[go: up one dir, main page]

JP3071021B2 - 半導体レーザ装置の製造方法 - Google Patents

半導体レーザ装置の製造方法

Info

Publication number
JP3071021B2
JP3071021B2 JP4027951A JP2795192A JP3071021B2 JP 3071021 B2 JP3071021 B2 JP 3071021B2 JP 4027951 A JP4027951 A JP 4027951A JP 2795192 A JP2795192 A JP 2795192A JP 3071021 B2 JP3071021 B2 JP 3071021B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
gaas
type
mesa
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4027951A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563304A (ja
Inventor
正治 本多
弘喜 浜田
昌幸 庄野
良治 廣山
健一 松川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP4027951A priority Critical patent/JP3071021B2/ja
Publication of JPH0563304A publication Critical patent/JPH0563304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3071021B2 publication Critical patent/JP3071021B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、1度の結晶成長で電
流通路部と電流狭窄部が形成できる半導体レーザ装置の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の電流狭窄部を有する半導体レーザ
装置としては、特開昭62−200786号公報(国際
特許分類H01S 3/18)に開示されている。
【0003】図13は、電流狭窄部を有する従来の屈折
率導波型半導体レーザ装置を示している。
【0004】図13において、31はn−GaAs基
板、32はn−GaAsバッファ層、33はn−(AlY
Ga1-Y)InPクラッド層、34はアンドープ(AlX
1-X)InP活性層、35はp−(AlYGa1-Y)InP
クラッド層、36はn−GaAsブロック層、37はp
−GaAsコンタクト層である。また、n−GaAs基
板31の裏面とp−GaAsコンタクト層37上には夫
々電極が形成されるが、図13では図示していない。
【0005】この半導体レーザ装置は、次のようにして
製造される。
【0006】まず、n−GaAs基板31上に、n−G
aAsバッファ層32、n−(AlYGa1-Y)InPクラ
ッド層33、アンドープ(AlXGa1-X)InP活性層3
4、p−(AlYGa1-Y)InPクラッド層35を積層す
ることにより、ダブルへテロ構造のウエハを形成する。
【0007】次に、p−(AlYGa1-Y)InPクラッド
層35上にストライプ状にSiO2膜を形成し、SiO2
膜をマスクとしてp−(AlYGa1-Y)InPクラッド層
35をエッチングしてメサ21を形成する。
【0008】そして、SiO2膜を残したまま、n−G
aAsブロック層36を選択成長させる。
【0009】その後、エッチングによつて、SiO2
を除去し、全面にp−GaAsコンタクト層37を形成
する。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体レー
ザ装置を製造するには、ウエハを大気中にさらす2回の
プロセス工程と、3回の結晶成長工程が必要である。
【0011】しかしながら、上記方法では、ウエハを大
気中にさらすプロセス工程が2回もあるので、素子、結
晶性等の劣化を招きやすいという問題があった。また、
n−GaAsブロック層36とp−GaAsコンタクト
層37を別々に成長させているため、昇温中のAsの脱
離等に伴う劣化の危険性に2回さらさなければならない
という問題がある。さらに、工程数が多いため、製造に
長時間を要するという問題があった。
【0012】
【0013】この発明は、製造工程の簡略化が図れ、更
p型クラッド層のキャリア濃度を増加でき、しきい値
電流の低減、最高出力、最高発振温度の向上が図れる半
導体レーザ装置の製造方法を提供することを課題とす
る。
【0014】
【0015】
【0016】この発明による半導体レーザ装置の製造方
法は、半導体基板上に、活性層を含み上部層をp型層と
するAlGaInP系ダブルヘテロ構造とこの上部層上
にn型GaAs層を順次形成する第1の成長工程と、上
記n型GaAs層と上記上部層を選択的にエッチングし
てストライプ状のメサを形成し、該メサ側部に傾斜面
を、他の部分に平坦面を形成する工程と、この上にn型
とp型の両方のドーパントを同時に用いてGaAs結晶
を成長させ、上記平坦面上にn型の電流狭窄用ブロック
層が、上記傾斜面上にp型の電流通路層を形成する第2
の成長工程と、を備えることを特徴とする。
【0017】
【0018】n型のドーパントとしては、たとえばSe
が用いられる。p型のドーパントとしては、たとえばZ
n、Mgが用いられる。
【0019】
【作用】本発明者等は、ドーパントとしてZn又はMg
を用いた場合にはキャリア濃度は半導体層の傾斜角θに
依存せず、ドーパントとしてSeを用いた場合にはキャ
リア濃度は半導体層の傾斜角θに大きく依存することを
見出した。その結果、たとえば、傾斜角θが20°以上
のストライプ状メサを有するクラッド層上に、n型ドー
パントSeおよびp型ドーパントZn又はMgをGaA
sに同時に流入させてGaAs層を成長させると、クラ
ツド層の平坦部上にn型でキャリア濃度1×1018cm
-3のGaAs層が得られ、メサの傾斜面上にはp型でキ
ャリア濃度1×1018cm-3のGaAs層が得られる。
つまり、1回の結晶成長によって、クラッド層の平坦部
上にn型GaAsブロック層が得られ、メサの傾斜面上
にp型GaAs電流通路層が得られる。
【0020】
【実施例】以下、図1〜図6を参照して、この発明の実
施例について説明する。
【0021】上述したように、本発明者等は、結晶成長
時に導入するドーパントと半導体層表面に形成した傾斜
面との関係を鋭意検討した結果、ドーパントの種類によ
り、半導体層に形成した傾斜角に応じてキャリア濃度に
依存する場合としない場合が有ることを見出した。この
発明は斯る知見に基づいてなされたものである。
【0022】まず、ドーパントの種類と半導体層に形成
した傾斜角に応じたキャリア濃度の関係について、図5
及び図6を参照して説明する。
【0023】図5の直線Aは、p型ドーパントZnを面
方位(100)のGaAs基板に流入させて、基板表面
に形成したメサの傾斜面(傾斜方向は<011>方向)上
にGaAs層を成長させた場合において、メサ21の傾
斜角θ(図7参照)に対するp型ドーパントZnのキャ
リア濃度の関係を示している。図5の直線Bは、n型ド
ーパントSeを同様にGaAs基板に流入させてメサの
傾斜面上にGaAs層を成長させた場合において、メサ
の傾斜角θに対するn型ドーパントSeのキャリア濃度
の関係を示している。
【0024】図5では、結晶成長法として周知のMOC
VD法(有機金属化学的気相法)を用い、結晶成長温度
600℃、V族ガスの供給量に対するSeのドーピング
量Se/V=8.0×10-6、III族ガスの供給量に対
するZnのドーピング量Zn/III=2.0×10-3
した。
【0025】図5から、ドーパントとしてZnを用いた
場合にはキャリア濃度はメサの傾斜角θに依存せず、ド
ーパントとしてSeを用いた場合にはキャリア濃度はメ
サの傾斜角θに大きく依存することがわかる。即ち、異
なる結晶成長面においては、ドーパントとしてSeを用
いた場合、基板成長面の(100)面からの傾斜角が大
きいほどキャリア濃度が低くなる。
【0026】図6は、図5と同じ成長条件で、n型ドー
パントSeおよびp型ドーパントZnをGaAsに同時
に流入させてメサの傾斜面上にGaAs層を成長させた
場合において、メサ20の傾斜角θに対するドーパント
のキャリア濃度の関係を示している。
【0027】図6から、n型ドーパントSeおよびp型
ドーパントZnをGaAsに同時に流入させた場合に
は、メサの傾斜角θが2.5°以下でGaAs層がn型
になり、メサの傾斜角θが2.5°以上でGaAs層が
p型になることが分かる。
【0028】したがって、この発明の実施例は、たとえ
ば、傾斜角θが20°以上のストライプ状メサを有する
クラッド層上に、図5と同じ成長条件でn型ドーパント
Seおよびp型ドーパントZnをGaAsに同時に流入
させてGaAs層を成長させると、クラッド層の平坦部
上にn型でキャリア濃度1×1018cm-3のGaAs層
が得られ、メサの傾斜面上にはp型でキャリア濃度1×
1018cm-3のGaAs層が得られる。
【0029】つまり、1回の結晶成長によって、クラッ
ド層の平坦部上にn型GaAsブロック層が得られ、メ
サの傾斜面上にp型GaAs電流通路層が得られる。
【0030】以下、この発明の実施例につき図1〜図4
を参照して説明する。
【0031】図1は、この発明の第1実施例を示してい
る。
【0032】図1において、1は面方位(100)のn
−GaAs基板、2はn−GaAsバッファ層、3はn
−(AlYGa1-Y)InPクラッド層、4はアンドープ
(AlXGa1-X)InP活性層、5はp−(AlYGa1-Y)
InPクラッド層、6はn−GaAsブロック層、7は
p−GaAs電流通路層、8はp−GaAsコンタクト
層である。また、n−GaAs基板1の裏面とp−Ga
Asコンタクト層8上には夫々電極が形成されるが、図
1では省略している。
【0033】この半導体レーザ装置は、次のようにして
製造される。
【0034】まず、周知のMOCVD法を用いて、面方
位(100)のn−GaAs基板1上に、n−GaAs
バッファ層2、n−(AlYGa1-Y)InPクラッド層
3、アンドープ(AlXGa1-X)Inp活性層4、p−
(AlYGa1-Y)InPクラッド層5を積層することによ
り、ダブルへテロ構造のウエハを形成する。かかるダブ
ルヘテロ構造の成長温度は650〜680℃である。
【0035】次に、p−(AlYGa1-Y)InPクラッド
層5上にストライプ状にSiO2膜を形成し、SiO2
をマスクとしてp−(AlYGa1-Y)InPクラッド層5
を〈011バー〉方向へメサエッチングして横断面台形
のメサ21を形成する。メサ21の傾斜角θ(傾斜方向
は<011>方向となる)は20°以上である。
【0036】次に、SiO2膜を除去し、n−GaAs
ブロック層6、p−GaAs電流通路層7およびp−G
aAsコンタクト層8を次に述べるようにして、MOC
VD法を用いた1回の結晶成長によって形成する。
【0037】この結晶成長工程における成長プログラム
が図2に示されている。この結晶成長工程においては、
まず、最初の10分間は、ZnとSeとを同時に流し
て、p−(AlYGa1-Y)InPクラッド層5上にGaA
s結晶を成長させる。結晶成長温度580〜600℃、
V族ガスの供給量に対するSeのドーピング量Se/V
=8.0×10-6、III族ガスの供給量に対するZnの
ドーピング量Zn/III=2.0×10-3である。
【0038】すると、(100)面となるp−(AlY
1-Y)InPクラッド層5のメサ21の両側の平坦部上
およびメサ21の上面の平坦部上にはn−GaAsブロ
ック層6が、(100)面から20°以上傾斜した面と
なるメサの傾斜面上にはp−GaAs電流通路層7が形
成される。
【0039】最初の10分間が経過すると、Seの供給
を停止し、Znの流量を増加させる(キャリア濃度5×
1018cm-3程度)。この場合のIII族ガスの供給量に
対するZnのドーピング量Zn/III =8.0×10-3
である。これにより、p−GaAsコンタクト層8が形
成される。p型のドーパントとしてZnの代わりにMg
を用いてもよい。
【0040】AlGaInP系の半導体レーザ装置にお
いては、p型のキャリア濃度が上げられないため、p型
クラッド層の比抵抗が高いという欠点がある。しかしな
がら、上記図1の半導体レーザ装置では、メサの上部か
ら電流を注入する従来の半導体レーザ装置に比べ、活性
層までの距離が短くなり、直列抵抗を大幅に下げること
ができる。また、p−GaAsコンタクト層8との接触
面積も大きくなることから、順方向動作電圧VFを低く
できる。このため、素子からの発熱を低減でき、長寿
命、高出力化が図れる。
【0041】上記実施例では、メサ21の横断面形状は
台形であるが、図3に示すようにメサ21の横断面形状
を三角形にしてもよい。図3において、図1に対応する
部分には同じ符号を付してその説明を省略する。
【0042】図4はこの発明の第2実施例を示してい
る。
【0043】この半導体レーザ装置は、AlGaAs系
半導体レーザ装置であり、図中、11はp−GaAs基
板、12はp−GaAs電流通路層、13はn−GaA
sブロック層、14はp−AlYGa1-YAsクラッド
層、15はアンドープAlXGa1-XAs活性層、16は
n−AlYGa1-YAsクラッド層、17はp−GaAs
コンタクト層である。
【0044】この半導体レーザ装置は、次のようにして
製造される。
【0045】まず、p−GaAs基板1上にV溝22を
形成する。このV溝22は、<011バー>方向に設けら
れている。
【0046】次に、p−GaAs基板11上に、p−G
aAs電流通路層12およびn−GaAsブロック層1
3、p−AlYGa1-YAsクラッド層14、アンドープ
Al XGa1-XAs活性層15、n−AlYGa1-YAsク
ラッド層16、p−GaAsコンタクト層17を順次積
層する。
【0047】p−GaAs電流通路層12およびn−G
aAsブロック層13の形成は、図1の半導体レーザ装
置のn−GaAsブロック層6およびp−GaAs電流
通路層7を形成する場合と同様に、ZnとSeとを同時
に流して、p−GaAs基板1上にGaAs結晶を成長
させることにより行われる。この様にすることにより、
p−GaAs基板1上の平坦部上及びV溝22内の平坦
部上にn−GaAsブロック層13が、V溝22の傾斜
面上にp−GaAs電流通路層12が形成される。
【0048】この様にして形成されたp−GaAs電流
通路層12およびn−GaAsブロック層13上に続け
てp−AlYGa1-YAsクラッド層14、アンドープA
XGa1-XAs活性層15、n−AlYGa1-YAsクラ
ッド層16、p−GaAsコンタクト層17を順次形成
することにより、1回の結晶成長工程で電流狭窄部とダ
ブルヘテロ構造とを同時に形成できる。
【0049】尚、上述した実施例においては、<011
バー>方向にメサ、又はV溝を形成しているが、<011
>方向に逆メサ、又は溝を形成した場合、即ち傾斜方向
を<011バー>とした場合においても同様に、1回の結
晶成長工程で電流狭窄部を形成することができる。
【0050】また、本発明は、共振器端面に電流非注入
領域を有する端面非注入型半導体レーザにも適用でき
る。
【0051】図7は、本発明を端面非注入型半導体レー
ザに適用した第3の実施例の一製造過程を示し、41は
面方位(100)のn−GaAs基板、42はn−Ga
Asバッファ層、43はn−(AlYGa1-Y)InPクラ
ッド層、44はアンドープ(AlXGa1-X)InP活性
層、45はp−(AlYGa1-Y)InPクラッド層、46
はp−GaInP層、47はp−GaAs層である。
【0052】p−GaInP層46は、p−(AlYGa
1-Y)InPクラッド層45とp−GaAs層47間のヘ
テロバリヤを緩衝するバッファ層となる。もちろん、図
1、図3及び図4の実施例においても、AlGaInP
層とGaAs層との間にGaInP層を設けても良い。
【0053】n−GaAsバッファ層42乃至p−Ga
As層47はMOCVD法にて連続的に形成された後、
周知のフォトリソ技術を用いて、p−GaAs層47、
p−GaInP層46及びp−(AlYGa1-Y)InPク
ラッド層45を夫々選択的にエッチング形成する。
【0054】本実施例では、p−(AlYGa1-Y)InP
クラッド層45を<011>方向にエッチングして逆メサ
23を形成し、p−GaInP層46、p−GaAs層
47を逆メサ23上以外の部分と逆メサ23上でその端
面近傍の部分とを除去すると共に、p−GaAs層47
表面を平坦部を有さない凹凸状に形成している。p−G
aAs層47に形成される凹凸の傾斜方向は<011バ
ー>方向である。
【0055】また、p−GaAs層47の選択エッチン
グには硫酸系エッチング液が用いられ、p−GaInP
層46及びp−(AlYGa1-Y)InPクラッド層45の
選択エッチングには臭化水素酸が用いられる。
【0056】本実施例は、図7の状態において、p−
(AlYGa1-Y)InPクラッド層45上及びp−GaA
s層47上に、第1実施例と同様に図2の成長プログラ
ムにてGaAs結晶を形成すると、p−(AlYGa1-Y)
InPクラッド層45の平坦部、即ち逆メサ23上の端
面近傍及び逆メサ23以外の部分の上にはn−GaAs
ブロック層が形成され、傾斜面のみで構成されるp−G
aAs層47上にはp−GaAs電流通路層が形成さ
れ、これらの上にはp−GaAsコンタクト層が形成さ
れる。
【0057】また、本実施例では、p−(AlYGa1-Y)
InPクラッド層45の逆メサ23側部の傾斜面上にも
p−GaAs電流通路層が形成されるが、その間にはp
−GaInP層46が設けられていないので、逆メサ2
3上のp−GaAs層47とp−(AlYGa1-Y)InP
クラッド層45との間に比べて大きなヘテロバリヤが存
在し、電流は流れにくい。従って、端面近傍は電流非注
入領域となる。
【0058】本実施例において、活性層、クラッド層の
Al組成比を夫々X=0、Y=0.7とし、共振器長を
500μm、共振器端面に設ける反射膜の反射率を前後
面夫々8%、80%として端面非注入型半導体レーザ装
置を作製した。その室温での電流−光出力特性を図8に
示す。図に示すように、発振しきい値は80mAで、最
高出力は100mWである。また、発振波長は675n
mで単一横モードであった。
【0059】図9は第3実施例において、p−(AlY
1-Y)InPクラッド層45を<011バー>方向にエッ
チングして、メサ21を形成した変形例の一製造過程を
示す。図9において、図7に対応する部分には同じ符号
を付してその説明を省略する。かかる変形例においても
第3実施例と同様に、端面非注入型半導体レーザ装置が
製造できる。
【0060】また、本発明者らは、従来のAlGaIn
P系の半導体レーザ装置においてp型のキャリア濃度が
上げられなかった点について鋭意探求し、ダブルヘテロ
構造を形成する際に、p型クラッド層上に連続してn型
GaAs層を成長すると、p型クラッド層のドーパント
の活性化率が略100%になり、キャリア濃度9×10
17cm-3程度まで得られることを見出した。従来、p型
クラッド層上に連続してp型GaAs層を成長したもの
はあったが、この場合、p型クラッド層のドーパントの
活性化率は50%程度で、キャリア濃度はせいぜい3×
1017cm-3程度のものしか得られない。
【0061】図10は斯る点に鑑みなされた本発明の第
4実施例を示す。
【0062】図において、51は面方位(100)のn
−GaAs基板、52はn−GaAsバッファ層、53
はn−(AlYGa1-Y)InPクラッド層、54はアンド
ープ(AlXGa1-X)InP活性層、55はp−(AlY
1-Y)InPクラッド層、56はn−GaAs層、57
はp−GaInP層、58はn−GaAsブロック層、
59はp−GaAs電流通路層、60はp−GaAsコ
ンタクト層である。本実施例においても、n−GaAs
基板51裏面とp−GaAsコンタクト層60上に形成
される電極は図示していない。
【0063】本実施例では、先ず、n−GaAs基板5
1上に、n−GaAsバッファ層52、n−(AlYGa
1-Y)InPクラッド層53、アンドープ(AlXGa1-X)
InP活性層54、p−(AlYGa1-Y)InPクラッド
層55、n−GaAs層56をMOCVD法で連続的に
成長する。
【0064】次に、フォトリソ技術を用いて、n−Ga
As層56及びp−(AlYGa1-Y)InPクラッド層5
5を<011>方向にストライプ状の逆メサ23を形成す
る。
【0065】そして、この上にp−GaInP層57を
成長した後、連続的に、第1実施例と同様に図2の成長
プログラムに従って、n−GaAsブロック層58、p
−GaAs電流通路層59及びp−GaAsコンタクト
層60を成長する。
【0066】本実施例によれば、逆メサ23の側部が電
流通路となり、逆メサ23上に逆バイアスとなるn−G
aAs層56が存在しても電流通路が確保できるので、
p−(AlYGa1-Y)InPクラッド層55上に連続して
n−GaAs層56が成長でき、その結果p−(AlY
1-Y)InPクラッド層55のキャリア濃度を高くする
ことができる。
【0067】本実施例において、活性層、クラッド層の
Al組成比を夫々X=0、Y=0.7とし、共振器長を
400μm、共振器端面に設ける反射膜の反射率を前後
面共に30%として半導体レーザ装置を作製した。その
室温での電流−光出力特性を図11に実線にて示す。ま
た、活性層のAl組成比を変化させ発振波長を変えたと
きの最高発振温度の特性を図12に実線にて示す。比較
のため、図13に示す従来装置の各特性を図11、図1
2に破線にて併記する。
【0068】尚、本実施例のp型クラッド層のキャリア
濃度は9×1017cm-3であり、従来装置のp型クラッ
ド層のキャリア濃度は3×1017cm-3であった。
【0069】図11、図12から明らかなように、本実
施例では、p型クラッド層の比抵抗が小さくなるため、
キャリアの注入効率が向上し、最高出力の増大が計れ
る。さらに、活性層への電流閉じ込め効果が向上するた
め、キャリアのオーバーフローが抑制され、しきい値電
流の低減、最高発振温度の向上が計れる。
【0070】以上の実施例においては、平坦面を(10
0)面としたが、(100)面から傾斜した面を主面と
した基板を用いて平坦面を(100)面から傾斜した面
としても、傾斜面が平坦面に対して(100)面からよ
り傾斜していれば、本発明を適用し得る。即ち、平坦部
においてn導電型を呈するようにn型不純物の供給量を
適宜選択することによって、平坦面と傾斜面とで導電型
を異ならしめることができる。
【0071】
【発明の効果】この発明によれば、製造工程の簡略化が
図れ、信頼性の高い半導体レーザ装置及び端面非注入型
半導体レーザ装置を得ることができる。
【0072】また、この発明によれば、p型クラッド層
のキャリア濃度を高くすることができ、しきい値電流の
低減、最高出力、最高発振温度の向上を図ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示す断面図である。
【図2】図1の半導体レーザ装置における主要製造工程
の成長プログラムを示すグラフである。
【図3】この発明の第1実施例の変形例を示す断面図で
ある。
【図4】この発明の第2実施例を示す断面図である。
【図5】p型ドーパントZnまたはn型ドーパントSe
をGaAsに流入させてメサの傾斜面上にGaAs層を
成長させた場合において、メサの傾斜角に対するドーパ
ントのキャリア濃度の関係を示すグラフである。
【図6】n型ドーパントSeおよびp型ドーパントZn
をGaAsに同時に流入させてメサの傾斜面上にGaA
s層を成長させた場合において、メサの傾斜角に対する
ドーパントのキャリア濃度の関係を示すグラフである。
【図7】この発明の第3実施例の一製造過程を示す斜視
図である。
【図8】この発明の第3実施例の電流−光出力特性を示
す特性図である。
【図9】この発明の第3実施例の変形例の一製造過程を
示す斜視図である。
【図10】この発明の第4実施例を示す断面図である。
【図11】この発明の第4実施例及び従来装置の電流−
光出力特性を示す特性図である。
【図12】この発明の第4実施例及び従来装置の最高発
振温度特性を示す特性図である。
【図13】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
5 p−(AlYGa1-Y)InPクラッド層 6 n−GaAsブロック層 7 p−GaAs電流通路層 11 p−GaAs基板 12 p−GaAs電流通路層 13 n−GaAsブロック層 21 メサ 22 V溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 廣山 良治 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 松川 健一 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三 洋電機株式会社内 (56)参考文献 特開 平2−159783(JP,A) 特開 昭63−56981(JP,A) 特開 平1−239980(JP,A) Appl.Phys.Lett.56 [17](1990)p.1691−1693 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01S 5/00 - 5/50 JICSTファイル(JOIS)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板上に、活性層を含み上部層を
    p型層とするAlGaInP系ダブルヘテロ構造とこの
    上部層上にn型GaAs層を順次形成する第1の成長工
    程と、上記n型GaAs層と上記上部層を選択的にエッ
    チングしてストライプ状のメサを形成し、該メサ側部に
    傾斜面を、他の部分に平坦面を形成する工程と、この上
    にn型とp型の両方のドーパントを同時に用いてGaA
    s結晶を成長させ、上記平坦面上にn型の電流狭窄用ブ
    ロック層が、上記傾斜面上にp型の電流通路層を形成す
    る第2の成長工程と、を備えることを特徴とする半導体
    レーザ装置の製造方法。
JP4027951A 1991-02-15 1992-02-14 半導体レーザ装置の製造方法 Expired - Fee Related JP3071021B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4027951A JP3071021B2 (ja) 1991-02-15 1992-02-14 半導体レーザ装置の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4417491 1991-02-15
JP3-44174 1991-02-15
JP4027951A JP3071021B2 (ja) 1991-02-15 1992-02-14 半導体レーザ装置の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29416999A Division JP3258990B2 (ja) 1991-02-15 1999-10-15 半導体レーザ装置及び結晶成長方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563304A JPH0563304A (ja) 1993-03-12
JP3071021B2 true JP3071021B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=26365956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4027951A Expired - Fee Related JP3071021B2 (ja) 1991-02-15 1992-02-14 半導体レーザ装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3071021B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3204485B2 (ja) * 1995-03-31 2001-09-04 キヤノン株式会社 光半導体装置及びその作製方法
WO2010074121A1 (ja) 2008-12-25 2010-07-01 三菱電機株式会社 プリント配線板の製造方法
JP6251934B2 (ja) * 2013-07-30 2017-12-27 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体レーザの製造方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Appl.Phys.Lett.56[17](1990)p.1691−1693

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563304A (ja) 1993-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4961197A (en) Semiconductor laser device
US5153890A (en) Semiconductor device comprising a layered structure grown on a structured substrate
JP2807250B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH09199803A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH06125133A (ja) 半導体レーザ装置
JPH01239980A (ja) 半導体レーザ装置
JP2783947B2 (ja) 半導体レーザ
JPH06302908A (ja) 半導体レーザ
JP3071021B2 (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
KR100417096B1 (ko) 반도체 레이저 장치 및 그 제조방법
JP2001057459A (ja) 半導体レーザ
JP3938976B2 (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2001345516A (ja) 半導体光デバイス装置
JP3258990B2 (ja) 半導体レーザ装置及び結晶成長方法
JP3763708B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
JP2000277856A (ja) 自励発振型半導体レーザ装置
JP2679974B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH05211372A (ja) 半導体レーザの製造方法
JP4048695B2 (ja) 半導体混晶層の製造方法、及び半導体デバイスと半導体発光素子
JPH0567836A (ja) AlGaInP系半導体レーザ素子
JPH1098234A (ja) 半導体レーザ,及びその製造方法
JP2924435B2 (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH0677588A (ja) 半導体レーザ及びその製造方法
JP2758597B2 (ja) 半導体レーザ装置
JPH10163561A (ja) 半導体レーザ素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080526

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees