JP3071288B2 - 第二級モノメチルアルキルアミンの調製方法 - Google Patents
第二級モノメチルアルキルアミンの調製方法Info
- Publication number
- JP3071288B2 JP3071288B2 JP4036916A JP3691692A JP3071288B2 JP 3071288 B2 JP3071288 B2 JP 3071288B2 JP 4036916 A JP4036916 A JP 4036916A JP 3691692 A JP3691692 A JP 3691692A JP 3071288 B2 JP3071288 B2 JP 3071288B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hexahydrotriazine
- group
- hydrogen
- catalyst
- pressure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/62—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by cleaving carbon-to-nitrogen, sulfur-to-nitrogen, or phosphorus-to-nitrogen bonds, e.g. hydrolysis of amides, N-dealkylation of amines or quaternary ammonium compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07C—ACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
- C07C209/00—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
- C07C209/24—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds
- C07C209/26—Preparation of compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton by reductive alkylation of ammonia, amines or compounds having groups reducible to amino groups, with carbonyl compounds by reduction with hydrogen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
- Catalysts (AREA)
Description
キサヒドロトリアジン化合物の還元により第二級メチル
アルキルアミンを調製するための方法に関する。
ンアミンへのトリメチルトリメチレントリアミンの解
離、及び続くジメチルアミンへの該単量体の接触水素化
により、ジメチルアミンを連続的に調製する方法が示さ
れている米国特許第2657237号明細書に知られて
いる。この方法は、連続方法を実施することを可能にす
るための特別なエンジニアリングと装置を必要とし、か
つ水素と液体トリメチルトリメチレントリアミンの混合
物は別々の予備工程で気化されなければならないという
点で複雑である。即ち、その方法は、別々の気化工程、
その成分の反応、反応生成物の分離及び第二の反応手段
への反応生成物の供給を含む多くの連続する工程により
実施される。第二の反応手段において、ガス状の反応物
は触媒中を通過され、そして触媒上でジメチルアミンが
形成される。そのような方法のもう一つの欠点は、前駆
物質の気化がそれらの低揮発性によりかなり複雑である
ので、その使用は大きなアルキル基を有するモノメチル
アルキルアミンの製造には経済的ではないと言うことで
ある。
サヒドロ‐1,3,5‐トリアジンの亜鉛/塩酸還元に
よる純粋なN‐メチルアルキルアミンの容易な製造」
(M.Al SchaikとH.Oelschlage
r著、Arch.Pharm.,317,214〜21
9ページ(1984年))には、トリアルキルヘキサヒ
ドロトリアジンの亜鉛/塩酸還元によるN‐メチルアル
キルアミンの調製方法が述べられている。その方法は、
むしろ経済的でない滴下法(drop‐in proc
edure)を使用してマイナス5℃で実施される。更
に、還元の化学形態の使用は、通常大きな欠点であると
考えられている。高い腐食性を有する塩酸の使用で、既
述した方法は高価で、かつプラント規模で実施すること
が困難である。また、アミンはその塩酸塩として得ら
れ、そしてそれは、例えば水酸化ナトリウムで分離され
なければならない。この手法のもう一つの欠点は、多量
の塩化亜鉛の廃棄物が製造され、かつ要求される生成物
はむしろ低収率で得られるということである。
あるいは第三級アミンの調製方法に関する。この特許明
細書中では、第二級あるいは第三級アミンは水素、アル
コール及び触媒の存在下に、ホルムアルデヒドと第一級
アミンの反応によって調製される。この反応によれば、
本発明で使用するようなヘキサヒドロトリアジンは形成
されず、また第二級モノメチルアルキルアミンの製造の
ための高選択性のある方法でもない。
メチルアルキルアミンの高選択的な量の調製のための方
法を提供する。
度と圧力下で、少なくとも一の触媒的に活性な金属を有
する触媒物質の存在下に液体状態のヘキサヒドロトリア
ジン化合物を水素と反応させることを含む第二級モノメ
チルアルキルアミンの高選択的な量の調製のための方法
に関する。
学式を有する。
の、飽和又は不飽和の、線状又は環状の炭化水素基、あ
るいは一又はそれ以上のCH2 基が酸素原子又は第三級
アミン基で置き代えられている直鎖又は分岐の、飽和又
は不飽和の、線状又は環状の炭化水素基であり、但し、
不飽和基が少なくとも一の炭素原子によりヘキサヒドロ
トリアジン環中の窒素から離されており、該酸素原子が
二の炭素基によって囲まれており、かつ該酸素原子と該
アミン基が他の酸素原子及び他のアミン基から及びヘキ
サヒドロトリアジン環中の該窒素から少なくとも二の炭
素原子により離されている。
とは、上記化学式のヘキサヒドロトリアジンが、ヘキサ
ヒドロトリアジンのための別個の予備の気化工程なし
に、水素及び触媒と接触されることを意味する。
及び100psig以上の高められた圧力で満足に実施
されることがわかった。好ましくは、この方法は200
〜1500psigの圧力で170℃と250℃間、好
ましくは200℃と250℃間の温度で実施される。少
なくとも0.5時間、好ましくは1時間以上の水素、ヘ
キサヒドロトリアジン化合物及び触媒の接触は、第二級
モノメチルアルキルアミンの良好な収率を与えた。更に
好ましくは、この方法は少なくとも1時間、200と2
50℃の間の温度で、かつ350から1000psig
の圧力で実施される。本方法の高い経済性のある態様に
おいては、大きなR1 、R2 あるいはR3 基を有するヘ
キサヒドロトリアジン化合物が、1〜3時間の間、22
0℃から230℃で、かつ400psigで反応され
る。
体あるいは液体状態であることができる。しかし、反応
条件においては、本発明の方法で反応するヘキサヒドロ
トリアジンは実質的に液体状態であろう。
R2 及びR3 は、独立して、直鎖又は分岐の、飽和又は
不飽和の、線状又は環状(例えば脂環式、芳香族、複素
環式)の炭化水素基、あるいは一又はそれ以上のCH2
基が酸素原子又は第三級アミン基で置き代えられている
直鎖又は分岐の、飽和又は不飽和の、線状又は環状の炭
化水素基であり、但し、不飽和基が少なくとも一の炭素
原子によりヘキサヒドロトリアジン環中の窒素から離さ
れており、該酸素原子が二の炭素基によって囲まれてお
り、かつ該酸素原子と該アミン基が他の酸素原子及び他
のアミン基から及びヘキサヒドロトリアジン環中の該窒
素から少なくとも二の炭素原子により離されている。
R1 、R2 あるいはR3 基を有するヘキサヒドロトリア
ジン化合物に特に適している。本発明の方法では、「大
きな」基は約4〜40個の炭素原子を有するものであ
る。本発明の方法は、R1 、R2 及びR3 が、独立し
て、8から30、好ましくは12から22の炭素原子を
有する時、非常に有用な生成物を与えることを示した。
R1 、R2 及び/又はR3 のために適した基の例は、t
‐ブチル、n‐ブチル、アミル、ヘキシル、ベンジル、
オクチル、2‐エチルヘキシル、2‐ドデシル‐ドデシ
ル、1‐ヘプタデシル‐オクタデシル、及び天然脂肪化
合物(例えばココ、パーム及びタロー化合物)中に存在
する鎖である。
囲内の基のいずれかであることができるモノメチルアル
キルアミンの高選択性のある製造を提供する。望まれる
製品は、90%以上の収率で得ることができる。
N‐メチル‐t‐ブチルアミン、N‐メチル‐ベンジル
アミン、N‐メチル‐ドデシルアミン、N‐メチル‐タ
ローアミン、N‐メチル‐水素化タローアミン及びN‐
メチル‐オレイルアミンである。
て銅を有するなら、非常に良好な結果が認められる。あ
るいは、他の金属化合物が助触媒として銅と共に存在し
得る。例えば、酸化カリウム、酸化亜鉛、酸化マグネシ
ウム及び/又は酸化バリウムのような他の金属酸化物
が、触媒に添加され得る。クロマイト、アルミナあるい
はシリカのような他の物質が金属成分と共に適用され得
る。非常に良い結果が、銅クロマイトの形態で銅とクロ
ムを有し、そして、その上に更にバリウムが少量存在す
ることができる触媒の使用により得られた。また、銅及
び亜鉛を含む触媒が好ましく適用され得る。
えば含浸又は共沈のような方法によりシリカ及び/又は
アルミナのような担体物質上及び/又は中に分散するこ
ともできる。ニッケル含有触媒は、そのような触媒物質
の使用が種々の副生物を形成するので、本発明の方法に
おいて有用ではないことがわかった。それゆえ、この方
法は、触媒的に活性な物質が実質的にニッケルを含まな
い触媒の存在下で好ましくは実施される。
アジンの重量基準で0.5重量%の銅触媒を使用すれ
ば、非常に経済的な方法が得られることがわかった。好
ましくは、ヘキサヒドロトリアジンの重量基準で0.5
から2%の水準で銅クロマイト触媒を使用し得る。添加
物が、収率及び反応速度に作用するためあるいは反応後
の濾過を容易にするために使用され得る。
リアジンは公知の方法により調製されることができる。
それは、普通はホルムアルデヒドと第一級アミンの反応
及び形成された水の除去により調製される。有用な方法
が、例えば「1,3,5‐トリドデシル‐及び1,3,
5‐トリオクタデシルヘキサヒドロ‐sym‐トリアジ
ンの多形挙動」(C.W.Hoerrら著、J.Am.
Chem.Soc.,78巻、4667〜4670ペー
ジ(1956年))に述べられている。他の方法によれ
ば、反応は60から85℃間の温度で第一級アミンとホ
ルムアルデヒドを接触させること、及び同時に、形成さ
れた水をストリッピングすることによって実施される。
そうすることにより、得られた生成物はトリアジン誘導
体へと直ちに環化される。反応は揮発性物質をストリッ
ピングすることにより完結される。低級アミンからヘキ
サヒドロトリアジンの形成のために特に有用な他の方法
は、0℃〜5℃の範囲の温度でホルマリン水溶液とアル
キル又はアシルアミンの反応である。形成された水性の
層が分離される。望むヘキサヒドロトリアジン生成物
は、例えば酸化カルシウムの添加によって乾燥され得
る。
ノメチルアルキルアミンは、更に、以下のような合成の
ための有用な出発物質である。 1.アルコキシル化 2.アルコキシル化及び続くエステル化及び/又は四級
化 3.アクリロニトリルとの反応及び続く相当するモノメ
チルジアミンへの水素化 4.二硫化炭素によるジチオカーバメートへの転化、及
び 5.二硫化炭素によるジチオカーバメートへの転化及び
続いて酸化によりチウラムへ。
が、これらは本発明を限定するものではない。発明の範
囲は、添付した特許請求の範囲から決定されるべきであ
る。
応器中で液体状態のヘキサヒドロトリアジン(2047
グラム)と触媒の添加により実施された。系は100p
sigの窒素で四回置換し、その都度大気圧まで下げ
た。反応物は、異なって指定された場合を除いて、反応
温度まで窒素雰囲気下(放出管は開の状態)で加熱され
た。水素が加えられ、そして指定された圧力が反応中維
持された。指定された時間の後、反応器は冷却され、そ
して生成物が除去された。結果は、表1及び2に載せ
る。
媒の商品名はカギ括弧内に示されている。Engelh
ard触媒はまた商品名Harshawとして既知であ
る。 i は110m2 /gの表面積を有する銅クロマイト含有
触媒(42%CuO,44%Cr2 O3 及び8%Ba
O)である[Engelhard Cu‐1182
P]。 iiは45m2 /gの表面積を有する銅クロマイト含有触
媒(51%CuO,49%Cr2 O3 )である[Cal
sicat E123P]。 iii は35m2 /gの表面積を有する商品名Cu‐19
50P(Engelhardt Corp.から入手可
能)によって知られている銅クロマイト含有触媒(Cu
OとCr2 O3 を包含する。)である。 ivは34m2 /gの表面積を有する銅クロマイト含有触
媒(53%CuO,47%Cr2 O3 )である[Eng
elhard Cu‐1850P]。 v は88m2 /gの表面積を有する銅クロマイト含有触
媒(53%CuO,47%Cr2 O3 )である[Eng
elhard Cu‐1850PRP]。 viは45m2 /gの表面積を有する銅クロマイト含有触
媒(45%CuO,45%Cr2 O3 及び8%BaO)
である[Calsicat E108P]。 vii は25m2 /gの表面積を有する銅クロマイト含有
触媒(49%CuO,47%Cr2 O3 及び4%MnO
2 )である[Calsicat E124P]。 viiiは12m2 /gの表面積を有する銅含有触媒(45
%CuO,45%ZnO)である[Calsicat
E320P]。 ixは100m2 /gの表面積を有する銅含有触媒(91
%CuO及び9%Al2 O3 )である[Calsica
t E408P]。
反応物 反応物I はタローアルキルヘキサヒドロトリアジンであ
る。反応物IIはオクタデシルヘキサヒドロトリアジンで
ある。反応物III は水素化タローヘキサヒドロトリアジ
ンである。
ーアミンである。生成物Cはジメチルタローアミンであ
る。生成物Dはジタローアミンである。生成物Eはオク
タデシルアミンである。生成物Fはオクタデシルメチル
アミンである。生成物Gはジメチルオクタデシルアミン
である。生成物Hはジオクタデシルアミンである。生成
物Kは未反応ヘキサヒドロトリアジンである。生成物P
は水素化タローアミンである。生成物Qは水素化メチル
タローアミンである。生成物Rは水素化ジメチルタロー
アミンである。生成物Sは水素化ジタローアミンであ
る。
まで加えられた。温度は220℃まで、圧力400ps
igまであげられた。 実施例13:実施例12と同様であるが、水素は130
℃、300psigで加えられた。 実施例14:実施例12と同様であるが、水素は170
℃、300psigで加えられた。 実施例15:水素は170℃、300psigで加えら
れた。温度及び圧力は、30分間で220℃及び400
psigまであげられた。ヘキサヒドロトリアジンの反
応は30分毎の試料で測定される。 実施例21:水素は140℃、35psigで加えられ
た。反応は圧力上昇(約6psig/分)及び傾斜温度
上昇(約1℃/分)を用いた。最終温度は180℃で、
かつ最終圧力は400psigであった。 実施例22:この実施例では、タローアミンは80℃及
び300psigで開始することによって製造され、そ
して反応は220℃及び400psigで行われた。 実施例23:実施例22と同様であるが、最初の反応条
件は100℃及び300psigであった。 実施例30:ホルムアルデヒドとt‐ブチルアミンから
調製された1,3,5‐トリ(t‐ブチル)ヘキサヒド
ロ‐1,3,5‐トリアジンの1022グラム(4モ
ル)、及び53%CuO及び47%Cr2 O3 を含有
し、かつ34m2 /gの表面積を有する銅クロマイト触
媒の10.2グラムが、タービン型攪拌機及び液体中に
伸びている水素導入管を持つ2.5リットルステンレス
鋼製オートクレーブに仕込まれた。ゆっくりと攪拌しな
がら、系は145psigの窒素で四回、
続いて145psigの水素で四回置換された。220
psigに 圧力を上昇しながら、攪拌速度
は1000rpmに上昇され、そし て反応
器内容物は140℃まで加熱された。二時間後、圧力を
85 0psigに上昇しながら、温度は二
時間かけて200℃まで徐々 に上昇され
た。200℃で3時間後、水素消費が終わった。反応器
は冷却され、そして空にされた。内容物は
濾過され、そして87重 量%のt‐ブチル
メチルアミンを含むことが示された。
で使用した触媒がニッケル化合物を含むことを除き、比
較例C1−C3に使用された。使用された反応物はタロ
ーアルキルヘキサヒドロトリアジンであった。結果は表
3に載せる。
媒(46%CuO,44%Cr2 O3 及び10%Ni
O)である[Calsicat E123P(10%N
i)]。xxは175m2 /gの表面積を有するニッケル
含有触媒で、その触媒はシリカ及びアルミナ含有担体上
に60重量%のニッケルを含む[Engelhard
Ni‐5132P]。xxx は175m2 /gの表面積を
有するラニーニッケル触媒である[S&A Black
well J10S]。
では選択性が得られないことがわかる。一方、種々の反
応条件での銅の使用は好ましい結果を与えることが、実
施例1−30から明らかである。
Claims (10)
- 【請求項1】 高められた温度及び圧力で、少なくとも
一の触媒的に活性な金属を有する触媒物質の存在下に下
記式を有する液体状態のヘキサヒドロトリアジン化合物
を水素と反応させることを含む第二級モノメチルアルキ
ルアミンの調製方法 【化1】 (ここで、R1 、R2 及びR3 は、独立して、直鎖又は
分岐の、飽和又は不飽和の、線状又は環状の炭化水素
基、あるいは一又はそれ以上のCH2 基が酸素原子又は
第三級アミン基で置き代えられている直鎖又は分岐の、
飽和又は不飽和の、線状又は環状の炭化水素基であり、
但し、不飽和基が少なくとも一の炭素原子によりヘキサ
ヒドロトリアジン環中の窒素から離されており、該酸素
原子が二の炭素基によって囲まれており、かつ該酸素原
子と該アミン基が他の酸素原子及び他のアミン基から及
びヘキサヒドロトリアジン環中の該窒素から少なくとも
二の炭素原子により離されている。)。 - 【請求項2】 触媒的に活性な金属が実質的にニッケル
を含まない請求項1の方法。 - 【請求項3】 R1 、R2 及びR3 がそれぞれ、少なく
とも四つの炭素原子を有する請求項1又は2の方法。 - 【請求項4】 ヘキサヒドロトリアジン化合物、水素及
び触媒物質の接触時間が少なくとも0.5時間である請
求項1から3のいずれか一つの方法。 - 【請求項5】 触媒的に活性な金属が銅である請求項1
から4のいずれか一つの方法。 - 【請求項6】 該触媒物質が銅クロマイトを含む請求項
5の方法。 - 【請求項7】 触媒が、ヘキサヒドロトリアジン化合物
の重量に基づき銅クロマイトの重量として計算して、少
なくとも0.5重量%量存在する請求項6の方法。 - 【請求項8】 反応が少なくとも一時間、170℃から
250℃の範囲の温度で、200から1500psig
の範囲の圧力で実施される請求項4から7のいずれか一
つの方法。 - 【請求項9】 該方法が少なくとも一時間、200℃か
ら250℃の範囲の温度で、350から1000psi
gの範囲の圧力で実施される請求項8の方法。 - 【請求項10】 ヘキサヒドロトリアジン化合物が、R
1 、R2及びR3 の少なくとも一が12から22個の炭
素原子を有する直鎖又は分岐のアルキル基であるヘキサ
ヒドロトリアジン化合物よりなる群から選択される請求
項3から9のいずれか一つの方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US07/647,910 US5120878A (en) | 1991-01-30 | 1991-01-30 | Process for the preparation of secondary monomethylalkyl amines |
US07/647,910 | 1991-01-30 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0558963A JPH0558963A (ja) | 1993-03-09 |
JP3071288B2 true JP3071288B2 (ja) | 2000-07-31 |
Family
ID=24598744
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4036916A Expired - Lifetime JP3071288B2 (ja) | 1991-01-30 | 1992-01-29 | 第二級モノメチルアルキルアミンの調製方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5120878A (ja) |
EP (1) | EP0497407B1 (ja) |
JP (1) | JP3071288B2 (ja) |
CA (1) | CA2060253A1 (ja) |
DE (1) | DE69218012T2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101573502B1 (ko) | 2015-01-14 | 2015-12-03 | 배영진 | 도로변 설치용 홍보장치 |
JP6032776B1 (ja) * | 2016-07-25 | 2016-11-30 | Sun Tech株式会社 | 掲示板組立体 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20070032648A1 (en) * | 2005-08-04 | 2007-02-08 | Thomas Daly | Triazines for improved lubricity and mineral dispersion |
US9598207B2 (en) | 2012-03-05 | 2017-03-21 | International Refills Company Ltd | Waste-disposal device |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2657237A (en) * | 1948-08-06 | 1953-10-27 | Southern Production Company In | Process for the separation and recovery of methyl amines |
FR1548582A (ja) * | 1967-10-25 | 1968-12-06 | ||
DE1793380C3 (de) * | 1968-09-09 | 1978-09-14 | Basf Ag, 6700 Ludwigshafen | Verfahren zur Herstellung von sekundären und tertiären Aminen |
DE1932422A1 (de) * | 1969-06-26 | 1971-01-07 | Basf Ag | Verfahren zur Herstellung von sekundaeren oder tertiaeren Aminen |
US4138437A (en) * | 1975-08-06 | 1979-02-06 | Hoechst Aktiengesellschaft | Process for the preparation of tertiary aliphatic amines |
JPS63159362A (ja) * | 1986-12-23 | 1988-07-02 | Mitsubishi Gas Chem Co Inc | メチレンイミン化合物の製造法 |
DE3721539A1 (de) * | 1987-06-30 | 1989-01-12 | Ruhrchemie Ag | Verfahren zur herstellung von methylaminen |
-
1991
- 1991-01-30 US US07/647,910 patent/US5120878A/en not_active Expired - Lifetime
-
1992
- 1992-01-22 EP EP92200171A patent/EP0497407B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-22 DE DE69218012T patent/DE69218012T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-29 JP JP4036916A patent/JP3071288B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1992-01-29 CA CA002060253A patent/CA2060253A1/en not_active Abandoned
Non-Patent Citations (1)
Title |
---|
M.Al Schaik et al.,"Arch.Pharm.,"(1984)317,pages 214−219 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101573502B1 (ko) | 2015-01-14 | 2015-12-03 | 배영진 | 도로변 설치용 홍보장치 |
JP6032776B1 (ja) * | 2016-07-25 | 2016-11-30 | Sun Tech株式会社 | 掲示板組立体 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5120878A (en) | 1992-06-09 |
DE69218012D1 (de) | 1997-04-17 |
DE69218012T2 (de) | 1997-09-18 |
EP0497407A2 (en) | 1992-08-05 |
JPH0558963A (ja) | 1993-03-09 |
EP0497407A3 (en) | 1993-01-20 |
CA2060253A1 (en) | 1992-07-31 |
EP0497407B1 (en) | 1997-03-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1109491A (en) | Process for the preparation of aliphatic amines | |
JPS588073A (ja) | 5−アルキルブチロラクトンの製造方法 | |
JPH06506189A (ja) | 1−オクテン製造方法 | |
SU745359A3 (ru) | Способ получени третичных алифатических аминов | |
US4665195A (en) | Process for preparing di-amino-polyalkenyl ethers | |
US2497310A (en) | Synthesis of amines | |
JP4124414B2 (ja) | アルデヒドを対応するアルコールに転化する液相触媒水素化プロセス | |
JP3071288B2 (ja) | 第二級モノメチルアルキルアミンの調製方法 | |
RU2292333C2 (ru) | Способ получения первичных аминов гидрированием нитрилов | |
US2532277A (en) | 1, 6 hexanediamine derivatives | |
EP0348223B1 (en) | Novel process for the preparation of serinol | |
JP4121647B2 (ja) | アルコールの製造方法 | |
US4072726A (en) | Hydrogenation of fluorinated esters | |
US4126752A (en) | Homologation of methanol with a carbon monoxide-water mixture | |
JP2807053B2 (ja) | メタノールの分解方法 | |
TW593229B (en) | Process for preparing 6-aminocaproamide | |
US2540938A (en) | N-substituted diamines and preparation of the same | |
JP5879123B2 (ja) | 3級アミンの製造方法 | |
JPS5817182B2 (ja) | 低級アルキルアミン類の製法 | |
JP2013523797A (ja) | 気相中での不斉第二級tert−ブチルアミンの製造方法 | |
JP4370028B2 (ja) | 1,4−ジアミノブタンの製造方法 | |
EP0147188B1 (en) | Process for preparing tertiary polyalkylene aminoether alcohols | |
JPS5885829A (ja) | 2−トリフルオロメチルプロパノ−ルの製造方法 | |
JPH05255210A (ja) | テトラメチルジアミノポリオキシエチレンの製法 | |
JPH0481976B2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 12 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526 Year of fee payment: 12 |