[go: up one dir, main page]

JP3069967B2 - 集合住宅における個別換気装置 - Google Patents

集合住宅における個別換気装置

Info

Publication number
JP3069967B2
JP3069967B2 JP3057174A JP5717491A JP3069967B2 JP 3069967 B2 JP3069967 B2 JP 3069967B2 JP 3057174 A JP3057174 A JP 3057174A JP 5717491 A JP5717491 A JP 5717491A JP 3069967 B2 JP3069967 B2 JP 3069967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
ventilation duct
air
space
inverted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3057174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0579688A (ja
Inventor
郁夫 飯田
廣司 沖田
正文 松本
Original Assignee
株式会社飯田建築設計事務所
株式会社システム研創
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社飯田建築設計事務所, 株式会社システム研創 filed Critical 株式会社飯田建築設計事務所
Priority to JP3057174A priority Critical patent/JP3069967B2/ja
Publication of JPH0579688A publication Critical patent/JPH0579688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3069967B2 publication Critical patent/JP3069967B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ventilation (AREA)
  • Duct Arrangements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマンション等の集合住宅
における個別換気装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来集合住宅における個別換気手段とし
ては、換気口による自然換気、換気扇による強制換気が
一般によく知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが近年、玄関ド
ア、窓サッシ等の住宅部品の品質向上、施工精度や断熱
性能の向上等に伴う個別居住空間の気密性の高まりや厨
房機器等の機器類の大型化等に起因して従来の換気手段
では、換気量が不足がちとなり、生活環境を悪化させる
原因になるという問題があった。
【0004】そこでかゝる問題を解消すべく、最近では
居住空間上の天井スペースに換気ダクト配管を施工し、
居住空間とダクト配管で吸気から換気までの空気流を生
起させ強制換気を行うようにしたものが提案されている
が、このような換気手段によれば、全体の構造が複雑と
なり、設備費、工事費が嵩むばかりでなく、その後のメ
ンテナンスが面倒であり、さらに空気の流動抵抗が増し
て換気効率が良くないという課題があった。
【0005】本発明はかゝる実情にかんがみてなされた
もので、逆梁の床構造を備えた集合住宅において、床下
空間と床上空間を換気の二層ダクトに構成して前記課題
を一挙に解決した、新規な集合住宅における個別換気装
置を提供することを目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するた
め、本発明は、床スラブによって複数の階層に区画さ
れ、各床スラブの上面には、縦横に延びる複数の逆小梁
と、それら逆小梁より高く形成されて該逆小梁の周囲を
取り囲む複数の逆大梁とが一体に突設され、前記逆小梁
の上端には複数の短い束が互いに間隔をおいて配設さ
れ、それら束の上に床板が敷設支持され、該床板とその
下方の床スラブとの間に、前記逆大梁で囲まれる密閉状
の床下空間が形成されてなる、集合住宅であって、前記
床板直下の前記床下空間第1換気ダクトに、また
板とその階上の床スラブ間に形成される居住空間第2
換気ダクトにそれぞれ構成され、前記床下空間には、外
気を第1換気ダクトに取入れて流通させるとともに第2
換気ダクト内の汚染空気を回収して外気に放出する熱交
換器が設置され、前記床板には、第1換気ダクト内の新
を第2換気ダクトに吹出させるための吹出口が設けら
れることを特徴とする。
【0007】
【実施例】まず図1〜3により本発明の第1実施例につ
いて説明する。
【0008】図1は、本発明装備を備えた集合住宅の図
2の1−1線に沿う縦断面図、第2は、図1の2−2線
に沿う横断面図、図3は、図1の3−3線に沿う横断面
図である。
【0009】鉄筋コンクリート構造よりなる集合住宅
は、床スラブ11 ,12 により区画された複数の階層か
らなり、各階層に設けられる個別専有空間Sは、前,後
の躯体外壁2,3と、図1において紙面と垂直な方向に
隣接する隣りの個別専有空間Sとの間を仕切る左,右躯
体仕切壁4,5によって区画されるとともに個別専有空
間Sの四隅に躯体柱6が立設されている。また、通常は
南側に面する一方の外壁2の外側にはバルコニー7が張
り出され、また他方、通常は北側に面する外壁3の外側
には、通路8が張り出される。
【0010】床スラブ11 ,12 の上面には、対向する
躯体柱6,6を継ぐ四本の逆大梁9が上向きに一体形成
され、これら四本の逆大梁9の内側には、該逆梁9よ
りも僅かに高さの低い三本の逆小梁10が互いに交差す
るように形成されている。各逆小梁10上には複数の短
い束11が所定間隔を存して配設され、これらの束11
上面には床板12が敷設支持される。そして床板12と
その下方の床スラブ11 との間には周囲を逆大梁9で囲
まれる密閉状の床下空間13が形成される。而してこの
床下空間13内は逆小梁10によって複数に区画される
が、それらの逆小梁10と床板12間には、空気の流通
間隙が形成されることにより床下空間13全体に空気が
流通できるようになり、後に詳述するように個別換気装
置の第1換気ダクトD1 を構成する。
【0011】また床板12と、その上の天井壁、すなわ
ちその階上の床スラブ12 間には、床上空間、すなわち
居住空間14が形成され、この居住空間14が後に詳述
するように個別換気装置の第2換気ダクトD2 を構成し
ている。
【0012】床スラブ11 ,12 の下面にはそれぞれ天
井板15が張設される。
【0013】前記バルコニー7には、前記床板12と面
一のバルコニー床16が設けられ、その下にバルコニー
床下空間17が形成され、また前記通路8には、前記床
面12と面一の通路床18が形成され、その下に通路床
下空間19が形成される。
【0014】前記第1,第2換気ダクトD1 ,D2
は、それらのダクトD1 ,D2 内に強制的に新鮮な外気
を導入するとともにそれらダクトD1 ,D2 内の汚染空
気を外部に排出するための空気循環系CA が設けられ
る。
【0015】次にこの空気循環系CA の構造を具体的に
説明する。
【0016】第1換気ダクトD1 を構成する床下空間1
3のバルコニー7側、すなわち、南側コーナ部には、熱
交換器HE が設置される。この熱交換器HE の一側に
は、互いに並列される外気取入管21、汚染空気排出管
22および汚染空気取入管23が接続され、また前記熱
交換器HE の他側には、二本の新気吐出管24が接続さ
れており、前記外気取入管21、汚染空気排出管22は
躯体外壁2を貫通し、バルコニー床下空間17を通って
外気に開口しており、また前記汚染空気取入管22は二
叉に分岐されて床下空間13内を逆大梁9に沿って横方
向に沿って延びたのち床板12の左,右コーナ部を貫通
し、居住空間14の左,右コーナ部に画成された配管ス
ペース25内を鉛直方向に延び、それらの開口上端が居
住空間14の上部に開口している。さらに前記二本の新
気吐出管24は短く形成され、それらの開口先端が第1
換気ダクトD1 を構成する床下空間13内に直接開口し
ている。 床スラブ11 ,12 の通路8側、すなわち北
側の左,右コーナ部分、および一方の躯体仕切壁5寄り
の中間部分には風量調節器付吹出口26,27および2
8が開口されており、第1換気ダクトD1 を流れる新気
がこれらの吹出口26,27および28を通して第2換
気ダクトD2 へと流れるようになっている。
【0017】図2に示すように居住空間14は区画壁を
以て居間30、和室31、洋室32,33、廊下34、
浴室、トイレ、洗面所等よりなる水廻り室35に区画さ
れている。
【0018】また図3に示すように床下空間13には、
冷蔵庫37、温水器38、前記熱交換器HE 等の機器が
設置され、さらに、物品収納スペース39、水廻り室の
バスユニット40、堀ごたつ41等が収納される。
【0019】また前述の吹出口28は和室31の押入れ
311 に開口されている。
【0020】なお、図中42は躯体外壁3に開口した玄
関ドア開口部、43は躯体外壁2,3に開口した窓開口
部である。
【0021】次に第1実施例の作用について説明する
と、床下空間13を第1換気ダクトD1 に、また床上空
間、すなわち居住空間14を第2換気ダクトD2 に構成
したことにより、熱交換器HE の稼動によれば、新鮮な
外気は外気取入管21により該熱交換器HE に入り、熱
交換後新気吐出管24より第1換気ダクトD1 内に吐出
される。第1換気ダクトD1 内に流入した新鮮な新気は
図1,3において白ぬき矢印A1 に示すように流れ、吹
出口26,27および28より、第2換気ダクトD2
すなわち居住空間14へと吹出す。この場合それらの新
気吹出口26,27および28では流量調整器により吹
出新気流量を調節することができる。
【0022】第2換気ダクトD2 、すなわち居住空間1
4へ流入した新気は、図2に白ぬき矢印A2 に示すよう
にその一方から他方、すなわち各室31,32および3
3の開口部から廊下34を通って居間30側へと流れ、
その間に、それらの室31,32および33、廊下34
および居間30に停滞している汚染空気と入換りながら
居住空間14内を流れ、これにより汚染空気は図2に黒
ぬき矢印B1 に示すように汚染空気取入管23へ向って
流れ、該管23を通って熱交換器HE へ流入し、そこか
ら汚染空気排出管22を通って外気に放出される。そし
て熱交換器HE内では新気と汚染空気との間で熱交換が
行われる。
【0023】以上により居住空間14内には強制的に換
気され常に新鮮な新気で満たすことができる。
【0024】なお、浴室、洗面所、トイレ等の水廻り室
35は図示しない別系統の換気装置により強制換気が行
われる。
【0025】また第1換気ダクトD1 内には、前述のよ
うに前記発熱機器、発熱源が設けられ、新気はこれらの
回りを流れる間にそれらからの発熱を利用して昇温させ
ることもできる。
【0026】図4,5には本発明の第2実施例が示され
る。
【0027】図4は本発明装置を備えた集合住宅の一部
縦断面図であり、図5は、図4の5−5線に沿う横断面
図である。なお、これらの図には、床下空間14に設け
られる機器類を省略してある。この第2実施例におい
て、前記第1実施例と同一部材には同一符号が付されて
いる。
【0028】この第2実施例では熱交換器HE の設置位
置が第1実施例のものと相違しており、第1換気ダクト
1 の通路8側、すなわち北側寄りのコーナ部に熱交換
器HE が設置される。熱交換器HE の一側には、第1換
気ダクトD1 内に開口する外気取入短管1211 が接続
され、バルコニー床下空間17には外気と第1換気ダク
トD1 間を連通する外気取入管1212 が設けられてお
り、熱交換器HE の稼動によれば、外気は外気取入管1
212 を介して第1換気ダクトD1 内に導入され、そこ
から外気取入短管1211 を通って熱交換器HE に導か
れる。また熱交換器HE の他側には、汚染空気排出管2
22が接続され、該管222は通路床下空間19を通っ
て外気に開口される。さらに熱交換器HE の他側には新
気吐出管2241 、および2242 が接続され、これら
の新気吐出管2241 および2242 は、吹出口22
6,227および228に接続される。さらに熱交換器
Eの一側には、汚染空気取入管223が接続される。
【0029】熱交換器HE の稼動によれば、図4,5白
ぬき矢印A1 に示すように新鮮な外気は外気取入管12
2 を通って第1換気ダクトD1 に流入し、該ダクトD
1 内を通り、新気取入短管1211 より熱交換器HE
に流入し、こゝから新気吐出管2241 および2242
を通り吹出口226,227および228より第2換気
ダクトD2 を構成する居住空間14に流入する。居住空
間14では前記第1実施例と同じく新気と汚染空気との
入換が行われたのち汚染空気は汚染空気取入管223に
入り、熱交換器HE 、汚染空気排出管222を経て外気
に放出される。
【0030】なお、前記第1,第2実施例において居住
空間14の冷,暖房は図示しない公知の空調装置によっ
て行われる。
【0031】また、第1換気ダクト内に設置される熱交
換器の設置場所は前記第1,第2実施例に限定されるこ
となく、他の機器類のレイアウト等を考慮して第1換気
ダクトD1 内の何処に設けてもよく、たとえば、第1換
気ダクトD1 の中央部に設けてもよい。
【0032】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、逆梁床構
造の集合住宅において、各床スラブの上面には、縦横に
延びる複数の逆小梁と、それら逆小梁より高く形成され
て該逆小梁の周囲を取り囲む複数の逆大梁とが一体に突
設され、逆小梁の上端には複数の短い束が互いに間隔を
おいて配設され、それら束の上に床板が敷設支持され、
該床板とその下方の床スラブとの間に、前記逆大梁で囲
まれる密閉状の床下空間が形成され、床板直下の前記床
下空間が第1換気ダクトに、また同床板とその階上の床
スラブ間に形成される居住空間が第2換気ダクトにそれ
ぞれ構成され、前 記床下空間には、外気を第1換気ダク
トに取入れて流通させるとともに第2換気ダクト内の汚
染空気を回収して外気に放出する熱交換器が設置され、
前記床板には、第1換気ダクト内の新気を第2換気ダク
トに吹出させるための吹出口が設けられるので、床下空
間および居住空間自体が上下二層の換気ダクトを構成し
換気のための配管を従来のものに比べて可及的に低
減することができ、換気装置全体の構成を簡素化するこ
とができ、そのコストダウンを達成することができると
ともにそのメンテナンスも容易になる。
【0033】また床スラブ上を縦横に延びる複数の逆小
梁の存在により床下空間が複数に区画されても、その逆
小梁上の短い束の特設によって床板と逆小梁間に十分な
空気流通間隙を確保することができるので、床スラブが
逆梁構造であっても、床板に対する十分な支持強度を確
保しながら床下空間全体を広範な第1換気ダクトとして
有効利用することができ、従って換気用の熱交換器を該
床下空間内に高い自由度を以て無理なく設置できるばか
りか、該熱交換器の点検、整備等のメンテナンス作業
を、単に床板を開けるだけで容易的確に行うことがで
き、更に床板に於ける新気吹出口の開口位置も高い自由
度を以て設定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を備えた集合住宅の図2の1−1線に沿
う縦断側面図
【図2】図1の2−2線に沿う横断面図
【図3】図1の3−3線に沿う横断面図
【図4】本発明を備えた集合住宅の一部縦断面図
【図5】図4の5−5線に沿う横断面図
【符号の説明】
1 ,12 床スラブ 9 逆大梁 10 逆小梁 12 床板 13 床下空間 14 居住空間 26,27,28 吹出口 D1 第1換気ダクト D2 第2換気ダクト CA 空気循環系 HE 熱交換器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 正文 大分県大分市明野東2丁目1番1の12 (56)参考文献 特開 平2−110249(JP,A) 特開 昭64−54152(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F24F 13/068 F24F 7/06 F24F 13/02

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 床スラブ(11 ,12 )によって複数の
    階層に区画され、各床スラブ(11 ,12 の上面に
    は、縦横に延びる複数の逆小梁(10)と、それら逆小
    梁(10)より高く形成されて該逆小梁(10)の周囲
    を取り囲む複数の逆大梁(9)とが一体に突設され、前
    記逆小梁(10)の上端には複数の短い束(11)が互
    いに間隔をおいて配設され、それら束(11)の上に床
    板(12)が敷設支持され、該床板(12)とその下方
    の床スラブ(1 1 ,1 2 )との間に、前記逆大梁(9)
    で囲まれる密閉状の床下空間(13)が形成されて
    る、集合住宅であって、 前記床板(12)直下の前記床下空間(13)第1換
    気ダクト(D1 )に、また床板(12)とその階上の
    床スラブ(12 )間に形成される居住空間(14)
    2換気ダクト(D2 )にそれぞれ構成され、 前記床下空間(13)には、外気を第1換気ダクト(D
    1 )に取入れて流通させるとともに第2換気ダクト(D
    2 )内の汚染空気を回収して外気に放出する熱交換器
    (H E )が設置され、 前記床板(12)には、第1換気ダクト(D 1 )内の新
    気を第2換気ダクト(D 2 )に吹出させるための吹出口
    (26,27,28)が設けられる ことを特徴とする、
    集合住宅における個別換気装置。
JP3057174A 1991-03-20 1991-03-20 集合住宅における個別換気装置 Expired - Fee Related JP3069967B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057174A JP3069967B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 集合住宅における個別換気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3057174A JP3069967B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 集合住宅における個別換気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0579688A JPH0579688A (ja) 1993-03-30
JP3069967B2 true JP3069967B2 (ja) 2000-07-24

Family

ID=13048178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3057174A Expired - Fee Related JP3069967B2 (ja) 1991-03-20 1991-03-20 集合住宅における個別換気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3069967B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0579688A (ja) 1993-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01300135A (ja) 換気・循環冷暖房設備
JP7490438B2 (ja) 全館空調システム
JP3069967B2 (ja) 集合住宅における個別換気装置
JP3044508B2 (ja) 住宅における設備機器の配置構造
KR100791448B1 (ko) 아파트의 천정 층고를 낮추기 위한 환기시스템
JP2001289476A (ja) 換気システムおよび換気方法
JP3111387B2 (ja) 逆梁床構造の集合住宅における全熱交換換気空調システム
JPH02282642A (ja) 熱交換換気設備
JP7387255B2 (ja) 全館空調システム
JP3044506B2 (ja) 逆梁床構造の集合住宅
JP2973045B2 (ja) 集合住宅における換気空調システム
FI83698B (fi) Anordning foer klimatisering av rum.
JPH0571765A (ja) 建物における全熱交換換気空調システム
JPH11325508A (ja) 空調システム
JP7395801B2 (ja) 住宅
JP3752658B2 (ja) 建物
JPH11218342A (ja) 家屋の空調システム及び空調方法
JP3082112B2 (ja) 逆梁床構造の住宅
JP2018016997A (ja) 建物の通気構造
JP2000249380A (ja) 集合住宅の換気システム
JP3693793B2 (ja) 空気調和装置の設置構造
JP2001182179A (ja) 中高層共同住宅の換気構造
JP2022137932A (ja) 多層階建物の床下構造
JPH07190469A (ja) セントラル空調用ダクト構造
JP2023013046A (ja) 空調装置用中空構造体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees