[go: up one dir, main page]

JP3072770B2 - Information processing device - Google Patents

Information processing device

Info

Publication number
JP3072770B2
JP3072770B2 JP02272611A JP27261190A JP3072770B2 JP 3072770 B2 JP3072770 B2 JP 3072770B2 JP 02272611 A JP02272611 A JP 02272611A JP 27261190 A JP27261190 A JP 27261190A JP 3072770 B2 JP3072770 B2 JP 3072770B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
font
workstation
data
manager
typeface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02272611A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04147325A (en
Inventor
邦雄 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP02272611A priority Critical patent/JP3072770B2/en
Publication of JPH04147325A publication Critical patent/JPH04147325A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3072770B2 publication Critical patent/JP3072770B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Document Processing Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ネットワ−クを介して文字フォントデ−タ
を共有する情報処理装置に関するものである。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information processing apparatus for sharing character font data via a network.

[従来の技術] オフィスでは、パ−ソナルコンピュ−タ、オフィスコ
ンピュ−タ、ファクシミリ、ワ−ドプロセッサなど多様
なオフィスツ−ルが導入されている。これらの機器と個
人のワ−クステ−ションを結びつけて、情報を垂直、水
平な構造で複合化させ、統合的なオフィスシステムを実
現し、オ−プンで透過性のある通信機器としての役割が
LANに求められ、このようなニ−ズに対応したものとし
てネットワ−クOSが挙げられる。これは、ホストシステ
ムやUNIXワ−クステ−ションとの情報交換を目的とし
て、PCネットワ−クをベ−スにした分散処理を実現する
ためのもので、各ワ−クステ−ション、サ−バに各機種
に共通するプロトコルを搭載し、デ−タファイルの共
有、異機種間の接続、周辺機器の共有を容易に実現する
ものである。
2. Description of the Related Art In offices, various office tools such as personal computers, office computers, facsimile machines, and word processors are introduced. By linking these devices with personal workstations, information is compounded in a vertical and horizontal structure, and an integrated office system is realized. Its role as an open and transparent communication device is realized.
A network OS is required as a LAN and responding to such needs. This is for realizing distributed processing based on a PC network for the purpose of exchanging information with a host system or a UNIX workstation. Each of the workstations and servers is implemented. In addition, a common protocol is installed for each model, and sharing of data files, connection between different models, and sharing of peripheral devices are easily realized.

[発明が解決しようとしている課題] しかしながら、上記従来例では、デ−タ内容の管理が
できないため、特に文字デ−タをダウンロ−ドする際、
次のような欠点があった。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in the above-described conventional example, since data contents cannot be managed, especially when character data is downloaded,
There were the following disadvantages.

すなわち、自己のワ−クステ−ション上に所望の文字
デ−タが存在しない場合、ユ−ザは他のワ−クステ−シ
ョンまたはサ−バ(プリンタ)に対して毎回コマンドを
発行し、一番適切な文字デ−タをユ−ザが選択し、自己
のワ−クステ−ションに文字デ−タをダウンロ−ドする
必要があった。
That is, if the desired character data does not exist on its own work station, the user issues a command each time to another work station or server (printer), and The user has to select the most appropriate character data and download the character data to his / her own workstation.

[課題を解決するための手段および作用] 本発明によれば、複数の印刷装置と接続可能な情報処
理装置において、書体情報を展開して当該書体の文字を
生成する展開手段と、情報を印刷出力するための書体情
報を指定する指定手段と、指定された書体の書体情報が
接続されている各印刷装置または自装置に記憶されてい
るか否かを判別する第1の判別手段と、該第1の判別手
段によって、指定された書体情報が自装置および前記各
印刷装置のいずれにも記憶されていないと判別された時
に、接続されている他の情報処理装置の中に前記指定さ
れた書体情報を記憶している装置があるかを判別する第
2の判別手段と、該第2の判別手段により指定された書
体情報を記憶していると判別された各装置の展開手段
と、前記各印刷装置の展開手段とで、形式が一致する組
み合わせがあるかを判別する第3の判別手段と、該第3
の判別手段の判別の結果、該当する組み合わせの存在す
る場合に、当該組み合わせのうちから1組の情報処理装
置および印刷装置を選択する選択手段と、該選択手段に
より選択された情報処理装置の書体情報を、当該選択さ
れた印刷装置にロードするように制御する制御手段とを
設けることにより、適切な文字データの自動ダウンロー
ドを可能にするものである。
According to the present invention, in an information processing apparatus connectable to a plurality of printing apparatuses, a developing means for developing typeface information to generate characters of the typeface and printing the information Specifying means for specifying typeface information to be output; first determining means for determining whether or not the typeface information of the specified typeface is stored in each connected printing apparatus or its own apparatus; When the determining unit determines that the designated typeface information is not stored in any of the printing apparatus and the printing apparatus, the specified typeface information is stored in another connected information processing apparatus. Second determining means for determining whether there is a device storing the information, developing means for each device determined to store the typeface information designated by the second determining means, With the deployment means of the printing device Third determining means for determining whether or not there is a combination having the same format.
If there is a corresponding combination as a result of the discrimination by the discriminating means, selecting means for selecting one set of the information processing apparatus and the printing apparatus from the combination, By providing control means for controlling the information to be loaded into the selected printing apparatus, it is possible to automatically download appropriate character data.

[実施例] 第1図は、本発明のシステム構成例を示す図である。Embodiment FIG. 1 is a diagram showing an example of a system configuration of the present invention.

同図において、1は、ワークステーション、プリンタ
を結ぶLANケーブル、2〜11はそれぞれワークステーシ
ョンA〜J、12〜17はそれぞれプリンタA〜Dである。
In the figure, 1 is a LAN cable connecting a workstation and a printer, 2 to 11 are workstations A to J, respectively, and 12 to 17 are printers A to D, respectively.

ここで、ワークステーションA〜Dは、それぞれ、内
部にアウトラインフォントをビットマップフォントに展
開するためのフォントマネージャA〜Dを持つ。
Here, the workstations A to D have font managers A to D for developing outline fonts into bitmap fonts, respectively.

また、ワークステーションE〜Gは、いずれも、内部
にアウトラインフォントをビットマップフォントに展開
するためのフォントマネージャAを有し、ワークステー
ションEは、フォントマネージャAによってビットマッ
プフォントに展開される細明朝体とゴシック体のアウト
ラインフォントデータを持ち、ワークステーションF
は、フォントマネージャAによってビットマップフォン
トに展開される細明朝体とゴシック体のアウトラインフ
ォントデータを持ち、ワークステーションGは、フォン
トマネージャAによってビットマップフォントに展開さ
れる太明朝体のアウトラインフォントデータを持つ。
Each of the workstations EG has a font manager A for developing an outline font into a bitmap font, and the workstation E has a detailed description which is developed into a bitmap font by the font manager A. Workstation F with outline font data of morning and Gothic fonts
Has outline font data of the Mincho and Gothic fonts which are developed into a bitmap font by the font manager A, and the workstation G has the outline font of the Taiming font which is developed into the bitmap font by the font manager A. Have data.

一方、ワークステーションHおよびIは、内部にアウ
トラインフォントをビットマップフォントに展開するた
めのフォントマネージャBを有し、ワークステーション
Hは、フォントマネージャBによってビットマップフォ
ントに展開される細明朝体とゴシック体のアウトライン
フォントデータを持ち、ワークステーションIはフォン
トマネージャBによってビットマップフォントに展開さ
れる太明朝体のアウトラインフォントデータを持つ。
On the other hand, the workstations H and I have a font manager B for developing an outline font into a bitmap font, and the workstation H is provided with a font that is developed by the font manager B into a bitmap font. The workstation I has Gothic outline font data, and the workstation I has Tai Mincho outline font data which is developed into a bitmap font by the font manager B.

ワークステーションJは、内部にアウトラインフォン
トをビットマップフォントに展開するためのフォントマ
ネージャCと、フォントマネージャCによってビットマ
ップフォントに展開される太明朝体のアウトラインフォ
ントデータを持つ。
The workstation J has therein a font manager C for developing an outline font into a bitmap font, and a Tai Mincho outline font data developed by the font manager C into a bitmap font.

更に、プリンタA〜Bは、内部にアウトラインフォン
トをビットマップフォントに展開するためのフォントマ
ネージャAを有し、プリンタAは、フォントマネージャ
Aによってビットマップフォントに展開される細明朝体
とゴシック体のアウトラインフォントデータを持ち、プ
リンタBは、フォントマネージャAによってビットマッ
プフォントに展開される細明朝体と教科書体のアウトラ
インフォントデータを持ち、14は、フォントマネージャ
Aによってビットマップフォントに展開される太明朝体
のアウトラインフォントデータを持つ。
Further, each of the printers A and B has a font manager A for developing an outline font into a bitmap font, and the printer A includes a Ming typeface and a Gothic font which are developed by the font manager A into a bitmap font. Printer B has outline font data of Mincho and textbooks which are developed into a bitmap font by font manager A, and 14 is developed into a bitmap font by font manager A. Contains outline font data of Taiming dynasty.

また、プリンタDおよびEは、内部にアウトラインフ
ォントをビットマップフォントに展開するためのフォン
トマネージャBを有し、Dは、フォントマネージャBに
よってビットマップフォントに展開される細明朝体とゴ
シック体のアウトラインフォントデータを持ち、Eは、
フォントマネージャBによってビットマップフォントに
展開される太明朝体のアウトラインフォントデータを持
っている。
Further, the printers D and E have a font manager B for developing outline fonts into bitmap fonts inside. D is a Ming type font and a Gothic font developed by the font manager B into bitmap fonts. It has outline font data and E is
The font manager B has outline font data of Tai Mincho style developed into a bitmap font.

また、プリンタFは、内部にアウトラインフォントを
ビットマップフォントに展開するためのフォントマネー
ジャEと、フォントマネージャBによってビットマップ
フォントに展開される太明朝体のアウトラインフォント
データを持つ。
Further, the printer F has therein a font manager E for developing an outline font into a bitmap font and an outline font data of a Tai Mincho style developed by the font manager B into a bitmap font.

第2図は本発明に関わるワークステーションの基本的
な構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram showing a basic configuration of a workstation according to the present invention.

第2図において、201はCPU、即ち中央処理装置であ
り、装置全体の制御及び演算処理等を行なうものであ
る。202はROM、即ち読み出し専用メモリであり、システ
ム起動プログラム及び文字パターン・データ及びフォン
トマネージャプログラム等の記憶領域である。ここで
は、文字パターンデータはフォントマネージャプログラ
ムにあったデータ形式で格納されている。また、このよ
うなROMの一部または全部は、カートリッジ形式とし、
拡張や変更が容易に行なえるようにしてもよい。203はR
AM即ちランダムアクセスメモリであり、使用制限のない
データ記憶領域であって、様々な処理毎に各々のプログ
ラム及びデータがロードされ、実行される領域である。
204はKBC即ちキーボード制御部であり、205のKB即ちキ
ーボードよりキー入力データを受け取り、CPU201へ伝達
する。206はCRTC即ちデイスプレイ制御部、207はCRT即
ちデイスプレイ装置であり。CRT207は、CRTC206よりデ
ータを受け取り表示する。209はFD即ちフロッピーディ
スク装置あるいはHD即ちハードディスク装置等の外部記
憶装置であり、プログラム及びデータを記憶させてお
き、実行時、必要に応じて参照またはRAMへロードす
る。208は、DKC即ちディスク制御部であり、外部記憶装
置209に対するデータ伝送等の制御を行なうものであ
る。201はシステムバスであり、上述の構成要素間のデ
ータの伝送路となるべきものである。
In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a CPU, that is, a central processing unit, which controls the entire apparatus, performs arithmetic processing, and the like. Reference numeral 202 denotes a ROM, that is, a read-only memory, which is a storage area for a system startup program, character pattern data, a font manager program, and the like. Here, the character pattern data is stored in a data format suitable for the font manager program. In addition, part or all of such ROM is in the form of a cartridge,
Extensions and changes may be made easily. 203 is R
It is an AM, that is, a random access memory, which is a data storage area with no usage restriction, and is an area where each program and data are loaded and executed for each of various processes.
Reference numeral 204 denotes a KBC, that is, a keyboard control unit, which receives key input data from the KB of 205, that is, a keyboard, and transmits the key input data to the CPU 201. 206 is a CRTC or display control unit, and 207 is a CRT or display device. The CRT 207 receives data from the CRTC 206 and displays it. Reference numeral 209 denotes an external storage device such as an FD or a floppy disk device or an HD or a hard disk device, which stores programs and data, and refers to or loads the data into the RAM as needed when executed. Reference numeral 208 denotes a DKC, that is, a disk control unit, which controls data transmission and the like to the external storage device 209. Reference numeral 201 denotes a system bus, which should serve as a data transmission path between the above-described components.

第3図は本発明に関わるプリンタの基本的な構成を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing a basic configuration of the printer according to the present invention.

第3図において、301はCPU、即ち中央処理装置であ
り、この装置全体の制御及び演算処理等を行なうもので
ある。302はROM即ち読み出し専用メモリであり、システ
ム起動プログラム及び文字パターン・データ及びフォン
トマネージャプログラム等の記憶領域である。このと
き、文字パターンデータはフォントマネージャプログラ
ムにあったデータ形式で格納されている。このROMは、
本体に内蔵されるようにしてもよいし、カートリッジ形
式などにより着脱可能なものであってもよい。303はRAM
即ちランダムアクセスメモリであり、使用制限のないデ
ータ記憶領域であって、様々な処理毎に各々のプログラ
ム及びデータがロードされ、実行される領域である。30
5はPRT即ちプリンタ装置であり、304はPRTC即ちプリン
タ制御部であって、PRT305を制御する。306はシステム
バスであり、上述の構成要素間のデータの伝送路となる
べきものである。
In FIG. 3, reference numeral 301 denotes a CPU, that is, a central processing unit, which controls the entire apparatus, performs arithmetic processing, and the like. Reference numeral 302 denotes a ROM, that is, a read-only memory, which is a storage area for a system startup program, character pattern data, a font manager program, and the like. At this time, the character pattern data is stored in a data format suitable for the font manager program. This ROM is
It may be built in the main body, or may be removable in the form of a cartridge or the like. 303 is RAM
In other words, it is a random access memory, a data storage area with no usage restrictions, and an area where each program and data are loaded and executed for each of various processes. 30
Reference numeral 5 denotes a PRT, that is, a printer device, and 304, a PRTC, that is, a printer control unit, which controls the PRT 305. A system bus 306 is to be a data transmission path between the above-described components.

本実施例では、あるワークステーションが、あるフォ
ントデータを用いようとするときに、そのフォントデー
タが、そのワークステーション上に存在しない場合、一
定の法則に従って、他のワークステーションからフォン
トデータをダウンロードする。
In this embodiment, when a certain workstation tries to use certain font data and the font data does not exist on the workstation, the font data is downloaded from another workstation according to a certain rule. .

第1図の構成のシステムにおいては、例えば、ワーク
ステーションAが細明朝体を使って表示を行なおうとす
るとき、ワークステーションAには細明朝体のフォント
データがないため、デフォルトとして、ワークステーシ
ョンEから細明朝体のフォントデータをロードして、ワ
ークステーションAにおいてビットマップに展開して用
いる。
In the system having the configuration shown in FIG. 1, for example, when the workstation A attempts to display using the Mincho font, the workstation A does not have the font data of the Mincho font. The font data of the Mincho font is loaded from the workstation E, and developed into a bitmap at the workstation A for use.

このとき、ワークステーションEが電源スイッチがオ
フであるなどの理由でLANから外されている場合は、ワ
ークステーションFから細明朝体フォントデータをロー
ドして、ワークステーションAにおいてビットマップに
展開して用いる。
At this time, if the workstation E is disconnected from the LAN because the power switch is turned off or the like, the Ming type font data is loaded from the workstation F, and the workstation A develops the font data into a bitmap. Used.

また、ワークステーションAで楷書体を使って表示を
行うときは、ワークステーションEに楷書体が存在せ
ず、ワークステーションFだけに存在するので、ワーク
ステーションFから楷書体のフォントデータをロードし
て、ワークステーションAにおいてビットマップに展開
して用いる。
Also, when performing display using the square typeface on the workstation A, since the square typeface does not exist in the workstation E but exists only in the workstation F, the font data of the square typeface is loaded from the workstation F. , And is developed into a bitmap at the workstation A and used.

ワークステーションAで細明朝体とゴシック体の両方
を用いて表示を行うときは、ワークステーションEがLA
Nに接続されている限り、ワークステーションEからフ
ォントデータをロードしワークステーションAにおいて
ビットマップに展開して用いる。
When performing display using both the Mincho and Gothic fonts on workstation A, workstation E
As long as it is connected to N, the font data is loaded from the workstation E and the workstation A develops it into a bitmap and uses it.

以上のような動作を行なうために、本実施例では、LA
N上の各ワークステーションは、LANに接続された、また
は接続される可能性のある全てのワークステーション、
並びに全てのプリンタのフォントデータに関する情報を
テーブルとして持っている。例として、第1図の構成に
おけるワークステーションAの持つテーブルを、第4図
に示す。また、自分自身に関するデータも、同様の形式
で別個に、または一緒に持ち、参照するものとする。
In order to perform the above operation, in the present embodiment, LA
Each workstation on N is a workstation connected to or likely to be connected to the LAN,
In addition, information on font data of all printers is stored as a table. As an example, FIG. 4 shows a table of the workstation A in the configuration of FIG. In addition, data relating to oneself may be separately or together possessed in the same format and referred to.

第4図において、FM種別は、フォントマネージャの種
類を表し、デバイス種別は、ワークステーション(WS)
であるか、プリンタ(PR)であるかなどを表す。
In FIG. 4, the FM type represents the type of the font manager, and the device type is the workstation (WS).
Or a printer (PR).

第5図は、第4図に示されるテ−ブルを作成する際の
フロ−チャ−トである。各ワ−クステ−ション、プリン
タは電源投入後、まずステップS501で第4図の検索テ−
ブルの初期化を行う。次に、ステップS502でLANに接続
されている各ワ−クステ−ション、プリンタの全てのア
ドレス情報が格納されたファイルをFDなどからメモリに
ロ−ドする。ステップS503では、このファイル中の全て
のアドレス情報に対して、以下のステップS504〜S507の
処理が終了していればステップS508へ、未処理のアドレ
ス情報があればステップS504に進む。ステップS504で
は、アドレス情報を1つ獲得し、そのアドレス先のワ−
クステ−ションまたは、プリンタが接続可能(システム
が立ち上がっている)ならばステップS505へ、そうでな
ければ、このアドレスに対する処理は終了とし、再度ス
テップS503へ進む。ステップS505では自分のデバイス種
別の情報、備えている書体の情報等をそのアドレスの機
器に送信する。続いてステップS506へ進み接続先にデバ
イス種別の情報、持っている書体の情報等を獲得し、ス
テップS507において、検索テ−ブルに登録する。そして
再度ステップS503に進む。ステップS508では、他のワ−
クステ−ション、プリンタからのコマンド受信待ちに入
る。ステップS509においては、システム終了コマンドを
受信した場合ステップS512へ、そうでない場合ステップ
S510へ進む。ステップS512では、検索テ−ブルからコマ
ンド発信元のデ−タを削除し、再びステップS508へ進
む。一方、ステップS509においてシステム終了以外のコ
マンドを受信した場合、まず、ステップS510では相手の
書体、デバイス情報等を検索テ−ブルに登録する。次に
ステップS511に進み、相手に自分のデバイス情報、書体
情報を送信し、再びステップS508に進み、コマンド待ち
に入る。
FIG. 5 is a flowchart when the table shown in FIG. 4 is created. After turning on the power of each workstation and printer, first, in step S501, the search table shown in FIG.
Initialize the cable. Next, in step S502, a file storing all address information of each of the workstations and printers connected to the LAN is loaded from the FD or the like to the memory. In step S503, the process proceeds to step S508 if the following steps S504 to S507 have been completed for all the address information in the file, and to step S504 if there is unprocessed address information. In step S504, one piece of address information is obtained, and the address destination word is obtained.
If the station or the printer is connectable (the system is up), the process proceeds to step S505. Otherwise, the process for this address is terminated, and the process proceeds to step S503 again. In step S505, the information of the own device type, the information of the typeface provided, and the like are transmitted to the device of the address. Then, the process proceeds to step S506 to acquire information on the device type, information on the typeface held by the connection destination, and registers the information in the search table in step S507. Then, the process proceeds to step S503 again. In step S508, another word
Station and waits for a command from the printer. In step S509, if a system end command has been received, go to step S512; otherwise, go to step S512.
Proceed to S510. In step S512, the command transmission source data is deleted from the search table, and the process proceeds to step S508 again. On the other hand, when a command other than the system termination is received in step S509, first, in step S510, the typeface and device information of the other party are registered in the search table. Next, the process proceeds to step S511, where the own device information and typeface information are transmitted to the other party, and the process again proceeds to step S508 to wait for a command.

なお、カートリッジやカードなどの装着交換等によ
り、装置の備える書体等に異動が生じる可能性のある場
合は、電源投入後、他装置との通信に先立ち、自分自身
に関する情報を更新するものとする。
If there is a possibility that the typeface etc. of the device may change due to the replacement of the cartridge or card, etc., the information on itself shall be updated after the power is turned on and prior to communication with other devices. .

第6図は、本実施例の動作の一例を示すフローチャー
トである。
FIG. 6 is a flowchart showing an example of the operation of the present embodiment.

フォントデータを持っていないあるワークステーショ
ンで、フォントデータが必要になった場合、まず、ステ
ップS601で、必要とする種類のフォントを持ったワーク
ステーションが存在するかどうかを、第4図の検索テー
ブルを用いて判断する。必要とするフォントデータをも
ったワークステーションが1つ以上存在する場合、ステ
ップS602に進み、必要とするフォントデータを持ったワ
ークステーションが存在しない場合には、ステップS609
へ進む。
When font data is required at a certain workstation that does not have font data, first, at step S601, it is determined whether there is a workstation having a required type of font by using a search table shown in FIG. Is determined using If there is at least one workstation having the required font data, the process proceeds to step S602. If there is no workstation having the required font data, step S609 is performed.
Proceed to.

ステップS602では、必要とするフォントデータを持つ
ワークステーションの中に、自分と一致するフォントマ
ネージャをもつワークステーションが存在するかどうか
を、第4図の検索テーブルを用いて判断する。ステップ
S602で、一致するフォントマネージャを持つワークステ
ーションが1つ以上存在する場合、ステップS603へ進
み、一致するフォントマネージャを持つワークステーシ
ョンが存在しない場合、ステップS604へ進む。
In step S602, it is determined whether there is a workstation having a font manager that matches the user among the workstations having the required font data by using the search table in FIG. Steps
In S602, if there is at least one workstation having a matching font manager, the process proceeds to step S603. If there is no workstation having a matching font manager, the process proceeds to step S604.

ステップS603では、必要とするフォントデータを持
ち、フォントマネージャの種類が一致する1つ以上のワ
ークステーションから、1つのワークステーションを選
択し、ステップS619に進む。その選択方法は、第4図の
検索テーブルにおいて最初に現れるものを選んでもよい
し、該当するワークステーションの内、その時の状態に
おいてもっとも低い負荷の作業を行っているものとして
もよい。
In step S603, one workstation is selected from one or more workstations having the required font data and the same font manager type, and the flow advances to step S619. The selection method may be that which first appears in the search table of FIG. 4, or that the work with the lowest load in the state of the corresponding workstation is performed.

また、ステップS602で、フォントの種類が一致するワ
ークステーションの中に、一致するフォントマネージャ
を持つものが存在しない場合、ステップS604に進むが、
ここでは、自己のフォントマネージャのデータ形式に変
換できるフォントデータを持つワークステーションが存
在するするかどうかを、第4図の検索テーブルのフォン
トマネージャ種別と、第11図のデータ形式間の変換の難
易度を示すテーブルを用いて判断する。ステップS604
で、データ形式変換可能なフォントデータを持つワーク
ステーションが1つ以上存在する場合、ステップS605へ
進み、存在しない場合、ステップS607へ進む。
In step S602, if there is no workstation having a matching font manager among the workstations having the same font type, the process proceeds to step S604.
Here, it is determined whether there is a workstation having font data that can be converted into the data format of its own font manager by checking the font manager type in the search table in FIG. 4 and the conversion between the data formats in FIG. The determination is made using a table indicating the degree. Step S604
If there is one or more workstations having font data whose data format can be converted, the process proceeds to step S605; otherwise, the process proceeds to step S607.

ステップS605では、ステップS604で得られた1つ以上
のワークステーションから1つのワークステーションを
選択する。続いてステップS606では、ステップS605で選
択されたワークステーションにおいて、フォントデータ
をデータを必要とするワークステーションの持つフォン
トマネージャのデータ形式に変換し、ステップS619に進
む。
In step S605, one workstation is selected from the one or more workstations obtained in step S604. Subsequently, in step S606, the font data is converted into the data format of the font manager of the workstation requiring the data in the workstation selected in step S605, and the process proceeds to step S619.

一方、ステップS604で、所望のフォントマネージャの
データ形式に変換できるフォントデータを持つワークス
テーションが存在しない場合、ステップS607で、フォン
トデータが一致する1つ以上のワークステーションから
1つのワークステーションを選択し、ステップS608で
は、ステップS607で選択されたワークステーション上
で、フォントデータをビットマップに展開してステップ
S618に進む。
On the other hand, if there is no workstation having font data that can be converted into the data format of the desired font manager in step S604, one workstation is selected from one or more workstations whose font data matches in step S607. In step S608, the font data is developed into a bitmap on the workstation selected in step S607, and then step S608 is performed.
Proceed to S618.

また、ステップS601で、必要とするフォントデータを
持ったワークステーションが存在しない場合は、ステッ
プS609で、一致するフォントマネージャを持つワークス
テーションが存在するかどうかを第5図の検索テーブル
を用いて、判断する。ステップS609で、一致するフォン
トマネージャを持つワークステーションが1つ以上存在
する場合、ステップS610へ進み、一致するフォントマネ
ージャを持つワークステーションが存在しない場合、ス
テップS612へ進む。
If there is no workstation having the required font data in step S601, it is determined in step S609 whether a workstation having a matching font manager exists using the search table in FIG. to decide. In step S609, if there is at least one workstation having a matching font manager, the process proceeds to step S610. If there is no workstation having a matching font manager, the process proceeds to step S612.

ステップS610では、一致するフォントマネージャを持
つワークステーションの中から、所望のデータに近いフ
ォントデータを持ったワークステーションを1つ以上選
択する。その選択方法は、第13図から第15図を例にとっ
て後述する。そして、ステップS611で、ステップS610で
選択したワークステーションの中から、1つのワークス
テーションを選択する。
In step S610, one or more workstations having font data close to desired data are selected from the workstations having the same font manager. The selection method will be described later with reference to FIGS. 13 to 15. Then, in step S611, one workstation is selected from the workstations selected in step S610.

ステップS609で、一致するフォントマネージャを持つ
ワークステーションが存在しない場合、ステップS612
で、所望とするフォントデータに近い種類のフォントデ
ータを持った1つ以上のワークステーションを選択す
る。その選択方法は、第13図から第15図を例にとって後
述する。そして、ステップS613で、ステップS612で選択
したものの中に自分のフォントマネージャのデータ形式
に変換できるフォントデータを持つワークステーション
が存在するかどうかを、第4図の検索テーブルのフォン
トマネージャ種別と、後述する第11図のフォントデータ
間の変換難易度を表すテーブルを用いて判断する。ステ
ップS613で、データ形式変換可能なフォントデータを持
つワークステーションが1つ以上存在する場合、ステッ
プS614へ進み、存在しない場合、ステップS616へ進む。
If there is no workstation having a matching font manager in step S609, step S612
, One or more workstations having font data of a type close to the desired font data are selected. The selection method will be described later with reference to FIGS. 13 to 15. In step S613, it is determined whether there is a workstation having font data that can be converted into the data format of the font manager in the font selected in step S612, by checking the font manager type in the search table in FIG. The determination is made using the table of FIG. 11 which indicates the degree of difficulty in conversion between font data. In step S613, if there is one or more workstations having font data whose data format can be converted, the process proceeds to step S614; otherwise, the process proceeds to step S616.

ステップS614では、ステップS613で得られた1つ以上
のワークステーションから1つのワークステーションを
選択する。ステップS615では、ステップS614において選
択されたワークステーションのフォントデータを、所望
とするフォントマネージャのデータ形式に変換し、ステ
ップS619に進む。
In step S614, one workstation is selected from the one or more workstations obtained in step S613. In step S615, the font data of the workstation selected in step S614 is converted into a desired font manager data format, and the flow advances to step S619.

ステップS613で、所望のフォントマネージャのデータ
形式に変換できるフォントデータを持つワークステーシ
ョンが存在しない場合、ステップS616で、ステップS612
で選択された1つ以上のワークステーションから1つの
ワークステーションを選択する。そして、ステップS617
では、ステップS616で選択されたワークステーション上
で、フォントデータをビットマップに展開する。
In step S613, if there is no workstation having font data that can be converted to the desired font manager data format, in step S616, step S612
One workstation is selected from the one or more workstations selected in. Then, step S617
Then, the font data is developed into a bit map on the workstation selected in step S616.

次に、ステップS618においては、ステップS618、ステ
ップS617でビットマップ展開したデータを、フォントを
要求したワークステーションへダウンロードする。
Next, in step S618, the data that has been bit-mapped in steps S618 and S617 is downloaded to the workstation that has requested the font.

また、ステップS619では、ステップS603あるいはステ
ップS611において選択されたフォントデータ、またはス
テップS606、ステップS615においてデータ形式変換され
たフォントデータを、フォント展開要求したワークステ
ーションへダウンロードする。そして、ステップS620に
おいて、ステップS619でダウンロードしたフォントデー
タを、データを要求したワークステーション上でビット
展開する。ステップS621では、ステップS618でダウンロ
ードしたビットマップデータあるいはステップS620でビ
ットマップ展開したデータの表示を行って処理を終了す
る。
In step S619, the font data selected in step S603 or step S611, or the font data whose data format has been converted in step S606 or step S615, is downloaded to the workstation that has requested the font development. Then, in step S620, the font data downloaded in step S619 is bit-developed on the workstation requesting the data. In step S621, the bitmap data downloaded in step S618 or the data expanded in bitmap in step S620 is displayed, and the process ends.

ここで、以上の第6図のフローチャートの動作を、第
1図の構成においてフォントを要求したワークステーシ
ョンをワークステーションAとして、第4図の検索テー
ブルを用いて、更に具体的に説明する。
Here, the operation of the flowchart of FIG. 6 will be described more specifically with reference to the search table of FIG. 4, with the workstation requesting the font in the configuration of FIG.

例として、ワークステーションA(フォントマネージ
ャA、フォントデータ無し)から細明朝体の展開要求が
あった場合を考える。
As an example, consider a case where there is a request to expand the Mincho font from the workstation A (font manager A, no font data).

まず、第6図のステップS601において、細明朝体のフ
ォントデータを有するワークステーションを選択する。
ここで、ワークステーションE、ワークステーション
F、ワークステーションHが選択される。そして、1つ
以上のワークステーションが存在するので、ステップS6
02へ進む。
First, in step S601 in FIG. 6, a workstation having font data of the Mincho font is selected.
Here, the workstation E, the workstation F, and the workstation H are selected. Then, since one or more workstations exist, step S6
Proceed to 02.

ステップS602では、上記ワークステーションの中か
ら、ワークステーションAとフォントマネージャが一致
するワークステーションの選択を行う。ここで、ワーク
ステーションE、ワークステーションFが選択される。
続いて、ステップS603で、ステップS602で選択されたワ
ークステーションから、1つのワークステーションを選
択する。ここで、その選択方法を、仮に、第4図の検索
テーブルにおいて最初に現れるものとすると、ワークス
テーションEに決定される。
In step S602, a workstation whose font manager matches the workstation A is selected from the above workstations. Here, the workstation E and the workstation F are selected.
Subsequently, in step S603, one workstation is selected from the workstations selected in step S602. Here, assuming that the selection method first appears in the search table of FIG.

そして、ステップS619で、ワークステーションEの細
明朝体のフォントデータをワークステーションAへダウ
ンロードする。次に、ステップS620において、ワークス
テーションA上で、ダウンロードしたフォントデータを
フォントマネージャAでビットマップ展開し、ステップ
S621でビットマップ展開したデータを表示して処理を終
了する。
Then, in step S619, the font data of the Mincho font of the workstation E is downloaded to the workstation A. Next, in step S620, the downloaded font data is bitmap-developed by the font manager A on the workstation A.
In S621, the bitmap-deployed data is displayed, and the process ends.

第7図は、本実施例の動作の他の一例を示すフローチ
ャートである。第6図に示した例では、フォントの種類
が一致するものがない場合は、まずフォントマネージャ
が一致するものを優先した(ステップS609〜610)が、
この例では、まずフォントの種類の近いものを優先する
点が第6図のものとは異なっている。
FIG. 7 is a flowchart showing another example of the operation of the present embodiment. In the example shown in FIG. 6, if there is no font type that matches, the font manager gives priority to the matching type (steps S609 to S610).
This example is different from the example of FIG. 6 in that the priority is given to fonts having similar types.

第7図の例で、フォントデータを持っていないあるワ
ークステーションで、フォントデータが必要になった場
合、まず、ステップS701で、必要とするフォント種類を
持ったワークステーションが存在するかどうかを、第4
図の検索テーブルを用いて判断する。必要とするフォン
トデータをもったワークステーションが1つ以上存在す
る場合、ステップS702に進み、必要とするフォントデー
タを持ったワークステーションが存在しない場合には、
ステップS709へ進む。
In the example of FIG. 7, when font data is required at a certain workstation having no font data, first, at step S701, it is determined whether a workstation having the required font type exists. 4th
The determination is made using the search table shown in FIG. If there is at least one workstation having the required font data, the process proceeds to step S702. If there is no workstation having the required font data, the process proceeds to step S702.
Proceed to step S709.

ステップS702〜S708(必要とするフォントデータをも
ったワークステーションが1つ以上存在する場合の処
理)は、ステップS602〜S608とまったく同様であるので
省略する。
Steps S702 to S708 (processing when there is one or more workstations having the required font data) are exactly the same as steps S602 to S608, and will not be described.

ステップS701で、必要とするフォントデータを持った
ワークステーションが存在しない場合は、まず、ステッ
プS709で、所望とするフォントデータに近いデータを持
ったワークステーションを選択する。その選択方法は、
第13図及び第15図を例にとって後述する。そして、ステ
ップS710で、ステップS709で得られたワークステーショ
ンから、一致するフォントマネージャを持つワークステ
ーションが存在するかどうかを第4図の検索テーブルを
用いて、判断する。ステップS710で、一致するフォント
マネージャを持つワークステーションが1つ以上存在す
る場合、ステップS711へ進み、一致するフォントマネー
ジャを持つワークステーションが存在しない場合、ステ
ップS712へ進む。
In step S701, if there is no workstation having the required font data, first, in step S709, a workstation having data close to the desired font data is selected. The selection method is
This will be described later with reference to FIGS. 13 and 15. Then, in step S710, it is determined from the workstations obtained in step S709 whether or not a workstation having a matching font manager exists using the search table in FIG. In step S710, if there is at least one workstation having a matching font manager, the process proceeds to step S711. If there is no workstation having a matching font manager, the process proceeds to step S712.

そして、ステップS711では、ステップS710で選択した
ワークステーションの中から、1つのワークステーショ
ンを選択し、ステップS718に進む。
Then, in step S711, one workstation is selected from the workstations selected in step S710, and the process proceeds to step S718.

一方、ステップS712では、一致するフォントマネージ
ャを持つワークステーションが存在しないので、フォン
トを必要としているワークステーションの持つフォント
マネージャのデータ形式に変換できるフォントデータを
持つワークステーションが存在するかどうかを第4図の
検索テーブルのフォントマネージャ種別と、第11図のテ
ーブルを用いて判断する。ステップS712で、データ形式
変換可能なフォントデータを持つワークステーションが
1つ以上存在する場合は、ステップS713へ進み、存在し
ない場合は、ステップS715へ進む。
On the other hand, in step S712, since there is no workstation having the matching font manager, it is determined whether there is a workstation having font data that can be converted into the font format of the font manager of the workstation requiring the font. The determination is made using the font manager type in the search table shown in FIG. 11 and the table shown in FIG. In step S712, if there is one or more workstations having font data whose data format can be converted, the process proceeds to step S713; otherwise, the process proceeds to step S715.

ステップS713では、ステップS712で得られた1つ以上
のワークステーションから1つのワークステーションを
選択し、ステップS714では、ステップS713において選択
されたワークステーションのフォントデータを所望とす
るフォントマネージャのデータ形式に変換し、ステップ
S718に進む。
In step S713, one workstation is selected from the one or more workstations obtained in step S712, and in step S714, the font data of the workstation selected in step S713 is converted into a desired font manager data format. Convert and step
Proceed to S718.

また、ステップS715では、ステップS709で選択された
1つ以上のワークステーションから1つのワークステー
ションを選択する。そして、ステップS716では、ステッ
プS715で選択されたワークステーション上で、フォント
データをビットマップに展開し、ステップS717に進む。
In step S715, one workstation is selected from the one or more workstations selected in step S709. Then, in step S716, the font data is developed into a bitmap on the workstation selected in step S715, and the process proceeds to step S717.

ステップS717〜S720(ビットマップ展開したデータを
ダウンロードして、あるいは、ダウンロードしたデータ
をビットマップ展開して表示する場合の処理)は、ステ
ップS618〜S621とまったく同様であるので省略する。
Steps S717 to S720 (the process of downloading bit-mapped data or displaying the downloaded data in bit-mapped form) are exactly the same as steps S618 to S621, and will not be described.

次に第8図のフローチャートを用いて、他の実施例の
説明を行う。
Next, another embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

この例では、あるワークステーションでフォントが必
要となった場合、ステップS810において、まずフォント
を要求しているワークステーションとフォントマネージ
ャの一致するワークステーションが存在するかどうかの
チェックを第4図の検索テーブルを用いて行う。そし
て、少なくとも1つ以上の一致するワークステーション
が存在すればステップS802へ進み、一致するワークステ
ーションが1つも存在しない場合にはステップS805へ進
む。
In this example, when a font is required at a certain workstation, first, in step S810, a check is made to see if there is a workstation whose font manager matches the workstation requesting the font. Perform using a table. If there is at least one matching workstation, the process proceeds to step S802. If there is no matching workstation, the process proceeds to step S805.

ステップS802では、ステップS801で所望のフォントマ
ネージャを持つワークステーションの中に、所望のフォ
ントデータと一致するフォントデータを持つワークステ
ーションが存在するかどうかのチェックを第4図の検索
テーブルを用いて行う。そして、少なくとも1つ以上の
一致するワークステーションが存在すればステップS803
へ進み、一致するワークステーションが存在しない場合
はステップS804へ進む。
In step S802, a check is made using the search table shown in FIG. 4 to determine whether a workstation having font data matching the desired font data exists among the workstations having the desired font manager in step S801. . If there is at least one or more matching workstations, step S803
The process proceeds to step S804 if no matching workstation exists.

ステップS803は、所望のフォントマネージャとフォン
トデータを持つ1つ以上のワークステーションが存在す
る場合であり、これらのワークステーションから1つの
ワークステーションを選択するステップである。その複
数のワークステーションからの選択方法は、第4図の検
索テーブルにおいて最初に現れるものであっても良い
し、その時のワークステーションの状態において最も負
荷の低い作業を行っているものであっても良い。ステッ
プS803を終えると、ステップS815に進む。
Step S803 is a case where there is one or more workstations having a desired font manager and font data, and one of these workstations is selected. The method of selecting from the plurality of workstations may be the one that appears first in the search table of FIG. 4 or the one that is performing the work with the least load in the state of the workstation at that time. good. After finishing step S803, control proceeds to step S815.

ステップS804は、フォントマネージャの一致するワー
クステーションが存在するが、その中で所望のフォント
データを持つものが存在しない場合であるので、このフ
ォントマネージャの一致するワークステーションの中か
ら所望のフォントデータに最も近いフォントデータを持
つワークステーションを選択し、ステップS815に進む。
この選択方法については第13図から第15図を例にとって
後述する。
Step S804 is a case where there is a workstation with a matching font manager, but none of the workstations with the desired font data exists. The workstation having the closest font data is selected, and the process proceeds to step S815.
This selection method will be described later with reference to FIGS. 13 to 15.

ステップS805は、ステップS801においてフォントマネ
ージャの一致するワークステーションが存在しなかった
場合の処理であり、所望のフォントマネージャのデータ
形式に変換できるデータ形式のフォントデータを持つワ
ークステーションが存在するかどうかを、第11図の検索
テーブルを用いて行う。所望のフォントマネージャのデ
ータ形式に変換できるデータ形式のフォントデータを持
つワークステーションが少なくとも1つ以上存在する場
合にはステップS806へ進み、このようなワークステーシ
ョンが1つも存在しない場合にはステップS810へ進む。
Step S805 is processing in the case where there is no workstation whose font manager matches in step S801, and determines whether there is a workstation having font data in a data format that can be converted to the data format of the desired font manager. , Using the search table of FIG. If there is at least one workstation having font data in a data format that can be converted to the data format of the desired font manager, the process proceeds to step S806. If there is no such workstation, the process proceeds to step S810. move on.

ステップS806は、フォントマネージャの一致するワー
クステーションは存在しないが、少なくとも1つ以上
の、所望のフォントマネージャへのデータ形式変換可能
なフォントデータを有するワークステーションが存在す
る場合であり、このステップでは、これらのワークステ
ーションのうち所望のフォントデータを持つものが存在
するかどうかのチェックを行い、所望のフォントデータ
を有するワークステーションが少なくとも1つ以上存在
する場合にはステップS807へ進み、所望のフォントデー
タが存在しない場合にはステップS808へ進む。
Step S806 is a case where there is no corresponding workstation of the font manager, but there is at least one or more workstations having font data that can be converted into the data format of the desired font manager. It is checked whether any of these workstations has the desired font data. If there is at least one workstation having the desired font data, the process proceeds to step S807, where the desired font data is If does not exist, the process proceeds to step S808.

ステップS807においては、ステップS806で得られた少
なくとも1つ以上のワークステーションのうちから1つ
のワークステーションの選択を行う。その複数のワーク
ステーションからの選択方法は、第4図の検索テーブル
において最初に現れるものであっても良いし、その時の
ワークステーションの状態において最も負荷の低い作業
を行っているものであっても良い。
In step S807, one workstation is selected from at least one or more workstations obtained in step S806. The method of selecting from the plurality of workstations may be the one that appears first in the search table of FIG. 4 or the one that is performing the work with the least load in the state of the workstation at that time. good.

また、ステップS808においては、フォントマネージャ
の一致するワークステーションが存在せず、更に所望の
フォントデータを有するワークステーションも存在しな
いが、1つ以上のワークステーションで、フォントを要
求しているワークステーションの有するフォントマネー
ジャのデータ形式に変換可能な場合であり、そのフォン
トデータのうち種類の近いものを有するワークステーシ
ョンの選択を行う。その選択方法は、第13図から第15図
を例にとって後述する。ステップS809においては、ステ
ップS807あるいはステップS808において選択されたワー
クステーションのフォントデータを、所望のフォントマ
ネージャのデータ形式へ変換する。ステップS810は、フ
ォントマネージャの一致するワークステーションが存在
せず、更にこのフォントマネージャのデータ形式に変換
可能なフォントデータが1つも存在しない場合である。
このステップでは、所望のフォントデータを有するワー
クステーションが存在するかどうかのチェックを、第5
図の検索テーブルを用いて行い、所望のフォントデータ
を有するワークステーションが少なくとも1つ以上存在
する場合にはステップS811へ進み、存在しない場合には
ステップS812へ進む。
Also, in step S808, there is no workstation whose font manager matches, and there is no workstation having the desired font data, but at least one of the workstations requesting the font This is a case where the data can be converted into the data format of the font manager, and a workstation having a similar type of font data is selected. The selection method will be described later with reference to FIGS. 13 to 15. In step S809, the font data of the workstation selected in step S807 or S808 is converted into a desired font manager data format. Step S810 is a case where there is no workstation matching the font manager, and there is no font data that can be converted into the font manager data format.
In this step, it is checked whether a workstation having the desired font data exists in the fifth step.
The search is performed using the search table shown in the figure. If there is at least one or more workstations having the desired font data, the process proceeds to step S811. If not, the process proceeds to step S812.

ステップS811では、所望のフォントデータを有する複
数のワークステーションのうちから1つのワークステー
ションの選択を行う。その複数のワークステーションか
らの選択方法は、第4図の検索テーブルにおいて最初に
現れるものであっても良いし、その時のワークステーシ
ョンの状態において最も負荷の低い作業を行っているも
のであっても良い。
In step S811, one workstation is selected from a plurality of workstations having desired font data. The method of selecting from the plurality of workstations may be the one that appears first in the search table of FIG. 4 or the one that is performing the work with the least load in the state of the workstation at that time. good.

また、ステップS812は、フォントマネージャの一致す
るワークステーションが存在せず、更に所望のフォント
データを有するワークステーションが存在せず、フォン
トを要求しているワークステーションのフォントマネー
ジャへのデータ形式の変換もできない場合である。そし
てこのステップでは、複数のワークステーションの中か
ら、所望のフォントデータの代わりとなる種類の近いフ
ォントデータを持つワークステーションを1つ選択す
る。その選択方法は、第13図から第15図を例にとって後
述する。
Also, step S812 is to convert the data format to the font manager of the workstation that is requesting the font, because there is no workstation with the matching font manager, and there is no workstation with the desired font data. It is not possible. In this step, one of the plurality of workstations having a similar type of font data instead of the desired font data is selected. The selection method will be described later with reference to FIGS. 13 to 15.

ステップS813においては、ステップS811あるいはステ
ップS812で選択されたワークステーション上でビットマ
ップ展開を行う。ステップS814においては、ステップS8
13でビットマップ展開を行ったデータをフォントを要求
したワークステーションへダウンロードする。
In step S813, bitmap development is performed on the workstation selected in step S811 or S812. In step S814, step S8
Download the bitmap-expanded data to the workstation that requested the font in step 13.

一方、ステップS815においては、ステップS803あるい
はステップS804において選択されたフォントデータある
いはステップS809においてデータ形式変換されたデータ
をフォント要求したワークステーションへダウンロード
する。そしてステップS816において、ステップS815でダ
ウンロードしたフォントデータを所望のフォントマネー
ジャでビットマップ展開する。
On the other hand, in step S815, the font data selected in step S803 or step S804 or the data whose data format has been converted in step S809 is downloaded to the workstation that has requested the font. Then, in step S816, the font data downloaded in step S815 is developed into a bitmap by a desired font manager.

ステップS817においては、ステップS814でダウンロー
ドしたビットマップデータあるいはステップS816におい
てビットマップ展開したデータの表示を行って処理を終
了する。
In step S817, the bitmap data downloaded in step S814 or the bitmap expanded data in step S816 is displayed, and the process ends.

ここで、以上の第8図のフローチャートの動作を、第
1図の構成においてフォントを要求したワークステーシ
ョンをワークステーションAとして、第4図の検索テー
ブルを用いて、更に具体的に説明する。
Here, the operation of the above-mentioned flowchart of FIG. 8 will be described more specifically with reference to the search table of FIG. 4, with the workstation requesting the font in the configuration of FIG.

例として、ワークステーションA(フォントマネージ
ャA、フォントデータ無し)から太明朝体の展開要求が
あった場合を考える。
As an example, let us consider a case where there is a request to expand the Tai Mincho style from workstation A (font manager A, no font data).

まず第8図のステップS801において、ワークステーシ
ョンAのフォントマネージャと一致するワークステーシ
ョンの選択を行う。このとき、ワークステーションE、
ワークステーションF、ワークステーションGが選択さ
れる。そして、少なくとも1つ以上のワークステーショ
ンが選択されたのでステップS802へ進む。ステップS802
では上記ワークステーションの中からワークステーショ
ンAが要求したフォントデータが存在するかどうかをチ
ェックする。ここではワークステーションGが選択され
る。そして、ステップS803では、ステップS802で選択さ
れたワークステーションから1つを選択するが、この時
はワークステーションGのみであるのでワークステーシ
ョンGに決定される。
First, in step S801 in FIG. 8, a workstation that matches the font manager of the workstation A is selected. At this time, workstation E,
Workstation F and workstation G are selected. Then, since at least one or more workstations have been selected, the process proceeds to step S802. Step S802
Then, it is checked whether or not the font data requested by the workstation A exists in the workstations. Here, the workstation G is selected. Then, in step S803, one of the workstations selected in step S802 is selected. At this time, since only the workstation G is selected, the workstation G is determined.

そしてステップS815において、ワークステーションG
のフォントデータをワークステーションAへダウンロー
ドする。そしてステップS816において、ワークステーシ
ョンA上でダウンロードしたフォントデータをフォント
マネージャAでビット展開を行い、ステップS817におい
てビット展開したデータを表示して処理を終了する。
Then, in step S815, the workstation G
Is downloaded to the workstation A. Then, in step S816, the font data downloaded on the workstation A is subjected to bit development by the font manager A, and in step S817, the bit-developed data is displayed, and the process ends.

次に第9図のフローチャートを用いて、更に他の実施
例の説明を行う。
Next, another embodiment will be described with reference to the flowchart of FIG.

第8図に示した例では、フォントマネージャの一致す
るワークステーションがない場合は、フォントを要求し
ているワークステーションのフォントマネージャで扱え
るデータ形式に変換可能なものを優先した(ステップS8
01、S805)が、この例では、フォントの種類が一致する
ものを優先する点が異なっている。
In the example shown in FIG. 8, if there is no workstation whose font manager matches, the one that can be converted into a data format that can be handled by the font manager of the workstation requesting the font is given priority (step S8).
01, S805), however, in this example, the difference is that a font having the same font type is prioritized.

第9図のステップS901において、まずフォントを要求
しているワークステーションのフォントマネージャと一
致するフォントマネージャを持つワークステーションが
存在するかどうかのチェックを第4図の検索テーブルを
用いて行う。そして、少なくとも1つ以上のワークステ
ーションとフォントマネージャが一致すれば、ステップ
S902に進み、一致するフォントマネージャが1つも存在
しない場合にはステップS905へ進む。
In step S901 in FIG. 9, a check is first made as to whether or not there is a workstation having a font manager that matches the font manager of the workstation requesting the font, using the search table in FIG. And if at least one or more workstations and the font manager match, step
The process advances to step S902, and if there is no matching font manager, the process advances to step S905.

ステップS902〜S904(フォントマネージャが一致する
ワークステーションが1つ以上存在する場合の処理)
は、ステップS802〜S804とまったく同様なので省略す
る。
Steps S902 to S904 (processing when there is one or more workstations with the same font manager)
Are exactly the same as steps S802 to S804, and will not be described.

ステップS905は、ステップS901においてフォントマネ
ージャの一致するワークステーションが存在しなかった
場合の処理であり、要求したフォントデータを有するワ
ークステーションが存在するかどうかのチェックを、第
4図の検索テーブルを用いて行う。そして、少なくとも
1つの、所望のフォントデータを有するワークステーシ
ョンが存在すればステップS906へ進み、所望のフォント
データを有するワークステーションが存在しない場合に
はステップS911へ進む。
Step S905 is a process in the case where there is no workstation matching the font manager in step S901. Checking whether there is a workstation having the requested font data is performed by using the search table in FIG. Do it. If there is at least one workstation having the desired font data, the process proceeds to step S906. If there is no workstation having the desired font data, the process proceeds to step S911.

ステップS906では、ステップS905において選択された
ワークステーションの有する所望のフォントデータのう
ち、フォントデータを要求しているワークステーション
のフォントマネージャのデータ形式に変換できるフォン
トデータが存在するかどうかを、第11図の検索テーブル
を用いて行う。データ形式変換可能なフォントデータが
少なくとも1つ以上存在する場合にはステップS907へ進
み、変換可能なフォントデータが1つも存在しない場合
にはステップS909へ進む。
In step S906, it is determined whether the desired font data of the workstation selected in step S905 includes font data that can be converted to the data format of the font manager of the workstation requesting the font data. This is performed using the search table shown in FIG. If there is at least one font data whose data format can be converted, the process proceeds to step S907. If there is no convertible font data, the process proceeds to step S909.

ステップS907においては、ステップS906においてデー
タ形式変換可能なフォントデータを有するとして選択さ
れた複数のワークステーションの中から1つのワークス
テーションを選択する。その複数のワークステーション
からの選択方法は、第4図の検索テーブルにおいて最初
に現れるものであっても良いし、その時のワークステー
ションの状態において最も負荷の低い作業を行っている
ものであっても良い。そして、ステップS908において、
ステップS907で選択されたフォントデータを所望のフォ
ントマネージャのデータ形式へ変換する。
In step S907, one workstation is selected from the plurality of workstations selected as having the font data whose data format can be converted in step S906. The method of selecting from the plurality of workstations may be the one that appears first in the search table of FIG. 4 or the one that is performing the work with the least load in the state of the workstation at that time. good. Then, in step S908,
In step S907, the selected font data is converted into a desired font manager data format.

一方、ステップS909においては、種類の一致するフォ
ントは、ステップS906において所望のフォントマネージ
ャのデータ形式には1つも変換できないことがわかった
ので、ステップS905において選択されたフォントデータ
を持つ複数のワークステーションの中から1つのワーク
ステーションの選択を行う。その複数のワークステーシ
ョンからの選択方法は、第4図の検索テーブルにおいて
最初に現れるものであっても良いし、その時のワークス
テーションの状態において最も負荷の低い作業を行って
いるものであっても良い。そして、ステップS910におい
て、ステップS909で選択されたワークステーション上で
要求されたフォントデータのビットマップ展開を行う。
On the other hand, in step S909, since it was found that none of the fonts of the same type could be converted into the data format of the desired font manager in step S906, a plurality of workstations having the font data selected in step S905 were found. One workstation is selected from. The method of selecting from the plurality of workstations may be the one that appears first in the search table of FIG. 4 or the one that is performing the work with the least load in the state of the workstation at that time. good. Then, in step S910, bitmap development of the requested font data is performed on the workstation selected in step S909.

ステップS911においては、フォントマネージャの一致
するものが存在せず、かつ、所望のフォントデータを有
するワークステーションが存在しない場合であり、変わ
りとなるフォントデータを少なくとも1つ以上選択する
ステップSである。その選択方法においては、第13図か
ら第15図を例にとって後述する。
Step S911 is a case where there is no matching font manager and there is no workstation having the desired font data, and this is a step S of selecting at least one or more font data to be changed. The selection method will be described later with reference to FIGS. 13 to 15.

ステップS912においては、ステップS911で選択された
少なくとも1つ以上のフォントデータのうちから所望の
フォントマネージャのデータ形式に変換可能なフォント
データが存在するかどうかを判定する。変換可能なフォ
ントデータが少なくとも1つ以上存在する場合はステッ
プS913へ進み、1つも存在しない場合はステップS915へ
進む。
In step S912, it is determined whether or not there is font data that can be converted into a desired font manager data format from at least one or more font data selected in step S911. If there is at least one convertible font data, the process proceeds to step S913. If there is no such data, the process proceeds to step S915.

ステップS913においては、ステップS912で選択された
データ形式が変換可能なフォントデータを持つ複数のワ
ークステーションの中から1つのワークステーションの
選択を行う。その複数のワークステーションからの選択
方法は、第4図の検索テーブルにおいて最初に現れるも
のであっても良いし、その時のワークステーションの状
態において最も負荷の低い作業を行っているものでああ
っても良い。そして、ステップS914において、選択され
たフォントデータを所望のフォントマネージャのデータ
形式へ変換する。
In step S913, one workstation is selected from a plurality of workstations having font data whose data format selected in step S912 can be converted. The selection method from the plurality of workstations may be the one that appears first in the search table in FIG. 4 or the one that is performing the work with the least load in the state of the workstation at that time. good. Then, in step S914, the selected font data is converted into a desired font manager data format.

一方、ステップS915は、ステップS912で変換可能なデ
ータが存在しない場合の例であり、この時はステップS9
11で選択されたフォントデータを持つ複数のワークステ
ーションの中から1つのワークステーションの選択を行
う。その複数のワークステーションからの選択方法は、
第4図の検索テーブルにおいて最初に現れるものであっ
ても良いし、その時のワークステーションの状態におい
てもっとも負荷の低い作業を行っているものであっても
良い。そしてステップS916においてステップS915で選択
されたワークステーション上でビットマップ展開を行
う。
On the other hand, step S915 is an example in the case where there is no data that can be converted in step S912.
One workstation is selected from a plurality of workstations having the font data selected in step 11. How to select from the multiple workstations,
It may be the one that appears first in the search table of FIG. 4 or the one that is performing the work with the lowest load in the state of the workstation at that time. Then, in step S916, bitmap development is performed on the workstation selected in step S915.

ステップS917においては、ステップS910あるいはステ
ップS916でビットマップ展開を行ったデータを、フォン
トを要求したワークステーションへダウンロードする。
In step S917, the data subjected to the bitmap development in step S910 or step S916 is downloaded to the workstation that has requested the font.

また、ステップS918においては、ステップS903あるい
はステップS904において選択されたフォントデータ、ス
テップS908あるいはステップS914においてデータ形式変
換されたデータを、フォント要求したワークステーショ
ンへダウンロードする。そしてステップS919において、
ステップS918でダウンロードしたフォントデータを所望
のフォントマネージャでビットマップ展開を行う。
In step S918, the font data selected in step S903 or step S904 and the data converted in data format in step S908 or step S914 are downloaded to the workstation requesting the font. Then, in step S919,
The font data downloaded in step S918 is developed into a bitmap by a desired font manager.

ステップS920においては、ステップS917でダウンロー
ドしたビットマップデータあるいはステップS918におい
てビットマップ展開したデータの表示を行って処理を終
了する。
In step S920, the bitmap data downloaded in step S917 or the data expanded in bitmap in step S918 is displayed, and the process ends.

ここで、以上の第9図のフローチャートの動作を、第
1図の構成においてフォントを要求したワークステーシ
ョンをワークステーションDとして、更に具体的に説明
する。
Here, the operation of the flowchart of FIG. 9 will be described more specifically with the workstation that has requested the font in the configuration of FIG.

ワークステーションDから細明朝体の展開要求があっ
た場合、まず第9図のステップS901において、ワークス
テーションDとフォントマネージャが一致するワークス
テーションの選択を行う。ここでは、ワークステーショ
ンDのフォントマネージャと一致するフォントマネージ
ャを持つワークステーションが存在しないので、ステッ
プS905へ進む。
When there is a request to expand the Mincho font from the workstation D, first, in step S901 in FIG. 9, a workstation whose font manager matches the workstation D is selected. Here, since there is no workstation having a font manager that matches the font manager of the workstation D, the process proceeds to step S905.

ステップS905ではワークステーションDの要求した細
明朝体のフォントデータを有するワークステーションが
存在するかどうかをチェックし、該当するワークステー
ションを選択する。このとき、ワークステーションE、
ワークステーションF、ワークステーションHが選択さ
れる。そして1つ以上の一致するフォントデータが存在
するのでステップS906へ進む。
In step S905, it is checked whether there is a workstation having the font data of the Mincho font requested by the workstation D, and the corresponding workstation is selected. At this time, workstation E,
Workstation F and workstation H are selected. Since there is one or more matching font data, the process proceeds to step S906.

ステップS906においては、ワークステーションDの持
つフォントマネージャのデータ形式に変換可能なフォン
トデータが存在するかどうかのチェックを第11図を用い
て行う。このときフォントマネージャDへ変換可能なフ
ォントマネージャはフォントマネージャBのみであるの
でワークステーションHが選択される。そして、変換可
能なフォントデータを持つワークステーションが存在し
たのでステップS907へ進む。
In step S906, a check is made as to whether there is font data that can be converted into the data format of the font manager of the workstation D, with reference to FIG. At this time, the work station H is selected because only the font manager B can be converted to the font manager D. Then, since there is a workstation having font data that can be converted, the process proceeds to step S907.

ステップS907ではステップS906で選択されたワークス
テーションの中から1つのワークステーションの選択を
行なうが、ステップS906で選択されたのはワークステー
ションHのみなので、ワークステーションHに決定され
る。そしてステップS908において、ワークステーション
Hの持つフォントマネージャBのデータ形式の細明朝体
フォントデータを、フォントマネージャDのデータ形式
に変換する。
In step S907, one workstation is selected from the workstations selected in step S906. However, since only the workstation H is selected in step S906, the workstation H is determined. In step S908, the font data of the font manager B of the workstation H is converted into the data format of the font manager D.

そしてステップS918において、ワークステーションD
へ変換されたデータをダウンロードし、ステップS919に
おいてダウンロードしたデータをワークステーションD
上のフォントマネージャDにおいてビットマップ展開を
行う。最後にステップS920においてビットマップ展開し
たデータの表示を行って処理を終了する。
Then, in step S918, the workstation D
Download the converted data to the workstation D and download the downloaded data in step S919.
In the font manager D, bitmap development is performed. Finally, in step S920, the bitmap-deployed data is displayed, and the process ends.

次に第10図のフローチャートを用いて、印刷を行なう
場合の実施例の説明をする。
Next, an embodiment in the case of performing printing will be described with reference to the flowchart of FIG.

第10図のステップS1001において、まず所望のフォン
トデータと一致するフォントデータを持つプリンタが存
在するかどうかのチェックを第4図のごとき検索テーブ
ルを用いて行う。フォントデータの一致するプリンタが
少なくとも1つ以上存在すればその全てのプリンタの選
択の対象とし、ステップS1002に進む。フォントデータ
の一致するプリンタが1つも存在しない場合には、ステ
ップS1005へ進む。
In step S1001 in FIG. 10, a check is first made to determine whether there is a printer having font data matching the desired font data, using a search table as shown in FIG. If there is at least one printer having the same font data, all the printers are selected, and the process advances to step S1002. If there is no printer matching the font data, the process advances to step S1005.

ステップS1002では、ステップS1001でフォントデータ
の一致するプリンタのうちから、所望のフォントマネー
ジャと一致するフォントマネージャを持つものが存在す
るかどうかのチェックを、第4図の検索テーブルを用い
て行う。一致するフォントマネージャを持つものが少な
くとも一つ以上存在すれば、そのフォントマネージャを
持つプリンタを選択の対象とし、ステップS1004に進
む。フォントマネージャが一致するプリンタが一つも存
在しない場合には、ステップS1003に進む。
In step S1002, a check is made using the search table shown in FIG. 4 to determine whether any of the printers whose font data matches in step S1001 has a font manager matching the desired font manager. If there is at least one printer having a matching font manager, the printer having that font manager is selected, and the process advances to step S1004. If there is no printer matching the font manager, the process advances to step S1003.

ステップS1003では、ステップS1002までで選択の対象
になっているフォントを有するプリンタが1つ以上存在
するが、その中に所望のフォントマネージャを持つもの
が1つもないときである。ここでは、例えばそのうち第
4図の検索テーブルの中で最初に現れるプリンタを選
び、ステップS1018に進む。
In step S1003, there is one or more printers having the fonts to be selected up to step S1002, but none of them has a desired font manager. Here, for example, the printer that first appears in the search table of FIG. 4 is selected, and the process proceeds to step S1018.

ステップS1004では、ステップS1002までで選択の対象
になっているフォント、ならびにフォントマネージャを
持つプリンタが1つ以上存在するときで、複数のプリン
タが候補となっている場合は、第4図の検索テーブルの
中で最初に現れるプリンタを選び、ステップS1018に進
む。
In step S1004, when there is one or more printers having the fonts and font managers to be selected up to step S1002 and a plurality of printers are candidates, the search table shown in FIG. Is selected first, and the process proceeds to step S1018.

ステップS1005では、所望のフォントデータが他のワ
ークステーション中に存在するか否かを第4図の検索テ
ーブルを用いて調べ、存在すればステップS1007に進
み、存在しなければステップS1006に進む。
In step S1005, it is checked whether or not the desired font data exists in another workstation by using the search table shown in FIG. 4. If it exists, the process proceeds to step S1007, and if not, the process proceeds to step S1006.

ステップS1006では、第4図の検索テーブルを用い
て、所望のフォントデータに最も近いフォントデータを
持つワークステーションを選ぶ。最も近いフォントデー
タの選び方は後述する。
In step S1006, a workstation having font data closest to the desired font data is selected using the search table shown in FIG. How to select the closest font data will be described later.

ステップS1007では、ステップS1005またはステップS1
006で選択されたワークステーションのフォントマネー
ジャに一致するフォントマネージャを持つプリンタが存
在するかどうかを調べ、少なくとも一つ以上存在すれば
ステップS1008に進み、一つも存在しない場合はステッ
プS1012に進む。
In step S1007, step S1005 or step S1
It is checked whether there is a printer having a font manager that matches the font manager of the workstation selected in 006. If there is at least one printer, the process proceeds to step S1008. If there is no printer, the process proceeds to step S1012.

ステップS1008では、ステップS1005、ステップS1007
で選ばれた所望のフォントを有するワークステーション
とこのワークステーションとフォントマネージャが一致
するプリンタとの組の中から、印字データと同一のフォ
ントマネージャのものが存在するか否かを調べ、少なく
とも一つ以上存在する場合にはそのフォントマネージャ
を持つワークステーションとプリンタを選択の対象に
し、ステップS1010に進む。一つも存在しない場合には
ステップS1009に進む。
In step S1008, steps S1005 and S1007
In a set of a workstation having a desired font selected in the above and a printer having the same font manager as that of the workstation, it is checked whether or not there is one having the same font manager as the print data. If there is the above, the workstation and the printer having the font manager are selected, and the process proceeds to step S1010. If none exists, the process proceeds to step S1009.

ステップS1009では、選択の対象となっているワーク
ステーション並びにプリンタのうちから1つを選択す
る。その選択方法は、第4図の検索テーブル中で一番最
初に出てくるものであっても良いし、その時のワークス
テーションの状態において、最も負荷の低い作業を行っ
ているものであっても良い。そしてステップS1011に進
む。
In step S1009, one of the selected workstations and printers is selected. The selection method may be the one that appears first in the search table of FIG. 4 or the one that is performing the work with the least load in the state of the workstation at that time. good. Then, the process proceeds to step S1011.

また、ステップS1010では、選択の対象となっている
ワークステーション、ならびにプリンタのうちから1つ
を選択する、その選択方法は、第4図の検索テーブル中
一番最初に出てくるものであっても良いし、その時のワ
ークステーションの状態において、最も負荷の低い作業
を行っているものであっても良い。そしてステップS101
1に進む。
In step S1010, one of the workstations and printers to be selected is selected. The selection method is the one that appears first in the search table in FIG. Alternatively, in the state of the workstation at that time, the work with the lowest load may be performed. And step S101
Proceed to 1.

ステップS1011では、選択されたワークステーション
中に存在するフォントデータをLANの回線を通じてプリ
ンタにダウンロードする。
In step S1011, the font data existing in the selected workstation is downloaded to the printer via the LAN line.

ステップS1012では所望のフォントマネージャがプリ
ンタ中に存在するかどうかを第4図に示した検索テーブ
ルを用いて調べ、少なくとも一つ以上存在すればそのフ
ォントマネージャを持つプリンタを検索の対象としてス
テップS1014に進み、存在しなければステップS1013に進
む。
In step S1012, it is checked whether a desired font manager exists in the printer by using the search table shown in FIG. 4. If there is at least one font manager, the printer having that font manager is searched for and the process proceeds to step S1014. The process proceeds to step S1013 if it does not exist.

ステップS1013では、デフォルトとしてテーブル上に
登録されているプリンタを選び、このプリンタが選択で
きない場合は、このプリンタと同じフォントマネージャ
を持つプリンタを選んでステップS1014に進む。
In step S1013, a printer registered on the table is selected as a default. If this printer cannot be selected, a printer having the same font manager as this printer is selected, and the flow advances to step S1014.

ステップS1014では、検索テーブル上のワークステー
ションのフォントデータが、所望のプリンタのフォント
マネージャのフォントデータ形式に変換可能であればス
テップS1015に進み、変換不可能であればステップS1016
に進む。
In step S1014, if the font data of the workstation on the search table can be converted into the font data format of the font manager of the desired printer, the process proceeds to step S1015; otherwise, the process proceeds to step S1016.
Proceed to.

ステップS1015では、選択されたワークステーション
上のフォントデータを、印字を行なうプリンタのフォン
トマネージャのデータ形式に変換する。
In step S1015, the font data on the selected workstation is converted into the data format of the font manager of the printer that performs printing.

ステップS1016では、選択されたワークステーション
上でフォントデータをビットマップデータに変換する。
In step S1016, the font data is converted into bitmap data on the selected workstation.

ステップS1017では、ステップS1015で変換したフォン
トデータあるいはステップS1016でビットマップ展開さ
れたデータをプリンタにダウンロードする。
In step S1017, the font data converted in step S1015 or the data developed in bitmap in step S1016 is downloaded to the printer.

ステップS1018では、プリンタに内蔵されたフォント
データやダウンロードされたフォントデータ、ダウンロ
ードされたビットマップを用いて印字データを印字して
処理を終了する。
In step S1018, the print data is printed using the font data incorporated in the printer, the downloaded font data, and the downloaded bitmap, and the process ends.

なお、上記実施例では、ネットワーク上のプリンタか
ら1つのプリンタを選択したが、ネットワーク上に複数
のプリンタが存在しても、設置位置等の関係で、各ワー
クステーションが実質的に使用可能なプリンタが固定さ
れている場合に、このプリンタにないフォントを使用し
たい場合には、前述した自分のワークステーションにな
いフォントによる表示の場合と同様に、このプリンタの
フォントマネージャのデ−タ形式に基づいて他の装置を
選択して、選択した装置からフォントデ−タをこのプリ
ンタへダウンロードするものとする。
In the above-described embodiment, one printer is selected from the printers on the network. If you want to use a font that is not available on this printer when is fixed, the font format of this printer's font manager is used in the same way as when displaying with a font that is not on your workstation as described above. It is assumed that another device is selected and font data is downloaded from the selected device to this printer.

第11図はフォントデータの形式の変換の容易さを表し
た図である。
FIG. 11 is a diagram showing the ease of conversion of the font data format.

同図において、3次ベジェは3次ベジェ曲線+直線で
表されたフォントデータ、直線は直線のみで表されたフ
ォントデータ、3次Bスプラインは3次Bスプライン曲
線+直線で表されたフォントデータ、2次ベジェは2次
ベジェ+直線で表されたフォントデータ、円弧は円弧+
直線で表されたフォントデータをそれぞれ表し、A〜E
は、それぞれのデータ形式に対応するフォントマネージ
ャの種類である。
In the drawing, the cubic Bezier is font data represented by a cubic Bezier curve + straight line, the straight line is font data represented by only a straight line, and the tertiary B spline is font data represented by a cubic B spline curve + straight line. , Secondary Bezier is secondary Bezier + font data represented by a straight line, and arc is arc +
The font data represented by straight lines are respectively represented, and A to E
Is the type of the font manager corresponding to each data format.

この図は、行方向の項目から、列方向の項目への変換
の容易さを表したものであり、ここで、◎は元のデータ
の精度を損なわずに変換が可能なもの、○は元のデータ
を近似して変換することが可能なもの、×は変換が不可
能、または負荷が大きく容易には変換できないものを表
す。
This figure shows the ease of conversion from row-direction items to column-direction items, where ◎ indicates that conversion can be performed without losing the accuracy of the original data, and X indicates that data can be converted by approximation, and x indicates data that cannot be converted or cannot be easily converted due to a large load.

次に、1つのフォントから、他のフォントへの変換方
法を例を挙げて説明する。第12図は、ベジェ曲線を直線
に変換する例を示している。
Next, a method of converting one font to another font will be described with an example. FIG. 12 shows an example of converting a Bezier curve into a straight line.

第12図において1200は表示しようとするベジェ曲線で
あり、また、1201は曲線の開始点である端点、1202、12
03は中間点、1204は曲線の終了点である端点である。
In FIG. 12, 1200 is a Bezier curve to be displayed, and 1201 is an end point which is the starting point of the curve, 1202, 12
03 is an intermediate point, and 1204 is an end point which is an end point of the curve.

ベジェ曲線1200は端点1201、中間点1202、中間点120
3、端点1204を用いて、以下の式により表される。すな
わち、 端点1201(X0,Y0) 中間点1202(X1,Y1) 中間点1203(X2,Y2) 端点1204(X3,Y3) とすると、ベジェ曲線1900は、 X(t)=X0t3+X1t2(1−t)+X2t(1−t) +X3(1−t) Y(t)=Y0t3+Y1t2(1−t)+Y2t(1−t) +Y3(1−t) t=0→1 となる。
Bezier curve 1200 has end point 1201, midpoint 1202, midpoint 120
3, using the end point 1204, is represented by the following equation. That is, assuming that the end point 1201 (X 0 , Y 0 ), the intermediate point 1202 (X 1 , Y 1 ), the intermediate point 1203 (X 2 , Y 2 ), and the end point 1204 (X 3 , Y 3 ), the Bezier curve 1900 becomes X ( t) = X 0 t 3 + X 1 t 2 (1-t) + X 2 t (1-t) 2 + X 3 (1-t) 3 Y (t) = Y 0 t 3 + Y 1 t 2 (1-t ) + Y 2 t (1-t) 2 + Y 3 (1-t) 3 t = 0 → 1

次にこの式で表されるベジェ曲線を直線に変換する。 Next, the Bezier curve represented by this equation is converted into a straight line.

第12図で、1205は、端点1201と中間点1202の中点、12
06は、中間点1202と中間点1203の中点、1207は、中間点
1203と端点1204の中点である。更に、1208は、1205と12
06の中点、1209は、1206と1207の中点である。そして、
1210は1208と1209の中点である。ベジェ曲線1200を直線
に近似するとき、点1201、点1205、点1208、点1209、点
1207、点1204を結ぶ直線を書くことにより、近似直線を
描くことが可能である。点1210は点1208と点1209を結ぶ
線分上にある。近似を更に細かく行いたいときは点120
1、点1205、点1208、点1210を4点としたベジェ曲線と
点1210、点1209、点1207、点1204を4点としたベジェ曲
線をそれぞれ直線に近似することにより、更に細かい近
似を行うことができる。このように、ベジェ曲線は再帰
的に表現することが可能であり、直線に近似することも
容易である。
In FIG. 12, 1205 is the midpoint between the end point 1201 and the intermediate point 1202,
06 is the midpoint between midpoints 1202 and 1203, 1207 is the midpoint
It is the middle point between 1203 and 1204. In addition, 1208 is 1205 and 12
The midpoint of 06, 1209, is the midpoint between 1206 and 1207. And
1210 is the midpoint between 1208 and 1209. When approximating a Bezier curve 1200 to a straight line, points 1201, 1205, 1208, 1209, and points
By drawing a straight line connecting 1207 and point 1204, it is possible to draw an approximate straight line. Point 1210 is on the line connecting point 1208 and point 1209. Point 120 when you want to further refine the approximation
A finer approximation is performed by approximating a Bezier curve with four points 1, 1, 1205, 1208, and 1210 and a Bezier curve with four points 1210, 1209, 1207, and 1204, respectively. be able to. Thus, the Bezier curve can be expressed recursively, and it is easy to approximate it to a straight line.

この変換式を用いて、直線とベジェ曲線で表されたフ
ォントデータを直線のみで表されたフォントデータに変
換することができる。
Using this conversion formula, font data represented by a straight line and a Bezier curve can be converted to font data represented only by a straight line.

次に第13図のフロ−チャ−トを用いて、書体の選択方
法について説明を行う。
Next, a method of selecting a font will be described with reference to the flowchart of FIG.

第13図のステップS1301において、まず、書体の選択
方法を自動とするかユーザ自らが判断して行なう(手
動)かの選択を行う。手動を選択した場合は、ステップ
S1302に進み、そうでない場合はステップS1304へ進む。
In step S1301 in FIG. 13, first, a selection is made as to whether the typeface selection method is automatic or performed by the user by himself / herself. If you select manual, step
The process advances to step S1302; otherwise, the process advances to step S1304.

ステップS1302では、第4図の検索テ−ブルに存在す
る書体名をすべて表示し、ステップS1303において表示
された書体の中からユ−ザが選択を行い、処理を終了す
る。
In step S1302, all the font names existing in the search table shown in FIG. 4 are displayed, the user selects one of the fonts displayed in step S1303, and the process ends.

一方、ステップS1304においては、ファミリー情報が
登録されているファイルをメモリにロ−ドする。ステッ
プS1305においてロ−ドしたファミリー情報を参照し、
所望の書体にファミリーが存在すればステップS1306
へ、存在しなければステップS1309へ進む。
On the other hand, in step S1304, a file in which family information is registered is loaded into the memory. Referring to the family information loaded in step S1305,
If a family exists in the desired typeface, step S1306
If not, the process advances to step S1309.

ステップS1306においては、第4図の検索テ−ブルと
ファミリー情報から、第14図に示すようなファミリー検
索テ−ブルを作成する。
In step S1306, a family search table as shown in FIG. 14 is created from the search table and family information shown in FIG.

ステップS1307では、ファミリー検索テ−ブルにおい
て、少なくとも1つ以上の書体に対して、その書体を有
するデバイスが存在すれば、ステップS1308に進み、そ
うでない場合ステップS1309へ進む。
In step S1307, if there is a device having the typeface in at least one typeface in the family search table, the process proceeds to step S1308; otherwise, the process proceeds to step S1309.

ステップS1308では第14図のファミリー検索テ−ブル
を用い、最もウエイトの近い書体を選択する。その際、
ウエイトの小さいものであっても良いし、大きいもので
あっても良い。
In step S1308, the typeface with the closest weight is selected using the family search table shown in FIG. that time,
The weight may be small or large.

ステップS1309においては、フレンド情報が登録され
ているファイルをロ−ドする。続いてステップS1310に
おいて、ロ−ドしたフレンド情報を参照し、所望の書体
にフレンドが存在すればステップS1311へ、存在しなけ
ればステップS1314へ進む。
In step S1309, a file in which friend information is registered is loaded. Subsequently, in step S1310, the loaded friend information is referred to, and if a friend exists in the desired typeface, the flow proceeds to step S1311; otherwise, the flow proceeds to step S1314.

ステップS1311においては、第4図の検索テ−ブルと
ロードしたフレンド情報から、第15図に示すようなフレ
ンド検索テ−ブルを作成する。ステップS1311におい
て、少なくとも一つ以上の書体がフレンド検索テ−ブル
中に存在すれば、ステップS1312に進み、そうでない場
合はステップS1314へ進む。
In step S1311, a friend search table as shown in FIG. 15 is created from the search table in FIG. 4 and the loaded friend information. In step S1311, if at least one typeface is present in the friend search table, the process proceeds to step S1312; otherwise, the process proceeds to step S1314.

ステップS1312では、第15図のフレンド検索テ−ブル
を用いて書体を選択する。その際の選択方法は、第15図
のフレンド検索テ−ブルにおいて最初に現れる書体であ
っても良いし、その時のワ−クステ−ションの状態にお
いてもっとも負荷の低い作業を行っているワ−クステ−
ションの書体であっても良い。
In step S1312, a typeface is selected using the friend search table shown in FIG. The selection method at this time may be the first typeface appearing in the friend search table in FIG. 15, or the work station performing the work with the least load in the state of the work station at that time. −
It may be an alternative typeface.

ステップS1314においては、自分のワ−クステ−ショ
ン内にフォントデ−タが存在するかどうかのチェック
を、第4図の検索テ−ブルを用いて行なう。少なくとも
一つ以上の書体が自分の中に存在すれば、ステップS131
5に進み、そうでない場合ステップS1316へ進む。
In step S1314, a check is performed to determine whether or not font data exists in the user's own work station using the search table shown in FIG. If at least one typeface exists in the user, step S131
Proceed to 5; otherwise, proceed to step S1316.

ステップS1315では、第4図の検索テ−ブルを用いて
書体を選択する。その際の選択方法は、第4図の検索テ
−ブルにおいて最初に現れる自分の中の書体であっても
良いし、最後に現れる自分の中の書体であっても良い。
In step S1315, a font is selected using the search table shown in FIG. The selection method at that time may be a typeface in the user who first appears in the search table of FIG. 4 or a typeface in the user who appears last.

また、ステップS1316では、第4図の検索テ−ブルを
用いてシステム全体から書体を選択する。その際の選択
方法は、第4図の検索テ−ブルにおいて最初に現れる書
体であっても良いし、その時のワ−クステ−ションの状
態においてもっとも負荷の低い作業を行っているワ−ク
ステ−ションの書体であっても良い。
In step S1316, a typeface is selected from the entire system using the search table shown in FIG. The selection method at this time may be the first typeface appearing in the search table in FIG. 4, or the work station performing the work with the least load in the state of the work station at that time. It may be an alternative typeface.

以上で書体の選択処理を終了する。 This completes the font selection process.

[発明の効果] 以上説明したごとく、本発明によれば、情報の出力に
際して、所望の書体を自装置が持っていない場合、ネッ
トワーク中の他の装置の持つ書体から最適なものを自動
的に選択してロードし、選んで出力することが可能とな
る。
[Effects of the Invention] As described above, according to the present invention, when information is output, if the own device does not have a desired typeface, an optimum typeface is automatically selected from the typefaces of other devices in the network. It is possible to select and load and select and output.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図は、本発明のシステム構成例を示す図、 第2図は、実施例のワークステーションのブロック構成
図、 第3図は、実施例のプリンタのブロック構成図、 第4図は、検索テ−ブルの例を示す図、 第5図は、検索テ−ブルの作成処理のフロ−チャ−ト、 第6図〜第10図は、所望のフォントがないときの出力処
理のフロ−チャ−ト、 第11図は、フォント間の変換の容易さを表す図、 第12図は、ベジェ曲線を直線に変換する方法を説明する
図、 第13図は、書体の選択手順を示すフロ−チャ−ト、 第14図は、ファミリーテ−ブルの例を示す図、 第15図は、フレンド−テ−ブルの例を示す図である。 1……LANケ−ブル 2〜11……ワークステーション 12〜17……プリンタ 201、301……CPU 202、302……ROM 203、303……RAM 204……KBC 205……KB 206……CRTC 207……CRT 208……DCK 209……外部記憶装置 210、306……バス 304……PRTC 305……PRT
FIG. 1 is a diagram showing a system configuration example of the present invention, FIG. 2 is a block configuration diagram of a workstation of the embodiment, FIG. 3 is a block configuration diagram of a printer of the embodiment, FIG. FIG. 5 is a flowchart showing an example of a table, FIG. 5 is a flowchart of a process for creating a retrieval table, and FIGS. 6 to 10 are flowcharts of an output process when there is no desired font. FIG. 11 is a diagram showing the ease of conversion between fonts, FIG. 12 is a diagram illustrating a method of converting a Bezier curve into a straight line, and FIG. 13 is a flowchart showing a font type selection procedure. FIG. 14 is a diagram showing an example of a family table, and FIG. 15 is a diagram showing an example of a friend table. 1 LAN cable 2-11 Workstation 12-17 Printer 201, 301 CPU 202, 302 ROM 203, 303 RAM 204 KBC 205 KB 206 CRTC 207 CRT 208 DCK 209 External storage 210, 306 Bus 304 PRTC 305 PRT

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】複数の印刷装置と接続可能な情報処理装置
であって、 書体情報を展開して当該書体の文字を生成する展開手段
と、 情報を印刷出力するための書体情報を指定する指定手段
と、 指定された書体の書体情報が接続されている各印刷装置
または自装置に記憶されているか否かを判別する第1の
判別手段と、 該第1の判別手段によって、指定された書体情報が自装
置および前記各印刷装置のいずれにも記憶されていない
と判別された時に、接続されている他の情報処理装置の
中に前記指定された書体情報を記憶している装置がある
かを判別する第2の判別手段と、 該第2の判別手段により指定された書体情報を記憶して
いると判別された各装置の展開手段と、前記各印刷装置
の展開手段とで、形式が一致する組み合わせがあるかを
判別する第3の判別手段と、 該第3の判別手段の判別の結果、該当する組み合わせの
存在する場合に、当該組み合わせのうちから1組の情報
処理装置および印刷装置を選択する選択手段と、 該選択手段により選択された情報処理装置の書体情報
を、当該選択された印刷装置にロードするように制御す
る制御手段とを備えたことを特徴とする情報処理装置。
1. An information processing apparatus connectable to a plurality of printing apparatuses, comprising: a developing means for developing typeface information to generate characters of the typeface; and a specification for designating typeface information for printing out the information. Means, first determining means for determining whether or not the typeface information of the specified typeface is stored in each connected printing apparatus or its own apparatus; and the typeface specified by the first determining means. When it is determined that the information is not stored in either the own device or each of the printing devices, is there a device that stores the specified typeface information among other connected information processing devices? And a developing unit of each device determined to store the typeface information designated by the second determining unit, and a developing unit of each printing device. Determine if there is a matching combination A third discriminating means for performing, if a result of the discrimination by the third discriminating means, a corresponding combination exists, a selecting means for selecting one information processing apparatus and a printing apparatus from the combination; A control unit for controlling the font information of the information processing apparatus selected by the selection unit to be loaded into the selected printing apparatus.
【請求項2】前記第1の判別手段が、接続されている各
印刷装置に記憶されている書体情報を記憶する手段を有
することを特徴とする請求項第1項記載の情報処理装
置。
2. An information processing apparatus according to claim 1, wherein said first determining means includes means for storing typeface information stored in each connected printing apparatus.
【請求項3】前記第2の判別手段が、接続されている各
情報処理装置に記憶されている書体情報を記憶する手段
を有することを特徴とする請求項第1項記載の情報処理
装置。
3. The information processing apparatus according to claim 1, wherein said second discriminating means includes means for storing typeface information stored in each of the connected information processing apparatuses.
【請求項4】前記第3の判別手段が、接続されている各
情報処理装置および印刷装置に備えられた展開手段の形
式を記憶する手段を有することを特徴とする請求項第1
項記載の情報処理装置。
4. The apparatus according to claim 1, wherein said third determining means includes means for storing a format of a developing means provided in each connected information processing apparatus and printing apparatus.
Item.
JP02272611A 1990-10-09 1990-10-09 Information processing device Expired - Fee Related JP3072770B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02272611A JP3072770B2 (en) 1990-10-09 1990-10-09 Information processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02272611A JP3072770B2 (en) 1990-10-09 1990-10-09 Information processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04147325A JPH04147325A (en) 1992-05-20
JP3072770B2 true JP3072770B2 (en) 2000-08-07

Family

ID=17516347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02272611A Expired - Fee Related JP3072770B2 (en) 1990-10-09 1990-10-09 Information processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3072770B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04147325A (en) 1992-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3236015B2 (en) Information processing apparatus and method
JP3683387B2 (en) Network computer built-in printer and computer network system provided with the same
CN100545799C (en) Print control unit and print control program
JP3175550B2 (en) Image transmission device and image communication device
JP2005215954A (en) Image formation system, and information processor and method
JP3072770B2 (en) Information processing device
JP2004064514A (en) File storage device
JP3236016B2 (en) Information processing device
JP3236014B2 (en) Information processing apparatus and method
JP3236013B2 (en) Font management apparatus and method
JP4402203B2 (en) Data processing device
JP2007156902A (en) Information processor, information processing method, program, and storage medium
JP2002189582A (en) Image processor, image processing method, recording medium and server device
JP3962562B2 (en) Data processing apparatus, data processing method, and program
JPH04147312A (en) Information processing unit
JP2002200796A (en) Printer driver, print control method, and information recording medium
JPH04147322A (en) Information processing unit
JPH04147318A (en) Information processing unit
JPH04147317A (en) Information processing unit
JPH04147321A (en) Information processing unit
JPH04147320A (en) Information processing unit
JPH04147323A (en) Information processing unit
JPH04147315A (en) Information processing unit
JP2006244263A (en) Print system, information processor, print method and information processing program
JPH04147316A (en) Information processing unit

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees