[go: up one dir, main page]

JP3074455B2 - 温水洗浄装置の高温遮断弁 - Google Patents

温水洗浄装置の高温遮断弁

Info

Publication number
JP3074455B2
JP3074455B2 JP07189675A JP18967595A JP3074455B2 JP 3074455 B2 JP3074455 B2 JP 3074455B2 JP 07189675 A JP07189675 A JP 07189675A JP 18967595 A JP18967595 A JP 18967595A JP 3074455 B2 JP3074455 B2 JP 3074455B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
valve
temperature
flow path
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07189675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH094024A (ja
Inventor
浩彦 薮田
雅史 荒川
滋 岩井
Original Assignee
株式会社イナックス
エヌテーシー工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イナックス, エヌテーシー工業株式会社 filed Critical 株式会社イナックス
Priority to JP07189675A priority Critical patent/JP3074455B2/ja
Publication of JPH094024A publication Critical patent/JPH094024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3074455B2 publication Critical patent/JP3074455B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気部品を殆ど又は全
く使用せずに、給湯源からの湯と給水源からの水とを混
合し、得られた温水を洗浄ノズルから噴出させる形式の
温水洗浄装置において、混合弁の不調その他の不具合に
より設定温度以上の温水が送給された場合に、これを洗
浄ノズルから噴出させないようにするための手段に関す
る。
【0002】
【従来の技術】温水洗浄装置においては、湯水を混合す
る混合弁に不調や故障が生じて設定温度を越える温水が
送出された場合に、これを洗浄ノズルから噴出させない
ようにすることが必要である。
【0003】従来は、流路途中に温度ヒューズやサーミ
スタ等を配して温度を監視し、電気的な手段によって、
高温水の噴出事故の防止を図っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで給湯管等の給
湯源と給水管等の給水源とが備えられている場合、電気
部品を殆ど又は全く必要としない温水洗浄装置を設置す
ることができる。この種の温水洗浄装置は、給湯源から
の湯と給水源からの水とを混合して所定温度の温水にす
るサーモスタット付き混合弁と、該混合弁で得られた温
水の水圧を調節する減圧弁と、温水を噴出させる洗浄ノ
ズルとから成り、混合弁と洗浄ノズルとの接続配管の途
中に制御バルブが設けられる。そして、制御バルブを操
作して流路を開くと、給湯源からの湯と給水源からの水
とを混合弁で混合して設定温度の温水とし、減圧弁で水
圧調整を施したのち、洗浄ノズルから人体へ向けて噴出
させるように構成されている。
【0005】電気部品を必要としない温水洗浄装置は、
水気や湿気の多い化粧室,ユニットバスルームにおいて
漏電事故・感電事故の心配が免除されるという利点があ
る反面、温度ヒューズやサーミスタなどによる電気的な
水温監視機構を利用できないという制約がある。従っ
て、電気部品を必要としない温水洗浄装置に対しては、
電気的手段によらずに高温水の噴出を確実に防止するこ
とのできる新たな手段が必要である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る温水洗浄装
置の高温遮断弁の特徴とするところは、給湯源から供給
される湯と給水源から供給される水とを混合して設定温
度の温水とする混合弁とこの温水を噴出させる洗浄ノズ
ルとを連絡する温水流路の途中に設けられ、当該高温遮
断弁の弁体を減圧弁の弁体と兼用させ、設定温度以上の
温水と接触すると弁体を動作させる感温素子を設け、前
記弁体と感温素子とを同軸上に配置したことにある。
【0007】
【0008】
【作用】本発明に係る高温遮断弁は、設定温度以上の温
水と接触することにより弁体を動作させる感温素子を用
いたので、電気部品を用いない温水洗浄装置に適用する
ことができる。
【0009】また、遮断弁の弁体が減圧弁の弁体を兼ね
る構造とし、且つ弁体と感温素子とを同軸上に配置した
ので、コンパクト化を図ることができる。
【0010】
【実施例】図1は、本発明に係る減圧弁付き高温遮断弁
30を備えた温水洗浄装置の流路構造の一例を概略的に
示す図面である。給湯管(図示せず)等の給湯源及び給
水管(図示せず)等の給水源それぞれとミキシングサー
モスタット20(感温素子を用いた自動温度調節機構付
き混合弁)とが給湯流路13及び給水流路14により接
続され、該ミキシングサーモスタット20は温水流路3
5の途中に設けた減圧弁付き高温遮断弁30を介し洗浄
ノズル3に接続されている。なお本実施例の洗浄ノズル
3は、一般の肛門洗浄用のシャワーノズル3aと女性洗
浄用のチャームノズル3bとから成っており、各ノズル
3a,3bの流入部位それぞれには開閉バルブ61,6
2が設けられている。また、給湯源とミキシングサーモ
スタット20との間には逆止弁15が設けられる。
【0011】前記減圧弁付き高温遮断弁30の下流側に
おいて、温水流路35の途中を分岐させて捨水流路44
が設けられる。捨水流路44の導入部位には流路切替弁
40が設けられており、その下流側に、捨て水バルブ4
5・温度表示部46・バキュームブレーカー47が設け
られ、捨水流路44末端の捨て水口に至る。捨て水口
は、通常、温水洗浄装置が取り付けられる便器の便鉢に
臨んで開口するように設置される。なお、温水流路35
の分岐部と流路切替弁40との間には逆止弁36が設け
られる。
【0012】給湯流路13の途中から分岐してバイパス
流路50が設けられ、このバイパス流路50は減圧弁5
2を介して、前記流路切替弁40に接続されている。
【0013】前記ミキシングサーモスタット20は、設
定温度の温水となるように湯と水との混合比率を自動調
節するものであり、例えば38°Cに設定される。
【0014】減圧弁付き高温遮断弁30は、通常の使用
時において、ミキシングサーモスタット20から送給さ
れる温水の水圧が高すぎて洗浄ノズル3が急激な動作を
起こすのを防止する減圧弁機能と、ミキシングサーモス
タット20の不調その他の不具合により高温の温水が送
給されたときにこれを洗浄ノズル3から噴出させないよ
うにする高温遮断弁機能とを併せ持つ装置である。高
遮断弁機能は、所定温度を越えると膨張する感温素子を
内蔵させ、高温水と接触したときに感温素子の膨張に基
づき、減圧弁の弁体が閉止するように動作させることに
より発揮される。
【0015】流路切替弁40は、給湯流路13内に残留
する初期冷水の水温に応じて捨水径路を切り替えるため
のものである。すなわち、給湯流路13の水温が低い場
合、温水流路35をバイパスして給湯流路13内の初期
冷水を直接捨水流路44へ導く流路を形成し(図1
(A)参照)、給湯流路13内の水温が上昇してある温
度以上に達したならば温水流路35内の初期冷水を捨水
流路44へ導くように流路を変更する(図1(B)参
照)。なお流路切替弁40は、ミキシングサーモスタッ
ト20に使用されるのと同様の感温素子を用いることに
より、水温変化に基づき自動的に流路切替を行うように
構成することができ、例えば32°Cが流路切替点に設
定される。
【0016】捨水流路44の途中に設けられる温度表示
部46は、捨水流路44内を流れる温水が設定温度を越
えたことを検知するためのものであり、本発明では、温
度によって可逆的に色を変化させる特殊な熱変色性イン
ク、例えば、低温時は青色を呈し、昇温により赤色に変
色するものが使用される。
【0017】本実施例では、温水洗浄装置1を構成する
前記ミキシングサーモスタット20・減圧弁付き高温遮
断弁30・流路切替弁40・バイパス流路50・減圧弁
52・逆止弁15及び36を一体化して、図2に示すよ
うな外観及び図3の(A)乃至(C)に示すような内部
構造を呈する温度調整器10を採用した。なお、図3の
図(A)は一部省略した正面断面図、図(B)は図
(A)のX−X線における平面断面図、図(C)は図
(A)のY−Y線における側面断面図である。
【0018】当該温度調整器10の各部を説明すると、
11は給湯源からの配管が接続される給湯接続部、12
は給水源からの配管が接続される給水接続部、13は給
湯流路、14は給水流路、15は逆止弁、20はミキシ
ングサーモスタットであってその内部の21は混合弁
体,22は感温素子である。30は減圧弁付き高温遮断
弁であって、内部の31は減圧弁を兼ねる遮断弁体,3
2は感温素子であり、両者は同軸上に配置されている。
そして、感温素子32が熱膨張により伸長すると遮断弁
体31が摺動して流路を閉止し、通水を阻止するように
構成されている。なお感温素子32は、温度が元に戻れ
ば自動復帰する。35は温水流路、36は逆止弁、37
は温水送出部である。40は流路切替弁であって、41
は流路切替弁体,42は感温素子,43は初期冷水を排
出するための排水口である。52は減圧弁,51はバイ
パス流路を形成するバイパス管である。
【0019】本実施例の温水洗浄装置の使用態様を図1
の図(A)乃至図(C)に示し、図1(A)乃至(C)
の各使用態様それぞれに対応する前記温度調整器10の
各作動状況を図4乃至図6に示す。図1中、湯水の流れ
は太線で、図4乃至図6においては湯水の流れを矢印で
示した。なお図4及び図5において、45は捨水流路4
4の途中に設けた捨て水バルブ、46は温度表示部、4
8は捨て水口である。温度表示部46の上面は熱変色性
インク46bを塗着した銅板46aで構成されており、
捨て水口48の途中部には逆流防止用のバキュームブレ
ーカー47が設けられている。また図6中の61はシャ
ワーノズル3a用の開閉バルブ、62はチャームノズル
3b用の開閉バルブ、3はシャワーノズルとチャームノ
ズルとから成る洗浄ノズル、70は圧力抜き口である。
【0020】洗浄開始に先立ち、まず図1(A)の如く
捨水流路44の捨て水バルブ45を開いて流路内の初期
冷水の排出を行う。流路内の温水が例えば32°C以下
であると、温度調整器10は、図4のように、給湯流路
13と流路切替弁40とをバイパス流路50で直接連絡
する流路を形成する。その結果、図1(A)に示すよう
に、給湯源とミキシングサーモスタット20との間の給
湯流路13内に存在する初期冷水が、バイパス流路50
を通じて捨水流路44へ導かれ排出される。
【0021】給湯流路13の初期冷水の排出が進むにつ
れ、しだいに給湯流路13の水温が上昇する。やがて水
温が所定温度(例えば32°C)まで上昇すると、流路
切替弁40の感温素子42が膨張し、図5のように流路
切替弁体41を移動させる。これにより、バイパス流路
50と捨水流路44との連通が遮断されると同時に、温
水流路35と捨水流路44とが連絡する流路に切り替わ
り、図1(B)に示す如く、ミキシングサーモスタット
20及び減圧弁付き高温遮断弁30を通る温水流路35
内の初期冷水が排出される。
【0022】初期冷水の排出をさらに継続することによ
り、捨水流路44の水温がさらに上昇し、例えば34°
Cを越えると、温度表示部46の熱変色性インクが色を
変化させる。使用者は、この色変化を認識することで、
温水洗浄装置の流路内に存在する初期冷水の排出が完了
したことを知ることができる。
【0023】このようにして初期冷水の排出が完了した
ならば、捨て水バルブ45を閉め、図6に示す如く、シ
ャワーノズル用バルブ61又はチャームノズル用バルブ
62のいずれか所望の方を開く。これにより、図1
(C)に示すように、洗浄ノズル3へ通ずる温水流路3
5が形成され、当初から所望の設定温度に調整された温
水が、シャワー又はチャームいずれかのノズル3a,3
bから噴出する。
【0024】ところで、万一、ミキシングサーモスタッ
ト20の故障等を起因として、設定温度よりも高温の温
水が温水流路35に送出される場合を想定する。かかる
場合において、本発明では、高温水と接触した高温遮断
弁30の感温素子32が直ちに伸長して弁体31を移動
させ、流路を閉止して通水を阻止する。従って、洗浄ノ
ズル3から高温の温水が噴出することがなく、火傷等の
事故を未然に防止することができる。
【0025】本発明に関する前述の説明は一例であっ
て、本発明は実施の態様に応じた適宜の変更を妨げるも
のではない。
【0026】
【発明の効果】本発明に係る高温遮断弁は、感温素子に
よって弁体を作動させるように構成したから、電気エネ
ルギーが不要であり、依って、電気部品を使用しない温
水洗浄装置への適用が可能である。また一般に、感温素
子は、温度が元に戻ると自動的に復帰するので、反復使
用が可能であり経済的である。
【0027】遮断弁の弁体が、減圧弁の弁体を兼ねるも
のとし、感温素子と弁体とを同軸上に配置したので、減
圧弁と高温遮断弁とを別々に設ける場合に比べて、ケー
シングの共有化によるコンパクト化がもたらされ、また
閉止弁の共有化による部品点数の削減に基づくコストの
低減化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る捨水機構を備えた温水洗浄装置の
流路構造の一例を示す概略図であって、図(A)は初期
冷水の排出の最初期段階の状態、図(B)は温水流路内
の初期冷水を排出している状態、図(C)は洗浄ノズル
から温水を噴出させている使用状態をそれぞれ示すもの
である。
【図2】本発明に利用する温度調整器の一例を示す斜視
図である。
【図3】本発明に利用する温度調整器の一例を示すもの
であって、図(A)は一部省略した正面断面図、図
(B)は図(A)のX−X線における平面断面図、図
(C)は図(A)のY−Y線における側面断面図であ
る。
【図4】本発明に利用する温度調整器の図1(A)に対
応する動作状況を示すものであって、図(A)は一部省
略した正面断面図、図(B)は図(A)のX−X線にお
ける平面断面図に捨て水バルブ・温度表示部・捨て水口
の各断面図を組み合わせて示すもの、図(C)は図
(A)のY−Y線における側面断面図である。
【図5】本発明に利用する温度調整器の図1(B)に対
応する動作状況を示すものであって、図(A)は一部省
略した正面断面図、図(B)は図(A)のX−X線にお
ける平面断面図に捨て水バルブ・温度表示部・捨て水口
の各断面図を組み合わせて示すもの、図(C)は図
(A)のY−Y線における側面断面図である。
【図6】本発明に利用する温度調整器の図1(C)に対
応する動作状況を示すものであって、図(A)は一部省
略した正面断面図、図(B)は図(A)のX−X線にお
ける平面断面図にシャワーバルブ及びチャームバルブの
断面図並びに洗浄ノズルの図面を組み合わせて示すも
の、図(C)は図(A)のY−Y線における側面断面図
である。
【符号の説明】
10 温度調整器 11 給湯接続部 12 給水接続部 13 給湯流路 14 給水流路 20 ミキシングサーモスタット(混合弁) 30 減圧弁付き高温遮断弁 35 温水流路 40 流路切替弁 44 捨水流路 45 捨て水バルブ 46 温度表示部 48 捨て水口 50 バイパス流路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 岩井 滋 東京都清瀬市中里6丁目59番地2 エヌ テーシー工業株式会社内 (56)参考文献 特開 平1−268931(JP,A) 特開 昭59−158838(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E03D 9/08

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 給湯源から供給される湯と給水源から供
    給される水とを混合して設定温度の温水とする混合弁と
    前記温水を噴出させる洗浄ノズルとを連絡する温水流路
    の途中に設けられる高温遮断弁であって、当該高温遮断
    弁の弁体は減圧弁の弁体を兼用し、設定温度以上の温水
    と接触すると弁体を動作させる感温素子が設けられ、前
    記弁体と感温素子とが同軸上に配置されていることを特
    徴とする温水洗浄装置の高温遮断弁。
JP07189675A 1995-06-20 1995-06-20 温水洗浄装置の高温遮断弁 Expired - Fee Related JP3074455B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07189675A JP3074455B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 温水洗浄装置の高温遮断弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07189675A JP3074455B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 温水洗浄装置の高温遮断弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH094024A JPH094024A (ja) 1997-01-07
JP3074455B2 true JP3074455B2 (ja) 2000-08-07

Family

ID=16245305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07189675A Expired - Fee Related JP3074455B2 (ja) 1995-06-20 1995-06-20 温水洗浄装置の高温遮断弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3074455B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114484013A (zh) * 2020-11-12 2022-05-13 芜湖美的厨卫电器制造有限公司 回水阀和供水系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH094024A (ja) 1997-01-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3074455B2 (ja) 温水洗浄装置の高温遮断弁
JP3074454B2 (ja) 温水洗浄装置の捨水機構
JP2998525B2 (ja) 水回路装置
JP3562344B2 (ja) 水栓の制御方法
JP2002320566A (ja) 残水及び不適温水を逃がす吐水装置
JP2004044839A (ja) 機器への注湯装置
JP3262956B2 (ja) 冷熱水切換えバルブ
JPS59155666A (ja) 自動水栓
JP2001227035A (ja) 温水洗浄装置の制御方法
JP3301720B2 (ja) 出水装置
JP3288427B2 (ja) 局部洗浄装置
JPH094021A (ja) 温水洗浄装置の自閉式操作ハンドル
JPH04289343A (ja) 衛生洗浄装置における安全制御装置
JP3440397B2 (ja) 給水装置
JP2001323537A (ja) バキュームブレーカ
JP2003024232A (ja) シャワー装置
JPH09280416A (ja) 混合水栓
JP3891058B2 (ja) 機器への注湯装置
JP3073320B2 (ja) 温水洗浄便座ユニットの水抜き装置
JPH0137018Y2 (ja)
JPH1161911A (ja) 湯水混合装置
KR200202230Y1 (ko) 국부세척기
JPH0464631A (ja) 温水洗浄器
JP4186491B2 (ja) トイレ装置
JPH0554544B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080609

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090609

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100609

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110609

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120609

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130609

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees