[go: up one dir, main page]

JP3073840U - 履 物 - Google Patents

履 物

Info

Publication number
JP3073840U
JP3073840U JP2000003862U JP2000003862U JP3073840U JP 3073840 U JP3073840 U JP 3073840U JP 2000003862 U JP2000003862 U JP 2000003862U JP 2000003862 U JP2000003862 U JP 2000003862U JP 3073840 U JP3073840 U JP 3073840U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
footwear
lower layer
layer portion
slipper
sole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000003862U
Other languages
English (en)
Inventor
勇 松島
Original Assignee
株式会社フラワースリッパ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社フラワースリッパ filed Critical 株式会社フラワースリッパ
Priority to JP2000003862U priority Critical patent/JP3073840U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073840U publication Critical patent/JP3073840U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 水洗後に速やかに乾燥する履物の提供。 【解決手段】 履物1の底部材2が上層部分6と下層部
分7とを有し、両部分6,7の間には履物1の両側縁に
開口12を有し幅方向へ延びる管路11aが形成され
る。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
この考案は、スリッパ等の履物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、スリッパ等の履物の底を形成する材料として、足の裏に当接する上層部 分に織布や連続気泡を有するスポンジ等の肌触りのよい比較的柔軟なシート材料 を使用し、床に当接する下層部分に独立気泡を有するゴムやプラスチック等の比 較的軽量なシート材料を使用することがある。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
前記従来例の履物は、これを水洗すると、上層部分を形成している織布やスポ ンジが水を含む。その上層部分は下層部分が密着していて速やかに乾燥すること がなく、履物は、再度履くことができるようになるまでにかなりの時間を要する ことがある。
【0004】 この考案が課題とするところは、水洗した後に速やかに乾燥するように前記従 来例の如き履物を改良することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題解決のために、この考案が対象とするのは、着用者の足の裏に当接す る底部材と足の甲に当接する甲部材とを有する履物である。
【0006】 かかる履物において、この考案が特徴とするところは、前記底部材が、足の裏 側に位置する上層部分と床側に位置する下層部分との少なくとも2層を有し、前 記上層部分と下層部分との間には、前記履物の両側縁に開口して幅方向へ延びる 複数条の管路が形成されていること、にある。
【0007】
【考案の実施の形態】
履物としてスリッパを例にとり、この考案の詳細を説明すると、以下のとおり である。
【0008】 図1に斜視図で示されたスリッパ1は、着用者の足の裏に当接する底部材2と 、足の甲に当接する甲部材3とを有する。底部材2は、足の裏側に位置する上層 部分6と、床側に位置する下層部分7との2層からなり、両部分6,7が上糸8 と下糸9(図3参照)とによって一体をなすように重なり合っている。両部分6 と7との間には管路11aと11bとが形成され(図4、5参照)、管路11a はスリッパ1の側縁に開口12を有する。甲部材3は、底部材2の両側縁間に弧 を画いて延び、これら両側縁近傍に糸(図示せず)で縫い付けられている。甲部 材3の素材は、着用者の足に柔らかくフィットするように、織布や不織布、これ ら織布や不織布と連続気泡を有する柔軟なスポンジとの積層シート等によって形 成されていることが好ましい。底部材2の上層部分6もまた、甲部材3と同様に 、織布や不織布、これら織布や不織布と連続気泡を有する柔軟なスポンジとの積 層シート等によって形成されていることが好ましい。底部材2の下層部分7には 、ゴムやプラスチックのシート、より好ましくは、これらのシートであって独立 気泡を有し、軽量でクッション性のあるもの等が使用される。
【0009】 図2は、底部材2を上層部分6と下層部分7とに分解して示すスリッパ1の斜 視図である。ただし、この図において両部分6,7を縫い合わせる糸8,9の図 示は省略されている。下層部分7は、上層部分6と向かい合う上面13aに、ス リッパ1の幅方向へ延びる複数条の横溝14と、スリッパ1の前後方向へ延びる 1条の縦溝16とを有する。横溝14は、スリッパ1の側縁に開口12を有し、 スリッパ1の幅方向中央部では縦溝16と交差している。図示の縦溝16は、ス リッパ1の前後端部の手前にまで延びているが、必要なら、前後端部で外へ向か って口を開くようにさらに長く延びていてもよい。図から明らかなように、横溝 14は、スリッパ1の一方の側縁の開口12からもう一方の側縁の開口12まで が縦溝16を介してつながっている。これらの溝14,16は、上層部分6と下 層部分7とが重なり合うことによって溝の頂部が上層部分6によって覆われ、ス リッパ1の両側縁間に延びる管路11aと前後方向へ延びる管路11bとが形成 される。管路11a,11bは、頂壁31と、底壁32と、側壁33とを有して いる(図4、5参照)。
【0010】 図3、4、5は、スリッパ1を底部材2の下層部分7側から見たときの裏面図 と、同図のIV−IV線、V−V線断面図である。下層部分7の下面13bには 、スリッパ1の周縁に沿って環状に延びる外側底面21と、外側底面21の内側 にあって、幅方向へ互いに平行して延びる複数条の山部22と谷部23とを有す る内側底面24と、これら底面21と24との間にあってスリッパ1の周縁に並 行して延びる中間底面26とが形成されている。
【0011】 図4、5から明らかなように、スリッパ1を仮想線で示される床面Fに置くと 、外側底面21が床面Fに当接する。このときに、内側底面24は床面Fよりも 上方に位置し、中間底面26は内側底面24よりもさらに上方に位置し、外側底 面21と内側底面24との間にはU字形状の下向きの溝27が形成されている。 上層部分6と下層部分7とを縫い合わせる上糸8と下糸9とのうちの下糸9は、 溝27の内側においてスリッパ1の周縁に並行して延びている。下層部分7が図 4、5の断面形状を有していると、スリッパ着用者が歩行するときに、体重Wの 作用で内側底面24が床面Fに向かって撓むような変形を繰り返す。その結果と して、スリッパ1はクッション性のよいものになる。また、内側底面24が撓ん で床面Fに接触しても、下糸9は床面に接触することがなく、簡単に擦り切れる ということがない。
【0012】 このように形成されているスリッパ1は、底部材2の上層部分6が織布や不織 布、連続気泡を有するスポンジ等のような水洗時に水を含み易い含水性の素材か らなるものであり、下層部分7がゴムやプラスチックのシート、独立気泡を有す るこれらのシート等の水を含まないか、または含み難い非含水性の素材からなる ものであると、図示の管路11a,11bは、頂壁31が含水性の素材で形成さ れ、底壁32と側壁33とが非含水性の素材で形成されるようになる。水洗後の スリッパ1では、上層部分6に含まれた水が部分6の上面から蒸発するばかりで なく、管路11aや11bへ落ち、排水路として作用する管路11aの開口12 からスリッパ1の外へ流れる。特に上層部分6に上方から力を加えれば、上層部 分6の水を管路11a,11bへ向かって絞り出すことができる。管路11a, 11bは、底壁32が非含水性の素材で形成され、頂壁31と側壁33とが含水 性素材で形成されていてもよい。
【0013】 図示例のように、底部材2が上下2層からなるスリッパ1で実施したこの考案 は、底部材2が3層以上からなる種々の履物で実施することもできる。その場合 の排水用の管路11aや11bは、含水性の素材からなる層と非含水性の素材か らなる層との間に形成される。図示例で横溝14と縦溝16とで形成された管路 11aと11bとを有するスリッパ1は、両側縁間に延びる複数条の横溝14と それが形成する複数条の管路11aのみを有するものでもよい。
【0014】
【考案の効果】
この考案に係る履物の底部材は、含水性の層と非含水性の層との間に、履物の 両側縁で開口する排水用の管路を有するから、水洗した後には、含水性の層の水 がその管路へ流れて履物の乾燥を早めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】スリッパの斜視図。
【図2】スリッパの分解斜視図。
【図3】スリッパの裏面図。
【図4】図3のIV−IV線断面図。
【図5】図3のV−V線断面図。
【符号の説明】
1 履物(スリッパ) 2 底部材 3 甲部材 6 上層部分 7 下層部分 11a 管路 21 第1底面(外側底面) 24 第2底面(内側底面) 26 第3底面(中間底面)

Claims (4)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 着用者の足の裏に当接する底部材と足の
    甲に当接する甲部材とを有する履物において、 前記底部材が足の裏側に位置する上層部分と床側に位置
    する下層部分との少なくとも2層を有し、前記上層部分
    と下層部分との間には、前記履物の両側縁に開口して幅
    方向へ延びる複数条の管路が形成されていることを特徴
    とする前記履物。
  2. 【請求項2】 前記上層部分と下層部分との間には、前
    記履物の前後方向へ延びる第2の管路が形成され、前記
    幅方向へ延びる管路と前記前後方向へ延びる管路とが交
    差している請求項1記載の履物。
  3. 【請求項3】 前記上層部分が織布、不織布、および連
    続気泡を有する発泡プラスチックシートのいずれかから
    なる含水性のものであり、前記下層部分がゴム、プラス
    チックシート、および独立気泡を有するプラスチックシ
    ートのいずれかからなる非含水性のものであり、前記管
    路が頂壁と底壁とこれら両壁間に位置する側壁とを有
    し、前記頂壁が前記上層部分で形成され、前記底壁が前
    記下層部分で形成され、前記側壁が前記上下層部分のい
    ずれかで形成されている請求項1または2記載の履物。
  4. 【請求項4】 前記下層部分は、前記床に当接する下面
    が前記下層部分の周縁に沿う第1底面と、前記第1底面
    の内側かつ上方に位置する第2底面と、前記第1、2底
    面間にあって前記第2底面よりも上方に位置し、前記第
    1底面の内側で前記周縁に並行して延びる第3底面とを
    有している請求項1〜3のいずれかに記載の履物。
JP2000003862U 2000-06-06 2000-06-06 履 物 Expired - Fee Related JP3073840U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003862U JP3073840U (ja) 2000-06-06 2000-06-06 履 物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000003862U JP3073840U (ja) 2000-06-06 2000-06-06 履 物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3073840U true JP3073840U (ja) 2000-12-15

Family

ID=43207041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000003862U Expired - Fee Related JP3073840U (ja) 2000-06-06 2000-06-06 履 物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073840U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8037622B2 (en) Cushion improved structure of shoe ventilating insole
US11140944B2 (en) Multi-style moisture-permeable waterproof shoe
US20040118015A1 (en) Slipper having good draining functions and thousands of flexible variable length bristles spaced in a special pattern providing comfortable enhanced support and special massaging effect on the foot sole
TWM589470U (zh) 雙結構舒適透濕防水鞋
JP3073840U (ja) 履 物
TWI697295B (zh) 具多向彈性之3d輕便室內透濕防水鞋
WO2022048552A1 (zh) 一种羊毛鞋
JP2000287704A (ja) 水中運動用シューズ
JPH0316483Y2 (ja)
TWM560804U (zh) 具有防水透氣透濕內鞋套之運動鞋
JP2002235204A (ja) 足サポーター
TWM497938U (zh) 呼吸空氣鞋墊的改良結構
TWM649560U (zh) 可防潑水的透濕防水鞋
CN2598391Y (zh) 一种鞋面结构
TWM649233U (zh) 防潑水鞋子
TW202100052A (zh) 具多向彈性之3d透溼防水襪型鞋面
JP2004065885A (ja) 素足用足蒸れ防止カバー
CN221104963U (zh) 防泼水鞋子
CN220403207U (zh) 一种休闲鞋
JP3227379U (ja) 防水運動靴
CN108910263A (zh) 一种衣柜除湿袋
JPH056803Y2 (ja)
JPH08112104A (ja) 靴の構造
JP3085015U (ja) 排水通気部を設けた靴
JP4400789B2 (ja) 釣り用ウエーダ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees