JP3070632B2 - 柔軟性不織布及びその製造方法 - Google Patents
柔軟性不織布及びその製造方法Info
- Publication number
- JP3070632B2 JP3070632B2 JP33411991A JP33411991A JP3070632B2 JP 3070632 B2 JP3070632 B2 JP 3070632B2 JP 33411991 A JP33411991 A JP 33411991A JP 33411991 A JP33411991 A JP 33411991A JP 3070632 B2 JP3070632 B2 JP 3070632B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- continuous single
- composite continuous
- single yarn
- fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Nonwoven Fabrics (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極細のフィラメントを
構成繊維とする柔軟性不織布及びその製造方法に関する
ものである。
構成繊維とする柔軟性不織布及びその製造方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、各種の分割型二成分系複合連
続単糸を集積した後、この複合連続単糸を分割させて極
細の割繊フィラメントを発現させてなる不織布が知られ
ている。このような不織布は、構成繊維が極細のフィラ
メント(例えば1デニール以下のフィラメント)となっ
ているため、柔軟性に優れており、好ましいものであ
る。複合連続単糸を分割させて割繊フィラメントを発現
させる方法としては、複合連続単糸を集積した後、こ
の集積体にニードルパンチを施し、複合連続単糸にニー
ドルによる衝撃を与えて分割する方法、集積体に薬剤
を付与して、複合連続単糸中の一成分を溶解除去して分
割する方法、集積体に高圧液体柱状流を施し、柱状流
による衝撃を与えて分割する方法が知られている。
続単糸を集積した後、この複合連続単糸を分割させて極
細の割繊フィラメントを発現させてなる不織布が知られ
ている。このような不織布は、構成繊維が極細のフィラ
メント(例えば1デニール以下のフィラメント)となっ
ているため、柔軟性に優れており、好ましいものであ
る。複合連続単糸を分割させて割繊フィラメントを発現
させる方法としては、複合連続単糸を集積した後、こ
の集積体にニードルパンチを施し、複合連続単糸にニー
ドルによる衝撃を与えて分割する方法、集積体に薬剤
を付与して、複合連続単糸中の一成分を溶解除去して分
割する方法、集積体に高圧液体柱状流を施し、柱状流
による衝撃を与えて分割する方法が知られている。
【0003】しかしながら、又はの方法は、ニード
ル又は高圧液体柱状流による衝撃を複合連続単糸の全て
の部分に与えることができず、分割の程度が低いという
ことがあった。従って、部分的に分割されない複合連続
単糸が比較的多く不織布中に残り、極細の割繊フィラメ
ントの量が少ないため、柔軟性に欠けるものしか得られ
ないという欠点があった。更に、ニードル又は高圧液体
柱状流のエネルギーによって、複合連続単糸等が相互に
三次元的に絡み合い、得られる不織布が高密度化して、
柔軟性に欠けるという欠点もあった。また、の方法
は、薬剤の付与工程や溶解成分の除去工程が必要とな
り、更に薬剤の回収及び無公害化等の対策が必要になっ
て、製造方法が複雑化するという欠点があった。
ル又は高圧液体柱状流による衝撃を複合連続単糸の全て
の部分に与えることができず、分割の程度が低いという
ことがあった。従って、部分的に分割されない複合連続
単糸が比較的多く不織布中に残り、極細の割繊フィラメ
ントの量が少ないため、柔軟性に欠けるものしか得られ
ないという欠点があった。更に、ニードル又は高圧液体
柱状流のエネルギーによって、複合連続単糸等が相互に
三次元的に絡み合い、得られる不織布が高密度化して、
柔軟性に欠けるという欠点もあった。また、の方法
は、薬剤の付与工程や溶解成分の除去工程が必要とな
り、更に薬剤の回収及び無公害化等の対策が必要になっ
て、製造方法が複雑化するという欠点があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このため、本発明者等
は、分割型二成分系複合連続単糸を集積させた繊維集積
体に、高圧膜状流を施し、複合連続単糸の殆ど全てに衝
撃を与え、複合連続単糸が高度の割合で分割されるよう
にする方法を提案した(特願平3-29529号)。しかしな
がら、この方法で得られた不織布は、嵩高性や柔軟性に
は富むものの、割繊フィラメント等が相互に実質的に三
次元的に交絡しておらず、引張強度等の機械的性質に劣
るという欠点があった。そして、この欠点を除去するた
めに、得られた不織布に接着剤を付与して割繊フィラメ
ント間を接着させたり、或いは得られた不織布に、エン
ボス装置等を使用して、熱及び圧力を付与し、割繊フィ
ラメントの一部を溶融固化して割繊フィラメント間を融
着することが試みられている。しかしながら、接着剤を
使用する場合には多量の接着剤を用いなければならず、
また割繊フィラメント間を融着させる場合には多くの箇
所で融着させなければ、十分な引張強度等を得ることが
できなかった。そして、このような多量の接着剤を用い
たり、多くの融着区域を設けると、得られる不織布の柔
軟性が低下するという欠点が生じるのである。
は、分割型二成分系複合連続単糸を集積させた繊維集積
体に、高圧膜状流を施し、複合連続単糸の殆ど全てに衝
撃を与え、複合連続単糸が高度の割合で分割されるよう
にする方法を提案した(特願平3-29529号)。しかしな
がら、この方法で得られた不織布は、嵩高性や柔軟性に
は富むものの、割繊フィラメント等が相互に実質的に三
次元的に交絡しておらず、引張強度等の機械的性質に劣
るという欠点があった。そして、この欠点を除去するた
めに、得られた不織布に接着剤を付与して割繊フィラメ
ント間を接着させたり、或いは得られた不織布に、エン
ボス装置等を使用して、熱及び圧力を付与し、割繊フィ
ラメントの一部を溶融固化して割繊フィラメント間を融
着することが試みられている。しかしながら、接着剤を
使用する場合には多量の接着剤を用いなければならず、
また割繊フィラメント間を融着させる場合には多くの箇
所で融着させなければ、十分な引張強度等を得ることが
できなかった。そして、このような多量の接着剤を用い
たり、多くの融着区域を設けると、得られる不織布の柔
軟性が低下するという欠点が生じるのである。
【0005】そこで、本発明は、分割型二成分系複合連
続単糸を集積させた繊維集積体に、高圧膜状流を施し、
複合連続単糸の殆ど全てに衝撃を与え、複合連続単糸を
高度の割合で分割させた後、この繊維集積体の所定の部
位に高圧柱状流を施し、分割した割繊フィラメント等を
相互に実質的に三次元的に交絡させることにより、三次
元交絡に起因する優れた引張強度を持ち、且つ割繊フィ
ラメントの存在に起因する柔軟性に優れた不織布を提供
しようとするものである。
続単糸を集積させた繊維集積体に、高圧膜状流を施し、
複合連続単糸の殆ど全てに衝撃を与え、複合連続単糸を
高度の割合で分割させた後、この繊維集積体の所定の部
位に高圧柱状流を施し、分割した割繊フィラメント等を
相互に実質的に三次元的に交絡させることにより、三次
元交絡に起因する優れた引張強度を持ち、且つ割繊フィ
ラメントの存在に起因する柔軟性に優れた不織布を提供
しようとするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、繊維形
成性重合体Aと、該重合体Aに対し非相溶性の繊維形成
性重合体Bとよりなる繊度2〜12デニールの分割型二成
分系複合連続単糸と、該複合連続単糸の分割により発現
した該重合体Aで構成された繊度0.05〜1.0デニールの
割繊フィラメントAと、該複合連続単糸の分割により発
現した該重合体Bで構成された繊度0.05〜1.0デニール
の割繊フィラメントBとが集積されてなる不織布であっ
て、該不織布には、該フィラメントA,B,該複合連続
単糸が相互に実質的に三次元交絡されている交絡部位
と、該フィラメントA,B,該複合連続単糸が相互に実
質的に三次元交絡していない非交絡部位とが存在するこ
とを特徴とする柔軟性不織布及びその製造方法に関する
ものである。また、前記の交絡部位と非交絡部位と、低
融点の繊維形成性重合体Aの溶融固化による融着部位と
が存在する柔軟性不織布及びその製造方法に関するもの
である。
成性重合体Aと、該重合体Aに対し非相溶性の繊維形成
性重合体Bとよりなる繊度2〜12デニールの分割型二成
分系複合連続単糸と、該複合連続単糸の分割により発現
した該重合体Aで構成された繊度0.05〜1.0デニールの
割繊フィラメントAと、該複合連続単糸の分割により発
現した該重合体Bで構成された繊度0.05〜1.0デニール
の割繊フィラメントBとが集積されてなる不織布であっ
て、該不織布には、該フィラメントA,B,該複合連続
単糸が相互に実質的に三次元交絡されている交絡部位
と、該フィラメントA,B,該複合連続単糸が相互に実
質的に三次元交絡していない非交絡部位とが存在するこ
とを特徴とする柔軟性不織布及びその製造方法に関する
ものである。また、前記の交絡部位と非交絡部位と、低
融点の繊維形成性重合体Aの溶融固化による融着部位と
が存在する柔軟性不織布及びその製造方法に関するもの
である。
【0006】まず、本発明において使用する分割型二成
分系複合連続単糸(以下、単に「複合連続単糸」と言
う。)について説明する。本発明に係る不織布を製造す
る際に用いられる、複合連続単糸は、以下の二つの条件
を満足するものである。即ち、繊維形成性重合体Aと、
該重合体Aに対し非相溶性の繊維形成性重合体Bとより
なるものである。重合体Aと重合体Bが非相溶性である
のは、単糸に衝撃を与えたときに、両重合体が分割しや
すいようにするためである。また、単糸の繊度は、2〜
12デニールである。繊度が2デニール未満であると、複
合連続単糸を製造するのが困難となる。逆に、繊度が12
デニールを超えると、重合体A又は重合体Bで構成され
るフィラメントの繊度が相対的に大きくなる。従って、
本発明の目的とする極細フィラメントで形成される不織
布が形成しにくくなる。複合連続単糸の具体例として
は、図2〜図5に示した如き横断面を持つものが好まし
い。これらは、重合体A及び重合体Bの両成分が共に単
糸の表面に露出しており、且つ単糸の断面内において、
一方の成分が他方の成分により分割割繊可能な形に仕切
られているものである。
分系複合連続単糸(以下、単に「複合連続単糸」と言
う。)について説明する。本発明に係る不織布を製造す
る際に用いられる、複合連続単糸は、以下の二つの条件
を満足するものである。即ち、繊維形成性重合体Aと、
該重合体Aに対し非相溶性の繊維形成性重合体Bとより
なるものである。重合体Aと重合体Bが非相溶性である
のは、単糸に衝撃を与えたときに、両重合体が分割しや
すいようにするためである。また、単糸の繊度は、2〜
12デニールである。繊度が2デニール未満であると、複
合連続単糸を製造するのが困難となる。逆に、繊度が12
デニールを超えると、重合体A又は重合体Bで構成され
るフィラメントの繊度が相対的に大きくなる。従って、
本発明の目的とする極細フィラメントで形成される不織
布が形成しにくくなる。複合連続単糸の具体例として
は、図2〜図5に示した如き横断面を持つものが好まし
い。これらは、重合体A及び重合体Bの両成分が共に単
糸の表面に露出しており、且つ単糸の断面内において、
一方の成分が他方の成分により分割割繊可能な形に仕切
られているものである。
【0007】本発明において、不織布中に融着部位を形
成する場合には、複合連続単糸に、上記の二つの条件に
更に他の一つの条件が付加される。付加される条件は、
繊維形成性重合体Aの融点が、繊維形成性重合体Bの融
点よりも30〜180℃低いということである。ここで、重
合体に融点が存在しない場合には、その軟化点を融点と
する。繊維形成性重合体Aは、不織布の融着部位におい
て溶融固化するものであり、一方繊維形成性重合体B
は、融着部位において溶融固化するものではない。従っ
て、上記の如き融点差が設定されているのである。両重
合体の融点差が30℃未満であると、重合体Aが溶融固化
する際に、重合体Bが収縮したり劣化するため、得られ
る不織布の寸法安定性が不良となる。また、融点差が30
℃未満であると、融着部位形成時における温度制御が困
難になる。融点差が180℃を超えると、複合連続単糸を
製造することが、現実的に困難となる。即ち、単糸製造
時(溶融紡糸時)において、重合体Aが熱劣化を起こす
恐れがある。本発明において、特に好ましい両重合体の
融点差は、35〜165℃である。また、重合体A及び重合
体Bよりなる複合連続単糸の具体例としても、図2〜図
5に示す如き横断面を持つものが好ましい。なお、以上
の複合連続単糸は、従来公知の方法で溶融複合紡糸して
製造される。
成する場合には、複合連続単糸に、上記の二つの条件に
更に他の一つの条件が付加される。付加される条件は、
繊維形成性重合体Aの融点が、繊維形成性重合体Bの融
点よりも30〜180℃低いということである。ここで、重
合体に融点が存在しない場合には、その軟化点を融点と
する。繊維形成性重合体Aは、不織布の融着部位におい
て溶融固化するものであり、一方繊維形成性重合体B
は、融着部位において溶融固化するものではない。従っ
て、上記の如き融点差が設定されているのである。両重
合体の融点差が30℃未満であると、重合体Aが溶融固化
する際に、重合体Bが収縮したり劣化するため、得られ
る不織布の寸法安定性が不良となる。また、融点差が30
℃未満であると、融着部位形成時における温度制御が困
難になる。融点差が180℃を超えると、複合連続単糸を
製造することが、現実的に困難となる。即ち、単糸製造
時(溶融紡糸時)において、重合体Aが熱劣化を起こす
恐れがある。本発明において、特に好ましい両重合体の
融点差は、35〜165℃である。また、重合体A及び重合
体Bよりなる複合連続単糸の具体例としても、図2〜図
5に示す如き横断面を持つものが好ましい。なお、以上
の複合連続単糸は、従来公知の方法で溶融複合紡糸して
製造される。
【0008】本発明において、複合連続単糸を構成する
重合体Aと重合体Bとの組み合わせとしては、ポリオレ
フィン/ポリアミド、ポリオレフィン/ポリエステル、
ポリアミド/ポリエステル、等が挙げられるが、これら
は代表例であって他の各種の組み合わせも任意に採用さ
れる。
重合体Aと重合体Bとの組み合わせとしては、ポリオレ
フィン/ポリアミド、ポリオレフィン/ポリエステル、
ポリアミド/ポリエステル、等が挙げられるが、これら
は代表例であって他の各種の組み合わせも任意に採用さ
れる。
【0009】本発明に使用しうる繊維形成性ポリオレフ
ィン系重合体の例としては、炭素原子の数が2〜18の脂
肪族α−モノオレフィン、例えばエチレン、プロピレ
ン、ブテン-1、ペンテン-1,3-メチルブテン-1、ヘキセ
ン-1、オクテン-1、ドデセン-1、オクタデセン-1のホモ
ポリオレフィン又は共重合ポリオレフィンがある。脂肪
族α−モノオレフィンは他のオレフィン及び/又は少量
(重合体重量の約10重量%まで)の他のエチレン系不飽
和モノマー、例えばブタジエン、イソプレン、ペンタジ
エン-1・3 、スチレン、α−メチルスチレンの如き類似
のエチレン系不飽和モノマ−と共重合されていても良
い。特にポリエチレンの場合、重合体重量の約10重量%
までのプロピレン、ブテン-1、ヘキセン-1、オクテン-1
又は類似の高級α−オレフィンと共重合させたものが好
ましい。
ィン系重合体の例としては、炭素原子の数が2〜18の脂
肪族α−モノオレフィン、例えばエチレン、プロピレ
ン、ブテン-1、ペンテン-1,3-メチルブテン-1、ヘキセ
ン-1、オクテン-1、ドデセン-1、オクタデセン-1のホモ
ポリオレフィン又は共重合ポリオレフィンがある。脂肪
族α−モノオレフィンは他のオレフィン及び/又は少量
(重合体重量の約10重量%まで)の他のエチレン系不飽
和モノマー、例えばブタジエン、イソプレン、ペンタジ
エン-1・3 、スチレン、α−メチルスチレンの如き類似
のエチレン系不飽和モノマ−と共重合されていても良
い。特にポリエチレンの場合、重合体重量の約10重量%
までのプロピレン、ブテン-1、ヘキセン-1、オクテン-1
又は類似の高級α−オレフィンと共重合させたものが好
ましい。
【0010】本発明に使用し得る繊維形成性ポリアミド
系重合体の例としては、ナイロン4、ナイロン46、ナ
イロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン1
1、ナイロン12やポリメタキシレンアジパミド(MX
D−6)、ポリパラキシリレンデカンアミド(PXD−
12)、ポリビスシクロヘキシルメタンデカンアミド
(PCM−12)又はこれらのモノマーを構成単位とす
る共重合ポリアミドがある。
系重合体の例としては、ナイロン4、ナイロン46、ナ
イロン6、ナイロン66、ナイロン610、ナイロン1
1、ナイロン12やポリメタキシレンアジパミド(MX
D−6)、ポリパラキシリレンデカンアミド(PXD−
12)、ポリビスシクロヘキシルメタンデカンアミド
(PCM−12)又はこれらのモノマーを構成単位とす
る共重合ポリアミドがある。
【0011】本発明に使用し得る繊維形成性ポリエステ
ル系重合体の例としては、酸成分としてテレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、ナフタリン-2・6-ジカルボン
酸等の芳香族ジカルボン酸若しくはアジピン酸、セバシ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸又はこれらのエステル類
と、アルコール成分としてエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、1・4-ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、シクロヘキサン-1・4-ジメタノール等のジ
オール化合物とから合成されるホモポリエステル乃至は
共重合ポリエステルであり、上記ポリエステルにパラオ
キシ安息香酸、5-ソジュームスルフォイソフタール酸、
ポリアルキレングリコール、ペンタエリスリトール、ビ
スフェノールA等が添加或いは共重合されていてもよ
い。
ル系重合体の例としては、酸成分としてテレフタル酸、
イソフタル酸、フタル酸、ナフタリン-2・6-ジカルボン
酸等の芳香族ジカルボン酸若しくはアジピン酸、セバシ
ン酸などの脂肪族ジカルボン酸又はこれらのエステル類
と、アルコール成分としてエチレングリコール、ジエチ
レングリコール、1・4-ブタンジオール、ネオペンチル
グリコール、シクロヘキサン-1・4-ジメタノール等のジ
オール化合物とから合成されるホモポリエステル乃至は
共重合ポリエステルであり、上記ポリエステルにパラオ
キシ安息香酸、5-ソジュームスルフォイソフタール酸、
ポリアルキレングリコール、ペンタエリスリトール、ビ
スフェノールA等が添加或いは共重合されていてもよ
い。
【0012】その他の繊維形成性重合体の例としては、
例えばビニル系重合体が用いられ、具体的にはポリビニ
ルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、又はこれらの共重合体が用いられ
る。また、ポリフェニレン系重合体又はその共重合体を
使用することもできる。
例えばビニル系重合体が用いられ、具体的にはポリビニ
ルアルコール、ポリ酢酸ビニル、ポリアクリル酸エステ
ル、エチレン酢酸ビニル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポ
リ塩化ビニリデン、又はこれらの共重合体が用いられ
る。また、ポリフェニレン系重合体又はその共重合体を
使用することもできる。
【0013】なお,繊維形成性重合体A,Bには、本発
明の目的を阻害しない範囲で、艶消し剤,顔料,防炎
剤,消臭剤,帯電防止剤,酸化防止剤,紫外線吸収剤等
の任意の添加剤が添加されていてもよい。
明の目的を阻害しない範囲で、艶消し剤,顔料,防炎
剤,消臭剤,帯電防止剤,酸化防止剤,紫外線吸収剤等
の任意の添加剤が添加されていてもよい。
【0014】本発明で用いる複合連続単糸は、一般的に
以下の如き方法で製造される。即ち、従来公知の溶融複
合紡糸法で紡糸され、横吹付や環状吹付等の従来公知の
冷却装置を用いて、吹付風により冷却された後、一般的
にエアーサッカーを用いて、目的繊度となるように牽引
細化されて引き取られる。牽引速度は2000m/分以上、
特に3000m/分以上が好適である。
以下の如き方法で製造される。即ち、従来公知の溶融複
合紡糸法で紡糸され、横吹付や環状吹付等の従来公知の
冷却装置を用いて、吹付風により冷却された後、一般的
にエアーサッカーを用いて、目的繊度となるように牽引
細化されて引き取られる。牽引速度は2000m/分以上、
特に3000m/分以上が好適である。
【0015】エアーサッカーから排出される複合連続単
糸は、一般的には、高圧電場中のコロナ放電域か、又は
摩擦衝突帯域を通過せしめて帯電開繊させた後、スクリ
ーンからなるコンベアーの如き移動堆積装置上に開繊集
積させて繊維集積体を得ることができる。繊維集積体の
目付は10〜150g/m2程度が好ましい。本発明において
は、原則として、繊維集積体の厚み方向に至る全ての複
合連続単糸を、高圧液体膜状流で分割させるのが好まし
い。従って、繊維集積体の目付が150g/m2を超える
と、後の高圧液体膜状流の作用によって、実質上繊維集
積体の全厚みを通じて、複合連続単糸を分割割繊できな
い傾向となる。即ち、繊維集積体の厚みの中心部に未割
繊の複合連続単糸が残存する傾向となる。逆に、繊維集
積体の目付が10g/m2未満になると、薄すぎて、得ら
れた不織布に十分な引張強度等を付与しにくくなる傾向
が生じる。本発明においては、特に、繊維集積体の目付
を10〜40g/m2程度とするのが、最も好ましい。
糸は、一般的には、高圧電場中のコロナ放電域か、又は
摩擦衝突帯域を通過せしめて帯電開繊させた後、スクリ
ーンからなるコンベアーの如き移動堆積装置上に開繊集
積させて繊維集積体を得ることができる。繊維集積体の
目付は10〜150g/m2程度が好ましい。本発明において
は、原則として、繊維集積体の厚み方向に至る全ての複
合連続単糸を、高圧液体膜状流で分割させるのが好まし
い。従って、繊維集積体の目付が150g/m2を超える
と、後の高圧液体膜状流の作用によって、実質上繊維集
積体の全厚みを通じて、複合連続単糸を分割割繊できな
い傾向となる。即ち、繊維集積体の厚みの中心部に未割
繊の複合連続単糸が残存する傾向となる。逆に、繊維集
積体の目付が10g/m2未満になると、薄すぎて、得ら
れた不織布に十分な引張強度等を付与しにくくなる傾向
が生じる。本発明においては、特に、繊維集積体の目付
を10〜40g/m2程度とするのが、最も好ましい。
【0016】本発明に係る不織布を製造する際には、前
述した繊維集積体に高圧液体膜状流を作用させる。高圧
液体としては、具体的には噴射圧力5〜150kg・G/cm2
程度の水又は温水が用いられる。また、膜状流とは、二
次元的な液体の流れを意味する。このような膜状流は、
液体をスリット形状の噴射孔より噴出させることにより
得ることができる。これが例えば、丸孔形状の噴射孔よ
り液体を噴出させると、一次元的な線状流或いは柱状流
となり、本発明でいう膜状流にはならない。スリット形
状としては、任意の形態のものを使用しうるが、本発明
においては、特に次のような形態のものが好ましい。即
ち、スリット長(L)とスリット幅(W)の比(L/
W)が、100〜50000程度のものが好ましく、特に500〜2
0000程度のものが最も好ましい。また、スリット幅
(W)の具体的な長さは、0.02〜0.06mm程度が好まし
く、特に0.03〜0.04mm程度が最も好ましい。なお、高圧
液体膜状流を施す前に、繊維集積体に水を付与するのが
好ましい。これは、複合連続単糸間に存在する空気を水
で置換して、高圧液体膜状流のエネルギーを繊維集積体
内部まで有効に与えるためである。
述した繊維集積体に高圧液体膜状流を作用させる。高圧
液体としては、具体的には噴射圧力5〜150kg・G/cm2
程度の水又は温水が用いられる。また、膜状流とは、二
次元的な液体の流れを意味する。このような膜状流は、
液体をスリット形状の噴射孔より噴出させることにより
得ることができる。これが例えば、丸孔形状の噴射孔よ
り液体を噴出させると、一次元的な線状流或いは柱状流
となり、本発明でいう膜状流にはならない。スリット形
状としては、任意の形態のものを使用しうるが、本発明
においては、特に次のような形態のものが好ましい。即
ち、スリット長(L)とスリット幅(W)の比(L/
W)が、100〜50000程度のものが好ましく、特に500〜2
0000程度のものが最も好ましい。また、スリット幅
(W)の具体的な長さは、0.02〜0.06mm程度が好まし
く、特に0.03〜0.04mm程度が最も好ましい。なお、高圧
液体膜状流を施す前に、繊維集積体に水を付与するのが
好ましい。これは、複合連続単糸間に存在する空気を水
で置換して、高圧液体膜状流のエネルギーを繊維集積体
内部まで有効に与えるためである。
【0017】高圧液体膜状流は、一般的に、繊維集積体
のほぼ全面に施される。例えば、繊維集積体が長尺状物
である場合、繊維集積体の幅方向に即ち幅に亙って、高
圧液体膜状流を施しながら、繊維集積体を長手方向に移
送することによって、繊維集積体の全面に高圧液体膜状
流を施すことができる。この場合、高圧液体膜状流を噴
出させるスリット形状の噴射孔は、繊維集積体の幅方向
に一台配置してもよいし、また複数のスリット形状の噴
射孔を繊維集積体の幅方向に直列に配置してもよい。更
に、図6〜図8で示した如き、複数のスリット形状の噴
射孔20を具備するオリフィスダイ19を、繊維集積体の幅
方向に向けて、千鳥状に配置してもよい。要するに、ス
リット形状の噴射孔は、そこから噴出する高圧液体膜状
流が繊維集積体のほぼ全面に施されるように任意に配置
すればよい。また、高圧液体膜状流は、繊維集積体の片
面或いは両面に複数回適用するのが好ましい。これは、
繊維集積体中の複合連続単糸の均一な分割が促進される
からである。特に、後に適用される膜状流の噴出圧力を
徐々に高めてゆけば、得られる不織布の地合いが均一化
するので、好ましい。なお、スリット形状の噴射孔と繊
維集積体との距離は、1〜15cm程度が好ましい。この距
離が15cmを超えると、高圧液体膜状流のエネルギーが低
下し、繊維集積体中の複合連続単糸に対する衝撃力が低
下して、連続単糸が高度の割合で分割されにくくなるの
で、好ましくない。
のほぼ全面に施される。例えば、繊維集積体が長尺状物
である場合、繊維集積体の幅方向に即ち幅に亙って、高
圧液体膜状流を施しながら、繊維集積体を長手方向に移
送することによって、繊維集積体の全面に高圧液体膜状
流を施すことができる。この場合、高圧液体膜状流を噴
出させるスリット形状の噴射孔は、繊維集積体の幅方向
に一台配置してもよいし、また複数のスリット形状の噴
射孔を繊維集積体の幅方向に直列に配置してもよい。更
に、図6〜図8で示した如き、複数のスリット形状の噴
射孔20を具備するオリフィスダイ19を、繊維集積体の幅
方向に向けて、千鳥状に配置してもよい。要するに、ス
リット形状の噴射孔は、そこから噴出する高圧液体膜状
流が繊維集積体のほぼ全面に施されるように任意に配置
すればよい。また、高圧液体膜状流は、繊維集積体の片
面或いは両面に複数回適用するのが好ましい。これは、
繊維集積体中の複合連続単糸の均一な分割が促進される
からである。特に、後に適用される膜状流の噴出圧力を
徐々に高めてゆけば、得られる不織布の地合いが均一化
するので、好ましい。なお、スリット形状の噴射孔と繊
維集積体との距離は、1〜15cm程度が好ましい。この距
離が15cmを超えると、高圧液体膜状流のエネルギーが低
下し、繊維集積体中の複合連続単糸に対する衝撃力が低
下して、連続単糸が高度の割合で分割されにくくなるの
で、好ましくない。
【0018】以上の如く、高圧液体膜状流を繊維集積体
に作用させると、繊維集積体中の複合連続単糸は、繊維
形成性重合体Aで構成される繊度0.05〜1.0デニールの
割繊フィラメントAと、繊維形成性重合体Bで構成され
る繊度0.05〜1.0デニールの割繊フィラメントBとに、
一定の割繊率で分割する。一般的には、割繊率60%程度
以上となる。ここで、割繊率とは、高圧液体膜状流を作
用させた繊維集積体の任意の区域10箇所を選び、その断
面を100倍に拡大して断面写真を撮影し、次いで10枚の
断面写真中から、下記の式で求めたものの平均値であ
る。 記 割繊率(%)=(N/M)×100 (但し、Nは完全に分割された割繊フィラメントA,B
の総数を表わし、Mは分割されているものも未分割のも
のも含めて数えたフィラメントA,Bの総数を表わ
す。) 本発明においては、割繊率80%以上が好ましく、割繊率
90%が更に好ましく、割繊率95〜98%が最も好ましい。
割繊率が60%未満になると、割繊フィラメントの量が少
なくなって、得られる不織布の柔軟性が低下する傾向と
なる。本発明において、割繊フィラメントA及び割繊フ
ィラメントBの繊度が、0.05〜1.0デニールであるの
は、次のような理由による。即ち、各フィラメントの繊
度が1.0デニールを超えると、極細繊維とは言えず、本
発明の目的とする柔軟な不織布を得ることができない。
また、各フィラメントの繊度が0.05デニール未満となる
と、現実的に紡糸が困難となり、複合連続単糸が、安価
に或いは合理的に得られにくくなる。なお、複合連続単
糸が、その長手方向において完全に分割されず、一部未
分割の部分が残っている場合であっても、分割された部
分におけるフィラメントの繊度が0.05〜1.0デニールの
範囲内にある限り、分割された部分は本発明で言う割繊
フィラメントの範疇に包含される。
に作用させると、繊維集積体中の複合連続単糸は、繊維
形成性重合体Aで構成される繊度0.05〜1.0デニールの
割繊フィラメントAと、繊維形成性重合体Bで構成され
る繊度0.05〜1.0デニールの割繊フィラメントBとに、
一定の割繊率で分割する。一般的には、割繊率60%程度
以上となる。ここで、割繊率とは、高圧液体膜状流を作
用させた繊維集積体の任意の区域10箇所を選び、その断
面を100倍に拡大して断面写真を撮影し、次いで10枚の
断面写真中から、下記の式で求めたものの平均値であ
る。 記 割繊率(%)=(N/M)×100 (但し、Nは完全に分割された割繊フィラメントA,B
の総数を表わし、Mは分割されているものも未分割のも
のも含めて数えたフィラメントA,Bの総数を表わ
す。) 本発明においては、割繊率80%以上が好ましく、割繊率
90%が更に好ましく、割繊率95〜98%が最も好ましい。
割繊率が60%未満になると、割繊フィラメントの量が少
なくなって、得られる不織布の柔軟性が低下する傾向と
なる。本発明において、割繊フィラメントA及び割繊フ
ィラメントBの繊度が、0.05〜1.0デニールであるの
は、次のような理由による。即ち、各フィラメントの繊
度が1.0デニールを超えると、極細繊維とは言えず、本
発明の目的とする柔軟な不織布を得ることができない。
また、各フィラメントの繊度が0.05デニール未満となる
と、現実的に紡糸が困難となり、複合連続単糸が、安価
に或いは合理的に得られにくくなる。なお、複合連続単
糸が、その長手方向において完全に分割されず、一部未
分割の部分が残っている場合であっても、分割された部
分におけるフィラメントの繊度が0.05〜1.0デニールの
範囲内にある限り、分割された部分は本発明で言う割繊
フィラメントの範疇に包含される。
【0019】また、本発明において重要なことは、高圧
液体膜状流を繊維集積体に作用させると、複合連続単糸
が分割するけれども、分割後のフィラメントが相互に実
質的に三次元交絡しないということである。対照的に、
高圧液体柱状流を繊維集積体に作用させると、連続単糸
が分割すると共に分割後のフィラメントが相互に実質的
に三次元交絡するのである。この理由は、膜状流の場合
には、繊維集積体中のフィラメントが、膜状流の膜平面
方向に自由に運動することができないからであると考え
られる。これに対して、柱状流の場合には、繊維集積体
中のフィラメントは、全ての方向に自由に運動できるか
らであると考えられるのである。従って、本発明で言う
実質的に三次元交絡されていないとは、高圧液体柱状流
を作用させた場合に比べて、交絡の程度が弱いことを言
い、若干の交絡が存在していてもよいことは言うまでも
ない。
液体膜状流を繊維集積体に作用させると、複合連続単糸
が分割するけれども、分割後のフィラメントが相互に実
質的に三次元交絡しないということである。対照的に、
高圧液体柱状流を繊維集積体に作用させると、連続単糸
が分割すると共に分割後のフィラメントが相互に実質的
に三次元交絡するのである。この理由は、膜状流の場合
には、繊維集積体中のフィラメントが、膜状流の膜平面
方向に自由に運動することができないからであると考え
られる。これに対して、柱状流の場合には、繊維集積体
中のフィラメントは、全ての方向に自由に運動できるか
らであると考えられるのである。従って、本発明で言う
実質的に三次元交絡されていないとは、高圧液体柱状流
を作用させた場合に比べて、交絡の程度が弱いことを言
い、若干の交絡が存在していてもよいことは言うまでも
ない。
【0020】高圧液体膜状流を施した後、高圧液体柱状
流を繊維集積体の所定の部位に付与する。高圧液体柱状
流は、前記した高圧液体膜状流の如く二次元的な液体流
とは異なり、丸孔形状等の噴射孔より液体を噴出させて
得られる、一次元的な液体流である。従って、繊維集積
体中の複合連続単糸や割繊フィラメントは、全ての方向
に自由に運動し、実質的に三次元交絡が施されるのであ
る。高圧液体柱状流を形成するのに使用される噴射孔
は、公知の丸孔形状のもの等が用いられ、孔径0.05〜1.
0mm程度、好ましくは0.1〜0.4mm程度である。また、噴
射孔の間隔は、高圧液体柱状流を繊維集積体のどの部位
に付与するかによって、任意に定めることができる。一
般的には、噴射孔の間隔は5〜20mm程度である。また、
噴射圧力や噴射孔と繊維集積体の距離は、高圧液体膜状
流の場合と同程度である。この高圧液体柱状流は、例え
ば図9〜11で示した如き、複数の丸孔形状の噴射孔21が
千鳥状は配置されたオリフィスダイ22を使用して形成す
ることができる。
流を繊維集積体の所定の部位に付与する。高圧液体柱状
流は、前記した高圧液体膜状流の如く二次元的な液体流
とは異なり、丸孔形状等の噴射孔より液体を噴出させて
得られる、一次元的な液体流である。従って、繊維集積
体中の複合連続単糸や割繊フィラメントは、全ての方向
に自由に運動し、実質的に三次元交絡が施されるのであ
る。高圧液体柱状流を形成するのに使用される噴射孔
は、公知の丸孔形状のもの等が用いられ、孔径0.05〜1.
0mm程度、好ましくは0.1〜0.4mm程度である。また、噴
射孔の間隔は、高圧液体柱状流を繊維集積体のどの部位
に付与するかによって、任意に定めることができる。一
般的には、噴射孔の間隔は5〜20mm程度である。また、
噴射圧力や噴射孔と繊維集積体の距離は、高圧液体膜状
流の場合と同程度である。この高圧液体柱状流は、例え
ば図9〜11で示した如き、複数の丸孔形状の噴射孔21が
千鳥状は配置されたオリフィスダイ22を使用して形成す
ることができる。
【0021】以上の如く、高圧液体膜状流及び高圧液体
柱状流を付与した後、水分をマングル等で絞り、及び/
又は乾燥機で乾燥して、余剰の水分を繊維集積体から除
去することによって、本発明に係る柔軟性不織布を得る
ことができる。また、その後熱処理を行ない、不織布を
収縮させて安定化してもよい。熱処理は、乾熱処理であ
っても湿熱処理であってもよい。以上詳述した方法によ
って、繊維集積体中の複合連続単糸が、一定の割繊率で
分割され、分割された割繊フィラメントA及び分割され
た割繊フィラメントBが発現した後、高圧液体柱状流を
付与した部位において、割繊フィラメントA,割繊フィ
ラメントB,未分割の複合連続単糸の相互間が実質的に
三次元交絡されるのである。従って、本発明に係る不織
布は、高圧液体柱状流が付与されて、フィラメントA,
B,複合連続単糸とが相互に実質的に三次元交絡した交
絡部位と、高圧液体柱状流が付与されず高圧液体膜状流
のみが付与された、フィラメントA,B,複合連続単糸
とが相互に実質的に三次元交絡されていない非交絡部位
とからなっている。非交絡部位は、交絡部位に比べて嵩
高である。従って、この不織布には、嵩高な部位と、こ
の部位よりも嵩高でない部位とが存在し、これによって
一定の模様を有するものとなる。
柱状流を付与した後、水分をマングル等で絞り、及び/
又は乾燥機で乾燥して、余剰の水分を繊維集積体から除
去することによって、本発明に係る柔軟性不織布を得る
ことができる。また、その後熱処理を行ない、不織布を
収縮させて安定化してもよい。熱処理は、乾熱処理であ
っても湿熱処理であってもよい。以上詳述した方法によ
って、繊維集積体中の複合連続単糸が、一定の割繊率で
分割され、分割された割繊フィラメントA及び分割され
た割繊フィラメントBが発現した後、高圧液体柱状流を
付与した部位において、割繊フィラメントA,割繊フィ
ラメントB,未分割の複合連続単糸の相互間が実質的に
三次元交絡されるのである。従って、本発明に係る不織
布は、高圧液体柱状流が付与されて、フィラメントA,
B,複合連続単糸とが相互に実質的に三次元交絡した交
絡部位と、高圧液体柱状流が付与されず高圧液体膜状流
のみが付与された、フィラメントA,B,複合連続単糸
とが相互に実質的に三次元交絡されていない非交絡部位
とからなっている。非交絡部位は、交絡部位に比べて嵩
高である。従って、この不織布には、嵩高な部位と、こ
の部位よりも嵩高でない部位とが存在し、これによって
一定の模様を有するものとなる。
【0022】本発明においては、高圧液体膜状流を繊維
集積体に付与する前に、繊維集積体の所定の部位に熱を
付与して、繊維形成性重合体Aを溶融固化させ、複合連
続単糸相互間を融着させて融着部位を形成してもよい。
この場合には、複合連続単糸中における繊維形成性重合
体Aは、繊維形成性重合体Bよりも低融点のものを使用
する。具体的には、融点差が30〜180℃であるのが好ま
しい。融点差が30℃未満であると、複合連続単糸を構成
する二成分ともが溶融し、融着部位において孔が開いて
外観が悪くなったり、或いは完全にフィルム化して柔軟
性が低下する傾向が生じる。融点差が180℃を超える
と、複合連続単糸が溶融紡糸しにくくなって、合理的に
複合連続単糸を製造しにくくなる傾向が生じる。
集積体に付与する前に、繊維集積体の所定の部位に熱を
付与して、繊維形成性重合体Aを溶融固化させ、複合連
続単糸相互間を融着させて融着部位を形成してもよい。
この場合には、複合連続単糸中における繊維形成性重合
体Aは、繊維形成性重合体Bよりも低融点のものを使用
する。具体的には、融点差が30〜180℃であるのが好ま
しい。融点差が30℃未満であると、複合連続単糸を構成
する二成分ともが溶融し、融着部位において孔が開いて
外観が悪くなったり、或いは完全にフィルム化して柔軟
性が低下する傾向が生じる。融点差が180℃を超える
と、複合連続単糸が溶融紡糸しにくくなって、合理的に
複合連続単糸を製造しにくくなる傾向が生じる。
【0023】融着部位を形成した繊維集積体に、高圧液
体膜状流を付与すると、融着部位以外の部位において、
複合連続単糸が分割して、割繊フィラメントA及びBが
発現する。そして、その後高圧液体柱状流を付与する
と、その付与した部位において、割繊フィラメントA,
B,複合連続単糸が相互に三次元交絡して交絡部位が形
成される。言うまでもなく、融着区域に高圧液体膜状流
や高圧液体柱状流を付与しても、複合連続単糸が融着し
て固定されているので、複合連続単糸が分割したり、或
いは相互に三次元交絡をすることはない。従って、この
ようにして得られる不織布は、交絡部位と非交絡部位と
融着部位との三種の異なった部位よりなるものである。
また、嵩高さについては、非交絡部位が最も嵩高であ
り、次に交絡部位が嵩高であり、融着部位は最も嵩高で
ない。従って、この不織布は、三種の部位による模様を
有するものである。
体膜状流を付与すると、融着部位以外の部位において、
複合連続単糸が分割して、割繊フィラメントA及びBが
発現する。そして、その後高圧液体柱状流を付与する
と、その付与した部位において、割繊フィラメントA,
B,複合連続単糸が相互に三次元交絡して交絡部位が形
成される。言うまでもなく、融着区域に高圧液体膜状流
や高圧液体柱状流を付与しても、複合連続単糸が融着し
て固定されているので、複合連続単糸が分割したり、或
いは相互に三次元交絡をすることはない。従って、この
ようにして得られる不織布は、交絡部位と非交絡部位と
融着部位との三種の異なった部位よりなるものである。
また、嵩高さについては、非交絡部位が最も嵩高であ
り、次に交絡部位が嵩高であり、融着部位は最も嵩高で
ない。従って、この不織布は、三種の部位による模様を
有するものである。
【0024】また、本発明においては、繊維集積体に高
圧液体膜状流を付与した後、高圧液体柱状流を付与する
前に、融着部位を設けてもよい。この場合には、複合連
続単糸が分割して、割繊フィラメントA及びBが発現し
た後に、繊維形成性重合体Aの溶融固化によって、割繊
フィラメントA,B,未分割の複合連続単糸相互間を融
着させるのである。なお、この場合、割繊フィラメント
Aは繊維形成性重合体Aで構成されているため、割繊フ
ィラメントAも当然に溶融固化するものである。更に、
繊維集積体に高圧液体膜状流及び高圧液体柱状流の両者
を付与した後に、融着部位を設けてもよい。この場合に
は、複合連続単糸が分割して、割繊フィラメントA及び
Bが発現し、更に割繊フィラメントA,B,未分割の複
合連続単糸が相互に実質的に三次元交絡した交絡部位が
設けられた後に、繊維形成重合体Aの溶融固化によっ
て、割繊フィラメントA,B,未分割の複合連続単糸相
互間を融着させるのである。以上のいずれの方法によっ
ても、得られた不織布には、交絡部位と非交絡部位と融
着部位とが形成され、この不織布は、三種の異なった嵩
高さの部位を有し、この異なった部位による模様を有す
るものである。
圧液体膜状流を付与した後、高圧液体柱状流を付与する
前に、融着部位を設けてもよい。この場合には、複合連
続単糸が分割して、割繊フィラメントA及びBが発現し
た後に、繊維形成性重合体Aの溶融固化によって、割繊
フィラメントA,B,未分割の複合連続単糸相互間を融
着させるのである。なお、この場合、割繊フィラメント
Aは繊維形成性重合体Aで構成されているため、割繊フ
ィラメントAも当然に溶融固化するものである。更に、
繊維集積体に高圧液体膜状流及び高圧液体柱状流の両者
を付与した後に、融着部位を設けてもよい。この場合に
は、複合連続単糸が分割して、割繊フィラメントA及び
Bが発現し、更に割繊フィラメントA,B,未分割の複
合連続単糸が相互に実質的に三次元交絡した交絡部位が
設けられた後に、繊維形成重合体Aの溶融固化によっ
て、割繊フィラメントA,B,未分割の複合連続単糸相
互間を融着させるのである。以上のいずれの方法によっ
ても、得られた不織布には、交絡部位と非交絡部位と融
着部位とが形成され、この不織布は、三種の異なった嵩
高さの部位を有し、この異なった部位による模様を有す
るものである。
【0025】融着部位は、例えば、凹凸ロールと平滑ロ
ールとよりなるエンボス装置、或いは一対の凹凸ロール
よりなるエンボス装置を使用し、凹凸ロールを加熱し
て、繊維集積体にその凸部を押圧し、繊維形成性重合体
Aを溶融させた後、放冷して固化することによって形成
することができる。この際、凹凸ロールは、繊維形成性
重合体Aの融点以下の温度に加熱されているのが、好ま
しい。凹凸ロールが繊維形成性重合体Aの融点を超える
温度に加熱されていると、繊維集積体に押圧された凸部
以外の部位においても、繊維形成性重合体Aが溶融し、
融着部位の面積が所定の割合よりも多くなり、得られる
不織布の柔軟性が低下する傾向が生じる。なお、凹凸ロ
ールの凸部の断面形状は、丸形、楕円形、菱形,三角
形,T形,井形等の任意の形状を採用することができ
る。また、融着部位は、超音波融着装置を使用して形成
してもよい。超音波融着装置は、繊維集積体の所定の部
位に超音波を照射することによって、複合連続単糸等の
相互間の摩擦熱で繊維形成性重合体Aを溶融させるもの
である。
ールとよりなるエンボス装置、或いは一対の凹凸ロール
よりなるエンボス装置を使用し、凹凸ロールを加熱し
て、繊維集積体にその凸部を押圧し、繊維形成性重合体
Aを溶融させた後、放冷して固化することによって形成
することができる。この際、凹凸ロールは、繊維形成性
重合体Aの融点以下の温度に加熱されているのが、好ま
しい。凹凸ロールが繊維形成性重合体Aの融点を超える
温度に加熱されていると、繊維集積体に押圧された凸部
以外の部位においても、繊維形成性重合体Aが溶融し、
融着部位の面積が所定の割合よりも多くなり、得られる
不織布の柔軟性が低下する傾向が生じる。なお、凹凸ロ
ールの凸部の断面形状は、丸形、楕円形、菱形,三角
形,T形,井形等の任意の形状を採用することができ
る。また、融着部位は、超音波融着装置を使用して形成
してもよい。超音波融着装置は、繊維集積体の所定の部
位に超音波を照射することによって、複合連続単糸等の
相互間の摩擦熱で繊維形成性重合体Aを溶融させるもの
である。
【0026】融着部位は、不織布中に所望の割合で形成
することができるが、本発明においては、不織布の全面
積に対して5〜50%であるのが、好ましい。不織布の全
面積に対して、融着部位が5%未満であると、不織布の
引張強度が低下する傾向が生じる。逆に、融着部位が50
%を超えると、割繊フィラメント等が固定している部位
が多くなって、得られる不織布の柔軟性が低下する傾向
が生じる。なお、本発明に係る不織布の製造方法は、繊
維集積体の形成工程から最終工程までオンラインで連続
生産してもよいし、途中の工程で一旦繊維集積体を巻き
取り、その後巻き戻して高圧液体膜状流や高圧液体柱状
流を付与するオフラインで生産してもよい。特に、高圧
液体膜状流及び高圧液体柱状流を付与する工程と、繊維
集積体を形成する工程及び場合によっては融着部位を形
成する工程とを別工程とするオフラインで生産するの
が、好ましい。繊維集積体を形成する工程と、高圧液体
膜状流等を付与する工程とは、その生産速度が異なるた
め、オンラインで生産を行なうと、低速度の工程に同調
させる必要があるが、オフラインで生産を行なうと、速
度の同調が必要ではなく、各工程における最大速度で生
産しうるからである。
することができるが、本発明においては、不織布の全面
積に対して5〜50%であるのが、好ましい。不織布の全
面積に対して、融着部位が5%未満であると、不織布の
引張強度が低下する傾向が生じる。逆に、融着部位が50
%を超えると、割繊フィラメント等が固定している部位
が多くなって、得られる不織布の柔軟性が低下する傾向
が生じる。なお、本発明に係る不織布の製造方法は、繊
維集積体の形成工程から最終工程までオンラインで連続
生産してもよいし、途中の工程で一旦繊維集積体を巻き
取り、その後巻き戻して高圧液体膜状流や高圧液体柱状
流を付与するオフラインで生産してもよい。特に、高圧
液体膜状流及び高圧液体柱状流を付与する工程と、繊維
集積体を形成する工程及び場合によっては融着部位を形
成する工程とを別工程とするオフラインで生産するの
が、好ましい。繊維集積体を形成する工程と、高圧液体
膜状流等を付与する工程とは、その生産速度が異なるた
め、オンラインで生産を行なうと、低速度の工程に同調
させる必要があるが、オフラインで生産を行なうと、速
度の同調が必要ではなく、各工程における最大速度で生
産しうるからである。
【0027】以下、図面によって、本発明の好ましい態
様を説明するが、本発明はこの方法に限られるものでは
なく、既に述べた通り、工程を複数に分割する或いは融
着工程を省略する等適宜変更が可能である。
様を説明するが、本発明はこの方法に限られるものでは
なく、既に述べた通り、工程を複数に分割する或いは融
着工程を省略する等適宜変更が可能である。
【0028】図1は、本発明に係る柔軟性不織布の製造
方法の一実施態様を説明する工程図である。紡糸装置
は、繊維形成性重合体Aと繊維形成性重合体Bとの個別
溶融押し出し・計量部1,2を有する。計量された両重
合体は、紡糸口金3で複合され、多数の複合連続単糸群
4として紡出される。この際、紡糸口金3の吐出孔は、
図2〜図5に例示される如く、両重合体A,Bが共に単
糸の表面に露出しており、しかも単糸の断面内において
一方の重合体が他方の重合体により分割割繊可能な形に
仕切られている単糸が得られるように、選択される。ま
た、両重合体A,Bの吐出量は、分割割繊後の割繊フィ
ラメントA,Bの繊度が0.05〜1.0デニールになるよう
に選択される。
方法の一実施態様を説明する工程図である。紡糸装置
は、繊維形成性重合体Aと繊維形成性重合体Bとの個別
溶融押し出し・計量部1,2を有する。計量された両重
合体は、紡糸口金3で複合され、多数の複合連続単糸群
4として紡出される。この際、紡糸口金3の吐出孔は、
図2〜図5に例示される如く、両重合体A,Bが共に単
糸の表面に露出しており、しかも単糸の断面内において
一方の重合体が他方の重合体により分割割繊可能な形に
仕切られている単糸が得られるように、選択される。ま
た、両重合体A,Bの吐出量は、分割割繊後の割繊フィ
ラメントA,Bの繊度が0.05〜1.0デニールになるよう
に選択される。
【0029】吐出された複合連続単糸群4は冷却装置5
による冷却を受けた後、エアーサッカー6から成る引き
取り手段によって引き取られ、次いで高圧電場中のコロ
ナ放電開繊器7を介して、スクリーンから成る移動堆積
装置8上に開繊されて、繊維集積体9となる。繊維集積
体9は、加熱された凹凸ロール10を備えたエンボス装
置により、複合連続単糸群4が重合体Aの溶融固化によ
って部分的に熱圧着され、点状融着部位が形成される。
による冷却を受けた後、エアーサッカー6から成る引き
取り手段によって引き取られ、次いで高圧電場中のコロ
ナ放電開繊器7を介して、スクリーンから成る移動堆積
装置8上に開繊されて、繊維集積体9となる。繊維集積
体9は、加熱された凹凸ロール10を備えたエンボス装
置により、複合連続単糸群4が重合体Aの溶融固化によ
って部分的に熱圧着され、点状融着部位が形成される。
【0030】次いで、融着部位が形成された繊維集積体
はスクリーン11で担持されつつ、水付与装置12で水
を付与され、その後高圧液体膜状流処理装置13から噴
出する膜状流で、分割割繊の処理を受ける。なお、図1
においては、融着部位が形成された繊維集積体を、直ち
に高圧液体膜状流処理装置13に導入したが、一旦繊維
集積体を巻き上げた後、巻き戻しながら高圧液体膜状流
処理装置13に導入してもよい。高圧液体膜状流処理装
置13に導入した後、更に高圧液体柱状流装置14に導
入され、割繊フィラメントA,B,未分割の複合連続単
糸相互間に三次元交絡が付与されるのである。そして、
膜状流及び柱状流は、真空吸引装置15により排出され
る。分割割繊処理及び交絡処理を受けて得られた不織布
は、マングルロール16で絞られ、乾燥・熱処理装置1
7に通した後、製品ロール18として巻き上げられるの
である。
はスクリーン11で担持されつつ、水付与装置12で水
を付与され、その後高圧液体膜状流処理装置13から噴
出する膜状流で、分割割繊の処理を受ける。なお、図1
においては、融着部位が形成された繊維集積体を、直ち
に高圧液体膜状流処理装置13に導入したが、一旦繊維
集積体を巻き上げた後、巻き戻しながら高圧液体膜状流
処理装置13に導入してもよい。高圧液体膜状流処理装
置13に導入した後、更に高圧液体柱状流装置14に導
入され、割繊フィラメントA,B,未分割の複合連続単
糸相互間に三次元交絡が付与されるのである。そして、
膜状流及び柱状流は、真空吸引装置15により排出され
る。分割割繊処理及び交絡処理を受けて得られた不織布
は、マングルロール16で絞られ、乾燥・熱処理装置1
7に通した後、製品ロール18として巻き上げられるの
である。
【0031】以上のようにして、交絡部位と非交絡部位
とからなる不織布、及び交絡部位と非交絡部位と融着部
位とからなる不織布を得ることができる。また、融着部
位については、未分割の複合連続単糸相互間が融着して
いるもの、割繊フィラメントA,B,未分割の複合連続
単糸相互間が融着しているものの二種を得ることができ
る。更に、後者については、割繊フィラメントA,B,
未分割の複合連続単糸相互間が三次元交絡されないまま
融着しているものと、割繊フィラメントA,B,未分割
の複合連続単糸相互間が三次元交絡されて融着している
ものの二種を得ることができるのである。このような不
織布は、そのままで、或いは所望により若干の結合剤や
仕上剤等を付与することによって、各種の用途に使用さ
れうるものである。
とからなる不織布、及び交絡部位と非交絡部位と融着部
位とからなる不織布を得ることができる。また、融着部
位については、未分割の複合連続単糸相互間が融着して
いるもの、割繊フィラメントA,B,未分割の複合連続
単糸相互間が融着しているものの二種を得ることができ
る。更に、後者については、割繊フィラメントA,B,
未分割の複合連続単糸相互間が三次元交絡されないまま
融着しているものと、割繊フィラメントA,B,未分割
の複合連続単糸相互間が三次元交絡されて融着している
ものの二種を得ることができるのである。このような不
織布は、そのままで、或いは所望により若干の結合剤や
仕上剤等を付与することによって、各種の用途に使用さ
れうるものである。
【0032】
【実施例】実施例中に記載した物性値の評価法は、次の
通りである。 (a)重合体の融点:パーキンエルマー社製DSC-2型の
示差走査型熱量計を用い、昇温速度20℃/分で測定した
融解吸熱ピークの最大値を与える温度を融点とした。 (b)不織布の引張強力:JIS L-1096に記載のストリッ
プ法に準じ、幅5cm,長さ10cmの試験片から最大引張強
力を測定し、100g/m2の目付の不織布に換算した値で
ある。 (c)不織布の引張伸度:(b)と同法で測定した切断
時の伸度である。 (d)不織布の嵩密度:厚さ計(荷重5g/cm2)によ
り測定した厚さ値と目付値から算出した。 (e)不織布のトータルハンド:これは柔軟性を示すも
のでJIS L-1096のハンドルオメ−タ−法に準じ,スロッ
ト幅1cmで測定した。 (f)デニール:分割割繊後のデニールは、電子顕微鏡
写真での形状寸法から断面積を算出して、密度補正を行
い求めた。
通りである。 (a)重合体の融点:パーキンエルマー社製DSC-2型の
示差走査型熱量計を用い、昇温速度20℃/分で測定した
融解吸熱ピークの最大値を与える温度を融点とした。 (b)不織布の引張強力:JIS L-1096に記載のストリッ
プ法に準じ、幅5cm,長さ10cmの試験片から最大引張強
力を測定し、100g/m2の目付の不織布に換算した値で
ある。 (c)不織布の引張伸度:(b)と同法で測定した切断
時の伸度である。 (d)不織布の嵩密度:厚さ計(荷重5g/cm2)によ
り測定した厚さ値と目付値から算出した。 (e)不織布のトータルハンド:これは柔軟性を示すも
のでJIS L-1096のハンドルオメ−タ−法に準じ,スロッ
ト幅1cmで測定した。 (f)デニール:分割割繊後のデニールは、電子顕微鏡
写真での形状寸法から断面積を算出して、密度補正を行
い求めた。
【0033】実施例1 重合体Aとして、融点が128℃、ASTM-D-1238(E)の方法
で測定して得られるメルトインデックス値が25g/10分
のポリエチレンを使用し、重合体Bとして、融点が258
℃,フエノール:テトラクロロエタン=1:1の混合溶
媒中20℃で測定して得られる固有粘度[η]=0.7のポ
リエチレンテレフタレートを使用した。そして、糸断面
が図2に示す如き形態で全分割数が12個になる複合紡糸
口金を用い、ポリエチレンとポリエチレンテレフタレー
トの複合比を1:1とし、ポリエチレンの溶融温度230
℃,ポリエチレンテレフタレートの溶融温度285℃,単
孔吐出量=1.2g/分(ポリエチレン=0.6g/分,ポリ
エチレンテレフタレート=0.6g/分)で溶融押出しし
た。
で測定して得られるメルトインデックス値が25g/10分
のポリエチレンを使用し、重合体Bとして、融点が258
℃,フエノール:テトラクロロエタン=1:1の混合溶
媒中20℃で測定して得られる固有粘度[η]=0.7のポ
リエチレンテレフタレートを使用した。そして、糸断面
が図2に示す如き形態で全分割数が12個になる複合紡糸
口金を用い、ポリエチレンとポリエチレンテレフタレー
トの複合比を1:1とし、ポリエチレンの溶融温度230
℃,ポリエチレンテレフタレートの溶融温度285℃,単
孔吐出量=1.2g/分(ポリエチレン=0.6g/分,ポリ
エチレンテレフタレート=0.6g/分)で溶融押出しし
た。
【0034】その後、冷却装置で紡出糸条を冷却し、次
いで紡糸口金下120cmの位置に配置された複数個のエア
ーサッカーにより4500m/分の速度で引き取り、コロナ
放電開繊器にて開繊させ、移動する金網製の堆積装置に
複合連続単糸を堆積させ、目付40g/m2の繊維集積体
とした。該繊維集積体から採取した複合連続単糸の繊度
は、約2.5デニ−ルであった。
いで紡糸口金下120cmの位置に配置された複数個のエア
ーサッカーにより4500m/分の速度で引き取り、コロナ
放電開繊器にて開繊させ、移動する金網製の堆積装置に
複合連続単糸を堆積させ、目付40g/m2の繊維集積体
とした。該繊維集積体から採取した複合連続単糸の繊度
は、約2.5デニ−ルであった。
【0035】この繊維集積体を巻き取ることなく、エン
ボス装置に導入した。このエンボス装置は、凸部の総面
積がロール全体の面積に対して12%を占めており、且つ
凸部の温度が125℃に加熱された凹凸ロールを備えたも
のである。このエンボス装置によって、繊維集積体を構
成している複合連続単糸中の重合体Aが溶融固化し、凸
部によって押圧された箇所が融着部位となるのである。
ボス装置に導入した。このエンボス装置は、凸部の総面
積がロール全体の面積に対して12%を占めており、且つ
凸部の温度が125℃に加熱された凹凸ロールを備えたも
のである。このエンボス装置によって、繊維集積体を構
成している複合連続単糸中の重合体Aが溶融固化し、凸
部によって押圧された箇所が融着部位となるのである。
【0036】その後、繊維集積体を、速度10m/分で移
動している78メッシュのスクリーン上に導入し、水付与
装置で水を付与し、次いで繊維集積体に高圧水膜状流を
施して、複合連続単糸の分割割繊処理を行なった。高圧
水膜状流は、スリット幅(W)=0.04mm、スリット幅
(W)とスリット長(L)との比(L/W)が10000の
スリット形状の噴射孔より噴出させたものである。そし
て、この噴射孔は、その長手方向が繊維集積体の幅方向
と平行になるようにして、且つ繊維集積体の幅方向に向
けて千鳥状に配列せしめられている。更に、繊維集積体
の幅方向に隣り合う噴射孔の端は、繊維集積体の進行方
向から投影した場合、接触しているか又は重合してい
る。これは、噴射孔から噴出する高圧液体膜状流が、繊
維集積体に施されない部位が生じないようにするためで
ある。また、噴射孔の千鳥状配列の配列数は3列であ
る。噴射孔は、繊維集積体の上方50mmに位置せしめられ
ており、水圧80kg/cm2で噴射孔から高圧水膜状流が噴
出している。この高圧水膜状流処理を繊維集積体の表裏
に付与することによって、複合連続単糸は分割され、ポ
リエチレン割繊フィラメント及びポリエチレンテレフタ
レート割繊フィラメントが発現した。そして、各フィラ
メントは実質的に三次元交絡していないものであった。
なお、ポリエチレン割繊フィラメント及びポリエチレン
テレフタレート割繊フィラメントの繊度は、両者共に0.
2デニールであった。
動している78メッシュのスクリーン上に導入し、水付与
装置で水を付与し、次いで繊維集積体に高圧水膜状流を
施して、複合連続単糸の分割割繊処理を行なった。高圧
水膜状流は、スリット幅(W)=0.04mm、スリット幅
(W)とスリット長(L)との比(L/W)が10000の
スリット形状の噴射孔より噴出させたものである。そし
て、この噴射孔は、その長手方向が繊維集積体の幅方向
と平行になるようにして、且つ繊維集積体の幅方向に向
けて千鳥状に配列せしめられている。更に、繊維集積体
の幅方向に隣り合う噴射孔の端は、繊維集積体の進行方
向から投影した場合、接触しているか又は重合してい
る。これは、噴射孔から噴出する高圧液体膜状流が、繊
維集積体に施されない部位が生じないようにするためで
ある。また、噴射孔の千鳥状配列の配列数は3列であ
る。噴射孔は、繊維集積体の上方50mmに位置せしめられ
ており、水圧80kg/cm2で噴射孔から高圧水膜状流が噴
出している。この高圧水膜状流処理を繊維集積体の表裏
に付与することによって、複合連続単糸は分割され、ポ
リエチレン割繊フィラメント及びポリエチレンテレフタ
レート割繊フィラメントが発現した。そして、各フィラ
メントは実質的に三次元交絡していないものであった。
なお、ポリエチレン割繊フィラメント及びポリエチレン
テレフタレート割繊フィラメントの繊度は、両者共に0.
2デニールであった。
【0037】この後、高圧水柱状流による、交絡処理を
施した。高圧水柱状流は、孔径0.12mmの丸孔形状の噴射
孔より水圧60kg/cm2で噴出させたものであり、孔ピッ
チ5mmで繊維集積体の幅方向に平行に配列された噴射孔
群を、繊維集積体の進行方向に3列有する、高圧水柱状
流処理装置から噴出させたものである。そして、この噴
射孔を、繊維集積体の上方50mmに位置させ、繊維集積体
の表裏に高圧水柱状流を付与した。その結果、未分割の
複合連続単糸、ポリエチレン割繊フィラメント、ポリエ
チレンテレフタレート割繊フィラメントは相互に実質的
に三次元交絡が施された。
施した。高圧水柱状流は、孔径0.12mmの丸孔形状の噴射
孔より水圧60kg/cm2で噴出させたものであり、孔ピッ
チ5mmで繊維集積体の幅方向に平行に配列された噴射孔
群を、繊維集積体の進行方向に3列有する、高圧水柱状
流処理装置から噴出させたものである。そして、この噴
射孔を、繊維集積体の上方50mmに位置させ、繊維集積体
の表裏に高圧水柱状流を付与した。その結果、未分割の
複合連続単糸、ポリエチレン割繊フィラメント、ポリエ
チレンテレフタレート割繊フィラメントは相互に実質的
に三次元交絡が施された。
【0038】この後、マングルロールにて水分を絞り、
98℃の雰囲気に保たれた乾燥・熱処理装置で処理して、
柔軟性不織布を得た。この柔軟性不織布は、複合連続単
糸が分割されて発現した、ポリエチレン割繊フィラメン
ト、ポリエチレンテレフタレート割繊フィラメント、及
び未分割の複合連続単糸を含むものであった。そして、
高圧水柱状流が付与された部位は、各フィラメント等が
実質的に三次元交絡している交絡部位となっており、高
圧水柱状流が付与されずに高圧水膜状流のみが付与され
た部位は、各フィラメント等が実質的に三次元交絡して
いない非交絡部位となっていた。また、最初に形成した
融着部位は、最後まで変化を受けずに融着部位のままで
あった。以上のようにして得られた柔軟性不織布の各種
物性は、以下のとおりであった。 目付:44.5g/m2 縦引張強力:13.2kg/5cm 横引張強力:9.1kg/5cm 縦引張伸度:50.3% 横引張伸度:58.8% 嵩密度:0.08g/cm3 トータルハンド:24.3g
98℃の雰囲気に保たれた乾燥・熱処理装置で処理して、
柔軟性不織布を得た。この柔軟性不織布は、複合連続単
糸が分割されて発現した、ポリエチレン割繊フィラメン
ト、ポリエチレンテレフタレート割繊フィラメント、及
び未分割の複合連続単糸を含むものであった。そして、
高圧水柱状流が付与された部位は、各フィラメント等が
実質的に三次元交絡している交絡部位となっており、高
圧水柱状流が付与されずに高圧水膜状流のみが付与され
た部位は、各フィラメント等が実質的に三次元交絡して
いない非交絡部位となっていた。また、最初に形成した
融着部位は、最後まで変化を受けずに融着部位のままで
あった。以上のようにして得られた柔軟性不織布の各種
物性は、以下のとおりであった。 目付:44.5g/m2 縦引張強力:13.2kg/5cm 横引張強力:9.1kg/5cm 縦引張伸度:50.3% 横引張伸度:58.8% 嵩密度:0.08g/cm3 トータルハンド:24.3g
【0039】比較例1 高圧水膜状流を付与するのに代えて、次の如き高圧水柱
状流を付与した。即ち、孔径0.12mmの丸孔形状の噴射孔
を、孔ピッチ0.6mmで繊維集積体の幅方向に600孔数配列
した噴射孔群を3列有する、高圧水柱状流処理装置を用
いて、高圧水柱状流を繊維集積体に付与した。これ以外
は、実施例1と同一の条件で不織布を得た。この不織布
は、高圧水柱状流処理の衝撃による、複合連続単糸が分
割されてポリエチレン割繊フィラメント及びポリエチレ
ンテレフタレート割繊フィラメントの発現と共に、各フ
ィラメント等は相互に実質的に三次元的に交絡されてい
るものであった。また、高圧水柱状流を密に繊維集積体
に付与したので、高圧水柱状流が付与されていない部位
は極めて少なく、且つ高圧水柱状流が付与されていない
部位においては複合連続単糸の分割は生じていなかっ
た。以上のようにして得られた不織布の各種物性は、以
下のとおりであった。 目付:42.3g/m2 縦引張強力:14.8kg/5cm 横引張強力:10.1kg/5cm 縦引張伸度:43.8% 横引張伸度:48.2% 嵩密度:0.21g/cm3 トータルハンド:73.5g 実施例1により得られた柔軟性不織布と比較例1により
得られた不織布の物性を比較すれば明らかなとおり、前
者の柔軟性不織布は後者の不織布に比べて、嵩高性及び
柔軟性に優れていることが分かる。
状流を付与した。即ち、孔径0.12mmの丸孔形状の噴射孔
を、孔ピッチ0.6mmで繊維集積体の幅方向に600孔数配列
した噴射孔群を3列有する、高圧水柱状流処理装置を用
いて、高圧水柱状流を繊維集積体に付与した。これ以外
は、実施例1と同一の条件で不織布を得た。この不織布
は、高圧水柱状流処理の衝撃による、複合連続単糸が分
割されてポリエチレン割繊フィラメント及びポリエチレ
ンテレフタレート割繊フィラメントの発現と共に、各フ
ィラメント等は相互に実質的に三次元的に交絡されてい
るものであった。また、高圧水柱状流を密に繊維集積体
に付与したので、高圧水柱状流が付与されていない部位
は極めて少なく、且つ高圧水柱状流が付与されていない
部位においては複合連続単糸の分割は生じていなかっ
た。以上のようにして得られた不織布の各種物性は、以
下のとおりであった。 目付:42.3g/m2 縦引張強力:14.8kg/5cm 横引張強力:10.1kg/5cm 縦引張伸度:43.8% 横引張伸度:48.2% 嵩密度:0.21g/cm3 トータルハンド:73.5g 実施例1により得られた柔軟性不織布と比較例1により
得られた不織布の物性を比較すれば明らかなとおり、前
者の柔軟性不織布は後者の不織布に比べて、嵩高性及び
柔軟性に優れていることが分かる。
【0040】実施例2 重合体Aとして、融点が225℃、96%硫酸中25℃で測定
した相対粘度2.65のナイロン6を使用し、重合体Bとし
て、実施例1と同じポリエチレンテレフタレートを使用
した。そして、糸断面が図4に示す如き形態で、ポリエ
チレンテレフタレートの全分割数が6個になるような複
合紡糸口金を用い、ナイロン6とポリエチレンテレフタ
レートの複合比を1:2として、ナイロン6の溶融温度
265℃、ポリエチレンテレフタレートの溶融温度285℃,
単孔吐出量=0.84g/分(ナイロン6=0.28g/分,ポ
リエチレンテレフタレート=0.56g/分)で溶融押出し
した。押出した紡出糸条を冷却装置にて冷却し、次いで
紡糸口金下100cmの位置に配置された複数個のエアーサ
ッカーにより、4800m/分の速度で引き取り、コロナ放
電開繊器にて開繊させ、移動する金網製の堆積装置に複
合連続単糸を堆積させ繊維集積体とした。
した相対粘度2.65のナイロン6を使用し、重合体Bとし
て、実施例1と同じポリエチレンテレフタレートを使用
した。そして、糸断面が図4に示す如き形態で、ポリエ
チレンテレフタレートの全分割数が6個になるような複
合紡糸口金を用い、ナイロン6とポリエチレンテレフタ
レートの複合比を1:2として、ナイロン6の溶融温度
265℃、ポリエチレンテレフタレートの溶融温度285℃,
単孔吐出量=0.84g/分(ナイロン6=0.28g/分,ポ
リエチレンテレフタレート=0.56g/分)で溶融押出し
した。押出した紡出糸条を冷却装置にて冷却し、次いで
紡糸口金下100cmの位置に配置された複数個のエアーサ
ッカーにより、4800m/分の速度で引き取り、コロナ放
電開繊器にて開繊させ、移動する金網製の堆積装置に複
合連続単糸を堆積させ繊維集積体とした。
【0041】この繊維集積体を巻き取ることなく、エン
ボス装置に導入した。このエンボス装置は、凸部の総面
積がロール全体の面積に対して12%を占めており、且つ
凸部の温度が205℃に加熱された凹凸ロールを備えたも
のである。このエンボス装置によって、繊維集積体を構
成している複合連続単糸中の重合体Aが溶融固化し、凸
部によって押圧された箇所が融着部位となるのである。
ボス装置に導入した。このエンボス装置は、凸部の総面
積がロール全体の面積に対して12%を占めており、且つ
凸部の温度が205℃に加熱された凹凸ロールを備えたも
のである。このエンボス装置によって、繊維集積体を構
成している複合連続単糸中の重合体Aが溶融固化し、凸
部によって押圧された箇所が融着部位となるのである。
【0042】その後、繊維集積体を、速度10m/分で移
動している78メッシュのスクリーン上に導入し、水付与
装置で水を付与し、次いで繊維集積体に高圧水膜状流を
施して、複合連続単糸の分割割繊処理を行なった。高圧
水膜状流は、水圧を70kg/cm2とした以外は、実施例1
と同様の方法で繊維集積体に付与した。この高圧水膜状
流処理によって、複合連続単糸は分割され、ナイロン6
割繊フィラメント及びポリエチレンテレフタレート割繊
フィラメントが発現した。そして、各フィラメントは実
質的に三次元交絡していないものであった。なお、ナイ
ロン6割繊フィラメントの繊度は0.53デニールであり、
ポリエチレンテレフタレート割繊フィラメントの繊度は
0.26デニールであった。
動している78メッシュのスクリーン上に導入し、水付与
装置で水を付与し、次いで繊維集積体に高圧水膜状流を
施して、複合連続単糸の分割割繊処理を行なった。高圧
水膜状流は、水圧を70kg/cm2とした以外は、実施例1
と同様の方法で繊維集積体に付与した。この高圧水膜状
流処理によって、複合連続単糸は分割され、ナイロン6
割繊フィラメント及びポリエチレンテレフタレート割繊
フィラメントが発現した。そして、各フィラメントは実
質的に三次元交絡していないものであった。なお、ナイ
ロン6割繊フィラメントの繊度は0.53デニールであり、
ポリエチレンテレフタレート割繊フィラメントの繊度は
0.26デニールであった。
【0043】この後、高圧水柱状流による、交絡処理を
施した。高圧水柱状流は、水圧を50kg/cm2にする以外
は、実施例1と同一の条件で繊維集積体に付与した。そ
の結果、未分割の複合連続単糸、ナイロン6割繊フィラ
メント、ポリエチレンテレフタレート割繊フィラメント
は相互に実質的に三次元交絡が施された。
施した。高圧水柱状流は、水圧を50kg/cm2にする以外
は、実施例1と同一の条件で繊維集積体に付与した。そ
の結果、未分割の複合連続単糸、ナイロン6割繊フィラ
メント、ポリエチレンテレフタレート割繊フィラメント
は相互に実質的に三次元交絡が施された。
【0044】この後、マングルロールにて水分を絞り、
98℃の雰囲気に保たれた乾燥・熱処理装置で処理して、
柔軟性不織布を得た。この柔軟性不織布は、複合連続単
糸が分割されて発現した、ナイロン6割繊フィラメン
ト、ポリエチレンテレフタレート割繊フィラメント、及
び未分割の複合連続単糸を含むものであった。そして、
高圧水柱状流が付与された部位は、各フィラメント等が
実質的に三次元交絡している交絡部位となっており、高
圧水柱状流が付与されずに高圧水膜状流のみが付与され
た部位は、各フィラメント等が実質的に三次元交絡して
いない非交絡部位となっていた。また、最初に形成した
融着部位は、最後まで変化を受けずに融着部位のままで
あった。以上のようにして得られた柔軟性不織布の各種
物性は、以下のとおりであった。 目付:42.6g/m2 縦引張強力:15.6kg/5cm 横引張強力:10.8kg/5cm 縦引張伸度:48.7% 横引張伸度:54.9% 嵩密度:0.09g/cm3 トータルハンド:38.3g
98℃の雰囲気に保たれた乾燥・熱処理装置で処理して、
柔軟性不織布を得た。この柔軟性不織布は、複合連続単
糸が分割されて発現した、ナイロン6割繊フィラメン
ト、ポリエチレンテレフタレート割繊フィラメント、及
び未分割の複合連続単糸を含むものであった。そして、
高圧水柱状流が付与された部位は、各フィラメント等が
実質的に三次元交絡している交絡部位となっており、高
圧水柱状流が付与されずに高圧水膜状流のみが付与され
た部位は、各フィラメント等が実質的に三次元交絡して
いない非交絡部位となっていた。また、最初に形成した
融着部位は、最後まで変化を受けずに融着部位のままで
あった。以上のようにして得られた柔軟性不織布の各種
物性は、以下のとおりであった。 目付:42.6g/m2 縦引張強力:15.6kg/5cm 横引張強力:10.8kg/5cm 縦引張伸度:48.7% 横引張伸度:54.9% 嵩密度:0.09g/cm3 トータルハンド:38.3g
【0045】比較例2 高圧水膜状流を付与するのに代えて、比較例1と同一の
条件で高圧水柱状流を付与する以外は、実施例2と同一
の条件で不織布を得た。この不織布は、高圧水柱状流処
理の衝撃による、複合連続単糸が分割されてナイロン6
割繊フィラメント及びポリエチレンテレフタレート割繊
フィラメントの発現と共に、各フィラメント等は相互に
実質的に三次元的に交絡されているものであった。ま
た、高圧水柱状流を密に繊維集積体に付与したので、高
圧水柱状流が付与されていない部位は極めて少なく、且
つ高圧水柱状流が付与されていない部位においては複合
連続単糸の分割は生じていなかった。以上のようにして
得られた不織布の各種物性は、以下のとおりであった。 目付:41.8g/m2 縦引張強力:17.6kg/5cm 横引張強力:11.4kg/5cm 縦引張伸度:41.7% 横引張伸度:46.3% 嵩密度:0.28g/cm3 トータルハンド:97.5g 実施例2により得られた柔軟性不織布と比較例2により
得られた不織布の物性を比較すれば明らかなとおり、前
者の柔軟性不織布は後者の不織布に比べて、嵩高性及び
柔軟性に優れていることが分かる。
条件で高圧水柱状流を付与する以外は、実施例2と同一
の条件で不織布を得た。この不織布は、高圧水柱状流処
理の衝撃による、複合連続単糸が分割されてナイロン6
割繊フィラメント及びポリエチレンテレフタレート割繊
フィラメントの発現と共に、各フィラメント等は相互に
実質的に三次元的に交絡されているものであった。ま
た、高圧水柱状流を密に繊維集積体に付与したので、高
圧水柱状流が付与されていない部位は極めて少なく、且
つ高圧水柱状流が付与されていない部位においては複合
連続単糸の分割は生じていなかった。以上のようにして
得られた不織布の各種物性は、以下のとおりであった。 目付:41.8g/m2 縦引張強力:17.6kg/5cm 横引張強力:11.4kg/5cm 縦引張伸度:41.7% 横引張伸度:46.3% 嵩密度:0.28g/cm3 トータルハンド:97.5g 実施例2により得られた柔軟性不織布と比較例2により
得られた不織布の物性を比較すれば明らかなとおり、前
者の柔軟性不織布は後者の不織布に比べて、嵩高性及び
柔軟性に優れていることが分かる。
【0046】実施例3 重合体Aとして、融点が162℃、メルトフローレート値
がASTM-D-1238(L)の方法で測定して30g/10分のポリプ
ロピレンを使用し、重合体Bとして、実施例1と同じポ
リエチレンテレフタレートを使用した。そして、糸断面
が図3に示す如き形態で、全分割数が12個となる複合紡
糸口金を用い、ポリプロピレンとポリエチレンテレフタ
レートの複合比を1:1とし、ポリプロピレンの溶融温
度240℃、ポリエチレンテレフタレートの溶融温度285
℃,単孔吐出量=1.4g/分(ポリプロピレン=0.7g/
分,ポリエチレンテレフタレート=0.7g/分)で溶融
押出しした。押し出した紡出糸条を冷却装置にて冷却
し、次いで紡糸口金下150cmの位置に配置された複数個
のエアーサッカーにより、4400m/分の速度で引き取
り、コロナ放電開繊器にて開繊させ、移動する金網製の
堆積装置に堆積させ繊維集積体とした。
がASTM-D-1238(L)の方法で測定して30g/10分のポリプ
ロピレンを使用し、重合体Bとして、実施例1と同じポ
リエチレンテレフタレートを使用した。そして、糸断面
が図3に示す如き形態で、全分割数が12個となる複合紡
糸口金を用い、ポリプロピレンとポリエチレンテレフタ
レートの複合比を1:1とし、ポリプロピレンの溶融温
度240℃、ポリエチレンテレフタレートの溶融温度285
℃,単孔吐出量=1.4g/分(ポリプロピレン=0.7g/
分,ポリエチレンテレフタレート=0.7g/分)で溶融
押出しした。押し出した紡出糸条を冷却装置にて冷却
し、次いで紡糸口金下150cmの位置に配置された複数個
のエアーサッカーにより、4400m/分の速度で引き取
り、コロナ放電開繊器にて開繊させ、移動する金網製の
堆積装置に堆積させ繊維集積体とした。
【0047】この繊維集積体を巻き取ることなく、エン
ボス装置に導入した。このエンボス装置は、凸部の総面
積がロール全体の面積に対して12%を占めており、且つ
凸部の温度が145℃に加熱された凹凸ロールを備えたも
のである。このエンボス装置によって、繊維集積体を構
成している複合連続単糸中の重合体Aが溶融固化し、凸
部によって押圧された箇所が融着部位となるのである。
ボス装置に導入した。このエンボス装置は、凸部の総面
積がロール全体の面積に対して12%を占めており、且つ
凸部の温度が145℃に加熱された凹凸ロールを備えたも
のである。このエンボス装置によって、繊維集積体を構
成している複合連続単糸中の重合体Aが溶融固化し、凸
部によって押圧された箇所が融着部位となるのである。
【0048】その後、繊維集積体を、速度10m/分で移
動している78メッシュのスクリーン上に導入し、水付与
装置で水を付与し、次いで繊維集積体に高圧水膜状流を
施して、複合連続単糸の分割割繊処理を行なった。高圧
水膜状流は、水圧を90kg/cm2とした以外は、実施例1
と同様の方法で繊維集積体に付与した。この高圧水膜状
流処理によって、複合連続単糸は分割され、ポリプロピ
レン割繊フィラメント及びポリエチレンテレフタレート
割繊フィラメントが発現した。そして、各フィラメント
は実質的に三次元交絡していないものであった。なお、
ポリプロピレン割繊フィラメント及びポリエチレンテレ
フタレート割繊フィラメントの繊度は、両者共に0.24デ
ニールであった。
動している78メッシュのスクリーン上に導入し、水付与
装置で水を付与し、次いで繊維集積体に高圧水膜状流を
施して、複合連続単糸の分割割繊処理を行なった。高圧
水膜状流は、水圧を90kg/cm2とした以外は、実施例1
と同様の方法で繊維集積体に付与した。この高圧水膜状
流処理によって、複合連続単糸は分割され、ポリプロピ
レン割繊フィラメント及びポリエチレンテレフタレート
割繊フィラメントが発現した。そして、各フィラメント
は実質的に三次元交絡していないものであった。なお、
ポリプロピレン割繊フィラメント及びポリエチレンテレ
フタレート割繊フィラメントの繊度は、両者共に0.24デ
ニールであった。
【0049】この後、高圧水柱状流による、交絡処理を
施した。高圧水柱状流は、水圧を55kg/cm2にする以外
は、実施例1と同一の条件で繊維集積体に付与した。そ
の結果、未分割の複合連続単糸、ポリプロピレン割繊フ
ィラメント、ポリエチレンテレフタレート割繊フィラメ
ントは相互に実質的に三次元交絡が施された。
施した。高圧水柱状流は、水圧を55kg/cm2にする以外
は、実施例1と同一の条件で繊維集積体に付与した。そ
の結果、未分割の複合連続単糸、ポリプロピレン割繊フ
ィラメント、ポリエチレンテレフタレート割繊フィラメ
ントは相互に実質的に三次元交絡が施された。
【0050】この後、マングルロールにて水分を絞り、
98℃の雰囲気に保たれた乾燥・熱処理装置で処理して、
柔軟性不織布を得た。この柔軟性不織布は、複合連続単
糸が分割されて発現した、ポリプロピレン割繊フィラメ
ント、ポリエチレンテレフタレート割繊フィラメント、
及び未分割の複合連続単糸を含むものであった。そし
て、高圧水柱状流が付与された部位は、各フィラメント
等が実質的に三次元交絡している交絡部位となってお
り、高圧水柱状流が付与されずに高圧水膜状流のみが付
与された部位は、各フィラメント等が実質的に三次元交
絡していない非交絡部位となっていた。また、最初に形
成した融着部位は、最後まで変化を受けずに融着部位の
ままであった。以上のようにして得られた柔軟性不織布
の各種物性は、以下のとおりであった。 目付:40.6g/m2 縦引張強力:14.1kg/5cm 横引張強力:9.5kg/5cm 縦引張伸度:61.6% 横引張伸度:68.5% 嵩密度:0.09g/cm3 トータルハンド:28.8g
98℃の雰囲気に保たれた乾燥・熱処理装置で処理して、
柔軟性不織布を得た。この柔軟性不織布は、複合連続単
糸が分割されて発現した、ポリプロピレン割繊フィラメ
ント、ポリエチレンテレフタレート割繊フィラメント、
及び未分割の複合連続単糸を含むものであった。そし
て、高圧水柱状流が付与された部位は、各フィラメント
等が実質的に三次元交絡している交絡部位となってお
り、高圧水柱状流が付与されずに高圧水膜状流のみが付
与された部位は、各フィラメント等が実質的に三次元交
絡していない非交絡部位となっていた。また、最初に形
成した融着部位は、最後まで変化を受けずに融着部位の
ままであった。以上のようにして得られた柔軟性不織布
の各種物性は、以下のとおりであった。 目付:40.6g/m2 縦引張強力:14.1kg/5cm 横引張強力:9.5kg/5cm 縦引張伸度:61.6% 横引張伸度:68.5% 嵩密度:0.09g/cm3 トータルハンド:28.8g
【0051】比較例3 高圧水膜状流を付与するのに代えて、比較例1と同一の
条件で高圧水柱状流を付与する以外は、実施例3と同一
の条件で不織布を得た。この不織布は、高圧水柱状流処
理の衝撃による、複合連続単糸が分割されてポリプロピ
レン割繊フィラメント及びポリエチレンテレフタレート
割繊フィラメントの発現と共に、各フィラメント等は相
互に実質的に三次元的に交絡されているものであった。
また、高圧水柱状流を密に繊維集積体に付与したので、
高圧水柱状流が付与されていない部位は極めて少なく、
且つ高圧水柱状流が付与されていない部位においては複
合連続単糸の分割は生じていなかった。以上のようにし
て得られた不織布の各種物性は、以下のとおりであっ
た。 目付:40.1g/m2 縦引張強力:16.0kg/5cm 横引張強力:10.1kg/5cm 縦引張伸度:56.8% 横引張伸度:59.9% 嵩密度:0.21g/cm3 トータルハンド:79.5g 実施例3により得られた柔軟性不織布と比較例3により
得られた不織布の物性を比較すれば明らかなとおり、前
者の柔軟性不織布は後者の不織布に比べて、嵩高性及び
柔軟性に優れていることが分かる。
条件で高圧水柱状流を付与する以外は、実施例3と同一
の条件で不織布を得た。この不織布は、高圧水柱状流処
理の衝撃による、複合連続単糸が分割されてポリプロピ
レン割繊フィラメント及びポリエチレンテレフタレート
割繊フィラメントの発現と共に、各フィラメント等は相
互に実質的に三次元的に交絡されているものであった。
また、高圧水柱状流を密に繊維集積体に付与したので、
高圧水柱状流が付与されていない部位は極めて少なく、
且つ高圧水柱状流が付与されていない部位においては複
合連続単糸の分割は生じていなかった。以上のようにし
て得られた不織布の各種物性は、以下のとおりであっ
た。 目付:40.1g/m2 縦引張強力:16.0kg/5cm 横引張強力:10.1kg/5cm 縦引張伸度:56.8% 横引張伸度:59.9% 嵩密度:0.21g/cm3 トータルハンド:79.5g 実施例3により得られた柔軟性不織布と比較例3により
得られた不織布の物性を比較すれば明らかなとおり、前
者の柔軟性不織布は後者の不織布に比べて、嵩高性及び
柔軟性に優れていることが分かる。
【0052】実施例4 重合体Aとして、実施例3と同じポリプロピレンを使用
し、重合体Bとして、実施例2と同じナイロン6を使用
した。そして、糸断面が図3に示す如き形態で、全分割
数が12個となる複合紡糸口金を用い、ポリプロピレンと
ナイロン6との複合比を1:1とし、ポリプロピレンの
溶融温度250℃、ナイロン6の溶融温度265℃,単孔吐出
量=1.2g/分(ポリプロピレン=0.6g/分,ナイロン
6=0.6g/分)で溶融押出しした。押し出した紡出糸
条を冷却装置にて冷却し、次いで紡糸口金下140cmの位
置に配置された複数個のエアーサッカーにより、4200m
/分の速度で引き取り、コロナ放電開繊器にて開繊さ
せ、移動する金網製の堆積装置に堆積させ繊維集積体と
した。
し、重合体Bとして、実施例2と同じナイロン6を使用
した。そして、糸断面が図3に示す如き形態で、全分割
数が12個となる複合紡糸口金を用い、ポリプロピレンと
ナイロン6との複合比を1:1とし、ポリプロピレンの
溶融温度250℃、ナイロン6の溶融温度265℃,単孔吐出
量=1.2g/分(ポリプロピレン=0.6g/分,ナイロン
6=0.6g/分)で溶融押出しした。押し出した紡出糸
条を冷却装置にて冷却し、次いで紡糸口金下140cmの位
置に配置された複数個のエアーサッカーにより、4200m
/分の速度で引き取り、コロナ放電開繊器にて開繊さ
せ、移動する金網製の堆積装置に堆積させ繊維集積体と
した。
【0053】この繊維集積体を巻き取ることなく、超音
波溶着装置に導入した。この超音波溶着装置は、凸部の
総面積がロール全体の面積に対して30%を占めている凹
凸ロールを備えたものであり、この凸部から超音波が繊
維集積体に照射された。この超音波溶着装置によって、
凸部に対応する繊維集積体の部位に超音波振動が施さ
れ、繊維集積体を構成している複合連続単糸相互の摩擦
熱によって、重合体Aが溶融固化し、超音波振動の施さ
れた箇所が融着部位となるのである。
波溶着装置に導入した。この超音波溶着装置は、凸部の
総面積がロール全体の面積に対して30%を占めている凹
凸ロールを備えたものであり、この凸部から超音波が繊
維集積体に照射された。この超音波溶着装置によって、
凸部に対応する繊維集積体の部位に超音波振動が施さ
れ、繊維集積体を構成している複合連続単糸相互の摩擦
熱によって、重合体Aが溶融固化し、超音波振動の施さ
れた箇所が融着部位となるのである。
【0054】その後、繊維集積体を、速度5m/分で移
動している78メッシュのスクリーン上に導入し、水付与
装置で水を付与し、次いで繊維集積体に高圧水膜状流を
施して、複合連続単糸の分割割繊処理を行なった。高圧
水膜状流は、水圧を85kg/cm2とした以外は、実施例1
と同様の方法で繊維集積体に付与した。この高圧水膜状
流処理によって、複合連続単糸は分割され、ポリプロピ
レン割繊フィラメント及びナイロン6割繊フィラメント
が発現した。そして、各フィラメントは実質的に三次元
交絡していないものであった。なお、ポリプロピレン割
繊フィラメント及びナイロン6割繊フィラメントの繊度
は、両者共に0.21デニールであった。
動している78メッシュのスクリーン上に導入し、水付与
装置で水を付与し、次いで繊維集積体に高圧水膜状流を
施して、複合連続単糸の分割割繊処理を行なった。高圧
水膜状流は、水圧を85kg/cm2とした以外は、実施例1
と同様の方法で繊維集積体に付与した。この高圧水膜状
流処理によって、複合連続単糸は分割され、ポリプロピ
レン割繊フィラメント及びナイロン6割繊フィラメント
が発現した。そして、各フィラメントは実質的に三次元
交絡していないものであった。なお、ポリプロピレン割
繊フィラメント及びナイロン6割繊フィラメントの繊度
は、両者共に0.21デニールであった。
【0055】この後、実施例1と同じ条件で高圧水柱状
流を付与し、交絡処理を施した。その結果、未分割の複
合連続単糸、ポリプロピレン割繊フィラメント、ポリエ
チレンテレフタレート割繊フィラメントは相互に実質的
に三次元交絡が施された。
流を付与し、交絡処理を施した。その結果、未分割の複
合連続単糸、ポリプロピレン割繊フィラメント、ポリエ
チレンテレフタレート割繊フィラメントは相互に実質的
に三次元交絡が施された。
【0056】この後、マングルロールにて水分を絞り、
98℃の雰囲気に保たれた乾燥・熱処理装置で処理して、
柔軟性不織布を得た。この柔軟性不織布は、複合連続単
糸が分割されて発現した、ポリプロピレン割繊フィラメ
ント、ナイロン6割繊フィラメント、及び未分割の複合
連続単糸を含むものであった。そして、高圧水柱状流が
付与された部位は、各フィラメント等が実質的に三次元
交絡している交絡部位となっており、高圧水柱状流が付
与されずに高圧水膜状流のみが付与された部位は、各フ
ィラメント等が実質的に三次元交絡していない非交絡部
位となっていた。また、最初に形成した融着部位は、最
後まで変化を受けずに融着部位のままであった。以上の
ようにして得られた柔軟性不織布の各種物性は、以下の
とおりであった。 目付:42.3g/m2 縦引張強力:14.8kg/5cm 横引張強力:9.2kg/5cm 縦引張伸度:58.0% 横引張伸度:60.6% 嵩密度:0.11g/cm3 トータルハンド:41.8g
98℃の雰囲気に保たれた乾燥・熱処理装置で処理して、
柔軟性不織布を得た。この柔軟性不織布は、複合連続単
糸が分割されて発現した、ポリプロピレン割繊フィラメ
ント、ナイロン6割繊フィラメント、及び未分割の複合
連続単糸を含むものであった。そして、高圧水柱状流が
付与された部位は、各フィラメント等が実質的に三次元
交絡している交絡部位となっており、高圧水柱状流が付
与されずに高圧水膜状流のみが付与された部位は、各フ
ィラメント等が実質的に三次元交絡していない非交絡部
位となっていた。また、最初に形成した融着部位は、最
後まで変化を受けずに融着部位のままであった。以上の
ようにして得られた柔軟性不織布の各種物性は、以下の
とおりであった。 目付:42.3g/m2 縦引張強力:14.8kg/5cm 横引張強力:9.2kg/5cm 縦引張伸度:58.0% 横引張伸度:60.6% 嵩密度:0.11g/cm3 トータルハンド:41.8g
【0057】実施例5 繊維集積体の目付を70g/m2とする以外は、実施例3
と全く同一の条件で柔軟性不織布を得た。この繊維集積
体は目付が大きいため、高圧水膜状流が繊維集積体の中
間層まで作用せず、表裏においては複合連続単糸が分割
して割繊フィラメントが発現しているが、中間層におい
ては複合連続単糸の殆どが未分割の状態で残存してい
る。従って、得られた柔軟性不織布は、中間層が複合連
続単糸で構成され、表裏層が割繊フィラメントと複合連
続単糸とで構成されたものとなり、適度な腰と柔軟性を
兼ね備えたものであった。
と全く同一の条件で柔軟性不織布を得た。この繊維集積
体は目付が大きいため、高圧水膜状流が繊維集積体の中
間層まで作用せず、表裏においては複合連続単糸が分割
して割繊フィラメントが発現しているが、中間層におい
ては複合連続単糸の殆どが未分割の状態で残存してい
る。従って、得られた柔軟性不織布は、中間層が複合連
続単糸で構成され、表裏層が割繊フィラメントと複合連
続単糸とで構成されたものとなり、適度な腰と柔軟性を
兼ね備えたものであった。
【0058】
【発明の効果】本発明に係る柔軟性不織布は、複合連続
単糸が分割して発現した、極細の割繊フィラメントをそ
の構成繊維として含んでおり、且つこの割繊フィラメン
トが実質的に三次元交絡した交絡部位と、実質的に三次
元交絡していない非交絡部位とを備えているため、交絡
部位によって引張強度等の機械的性質が向上すると共
に、極細の割繊フィラメントを含む非交絡部位によって
柔軟性が向上するのである。勿論、本発明に係る柔軟性
不織布中には、未分割の複合連続単糸が含まれている
が、この複合連続単糸も交絡部位においては割繊フィラ
メントと共に実質的に三次元交絡しており、非交絡部位
においては実質的に三次元交絡していないので、上記の
機械的性質や柔軟性に対して、大きな悪影響を与えるも
のではない。更に、交絡部位と非交絡部位に加えて融着
部位を形成した、本発明に係る柔軟性不織布は、融着部
位によって更に機械的性質が向上すると共に、柔軟性を
そのまま維持するため、非常に好ましいものである。
単糸が分割して発現した、極細の割繊フィラメントをそ
の構成繊維として含んでおり、且つこの割繊フィラメン
トが実質的に三次元交絡した交絡部位と、実質的に三次
元交絡していない非交絡部位とを備えているため、交絡
部位によって引張強度等の機械的性質が向上すると共
に、極細の割繊フィラメントを含む非交絡部位によって
柔軟性が向上するのである。勿論、本発明に係る柔軟性
不織布中には、未分割の複合連続単糸が含まれている
が、この複合連続単糸も交絡部位においては割繊フィラ
メントと共に実質的に三次元交絡しており、非交絡部位
においては実質的に三次元交絡していないので、上記の
機械的性質や柔軟性に対して、大きな悪影響を与えるも
のではない。更に、交絡部位と非交絡部位に加えて融着
部位を形成した、本発明に係る柔軟性不織布は、融着部
位によって更に機械的性質が向上すると共に、柔軟性を
そのまま維持するため、非常に好ましいものである。
【0059】以上説明した本発明に係る柔軟性不織布
は、機械的性質及び柔軟性に優れているため、バッグ用
素材,封筒等の袋物用素材,拭き布,エアーフィルター
や一般工業用各種フィルター等として好適に使用しうる
ものである。
は、機械的性質及び柔軟性に優れているため、バッグ用
素材,封筒等の袋物用素材,拭き布,エアーフィルター
や一般工業用各種フィルター等として好適に使用しうる
ものである。
【図1】本発明に係る柔軟性不織布の製造方法の一実施
態様を示す工程概略図である。
態様を示す工程概略図である。
【図2】本発明に使用する分割型二成分系複合連続単糸
の横断面の一例を示した模式図である。
の横断面の一例を示した模式図である。
【図3】本発明に使用する分割型二成分系複合連続単糸
の横断面の一例を示した模式図である。
の横断面の一例を示した模式図である。
【図4】本発明に使用する分割型二成分系複合連続単糸
の横断面の一例を示した模式図である。
の横断面の一例を示した模式図である。
【図5】本発明に使用する分割型二成分系複合連続単糸
の横断面の一例を示した模式図である。
の横断面の一例を示した模式図である。
【図6】本発明に使用する高圧液体膜状流を得るための
オリフィスダイの一例の平面図である。
オリフィスダイの一例の平面図である。
【図7】図6に示したオリフィスダイの部分拡大図であ
る。
る。
【図8】本発明に使用するスリット形状の噴射孔の一例
を示した図である。
を示した図である。
【図9】本発明に使用する高圧液体柱状流を得るための
オリフィスダイの一例の平面図である。
オリフィスダイの一例の平面図である。
【図10】図9に示したオリフィスダイの部分拡大図であ
る。
る。
【図11】本発明に使用する丸孔形状の噴射孔の一例を示
した図である。
した図である。
4 分割型二成分系複合連続単糸 9 繊維集積体 10 凹凸ロール 13 高圧液体膜状流処理装置 14 高圧液体柱状流処理装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 米沢 安広 京都府宇治市宇治小桜23ユニチカ株式会 社中央研究所内 (56)参考文献 特開 平4−300351(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00
Claims (10)
- 【請求項1】 繊維形成性重合体Aと、該重合体Aに対
し非相溶性の繊維形成性重合体Bとよりなる繊度2〜12
デニールの分割型二成分系複合連続単糸と、該複合連続
単糸の分割により発現した該重合体Aで構成された繊度
0.05〜1.0デニールの割繊フィラメントAと、該複合連
続単糸の分割により発現した該重合体Bで構成された繊
度0.05〜1.0デニールの割繊フィラメントBとが集積さ
れてなる不織布であって、該不織布には、該フィラメン
トA,B,該複合連続単糸が相互に実質的に三次元交絡
されている交絡部位と、該フィラメントA,B,該複合
連続単糸が相互に実質的に三次元交絡していない非交絡
部位とが存在することを特徴とする柔軟性不織布。 - 【請求項2】 繊維形成性重合体Aと、該重合体Aに対
し非相溶性の繊維形成性重合体Bとよりなる繊度2〜12
デニールの分割型二成分系複合連続単糸を開繊集積させ
て繊維集積体を得、該繊維集積体に高圧膜状流を付与し
て、該複合連続単糸を所定の割繊率で分割させ、該重合
体Aで構成された繊度0.05〜1.0デニールの割繊フィラ
メントAを発現させると共に、該重合体Bで構成された
繊度0.05〜1.0デニールの割繊フィラメントBを発現さ
せ、その後高圧柱状流を繊維集積体中の所定の部位に付
与することにより、該高圧柱状流が付与された部位にお
いて、該フィラメントA,B,該複合連続単糸が相互に
実質的に三次元交絡された交絡部位を形成させ、且つ該
高圧膜状流のみが付与された部位において、該フィラメ
ントA,B,該複合連続単糸が相互に実質的に三次元交
絡していない非交絡部位を形成させることを特徴とする
柔軟性不織布の製造方法。 - 【請求項3】 繊維形成性重合体Aと、該重合体Aに対
し非相溶性で且つ該重合体Aの融点よりも30〜180℃高
い融点を有する繊維形成性重合体Bとよりなる繊度2〜
12デニールの分割型二成分系複合連続単糸と、該複合連
続単糸の分割により発現した該重合体Aで構成された繊
度0.05〜1.0デニールの割繊フィラメントAと、該複合
連続単糸の分割により発現した該重合体Bで構成された
繊度0.05〜1.0デニールの割繊フィラメントBとが集積
されてなる不織布であって、該不織布には、該フィラメ
ントA,B,該複合連続単糸が相互に実質的に三次元交
絡されている交絡部位と、該フィラメントA,B,該複
合連続単糸が相互に実質的に三次元交絡していない非交
絡部位と、該複合連続単糸の相互間が該重合体Aの溶融
固化によって融着している融着部位とが存在することを
特徴とする柔軟性不織布。 - 【請求項4】 繊維形成性重合体Aと、該重合体Aに対
し非相溶性で且つ該重合体Aの融点よりも30〜180℃高
い融点を有する繊維形成性重合体Bとよりなる繊度2〜
12デニールの分割型二成分系複合連続単糸を開繊集積さ
せて繊維集積体を得、該繊維集積体の所定の部位に熱を
付与して、該重合体Aのみを溶融固化させて該複合連続
単糸の相互間を融着させて融着部位を形成した後、該繊
維集積体に高圧膜状流を付与して、該融着部位以外に位
置する該複合連続単糸を所定の割繊率で分割させ、該重
合体Aで構成された繊度0.05〜1.0デニールの割繊フィ
ラメントAを発現させると共に、該重合体Bで構成され
た繊度0.05〜1.0デニールの割繊フィラメントBを発現
させ、その後高圧柱状流を繊維集積体中の所定の部位に
付与することにより、該高圧柱状流が付与された部位に
おいて、該フィラメントA,B,該複合連続単糸が相互
に実質的に三次元交絡された交絡部位を形成させ、且つ
該高圧膜状流のみが付与された部位において、該フィラ
メントA,B,該複合連続単糸が相互に実質的に三次元
交絡していない非交絡部位を形成させることを特徴とす
る柔軟性不織布の製造方法。 - 【請求項5】 繊維形成性重合体Aと、該重合体Aに対
し非相溶性で且つ該重合体Aの融点よりも30〜180℃高
い融点を有する繊維形成性重合体Bとよりなる繊度2〜
12デニールの分割型二成分系複合連続単糸と、該複合連
続単糸の分割により発現した該重合体Aで構成された繊
度0.05〜1.0デニールの割繊フィラメントAと、該複合
連続単糸の分割により発現した該重合体Bで構成された
繊度0.05〜1.0デニールの割繊フィラメントBとが集積
されてなる不織布であって、該不織布には、該フィラメ
ントA,B,該複合連続単糸が相互に実質的に三次元交
絡されている交絡部位と、該フィラメントA,B,該複
合連続単糸が相互に実質的に三次元交絡していない非交
絡部位と、該フィラメントA,B,該複合連続単糸の相
互間が該重合体Aの溶融固化によって融着している融着
部位とが存在することを特徴とする柔軟性不織布。 - 【請求項6】 繊維形成性重合体Aと、該重合体Aに対
し非相溶性で且つ該重合体Aの融点よりも30〜180℃高
い融点を有する繊維形成性重合体Bとよりなる繊度2〜
12デニールの分割型二成分系複合連続単糸を開繊集積さ
せて繊維集積体を得、該繊維集積体に高圧膜状流を付与
して、該複合連続単糸を所定の割繊率で分割させ、該重
合体Aで構成された繊度0.05〜1.0デニールの割繊フィ
ラメントAを発現させると共に、該重合体Bで構成され
た繊度0.05〜1.0デニールの割繊フィラメントBを発現
させ、その後、該繊維集積体の所定の部位に熱を付与し
て、該重合体Aのみを溶融固化させて該フィラメント
A,B,該複合連続単糸の相互間を融着させて融着部位
を形成した後に、又は該融着部位を形成する前に、高圧
柱状流を繊維集積体中の所定の部位に付与することによ
り、該高圧柱状流が付与された部位において、該フィラ
メントA,B,該複合連続単糸が相互に実質的に三次元
交絡された交絡部位を形成させ、且つ該高圧膜状流のみ
が付与された部位において、該フィラメントA,B,該
複合連続単糸が相互に実質的に三次元交絡していない非
交絡部位を形成させることを特徴とする柔軟性不織布の
製造方法。 - 【請求項7】 融着部位を形成する際に、重合体Aの融
点以下の温度に加熱された凹凸ロールを備えたエンボス
装置を用いる請求項4又は6記載の柔軟性不織布の製造
方法。 - 【請求項8】 融着部位を形成する際に、超音波溶着装
置を用いる請求項4又は6記載の柔軟性不織布の製造方
法。 - 【請求項9】 融着部位の全面積が、不織布の全面積に
対して、5〜50%である請求項3又は5記載の柔軟性不
織布。 - 【請求項10】 複合連続単糸を開繊集積して繊維集積体
を得た後、該繊維集積体を一旦ロール状に巻き上げ、そ
の後巻き戻した該繊維集積体に高圧膜状流及び高圧柱状
流を付与する請求項2,4又は6記載の柔軟性不織布の
製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33411991A JP3070632B2 (ja) | 1991-11-21 | 1991-11-21 | 柔軟性不織布及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33411991A JP3070632B2 (ja) | 1991-11-21 | 1991-11-21 | 柔軟性不織布及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05140849A JPH05140849A (ja) | 1993-06-08 |
JP3070632B2 true JP3070632B2 (ja) | 2000-07-31 |
Family
ID=18273738
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33411991A Expired - Fee Related JP3070632B2 (ja) | 1991-11-21 | 1991-11-21 | 柔軟性不織布及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3070632B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ES2128590T3 (es) * | 1993-08-17 | 1999-05-16 | Minnesota Mining & Mfg | Metodo para cargar medios filtrantes con electretos. |
JPH07246144A (ja) * | 1994-03-09 | 1995-09-26 | Unitika Ltd | 耐アレルゲン性寝具カバー |
FR2749860B1 (fr) * | 1996-06-17 | 1998-08-28 | Freudenberg Spunweb Sa | Nappe non tissee formee de filaments continus tres fins |
CN1079453C (zh) | 1996-08-27 | 2002-02-20 | 智索股份有限公司 | 非织造布及其吸收制品 |
JP2791553B2 (ja) * | 1996-10-08 | 1998-08-27 | カースル株式会社 | 通気口用フイルター部材 |
-
1991
- 1991-11-21 JP JP33411991A patent/JP3070632B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05140849A (ja) | 1993-06-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0322136B1 (en) | Oriented melt-blown fibers, processes for making such fibers, and webs made from such fibers | |
DE69302131T2 (de) | Schleifender, absorbierender Verbundvliesstoff mit Öffnungen | |
US8668854B2 (en) | Process and apparatus for producing nanofibers using a two phase flow nozzle | |
JPH0749619B2 (ja) | 交絡不織布及びその製造方法 | |
JPH0782649A (ja) | 極細混合繊維製品及びその製造方法 | |
JP3070632B2 (ja) | 柔軟性不織布及びその製造方法 | |
JP4851644B2 (ja) | 成型性に優れた長繊維不織布 | |
JPH11117164A (ja) | 生分解性積層体シート | |
JP3074338B2 (ja) | 極細繊維よりなる不織布の製造方法 | |
JP3948781B2 (ja) | 短繊維不織布及びその製造方法 | |
JP2907400B2 (ja) | 嵩高不織ウェブ、嵩高不織布、及びそれらの製造方法 | |
JP3510345B2 (ja) | 柔軟性の優れた不織布の製造方法 | |
JPH05186954A (ja) | 寸法安定性に優れた不織布及びその製造方法 | |
JP2021121698A (ja) | 方形の中空繊維 | |
JPH10219556A (ja) | 使い捨て衛生材用生分解性不織布 | |
JP3221200B2 (ja) | 積層不織布及びその製造方法 | |
JP4140996B2 (ja) | ポリエステル系長繊維不織布およびその製造方法 | |
JPH07138863A (ja) | ポリエステル系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法 | |
JPH07207566A (ja) | 積層不織布及びその製造方法 | |
JP2586126B2 (ja) | 長繊維不織布およびその製造法 | |
JP3259936B2 (ja) | 積層不織布及びその製造方法 | |
JP2581201B2 (ja) | 長繊維不織布およびその製造方法 | |
JPH06212550A (ja) | ポリプロピレン系極細繊維不織ウエブ及びその製造方法 | |
JPH08109567A (ja) | 積層不織構造体及びその製造方法 | |
JPH10273864A (ja) | 複合不織布及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090526 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |