロピルアルコールおよび50mlのCH2 Cl
2 の溶媒系に溶解させた。室温でかく拌しながら、1.
11gのイソホロンジイソシアネートを滴下添加した。
添加の終りに近づくと、溶液は全く粘稠になったが透明
のままでゲルではなかった。粘稠溶液からフィルムに流
延し、乾燥させ、そして、得られた結晶性透明シリコー
ン−ポリエーテルエラストマーは、19,458KPa の
引張強さ、650%の伸びおよび6%の永久歪を有し
た。 【0060】例20(本発明例):シリコーン−ポリエ
ステルポリウレタンポリ尿素コポリマーエラストマー 1リットルの三つ口丸底フラスコに、19.2gの分子
量2,000のポリカプロラクトンジオール( Union C
arbide社製「Tone」−0240)および100mlの
トルエンを装入した。この溶液を沸騰するまで加熱し、
少量の溶剤をフラスコから留出させ、内容物を共沸蒸留
によって乾燥させた。イソホロンジイソシアネート
(9.92g)を添加し、次いで、3滴の触媒ジブチル
錫ジラウレートを添加した。初期のはげしい反応の後
に、透明溶液を還流下で1/2時間熱した。反応物を3
00mlのトルエンで希釈し、そして、50mlのトルエン
中の24gの分子量10,350のシリコーンジアミン
をかく拌しながら相当迅速に添加した。得られた透明、
無色溶液をかく拌しながら100mlのイソプロピルアル
コール中の6.88gの1,3−ビス(4−ピペリジ
ル)プロパンの溶液で迅速に処理した。反応物は全く粘
稠になったが透明のままであった。さらに1時間後、溶
液をトレー中に流延し、溶剤を蒸発させた。得られたエ
ラストマーのシリコーン−ポリエステルポリウレタンポ
リ尿素は、40%のシリコーンを含有し、透明であり、
強く、かつ非常に弾性があった。 【0061】例21(本発明例):ポリシロキサンポリ
尿素ブロックコポリマーを使用した感圧接着剤の製造 200mlの丸底フラスコに23.23gの新しく製造し
た分子量21,213のシリコーンジアミンと35.3
gのトルエンとを装入した。溶液を室温でかく拌し、
0.29gのH−MDIを添加し、次いで、追加の28
gのトルエンを添加した。20分後に、溶液は全く粘稠
になった。General Electric社からCR−524Aとし
て入手できるMQシリコーン樹脂組成物のキシレン中の
60%溶液39.2gを添加することによって感圧接着
剤を製造した。10.3gのトルエンを追加添加して最
終固形分含量を35%に調整した。得られた感圧接着剤
溶液は、シリコーンポリ尿素ガム:MQ樹脂重量比1:
1を有した。 【0062】同様な方法によって、各種の分子量のシリ
コーンジアミンと等モル量のジイソシアネートとの反応
によって得られたポリ尿素と同重量のMQシリコーン樹
脂とを混合することによって多数の他のシリコーンポリ
尿素感圧接着剤を製造した。これらを25〜33umの
厚さにポリエステルフィルム上に被覆し、感圧接着剤可
撓性シート物質を得た。 【0063】上記各例の生成物の性能を、ペンシルバニ
ア州,フィラデルフィアのアメリカ材料試験協会(AS
TM)およびイリノイ州,グレーンビュー感圧接着テー
プ協会(PSTC)に記載の2種の標準試験方法によっ
て評価した。これらの方法は、方法 No.1(剥離接着
力)および No.7(剪断強さ)である。 【0064】剥離接着力: ASTM P3330−78 PSTC−1(11/7
5) 剥離接着力は、特定の角度および剥離速度で測定した試
験パネルから被覆した可撓性シート物質を除去するのに
要する力である。各例においてこの力は100mm幅の被
覆シート当りのニュートン(N/100mm)で表わす。
この方法は次の通りである: 【0065】(i) 12.5mm幅の被覆シートを少
なくとも12.7線cmを有するきれいなガラス試験板
にしっかり接触させて適用する。ストリップを適用する
のに硬質ゴムローラーを使用する。 【0066】(ii) 被覆ストリップの自由端をそれ
自体が殆んど接触するまで折りかえす、これで除去角度
は180°になる。自由端を接着力試験機スケールに取
付ける。 【0067】(iii) ガラス試験板を、引張試験機
のジョーに締めつける、該試験機はガラス板をスケール
から2.3m/分の一定速度で引離すことができる。 【0068】(iv) ニュートンで示されるスケール
の読みをガラス表面からテープが剥されるのに伴って記
録する。データは試験の間に観測した数の平均値として
記録する。 【0069】剪断保持強さ: (参照:ASTM:D3654−78:PSTC−7) 剪断強さは、接着剤の凝集力または内部強さの尺度であ
る。これは接着ストリップを標準の平らな表面から、ス
トリップが一定の圧力で貼りつけられている表面に平行
方向に引張るのに要する力の量に基づく。これは標準面
積の接着剤被覆シート物質を、一定の応力、標準の荷重
下でステンレス鋼試験パネルから引張るのに要する時間
(分)によって測定される。 【0070】この試験は、各ストリップの12.5mm
部分をテープの一端を自由にしてパネルにしっかり接着
させるようにステンレス鋼パネルに適用した接着剤被覆
ストリップを使用して行う。被覆ストリップが接着して
いるパネルを伸びたテープの自由端と178°の角度に
なるようにラックで保持し、テープの自由端は被覆スト
リップの自由端からの吊り下げ重りとして適用される1
kgの力の適用により引張られる。すべての剥離力を消
去するために180°より2°少ない角度を使用し、試
験すべきテープの保持力の測定をより正確に行なえるよ
うに剪断力のみが測定できるようにした。試験パネルか
ら離れる各テープ試料の時間経過を剪断強さとして記録
する。 【0071】連鎖延長剤なしでシリコーンポリ尿素から
製造した感圧接着剤の各例の剥離接着力および剪断結果
を第 III表に示す。 【表3】【0072】例25(本発明例):連鎖延長剤を使用し
たポリシロキサンポリ尿素を使用した感圧接着剤の製造 100mlのメチレンクロライド中の17.55gの、分
子量34,000のシリコーンジアミン(0.0585
meq/g)の溶液を室温でかく拌しながら50mlのメチ
レンクロライド中の0.54gのメチレンビス〔4,
4′−ジシクロヘキシル〕イソシアネート(H−MD
I)の溶液に迅速に添加した。25mlのメチレンクロラ
イド中の0.12gの1,3−ビス(4−ピペリジル)
プロパン(DIPIP)の溶液を滴下によって徐々に添
加し、シリコーン−ポリ尿素溶液を得た、これは次第に
粘稠になったがこの第2の添加が完了してもゲル化しな
かった。感圧接着剤を製造するために、30.7gのM
Qシリケート樹脂(CR−524A)の60%キシレン
溶液を添加し、シリコーンブロックコポリマー:粘着性
増強剤重量比1:1にした。この接着剤を含有する溶液
をポリエステル上に流延し33umの接着フィルムを製造
し、これを感圧テープ協会(PSTC)法 No.1(剥離
接着力)および No.7(剪断強さ)によって試験した。
この結果は、ガラスに対する50N/100mmの剥離接
着力および10,000プラス分の剪断保持時間を示し
た。これは第IV表に示した多数の他の感圧接着剤組成物
に匹敵した。 【表4】 【0073】例26(本発明例):剥離剤として使用す
るためのコポリマーの製造 【表5】 【0074】方法:触媒量(3滴)のジブチル錫ジラウ
レートの存在下でIPDIの全装入量(24.06g)
を含有するトルエン中のポリカプロラクトンジオール
(PCL)(35g)を窒素下で30分間還流させた。
還流後、加熱を停止し、トルエンを添加して全量を50
0mlまで希釈した。室温まで冷却後PDMSジアミン
(25.0g)を100mlのトルエンと共に添加し、
15分間かく拌した。 【0075】次いで、100mlのイソプロパノールに
溶解させたDIPIP(15.94g)を2〜3分間に
わたって徐々に添加し、そして、30分間かく拌した。
5分以内に粘度の増加が観察された。この工程の間を通
じて全溶液は透明かつ無色のままであった。トルエンに
よる最終希釈で、トルエン:イソプロパノール 90:
10の溶剤混合物中における固形分含量を約10%にな
るまで希釈した。 【0076】1.5ミルのウレタン含浸平滑クレープ紙
バッキングに第1走行でDuPont社製Neopre
neTM (N−115)クロロプレンラテックスを下塗
した。第2走行において、前記のバッキングの反対側
に、トルエン/イソプロパノール中の50%固形分溶液
を使用して計量ロールからLABを適用した。最後に第
3走行において、下塗側にラテックス接着剤(45%天
然ゴム/57% PiccolyteTM S−65、H
ercules社製のポリβ−ピネン粘着性付樹脂であ
り、65℃の環球式軟化点を有する)を4.4mg/c
m2 の被覆重量で適用した。 【0077】例27(本発明例): 【表6】 【0078】これを例26で使用した方法と同様に製造
した。 【0079】例28(本発明例): 【表7】 これを例26で使用した方法と同様に被覆した。 【0080】例29(本発明例): 【表8】これを例26で使用した方法と同様に被覆した。上記の
実施例から得られた試験結果を第V表に示す。 【0081】例30(本発明例): 【表9】 これを例26に使用した方法と同様に被覆した。 【0082】試験: 前記した剥離接着力および下記に示す巻出試験用の標準
試験方法によって例26〜30の性能を試験した。 【0083】巻戻し試験: Instron型試験機を使用し、90°の角度および90in
/分の分離速度で試験した。 【表10】 【表11】【0084】RT=22℃/50%RH 65℃/16HRSはその後22℃/50%RHで24
時間続けた。 90%−50%:テープを32℃/90%RHで2週
間、これに続いて22℃/50%RHで1週間熟成させ
た。 【0085】すべての例は計量ロールを使用してULT
RAバッキング上に5%溶液から被覆した。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 レオナード アルバート ツシャウス
アメリカ合衆国ミネソタ州セント ポー
ル,3エム センター(番地なし)
(72)発明者 ゲイリィ トーマス ウィダーホルト
アメリカ合衆国ミネソタ州セント ポー
ル,3エム センター(番地なし)
(56)参考文献 特開 昭58−27722(JP,A)
特開 昭58−14927(JP,A)
特開 昭58−84818(JP,A)
特開 昭59−209608(JP,A)
特開 昭59−209609(JP,A)
特開 昭60−252617(JP,A)
特許2784761(JP,B2)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
C09J 1/00 - 201/10
CA(STN)
REGISTRY(STN)
Claims (1)
- (57)【特許請求の範囲】 1.感圧接着剤組成物であって、オルガノポリシロキサ
ン−ポリ尿素ブロックコポリマーと前記組成物を粘着性
にするのに十分なMQシリーズシリコーン粘着性増強樹
脂とを含み、前記ブロックコポリマーは反復単位: 【化1】 (式中、Zは、フェニレン、アルキレン、アラルキレ
ン、およびシクロアルキレンから選ばれる二価基であ
り; Yは、炭素原子1〜10個のアルキレン基であり; Rは、少なくとも50%がメチルであり、全R基100
%の残余が炭素原子2〜12個を有する一価アルキルま
たは置換アルキル基、ビニル基、フェニル基または置換
フェニル基であり; Dは、水素、炭素原子1〜10個のアルキル基またはY
を含めて環構造を完成して複素環を形成するアルキレン
基またはフェニルであり; Bは、アルキレン、アラルキレン、シクロアルキレン、
フェニレン、ポリエチレンオキサイド、ポリテトラメチ
レンオキサイド、ポリカプロラクトンおよびそれらの混
合物から選ばれる二価基であり; Aは、−O−または 【化2】 (式中、Gは水素、炭素原子1〜10個のアルキル基、 フェニルまたはBを含めて環構造を完成し、複素環を形
成するアルキレン基である)から選ばれる二官能性部分
であり; nは50以上の数であり、そして、 mは、0〜25の数である)から成ることを特徴とす
る、感圧接着剤組成物。 2.前記粘着性増強樹脂が、ヒドロキシ官能基含有シリ
コーン粘着性増強樹脂である、請求項1の組成物。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US87691886A | 1986-06-20 | 1986-06-20 | |
US876918 | 1986-06-20 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62153199A Division JP2784761B2 (ja) | 1986-06-20 | 1987-06-19 | オルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブロックコポリマ−およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10279915A JPH10279915A (ja) | 1998-10-20 |
JP3075470B2 true JP3075470B2 (ja) | 2000-08-14 |
Family
ID=25368825
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62153199A Expired - Lifetime JP2784761B2 (ja) | 1986-06-20 | 1987-06-19 | オルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブロックコポリマ−およびその製造方法 |
JP8022759A Expired - Lifetime JP2799381B2 (ja) | 1986-06-20 | 1996-02-08 | オルガノポリシロキサンジアミンおよびその製造方法 |
JP9152301A Expired - Lifetime JP3024678B2 (ja) | 1986-06-20 | 1997-06-10 | オルガノポリシロキサンーポリ尿素ブロックコポリマーを含む感圧接着剤組成物を被覆したシート物質 |
JP10005854A Expired - Lifetime JP2901236B2 (ja) | 1986-06-20 | 1998-01-14 | オルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブロックコポリマーおよびその製造方法 |
JP10005855A Expired - Fee Related JP3075470B2 (ja) | 1986-06-20 | 1998-01-14 | 感圧接着剤組成物 |
Family Applications Before (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62153199A Expired - Lifetime JP2784761B2 (ja) | 1986-06-20 | 1987-06-19 | オルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブロックコポリマ−およびその製造方法 |
JP8022759A Expired - Lifetime JP2799381B2 (ja) | 1986-06-20 | 1996-02-08 | オルガノポリシロキサンジアミンおよびその製造方法 |
JP9152301A Expired - Lifetime JP3024678B2 (ja) | 1986-06-20 | 1997-06-10 | オルガノポリシロキサンーポリ尿素ブロックコポリマーを含む感圧接着剤組成物を被覆したシート物質 |
JP10005854A Expired - Lifetime JP2901236B2 (ja) | 1986-06-20 | 1998-01-14 | オルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブロックコポリマーおよびその製造方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
EP (2) | EP0737700A3 (ja) |
JP (5) | JP2784761B2 (ja) |
KR (1) | KR960009692B1 (ja) |
AR (1) | AR244729A1 (ja) |
AU (1) | AU591989B2 (ja) |
BR (1) | BR8703101A (ja) |
CA (2) | CA1339226C (ja) |
DE (1) | DE3752135T2 (ja) |
ES (1) | ES2110391T3 (ja) |
HK (1) | HK1011036A1 (ja) |
TR (1) | TR24305A (ja) |
ZA (1) | ZA874414B (ja) |
Families Citing this family (95)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5512650A (en) * | 1986-06-20 | 1996-04-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Block copolymer, method of making the same, diamine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer |
US5214119A (en) * | 1986-06-20 | 1993-05-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Block copolymer, method of making the same, dimaine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer |
DE3812481A1 (de) * | 1987-08-26 | 1989-03-09 | Bayer Ag | Wasserhaertende polymerzubereitung |
US4935482A (en) * | 1989-01-03 | 1990-06-19 | Dow Corning Corporation | Polysiloxane-polyurea block copolymers |
CA2007162C (en) * | 1989-01-23 | 2000-03-14 | Charles M. Leir | Block copolymer, method of making the same, diamine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer |
US5001012A (en) * | 1989-01-23 | 1991-03-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Thermal transfer donor element |
JPH02207801A (ja) * | 1989-02-04 | 1990-08-17 | Toshio Takeda | 洗浄機の洗浄用溶剤回収方法及びその装置 |
US4999412A (en) * | 1989-06-28 | 1991-03-12 | Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. | Silicone-urethane copolymers |
US5202190A (en) * | 1989-08-14 | 1993-04-13 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith |
US5032460A (en) * | 1989-08-14 | 1991-07-16 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Method of making vinyl-silicone copolymers using mercapto functional silicone chain-transfer agents and release coatings made therewith |
AU630732B2 (en) * | 1989-09-22 | 1992-11-05 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Radiation-curable silicone elastomers and pressure sensitive adhesives |
US5045391A (en) * | 1990-02-23 | 1991-09-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Release coatings for dielectric substrates |
JPH06508862A (ja) * | 1991-03-20 | 1994-10-06 | ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー | 放射線硬化性アクリレート/シリコーン感圧接着剤配合物 |
US5464659A (en) | 1991-05-23 | 1995-11-07 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Silicone/acrylate vibration dampers |
US5308887A (en) * | 1991-05-23 | 1994-05-03 | Minnesota Mining & Manufacturing Company | Pressure-sensitive adhesives |
EP0547743A3 (en) * | 1991-12-16 | 1993-08-25 | Texaco Chemical Company | Amino polysiloxane based polymers |
JP2674636B2 (ja) * | 1991-12-19 | 1997-11-12 | 信越化学工業株式会社 | オルガノポリシロキサンゴム組成物 |
ES2166855T3 (es) * | 1993-04-16 | 2002-05-01 | Minnesota Mining & Mfg | Montaje de almacenamiento/dispensacion de un material de broche con bucles. |
US5670598A (en) * | 1995-03-24 | 1997-09-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Diblock and triblock polydiorganosiloxane-polyurea block copolymers |
AU5668396A (en) * | 1995-04-25 | 1996-11-18 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same |
WO1996035458A2 (en) * | 1995-04-25 | 1996-11-14 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Tackified polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same |
EP0822951B1 (en) * | 1995-04-25 | 2002-09-04 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same |
WO1996034028A1 (en) * | 1995-04-25 | 1996-10-31 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Tackified polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same |
US5576074A (en) * | 1995-08-23 | 1996-11-19 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Laser write process for making a conductive metal circuit |
DE69527315T2 (de) * | 1995-12-05 | 2003-03-13 | Minnesota Mining And Mfg. Co., Saint Paul | Isomaleimide und davon abgeleitete polymere |
US6407195B2 (en) | 1996-04-25 | 2002-06-18 | 3M Innovative Properties Company | Tackified polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same |
US6355759B1 (en) | 1996-04-25 | 2002-03-12 | 3M Innovative Properties Company | Polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same |
WO1997040103A1 (en) * | 1996-04-25 | 1997-10-30 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Silicone compositions containing a silicone-urea segmented copolymer |
US6441118B2 (en) | 1996-04-25 | 2002-08-27 | 3M Innovative Properties Company | Polydiorganosiloxane oligourea segmented copolymers and a process for making same |
US6664359B1 (en) | 1996-04-25 | 2003-12-16 | 3M Innovative Properties Company | Tackified polydiorganosiloxane polyurea segmented copolymers and a process for making same |
US6846893B1 (en) | 1996-10-23 | 2005-01-25 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Polymer mixtures containing polydiorganosiloxane urea-containing components |
US5866222A (en) * | 1997-07-18 | 1999-02-02 | Minnesota Mining And Manufacturing Co. | Silicone copolymer modified release tapes |
JP2003523413A (ja) * | 1997-09-05 | 2003-08-05 | ムーア.ビジネス.フォームス.インコーポレイテッド | 印刷可能な剥離コーティング剤用のシロキサン系ブロック共重合体 |
US6129964A (en) * | 1997-11-06 | 2000-10-10 | 3M Innovative Properties Company | Nonwoven pressure sensitive adhesive tape |
US6107222A (en) * | 1997-12-01 | 2000-08-22 | 3M Innovative Properties Company | Repositionable sheets with a nonwoven web of pressure-sensitive adhesive fibers |
DE19817776A1 (de) * | 1998-04-21 | 1999-10-28 | Wacker Chemie Gmbh | Aminofunktionelle Polydialkylsiloxan-Polyether Blockcopolymere |
JP3595743B2 (ja) | 1998-10-27 | 2004-12-02 | キヤノン株式会社 | インクタンク、及び、そのインクタンクを含むカートリッジ、及び、そのカートリッジを用いる記録装置 |
EP1038461A1 (en) * | 1999-03-26 | 2000-09-27 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Loop fastening material |
US6824820B1 (en) | 1999-06-07 | 2004-11-30 | 3M Innovative Properties Company | Polyurea-based adhesives, articles therefrom and methods of their preparation and use |
DE69937411T2 (de) * | 1999-06-07 | 2008-07-24 | 3M Innovative Properties Co., St. Paul | Klebstoffe auf basis von polyharnstoff, gegenstände davon, und verfahren zu ihrer herstellung und verwendung |
US6367128B1 (en) | 2000-02-10 | 2002-04-09 | 3M Innovative Properties Company | Self-mating reclosable mechanical fastener |
US6588074B2 (en) | 2000-02-10 | 2003-07-08 | 3M Innovative Properties Company | Self-mating reclosable binding strap and fastener |
US6569521B1 (en) * | 2000-07-06 | 2003-05-27 | 3M Innovative Properties Company | Stretch releasing pressure sensitive adhesive tape and articles |
DE10113980A1 (de) | 2001-03-22 | 2002-10-02 | Consortium Elektrochem Ind | Silanterminiertes Polydiorganosiloxan-Urethan-Copolymer |
JP4628672B2 (ja) * | 2001-07-12 | 2011-02-09 | ダウ・コーニング・コーポレイション | シリコーン−有機コポリマーの製造方法 |
DE10137855A1 (de) * | 2001-08-02 | 2003-02-27 | Consortium Elektrochem Ind | Organopolysiloxan/Polyharnstoff/ Polyurethan-Blockcopolymere |
DE10141235A1 (de) | 2001-08-23 | 2003-03-27 | Consortium Elektrochem Ind | Feuchtigkeitsvernetzende elastische Zusammensetzung |
US7090922B2 (en) * | 2001-12-18 | 2006-08-15 | 3M Innovative Properties Company | Silicone priming compositions, articles, and methods |
DE10206123A1 (de) | 2002-02-14 | 2003-09-04 | Wacker Chemie Gmbh | Organopolysiloxan/Polyharnstoff/Polyurethan-Blockcopolymer aufweisende textile Gebilde |
US7524545B2 (en) * | 2002-05-16 | 2009-04-28 | 3M Innovative Properties Company | Release coating containing thermoplastic silicone-containing polymer |
DE10241148A1 (de) | 2002-09-05 | 2004-03-18 | Wacker-Chemie Gmbh | Siliconölpasten |
DE10313938A1 (de) * | 2003-03-27 | 2004-10-14 | Consortium für elektrochemische Industrie GmbH | Verfahren zur Herstellung von Organopolysiloxane-Copolymeren und deren Verwendung |
DE10313936A1 (de) * | 2003-03-27 | 2004-10-14 | Consortium für elektrochemische Industrie GmbH | Organopolysiloxan/Polyharnstoff/Polyurethan-Blockcopolymere |
JP4012480B2 (ja) | 2003-03-28 | 2007-11-21 | Azエレクトロニックマテリアルズ株式会社 | 微細パターン形成補助剤及びその製造法 |
DE10316521B3 (de) * | 2003-04-10 | 2004-08-05 | Wacker-Chemie Gmbh | Laminatglas mit Polysiloxan-Harnstoff-Copolymer und Verfahren zu seiner Herstellung |
DE10326575A1 (de) | 2003-06-12 | 2005-01-20 | Wacker-Chemie Gmbh | Organopolysiloxan/Polyharnstoff/Polyurethan-Blockcopolymere |
EP1496079B1 (de) | 2003-07-10 | 2005-07-06 | Wacker-Chemie GmbH | Vernetzbare Siloxan-Harnstoff-Copolymere |
US7407709B2 (en) * | 2003-12-22 | 2008-08-05 | 3M Innovative Properties Company | Silicone pressure sensitive adhesive and articles |
DE102004035710A1 (de) | 2004-07-23 | 2006-03-16 | Wacker Chemie Ag | Vernetzbares Siloxan-Harnstoff-Copolymere |
KR20090108024A (ko) * | 2007-01-12 | 2009-10-14 | 다우 코닝 코포레이션 | 실리콘 함유 조성물 |
DE102007038452A1 (de) * | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Henkel Ag & Co. Kgaa | Mittel zur Behandlung harter Oberflächen |
WO2009021989A1 (de) * | 2007-08-14 | 2009-02-19 | Momentive Performance Materials Gmbh | Neue polyharnstoff- und/oder polyurethan-polyorganosiloxan-verbindungen |
DE102007000553A1 (de) | 2007-10-22 | 2009-04-23 | Wacker Chemie Ag | Fluorpolymer-Silicon-Verbunde und Verfahren zur Herstellung |
WO2009085740A2 (en) | 2007-12-28 | 2009-07-09 | 3M Innovative Properties Company | Copolymers of nanoparticles, vinyl monomers and silicone |
KR101542638B1 (ko) | 2007-12-28 | 2015-08-06 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 | 나노입자, 비닐단량체 및 실리콘의 공중합체 |
KR20100103870A (ko) * | 2008-01-11 | 2010-09-28 | 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 | 광학적으로 투명한 연신 해제 감압 접착제 |
DE102008000465A1 (de) | 2008-02-29 | 2009-09-03 | Wacker Chemie Ag | Polymerblends enthaltend Polyorganosiloxan-Polyharnstoffcopolymere |
DE102008002075A1 (de) | 2008-05-29 | 2009-12-03 | Wacker Chemie Ag | Mischungen von Organopolysiloxan-Copolymeren |
DE102008002145A1 (de) | 2008-06-02 | 2009-12-03 | Symrise Gmbh & Co. Kg | Kapsel mit organisch-anorganischer Hybridwand |
DE102008036518A1 (de) | 2008-08-06 | 2010-02-11 | Tesa Se | Verwendung eines Organopolysiloxan/Polyharnstoff-Blockcopolymers als Beschichtung auf Kunststoff-Oberflächen |
DE102008055039A1 (de) * | 2008-12-19 | 2010-07-01 | Wacker Chemie Ag | Verfahren zur Herstellung von Aminogruppen aufweisenden Organosiliciumverbindungen |
DE102009046850A1 (de) * | 2009-11-18 | 2011-05-19 | Wacker Chemie Ag | Siloxan-Copolymere enthaltende Zusammensetzungen |
EP2643413A1 (en) * | 2010-11-24 | 2013-10-02 | Dow Corning Corporation | Controlling morphology of block copolymers |
EP2831191A4 (en) | 2012-03-30 | 2016-01-13 | 3M Innovative Properties Co | SELF-ADHESIVE MIXTURES BASED ON UREA AND URETHANE |
EP3052548B1 (en) * | 2013-09-30 | 2021-12-01 | 3M Innovative Properties Company | Silicone-polyether copolymers, adhesives and medical articles comprising same, and methods of making same |
CN103709412B (zh) * | 2013-12-27 | 2016-04-20 | 成都硅宝科技股份有限公司 | 杂化有机硅热塑性弹性体及其制备方法 |
JP6453361B2 (ja) * | 2014-04-29 | 2019-01-16 | ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー | ポリウレタン、ポリ尿素及び/又はポリウレタン尿素ポリマーを含む、布地ケア組成物 |
DE102015221364A1 (de) | 2015-10-30 | 2017-05-04 | Wacker Chemie Ag | Mischungen enthaltend Kunststoffe und organische Fasern |
WO2017106123A1 (en) | 2015-12-18 | 2017-06-22 | 3M Innovative Properties Company | Adhesive article backing with sorbent material |
KR102223669B1 (ko) * | 2016-07-13 | 2021-03-05 | 와커 헤미 아게 | 실록산-오르가노-공중합체를 함유하는 중합체 조성물 |
EP3491047B1 (en) | 2016-07-28 | 2021-09-15 | 3M Innovative Properties Company | Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same |
WO2018022417A1 (en) * | 2016-07-28 | 2018-02-01 | 3M Innovative Properties Company | Segmented silicone polyamide block copolymers and articles containing the same |
JP6921945B2 (ja) | 2016-10-07 | 2021-08-18 | ワッカー ケミー アクチエンゲゼルシャフトWacker Chemie AG | シロキサンオルガノ共重合体を含有する重合体組成物 |
US20200119365A1 (en) | 2017-06-05 | 2020-04-16 | 3M Innovative Properties Company | Electrode catalyst-containing dispersion compositions and articles therefrom |
CN108610466B (zh) * | 2018-05-17 | 2021-04-06 | 山东大学 | 一种以聚硅氧烷完全替代聚醚的聚脲弹性体及其制备方法 |
WO2020079538A1 (en) | 2018-10-15 | 2020-04-23 | 3M Innovative Properties Company | Method of using an adhesive article for gypsum board construction joint systems |
CN109306059B (zh) * | 2018-10-15 | 2020-12-01 | 中蓝晨光化工有限公司 | 一种高活性四甲基氢氧化铵有机硅碱胶的制备方法 |
CN109721734B (zh) * | 2018-12-20 | 2021-08-03 | 上海东大化学有限公司 | 一种双端烷氧基硅酮树脂及其制备方法 |
CN113228356A (zh) | 2018-12-21 | 2021-08-06 | 3M创新有限公司 | 减少催化剂中毒的含氟聚合物离聚物及由其制得的制品 |
WO2022079509A1 (en) | 2020-10-13 | 2022-04-21 | 3M Innovative Properties Company | Composite pressure sensitive adhesives |
WO2023007289A1 (en) | 2021-07-28 | 2023-02-02 | 3M Innovative Properties Company | Making an electrochemical membrane from low t(alpha) fluorinated ionomer salts |
EP4493601A1 (en) | 2022-03-15 | 2025-01-22 | 3M Innovative Properties Company | Composite adhesives |
WO2023175424A1 (en) | 2022-03-15 | 2023-09-21 | 3M Innovative Properties Company | Composite adhesives |
WO2024165930A1 (en) | 2023-02-09 | 2024-08-15 | 3M Innovative Properties Company | Flame retardant pressure sensitive adhesives and articles thereof |
WO2025037281A1 (en) | 2023-08-17 | 2025-02-20 | 3M Innovative Properties Company | Conductive composition, electrically debonding adhesive system, and related methods |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3234178A (en) * | 1960-06-16 | 1966-02-08 | Union Carbide Corp | Condensation catalysts and process |
CH588517A5 (ja) * | 1974-03-25 | 1977-06-15 | Ciba Geigy Ag | |
JPS5814927A (ja) * | 1981-07-17 | 1983-01-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 選択性気体透過膜 |
JPS5827722A (ja) * | 1981-08-10 | 1983-02-18 | Hitachi Chem Co Ltd | ポリイミドアミド酸シロキサンならびにポリイミドシロキサン共重合体及び/又はポリイミドイソインドロキナゾリンジオンシロキサン共重合体の製造法 |
DE3143994A1 (de) * | 1981-11-05 | 1983-05-11 | Bayer Ag, 5090 Leverkusen | Verfahren zur herstellung von duennwandigen gegenstaenden aus thermoplastischen polyurethanen oder polyurethanharnstoffen durch extrusion |
US4570010A (en) * | 1983-03-23 | 1986-02-11 | The Upjohn Company | Product |
JPS59209609A (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-28 | Teijin Ltd | 選択性透過膜 |
JPS59209608A (ja) * | 1983-05-12 | 1984-11-28 | Teijin Ltd | 選択透過性膜 |
JPS60252617A (ja) * | 1984-05-28 | 1985-12-13 | Daicel Chem Ind Ltd | 熱可塑性抗血栓性エラストマーの製造方法 |
JPS62246933A (ja) * | 1986-04-18 | 1987-10-28 | Shin Etsu Chem Co Ltd | イミド基含有オルガノポリシロキサンの製造方法 |
-
1987
- 1987-06-18 EP EP96107085A patent/EP0737700A3/en not_active Withdrawn
- 1987-06-18 EP EP87305431A patent/EP0250248B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-06-18 ES ES87305431T patent/ES2110391T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1987-06-18 ZA ZA874414A patent/ZA874414B/xx unknown
- 1987-06-18 AU AU74474/87A patent/AU591989B2/en not_active Expired
- 1987-06-18 DE DE3752135T patent/DE3752135T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1987-06-19 BR BR8703101A patent/BR8703101A/pt not_active IP Right Cessation
- 1987-06-19 AR AR87307927A patent/AR244729A1/es active
- 1987-06-19 JP JP62153199A patent/JP2784761B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1987-06-19 TR TR87/0419A patent/TR24305A/xx unknown
- 1987-06-19 CA CA000540190A patent/CA1339226C/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-06-19 KR KR1019870006248A patent/KR960009692B1/ko not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-02-08 JP JP8022759A patent/JP2799381B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1997
- 1997-05-16 CA CA000617075A patent/CA1340655C/en not_active Expired - Fee Related
- 1997-06-10 JP JP9152301A patent/JP3024678B2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1998
- 1998-01-14 JP JP10005854A patent/JP2901236B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1998-01-14 JP JP10005855A patent/JP3075470B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-13 HK HK98112001A patent/HK1011036A1/xx not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10279915A (ja) | 1998-10-20 |
JP2784761B2 (ja) | 1998-08-06 |
KR880000492A (ko) | 1988-03-26 |
TR24305A (tr) | 1991-08-01 |
JPS633029A (ja) | 1988-01-08 |
HK1011036A1 (en) | 1999-07-02 |
EP0737700A2 (en) | 1996-10-16 |
BR8703101A (pt) | 1988-03-08 |
JPH08231726A (ja) | 1996-09-10 |
CA1339226C (en) | 1997-08-05 |
EP0250248B1 (en) | 1997-11-05 |
AR244729A1 (es) | 1993-11-30 |
JP2799381B2 (ja) | 1998-09-17 |
EP0737700A3 (en) | 1996-12-18 |
EP0250248A2 (en) | 1987-12-23 |
EP0250248A3 (en) | 1989-04-12 |
KR960009692B1 (ko) | 1996-07-23 |
DE3752135T2 (de) | 1998-04-16 |
JPH10310628A (ja) | 1998-11-24 |
DE3752135D1 (de) | 1997-12-11 |
CA1340655C (en) | 1999-07-13 |
JPH1060386A (ja) | 1998-03-03 |
JP3024678B2 (ja) | 2000-03-21 |
ZA874414B (en) | 1989-02-22 |
ES2110391T3 (es) | 1998-02-16 |
AU7447487A (en) | 1987-12-24 |
JP2901236B2 (ja) | 1999-06-07 |
AU591989B2 (en) | 1989-12-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3075470B2 (ja) | 感圧接着剤組成物 | |
JP3780324B2 (ja) | ジブロックポリジオルガノシロキサン−ポリウレアブロックコポリマーおよびトリブロックポリジオルガノシロキサン−ポリウレアブロックコポリマー | |
US5461134A (en) | Block copolymer, method of making the same, diamine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer | |
JP3028369B2 (ja) | 水分散性オルガノポリシロキサン−ポリ尿素ブロックコポリマーから成る剥離用被覆及びその製造方法 | |
US5512650A (en) | Block copolymer, method of making the same, diamine precursors of the same, method of making such diamines and end products comprising the block copolymer | |
JP3996189B2 (ja) | 粘着性ポリジオルガノシロキサンオリゴウレアセグメント化共重合体および該共重合体の製造方法 | |
EP0996690A1 (en) | Silicone copolymer modified release tapes | |
JPH03128937A (ja) | 硬化性シリコーン組成物およびその製造方法 | |
JP4270360B2 (ja) | フッ素含有ジオールの製造方法、フッ素含有ジオールの利用 | |
MXPA97007094A (en) | Copolymers of block polidiorganosiloxano-poliurea de dibloque and triblo |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |