JP3068210B2 - インキ供給量制御装置 - Google Patents
インキ供給量制御装置Info
- Publication number
- JP3068210B2 JP3068210B2 JP2400697A JP40069790A JP3068210B2 JP 3068210 B2 JP3068210 B2 JP 3068210B2 JP 2400697 A JP2400697 A JP 2400697A JP 40069790 A JP40069790 A JP 40069790A JP 3068210 B2 JP3068210 B2 JP 3068210B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ink
- film thickness
- roller
- ink film
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、平版印刷機のオフセツ
ト印刷機のインキ供給装置に適用される自動制御装置に
関する。
ト印刷機のインキ供給装置に適用される自動制御装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】図3に示すように印刷開始前のインキ・
ローラ10上インキ膜厚7は、絵柄面積率計測器20及
びインキプリセツト装置9がある場合、刷版6の幅方向
の画線率3に対応して、図4、図6、図7に示すように
様々な幅方向のインキ膜厚分布になっている。一方、図
5に示すように、インキ往復ローラ21によってある程
度時間をかけると、幅方向にインキ膜厚7分布は均一と
なるが、時間が不十分な場合、印刷運転を開始すると、
刷りだしからインキローラ10上のインキ膜厚7が一定
となるまで、幅方向べた濃度が不均一となる。絵柄面積
率計測器20が無い場合、仮に目視等で幅方向のインキ
膜厚7が一定になるよう幅方向のインキ供給量をインキ
プリセツト装置9で調節したとしても、印刷運転開始時
には幅方向ベタ濃度にムラは余り生じないが、経過時間
にともない、刷版6の画線率3が大きい部分の濃度は薄
く、画線率3の小さい部分の濃度は濃くなる現象が起こ
る。また、逆に印刷運転開始前に校正刷り等で幅方向の
インキ・キ−1の開度を調節した後、印刷運転を開始す
ると、上述の絵柄面積率計測器20がある場合と同様な
結果となる。従って、オペレータは印刷開始前及び運転
後のインキ・ローラ10上インキ膜厚7を監視し、イン
キ供給量を適度に調節する必要があるが、それはかなり
の熟練を必要とする。
ローラ10上インキ膜厚7は、絵柄面積率計測器20及
びインキプリセツト装置9がある場合、刷版6の幅方向
の画線率3に対応して、図4、図6、図7に示すように
様々な幅方向のインキ膜厚分布になっている。一方、図
5に示すように、インキ往復ローラ21によってある程
度時間をかけると、幅方向にインキ膜厚7分布は均一と
なるが、時間が不十分な場合、印刷運転を開始すると、
刷りだしからインキローラ10上のインキ膜厚7が一定
となるまで、幅方向べた濃度が不均一となる。絵柄面積
率計測器20が無い場合、仮に目視等で幅方向のインキ
膜厚7が一定になるよう幅方向のインキ供給量をインキ
プリセツト装置9で調節したとしても、印刷運転開始時
には幅方向ベタ濃度にムラは余り生じないが、経過時間
にともない、刷版6の画線率3が大きい部分の濃度は薄
く、画線率3の小さい部分の濃度は濃くなる現象が起こ
る。また、逆に印刷運転開始前に校正刷り等で幅方向の
インキ・キ−1の開度を調節した後、印刷運転を開始す
ると、上述の絵柄面積率計測器20がある場合と同様な
結果となる。従って、オペレータは印刷開始前及び運転
後のインキ・ローラ10上インキ膜厚7を監視し、イン
キ供給量を適度に調節する必要があるが、それはかなり
の熟練を必要とする。
【0003】なお、絵柄面積率計測器20は、刷版6よ
りキー2毎の画線率3を測り、そのキー2毎の画線率3
に応じた印刷物8の幅方向に対応するインキ供給量とな
るようインキー・キー1開度を調節する信号4をインキ
・プリセツト装置9に送る装置であり、インキプリセツ
ト装置9は、印刷ユニツトのインキ・キー開度をプリセ
ツトする装置である。
りキー2毎の画線率3を測り、そのキー2毎の画線率3
に応じた印刷物8の幅方向に対応するインキ供給量とな
るようインキー・キー1開度を調節する信号4をインキ
・プリセツト装置9に送る装置であり、インキプリセツ
ト装置9は、印刷ユニツトのインキ・キー開度をプリセ
ツトする装置である。
【0004】
1)印刷開始前は、インキ消費がないためインキ・ロー
ラ10上の幅方向におけるインキ膜厚7分布は、図4の
グラフに示すように、絵柄面積率計測器20の信号4に
よるインキ・キー1開度によって決定づけられる(イン
キ往復ローラ21によって巾方向インキ膜厚分布は経過
時間とともに均一になる傾向があるが、かなりの時間を
要する)即ち、インキ・キー1開度が大きければインキ
・ローラ10上インキ膜厚7は大きくなる。よって、本
来、インキ消費があるとき、つまり、印刷時においてイ
ンキ・ローラ10上インキ膜厚7が幅方向に一定になら
なければならないという原則(もし巾方向にインキ膜厚
7分布が均一でないと印刷物8の巾方向にムラを生ず
る)に反する。従って、上述のように印刷開始前より、
絵柄面積率計測器20の信号4によってインキ・キー1
開度を調節して運転すると、印刷開始より、ある時間経
るまで(インキ供給量が定常状態に至るまで)印刷物8
には幅方向のべた濃度ムラが生じる。
ラ10上の幅方向におけるインキ膜厚7分布は、図4の
グラフに示すように、絵柄面積率計測器20の信号4に
よるインキ・キー1開度によって決定づけられる(イン
キ往復ローラ21によって巾方向インキ膜厚分布は経過
時間とともに均一になる傾向があるが、かなりの時間を
要する)即ち、インキ・キー1開度が大きければインキ
・ローラ10上インキ膜厚7は大きくなる。よって、本
来、インキ消費があるとき、つまり、印刷時においてイ
ンキ・ローラ10上インキ膜厚7が幅方向に一定になら
なければならないという原則(もし巾方向にインキ膜厚
7分布が均一でないと印刷物8の巾方向にムラを生ず
る)に反する。従って、上述のように印刷開始前より、
絵柄面積率計測器20の信号4によってインキ・キー1
開度を調節して運転すると、印刷開始より、ある時間経
るまで(インキ供給量が定常状態に至るまで)印刷物8
には幅方向のべた濃度ムラが生じる。
【0005】 2)絵柄面積率計測器20が無い場合、オペレータの目
視による調整で、仮に幅方向のインキ膜厚7が一定にで
きたとしても、刷りだしからある時間経過後、画線率3
が大きい部分はべた濃度が薄く、画線率3が小さい部分
ではべた濃度は高くなる。逆に校正刷り等で幅方向のイ
ンキ供給量をインキプリセツト装置9によって適正に調
節したとしても上記1)と同様な結果となる。
視による調整で、仮に幅方向のインキ膜厚7が一定にで
きたとしても、刷りだしからある時間経過後、画線率3
が大きい部分はべた濃度が薄く、画線率3が小さい部分
ではべた濃度は高くなる。逆に校正刷り等で幅方向のイ
ンキ供給量をインキプリセツト装置9によって適正に調
節したとしても上記1)と同様な結果となる。
【0006】 3) インキローラ10上のインキ膜厚7が増加すれば
印刷物8上インキ膜厚7(ベタ濃度)も増大する(図2
参照)ことにより、予めその関係を求めることによっ
て、印刷物8上ベタ濃度をほぼ適正に保つことが可能で
あるが、オペレータの目視によるインキ膜厚評価では校
正刷りに近いベタ濃度を推定することが不可能である。
印刷物8上インキ膜厚7(ベタ濃度)も増大する(図2
参照)ことにより、予めその関係を求めることによっ
て、印刷物8上ベタ濃度をほぼ適正に保つことが可能で
あるが、オペレータの目視によるインキ膜厚評価では校
正刷りに近いベタ濃度を推定することが不可能である。
【0007】本発明は設定濃度をノンスキルで制御する
ことができ、更に刷りだし安定までの時間を短縮するこ
との可能なインキ供給量制御装置を提供することを目的
とするものである。
ことができ、更に刷りだし安定までの時間を短縮するこ
との可能なインキ供給量制御装置を提供することを目的
とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】図1に示すように、 1)インキ・ローラ10上の幅方向インキ膜厚を計測す
るインキ膜厚計14を設ける。 2)目標インキ膜厚13とインキ・ローラ10上の幅方
向インキ膜厚7を比較演算する演算装置12を設ける。
るインキ膜厚計14を設ける。 2)目標インキ膜厚13とインキ・ローラ10上の幅方
向インキ膜厚7を比較演算する演算装置12を設ける。
【0009】 3)上記2)の結果に基づいて幅方向インキ・キー1開
度を調節するインキ・キー1開度及びインキ着脱を制御
する制御装置11を設ける。 4)運転前はインキ・ローラ10上のインキ膜厚7をフ
イードバツクし、ほぼ目標べた濃度になるような目標イ
ンキ膜厚13になるようインキ・キー1開度を制御す
る。また、運転開始後は絵柄面積率計測器20の信号に
よって、刷版6の絵柄面積に応じたインキ・キー1開度
になるようインキプリセツト装置9を制御する(基本的
に運転後もフイードバツク制御可能であるが、図2に示
すように、湿し水の影響でインキ・ローラ10上含水イ
ンキ膜厚と紙面濃度の関係が変動する故、目標インキ膜
厚13を一義的に決定することが難しい。よって、絵柄
面積率計測器20による開ループ制御の方が無難である
と思われる)前述の運転シーケンスになるような制御ソ
フトをプログラミングする。
度を調節するインキ・キー1開度及びインキ着脱を制御
する制御装置11を設ける。 4)運転前はインキ・ローラ10上のインキ膜厚7をフ
イードバツクし、ほぼ目標べた濃度になるような目標イ
ンキ膜厚13になるようインキ・キー1開度を制御す
る。また、運転開始後は絵柄面積率計測器20の信号に
よって、刷版6の絵柄面積に応じたインキ・キー1開度
になるようインキプリセツト装置9を制御する(基本的
に運転後もフイードバツク制御可能であるが、図2に示
すように、湿し水の影響でインキ・ローラ10上含水イ
ンキ膜厚と紙面濃度の関係が変動する故、目標インキ膜
厚13を一義的に決定することが難しい。よって、絵柄
面積率計測器20による開ループ制御の方が無難である
と思われる)前述の運転シーケンスになるような制御ソ
フトをプログラミングする。
【0010】
【作用】図2に示すように、インキ・ローラ10上のイ
ンキ膜厚7と印刷物8上べた濃度との関係を予め測定し
ておき、所定濃度になるようなインキ・ローラ10上目
標インキ膜厚13と実際のインキ・ローラ10上幅方向
インキ膜厚7とを一致させてから、インキ着ローラ17
を版胴19に対して着にし印刷を始めるため、刷りだし
始めの幅方向印刷物8上濃度はほぼ所定濃度に近いもの
となる。また、運転開始後は絵柄面積率計測器20に制
御が委ねられるため印版絵柄面積における適正インキ供
給量となるよう制御される。よって、運転後も幅方向濃
度ムラは妨げる。
ンキ膜厚7と印刷物8上べた濃度との関係を予め測定し
ておき、所定濃度になるようなインキ・ローラ10上目
標インキ膜厚13と実際のインキ・ローラ10上幅方向
インキ膜厚7とを一致させてから、インキ着ローラ17
を版胴19に対して着にし印刷を始めるため、刷りだし
始めの幅方向印刷物8上濃度はほぼ所定濃度に近いもの
となる。また、運転開始後は絵柄面積率計測器20に制
御が委ねられるため印版絵柄面積における適正インキ供
給量となるよう制御される。よって、運転後も幅方向濃
度ムラは妨げる。
【0011】
【実施例】本発明の実施例を図1により説明する。 1) 印刷開始ボタン26が押されると、制御装置11
よりインキプリセツト装置9に割り込みがかかり、イン
キ・キー1開度の制御は制御装置11が受け持つことに
なる。
よりインキプリセツト装置9に割り込みがかかり、イン
キ・キー1開度の制御は制御装置11が受け持つことに
なる。
【0012】 2) 比較演算装置12には予め所定濃度になると推測
される目標インキ膜厚13をインプツトしておき、イン
キ膜厚計14をインキ・ローラ10上幅方向にスキヤン
させて、印刷機インキ・ローラ10上幅方向インキ膜厚
7を計測し、目標インキ膜厚13と比較する。1はイン
キ・キー、2はキー、3は画線率、4はデミア信号、5
はインキ・ローラ群、6は刷版、7はインキ膜厚、8は
印刷物、9はインキプリセツト装置、10はインキ・ロ
ーラ、11は制御装置、12は比較演算装置、13は目
標インキ膜厚、14はインキ膜厚計、15は停止信号、
16は開度調節信号、17はインキ着ローラ、18は水
着ローラ、19は版胴、20は絵柄面積率計測器、21
はインキ往復ローラ、22はインキ元ローラ制御装置、
23はインキ呼び出しローラ、24はインキ元ローラ、
25はインキ坪、26は運転開始ボタン、27はローラ
着脱装置である。
される目標インキ膜厚13をインプツトしておき、イン
キ膜厚計14をインキ・ローラ10上幅方向にスキヤン
させて、印刷機インキ・ローラ10上幅方向インキ膜厚
7を計測し、目標インキ膜厚13と比較する。1はイン
キ・キー、2はキー、3は画線率、4はデミア信号、5
はインキ・ローラ群、6は刷版、7はインキ膜厚、8は
印刷物、9はインキプリセツト装置、10はインキ・ロ
ーラ、11は制御装置、12は比較演算装置、13は目
標インキ膜厚、14はインキ膜厚計、15は停止信号、
16は開度調節信号、17はインキ着ローラ、18は水
着ローラ、19は版胴、20は絵柄面積率計測器、21
はインキ往復ローラ、22はインキ元ローラ制御装置、
23はインキ呼び出しローラ、24はインキ元ローラ、
25はインキ坪、26は運転開始ボタン、27はローラ
着脱装置である。
【0013】次に本制御装置の作用を説明する。 3) 目標インキ膜厚13と印刷機インキ・ローラ10
上幅方向インキ膜厚7との偏差を比較演算装置12によ
り適正に演算し、偏差が0となるような信号を制御装置
11に出力する。 4) 比較演算装置12によって演算された信号は制御
装置11に入力され、制御装置11からは幅方向インキ
・キー1開度を調節する開度調節信号16をインキプリ
セツト装置9に出力する。前記作用により幅方向インキ
・キー1開度は前記偏差が0となるよう制御される。
上幅方向インキ膜厚7との偏差を比較演算装置12によ
り適正に演算し、偏差が0となるような信号を制御装置
11に出力する。 4) 比較演算装置12によって演算された信号は制御
装置11に入力され、制御装置11からは幅方向インキ
・キー1開度を調節する開度調節信号16をインキプリ
セツト装置9に出力する。前記作用により幅方向インキ
・キー1開度は前記偏差が0となるよう制御される。
【0014】 5) 目標インキ膜厚13とインキ・ローラ10上の幅
方向インキ膜厚7が一致した後、制御装置11はインキ
元ローラ制御装置22にインキ呼び出しローラ停止信号
15を与え、インキ供給量は停止される。 6) 上述はインキローラ群5を洗浄後インキを巻いて
いく場合であるが、トラブルによるマシン停止やロツト
が変化するような場合、インキ膜厚計14をインキ・ロ
ーラ10上幅方向にスキヤンさせて、印刷機インキ・ロ
ーラ10上幅方向インキ膜厚7を計測すると、インキ・
ローラ10上インキ膜厚7が目標インキ膜厚13よりも
大きい場合がある。そういう場合は、インキ・キー1を
閉じて余剰のインキをインキ呼び出しローラ23からイ
ンキ元ローラ24を介してインキ坪25へ返す。目標イ
ンキ膜厚13よりも少ない場合は、インキローラ群5を
洗浄後インキを巻いていく場合と同様な制御を行う。
方向インキ膜厚7が一致した後、制御装置11はインキ
元ローラ制御装置22にインキ呼び出しローラ停止信号
15を与え、インキ供給量は停止される。 6) 上述はインキローラ群5を洗浄後インキを巻いて
いく場合であるが、トラブルによるマシン停止やロツト
が変化するような場合、インキ膜厚計14をインキ・ロ
ーラ10上幅方向にスキヤンさせて、印刷機インキ・ロ
ーラ10上幅方向インキ膜厚7を計測すると、インキ・
ローラ10上インキ膜厚7が目標インキ膜厚13よりも
大きい場合がある。そういう場合は、インキ・キー1を
閉じて余剰のインキをインキ呼び出しローラ23からイ
ンキ元ローラ24を介してインキ坪25へ返す。目標イ
ンキ膜厚13よりも少ない場合は、インキローラ群5を
洗浄後インキを巻いていく場合と同様な制御を行う。
【0015】 7) 全ユニツトが目標インキ膜厚13になったと同時
に、制御装置11よりローラ着脱装置27に指令を与え
て、ローラ着脱装置27からインキ呼び出しローラ2
3、インキ着ローラ17及び水着ローラ18に信号が与
えられ、インキ呼び出しローラ23は始動、また、イン
キ着ローラ17及び水着ローラ18共版胴19に対して
着となり、給紙側より印刷紙が給紙され印刷開始とな
る。
に、制御装置11よりローラ着脱装置27に指令を与え
て、ローラ着脱装置27からインキ呼び出しローラ2
3、インキ着ローラ17及び水着ローラ18に信号が与
えられ、インキ呼び出しローラ23は始動、また、イン
キ着ローラ17及び水着ローラ18共版胴19に対して
着となり、給紙側より印刷紙が給紙され印刷開始とな
る。
【0016】 8) 但し、湿し水の影響で所望の濃度が得られない場
合は、全ユニツトが目標インキ膜厚13になったと同時
に制御装置11はデミア信号4を受け付け、デミア信号
4がインキプリセツト装置9を制御する。それにより、
インキ・キー1開度は刷版6における幅方向画線率3に
対応したインキ・キー1開度となる。 9) その直後(同時に)、制御装置11よりローラ着
脱着装置27に指令を与えて、ローラ着脱装置27から
インキ呼び出しローラ23、インキ着ローラ17及び水
着ローラ18に信号が与えられ、インキ呼び出しローラ
23は始動、また、インキ着ローラ17及び水着ローラ
18共版胴19に対して着となり、給紙側より印刷紙が
給紙され印刷開始となる。
合は、全ユニツトが目標インキ膜厚13になったと同時
に制御装置11はデミア信号4を受け付け、デミア信号
4がインキプリセツト装置9を制御する。それにより、
インキ・キー1開度は刷版6における幅方向画線率3に
対応したインキ・キー1開度となる。 9) その直後(同時に)、制御装置11よりローラ着
脱着装置27に指令を与えて、ローラ着脱装置27から
インキ呼び出しローラ23、インキ着ローラ17及び水
着ローラ18に信号が与えられ、インキ呼び出しローラ
23は始動、また、インキ着ローラ17及び水着ローラ
18共版胴19に対して着となり、給紙側より印刷紙が
給紙され印刷開始となる。
【0017】
【発明の効果】本発明によるインキ供給量制御装置に
は、印刷開始前にインキローラ上の幅方向インキ膜厚を
計測する手段と、目標インキ膜厚とインキローラ上の幅
方向インキ膜厚を比較演算する手段と、前記比較演算の
結果に基づいて、インキローラ幅方向のインキ膜厚が目
標インキ膜厚に一致するよう幅方向インキ供給量を制御
する手段と、幅方向のインキ膜厚が目標インキ膜厚にな
った際、印刷運転を開始する手段と、印刷開始後は絵柄
面積装置の信号によって絵柄面積に応じたインキ・キー
開度になるようインキプリセット装置を制御し、前記と
同様に幅方向インキ膜厚が目標インキ膜厚に一致するよ
う幅方向インキ供給量を制御する手段とからなることに
より、印刷開始寸前までに速やかに幅方向のインキ膜厚
分布を適正にかつ均一化することができるため、次の効
果を有する。 1)設定濃度をノンスキルで制御できる。 2)刷り出しから印刷物濃度が安定している。 3)運転中常に幅方向インキ膜厚が一定になるようイン
キ供給量が自動制御されるため印刷品質が安定してい
る。
は、印刷開始前にインキローラ上の幅方向インキ膜厚を
計測する手段と、目標インキ膜厚とインキローラ上の幅
方向インキ膜厚を比較演算する手段と、前記比較演算の
結果に基づいて、インキローラ幅方向のインキ膜厚が目
標インキ膜厚に一致するよう幅方向インキ供給量を制御
する手段と、幅方向のインキ膜厚が目標インキ膜厚にな
った際、印刷運転を開始する手段と、印刷開始後は絵柄
面積装置の信号によって絵柄面積に応じたインキ・キー
開度になるようインキプリセット装置を制御し、前記と
同様に幅方向インキ膜厚が目標インキ膜厚に一致するよ
う幅方向インキ供給量を制御する手段とからなることに
より、印刷開始寸前までに速やかに幅方向のインキ膜厚
分布を適正にかつ均一化することができるため、次の効
果を有する。 1)設定濃度をノンスキルで制御できる。 2)刷り出しから印刷物濃度が安定している。 3)運転中常に幅方向インキ膜厚が一定になるようイン
キ供給量が自動制御されるため印刷品質が安定してい
る。
【図1】本発明の実施例に係わるインキ供給量制御装置
の概略配置図である。
の概略配置図である。
【図2】インキローラ上インキ膜厚と印刷物濃度の実験
データから得られたグラフである。
データから得られたグラフである。
【図3】従来のインキ供給装置を示す概略図である。
【図4】インキ・キー及びインキローラの幅方向のイン
キ膜厚分布を示すグラフである。
キ膜厚分布を示すグラフである。
【図5】印刷機の概略構造図である。
【図6】刷版に対応する刷りだし前のインキ膜厚分布を
示すグラフである。
示すグラフである。
【図7】刷版に対応する刷りだし前のインキ膜厚分布を
示すグラフである。
示すグラフである。
5 インキ・ローラ群 9 インキプリセツト装置 10 インキ・ローラ 11 制御装置 12 比較演算装置 13 目標インキ膜厚 14 インキ膜厚計 20 絵柄面積率計測器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 下山 誠 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島研究所内 (72)発明者 磯野 仁 広島県広島市西区観音新町四丁目6番22 号 三菱重工業株式会社 広島研究所内 (56)参考文献 特開 昭62−170345(JP,A) 特開 昭60−101048(JP,A) 特開 平2−155648(JP,A)
Claims (1)
- 【請求項1】 印刷開始前にインキローラ上の幅方向イ
ンキ膜厚を計測する手段と、目標インキ膜厚とインキロ
ーラ上の幅方向インキ膜厚を比較演算する手段と、前記
比較演算の結果に基づいて、インキローラ幅方向のイン
キ膜厚が目標インキ膜厚に一致するよう幅方向インキ供
給量を制御する手段と、幅方向のインキ膜厚が目標イン
キ膜厚になった際、印刷運転を開始する手段と、印刷開
始後は絵柄面積装置の信号によって絵柄面積に応じたイ
ンキ・キー開度になるようインキプリセット装置を制御
し、前記と同様に幅方向インキ膜厚が目標インキ膜厚に
一致するよう幅方向インキ供給量を制御する手段とを具
えたことを特徴とするインキ供給量制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2400697A JP3068210B2 (ja) | 1990-12-06 | 1990-12-06 | インキ供給量制御装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2400697A JP3068210B2 (ja) | 1990-12-06 | 1990-12-06 | インキ供給量制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04212860A JPH04212860A (ja) | 1992-08-04 |
JP3068210B2 true JP3068210B2 (ja) | 2000-07-24 |
Family
ID=18510578
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2400697A Expired - Fee Related JP3068210B2 (ja) | 1990-12-06 | 1990-12-06 | インキ供給量制御装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3068210B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005045207A1 (ja) | 2003-11-06 | 2005-05-19 | Hitachi Metals, Ltd. | セラミックハニカムフィルタ、排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4436953C1 (de) * | 1994-10-15 | 1996-05-15 | Roland Man Druckmasch | Verfahren zur Erzeugung einer Farbschichtdickenverteilung auf Farbwerkwalzen eines Farbwerkes einer Druckmaschine |
JP2005035041A (ja) * | 2003-07-16 | 2005-02-10 | Ryobi Ltd | 印刷機のインキ供給方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3338143C2 (de) * | 1983-10-20 | 1986-12-18 | M.A.N.- Roland Druckmaschinen AG, 6050 Offenbach | Verfahren zur Erzeugung einer dem Druckbild entsprechenden Farbschichtstärke im Farbwerk einer Druckmaschine |
JPS62170345A (ja) * | 1986-01-23 | 1987-07-27 | Mitsubishi Heavy Ind Ltd | 印刷機の印刷濃度と階調の自動制御装置 |
-
1990
- 1990-12-06 JP JP2400697A patent/JP3068210B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005045207A1 (ja) | 2003-11-06 | 2005-05-19 | Hitachi Metals, Ltd. | セラミックハニカムフィルタ、排気ガス浄化装置及び排気ガス浄化方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04212860A (ja) | 1992-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4660470A (en) | Inking unit pre-adjustment method | |
EP0816074B1 (en) | Ink film thickness control method for ink supply apparatus | |
US6450097B1 (en) | Method of regulating inking when printing with a printing machine | |
RU2370371C2 (ru) | Способ настройки переноса печатной краски | |
CA2035647A1 (en) | Method and apparatus for ink control and zonal presetting | |
GB2266494A (en) | Device for regulating the supply of damping solution in an offset printing press. | |
JP5646801B2 (ja) | モデルに基づくインキ制御 | |
JPH02151443A (ja) | 印刷インキの消費量を求める方法 | |
US6477954B1 (en) | Ink key presetting system for offset printing machines | |
US4972774A (en) | Automatically controlling water feedrate on a lithographic press | |
JP3073609B2 (ja) | オフセット印刷機の定常印刷時のインキ分布を調整する方法 | |
JP3068210B2 (ja) | インキ供給量制御装置 | |
US6732645B2 (en) | Method of presetting ink | |
US6679171B2 (en) | Method of controlling an ink layer on a printing form of a printing machine | |
US20060278108A1 (en) | Method of supplying ink to ink rollers in a printing press | |
US4480542A (en) | Device for ink profile-dependent regulation of dampening medium | |
US8973500B2 (en) | Method for controlling the amount of dampening solution in a printing unit of a printing press | |
JP3564365B2 (ja) | 印刷機の色調早期安定化方法及び装置 | |
JP2000108308A (ja) | 印刷色調プリセット装置及び方法 | |
JP7473219B2 (ja) | オフセット輪転機の印刷システムおよびオフセット輪転機 | |
JPH0596709A (ja) | 印刷機の色調安定化装置と、その安定化方法 | |
JP3121999B2 (ja) | 印刷インキの供給方法 | |
JP3735221B2 (ja) | 印刷機の色調安定化方法及び装置 | |
JPS57187253A (en) | Inking device of printer | |
JP2011522718A (ja) | 接着剤塗布を含むコールドフィルムユニットの運転 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 19980804 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |