[go: up one dir, main page]

JP3072348B2 - 低級オレフィンの製造方法 - Google Patents

低級オレフィンの製造方法

Info

Publication number
JP3072348B2
JP3072348B2 JP9363675A JP36367597A JP3072348B2 JP 3072348 B2 JP3072348 B2 JP 3072348B2 JP 9363675 A JP9363675 A JP 9363675A JP 36367597 A JP36367597 A JP 36367597A JP 3072348 B2 JP3072348 B2 JP 3072348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
reaction
rare earth
temperature
zsm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9363675A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11180902A (ja
Inventor
雄二 葭村
和久 村田
孝 早川
邦夫 鈴木
勝臣 竹平
顕一 涌井
光治 塩沢
浩一 佐藤
悟郎 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Maruzen Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd, Maruzen Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP9363675A priority Critical patent/JP3072348B2/ja
Publication of JPH11180902A publication Critical patent/JPH11180902A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072348B2 publication Critical patent/JP3072348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C4/00Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms
    • C07C4/02Preparation of hydrocarbons from hydrocarbons containing a larger number of carbon atoms by cracking a single hydrocarbon or a mixture of individually defined hydrocarbons or a normally gaseous hydrocarbon fraction
    • C07C4/06Catalytic processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/40Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the pentasil type, e.g. types ZSM-5, ZSM-8 or ZSM-11

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化水素原料を触
媒を使用して接触分解することにより低級オレフィン、
主としてエチレン及びプロピレンを製造する方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】エチレン、プロピレン等の低級オレフィ
ンは各種化学品の基礎原料として重要な物質である。従
来、これらの低級オレフィンの製造方法としては、エタ
ン、プロパン、ブタン等のガス状炭化水素あるいはナフ
サ等の液状炭化水素を原料とし、外熱式の管状炉内で水
蒸気雰囲気下に加熱分解する方法が広く実施されてい
る。しかしながら、この方法では、オレフィン収率を高
めるため800℃以上の高温を必要とすること、またそ
のために高価な装置材料を使用しなければならないとい
う経済的に不利な点を有している。このため触媒を用い
た炭化水素の接触分解法が種々検討されてきている。そ
れらの中でも固体酸とくにゼオライトを用いた場合は比
較的低温(350〜700℃)で分解できるため、数多
くの例が報告されている。例えば旭化成工業社の一連の
特許(特開昭60−222428、特開昭61−721
8、特開平3−130236、特開平6−19213
4、特開平6−192135、特開平6−19970
7、特開平6−228017、特開平6−346062
など)では、酸量や酸強度を特定の範囲に制御したZS
M−5型触媒を用いたn−ヘキサンおよびナフサの接触
分解法が開示されているが、この方法では芳香族成分
(ベンゼン、トルエン、キシレン、以下BTX)が多く
生成し、オレフィンを効率的に得ることはできない。ま
た特開平1−213240、特開平3−504737で
はクラッキング活性の指標であるα値を特定の範囲に制
御したZSM−5による触媒的クラッキングが開示され
ているが、これらの触媒でもBTXが多く生成し、C2
〜C4のオレフィン収率は約40%かそれ以下である。
特開平2−1413、特開平2−184638では、
銅、コバルト、銀などを担持したZSM−5触媒による
パラフィン類の接触分解法が開示されている。この方法
ではプロピレンが40〜60%の収率で得られることが
報告されているが、非常に希釈した条件下でのパルス反
応のデータであり商業的な実施には困難が伴う。またエ
チレンの収率も20%以下と低い。ZSM−5を他の成
分、例えば希土類元素などで修飾した触媒による接触分
解も数多く報告されている。米国特許第5,232,6
75号および第5,380,690号、欧州特許第72
7,404号にはZSM−5中のアルミニウムに対して
原子数の比で0.01〜0.3の希土類元素を含むZS
M−5触媒によるパラフィン類の接触分解法が開示され
ているが、エチレン収率は10%以下、プロピレン収率
は20%以下であり、むしろ液状成分の生成が多い。さ
らに、これまでブテン類、ペンテン類、ヘキセン類のよ
うな不飽和成分を多く含む炭化水素をゼオライトと接触
させた場合、BTXを含む芳香族が多量に生成すること
が報告されており(例えば特公昭56−42639、特
公平4−5712、米国特許第3,845,150号、
米国特許第3,960,978号など)、不飽和成分を
含む炭化水素を分解しようとする場合、エチレン・プロ
ピレン等の軽質オレフィンの収率は低かった。ゼオライ
ト以外の金属酸化物触媒を用いたパラフィンの分解によ
るオレフィン製造の方法も数多く報告されている(例え
ば特公昭48−13523、特公昭46−25370、
特公昭49−45364、特公昭52−12162、特
公昭53−23806、特公昭56−5435、特公昭
56−5436、特公昭56−29919、特公昭60
−41054など)。しかしながらこれらの例では一般
に分解温度が現行の熱分解法と同等(700〜800℃
以上)であり、また一酸化炭素や二酸化炭素が多く生成
するという問題点がある。上記のように、触媒を用いて
軽質炭化水素を分解してオレフィン、特にエチレンおよ
びプロピレンを効率よく製造する方法は確立されていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、触媒を使用
して炭化水素原料を接触分解する際に、芳香族炭化水素
や重質物等の副生成物の生成を抑制し、エチレン、プロ
ピレン等の低級オレフィンを効率良く製造する方法を提
供することをその課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、前記課題
を解決すべく鋭意研究を進めた結果、特定範囲の量の希
土類元素を酸化物としてゼオライトに担持した触媒を使
用し炭化水素原料を接触分解することにより、工業的に
有利な低温で、芳香族炭化水素や重質物等の副生成物の
生成を抑制し、高選択的にエチレンおよびプロピレンを
製造できることを見出し本発明を完成した。すなわち、
本発明によれば、炭化水素原料を、特定範囲の量の希土
類元素を酸化物として担持したゼオライト触媒を使用し
て接触分解することを特徴とする低級オレフィンの製造
方法が提供される。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明で使用する炭化水素原料と
しては、常温、常圧でガス状又は液状の炭化水素類が使
用できる。一般的には、炭素数2〜30、好ましくは2
〜20のパラフィン又はこれを主成分(10wt%以
上)とする炭化水素原料が用いられる。このような炭化
水素原料としては、例えば、エタン、プロパン、ブタ
ン、ペンタン、ヘキサン等のパラフィン類、あるいはナ
フサ、軽油等の軽質炭化水素留分を挙げることができ
る。また、原料成分は飽和炭化水素に限定されるもので
はなく、不飽和結合を有する成分を含有するものでも使
用できる。また芳香族成分が含まれていてもよい。不飽
和成分を含む留分でもBTX化を抑制しエチレン・プロ
ピレンを高収率で得ることができるという点は本触媒の
特徴のひとつである。このため、パラフィンをそのまま
本触媒で分解するよりも、不飽和分の多い留分またはパ
ラフィンの脱水素工程を経た後の留分を本触媒で分解す
ることで、より高いエチレン・プロピレン収率が得られ
る。本触媒での分解工程に先立つ脱水素工程で用いられ
る触媒としては、例えばクロミア担時アルミナ触媒、白
金および錫担時アルミン酸亜鉛触媒などが挙げられる。
【0006】本発明の触媒は、希土類元素を酸化物とし
担持したゼオライトを主成分とする。ゼオライトとし
ては高シリカ型のゼオライト、特にZSM−5及び/又
はZSM−11が好ましい。ゼオライトのSiO2/A
23比は25〜800、好ましくは50〜600であ
り、さらに好ましくは100〜300である。希土類元
素としてはどのようなものでも使用可能であるが、好ま
しくは、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジ
ム、サマリウム、ガドリニウム、ジスプロシウム等を挙
げることができる。希土類元素は、それぞれを単独で使
用しても、また、2種以上を混合して使用してもよい。
触媒は、希土類元素の種々の塩、例えば酢酸塩、硝酸
塩、ハロゲン化物、硫酸塩、炭酸塩、あるいはアルコキ
シド、アセチルアセトナト等を溶解させた水、エタノー
ル等の溶液にプロトン型のゼオライトを含浸し、乾燥、
焼成することにより容易に調製することができる。これ
らの担持法により希土類元素の一部はゼオライト細孔内
に入り、一部はゼオライトのプロトンとイオン交換する
が、大部分はゼオライト上に酸化物となって担持され
る。希土類元素はゼオライト上に酸化物として担持され
ていることが重要であり、ゼオライトと希土類酸化物を
物理的に混合しただけでは本触媒の効果は得られない。
【0007】本発明の触媒において、希土類元素の担持
量は、ゼオライト中のアルミニウムに対し原子比で0.4
〜20、好ましくは1〜10、さらに好ましくは2〜5
であり、これらの値より担持量が少ない場合は芳香族炭
化水素および重質物の生成が抑制されず、担持量が多す
ぎる場合は触媒活性が急激に低下するためオレフィン収
率は少なくなる。希土類元素の効果は未だ明らかではな
いが、後記実施例に示すように酸点をほとんど持たない
シリカライトに担持した場合に活性が得られないことか
ら、本発明の実施条件では希土類元素(酸化物)そのも
のは炭化水素の分解に対し不活性であると考えられる。
このことから分解反応はゼオライトの酸点が活性点とな
っており、希土類元素(酸化物)はおそらくその塩基性
の作用により、生成したオレフィンのゼオライトからの
脱離を促進し、その結果、副反応としての芳香族や重質
物の生成が抑制されているものと推測される。
【0008】本発明の触媒の形状は特に限定されず、粉
末や成形品等のいずれの形状のものでもよい。また、こ
れらの触媒はゼオライトおよび希土類以外の他の成分、
例えばアルカリ、アルカリ土類、遷移金属、貴金属、ハ
ロゲン、リン、バインダー等が含まれていてもよい。
れらの中でもリンは触媒の耐久性向上に効果があり、例
えば希土類元素を担持した本触媒をリン酸水素ニアンモ
ニウム水溶液に含浸することによってリンを担持するこ
とができる。リンは本触媒に対し0.1〜10重量%、
好ましくは1〜7重量%、さらに好ましくは2〜5重量
%含有させることが好ましい。さらにシリカ、アルミ
ナ、マグネシアあるいは石英砂等の充填剤と混合して使
用することも可能である。
【0009】本発明の接触分解反応は、固定床、流動床
等の形式の反応器を使用し、上記の触媒を充填した触媒
層へ炭化水素原料を供給することにより行われる。この
とき炭化水素原料は、窒素、水素、ヘリウムあるいはス
チーム等で希釈されていてもよい。これらの希釈剤の中
でも特にスチームは触媒の活性状態を保つ効果があり、
好ましいスチームの供給量は原料炭化水素に対し0.1
〜1wt%、さらに好ましくは0.3〜0.7wt%で
ある。反応温度は350〜780℃、好ましくは500
〜750℃、さらに好ましくは600〜700℃の範囲
である。780℃を越える温度でも実施できるが、メタ
ンおよびコークの生成が急増する。また350℃未満で
は十分な活性が得られないため、一回通過あたりのオレ
フィン収量が少なくなる。反応圧力は常圧、減圧あるい
は加圧下のいずれでも実施できるが、通常は常圧からや
や加圧が採用される。以上のような条件下に本発明の方
法を実施すれば、従来の熱分解法と比較して低温で炭化
水素原料を効率良く分解でき、エチレン、プロピレン等
の低級オレフィンを選択的に製造することができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明を実施例を挙げてさらに詳細に
説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもの
ではない。
【0011】実施例1 ゼオライトとして粉末状のプロトン型ZSM−5アルミ
ノシリケート(ケイ光X線分析で測定したSiO2/A
23モル比200、BET表面積360m2/g、粒
子径150μm以下)4gを、その10wt%に相当す
る0.4gのランタンを含む酢酸ランタン水溶液〔0.
9877gの酢酸ランタン1/2水和物(La(CH3
COO)3・0.5H2O)を脱イオン水60ccに溶解
させたもの〕に含浸し、40℃で1時間撹拌した。生成
したスラリーを減圧下、40℃〜60℃で撹拌しながら
約2時間かけて水分を蒸発させ、白色の粉末を得た。得
られた粉末を空気中、120℃、8時間乾燥した後、マ
ッフル炉内で4時間かけて600℃まで昇温し、600
℃で5時間焼成した。得られた白色固体を乳鉢で粉砕し
150μmのふるいを通過させたものを10%La/Z
SM−5触媒とした(La/Al原子比=4.3)。こ
の触媒1gを内径10mm、長さ330mmの石英製反
応管(外径4mmの熱電対用内挿管つき)に、触媒層の
長さが約70mmとなるように不活性充填剤(石英砂)
と共に充填した。触媒層の上下には石英砂を充填した。
このリアクターに空気を40cc/min(0℃、1気
圧換算、以下同じ)で流しながら触媒層の温度を650
℃まで昇温し、そのまま1時間前処理を行った。前処理
終了後、触媒層の温度を650℃に保持し、原料として
ノルマルブタンを2.8cc/min、窒素およびスチ
ームをそれぞれ5.7cc/min、0.01g/mi
nの流量で供給してノルマルブタンの接触分解反応を行
った。反応生成物の分析をガスクロマトグラフィーによ
り行い、生成物収率および原料転化率を次式により算出
した。 生成物収率(重量%)=(各成分重量/供給原料重量)
×100 原料転化率(%)=(1−未反応原料重量/供給原料重
量)×100 反応結果を表1に示す。
【0012】比較例1 実施例1と同様な方法で、粉末状のプロトン型ZSM−
5アルミノシリケート(ケイ光X線分析で測定したSi
2/Al23モル比200、BET表面積360m2
g、粒子径150μm以下)に、その0.5wt%に相
当するランタンを担持した触媒を調製し0.5%La/
ZSM−5触媒とした(La/Al原子比=0.2
2)。この触媒1gを用い実施例1と同様な方法でノル
マルブタンの接触分解反応を行った。反応結果を表1に
示す。この例でわかるように、希土類担持量が低すぎる
場合はBTXが多く、オレフィン収率は低い。
【0013】比較例2 粉末状のプロトン型ZSM−5アルミノシリケート(ケ
イ光X線分析で測定したSiO2/Al23モル比20
0、BET表面積360m2/g、粒子径150μm以
下)をそのまま触媒として1g充填した他は実施例1と
同じ条件でノルマルブタンの接触分解反応を行った。反
応結果を表1に示す。この例でわかるように、希土類元
素を担持していない触媒はBTXが多く生成し、エチレ
ン、プロピレン収率は低い。
【0014】比較例3 プロトン型ZSM−5アルミノシリケートの替わりにシ
リカライト(SiO2、BET表面積360m2/g、粒
子径150μm以下)を用い、実施例1と同様な方法で
ランタンを含浸担持し10%La/シリカライト触媒を
調製した。この触媒1gを用い実施例1と同じ条件でノ
ルマルブタンの分解反応を行った。反応結果を表1に示
す。この例でわかるように、固体酸点をもたないシリカ
ライトに希土類元素を担持した触媒では分解活性はみら
れない。
【0015】
【表1】
【0016】実施例2、実施例3および比較例4、比較
例5 これらの例は、希土類担持量がゼオライト中のアルミニ
ウムに対し原子比で0.4以上と0.3以下の場合で、
エチレン・プロピレン収率およびBTX収率に顕著な差
が出ることを示す。触媒として実施例1と同じ10%L
a/ZSM−5触媒(La/Al原子比=4.33)、
および実施例1と同様にして調製した1%La/ZSM
−5触媒(La/Al原子比=0.43)のそれぞれ
0.5gを実施例1と同じ反応管に触媒層の長さが約5
0mmとなるように不活性充填剤(石英砂)と共に充填
した。このリアクターに空気を40cc/minで流し
ながら触媒層の温度を650℃まで昇温し、そのまま1
時間前処理を行った。前処理終了後、触媒層の温度を6
50℃に保持し、原料としてノルマルブタンを2.8c
c/min、窒素およびスチームをそれぞれ12.2c
c/min、0.0047g/minの流量で供給して
ノルマルブタンの接触分解反応を行った。この結果を実
施例2および実施例3として表2に示す。さらに触媒と
して比較例1のものと同じ0.5%La/ZSM−5触
媒(La/Al原子比=0.22)および比較例2と同
じ未担持のHZSM−5触媒を用い、実施例2〜3と同
じ条件でノルマルブタンの接触分解反応を行った。この
結果を比較例4および比較例5として表2に示す。表2
で明らかなように、La/Al原子比を0.4から0.
3以下へ低下させると、BTXの生成が著しく増大し、
エチレン・プロピレン収率は減少する。
【0017】
【表2】
【0018】実施例4 この例は実施例1の触媒にさらにリンを加えた触媒によ
る接触分解反応を示す。実施例1で調製した10%La
/ZSM−5触媒2gに対しその2wt%に相当する
0.02gのリンを含むリン酸水素二アンモニウム水溶
液(リン酸水素二アンモニウム0.1706gを脱イオ
ン水20gに溶解させたもの)に含浸し、40℃で1時
間撹拌した。生成したスラリーを減圧下、40℃〜60
℃で撹拌しながら約2時間かけて水分を蒸発させ、白色
の粉末を得た。得られた粉末を空気中、120℃、8時
間乾燥した後、マッフル炉内で4時間かけて600℃ま
で昇温し、600℃で5時間焼成した。得られた白色固
体を乳鉢で粉砕し150μmのふるいを通過させたもの
を10%La−2%P/ZSM−5触媒とした。(La
/Al原子比=4.3) この触媒1gを使用し、実施例1と同じ反応を実施し
た。反応結果を表3に示す。
【0019】比較例6 実施例1で用いたものと同じ粉末状のプロトン型ZSM
−5アルミノシリケート(ケイ光X線分析で測定したS
iO2/Al23モル比200、BET表面積360m2
/g、粒子径150μm以下)4gに対しその2wt%
に相当する0.08gのリンを含むリン酸水素二アンモ
ニウム水溶液(リン酸水素二アンモニウム0.3411
gを脱イオン水40gに溶解させたもの)に含浸し、4
0℃で1時間撹拌した。生成したスラリーを減圧下、4
0℃〜60℃で撹拌しながら約2時間かけて水分を蒸発
させ、白色の粉末を得た。得られた粉末を空気中、12
0℃、8時間乾燥した後、マッフル炉内で4時間かけて
600℃まで昇温し、600℃で5時間焼成した。得ら
れた白色固体を乳鉢で粉砕し150μmのふるいを通過
させたものを2%P/ZSM−5触媒とした。この触媒
1gを使用し、実施例1と同じ反応を実施した。反応結
果を表3に示す。この例でわかるようにリンのみを担持
させた触媒ではオレフィン収率は低い。
【0020】
【表3】
【0021】実施例5〜7 酢酸ランタン1/2水和物の替わりにそれぞれ酢酸セリ
ウム1水和物、硝酸プラセオジム6水和物、酢酸サマリ
ウム4水和物を用いた他は実施例1と同様な方法で希土
類元素を10wt%担持した触媒を調製した。(原子
比:Ce/Al=4.3、Pr/Al=4.3、Sm/
Al=4.00) これら触媒0.5gをそれぞれ内径10mm、長さ33
0mmの石英製反応管(外径4mmの熱電対用内挿管つ
き)に、触媒層の長さが約50mmとなるように不活性
充填剤(石英砂)と共に充填した。触媒層の上下には石
英砂を充填した。このリアクターに空気を40cc/m
inで流しながら触媒層の温度を650℃まで昇温し、
そのまま1時間前処理を行った。前処理終了後、触媒層
の温度を650℃に保持し、原料としてノルマルブタン
を2.8cc/min、窒素およびスチームをそれぞれ
12cc/min、0.0047g/minの流量で供
給してノルマルブタンの接触分解反応を行った。結果を
表4に示す。
【0022】
【表4】
【0023】実施例8 この例は希土類担持触媒による飽和および不飽和炭化水
素混合物の接触分解例を示す。実施例1と同様な方法で
調製した10%La/ZSM−5触媒0.5gを実施例
5〜7と同様にしてリアクターに充填した。リアクター
に空気を40cc/minで流しながら650℃まで昇
温し、そのまま1時間前処理を行った。前処理終了後、
触媒層の温度を650℃に保持し、原料として1−ブテ
ンを30vol%含むノルマルブタン/1−ブテン混合
ガスを2.8cc/min、窒素およびスチームをそれ
ぞれ12cc/min、0.0047g/minの流量
で供給してノルマルブタン/1−ブテン混合ガスの接触
分解反応を行った。結果を表5に示す。
【0024】実施例9 この例は希土類担持触媒による不飽和炭化水素の接触分
解例を示す。実施例1と同様な方法で調製した10%L
a/ZSM−5触媒0.3gを内径10mm、長さ33
0mmの石英製反応管(外径4mmの熱電対用内挿管つ
き)に、触媒層の長さが約30mmとなるように不活性
充填剤(石英砂)と共に充填した。触媒層の上下には石
英砂を充填した。このリアクターに空気を40cc/m
inで流しながら触媒層の温度を650℃まで昇温し、
そのまま1時間前処理を行った。前処理終了後、触媒層
の温度を650℃に保持し、原料として1−ブテンを
1.8cc/min、窒素およびスチームをそれぞれ1
5cc/min、0.0078g/minの流量で供給
して1−ブテンの接触分解反応を行った。結果を表5に
示す。
【0025】
【表5】
【0026】実施例10 この例は希土類担持触媒によるヘキサンの接触分解例を
示す。実施例1と同様な方法で調製した10%La/Z
SM−5触媒0.5gを内径10mm、長さ330mm
の石英製反応管(外径4mmの熱電対用内挿管つき)
に、触媒層の長さが約50mmとなるように不活性充填
剤(石英砂)と共に充填した。触媒層の上下には石英砂
を充填した。このリアクターに空気を40cc/min
で流しながら触媒層の温度を650℃まで昇温し、その
まま1時間前処理を行った。前処理終了後、触媒層の温
度を650℃に保持し、原料としてノルマルヘキサンを
0.42g/h、窒素およびスチームをそれぞれ2cc
/min、0.0047g/min、水素を11cc/
minの流量で供給してノルマルヘキサンの接触分解反
応を行った。結果を表6に示す。
【0027】比較例7 触媒として粉末状のプロトン型ZSM−5アルミノシリ
ケート(ケイ光x線分析で測定したSiO/Al
モル比200、BET表面積360m/g、粒子径
150μm以下)を0.5g充填した他は実施例10と
同じ条件でノルマルヘキサンの接触分解反応を行った。
結果を表6に示す。このように希土類元素を担持してい
ない場合はBTXが多く、オレフィン収率は低い。
【0028】実施例11 この例は希土類担持触媒の前段に脱水素触媒を充填して
パラフィンの接触分解を行った例を示す。実施例6と同
様な方法で調製した10%Pr/ZSM−5触媒0.5
gを、内径10mm、長さ330mmの石英製反応管
(外径4mmの熱電対用内挿管つき)に、触媒層の長さ
が約50mmとなるように不活性充填剤(石英砂)と共
に充填した。この触媒層の上部に白金系脱水素触媒(例
えばUS5,344,805記載のもの)を3g充填
し、さらにその上部および触媒層の下部には石英砂を充
填した。このリアクターに空気を40cc/minで流
しながら、脱水素触媒が充填された触媒層は580℃ま
で、10%Pr/ZSM−5触媒が充填された触媒層は
650℃まで昇温し、そのまま1時間前処理を行った。
前処理終了後、触媒層の温度をそのまま580℃および
650℃に保持し、原料としてノルマルブタンを2.8
cc/min、窒素およびスチームをそれぞれ2cc/
min、0.0078g/min、水素を11cc/m
inの流量で供給してノルマルブタンの接触分解反応を
行った。結果を表6に示す。
【0029】
【表6】
【0030】実施例12 この例では希土類担持触媒の耐久性に関するデータを示
す。実施例2と同様な方法で調製した触媒1gを使用
し、実施例1と同じ条件で反応を実施した。反応開始後
1時間および反応開始後4時間の反応成績を表7に示
す。このように本触媒では顕著な劣化は認められなかっ
た。
【0031】比較例8 触媒として粉末状のプロトン型ZSM−5アルミノシリ
ケート(ケイ光X線分析で測定したSiO/Al
モル比200、BET表面積360m/g、粒子径
150μm以下)1gを用いて実施例1と同様な反応を
実施した。反応開始後1時間および反応開始後4時間の
反応成績を表7に示す。このように希土類を担持してい
ない触媒ではオレフィン収率が低く、かつ劣化も早い。
【0032】
【表7】
【0033】
【発明の効果】本発明の方法によれば、ガス状あるいは
液状炭化水素を原料とし、芳香族炭化水素や重質物等の
副生成物の生成を抑制し、エチレン、プロピレン等の低
級オレフィンを選択的に製造することができる。さら
に、従来の加熱分解法に比較すると、本発明の場合、反
応温度を100℃以上低下させることが可能である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000157603 丸善石油化学株式会社 東京都中央区八丁堀2丁目25番10号 (74)上記5名の代理人 100074505 弁理士 池浦 敏明 (72)発明者 葭村 雄二 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 村田 和久 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 早川 孝 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 鈴木 邦夫 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 竹平 勝臣 茨城県つくば市東1丁目1番 工業技術 院物質工学工業技術研究所内 (72)発明者 涌井 顕一 東京都千代田区霞が関三丁目2番6号 社団法人日本化学工業協会内 (72)発明者 塩沢 光治 東京都千代田区霞が関三丁目2番6号 社団法人日本化学工業協会内 (72)発明者 佐藤 浩一 東京都千代田区霞が関三丁目2番6号 社団法人日本化学工業協会内 (72)発明者 澤田 悟郎 東京都千代田区霞が関三丁目2番6号 社団法人日本化学工業協会内 審査官 藤森 知郎 (56)参考文献 特開 昭61−282322(JP,A) 特開 昭54−16407(JP,A) 特開 昭57−176918(JP,A) 特開 平7−188067(JP,A) 特表 平7−502733(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07C 4/02 - 4/06 C07C 5/32 - 5/333 C07C 6/00 - 6/10 C07C 11/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 炭素数2以上の炭化水素原料を触媒に接
    触させ、低級オレフィンを製造するにあたり、希土類元
    素を酸化物として担持した結晶性アルミノシリケートゼ
    オライトを触媒とし、かつ該触媒の希土類元素の担持量
    がゼオライト中のアルミニウムに対し原子比で0.4〜
    20の範囲であることを特徴とする低級オレフィンの製
    造方法。
JP9363675A 1997-12-16 1997-12-16 低級オレフィンの製造方法 Expired - Lifetime JP3072348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363675A JP3072348B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 低級オレフィンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9363675A JP3072348B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 低級オレフィンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180902A JPH11180902A (ja) 1999-07-06
JP3072348B2 true JP3072348B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=18479908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9363675A Expired - Lifetime JP3072348B2 (ja) 1997-12-16 1997-12-16 低級オレフィンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3072348B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4452021B2 (ja) * 2003-01-24 2010-04-21 出光興産株式会社 炭化水素の接触分解方法
JP2004261628A (ja) * 2003-01-24 2004-09-24 Idemitsu Petrochem Co Ltd 炭化水素類の接触分解触媒及びそれを用いた軽質オレフィン類の製造方法
JP2005314339A (ja) * 2004-04-30 2005-11-10 Maruzen Petrochem Co Ltd 低級オレフィンの製造法
ITMI20042169A1 (it) * 2004-11-12 2005-02-12 Polimeri Europa Spa Processo continuo per la preparazione di fenolo da benzene in reattore a letto fisso
JP4717587B2 (ja) * 2005-10-25 2011-07-06 財団法人石油産業活性化センター 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JP5094506B2 (ja) * 2008-03-28 2012-12-12 出光興産株式会社 軽質オレフィンの製造方法
JP2010042344A (ja) * 2008-08-12 2010-02-25 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法
CN102276405B (zh) * 2010-06-12 2014-03-12 中国石油化工股份有限公司 一种用于c4及高碳数烯烃制备主要产物为丙烯的方法
WO2014196211A1 (ja) 2013-06-07 2014-12-11 国立大学法人東京工業大学 金属含有ゼオライト触媒を用いた不飽和炭化水素類の製造方法
WO2019124519A1 (ja) * 2017-12-20 2019-06-27 三菱ケミカル株式会社 エチレンの製造方法
CN110975928B (zh) * 2019-12-06 2022-11-01 陕西延长石油(集团)有限责任公司 一种无粘结剂zsm-11分子筛催化剂的改性方法和应用

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11180902A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3571177B1 (en) Multiple-stage catalyst system and a process for propene production
KR100993452B1 (ko) 탄화수소의 접촉분해에 의한 올레핀의 제조방법
JP3072348B2 (ja) 低級オレフィンの製造方法
JP4452021B2 (ja) 炭化水素の接触分解方法
CN101505868A (zh) 含有碱土金属化合物的沸石催化剂及其制备方法和再生方法、以及低级烃的制备方法
JP5288255B2 (ja) 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法
JP2010042344A (ja) 低級オレフィン製造用触媒、その製造方法及びこれを用いた低級オレフィンの製造方法
JP4823655B2 (ja) キシレン類の製造方法
JP2005314339A (ja) 低級オレフィンの製造法
JP6446033B2 (ja) 不飽和炭化水素の製造方法
CA1173815A (en) Method of supporting metal and/or metal oxide on the crystalline aluminosilicate zeolite catalyst
JP4414169B2 (ja) オレフィンの製造方法
JP2952409B2 (ja) 低級オレフィン製造用触媒
JP5674029B2 (ja) プロピレン及びエチレンの製造方法
JP2009242264A (ja) 軽質オレフィンの製造方法
KR101830345B1 (ko) 가돌리니움(Gd) 함유 코킹 저감 고체산 촉매 및 이의 제조 방법 및 용도
JP4159853B2 (ja) 炭化水素の接触分解用触媒及びこれを使用する接触分解方法
JP2021045722A (ja) 軽質炭化水素の部分酸化触媒ならびに該触媒による一酸化炭素と水素の製造方法
JP3068347B2 (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
WO2022270401A1 (ja) シクロペンタジエンの製造方法
JP3072347B2 (ja) 低級オレフィンの製造方法
KR0158568B1 (ko) 천연제올라이트 촉매를 이용한 노르말부텐으로부터 이소부텐의 선택적 제조방법
JPH11246446A (ja) 低級オレフィンの製造法
JP2005247932A (ja) 高オクタン価ガソリン基材の製造方法
JPH06192136A (ja) 軽質炭化水素の接触分解法

Legal Events

Date Code Title Description
R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100602

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110602

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120602

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130602

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term