[go: up one dir, main page]

JP3071528B2 - 誘電体フィルタ - Google Patents

誘電体フィルタ

Info

Publication number
JP3071528B2
JP3071528B2 JP3303366A JP30336691A JP3071528B2 JP 3071528 B2 JP3071528 B2 JP 3071528B2 JP 3303366 A JP3303366 A JP 3303366A JP 30336691 A JP30336691 A JP 30336691A JP 3071528 B2 JP3071528 B2 JP 3071528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
signal input
dielectric
electrodes
resonance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3303366A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05145302A (ja
Inventor
康雄 山田
久志 毛利
幸裕 北市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP3303366A priority Critical patent/JP3071528B2/ja
Publication of JPH05145302A publication Critical patent/JPH05145302A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071528B2 publication Critical patent/JP3071528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、誘電体ブロックにア
ース電極と共振電極を形成してなる誘電体フィルタに関
する。
【0002】
【従来の技術】誘電体ブロックの内部に共振電極(内導
体)を形成し、誘電体ブロックの外面にアース電極(外
導体)を形成した誘電体共振器や、誘電体基板の表面に
共振電極(ストリップライン)を形成し、対向面にアー
ス電極を形成した誘電体共振器が、例えばマイクロ波帯
における帯域通過フィルタ等として用いられている。
【0003】図26および図27に、2枚の誘電体基板
を貼り合わせてなる従来の誘電体共振器の例を示す。
【0004】図26は誘電体共振器の分解斜視図であ
る。図26において1,2はそれぞれ誘電体基板であ
る。誘電体基板1の第1主面(図における上面)には4
本の共振電極3a,3b,3c,3dを設け、誘電体基
板1の第1主面から側面を介して第2主面にかけて信号
入出力電極6a,6bを形成している。また、信号入出
力電極形成部を除く4側面および第2主面(図における
裏面)にアース電極4を形成している。誘電体基板2の
第2主面(図における表面)および4側面には、信号入
出力電極6a,6bの近傍を除いてアース電極5を形成
している。
【0005】図27は図26に示した誘電体基板1を上
にした誘電体共振器の斜視図である。このように図26
に示した2枚の誘電体基板1,2を重ね合わせて接合す
ることによって4段の帯域通過フィルタとして作用する
誘電体共振器を構成する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、マイクロ波
帯における送受信共用器には送信フィルタと受信フィル
タが設けられ、受信フィルタとしては、受信帯域の減衰
量が小さく且つ送信帯域の減衰量が充分大きな特性が要
求される。
【0007】一般に帯域通過フィルタは、通過帯域幅よ
り離れた帯域で所定の減衰量が得られるようにしなけれ
ばならず、そのために有効な方法として、減衰域に極を
もたせること(以下有極化という。)が有効である。と
ころが、図26および図27に示した構造の誘電体共振
器では、1段以上の共振器をとばしてその前後の共振器
同士を直接電磁界結合させることはできず、有極化でき
なかった。なお、共振電極を図26に示したように2枚
の誘電体基板内に閉鎖しないで、例えば断面円形の共振
電極形成孔を誘電体内に設け、その内面に共振電極を設
けるととともに、共振電極形成孔に結合用の端子を外部
から挿入し、所定の段の共振器間を結合させることによ
って有極化が可能であるが、共振器間を直接結合させる
ための特別な部品が必要となり、例えば基板上に表面実
装するタイプの誘電体共振器には適さない。
【0008】この発明の目的は、特別な部品を付加する
ことなく有極化による減衰極を備え、且つ回路基板表面
に表面実装可能とした誘電体フィルタを提供することに
ある。
【0009】
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の請求項1に係
る誘電体共振器は、対向する2面を開口面として複数の
貫通孔を有する誘電体ブロックに対して、各貫通孔の内
部に共振電極を形成し、外周面にアース電極および信号
入出力電極を設けた誘電体共振器において、前記誘電体
ブロックの前記対向する2面にアース電極を形成し、前
記共振電極の、それぞれの一方の端部を前記貫通孔の一
方の開口面で前記アース電極に導通し、それぞれの他方
の端部を、前記貫通孔の他方の開口面より奥まった箇所
で、前記他方の開口面における内径に略等しい開放端と
して設け、前記誘電体ブロックの外周面に、前記複数の
共振電極のうち入出力用電極に結合しない所定の2つの
共振電極の開放端付近にそれぞれ容量結合する有極化用
の結合電極を形成したことを特徴とする。
【0011】また、請求項2に係る誘電体共振器は、対
向する2面を開口面として複数の貫通孔を有する誘電体
ブロックに対して、各貫通孔の内部に共振電極を形成
し、外周面にアース電極および信号入出力電極を設けた
誘電体共振器において、前記誘電体ブロックの前記対向
する2面にアース電極を形成し、前記共振電極の、それ
ぞれの一方の端部を前記貫通孔の一方の開口面で前記ア
ース電極に導通し、それぞれの他方の端部を、前記貫通
孔の他方の開口面より奥まった箇所で、前記他方の開口
面における内径に略等しい開放端として設け、前記誘電
体ブロックの外周面に、前記信号入出力電極に容量結合
する共振電極に隣接する共振電極と容量結合する有極化
用の結合電極を前記信号入出力用電極から連続する電極
形状に形成したことを特徴とする。
【0012】
【作用】請求項1記載の誘電体共振器では、誘電体ブロ
ックの外周面に有極化用の結合電極がアース電極形成領
域内の一部に設けられ、この結合電極が誘電体ブロック
の貫通孔の内部に形成した複数の共振電極にそれぞれ
量結合する。従って、その複数の共振電極は容量を介し
て結合されることになる。例えば3段以上の帯域通過フ
ィルタにおいて、第1段と第2段の共振電極間を結合電
極を介して容量結合させることによって、通過帯域の高
域側に減衰極が形成される。また、例えば5段の帯域通
過フィルタにおいて、第2段と第4段の共振電極間を結
合電極を介して容量結合させれば、通過帯域の低域側に
減衰極が形成される。
【0013】このように、アース電極の形成領域内の一
部を結合電極として分離するだけで有極化を行うことが
でき、有極化のための特別な部品を必要とせず、特性の
改善を図ることができる。また、共振電極の開放端が誘
電体ブロックの貫通孔の一方の開口面より奥まった箇所
に存在し、その開口面にはアース電極が形成されている
ため、共振電極の開放端からの電磁界リークが非常に少
ない。そのため、特別なシールド用の部材を設けること
なく、そのまま表面実装タイプの誘電体フィルタとして
用いることができる。すなわち、回路基板上に他の部品
に近接して表面実装した場合でも、他の部品や回路基板
上の配線との不要結合による信号のリークの問題が生じ
ない。
【0014】請求項2記載の誘電体共振器では、信号入
出力電極が結合電極としても使用されるため、結合電極
を兼ねる信号入出力電極をアース電極形成内の一部に設
けるだけで有極化を行うことができる。通常、信号入出
力電極は初段の共振電極および最終段の共振電極と結合
されるため、例えば、初段と次段の共振電極間を信号入
出力電極で容量結合させること、または最終段とその手
前の共振電極間を信号入出力電極で容量結合させること
ができ、これにより高域側に減衰極を有する帯域通過フ
ィルタが得られる。上記構成からなる誘電体フィルタ
は、複数の共振電極のうち信号入出力電極に容量結合す
る共振電極とそれに隣接する共振電極とに跨がるよう
に、信号入出力電極およびそれに連続する形状で有極化
用の結合電極を設ければよいので、限られたスペースに
信号入出力電極とともに有極化用の結合電極が形成でき
る。そのため、共振器の段数が少ない小型の誘電体フィ
ルタの場合でも、有極化が可能となる。また、請求項1
の場合と同様に、電磁界リークの問題も生じない。
【0015】
【実施例】先ず、参考例として、4段帯域通過フィルタ
の構成および特性を図1〜図6に示す。
【0016】図1はフィルタの分解斜視図である。図1
において1,2はそれぞれ誘電体基板である。誘電体基
板1の第1主面(図における上面)には4つの共振電極
3a,3b,3c,3dを設け、誘電体基板1の互いに
対向する2つの側面から第2主面(図における下面)に
かけて2つの信号入出力電極を形成している。同図にお
ける6aは一方の側面に現れる信号入出力電極である。
これらの信号入出力電極の形成領域を除いて、誘電体基
板1の4側面と第2主面にアース電極4を形成してい
る。一方、誘電体基板2の第1主面(図における下面)
には電極を形成せず、誘電体基板1側の信号入出力電極
形成部付近を除いて、4側面および第2主面(図におけ
る上面)にアース電極5を形成している。
【0017】図2は図1に示した誘電体基板1を上にし
たフィルタの斜視図であり、図1に示した2枚の誘電体
基板1,2を重ね合わせて接合することによりコムライ
ン型の4段帯域通過フィルタが得られる。図2において
信号入出力電極6bは図1に示した共振電極3dの開放
端付近と容量結合する。また信号入出力電極6aは図1
に示した共振電極3a,3bのそれぞれ開放端付近と容
量結合する。
【0018】図3は図2における信号入出力電極を通る
垂直断面図である。ただし図面の明瞭化のためハッチン
グは省略している(以降参照する他の断面図においても
同様)。このように信号入出力電極6aを共振電極3b
の対向面付近にまで延長したことにより、この電極6a
が結合電極として作用する。すなわち電極6aを介して
共振電極3aと3b間は容量結合することになる。
【0019】図4および図5は上記フィルタの等価回路
図である。図4においてRa〜Rdは図1および図3に
示した共振電極3a〜3dによる共振器、Ca,Cbお
よびCdは図3に示した各共振電極と信号入出力電極間
に生じる容量である。図4に示した等価回路において、
共振器Ra−Rb間の結合容量と共振電極と信号入出力
電極間に形成される容量CaおよびCb部分をΔ−Y変
換すれば図5に示すような等価回路となる。このように
して共振器Raと誘導リアクタンスL1との直列共振に
より高域側に減衰極が生じる。
【0020】図6は上記フィルタの減衰特性図である。
図6においてPは減衰極である。このように通過帯域幅
の高域側に減衰極が生じることにより、通過帯域幅の高
域側を急峻に遮断することができ、例えばこの帯域通過
フィルタを受信フィルタとして用い、減衰極の周波数を
送信周波数帯域の低域側に一致させることによって送信
信号帯域を充分抑圧することができる。
【0021】次に、他の参考例としてインターディジタ
ル型4段帯域通過フィルタの構成を図7〜図10に示
す。
【0022】図7はフィルタの分解斜視図である。図7
において1,2はそれぞれ誘電体基板である。誘電体基
板1の第1主面(図における上面)には4つの共振電極
3a〜3dを設け、互いに対向する2つの側面から第2
主面(図における下面)にかけて信号入出力電極6a,
6bを設けている。さらにこの信号入出力電極6a,6
bの形成領域を除く基板の4側面および第2主面にアー
ス電極4を形成している。一方、誘電体基板2の第1主
面(図における下面)には電極を設けず、誘電体基板1
側の信号入出力電極に近接する部分を除いて4側面およ
び第2主面(図における上面)にアース電極5を形成し
ている。
【0023】図8はフィルタの斜視図である。このよう
に図7に示した2枚の誘電体基板1,2を重ね合わせて
接合することによってインターディジタル型4段帯域通
過フィルタが得られる。図8において信号入出力電極6
bは図7に示した共振電極3dと誘導結合する。図8の
信号入出力電極6aは共振電極3bの開放端付近にまで
延長しているため、図7の共振電極3aと誘導結合する
とともに、共振電極3bと容量結合する。
【0024】図9は図8における信号入出力電極6aを
通る垂直断面図である。このように信号入出力電極6a
は2段目の共振電極3bとの間で容量Cbが生じ容量結
合する。
【0025】図10は上記フィルタの等価回路図であ
る。図10においてRa〜Rdは図7および図9に示し
た共振電極3a〜3dによる共振器である。このように
2段目の共振器が容量Cbを介して信号入出力端子に結
合されるため、第1の実施例の場合と同様に高域側に減
衰極が生じる。
【0026】〈第の実施例〉 次に、誘電体ブロックを用いた一体型のコムライン型4
段帯域通過フィルタの構成を図11および図12に示
す。
【0027】図11はフィルタの斜視図である。図11
において8a〜8dは内導体形成孔である。これらの内
導体形成孔8a〜8d内にはそれぞれコムライン型内導
体を形成している。誘電体ブロックの外表面の一部には
信号入出力電極6a,6bを設け、この信号入出力電極
の形成領域を除いて、誘電体ブロックの外面に外導体7
を形成している。
【0028】図12は図11における信号入出力電極を
通る垂直断面図である。図12において3a〜3dは図
11に示した内導体形成孔8a〜8dの内面に形成した
内導体である。信号入出力電極6aは内導体3aの開放
端付近と容量結合し、信号入出力電極6bは内導体3c
および3dの開放端付近とそれぞれ容量結合する。この
第3の実施例に係る帯域通過フィルタも、第1・第2の
実施例と同様に高域側に減衰極が生じる。
【0029】〈第の実施例〉 次に、誘電体ブロックを用いた一体型のコムライン型4
段帯域通過フィルタの構成を図13および図14に示
す。
【0030】図13はフィルタの斜視図である。図11
に示した例と異なる点は、信号入出力電極6bだけでな
く、6aも結合電極に兼用したことである。
【0031】図14はその等価回路図である。図14に
おいてRa〜Rdは内導体形成孔8a〜8d内に設けた
内導体による共振器である。Ca,Cbは共振器Ra,
Rbと信号入出力電極6a間に形成される容量、Cc,
Cdは共振器Rc,Rdと信号入出力電極6b間に形成
される容量である。このようにすることによって、通過
帯域幅の高域側に2つの減衰極が生じる。
【0032】〈第の実施例〉 次に、誘電体ブロックを用いた一体型のインターディジ
タル型4段帯域通過フィルタの構成を図15および図1
6に示す。
【0033】図15はフィルタの斜視図である。図15
において8a〜8dは誘電体ブロックに設けた内導体形
成孔であり、その内面にインターディジタル型に内導体
を形成している。また、誘電体ブロックの外表面の所定
領域には信号入出力電極6a,6bを形成している。
【0034】図16は信号入出力電極と内導体との位置
関係を示す概略平面図である。図16において3a〜3
dはそれぞれ内導体であり、インターディジタル型に配
置している。信号入出力電極6aは内導体3aの開放端
付近と容量結合する。また、信号入出力端子6bは内導
体3cの開放端付近および内導体3dの開放端付近とそ
れぞれ容量結合する。この構造によって、コムライン型
の例として図11に示したフィルタと同様に高域側に減
衰極を有する帯域通過フィルタとして機能する。
【0035】〈第の実施例〉 次に、2枚の誘電体基板を組み合わせて断面円形の複数
の内導体を有する帯域通過フィルタの構成を図17〜図
21に示す。
【0036】図17はフィルタの分解斜視図である。図
17において1,2はそれぞれ誘電体基板である。誘電
体基板1の第1主面(図における上面)には断面半円形
状の5条の溝を設け、その内面にそれぞれ内導体3a〜
3eを形成している。また、誘電体基板1の互いに対向
する2側面には信号入出力電極を設けている。6bは1
側面に現れた信号入出力電極である。これらの信号入出
力電極形成領域を除いて、誘電体基板1の4側面および
第2主面(図における下面)に外導体4を形成してい
る。一方、誘電体基板2の第1主面(図における下面)
には、同様の断面半円形状の5条の溝を設けるととも
に、その内面に内導体を形成している。誘電体基板2の
第2主面(図における上面)の所定領域に、結合電極9
を形成している。さらにこの結合電極形成領域を除いて
基板の4側面および第2主面に外導体5を形成してい
る。
【0037】図18はフィルタの斜視図である。このよ
うに図17に示した2枚の誘電体基板を重合わせて接合
することにより、断面円形の内導体形成孔10a〜10
eを構成する。
【0038】図19は内導体と結合電極との位置関係を
示す概略平面図である。図19において3a〜3eは図
18に示した内導体形成孔10a〜10eの内面にコム
ライン型に形成した内導体である。同図に示すように内
導体3bと3dの開放端付近はそれぞれ結合電極9と容
量結合する。
【0039】図20は上記フィルタの等価回路図であ
る。ここでRa〜Reは図17および図19に示した内
導体3a〜3eにより構成される共振器である。Cb,
Cdは図19に示した内導体3b,3dと結合電極9間
にそれぞれ形成される容量、Ca,Ceは内導体3aと
信号入出力電極6a間および内導体3eと信号入出力電
極6b間に形成される容量である。このように5段の帯
域通過フィルタのうち第2段と第4段間が容量結合する
ため、図21に示すように通過帯域幅の低域に減衰極P
が生じる。
【0040】〈第の実施例〉 次に2枚の誘電体基板を組み合わせて断面円形の複数の
内導体を有するインターディジタル型帯域通過フィルタ
の例を図22〜図24に示す。
【0041】図22はフィルタの分解斜視図である。図
17に示した例と異なる点は、インターディジタル型に
した内導体3a〜3eの配置と、第2−第4の内導体間
を容量結合するための結合電極9の配置である。図22
に示す2枚の誘電体基板を重合わせて接合することによ
って図23に示すフィルタを構成する。
【0042】図24は図23に示したフィルタの内導体
と結合電極との位置関係を示す概略平面図である。この
ように、内導体3bおよび3dの開放端と結合電極9間
にそれぞれ容量が生じる。この構成によって、第6の実
施例の場合と同様に、低域側に減衰極が生じる。
【0043】〈第の実施例〉 次に、結合電極を信号入出力電極と同一面側に形成した
例を図25に示す。図25において図18に示した例と
異なる点は、信号入出力電極6a,6bを誘電体基板2
側に設けたことである。このようにして基板に対する実
装面側に結合電極9を設けてもよい。
【0044】
【発明の効果】請求項1に係る発明によれば、特別な部
品を用いることなく誘電体共振器を有極化することがで
き、例えば帯域通過フィルタにおいては、高域側および
/または低域側に減衰極を設けて不要帯域の信号を充分
に減衰させることができる。また、共振電極の開放端が
誘電体ブロックの貫通孔の一方の開口面より奥まった箇
所に存在し、その開口面にはアース電極が形成されてい
るため、共振電極の開放端からの電磁界リークが非常に
少ない。そのため、特別なシールド用の部材を設けるこ
となく、そのまま表面実装タイプの誘電体フィルタとし
て用いることができる。すなわち、回路基板上に他の部
品に近接して表面実装した場合でも、他の部品や回路基
板上の配線との不要結合による信号のリークの問題が生
じない。また、請求項2に係る発明によれば、複数の共
振電極のうち信号入出力電極に容量結合する共振電極と
それに隣接する共振電極とに跨がるように、信号入出力
電極およびそれに連続する形状で有極化用の結合電極を
設ければよいので、限られたスペースに信号入出力電極
とともに有極化用の結合電極が形成できる。そのため、
共振器の段数が少ない小型の誘電体フィルタの場合で
も、有極化が可能となる。
【0045】
【図面の簡単な説明】
【図1】参考例に係るフィルタの分解斜視図である。
【図2】参考例に係るフィルタの斜視図である。
【図3】図2における入出力電極6a,6bを通る垂直
断面図である。
【図4】参考例に係るフィルタの等価回路図である。
【図5】図4を変形した等価回路図である。
【図6】参考例に係るフィルタの特性図である。
【図7】他の参考例に係るフィルタの分解斜視図であ
る。
【図8】他の参考例に係るフィルタの斜視図である。
【図9】図8における信号入出力電極6aを通る垂直断
面図である。
【図10】他の参考例に係るフィルタの等価回路図であ
る。
【図11】第の実施例に係るフィルタの斜視図であ
る。
【図12】図11における信号入出力電極6a,6bを
通る垂直断面図である。
【図13】第の実施例に係るフィルタの斜視図であ
る。
【図14】第の実施例に係るフィルタの等価回路図で
ある。
【図15】第の実施例に係るフィルタの斜視図であ
る。
【図16】第の実施例に係るフィルタの内導体と信号
入出力電極との位置関係を示す概略平面図である
【図17】第の実施例に係るフィルタの分解斜視図で
ある。
【図18】第の実施例に係るフィルタの斜視図であ
る。
【図19】第の実施例に係るフィルタの内導体と結合
電極との位置関係を示す概略平面図である。
【図20】第の実施例に係るフィルタの等価回路図で
ある。
【図21】第の実施例に係るフィルタの特性図であ
る。
【図22】第の実施例に係るフィルタの分解斜視図で
ある。
【図23】第の実施例に係るフィルタの斜視図であ
る。
【図24】第の実施例に係るフィルタの内導体と結合
電極との位置関係を示す概略平面図である。
【図25】第の実施例に係るフィルタの斜視図であ
る。
【図26】従来の誘電体共振器の分解斜視図である。
【図27】従来の誘電体共振器の斜視図である。
【符号の説明】
1,2−誘電体基板 3a〜3e−共振電極,内導体 4,5−アース電極 6a,6b−信号入出力電極 7−外導体 8a〜8d−内導形成孔 9−結合電極 10a〜10e−内導体形成孔
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北市 幸裕 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株 式会社村田製作所内 (56)参考文献 特開 平3−212001(JP,A) 特開 平2−295201(JP,A) 特開 平3−125502(JP,A) 特開 平3−6101(JP,A) 特開 昭61−230403(JP,A) 特開 昭61−172402(JP,A) 特開 昭62−104201(JP,A) 特開 昭62−73801(JP,A) 実開 平3−98506(JP,U) 実開 平2−145804(JP,U) 実開 平4−116403(JP,U) 米国特許4418324(US,A)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する2面を開口面とする複数の貫通
    孔を設けた誘電体ブロックに対して、各貫通孔の内部に
    共振電極を形成し、外周面にアース電極および信号入出
    力電極を形成した誘電体共振器において、 前記誘電体ブロックの前記対向する2面にアース電極を
    形成し、前記共振電極の、それぞれの一方の端部を前記
    貫通孔の一方の開口面で前記アース電極に導通させ、そ
    れぞれの他方の端部を、前記貫通孔の他方の開口面より
    奥まった箇所で、前記他方の開口面における内径に略等
    しい開放端として設け、前記誘電体ブロックの外周面
    に、前記複数の共振電極のうち入出力用電極に結合しな
    い所定の2つの共振電極の開放端付近にそれぞれ容量結
    合する有極化用の結合電極を形成したことを特徴とする
    誘電体フィルタ。
  2. 【請求項2】 対向する2面を開口面とする複数の貫通
    孔を設けた誘電体ブロックに対して、各貫通孔の内部に
    共振電極を形成し、外周面にアース電極および信号入出
    力電極を形成した誘電体共振器において、 前記誘電体ブロックの前記対向する2面にアース電極を
    形成し、前記共振電極の、それぞれの一方の端部を前記
    貫通孔の一方の開口面で前記アース電極に導通させ、そ
    れぞれの他方の端部を、前記貫通孔の他方の開口面より
    奥まった箇所で、前記他方の開口面における内径に略等
    しい開放端として設け、前記誘電体ブロックの外周面
    に、前記信号入出力電極に容量結合する共振電極に隣接
    し、且つ他の信号入出力電極に結合しない共振電極に対
    して容量結合する、有極化用の結合電極を前記信号入出
    力用電極から連続する電極形状に形成したことを特徴と
    する誘電体フィルタ。
JP3303366A 1991-11-19 1991-11-19 誘電体フィルタ Expired - Lifetime JP3071528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303366A JP3071528B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 誘電体フィルタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3303366A JP3071528B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 誘電体フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05145302A JPH05145302A (ja) 1993-06-11
JP3071528B2 true JP3071528B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=17920130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3303366A Expired - Lifetime JP3071528B2 (ja) 1991-11-19 1991-11-19 誘電体フィルタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071528B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0576273B1 (en) 1992-06-26 1999-03-03 Sanyo Electric Co., Ltd. Coaxial resonator and dielectric filter using the same
JPH0779104A (ja) * 1993-09-06 1995-03-20 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器
JPH0794909A (ja) * 1993-09-20 1995-04-07 Murata Mfg Co Ltd 誘電体共振器
US6008707A (en) * 1993-11-18 1999-12-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Antenna duplexer
JP3123885B2 (ja) * 1994-06-21 2001-01-15 日本特殊陶業株式会社 高周波用誘電体フィルタ
JP3613156B2 (ja) * 2000-01-18 2005-01-26 株式会社村田製作所 誘電体フィルタ、アンテナ共用器及び通信機装置
JP2002057508A (ja) * 2000-08-10 2002-02-22 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信装置
JP2002246805A (ja) 2001-02-14 2002-08-30 Murata Mfg Co Ltd 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、および通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05145302A (ja) 1993-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6255920B1 (en) Low-pass filter
US6577211B1 (en) Transmission line, filter, duplexer and communication device
JP3344428B2 (ja) 誘電体共振器および誘電体共振部品
US6236288B1 (en) Dielectric filter having at least one stepped resonator hole with a recessed or protruding portion, the stepped resonator hole extending from a mounting surface
JP3071528B2 (ja) 誘電体フィルタ
KR100449226B1 (ko) 유전체 듀플렉서
JPH11312903A (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサ、通信機装置
JP3158593B2 (ja) 誘電体フィルタ
JPH07245505A (ja) 誘電体フィルタ
JP2002057508A (ja) 誘電体フィルタ、誘電体デュプレクサおよび通信装置
JP2537435B2 (ja) 誘電体共振器の共振周波数調整方法
JP3750420B2 (ja) 平面フィルタおよびそれを用いたデュプレクサおよびそれらを用いた高周波モジュールおよびそれを用いた通信装置
US7256666B2 (en) Band rejection filter with attenuation poles
JP3430570B2 (ja) 誘電体共振器装置
JPH09167902A (ja) 誘電体フィルタ
KR20050080798A (ko) 적층형 유전체 필터
KR100344228B1 (ko) 공진기 결합형 유전체 필터
KR100319787B1 (ko) 분포정수선로형필터
JP3282405B2 (ja) 誘電体フィルタ
JP3314801B2 (ja) 誘電体フイルタ
JP3440669B2 (ja) 周波数フィルタ
JPH1168408A (ja) 誘電体フィルタ
JPH03181204A (ja) バンドパスフィルタ
JPS6121609A (ja) バンドパスフイルタ
JPH03181205A (ja) 誘電体フィルタ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 12