[go: up one dir, main page]

JP3070110B2 - 動画像信号の伝送システム - Google Patents

動画像信号の伝送システム

Info

Publication number
JP3070110B2
JP3070110B2 JP3031268A JP3126891A JP3070110B2 JP 3070110 B2 JP3070110 B2 JP 3070110B2 JP 3031268 A JP3031268 A JP 3031268A JP 3126891 A JP3126891 A JP 3126891A JP 3070110 B2 JP3070110 B2 JP 3070110B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channel
refresh
transmission
signal
channels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3031268A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04271587A (ja
Inventor
淳一 大木
敏夫 古閑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP3031268A priority Critical patent/JP3070110B2/ja
Priority to CA002061564A priority patent/CA2061564C/en
Publication of JPH04271587A publication Critical patent/JPH04271587A/ja
Priority to US08/131,439 priority patent/US5361096A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3070110B2 publication Critical patent/JP3070110B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/434Disassembling of a multiplex stream, e.g. demultiplexing audio and video streams, extraction of additional data from a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Extraction or processing of SI; Disassembling of packetised elementary stream
    • H04N21/4347Demultiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/236Assembling of a multiplex stream, e.g. transport stream, by combining a video stream with other content or additional data, e.g. inserting a URL [Uniform Resource Locator] into a video stream, multiplexing software data into a video stream; Remultiplexing of multiplex streams; Insertion of stuffing bits into the multiplex stream, e.g. to obtain a constant bit-rate; Assembling of a packetised elementary stream
    • H04N21/2365Multiplexing of several video streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • H04N21/2385Channel allocation; Bandwidth allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/438Interfacing the downstream path of the transmission network originating from a server, e.g. retrieving encoded video stream packets from an IP network
    • H04N21/4383Accessing a communication channel
    • H04N21/4384Accessing a communication channel involving operations to reduce the access time, e.g. fast-tuning for reducing channel switching latency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、帯域圧縮技術を用いた
動画像信号の符号化伝送方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の画面間の相関を利用した動画像信
号の符号化伝送において、複数チャンネル例えば4チャ
ンネルをまとめて伝送する場合を図8に示す。各チャン
ネルの伝送クロックはMUX(多重器)から符号器に対
して固定的に与えられ、各符号器の出力はMUXで多重
化されて伝送されていた。例えば伝送路の伝送レートが
40Mbpsで各チャンネルに10Mbpsづつ割当て
たとする。各チャンネルに入力される動画像信号は、そ
れぞれ異なるため符号化情報量は、図9に示す様にチャ
ンネル毎あるいは時間毎に様々な値となる。各チャンネ
ル毎に10Mbpsづつの伝送情報量が割当てられてい
るが、入力動画像信号の動きの大きさあるいは絵柄等に
より10Mbpsの伝送情報量をフルに使わないことが
しばしば起こる。伝送路の伝送レートは40Mbps一
定であるため、各チャンネルの符号化情報量の和が40
Mbps以下の場合には、40Mbpsに満たない分に
ダミーデータを詰込むことによって伝送路の伝送レート
が40Mbps一定になる様に制御していた。そして受
信側では1台の復号器で復号化を行う場合には、多重化
伝送されてきた信号の各チャンネルをDMUX(分離
器)で分離し、任意のチャンネル出力を選択して復号器
の入力とし、復号化を行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画面間
の相関を利用した符号化を行っていた場合には、受信側
で選択していたチャンネルから別のチャンネルに切替え
ると、符号器の予測信号と復号器の予測信号が一致しな
くなるため、復号化エラーを発生し再生画面が崩れてし
まう。この様に1台の復号器で複数のチャンネルを切替
えて復号化を行う場合には、チャンネルを切替えてもす
ぐに再生画像が得られるように、符号化時にリフレッシ
ュ(画面内の相関を利用した画面の書替え)を行ってお
く必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、速度一
定の伝送路を用いて複数チャンネルの動画像信号を符号
化伝送する送信部と、前記符号化伝送された複数チャン
ネルの動画像信号を切替えて復号器に入力する受信部と
を備え、前記送信部は、画面間の相関符号化に代えて画
面内の相関符号化を行うリフレッシュ(画面の書替え)
を一定時間内に前記複数チャンネルそれぞれについて行
、リフレッシュ実行時にはリフレッシュ実行チャンネ
ル以外の一部あるいは全てのチャンネルの伝送情報量を
下げ、リフレッシュ実行チャンネルの伝送情報量を上げ
送信部である動画像の伝送システムを得る。
【0005】
【作用】複数チャンネルの動画像信号を符号化して多重
化伝送し、受信側では多重化された信号を分離し、任意
のチャンネルを選択して1台の復号器で復号化する場合
には、チャンネルを切替えてもすばやく復号画像が得ら
れる様に、符号化時に短時間内にリフレッシュを行うこ
とが必要である。
【0006】しかしながら、リフレッシュは画面内の相
関を利用しているため、通常の画面間の相関を利用した
場合の圧縮率よりも圧縮率が低くなってしまう。従って
リフレッシュ実行時には、通常の符号化よりも多くの情
報が発生する。従来は、例えば伝送路の伝送レートが4
0Mbpsで4チャンネルの伝送を行う場合には、各チ
ャンネルにおいて画面間の相関を利用した通常の符号化
時には、最大符号化レートを10Mbps以内に制限
し、情報量が10Mbpsを超えないように符号化の制
御を行う。本発明においては、各チャンネル間の入力動
画像信号は一般には互いに独立であり相関が無いことを
利用する。すなわち、ある時刻における各チャンネルの
符号化情報量が、全て最大(各チャンネルとも10Mb
ps)になる確率は極めて低いことを利用する。
【0007】そして、各チャンネルのリフレッシュを行
うにあたり、各チャンネルの符号器の発生情報量を監視
し、通常の符号化を行うチャンネルに対しては、符号化
情報量に相当する分の伝送レート、すなわち10Mbp
s以下の伝送レートを与える。そして、1チャンネルづ
つリフレッシュを行ったとすると、画面間の相関を利用
した通常の符号化を行うチャンネルは、3チャンネルで
あるからリフレッシュ実行チャンネル以外のチャンネル
の伝送情報量の合計は、30Mbps以下になる。よっ
て、リフレッシュチャンネルには10Mbps以上の伝
送情報量を与えることができる。例えば図1の時刻t1
において、チャンネルAに対してリフレッシュを行おう
とすると、チャンネルBの符号化情報量が10Mbp
s、チャンネルCの符号化情報量は5Mbps、チャン
ネルDの符号化情報量が10Mbpsであるから、リフ
レッシュを実行するチャンネルAには20Mbpsの伝
送情報量を割当てる。そして、チャンネルBには10M
bpsの伝送情報量を割当て、チャンネルCには5Mb
psの伝送情報量を割当てる。さらにチャンネルDには
5Mbpsの伝送情報量を割当てる。
【0008】また、リフレッシュ実行時には、画面間の
相関を利用した通常の符号化チャンネルに与える伝送情
報量を、10Mbpsよりも低い値に設定し、リフレッ
シュチャンネルに多くの伝送情報量を割当てることもで
きる。例えば、図1の時刻t1においてチャンネルBに
9Mbpsの伝送情報量を割当て、チャンネルC,Dに
は共に4Mbpsの伝送情報量を割当てる。そしてリフ
レッシュを実行するチャンネルAに23Mbpsを割当
てて符号化を行うこともできる。
【0009】そして、次のフレームの時刻にチャンネル
Bに対してリフレッシュを行うとすると、チャンネルA
の符号化情報量、チャンネルCの符号化情報量およびチ
ャンネルDの符号化情報量を監視し、チャンネルBの伝
送情報量を定める。すなちリフレッシュ実行チャンネル
以外のチャンネルの符号化情報量を監視し、リフレッシ
ュ実行チャンネル及びその他のチャンネルの伝送レート
の割当てを行う。
【0010】以上の様にリフレッシュチャンネルに多く
の伝送情報量を割当てることにより、ダミーデータの詰
込みを行わずに。伝送路の伝送レートを一定に保ち伝送
路の効率的運用を実現することができる。
【0011】
【実施例】図面を参照しながら本発明の一実施例につい
て詳細に説明する。
【0012】図2に例えば4チャンネルを多重化し、伝
送路の伝送レートが40Mbpsの場合の送信側の一実
施例を示す。フレーム単位でリフレッシュを行う場合に
ついて説明する。チャンネルA、B、C、Dの入力の動
画像信号は、符号器1、2、3、4に供給される。ある
時刻でチャンネルAについてリフレッシュを実行する場
合には、リフレッシュ制御部5は符号器2、3、4から
線250、350、450を介して供給される符号化情
報量を監視し伝送情報量の割当てを行う。例えば符号器
2の符号化情報量が、10Mbps符号器3の符号化情
報量が5Mbpsで、符号器4の符号化情報量が5Mb
psであったとすると、リフレッシュ制御部5は、符号
器1に対して20Mbpsの伝送情報量を与えるための
制御信号を線561を介してMUX(多重器)6に与
え、符号器2に対しては10Mbpsの伝送情報量を与
えるための制御信号を、線562を介してMUX6に与
え、符号器3に対しては5Mbpsの伝送情報量を与え
るための制御信号を、線563を介してMUX6に与
え、符号器4に対しては5Mbpsの伝送情報量を与え
るための制御信号を、線564を介してMUX6に与え
る。また、リフレッシュ制御部5は符号器1に対し、リ
フレッシュの実行を示す信号を線510を介して符号器
1に与え、符号器2に対しリフレッシュ未実行を示す信
号を線520を介して与える。また、リフレッシュ制御
部5は符号器3に対しリフレッシュ未実行を示す信号を
線530を介して与え、符号器4に対しリフレッシュ未
実行を示す信号を線540を介して与える。そして符号
器1は、線510を介して供給された信号が、リフレッ
シュの実行を示しているので、チャンネルAの入力動画
像信号を画面内の相関を用いて符号化し、リフレッシュ
を実行する。そしてリフレッシュが実行されたことを示
す符号を、符号化の状態を示すモード信号に埋め込んで
出力する。符号器1の出力のリフレッシュが施された動
画像信号とモード信号は、線610を介してMUX6か
ら供給されるクロックに従って読み出され、線160を
介してMUX6に供給される。符号器2は、線520を
介して供給された信号が、リフレッシュの未実行を示し
ているので、チャンネルBの入力動画像信号を通常の画
面間の相関を用いて符号化を行い、通常の画面間の相関
を用いた符号化を行ったことを示す符号を、モード信号
に埋め込んで出力する。符号器2の出力の符号化された
動画像信号とモード信号は、線620を介してMUX6
から供給されるクロックに従って読み出され、線260
を介してMUX6に供給される。符号器3は、線530
を介して供給された信号が、リフレッシュの未実行を示
しているので、チャンネルCの入力動画像信号を通常の
画面間の相関を用いて符号化を行い、通常の画面間の相
関を用いた符号化を行ったことを示す符号を、モード信
号に埋め込んで出力する。符号器3の出力の符号化され
た動画像信号とモード信号は、線630を介してMUX
6から供給されるクロックに従って読み出され、線36
0を介してMUX6に供給される。符号器4は、線54
0を介して供給された信号が、リフレッシュの未実行を
示しているので、チャンネルDの入力動画像信号を通常
の画面間の相関を用いて符号化を行い、通常の画面間の
相関を用いた符号化を行ったことを示す符号を、モード
信号に埋め込んで出力する。符号器4の出力の符号化さ
れた動画像信号とモード信号は、線640を介してMU
X6から供給されるクロックに従って読み出され、線4
60を介してMUX6に供給される。MUX6は、リフ
レッシュ制御部5から線561を介して供給された制御
信号が、20Mbpsの伝送情報量を与える事を示して
いるので、符号器1に対して線610を介して20Mb
psのクロックを供給し、リフレッシュ制御部5から線
562を介して供給された制御信号が、10Mbpsの
伝送情報量を与える事を示しているので、符号器1に対
して線620を介して10Mbpsのクロックを供給す
る。そしてリフレッシュ制御部5から線563を介して
供給された制御信号が、5Mbpsの伝送情報量を与え
る事を示しているので、符号器3に対して線630を介
して5Mbpsのクロックを供給し、さらにリフレッシ
ュ制御部5から線564を介して供給された制御信号
が、5Mbpsの伝送情報量を与える事を示しているの
で、符号器4に対して線640を介して5Mbpsのク
ロックを供給する。MUX6は、符号器1、2、3、4
から供給された符号化済みの信号を多重化し、線600
を介して伝送路に出力する。MUX6でTDM(時分割
多重)された場合の出力信号を図3に示す。MUX6で
チャンネルを識別するためのヘッダが与えられ、各チャ
ンネルのヘッダにつづいて単位時間内において伝送情報
量に応じた分のデータが割当てられる。すなち、伝送情
報量の多いチャンネルの割当てが多くなる。
【0013】次に、MUX6で一定量の伝送単位(セ
ル)毎に伝送された場合の出力信号を図4に示す。セル
はチャンネル識別のためのヘッダとデータにより構成さ
れ、このデータ部分に各チャンネルの信号は格納され伝
送される。このとき各セルの長さは一定で、伝送情報量
に応じてチャンネル毎に出力されるセルの数が増減す
る。すなわち、伝送情報量が多いチャンネルのセルの出
力頻度が高くなり、伝送情報量が少ないチャンネルのセ
ルの出力頻度は低くなる。
【0014】次に、図5を参照しながら受信側の説明を
する。伝送路100を介して多重化された信号は各加入
者のDMUX(分離器)10に供給される。DMUX1
0は、伝送路100から供給された信号を、チャンネル
毎に分離して出力する。そして加入者は、スイッチ11
を切替えてチャンネルの選択を行う。スイッチ11によ
り選択された信号は、復号器12に供給される。復号器
12は、スイッチ11によって選択されたチャンネルの
信号を復号化する。復号化にあたっては、まずモード信
号を復号化し、符号化時にモード信号に埋め込まれたリ
フレッシュか否かを示す信号を取り出し、取り出した信
号がリフレッシュ実行を示している場合は、画面内の相
関を用いて復号化を行い、取り出した信号がリフレッシ
ュでないことを示している場合には、画面間の相関を用
いて復号化を行う。復号器12の出力の再生された動画
像信号は、線120を介して出力される。
【0015】次に図6を参照し、受信側の別の実施例に
ついて説明する。伝送路200を介して多重化伝送され
て来た信号は、受信局のDMUX20に供給される。D
MUX20は、多重化されている信号チャンネル毎に分
離し出力する。DMUX20の出力の信号は、スイッチ
21により選択され復号器22に供給される。このとき
スイッチ21のチャンネルの選択信号は、加入者側から
線2221を介して供給される。復号器22はモード信
号を復号化し、復号化時にモード信号に埋め込まれたリ
フレッシュか否かを示す信号を取り出し、取り出した信
号がリフレッシュ実行を示している場合は、画面内の相
関を用いて復号化を行い、取り出した信号がリフレッシ
ュでないことを示している場合には、画面間の相関を用
いて復号化を行う。復号器22の出力の再生された動画
像信号は、線220を介して出力される。受信局で加入
者からの要求に応じてチャンネルを選択し、選択された
符号化データを加入者に送る場合には、局と加入者の伝
送レートは局間の伝送レートよりも低くてすむ。
【0016】次にリフレッシュをnラインづつ実行した
場合を図7に示す。リフレッシュを定められた周期でn
ラインづつ徐々に、mフレーム時間に渡って1画面分の
リフレッシュを実行することにより、フレーム単位でリ
フレッシュを実行した場合よりも、フレーム毎の符号化
情報量の急激な増加を防ぐことができるので、複数チャ
ンネルをまとめてリフレッシュすることも可能である。
【0017】以上定められた周期でリフレッシュを実行
する場合を例にとって説明したが、本発明の原理から明
らかなように、短時間内に各チャンネルのリフレッシュ
が完了すれば、その仕方は周期的であるか否かは問題と
はならず、本発明はいずれについても有効である。
【0018】
【発明の効果】以上詳しく説明した様に、本発明の動画
像信号の伝送システムは、複数チャンネルの動画像信号
を符号化し、多重化伝送された信号を受信側でチャンネ
ル毎に分離し、任意のチャンネルを選択して復号化する
場合に、全てのチャンネルに対して短時間内にリフレッ
シュを実行しておくことにより、チャンネルを切替えた
場合でも新たに選択したチャンネルの復号画像を、すば
やく得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は伝送路の伝送情報量を表すタイムチャ
ート、(b)〜(e)は各チャンネルの伝送情報量を表
すタイムチャート。
【図2】本発明の一実施例による送信部のブロック・ダ
イヤグラム。
【図3】および
【図4】本発明の一実施例による送信信号を表す図。
【図5】本発明の一実施例による受信部のブロック・ダ
イヤグラム。
【図6】本発明の他の実施例による受信部のブロック・
ダイヤグラム。
【図7】(a)〜(d)は本発明の更に他の実施例によ
る各チャンネルの伝送情報量を表すタイムチャート。
【図8】従来の伝送システムの送信部のブロック・ダイ
ヤグラム。
【図9】(a)は従来の伝送システムの伝送路の伝送情
報量を表すタイムチャート、(b)〜(e)はその各チ
ャンネルの伝送情報量を表すタイムチャート。
【符号の説明】
1,2,3,4 符号器 5 リフレッシュ制御部 6 MUX(多重器) 10,20 DMUX(分離器) 11,21 スイッチ 12,22 復号器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 7/24 - 7/68 H04N 7/025 - 7/088

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 速度一定の伝送路を用いて複数チャンネ
    ルの動画像信号を符号化伝送する送信部と、前記符号化
    伝送された複数チャンネルの動画像信号を切替えて復号
    器に入力する受信部とを備え、前記送信部は、画面間の
    相関符号化に代えて画面内の相関符号化を行うリフレッ
    シュ(画面の書替え)を一定時間内に前記複数チャンネ
    ルそれぞれについて行い、リフレッシュ実行時にはリフ
    レッシュ実行チャンネル以外の一部あるいは全てのチャ
    ンネルの伝送情報量を下げ、リフレッシュ実行チャンネ
    ルの伝送情報量を上げる送信部であることを特徴とする
    動画像信号の伝送システム。
  2. 【請求項2】 前記送信部は前記複数チャンネルそれぞ
    れについて一定の周期でnライン(nは自然数)づつ、
    複数フレームに渡って1画面分のリフレッシュを実行す
    る送信部であることを特徴とする請求項1記載の動画像
    の伝送システム。
JP3031268A 1991-02-27 1991-02-27 動画像信号の伝送システム Expired - Lifetime JP3070110B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031268A JP3070110B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 動画像信号の伝送システム
CA002061564A CA2061564C (en) 1991-02-27 1992-02-20 Method and apparatus for transmitting time-varying picture signals
US08/131,439 US5361096A (en) 1991-02-27 1993-10-04 Method and apparatus for multiplex transmission of video signals in a plurality of channels with refresh control utilizing intraframe coding

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3031268A JP3070110B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 動画像信号の伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04271587A JPH04271587A (ja) 1992-09-28
JP3070110B2 true JP3070110B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=12326592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3031268A Expired - Lifetime JP3070110B2 (ja) 1991-02-27 1991-02-27 動画像信号の伝送システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5361096A (ja)
JP (1) JP3070110B2 (ja)
CA (1) CA2061564C (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7124977B2 (en) 2003-10-15 2006-10-24 Actown Electrocoil, Inc. Magnetic core winding apparatus
US9378347B2 (en) 2002-02-21 2016-06-28 Bloomberg Finance L.P. Computer terminals biometrically enabled for network functions and voice communication

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE9103493L (sv) * 1991-11-26 1993-03-29 Sweden On Line Ab Anordning vid dekodrar i tv-system
US5603081A (en) * 1993-11-01 1997-02-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Method for communicating in a wireless communication system
JP3102260B2 (ja) * 1994-03-31 2000-10-23 日本ビクター株式会社 動画像符号化装置
TW374283B (en) * 1994-05-25 1999-11-11 Sony Corp A multiple coding device
FR2728129A1 (fr) * 1994-12-13 1996-06-14 Matra Communication Dispositif de multiplexage numerique de programmes video
TW432870B (en) * 1995-07-11 2001-05-01 Ultrak Inc Video multiplexer
US5870139A (en) * 1995-08-28 1999-02-09 Ultrak, Inc. Method and system for video multiplexing
US5995140A (en) * 1995-08-28 1999-11-30 Ultrak, Inc. System and method for synchronization of multiple video cameras
US6075768A (en) 1995-11-09 2000-06-13 At&T Corporation Fair bandwidth sharing for video traffic sources using distributed feedback control
US5877812A (en) * 1995-11-21 1999-03-02 Imedia Corporation Method and apparatus for increasing channel utilization for digital video transmission
US5862140A (en) * 1995-11-21 1999-01-19 Imedia Corporation Method and apparatus for multiplexing video programs for improved channel utilization
US5956088A (en) * 1995-11-21 1999-09-21 Imedia Corporation Method and apparatus for modifying encoded digital video for improved channel utilization
US6044396A (en) * 1995-12-14 2000-03-28 Time Warner Cable, A Division Of Time Warner Entertainment Company, L.P. Method and apparatus for utilizing the available bit rate in a constrained variable bit rate channel
US5861919A (en) * 1995-12-18 1999-01-19 Divicom Dynamic rate optimization for an ensemble of video encoders
US5963256A (en) * 1996-01-11 1999-10-05 Sony Corporation Coding according to degree of coding difficulty in conformity with a target bit rate
US6215821B1 (en) * 1996-08-07 2001-04-10 Lucent Technologies, Inc. Communication system using an intersource coding technique
US5903308A (en) * 1996-08-26 1999-05-11 Ultrak, Inc. Phase compensation for video cameras
US6008867A (en) * 1996-08-26 1999-12-28 Ultrak, Inc. Apparatus for control of multiplexed video system
US5825411A (en) * 1996-08-26 1998-10-20 Ultrak, Inc. Video signal routing system
WO1998032252A1 (en) * 1997-01-21 1998-07-23 Sony Corporation Coded signal transmission method and device
US6078958A (en) * 1997-01-31 2000-06-20 Hughes Electronics Corporation System for allocating available bandwidth of a concentrated media output
US6084910A (en) * 1997-01-31 2000-07-04 Hughes Electronics Corporation Statistical multiplexer for video signals
US6097435A (en) * 1997-01-31 2000-08-01 Hughes Electronics Corporation Video system with selectable bit rate reduction
US6188436B1 (en) 1997-01-31 2001-02-13 Hughes Electronics Corporation Video broadcast system with video data shifting
US6005620A (en) * 1997-01-31 1999-12-21 Hughes Electronics Corporation Statistical multiplexer for live and pre-compressed video
KR100487989B1 (ko) * 1997-10-23 2005-05-09 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 화상 복호화 장치 및 화상 부호화 장치
IL125310A (en) * 1998-07-12 2002-02-10 Eci Telecom Ltd Method and system for managing varying traffic load in telecommunication network
JP2000113590A (ja) * 1998-10-08 2000-04-21 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置
ID29908A (id) * 2000-04-11 2001-10-25 Sony Corp Peranti transmisi data, peranti penerima data, metode pentransmisi data, metode penerima data, peranti perekam, peranti pemutar ulang, metode perekam dan metode pemutaran ulang
FR2828055B1 (fr) * 2001-07-27 2003-11-28 Thomson Licensing Sa Procede et dispositif de codage d'une mosaique d'images
US20040260827A1 (en) * 2003-06-19 2004-12-23 Nokia Corporation Stream switching based on gradual decoder refresh
US7818444B2 (en) 2004-04-30 2010-10-19 Move Networks, Inc. Apparatus, system, and method for multi-bitrate content streaming
KR100643291B1 (ko) * 2005-04-14 2006-11-10 삼성전자주식회사 랜덤 엑세스의 지연을 최소화하는 비디오 복부호화 장치 및방법
JP2007281805A (ja) * 2006-04-05 2007-10-25 Canon Inc デジタル放送受信装置、デジタル放送受信方法及びプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832822B2 (ja) * 1975-09-22 1983-07-15 富士通株式会社 ガゾウシンゴウタジユウカデンソウホウシキ
US4215369A (en) * 1977-12-20 1980-07-29 Nippon Electric Company, Ltd. Digital transmission system for television video signals
JPH0620303B2 (ja) * 1984-11-08 1994-03-16 日本電信電話株式会社 フレ−ム間符号化方式におけるリフレッシュ処理方式
US4975771A (en) * 1989-02-10 1990-12-04 Kassatly Salim A Method and apparatus for TV broadcasting
US4985768A (en) * 1989-01-20 1991-01-15 Victor Company Of Japan, Ltd. Inter-frame predictive encoding system with encoded and transmitted prediction error
JPH04117882A (ja) * 1990-09-07 1992-04-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9378347B2 (en) 2002-02-21 2016-06-28 Bloomberg Finance L.P. Computer terminals biometrically enabled for network functions and voice communication
US7124977B2 (en) 2003-10-15 2006-10-24 Actown Electrocoil, Inc. Magnetic core winding apparatus
US7154368B2 (en) 2003-10-15 2006-12-26 Actown Electricoil, Inc. Magnetic core winding method, apparatus, and product produced therefrom
US7159816B2 (en) 2003-10-15 2007-01-09 Actown Electricoil, Inc. Magnetic core winding method

Also Published As

Publication number Publication date
US5361096A (en) 1994-11-01
CA2061564C (en) 1997-04-15
JPH04271587A (ja) 1992-09-28
CA2061564A1 (en) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3070110B2 (ja) 動画像信号の伝送システム
JP2861518B2 (ja) 適応多重化方式
AU695550B2 (en) Buffering for digital video signal encoders using joint bit-rate control
US5235618A (en) Video signal coding apparatus, coding method used in the video signal coding apparatus and video signal coding transmission system having the video signal coding apparatus
US4731664A (en) Method and arrangement for refreshing a frame memory in an interframe encoding system
EP0708566B1 (en) Method and system for controlling a video data encoder buffer
JP2682334B2 (ja) 画像信号の符号化伝送方法
KR970012600A (ko) 비디오/오디오 신호 코딩 시스템 및 방법
US5917438A (en) Data storing and outputting apparatus
US7522665B2 (en) Mobile terminal with camera
EP0759677B1 (en) Intermediate storage of packetized real-time data and conversion from variable to fixed data rate
JP2500582B2 (ja) 動画像信号の多重化伝送方法とその装置
KR100314329B1 (ko) 일정비트율엔코더를이용하는멀티플렉서
EP2557787B1 (en) Encoding apparatus and the method
KR100340827B1 (ko) 복잡성결정장치
US5894518A (en) Picture information transmission system and picture coding and decoding apparatus for use with it
JP3191856B2 (ja) 情報蓄積出力装置
WO2001086956A1 (en) Method and apparatus for encoding and transmission of images from multiple surveillance cameras
JPH08172410A (ja) 時分割多重通信方式及びその装置
JP2834134B2 (ja) 多重符号化装置及び多重復号化装置
JP2570802B2 (ja) 動画像信号フレーム間符号化復号化装置のリフレツシユ方式
JPH0686253A (ja) 動画像データ伝送装置
JPH02246432A (ja) 映像・音声多重化方式
JPH08256312A (ja) 多重映像伝送装置
JPH0322690A (ja) 可変長符号化方式及び可変長復号化方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000425