[go: up one dir, main page]

JP3067829B2 - Recovery method for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus - Google Patents

Recovery method for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus

Info

Publication number
JP3067829B2
JP3067829B2 JP7927191A JP7927191A JP3067829B2 JP 3067829 B2 JP3067829 B2 JP 3067829B2 JP 7927191 A JP7927191 A JP 7927191A JP 7927191 A JP7927191 A JP 7927191A JP 3067829 B2 JP3067829 B2 JP 3067829B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
discharge port
suction
recovery
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7927191A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH04219254A (en
Inventor
規文 小板橋
仁 杉本
博司 田鹿
美由紀 松原
篤 新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP7927191A priority Critical patent/JP3067829B2/en
Publication of JPH04219254A publication Critical patent/JPH04219254A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3067829B2 publication Critical patent/JP3067829B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、インクジェット記録ヘ
ッドの回復方法、および、装置本体に対して着脱可能な
インクジェット記録ヘッドを用いるインクジェット記録
装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for recovering an ink jet recording head and an ink jet recording apparatus using an ink jet recording head which is detachable from an apparatus main body.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来のインクジェット記録ヘッドや装置
において、膜沸騰を利用した熱エネルギ記録方式は、圧
電素子を利用したものに比べて格別に記録特性や記録品
位が良く、光エネルギ等を用いた他の熱エネルギ記録に
比較しても優れたものとして実用化されている。
2. Description of the Related Art In a conventional ink jet recording head or apparatus, a thermal energy recording system utilizing film boiling has a particularly excellent recording characteristic and recording quality as compared with a system utilizing a piezoelectric element, and uses light energy and the like. It has been put to practical use as being superior to other thermal energy recordings.

【0003】しかしかかる記録ヘッドや記録装置では、
記録剤に液体であるインクを用いているため、インク増
粘や固化が生じることがあり、これに起因して生じる不
都合を解消すべく、インクジェット記録装置においては
他の記録装置に見られない固有の構成、すなわち液路内
をリフレッシュしたり、吐出口形成面を良好な状態にす
る手段、所謂記録ヘッドの吐出回復系が設けられてい
る。
However, in such a recording head and a recording apparatus,
Since liquid ink is used as the recording agent, the ink may thicken or solidify, and in order to eliminate the inconvenience caused by this, a unique ink jet recording device that is not seen in other recording devices In other words, there is provided a means for refreshing the inside of the liquid path and for making the ejection port forming surface in a good state, that is, a so-called ejection recovery system of the recording head.

【0004】これら吐出回復系には種々の構成のものが
あり、まず液路内をリフレッシュするものとして、記録
時以外に吐出エネルギ発生素子を駆動して所定のインク
受容媒体にインク吐出を行わせるもの(予備吐出または
空吐出とも呼ばれる)がある。
There are various types of these ejection recovery systems. First, a device for refreshing the inside of a liquid path is driven to drive an ejection energy generating element to eject ink to a predetermined ink receiving medium except during recording. (Preliminary ejection or idle ejection).

【0005】これを開示する特許としては、英国特許第
2,169,855 号明細書を挙げることができる。この特許
は、上記内容以外にインクを予備的に加熱してから後に
予備吐出を行うことも開示している。
A patent disclosing this is British Patent No.
No. 2,169,855 can be mentioned. This patent also discloses that the ink is preliminarily heated and then preliminarily ejected after that.

【0006】また、インク供給系を加圧したり、あるい
はインクの吐出口より吸引を行う等、液路に所定の圧力
を作用させてインクを吐出口より強制的に排出させるよ
うにしたものもある。
Further, there is a type in which ink is forcibly discharged from a discharge port by applying a predetermined pressure to a liquid path, for example, by pressurizing an ink supply system or performing suction from an ink discharge port. .

【0007】これを開示する代表的な特許は、米国特許
第4,600,931号明細書である。この吸引回復は常に行う
ものではなく、記録不良が生じるような状況に至る直前
或いは不吐状態において行われるものである。吸引回復
の発明は多くの出願があり、中でも吸引条件を大にする
大回復と通常吸引を行う通常回復とを切換える発明も知
られている。
A typical patent that discloses this is US Pat. No. 4,600,931. This suction recovery is not always performed, but is performed immediately before a situation where recording failure occurs or in a non-discharge state. There have been many applications for the invention of suction recovery, and among them, there is also known an invention that switches between a large recovery that increases suction conditions and a normal recovery that performs normal suction.

【0008】また、吐出口形成面をリフレッシュして吐
出方向の偏向を予防するものとしては、吐出口形成面と
接触するワイピング部材を設け、両者を相対移動させる
ことにより吐出口近傍に付着したインク滴,塵埃等を拭
う(ワイピング)するものもある。
In order to prevent the deflection of the ejection direction by refreshing the ejection port forming surface, a wiping member that contacts the ejection port forming surface is provided, and the ink adhering to the vicinity of the ejection port is formed by relatively moving the wiping members. Some wipe (drop) dust and dust.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】本発明らは、従来の回
復手段について検討したところ、記録時の環境変化(ヘ
ッド温度や周囲温度やシーケンス中の工程等を含む)に
おいて予備吐出条件を変化させることは有効であり、吸
引や加圧ポンプによる強制排出も通常は有効であるが、
以下の問題を見い出すに至った。
SUMMARY OF THE INVENTION The present inventors have studied the conventional recovery means, and found that the preliminary ejection condition is changed in an environmental change during recording (including a head temperature, an ambient temperature, and steps in a sequence). Is effective, and suction and forced discharge by a pressure pump are usually effective,
The following problems have been found.

【0010】すなわち、より多量にインクを消費し、か
つ長時間をかけても、高水準の回復ができない場合がみ
られたのである。これは、吸引や加圧による強制排出時
に特に問題であり、複数吐出口全体に対して均等な吸引
力や加圧力が作用せずにインクを無駄にしてしまうこと
に起因したものであった。特に、この回復力を強めよう
とポンプの大型化を行ってもそれ程有効でなく、かえっ
てインクの損失量を多大にしていたことが判明した、ま
た、予備吐出による各吐出口からのインク吐出量を増や
すことは回復処理に費やされる時間が長くなり記録のス
ループットが下がってしまう問題がある。これらは低温
環境下での回復処理において顕著である。
In other words, there have been cases where a high level of recovery cannot be achieved even if a larger amount of ink is consumed and a long time is taken. This is a problem particularly at the time of forcible discharge by suction or pressurization, and is caused by wasting of ink without applying a uniform suction force or pressing force to all of the plurality of ejection openings. In particular, it was found that increasing the size of the pump was not so effective in order to increase the recovery power, and that the amount of ink loss was rather large. Increasing the number of times causes a problem that the time spent for the recovery process becomes longer and the recording throughput decreases. These are remarkable in the recovery processing under a low temperature environment.

【0011】本発明の目的は、与えられた強制回復手段
の回復能力を効率良く向上でき、装置の大型化を招くこ
となく、確実な回復を達成できるインクジェット記録ヘ
ッドの回復方法及びそれを実施する装置の提供にある。
An object of the present invention is to provide a method of recovering an ink jet recording head which can efficiently improve the recovery capability of a given forced recovery means and achieve a reliable recovery without increasing the size of the apparatus, and implement the method. In providing the equipment.

【0012】本発明の他の目的は、記録ヘッドへ供給さ
れるインク収納部内の負圧発生源である吸収体の影響が
あっても確実な回復処理を実行できる回復方法及び記録
装置の提供にある。
Another object of the present invention is to provide a recovery method and a printing apparatus which can execute a reliable recovery process even under the influence of an absorber which is a negative pressure generating source in an ink storage section supplied to a print head. is there.

【0013】本発明の別の目的は、回復程度が従来に比
べて優れており、その処理時間を短縮でき、最適にはイ
ンク損失量も減じることが可能な回復方法及び記録装置
の提供にある。
Another object of the present invention is to provide a recovery method and a recording apparatus in which the degree of recovery is superior to that of the prior art, the processing time can be shortened, and the amount of ink loss can be optimally reduced. .

【0014】より具体的な本発明のさらに別の目的は、
チューブポンプなどの機構の大型化を招くことなく、効
率のよい吸引を回復処理開始時から得ることのできる回
復方法及び記録装置の提供にある。
Still another object of the present invention is to
An object of the present invention is to provide a recovery method and a recording apparatus that can obtain efficient suction from the start of the recovery process without increasing the size of a mechanism such as a tube pump.

【0015】[0015]

【課題を解決するための手段】そのために、請求項1に
係る発明は、吐出口からインクを吐出するために利用さ
れるエネルギを発生するエネルギ発生素子を有する記録
ヘッドと、該記録ヘッドの前記吐出口を覆うためのキャ
ップと、該キャップが前記吐出口を覆っているときに前
記吐出口から吸引を行うための吸引手段と、を有するイ
ンクジェット記録装置の回復処理方法において、前記キ
ャップで前記吐出口を覆った状態で前記吸引手段による
前記吐出口からの吸引を行うとともに、前記エネルギ発
生素子を駆動して前記吐出口からのインク吐出を行う大
回復工程と、前記キャップで前記吐出口を覆った状態で
前記吸引手段による前記吐出口からの吸引であって、前
記大回復工程における吸引力よりも小さい吸引力を作用
せしめる吸引のみを行い前記吐出口からのインク吐出を
行う小回復工程と、を含むことを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a recording head having an energy generating element for generating energy used for discharging ink from a discharge port, and the recording head having the same. In a recovery processing method for an ink jet recording apparatus, comprising: a cap for covering a discharge port; and a suction unit for performing suction from the discharge port when the cap covers the discharge port. A large recovery step of performing suction from the discharge port by the suction unit while covering the outlet, and driving the energy generating element to discharge ink from the discharge port; and covering the discharge port with the cap. Suction from the discharge port by the suction means in a state where the suction force is smaller than the suction force in the large recovery step. And small recovery step of performing ink ejection from perform the discharge port, characterized in that it comprises a.

【0016】ここで、前記エネルギ発生素子は発熱素子
であって、前記大回復工程では、インクに気泡を形成す
る駆動信号を該発熱素子に供給してもよく、また、前記
大回復工程では、前記発熱素子に複数の前記駆動信号を
供給して複数回のインク吐出を行ってもよい。前記大回
復工程は、装置の長期休止後になされてもよく、さら
に、前記大回復工程は、前記記録ヘッドに対する回復処
理を行ってもインク吐出状態が良好とならないときにな
されてもよい。そして、前記小回復工程は、所定量の記
録動作直後になされてもよい。
Here, the energy generating element may be a heating element, and in the large recovery step, a drive signal for forming a bubble in the ink may be supplied to the heating element. A plurality of the drive signals may be supplied to the heating element to perform the ink ejection a plurality of times. The large recovery step may be performed after the apparatus has been stopped for a long period of time, and the large recovery step may be performed when the ink discharge state does not become good even after performing the recovery processing on the printhead. The small recovery step may be performed immediately after a predetermined amount of recording operation.

【0017】また、請求項7に係る発明は、吐出口から
インクを吐出するために利用されるエネルギを発生する
エネルギ発生素子を有する記録ヘッドと、該記録ヘッド
の前記吐出口を覆うためのキャップと、該キャップが前
記吐出口を覆っているときに前記吐出口から吸引を行う
ための吸引手段と、を有するインクジェット記録装置の
回復処理方法において、前記記録ヘッド内のインクを加
熱する加熱工程と、前記加熱工程後、前記キャップで前
記吐出口を覆った状態で前記吸引手段による前記吐出口
からの吸引を行うとともに、前記エネルギ発生素子を駆
動して前記吐出口からのインク吐出を行う大回復工程
と、前記加熱工程後、前記キャップで前記吐出口を覆っ
た状態で前記吸引手段による前記吐出口からの吸引であ
って、前記大回復工程における吸引力よりも小さい吸引
力を作用せしめる吸引のみを行い前記吐出口からのイン
ク吐出を行う小回復工程とを含むことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a print head having an energy generating element for generating energy used for discharging ink from a discharge port, and a cap for covering the discharge port of the print head. And a suction unit for performing suction from the discharge port when the cap covers the discharge port, a heating step of heating ink in the recording head in a recovery processing method of the ink jet recording apparatus having: After the heating step, while the cap covers the discharge port, suction is performed from the discharge port by the suction unit, and the energy generating element is driven to discharge ink from the discharge port. And suctioning from the discharge port by the suction means with the cap covering the discharge port after the heating step. Characterized in that it comprises a small recovery process performs only suction exerting a small suction force than the suction force ejects ink from the discharge port in.

【0018】ここで、前記エネルギ発生素子は発熱素子
であって、前記大回復工程では、インクに気泡を形成す
る駆動信号を該発熱素子に供給してもよい。また、前記
大回復工程では、前記発熱素子に複数の前記駆動信号を
供給して複数回のインク吐出を行ってもよい。
Here, the energy generating element may be a heating element, and in the large recovery step, a driving signal for forming a bubble in the ink may be supplied to the heating element. In the large recovery step, a plurality of the drive signals may be supplied to the heating element to perform a plurality of ink ejections.

【0019】さらに、請求項10に係る発明は、吐出口
からインクを吐出するために利用されるエネルギを発生
するエネルギ発生素子を有する記録ヘッドにより記録を
行うインクジェット記録装置において、前記記録ヘッド
の前記吐出口を覆うためのキャップと、該キャップが前
記吐出口を覆っているとき該吐出口から吸引を行うため
の吸引手段と、前記キャップにより前記吐出口が覆われ
た状態で前記吸引手段に前記吐出口からの吸引を行わせ
るとともに、前記エネルギ発生素子を駆動させて前記吐
出口からのインク吐出を行わせる大回復処理、または該
キャップにより前記吐出口が覆われた状態で前記吸引手
段に該大回復処理における吸引力よりも小さい吸引力を
作用せしめる吸引のみを行わせ前記吐出口からのインク
吐出を行わせる小回復処理を行わせる制御部とを備える
ことを特徴とする。
The invention according to claim 10 is an ink jet recording apparatus for performing recording by a recording head having an energy generating element for generating energy used for discharging ink from a discharge port. A cap for covering the discharge port, a suction means for performing suction from the discharge port when the cap covers the discharge port, and the suction means for covering the discharge port with the cap. While performing suction from the discharge port, a large recovery process in which the energy generating element is driven to discharge ink from the discharge port, or the suction unit covers the discharge port in a state where the discharge port is covered by the cap. Only the suction that applies a suction force smaller than the suction force in the large recovery process is performed, and the ink that is ejected from the ejection port is small. Characterized in that it comprises a control unit to perform the recovery process.

【0020】ここで、前記大回復処理は、装置の長期休
止後になされてもよく、また、前記大回復処理は、前記
記録ヘッドに対する回復処理を行ってもインク吐出状態
が良好とならないときになされてもよい。前記小回復処
理は、所定量の記録動作直後になされてもよい。前記制
御部は、前記大回復処理および小回復処理に先立ってイ
ンクが加熱されるようにエネルギ発生素子を駆動させて
もよい。
Here, the large recovery process may be performed after the apparatus has been stopped for a long period of time, and the large recovery process may be performed when the ink discharge state does not become good even after performing the recovery process on the recording head. You may. The small recovery process may be performed immediately after a predetermined amount of recording operation. The control unit may drive the energy generating element so that the ink is heated prior to the large recovery processing and the small recovery processing.

【0021】[0021]

【0022】[0022]

【0023】[0023]

【0024】[0024]

【0025】[0025]

【0026】[0026]

【作用】本発明は、インクジェット記録装置の回復処理
方法において、キャップで吐出口を覆った状態で吸引手
段による吐出口からの吸引を行うとともに、エネルギ発
生素子を駆動して吐出口からのインク吐出を行う大回復
工程と、キャップで吐出口を覆った状態で吸引手段によ
る吐出口からの吸引であって、大回復工程における吸引
力よりも小さい吸引力を作用せしめる吸引のみを行い吐
出口からのインク吐出を行う小回復工程とを含んでなる
ので吐出口内方の気泡が除去され、しかも、小回復工程
においてインクが大回復工程に比べて吐出口から緩やか
に吸引され、そのインクの流れが安定することとなる。
従って、吸引力が大であってインクの流れが安定しない
場合乱流および渦により除去されない微細気泡等が確実
に排除される。また、小回復工程においては、吸引され
るインク量も少なくなるのでインクが必要以上に消費さ
れることが回避される。
According to the present invention, in a recovery processing method for an ink jet recording apparatus, ink is ejected from a discharge port by driving an energy generating element while performing suction from the discharge port with the discharge section covered by a cap. Performing a large recovery step and performing suction from the discharge port by the suction means with the cap covering the discharge port, and performing only suction to apply a suction force smaller than the suction force in the large recovery step. Including a small recovery step of discharging ink, bubbles inside the discharge port are removed, and ink is more slowly sucked from the discharge port in the small recovery step than in the large recovery step, and the flow of the ink is stable. Will be done.
Therefore, when the suction force is large and the flow of the ink is not stable, turbulence and fine bubbles which are not removed by the vortex are reliably eliminated. In the small recovery step, the amount of ink to be sucked is also reduced, so that unnecessary consumption of ink is avoided.

【0027】[0027]

【実施例】以下、図面を参照して本発明を詳細に説明す
る。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0028】(1) カートリッジ まず、図1は本実施例に係るインクジェット記録装置の
キャリッジ(第3図につき後述する)に搭載可能なカー
トリッジCの一構成例を示す。本例に係るカートリッジ
Cは、上方にインク吸収体(スポンジ等)を内部に有す
るインクタンク部80、下方に記録ヘッド86を有してお
り、さらに記録ヘッド86を駆動するための信号等を受容
するとともにインク残量検知の出力を行うためのヘッド
側コネクタ85を、インクタンク部80に並ぶ位置に設けて
ある。従って、このカートリッジCを後述のキャリッジ
に装填した際に、その高さHを低く押えることができ
る。また、カートリッジの走査方向の厚みWを薄形化す
ることで、第2図につき後述するようにカートリッジC
を並べて配置するときにキャリッジを小さく構成するこ
とが可能である。
(1) Cartridge First, FIG. 1 shows an example of the configuration of a cartridge C that can be mounted on a carriage (described later with reference to FIG. 3) of the ink jet recording apparatus according to the present embodiment. The cartridge C according to the present example has an ink tank section 80 having an ink absorber (sponge or the like) therein and a recording head 86 below, and further receives a signal for driving the recording head 86 and the like. In addition, a head-side connector 85 for outputting the detection of the remaining amount of ink is provided at a position aligned with the ink tank unit 80. Therefore, when the cartridge C is loaded on a carriage described later, the height H can be kept low. Further, by reducing the thickness W of the cartridge in the scanning direction, the cartridge C can be formed as described later with reference to FIG.
It is possible to make the carriage small when arranging them side by side.

【0029】83はタンク外壁と一体に形成したコネクタ
カバーであり、コネクタ85への不用意な接触を防止して
いる。また81は位置決め部であり、2方向の突き当て面
81a・81b が形成されている。これらの位置決め面と、記
録ヘッド86上に設けられる位置決め用突き当て面と十分
な距離をとることにより、後述の押しピンによる斜面84
部への加圧で確実な記録ヘッドの位置決め固定が可能と
なる。さらに、82はつまみであり、カートリッジCを装
填部に対して着脱する際等に用いる。また、82a は前に
つまみ82に設けられ、インクタンク部80内部を大気と連
通させるための大気連通孔である。さらに82a は切り欠
き部、83b はガイドであって、ともにカートリッジCを
装填部に装填する際のガイドとなる。
Reference numeral 83 denotes a connector cover formed integrally with the outer wall of the tank to prevent accidental contact with the connector 85. Reference numeral 81 denotes a positioning portion, which is a contact surface in two directions.
81a and 81b are formed. By providing a sufficient distance between these positioning surfaces and a positioning abutting surface provided on the recording head 86, the slope 84 formed by a push pin described later is used.
By pressurizing the section, the recording head can be reliably positioned and fixed. Reference numeral 82 denotes a knob, which is used when the cartridge C is attached to and detached from the loading section. Reference numeral 82a denotes an atmosphere communication hole provided on the front of the knob 82 for communicating the inside of the ink tank section 80 with the atmosphere. Reference numeral 82a denotes a cutout portion, and reference numeral 83b denotes a guide, both of which serve as guides for loading the cartridge C into the loading portion.

【0030】本例に係る記録ヘッド86は、図中底面側に
開口した複数の吐出口を有し、その吐出口に連通した液
路部分にインク吐出に利用されるエネルギを発生する吐
出エネルギ発生素子が配置される。この吐出エネルギ発
生素子としては、吐出口ないし液路の高集積化が可能な
ことから、熱エネルギ発生素子を用いるのが好適であ
る。
The recording head 86 according to the present embodiment has a plurality of discharge ports opened on the bottom side in the figure, and discharge energy generation for generating energy used for ink discharge in a liquid passage portion communicating with the discharge ports. An element is arranged. As this discharge energy generating element, it is preferable to use a thermal energy generating element because the discharge ports or liquid paths can be highly integrated.

【0031】図2(a) および(b) は、それぞれ、記録ヘ
ッド86の吐出方向前方より見た正面図および側断面図を
示す。
FIGS. 2A and 2B are a front view and a side sectional view, respectively, as seen from the front of the recording head 86 in the ejection direction.

【0032】図2(a) および(b) において、101 は記録
ヘッド86のベース板であり、 Alにより形成されてい
る。基板101 上にはSi等で形成される基板(ヒータボー
ド)102 が接着されている。ヒータボード102 にはその
表面には熱エネルギ発生素子としての電気熱変換体(不
図示)やこの電気熱変換体を駆動するための機能素子と
してのダイオード等が形成されている。103 はオリフィ
スプレート(吐出口形成部材)であり、ここでは、イン
ク液室を形成するための溝を設けた天板103Aと一体成形
されている。
2A and 2B, reference numeral 101 denotes a base plate of the recording head 86, which is formed of Al. On the substrate 101, a substrate (heater board) 102 made of Si or the like is bonded. On the surface of the heater board 102, an electrothermal converter (not shown) as a thermal energy generating element, a diode as a functional element for driving the electrothermal converter, and the like are formed. Reference numeral 103 denotes an orifice plate (ejection port forming member), which is integrally formed with a top plate 103A provided with a groove for forming an ink liquid chamber.

【0033】このオリフィスプレート103 における吐出
口の形成は、例えばエキシマレーザ光の照射やフォトエ
ッチング工程によって精度よく行うことができ、これに
より複数の吐出口全体にわたって精度の高い形状を得る
ことができる。また、このオリフィスプレート103 は、
吐出口形成面に複数の異種材料が露出する場合には、こ
れら材料間の濡れ性の違いによって生じる吐出方向の偏
向を防止する意味でも用いられるものである。
The formation of the discharge ports in the orifice plate 103 can be performed with high precision by, for example, excimer laser light irradiation or a photo-etching process, whereby a highly accurate shape can be obtained over the plurality of discharge ports. Also, this orifice plate 103
When a plurality of different materials are exposed on the discharge port forming surface, this is also used to prevent deflection of the discharge direction caused by a difference in wettability between these materials.

【0034】104 はフィルタであり、チップタンク105
から共通液室106 に至るインク供給口に設けられる。フ
ィルタ104 は図中矢印のごとく流れてくるインクの不純
物や塵埃などを取り除く。フィルタ104 を通過したイン
クは共通液室106 に流れ込み、この液室に連通する複数
のインク液路107 の各々にその吐出に応じて供給され
る。109 はオリフィスプレート103 をその弾性力等で押
え、開口面(ここでは特にヒータボード102 の端面)に
対して密着させる押え部材である。本例では押え部材10
9 としてSUS (ステンレス)を用いている。
Reference numeral 104 denotes a filter, and a chip tank 105
Is provided at an ink supply port extending from the ink supply port to the common liquid chamber. The filter 104 removes impurities, dust, and the like of the ink flowing as indicated by arrows in the figure. The ink that has passed through the filter 104 flows into the common liquid chamber 106, and is supplied to each of the plurality of ink liquid paths 107 that communicate with the liquid chamber in accordance with the ejection. Reference numeral 109 denotes a pressing member that presses the orifice plate 103 with its elastic force or the like and makes the orifice plate 103 come into close contact with an opening surface (in particular, the end surface of the heater board 102). In this example, the holding member 10
9 is made of SUS (stainless steel).

【0035】以上の構成において、記録ヘッド86に一体
化されているインクタンク部80からチップタンク105 に
インクを供給し、その後図示した矢印のごとくインクが
流れる。まず、フィルタ104 を通過することでインク中
の塵埃や不純物が除去され、共通液室106 に至りそこか
ら液路107 に導かれる。そして液路107 内に配設された
電気熱変換体を駆動することによりインク中に気泡を発
生させ、この気泡の状態変化によって吐出口108 を介し
てインクを吐出する。
In the above configuration, ink is supplied from the ink tank unit 80 integrated with the recording head 86 to the chip tank 105, and thereafter the ink flows as shown by the arrows. First, dust and impurities in the ink are removed by passing through the filter 104, and the ink reaches the common liquid chamber 106 and is guided to the liquid path 107 therefrom. Then, by driving the electrothermal transducer disposed in the liquid path 107, bubbles are generated in the ink, and the ink is discharged through the discharge port 108 by the change in the state of the bubbles.

【0036】(2) キャリッジ 図3は、図1に示したカートリッジCを装着可能なイン
クジェット記録装置のキャリッジ周辺の構成例を示す平
面図である。図では、キャリッジ2上に4個のカートリ
ッジC1・C2・C3・C4(それぞれ異なった色のインクを収容し
ており、例えばイエロー,マゼンタ,シアン,ブラック
等)を位置決めして装填する例を示している。
(2) Carriage FIG. 3 is a plan view showing a configuration example around the carriage of the ink jet recording apparatus to which the cartridge C shown in FIG. 1 can be mounted. The figure shows an example in which four cartridges C1, C2, C3, and C4 (each containing ink of a different color, for example, yellow, magenta, cyan, and black, etc.) are positioned and loaded on the carriage 2. ing.

【0037】保持部材としてのコネクタホルダ40上に
は、4個の押しピン10(押しピンA〜D)が係合してお
り、バネ10a(バネA〜D)によって図3中左方向に付勢
されている。ここで、保持部材としてのコネクタホルダ
40は、軸20( 軸I・ 軸II) を介してリンク21( リンク
I・ リンクII) と係合し、更にこのリンク21に係合す
る操作レバー7の回転動作(時計方向・反時計方向)に
従って図3中左右方向に移動可能であって、右方向に移
動して加圧を解除してカートリッジの交換を可能とし、
一方左方向に移動してカートリッジの装填を受容する構
成になっている。
Four push pins 10 (push pins A to D) are engaged with the connector holder 40 as a holding member, and are attached to the left in FIG. 3 by springs 10a (springs A to D). It is being rushed. Here, a connector holder as a holding member
40 is engaged with the link 21 (link I / link II) via the shaft 20 (axis I / axis II), and furthermore, the rotational operation (clockwise / counterclockwise) of the operating lever 7 engaged with this link 21 3), can be moved in the left-right direction in FIG. 3, can be moved rightward to release the pressurization, and the cartridge can be replaced,
On the other hand, it is configured to move to the left to receive the loading of the cartridge.

【0038】操作レバー7を軸9を中心に時計方向へ回
動させれば、ホルダ40が進んできて、ピン10がカートリ
ッジCと係合してカートリッジCは装填部に装填され
る。そして押しピン10の先端部10b はそれぞれ4個のカ
ートリッジCの突き当て面1dに当接し、カートリッジを
押圧する。また、押しピン10の外周面10c はキャリッジ
2の突き当て面2Sに当接し、発生する押しピン軸と直角
方向のスラスト力をそれぞれ独立に受ける構造になって
いる。従って、保持部材40はバネ10a(バネA〜D)の反
力のみを受けるだけであって、スラスト力が作用しない
ために、複数のカートリッジを同時に解除するときも解
除レバー7を小さな操作力で操作して着脱動作が可能と
なる。
When the operating lever 7 is rotated clockwise about the shaft 9, the holder 40 advances, the pins 10 engage with the cartridge C, and the cartridge C is loaded into the loading section. The tip portions 10b of the push pins 10 abut against the abutting surfaces 1d of the four cartridges C, respectively, and press the cartridges. Further, the outer peripheral surface 10c of the push pin 10 comes into contact with the abutment surface 2S of the carriage 2 and has a structure in which a thrust force generated in a direction perpendicular to the push pin axis is generated independently. Accordingly, the holding member 40 receives only the reaction force of the springs 10a (springs A to D) and does not act on the thrust force. Therefore, even when a plurality of cartridges are simultaneously released, the release lever 7 can be operated with a small operation force. The user can operate it to perform the detaching operation.

【0039】次にカートリッジC側のヘッドコネクタ85
と、これに係合させるべく本体側に設けたコネクタ(本
体コネクタ)6との嵌合および離脱のための機構ないし
動作について説明する。
Next, the head connector 85 on the cartridge C side
And a mechanism or operation for fitting and disengaging with a connector (body connector) 6 provided on the main body side to be engaged with this.

【0040】本体コネクタ6がヘッドコネクタ85に挿入
されるとき(尚、本体コネクタ6と一体の係合軸6aが引
張りバネ41(図4参照) の弾性力によってコネクタホル
ダ40のスリット状の係合穴嵌合部に嵌合した状態にあ
る)、レバー7を操作すると、本体コネクタ6とコネク
タホルダ40とが一体となって移動する。すると、ヘッド
コネクタ85と、本体コネクタ6とが出会い、本体コネク
タ6の斜面(図示せず)に案内されて本体コネクタ6が
ヘッドコネクタ85と嵌合(結合)する。この後、コネク
タホルダ40は操作レール11側に所定距離右方に移動する
(この移動はレバー7の回転によって行われる)。ここ
で、この所定距離とは、本体コネクタ6を位置決め状態
から可動な可動(解放)状態にするためのコネクタホル
ダ40の移動距離である。
When the main body connector 6 is inserted into the head connector 85 (the engagement shaft 6a integral with the main body connector 6 is engaged with the slit-shaped engagement of the connector holder 40 by the elastic force of the tension spring 41 (see FIG. 4). When the lever 7 is operated, the main body connector 6 and the connector holder 40 move as a unit when the lever 7 is operated. Then, the head connector 85 and the main body connector 6 meet, and are guided (guided) by the slope (not shown) of the main body connector 6 so that the main body connector 6 is fitted (coupled) with the head connector 85. Thereafter, the connector holder 40 moves rightward by a predetermined distance toward the operation rail 11 (this movement is performed by rotation of the lever 7). Here, the predetermined distance is a moving distance of the connector holder 40 for changing the main body connector 6 from the positioning state to the movable (released) state.

【0041】そして本体コネクタ6は、ヘッドコネクタ
85と上記引張りバネ41よりも強い力で結合しているの
で、本体コネクタ6はコネクタホルダ40から解放され
る。即ち係合が離れる。従って、本体コネクタ6とヘッ
ドコネクタ85の嵌合(結合) 時は、本体コネクタ6はコ
ネクタホルダ40に対し遊離状態になるので、カートリッ
Cはキャリッジ2に対し、押しピン10による押圧力のみ
で位置決めされる事となり、記録ヘッド86のキャリッジ
2に対する正確な位置決めが確保されるわけである。
The main connector 6 is a head connector.
The main body connector 6 is released from the connector holder 40 because the main body connector 85 and the tension spring 41 are coupled with each other with a stronger force. That is, the engagement is released. Therefore, when the main body connector 6 and the head connector 85 are fitted (coupled), the main body connector 6 is released from the connector holder 40, so that the cartridge C is positioned with respect to the carriage 2 only by the pressing force of the push pin 10. Thus, accurate positioning of the recording head 86 with respect to the carriage 2 is ensured.

【0042】次に、カートリッジCを取り外す(解放す
る)ときには、レバー7を立てた位置から横にした位置
へ反時計方向へ回動させる。すると、係合軸6aはヘッド
コネクタ85と強い力で結合しているが、コネクタホルダ
40が右方に移動するにつれて、係合穴40a の大径部側面
が係合軸6aに突き当たり、第3図中奥方向に係合軸6aを
押しながら、本体コネクタ6をヘッドコネクタ8から離
脱(解放)させる。同時に押しピン10もコネクタホルダ
40と一体となって移動し、記録ヘッド86より離れること
になる。
Next, when the cartridge C is to be removed (released), the lever 7 is rotated counterclockwise from the upright position to the horizontal position. Then, although the engagement shaft 6a is coupled with the head connector 85 with a strong force, the connector holder
As 40 moves to the right, the large diameter side surface of the engagement hole 40a abuts against the engagement shaft 6a, and the main body connector 6 is detached from the head connector 8 while pushing the engagement shaft 6a in the depth direction in FIG. (Release). At the same time, push pin 10 is also a connector holder
It moves together with 40 and moves away from the recording head 86.

【0043】(3) 記録装置の概略 図3ないし図5において、11はキャリッジ2の主走査方
向に延在し、キャリッジ2を摺動自在に支持する走査レ
ール、11a は軸受、51はコネクタを介しカートリッジC
との間で種々の信号を授受するためのフレキシブルケー
ブル、52はキャリッジ2を往復動させるための駆動力を
伝達するベルトである。また、17,18 および15,16 は、
記録ヘッド86による記録位置の前後に配置されて記録媒
体の挟持搬送を行うためのローラ対、50は記録媒体の被
記録面を平坦に規制するプラテンである。
(3) Outline of Recording Apparatus In FIGS. 3 to 5, reference numeral 11 denotes a scanning rail which extends in the main scanning direction of the carriage 2 and slidably supports the carriage 2, 11a denotes a bearing, and 51 denotes a connector. Intermediate cartridge C
A flexible cable 52 for transmitting and receiving various signals to and from the belt 52 is a belt for transmitting a driving force for reciprocating the carriage 2. Also, 17,18 and 15,16 are
A pair of rollers 50 arranged before and after the recording position of the recording head 86 for nipping and transporting the recording medium, and a platen 50 for regulating the recording surface of the recording medium flat.

【0044】図4は以上の構成を適用したプリンタまた
は複写機,ファクシミリ等の記録装置の概略図を示して
いる。
FIG. 4 is a schematic diagram of a recording apparatus such as a printer or a copying machine or a facsimile to which the above configuration is applied.

【0045】記録装置本体1000は、操作側手前が開閉可
能なカバー1101を有している。このカバー1101が回転中
心軸を中心として開状態にされると、本体内部を開放す
る。この開放によって、前述したレバー7の回転動作が
可能となり、カートリッジC1〜C4の装置本体に対する着
脱操作を可能とする。図中の実線表示のレバー7は第1
図示のカートリッジを装着可能とする位置を示し、この
位置では、カバー1101の閉状態への移動を阻止する。な
お、図中の破線表示のカートリッジは装着動作中のもの
を示し、実線表示のカートリッジは装置本体に位置決め
されて記録可能な所定位置にある。このときカートリッ
ジの記録ヘッド86の吐出口形成面は、プラテン50の案内
面に平行に対向し、突出した記録ヘッド部はキャリッジ
から下方へ突出して、記録媒体搬送用ローラ16,18 間に
位置している。1102は電気配線部のフレキシブルシート
を示し、12は前述したレール11とともにキャリッジ2を
支持して案内するためのレールである。
The recording apparatus main body 1000 has a cover 1101 that can be opened and closed at the front of the operation side. When the cover 1101 is opened around the rotation center axis, the inside of the main body is opened. By this opening, the above-described rotation operation of the lever 7 becomes possible, and the cartridge C1 to C4 can be attached to and detached from the apparatus main body. The lever 7 indicated by the solid line in the figure is the first lever.
A position where the illustrated cartridge can be mounted is shown. In this position, the cover 1101 is prevented from moving to the closed state. In the drawing, the cartridges indicated by broken lines indicate those in the mounting operation, and the cartridges indicated by solid lines are positioned in the apparatus main body at predetermined positions where recording is possible. At this time, the ejection port forming surface of the recording head 86 of the cartridge faces parallel to the guide surface of the platen 50, and the protruding recording head portion protrudes downward from the carriage and is located between the recording medium transport rollers 16, 18. ing. Reference numeral 1102 denotes a flexible sheet of an electric wiring portion, and reference numeral 12 denotes a rail for supporting and guiding the carriage 2 together with the rail 11 described above.

【0046】コネクタホルダ40は、カートリッジが装着
された後に、レバー7を破線の状態にしてカートリッジ
のキャリッジに対する固定を完了した後の状態として図
示されている。20,202は、前述したコネクタホルダ40の
キャリッジに対する相対移動方向に関して両側面側に設
けられている軸であり、互いに位置レベルが同一の位置
に並置されている。この軸は、キャリッジの両側側面の
一直線上にその中心長軸を有する2つの長穴の内部内で
移動可能な円柱形状である。図中、軸20,202は、実線で
示す位置で実線図示のレバー7に対応している。これら
の軸20,202はコネクタホルダの平行移動を一層確実なも
のにしている。本例では、軸20,202をコネクタ本体以外
に設け、記録ヘッド位置決め用押しピン10の上方近傍に
配置しているので、記録ヘッド位置決め用押しピン10の
位置精度が向上する。なお、軸20,202と同様な軸をコネ
クタ本体に設けて、コネクタ本体の平行移動を安定化
し、しかもコネクタ接続後は前後方向、側板との間隙分
の左右方向の自由度を与えるように構成することもでき
る。本実施例では、軸202 用の長穴を、コネクタ本体が
コネクタ接続をした後には軸202 を前後方向には固定せ
ずに位置決め用押しピン10の位置決めは軸20にのみ支配
的になるようにすることが好ましい。
The connector holder 40 is shown in a state after the cartridge is mounted and the lever 7 is in a broken line state to complete the fixing of the cartridge to the carriage. Reference numerals 20, 202 denote shafts provided on both sides with respect to the direction of relative movement of the connector holder 40 with respect to the carriage, and are arranged at the same position at the same position. This shaft has a cylindrical shape that is movable within two elongated holes having its central major axis on a straight line on both sides of the carriage. In the figure, the shafts 20 and 202 correspond to the levers 7 shown by solid lines at positions shown by solid lines. These shafts 20 and 202 make the translation of the connector holder more reliable. In this example, since the shafts 20 and 202 are provided other than the connector main body and are disposed near and above the recording head positioning push pin 10, the positional accuracy of the recording head positioning push pin 10 is improved. In addition, the same axis as the shafts 20 and 202 should be provided on the connector body to stabilize the parallel movement of the connector body, and to give the degree of freedom in the front-rear direction and in the left-right direction by the gap with the side plate after the connector is connected. Can also. In this embodiment, the positioning of the positioning push pin 10 becomes dominant only on the shaft 20 without fixing the shaft 202 in the front-rear direction after the connector body has connected the long hole for the shaft 202 with the connector. Is preferable.

【0047】(4) 回復系ユニットの概要 次に本例に係る回復系ユニットについて説明する。(4) Outline of Recovery System Unit Next, the recovery system unit according to this embodiment will be described.

【0048】図5はその回復系ユニットの配設部位およ
び概略構成を説明するための模式図であり、本例におい
ては回復系ユニットをホームポジション側に配設してあ
る。
FIG. 5 is a schematic diagram for explaining the arrangement portion and schematic configuration of the recovery system unit. In this example, the recovery system unit is disposed on the home position side.

【0049】回復系ユニットにおいて、300 は記録ヘッ
ド86を有する複数のカートリッジCにそれぞれ対応して
設けたキャップユニットであり、キャリッジ2の移動に
伴って、図12に示すように図中左右方向にスライド可能
であるとともに、下上方向に昇降可能である。そしてキ
ャリッジ2がホームポジションにあるときには、記録ヘ
ッド部86と接合してこれをキャッピングする。
In the recovery system unit, reference numeral 300 denotes a cap unit provided for each of the plurality of cartridges C having the recording heads 86. As shown in FIG. It can slide and can move up and down. When the carriage 2 is at the home position, the carriage 2 is joined to the recording head unit 86 and capped.

【0050】また、回復系ユニットにおいて、401 およ
び402 は、それぞれワイピング部材としての第1および
第2ブレード、403 は第1ブレード401 をクリーニング
するために、例えば吸収体でなるブレードクリーナであ
る。本例においては、キャリッジ2の移動によって駆動
されるブレード昇降機構により第1ブレード401 を保持
させ、これにより第1ブレード401 を記録ヘッド86の吐
出口形成面のうち露出したオリフィスプレート103 の表
面をワイピングすべく突出(上昇)した位置と、これと
干渉しないように後退(下降)した位置とに設定可能と
する。そして本例では、記録ヘッド86は図2(a) におけ
る幅bを有する部分が第7図中左側にあるように取付け
られているものとし、キャリッジ2が図中左側より右側
に移動するときに第1ブレード401 によるワイピングが
なされるようにする。これにより、露出しているオリフ
ィスプレート103 の面は、図2(a) に示した吐出口の配
設位置によって区画される狭い部分側(幅aの部分)か
ら広い部分側(幅bの部分)に向けてのみワイピングが
なされる。なお、第2ブレード402 については、第1ブ
レード401 によってワイピングされない記録ヘッド86の
吐出口形成面、すなわち図2(a) における露出したオリ
フィスプレート表面の両側部分にある押え部材109 の表
面をワイピングする位置に固定してある。
In the recovery unit, 401 and 402 are first and second blades as wiping members, respectively, and 403 is a blade cleaner made of, for example, an absorber for cleaning the first blade 401. In the present embodiment, the first blade 401 is held by a blade elevating mechanism driven by the movement of the carriage 2, whereby the exposed surface of the orifice plate 103 of the ejection port forming surface of the recording head 86 is moved. It can be set to a position protruding (upward) for wiping and a position retracted (downward) so as not to interfere therewith. In this example, it is assumed that the recording head 86 is mounted so that the portion having the width b in FIG. 2A is located on the left side in FIG. 7, and when the carriage 2 moves to the right side from the left side in FIG. Wiping by the first blade 401 is performed. As a result, the exposed surface of the orifice plate 103 is changed from a narrow side (part of width a) to a wide part (part of width b) defined by the arrangement positions of the discharge ports shown in FIG. The wiping is performed only for ()). As for the second blade 402, the ejection port forming surface of the recording head 86 which is not wiped by the first blade 401, that is, the surface of the pressing member 109 on both sides of the exposed orifice plate surface in FIG. 2A is wiped. It is fixed in position.

【0051】さらに、回復系ユニットにおいて、500 は
キャップユニット300 に連通したポンプユニットであ
り、キャップユニット300 を記録ヘッド86を接合させて
行う吸引処理等に際してそのための負圧を生じさせるの
に用いる。
Further, in the recovery system unit, reference numeral 500 denotes a pump unit which communicates with the cap unit 300. The pump unit 500 is used to generate a negative pressure for a suction process or the like performed by joining the recording head 86 to the cap unit 300.

【0052】(4.1) キャップユニット 図6および図7は、それぞれ回復系ユニットの詳細な構
成例を示す平面図および側面図である。
(4.1) Cap Unit FIGS. 6 and 7 are a plan view and a side view showing a detailed configuration example of the recovery system unit, respectively.

【0053】まずキャップユニット300 は、記録ヘッド
86の吐出口のまわりに密着するキャップ302 と、これを
支持するホルダ303と、空吐出処理および吸引処理に際
してインクを受容する吸収体306 と、この受容されたイ
ンクを吸引するための吸引チューブ304 と、さらにポン
プユニット500 に連通した接続チューブ305 等を有して
いる。このキャップユニット300 はカートリッジCのそ
れぞれに対応した位置に同個数(本例では4個)だけ設
けられ、キャップホルダ330 により支持されている。
First, the cap unit 300 has a recording head
86, a cap 302 closely contacting the discharge port 86, a holder 303 for supporting the cap, an absorber 306 for receiving ink during idle discharge processing and suction processing, and a suction tube 304 for sucking the received ink. And a connection tube 305 and the like connected to the pump unit 500. The same number (four in this example) of cap units 300 are provided at positions corresponding to the respective cartridges C, and are supported by the cap holder 330.

【0054】332 および334 はキャップホルダ330 から
突設したピンであり、固定の回復系ベース350 に設けら
れてキャップホルダ330 を上下方向に案内するためのカ
ム溝(不図示)にそれぞれ係合するものである。ばね36
0 は、キャップホルダを右端位置かつ下降位置に保持さ
れるように付勢力を与えている。
Reference numerals 332 and 334 denote pins protruding from the cap holder 330. The pins 332 and 334 are provided on the fixed recovery system base 350 and engage with cam grooves (not shown) for vertically guiding the cap holder 330. Things. Spring 36
0 applies a biasing force so that the cap holder is held at the right end position and the lowered position.

【0055】図12に示すように、図6中の342 はキャッ
プホルダ330 から立ち上げられ、スタートポジションよ
り左方の位置においてキャリッジ2と係合する係合部で
ある。キャリッジ2がスタートポジションより左方に移
動すると、これに伴って係合部342 によりキャップホル
ダ330 はばね360 の付勢力に抗して移動する。このとき
キャップホルダ330 は案内され、左方かつ上方に変位す
る。従ってキャップ302 が記録ヘッド86の吐出口の周囲
と密着し、キャッピングが施される。なお、このキャッ
ピングがなされるときのキャリッジ2の位置をホームポ
ジションとする。
As shown in FIG. 12, reference numeral 342 in FIG. 6 denotes an engagement portion which is raised from the cap holder 330 and engages with the carriage 2 at a position on the left side of the start position. When the carriage 2 moves leftward from the start position, the cap holder 330 moves against the urging force of the spring 360 by the engaging portion 342. At this time, the cap holder 330 is guided and is displaced leftward and upward. Therefore, the cap 302 comes into close contact with the periphery of the ejection port of the recording head 86, and capping is performed. The position of the carriage 2 when the capping is performed is set as a home position.

【0056】次に、図8を用いて本例に係るキャップユ
ニット300 の構成および動作を説明する。なお、図では
吸収体306 を省略してある。
Next, the configuration and operation of the cap unit 300 according to this embodiment will be described with reference to FIG. In the drawing, the absorber 306 is omitted.

【0057】キャップ302 は弾性体からなり、ホルダ30
3 への接合固定部302aと、この固定部302aに管状構造30
2bを張設するための縁部302cとからなり、これらが一体
成型されている。
The cap 302 is made of an elastic material, and the holder 30
3 and a tubular structure 30 attached to the fixed portion 302a.
An edge portion 302c for stretching the 2b is formed, and these are integrally molded.

【0058】キャップ302 は、例えばシリコンゴム,ブ
チルゴム等の弾性体から形成することができる。
The cap 302 can be formed from an elastic material such as silicon rubber, butyl rubber, or the like.

【0059】図に示したtの部分(縁部302c) の厚さを
できるだけ薄くすることにより、記録ヘッドの吐出口配
列面に対するキャップ302 の追従性を向上させることが
できる。縁部302cの厚さtは、好ましくは0.4mm 以上、
1mm 以下とされるのが望ましい。
The ability of the cap 302 to follow the ejection port arrangement surface of the recording head can be improved by making the thickness of the portion t (edge 302c) shown in the figure as thin as possible. The thickness t of the edge 302c is preferably 0.4 mm or more,
It is desirable that it be 1 mm or less.

【0060】このような構造によって、キャップ302 の
管状構造302bは、該吐出口密閉手段の吐出口配置面への
当接方向において弾性を有し、該弾性を利用して該キャ
ップの吐出口配置面へのエコライズが達成される。な
お、キャップユニット300 の吐出口形成面への当接は、
キャップホルダ330 の回復系ベース350 に対する移動に
より行われる。このとき接続チューブ304 の後端側を大
気に開放して当接を行えば、キャップ内空間が減少して
もキャップ内は大気圧に保持され、吐出口内部のインク
メニスカスが後退することはない。
With such a structure, the tubular structure 302b of the cap 302 has elasticity in the contact direction of the discharge port sealing means with the discharge port arrangement surface, and the elastic member is used to arrange the discharge port of the cap. Eco rise to the surface is achieved. The contact of the cap unit 300 with the discharge port forming surface is as follows.
This is performed by moving the cap holder 330 with respect to the recovery system base 350. At this time, if the rear end side of the connection tube 304 is opened to the atmosphere and the contact is made, even if the space inside the cap is reduced, the inside of the cap is kept at the atmospheric pressure, and the ink meniscus inside the discharge port does not recede. .

【0061】次にキャップを離脱させるときには、キャ
ップ内の空間は、キャップ302 が記録ヘッド86に当接さ
せている際に大幅に減少しているので、離脱動作に伴う
キャップの復元によるポンプ作用(負圧作用)が生じ、
従ってキャップ内へのインクの保持がより容易となる。
すなわち、キャップが記録ヘッドから離脱する際に、収
縮したキャップが元の状態にもどるからである。さらに
キャップが離脱すると、キャップ内が負圧条件から大気
圧状態に向って変化するので、キャップ内からインクが
こぼれることが防止され、インクを引続きキャップ内に
保持できる。この作用は、ホルダ303 のキャップ直下の
キャップ内径よりも広い空間の設定でより効果的に得ら
れる。
Next, when the cap is detached, the space inside the cap is greatly reduced when the cap 302 is in contact with the recording head 86. Negative pressure effect)
Therefore, it is easier to hold the ink in the cap.
That is, when the cap is detached from the recording head, the contracted cap returns to the original state. Further, when the cap is detached, the inside of the cap changes from the negative pressure condition to the atmospheric pressure state, so that the ink is prevented from spilling out of the cap, and the ink can be kept in the cap. This effect can be obtained more effectively by setting a space wider than the inner diameter of the cap immediately below the cap of the holder 303.

【0062】(4.2) ブレード昇降機構等 次に第1ブレード401 の昇降機構について説明する。(4.2) Blade Elevation Mechanism and the Like Next, the elevation mechanism of the first blade 401 will be described.

【0063】再び図7を参照するに、410 は昇降可能な
ブレードホルダであり、その上部に取付け具411 により
第1ブレード401 を取付けてある。412 はブレードホル
ダ410 を下降位置に向けて付勢するためのホルダ復帰ば
ねである。
Referring again to FIG. 7, reference numeral 410 denotes a vertically movable blade holder, on which a first blade 401 is mounted by a mounting tool 411. Reference numeral 412 denotes a holder return spring for urging the blade holder 410 toward the lowered position.

【0064】430 はブレードホルダ410 に突設したピン
414 のまわりに回動可能で、ストッパ432 の上面部と係
合することによりブレードホルダ410 をその上昇位置に
おいてロックするためのロックレバーであり、ばねによ
り図7において上方に向かって付勢されている。また、
同図示の状態ではブレードホルダ410 に突設した部分41
6 に係合し、図示の位置に保持される。
430 is a pin protruding from the blade holder 410
The lock lever is rotatable about 414 and locks the blade holder 410 at its raised position by engaging with the upper surface of the stopper 432, and is urged upward by a spring in FIG. I have. Also,
In the state shown in the figure, the portion 41 protruding from the blade holder 410 is shown.
6 and held in the position shown.

【0065】440 はブレードホルダ410 から突設したピ
ン418 のまわりに回動可能で、ブレードホルダ410 の上
昇位置におけるロックレバー430 のロック状態を解除す
るための解除レバーであり、ピン418 上方へ向かうこと
によって当該ロックの解除を行う。すなわち、解除レバ
ー440 にはロックレバー430 と係合するピン442 を立設
してあり、解除レバー440 がピン418 のまわりに回動す
ると、ピン442 はロックレバー430 をピン414 のまわり
に回動させ、ロックレバー430 と不図示のストッパの上
面部との係合を解除させる。
Reference numeral 440 denotes a release lever which is rotatable around a pin 418 protruding from the blade holder 410 and releases the lock state of the lock lever 430 at the raised position of the blade holder 410. By doing so, the lock is released. That is, the release lever 440 is provided with a pin 442 that engages with the lock lever 430, and when the release lever 440 rotates around the pin 418, the pin 442 rotates the lock lever 430 around the pin 414. Then, the engagement between the lock lever 430 and the upper surface of the stopper (not shown) is released.

【0066】これらの機構は、キャリッジ2の移動に伴
って作動するカム(不図示)からの駆動力ブレードホル
ダ410 を上昇させるためのもので本発明を限定する構成
ではない。
These mechanisms are for raising the driving force blade holder 410 from a cam (not shown) that operates in accordance with the movement of the carriage 2 and are not limiting to the present invention.

【0067】図9はブレード401 がワイピングを行うと
きの詳細を示す側断面図であり、同図に示すように、本
例においては吐出口から段差部までの幅が狭い方から広
い方にのみワイピングされる。すなわち、吐出口配列が
オリフィスプレート103 において偏倚した方向にワイピ
ングがなされる。こうすることで、吐出口近傍が濡れた
り、塵埃等が付着しても、ワイピングによってきれいな
吐出口面が再現して良好な吐出状態を保つことが可能と
なる。
FIG. 9 is a side sectional view showing details when the blade 401 performs wiping. As shown in FIG. 9, in this example, only the width from the discharge port to the step is narrower to wider. It is wiped. That is, wiping is performed in a direction in which the discharge port arrangement is deviated in the orifice plate 103. By doing so, even if the vicinity of the discharge port gets wet or dust adheres, it is possible to reproduce a clean discharge port surface by wiping and maintain a good discharge state.

【0068】逆に、吐出口から段差部までの距離が広い
方から狭い方にワイピングした場合、狭い方の段差部
に、除去し切れず残ったインクや塵埃が溜り、この結果
距離が近いためオリフィスを塞いでしまう可能性がある
ため好ましくない。
Conversely, if the distance from the ejection port to the step is wiped from the widest to the narrower, the remaining ink or dust remaining on the narrower step will remain, and as a result the distance will be short. It is not preferable because the orifice may be blocked.

【0069】本実施例では第1ブレードを上述の如く適
切に昇降させることによって段差部までの距離が狭い方
から広い方にワイピングされ、最悪の場合でもインクや
塵埃が吐出口8の位置には至らない状態となるため、吐
出口に影響を与えることなく、安定した吐出状態を維持
することが可能となる。
In this embodiment, the first blade is appropriately moved up and down as described above, so that the distance to the step portion is wiped from a narrow side to a wide side. Even in the worst case, the ink or dust is located at the position of the discharge port 8. Since the state is not reached, it is possible to maintain a stable discharge state without affecting the discharge port.

【0070】ところで、本例にあっては図9のようにワ
イピング方向が規定されるために、当該ワイピングの速
度すなわちキャリッジ2の移動速度に何ら考慮を払わな
いとすると、ブレード401 の材質や形状等によって定ま
る諸因子(弾性係数等)により、吐出口形成面の凹凸へ
の追従性に問題が生じる場合がある。すなわち、第1ブ
レード401 が段差部に追従できず、これが復元したとき
には既に吐出口108 を飛越してしまっているような不都
合が生じるからである。そこで本例では、それら諸因子
を考慮し、ワイピング時には通常走査時よりキャリッジ
2を緩速で移動するようになして、吐出口付近が確実に
ワイピングされるようにする。
By the way, in this example, since the wiping direction is defined as shown in FIG. 9, if no consideration is given to the wiping speed, that is, the moving speed of the carriage 2, the material and shape of the blade 401 Due to various factors (elastic coefficient and the like) determined by the above-mentioned factors, a problem may occur in the ability to follow the unevenness of the discharge port forming surface. That is, the first blade 401 cannot follow the step, and when this is restored, there is a problem that the first blade 401 has already jumped over the discharge port 108. Therefore, in this example, in consideration of these factors, the carriage 2 is moved at a slower speed during wiping than during normal scanning, so that the vicinity of the discharge port is reliably wiped.

【0071】図10(a) および(b) はブレード401 のクリ
ーニングの態様を説明するための図である。上述のよう
にキャップユニット300 のスライドに伴いブレード401
が上昇し(同図(a))、その後キャリッジ2の右方への移
動に伴ってワイピングが行われる。このとき本例ではワ
イピングされてブレード401 に受容されたインクはブレ
ード401 の表面を伝ってのみ流れ、装置内に滴下するこ
とはない。
FIGS. 10A and 10B are views for explaining the manner of cleaning the blade 401. FIG. As described above, as the cap unit 300 slides, the blade 401
Rises (FIG. 9A), and then wiping is performed as the carriage 2 moves to the right. At this time, in this example, the ink that has been wiped and received by the blade 401 flows only along the surface of the blade 401 and does not drip into the apparatus.

【0072】そして、同図(b) に示すようにキャリッジ
2が右方から移動してくるときにブレード401 は下降す
る。ブレードクリーナ403は、これがキャップユニット3
00に取付けられたものであっても、既にキャップユニッ
ト300 が元の位置に復帰しているためブレード401に接
触している。従って、ブレード401 の下降に伴い、その
表面に付着しているインク等はすべて吸収体形態のクリ
ーナ403 に受容され、ブレード401 が確実に拭われるこ
とになる。
When the carriage 2 moves from the right, the blade 401 descends as shown in FIG. Blade cleaner 403 is the cap unit 3
Even when the cap unit 300 is attached to the blade 00, the cap unit 300 has already returned to its original position, and is in contact with the blade 401. Therefore, as the blade 401 descends, all the ink and the like adhering to the surface of the blade 401 are received by the cleaner 403 in the form of an absorber, so that the blade 401 is reliably wiped.

【0073】(4.3) ポンプユニット 図6および図7を参照してポンプユニット500 について
説明する。
(4.3) Pump Unit The pump unit 500 will be described with reference to FIGS.

【0074】ここで、502 は半円筒面状に設けた回復系
ベースの規制面であり、ここに少なくともその規制面上
では可撓性を有する部材として構成したチューブ304 を
這い回す。510 はチューブ304 を規制面50に対して押付
けながらポンプ軸504 のまわりに回転する加圧コロであ
り、図中矢印方向にチューブ304 を押潰しつつ回転する
ことによりキャップユニット300 に至る空間に負圧を生
じさせ、吐出口からのインク吸引等を行う。
Here, reference numeral 502 denotes a regulating surface of a recovery system base provided in a semi-cylindrical surface shape, and a tube 304 configured as a flexible member is crawled at least on the regulating surface. Reference numeral 510 denotes a pressure roller which rotates around the pump shaft 504 while pressing the tube 304 against the regulating surface 50. The pressure roller 510 rotates while crushing the tube 304 in the direction of the arrow in FIG. A pressure is generated to suction ink from the discharge port.

【0075】520 は加圧コロ510 を回転させるためのガ
イドローラであり、ポンプ軸504 に軸支されている。52
2 は加圧コロ510 の軸512 をガイドローラ520 に取付け
るための保持具である。524 はガイドローラ520 に一体
に設けられ、チューブ304 群のおとりを抑制して各別に
分離させておくためのガイド用隔壁である。526 はガイ
ドローラ520 に一体化され、これを回転させるための駆
動力の伝達を受けるポジションカムである。528 はポン
プ駆動ギアであり記録媒体搬送(副走査)用ローラ15の
軸に設けられたギヤ15A と、ポジションカム526 に一体
に設けたギアとに噛合するギアを有する。すなわち、本
例ではポンプ駆動( 加圧コロの回転)のための駆動力は
ローラ15より受けるものである。
Reference numeral 520 denotes a guide roller for rotating the pressure roller 510, which is supported by a pump shaft 504. 52
Reference numeral 2 denotes a holder for attaching the shaft 512 of the pressure roller 510 to the guide roller 520. Numeral 524 is a guide partition provided integrally with the guide roller 520 to suppress the decoy of the group of tubes 304 and separate them separately. A position cam 526 is integrated with the guide roller 520 and receives a driving force for rotating the guide roller 520. Reference numeral 528 denotes a pump driving gear, which has a gear meshing with a gear 15A provided on the shaft of the recording medium conveying (sub-scanning) roller 15 and a gear integrally provided on the position cam 526. That is, in this example, the driving force for driving the pump (rotation of the pressure roller) is received from the roller 15.

【0076】530 はコロ位置を認識するために設けた検
知手段としてのリーフスイッチであり、ポンプ軸504 の
まわりにガイドローラ520と一体に回転するカム532 に
よりスイッチングされる。
Reference numeral 530 denotes a leaf switch as a detecting means provided for recognizing the roller position, which is switched by a cam 532 which rotates around the pump shaft 504 together with the guide roller 520.

【0077】(5) 記録装置のシーケンス (5.1) 加圧コロの位置設定 まず記録ヘッド86よりインクを強制排出させるべく吸引
力を作用させるたのポンプユニット500 の加圧コロの位
置の設定について説明する。
(5) Sequence of Recording Apparatus (5.1) Position Setting of Pressure Roller First, the setting of the position of the pressure roller of the pump unit 500 for applying a suction force to forcibly discharge the ink from the recording head 86 will be described. I do.

【0078】図11はその説明図であり、(K) 〜(M) が加
圧コロ510 の設定位置である。また、図において反時計
方向(吸引を行う方向)を「+」とし、時計方向を
「−」とする。
FIG. 11 is an explanatory view of this, in which (K) to (M) indicate the set positions of the pressure roller 510. In the figure, the counterclockwise direction (direction in which suction is performed) is “+” and the clockwise direction is “−”.

【0079】まず位置(K) は加圧コロ510 がチューブ30
4を潰していない状態であり、この状態ではキャッピン
グ時であってもキャップ内ないしインク吸引系が大気と
連通している。位置(L) , (M) は加圧コロ510 が規制面
502 に沿ってチューブ304 を押し潰しつつ+回転した後
に停止される位置であり、これらの設定位置ではチュー
ブ304 が押し潰されているためにキャッピング時にはキ
ャップ内なし吸引系が大気と密閉されている。
First, at the position (K), the pressure roller 510 is
4 is not crushed. In this state, even during capping, the inside of the cap or the ink suction system communicates with the atmosphere. At positions (L) and (M), the pressure roller 510 is
This is the position where the tube 304 is stopped after squeezing while rotating the tube 304 along the 502. In these set positions, the tube 304 is crushed, so there is no inside of the cap at the time of capping and the suction system is sealed from the atmosphere. .

【0080】本例においては、インク吸引による回復処
理の形態は2通りある。1つは装置の比較的長期間にわ
たる休止後や、単なる空吐出,ワイピングその他による
他の回復処理によってもインク吐出状態が良好とならな
いとき等に、スイッチ等適宜の操作手段の操作により、
もしくは自動的に行われるものである。このときはイン
クが増粘その他によって排出されにくい状態となってい
るので、キャップ内の吐出口に大きな吸引力を作用せし
め、すなわち流速を高めて急激にインク排出を行わせ
る。なお、これと同時に空吐出動作を実行する(以下こ
れを大回復または回復併用期間という)。
In the present embodiment, there are two types of recovery processing by ink suction. One is to operate an appropriate operation means such as a switch after the apparatus has been stopped for a relatively long period of time, or when the ink ejection state is not good even by other recovery processing such as mere idle ejection, wiping or the like.
Or it is done automatically. At this time, since the ink is hardly discharged due to viscosity increase or the like, a large suction force is applied to the discharge port in the cap, that is, the ink is rapidly discharged by increasing the flow velocity. At the same time, the idle discharge operation is executed (hereinafter, this is referred to as a large recovery or recovery combined period).

【0081】他方は所定量の記録動作直後においてリフ
レッシュないし冷却等により吐出状態を良好にするべく
行うものである。特に吐出エネルギに熱エネルギを用い
る本例のような装置では、このときはインク温度がある
程度高く、従って粘性が小となっており、インクが比較
的排出され易い状態となっているので、大回復時より小
さい吸引力を作用せしめてインク排出を行わせる(以下
これを小回復という)。
The other is to improve the ejection state by refreshing or cooling immediately after a predetermined amount of recording operation. In particular, in an apparatus such as this example that uses heat energy as the ejection energy, the ink temperature is relatively high at this time, the viscosity is low, and the ink is relatively easily discharged. A smaller suction force is applied to discharge ink (hereinafter, this is referred to as small recovery).

【0082】これら大回復時および小回復時に、本例で
は、+回転させた加圧コロ510 を、それぞれ位置
(L) およびM に設定して所定時間保持する。作用する吸
引力および吸引量は、インク吸引系の内容積の増加、す
なわち+回転した加圧コロ510 がチューブ304 を押潰し
始める位置から停止位置までの長さに対応した内容積に
よって定まるために、位置(M) に停止させたときには位
置(L) の場合よりも吸引力が小となる。これによると、
小回復時には大回復時よりインクが吐出口から緩やかに
引かれることになる。従って流れの状態が安定し、吐出
口内方に存在しうる微細気泡等、すなわち吸引力が大で
あって流れの状態が安定しない場合には乱流や渦の発生
によって除去できないような微細気泡等も確実に排除で
きることになる。また、このとき吸引されるインク量も
少くなるために、インクが必要以上に消費されることも
ない。
At the time of the large recovery and the small recovery, in this example, the pressurized roller 510 rotated by +
(L) and M are set and held for a predetermined time. The acting suction force and suction amount are determined by the increase in the internal volume of the ink suction system, that is, the internal volume corresponding to the length from the position where the + rotated pressure roller 510 starts to crush the tube 304 to the stop position. When the motor is stopped at the position (M), the suction force is smaller than that at the position (L). according to this,
At the time of the small recovery, the ink is drawn more gently from the ejection port than at the time of the large recovery. Therefore, the state of the flow is stable, and fine bubbles and the like that may exist inside the discharge port, that is, fine bubbles and the like that cannot be removed due to turbulence and vortex generation when the suction force is large and the flow state is not stable Can also be reliably eliminated. In addition, since the amount of ink sucked at this time is also small, the ink is not consumed more than necessary.

【0083】なお、主としてインク消費量の低減化を図
るのであれば、小回復時にも位置(L) に設定し、ここに
停止させておく時間を大回復時より小とすればよい。ま
た、主として微細気泡等の除去を確実化するのであれ
ば、小回復時には加圧コロ510の回転速度を落とし、緩
かにインク吸引が行われるようにしてもよい。さらにこ
の場合停止位置を適切に定めれば、インク消費量の低減
化も達成できる。
In order to mainly reduce the ink consumption, the position (L) may be set at the time of a small recovery, and the time for stopping here may be shorter than that at the time of the large recovery. In addition, if the removal of fine air bubbles or the like is to be mainly ensured, the rotation speed of the pressure roller 510 may be reduced at the time of a small recovery so that the ink is sucked gently. Further, in this case, if the stop position is appropriately determined, reduction in ink consumption can be achieved.

【0084】インクを強制排出するための手段として
は、吸引ポンプに他の形態のものを用いたり、あるいは
吐出口に至るインク供給系を加圧して行うものでもよい
が、本例のようなポンプユニット500 を用いれば上記よ
うな制御ないし調整が容易となる。
As a means for forcibly discharging the ink, another type of suction pump may be used, or an ink supply system reaching the discharge port may be pressurized. The use of the unit 500 facilitates the above control or adjustment.

【0085】(5.2) キャリッジの位置設定 図12を用いてキャリッジ2の位置設定態様等について説
明する。なお、図中の(A) 〜(D) は最も記録領域側に位
置するヘッドを基準とした位置である。
(5.2) Position Setting of Carriage The position setting mode of the carriage 2 will be described with reference to FIG. (A) to (D) in the drawing are positions based on the head located closest to the recording area.

【0086】まず、同図(a) はワイピング時の反転ポジ
ションを示す。さらに本例ではこの位置をキャッピング
を施す場合またはブレード401 を上昇させる場合に設定
される位置とする。本例ではこれらキャッピングやブレ
ード突出のための動作がキャリッジ2の移動に伴って行
われるために、キャリッジ2からはある程度以上大きな
力の伝達が必要である。そこで、キャリッジ2を適切な
位置(A) に設定し、この位置から移動を行わせることに
よりその慣性を利用すれば、キャリッジ2の駆動源たる
モータの大型化や駆動電力の増大をもたらすことなく、
上記機構を駆動するに必要十分な量の駆動力が得られる
ことになる。
First, FIG. 7A shows the reversing position at the time of wiping. Further, in this example, this position is a position set when capping is performed or when the blade 401 is raised. In this example, since the operations for capping and projecting the blade are performed in accordance with the movement of the carriage 2, it is necessary to transmit a certain amount of force from the carriage 2. Therefore, by setting the carriage 2 at an appropriate position (A) and moving the carriage 2 from this position and utilizing its inertia, the motor as the driving source of the carriage 2 is not enlarged and the driving power is not increased. ,
A necessary and sufficient amount of driving force for driving the above mechanism is obtained.

【0087】次に、同図(b) の位置(B) は記録動作の開
始ポジションおよび記録動作中の反転ポジションである
スタートポジョンを示す。このときには各ヘッド86と各
キャップ300 とがそれぞれ対向するが、キャップホルダ
330 およびブレードホルダ410 は駆動されておらず、従
ってキャップ300 はヘッド86と離隔した位置にあり、か
つブレード401 も上昇していない。空吐出はこの位置で
行われる。
Next, the position (B) in FIG. 9B shows the start position of the recording operation and the start position which is the reverse position during the recording operation. At this time, each head 86 and each cap 300 face each other.
330 and blade holder 410 are not driven, so cap 300 is in a position spaced from head 86 and blade 401 is not raised. The idle discharge is performed at this position.

【0088】次に、同図(c) に示す位置(C) はブレード
ホルダ410 の上昇が起動される位置である。キャッピン
グを行う場合あるいはワイピングを行う場合にはこの位
置を通過し、あるいはこの位置に設定される。また、同
図(d) の位置(D) はキャップホルダ330 が上昇してキャ
ッピングが施される位置であり、この位置で大回復や小
回復が行われたり、記録休止時の待機等が行われる。
Next, a position (C) shown in FIG. 10C is a position where the raising of the blade holder 410 is started. When capping or wiping is performed, this position is passed or set to this position. The position (D) in FIG. 11D is a position where the cap holder 330 is raised and capping is performed, and a large recovery or a small recovery is performed at this position, and a standby state when recording is stopped is performed. Will be

【0089】(5.3) 動作シーケンスのまとめ 図13(a) 〜(e) は本例の動作シーケンスをまとめたもの
である。これらにおいて、“1”は加圧コロ510 の位置
を示す欄、“2”はキャリッジ2の位置を示す欄であ
る。また、(K) 〜(M) は図11に示したコロ位置、(A) 〜
(D) は図12(a) 〜(d) に示したキャリッジ位置と同一で
ある。
(5.3) Summary of Operation Sequence FIGS. 13A to 13E summarize the operation sequence of this example. In these, "1" is a column indicating the position of the pressure roller 510, and "2" is a column indicating the position of the carriage 2. (K) to (M) are the roller positions shown in FIG. 11, and (A) to (M).
(D) is the same as the carriage position shown in FIGS. 12 (a) to (d).

【0090】同図(a) は電源投入後の初期処理時を示す
もので、加圧コロやキャリッジの位置のイニシャライズ
が行われる。同図(b) はコピーボタンの押下等により記
録開始の指令が与えられときの状態を示すもので、この
後にカセット給紙または手差し給紙による記録媒体の送
給が行われる。同図 (c)は記録処理時において適宜のタ
イミング(例えば5〜10ラインの記録走査毎) で行われ
るワイピングないし空吐出時の処理である。同図(d) は
所定量(本例では1ページ分の記録媒体への記録)終了
直後に行うようにした小回復処理を含む記録終了処理を
示すものである。また、同図(e) は大回復時の処理であ
る。
FIG. 11A shows an initial process after the power is turned on, and the pressure roller and the position of the carriage are initialized. FIG. 7B shows a state in which a recording start command is given by pressing a copy button or the like, and thereafter, the recording medium is fed by cassette paper feeding or manual paper feeding. FIG. 9C shows a process at the time of wiping or idle discharge performed at an appropriate timing (for example, every 5 to 10 lines of print scan) during the printing process. FIG. 9D shows a recording end process including a small recovery process which is performed immediately after the end of a predetermined amount (recording on a recording medium for one page in this example). FIG. 11E shows the processing at the time of the large recovery.

【0091】これらの詳細については図15〜図20ととも
に説明する。
The details will be described with reference to FIGS.

【0092】(5.4) 制御系の構成 図14は本実施例の制御系の構成例を示す。(5.4) Configuration of Control System FIG. 14 shows an example of the configuration of the control system of this embodiment.

【0093】ここで、800 は主制御部をなすコントロー
ラであり、図15および図20に示す手順を実行する例えば
マイクロコンピュータ形態のCPU801、その手順に対応し
たプログラムやその他の固定データを格納したROM803、
および画像データを展開する領域や作業用の領域等を設
けたRAM805等を有する。810 は画像データの供給源をな
すホスト装置(リーダ部等であってもよい)であり、画
像データその他コマンド,ステータス信号等はインター
フェースを(I/F)812を介してコントローラと送受信され
る。
Here, reference numeral 800 denotes a controller constituting a main control unit, for example, a CPU 801 in the form of a microcomputer for executing the procedures shown in FIGS. 15 and 20, a ROM 803 storing programs corresponding to the procedures and other fixed data. ,
And a RAM 805 provided with an area for developing image data, a work area, and the like. Reference numeral 810 denotes a host device (which may be a reader unit or the like) serving as a supply source of image data. Image data and other commands and status signals are transmitted to and received from the controller via an interface (I / F) 812.

【0094】820 は電源スイッチ822 、記録(コピー)
開始を指令するためのコピースイッチ824 および大回復
の起動を指示するための大回復スイッチ826 等、操作者
による指令入力を受容するスイッチ群である。830 はホ
ームポジションやスタートポジション等キャリッジ2の
位置を検出するためのセンサ832 、およびリーフスイッ
チ530 を含みポンプ位置検出のために用いるセンサ834
等、装置状態を検出するためのセンサ群である。
Reference numeral 820 denotes a power switch 822, and recording (copy)
A group of switches, such as a copy switch 824 for instructing start and a large recovery switch 826 for instructing activation of large recovery, receives a command input by an operator. Reference numeral 830 denotes a sensor 832 for detecting the position of the carriage 2 such as a home position and a start position, and a sensor 834 including a leaf switch 530 and used for detecting a pump position.
Etc. are a group of sensors for detecting the state of the device.

【0095】840 は記録データ等に応じて記録ヘッド86
の吐出エネルギ発生素子(本例では電気熱変換体) を駆
動するためのヘッドドライバである。850 はキャリッジ
2を主走査方向(第7図の左右方向)に移動させるため
の主走査モータ、852 はそのドライバである。860 は副
走査モータであり、記録媒体を搬送(副走査) するため
に用いられるとともに、本例ではローラ15を介して加圧
コロ510 の駆動を行う。854 はそのドライバである。87
0 は前述のチーブポンプ等の吸引ポンプで、その駆動は
モータドライバ853 によって司どられる。
Reference numeral 840 denotes a recording head 86 according to recording data or the like.
Is a head driver for driving the discharge energy generating element (the electrothermal transducer in this example). Reference numeral 850 is a main scanning motor for moving the carriage 2 in the main scanning direction (the left-right direction in FIG. 7), and 852 is its driver. A sub-scanning motor 860 is used to convey (sub-scan) the recording medium, and in this example, drives the pressure roller 510 via the roller 15. 854 is its driver. 87
Numeral 0 denotes a suction pump such as the above-mentioned tube pump, and its driving is controlled by a motor driver 853.

【0096】(5.5) 制御手順 図15は本例による記録処理手順の概略フローチャートで
ある。
(5.5) Control Procedure FIG. 15 is a schematic flowchart of a recording processing procedure according to this embodiment.

【0097】電源スイッチ822 が操作されて電源投入が
されると本手順が起動し、まずステップSAにて初期処理
(図16の処理)を行う。次にステップS1にてコピースイ
ッチ824 の操作、またはホスト装置810 からの指令、あ
るいは所謂手差し給紙時における給紙信号等、記録開始
の指令信号を待機する。ホスト装置810 からの画像デー
タの入力に伴ってこれが指示されると、ステップS13 に
て記録準備処理(図17の処理)を行う。
When the power switch 822 is operated and the power is turned on, this procedure starts, and first, an initial process (the process of FIG. 16) is performed in step SA. Next, in step S1, a print start command signal such as an operation of the copy switch 824, a command from the host device 810, or a so-called manual feed paper feed signal is awaited. When this is instructed in accordance with the input of image data from the host device 810, a recording preparation process (the process of FIG. 17) is performed in step S13.

【0098】その後ステップS3にて所定ライン数(本例
では5〜10の複数ライン)の記録を行い、ステップS5に
て1頁分の記録が終了したか否かを判定する。ここで否
定判定であればステップSCの記録時回復処理(図18の処
理)を行い、すなわち所定ライン数の記録終了毎に1回
の回復処理を行い、一方肯定判定であればステップSDに
て記録終了処理(図19の処理)を行った後にステップS1
に移行する。
Then, in step S3, a predetermined number of lines (5 to 10 in this example) are recorded, and in step S5, it is determined whether the recording of one page is completed. If a negative determination is made here, the recovery process at the time of recording in step SC (the process of FIG. 18) is performed, that is, one recovery process is performed each time the recording of a predetermined number of lines is completed. After performing the recording end processing (the processing in FIG. 19), step S1 is performed.
Move to

【0099】次に上記ステップSA〜SDの詳細および大回
復処理の詳細を図16〜図19および図20を参照して説明す
る。なお、これら図16〜図20におけるシーケンスは、図
13(a) 〜(e) にそれぞれ対応する。
Next, the details of steps SA to SD and the details of the large recovery process will be described with reference to FIGS. 16 to 19 and FIG. The sequence in FIGS. 16 to 20 is shown in FIG.
13 (a) to 13 (e) respectively.

【0100】まず、図16に示すように、初期処理時には
ステップSA1にてキャリッジ2のホームポジション( 位
置(D))への設定を行う。また、このとき加圧コロ510 を
位置(L) に設定する(以下この位置をコロのホームポジ
ションともいう)。キャリッジ2のホームポジションへ
の設定にあたっては、その移動を利用してキャップホル
ダ330 およびブレードホルダ510 を駆動するものである
ために、適切な慣性力を得るべくキャリッジ2を回復系
ユニットと重畳しない適宜の位置(例えば図12(a) の位
置(A))に設定し、助走が行われるようにする。そしてホ
ームポジションへの設定によって記録ヘッド86がキャッ
ピングされ、かつキャップ内空間が密閉された状態とな
る。また、このときにはブレード401が突出し、ロック
されるための位置(図12の位置(C) を通過しているの
で、ブレード401 は上昇位置にある(この動作は以下で
も同様である)。なお、キャリッジ2およびコロ510 が
既にホームポジションにあれば、本ステップをスキップ
してもよい。
First, as shown in FIG. 16, at the time of initial processing, the home position (position (D)) of the carriage 2 is set in step SA1. At this time, the pressure roller 510 is set at the position (L) (hereinafter, this position is also referred to as the roller home position). In setting the carriage 2 to the home position, the movement is used to drive the cap holder 330 and the blade holder 510. Therefore, the carriage 2 is not overlapped with the recovery system unit to obtain an appropriate inertia force. (For example, the position (A) in FIG. 12 (a)), so that the approaching is performed. Then, by setting to the home position, the recording head 86 is capped, and the space inside the cap is closed. Further, at this time, the blade 401 is in the raised position since the blade 401 is projected and locked (the position is passed through the position (C) in FIG. 12), and the operation is the same in the following. If the carriage 2 and the roller 510 are already at the home position, this step may be skipped.

【0101】次に、ステップSA3 キャリッジ2を位置
(A) に向けて移動させることにより、吐出口形成面のワ
イピングが行われる。キャリッジ2のホームポジション
への設定によって既にブレード401 が突出しているから
である。このときの移動は、前述のように、通常の記録
走査時等よりも低い速度、すなわち段差にブレード401
が追従して確実なワイピングがなされる速度で行う。
Next, step SA3 moves the carriage 2 to the position.
By moving toward (A), wiping of the discharge port forming surface is performed. This is because the blade 401 has already protruded due to the setting of the carriage 2 to the home position. The movement at this time is, as described above, a speed lower than that during normal printing scanning, that is, the blade 401 moves to a step.
Wiping is performed at a speed at which reliable wiping is performed.

【0102】次に、ステップSA5 にて加圧コロ510 を位
置(K) に回動させ、ステップSA7 にてキャリッジ2をス
タートポジション(図12の(B) の位置)に設定しこの位
置で空吐出を行う。すなわち、ワイピング後には空吐出
を行うわけである。これは以下の処理でも同様であり、
本例ではワイピング後に必ず空吐出を行うようにする。
なお、スタートポジションへの移動に伴ってキャリッジ
2が解除レバーに係合し、これを動作させるために、前
述のようにブレード401 は下降する。
Next, in Step SA5, the pressure roller 510 is rotated to the position (K), and in Step SA7, the carriage 2 is set to the start position (the position shown in FIG. 12 (B)). Discharge is performed. That is, idle discharge is performed after wiping. This is the same in the following processing,
In this example, idle discharge is always performed after wiping.
The carriage 2 is engaged with the release lever in accordance with the movement to the start position, and the blade 401 is lowered as described above to operate the release lever.

【0103】ここで、その空吐出は、1つのブレードで
複数の記録ヘッドをワイピングすることによって生じ得
る混色等の防止のために行われるものであり、本例では
これをより有効に行うべく、後にワイピングされた記録
ヘッドほど、または明度の高いインク(イエロー等)に
対応した記録ヘッドほど、混色が目立ち易いためにその
ような記録ヘッドに対しては念入りに空吐出を行うよう
にする。すなわち、混色が生じ易い記録ヘッドほど空吐
出処理を行う時間を長く、ないしは吐出回数を多くする
等である。
Here, the idle ejection is performed to prevent color mixing or the like which may be caused by wiping a plurality of recording heads with one blade. In this example, in order to perform this more effectively, As a print head wiped later or a print head corresponding to ink with a higher brightness (yellow or the like) is more prominent in color mixing, idle printing is carefully performed on such a print head. In other words, the print head in which the color mixture easily occurs has a longer time for performing the idle ejection process, or has a larger number of ejections.

【0104】また、本例では空吐出時には通常記録時よ
り電気熱変換体の駆動周波数を低くする(例えば1/
4)。駆動周波数が低いと吐出口形成面のインクによる
濡れが少ないことが確認されているからである。さら
に、空吐出にあたっては吐出口群を所定個数(例えば8
個)毎にブロック分けし、ブロック毎に順次に電気熱変
換体を駆動するようにする。これによっても濡れが生じ
にくくなることが確認されている。これら態様について
は、以下で行われる空吐出においても同様である。
In this example, the driving frequency of the electrothermal transducer is set lower during idle discharge than during normal printing (for example, 1 /
4). This is because it has been confirmed that when the driving frequency is low, the wetting of the ejection port forming surface with the ink is small. Further, when performing idle discharge, a predetermined number of discharge port groups (for example, 8
), And the electrothermal converter is driven sequentially for each block. It has been confirmed that this also makes it difficult to cause wetting. These aspects are the same in idle discharge performed below.

【0105】なお、濡れを生じにくくするためには、駆
動周波数を変更することに代えて、あるいはこれととも
に駆動パルスの幅,電圧,形状等を変更するようにして
もよく、また駆動態様も適宜定めうるものである。
In order to make it difficult to cause wetting, the width, voltage, shape, etc. of the driving pulse may be changed instead of or together with changing the driving frequency. It can be determined.

【0106】このような空吐出後には、ステップSA9
にてキャリッジ2,コロ510をホームポジションに設
定する。ここでは、まずキャリッジ2をホームポジショ
ンに設定することにより、キャッピングするが、このと
き、ステップSA5にてコロ510が位置Kに設定され
て大気連通がなされているために、キャッピング時のキ
ャップ内体積変化によってもキャップ内には正圧が作用
せず、従って吐出口内方に空気が混入することがない。
その後コロ510を図11中−回転させ(+回転ではイ
ンクを吸収してしまい、消費量の低減化の観点からも好
ましくはない)、位置(L)に設定する。これによりチ
ューブ304ないしキャップ内は若干加圧された状態と
なり、かつ先の空吐出によって受容したインクが吸引さ
れずに残留してキャップ内が湿潤な雰囲気に保たれるの
で、吐出口からのインク溶剤成分の蒸発も生じにくくな
る。
After such idle discharge, step SA9 is performed.
To set the carriage 2 and the roller 510 to the home position. Here, capping is performed by first setting the carriage 2 to the home position. At this time, since the roller 510 is set to the position K and communication with the atmosphere is established in step SA5, the cap inner volume at the time of capping is set. Due to the change, no positive pressure acts on the inside of the cap, so that no air is mixed into the inside of the discharge port.
Thereafter, the roller 510 is rotated in the negative direction in FIG. 11 (the ink is absorbed by the positive rotation, which is not preferable from the viewpoint of reducing the consumption), and is set to the position (L). As a result, the inside of the tube 304 or the cap is slightly pressurized, and the ink received by the previous empty discharge remains without being sucked, and the inside of the cap is kept in a humid atmosphere. Evaporation of the solvent component is less likely to occur.

【0107】記録開始が指令された場合(ステップS1)
には、記録動作(ステップS3) に移行する前に、図17に
示すように準備処理を行う。ここではまずステップSB1
にて上記ステップSA3 と同様のワイピングを行う(本手
順はステップSA9 のホームポジション設定後に行われる
ためにブレード401 は既に上昇位置にあり、従ってキャ
リッジの位置(A) への移動によりワイピングが行われ
る。次に上記ステップSA7 と同様にしてキャリッジ2を
スタートポジションに設定し、空吐出を行う。続く記録
動作はこの位置(B) から常に行われる。
When recording start is instructed (step S1)
Before the recording operation (step S3), preparation processing is performed as shown in FIG. Here, first step SB1
Perform the same wiping as in step SA3 above (this procedure is performed after the home position is set in step SA9, so that the blade 401 is already at the raised position, and therefore the wiping is performed by moving to the position (A) of the carriage. Next, the carriage 2 is set to the start position and idle discharge is performed in the same manner as in step SA7, and the subsequent printing operation is always performed from this position (B).

【0108】所定の数ラインの記録毎に行われる記録時
回復処理にあたっては、図18に示すように、まずステッ
プSC1 にてキャリッジ2を位置(C) に移動させ、ブレー
ドホルダ410 を駆動してブレード401 を突出させる。そ
してこの後上記ステップSB1およびSB3 と同様に、ワイ
ピング(ステップSC3)およびスタートポジションへの設
定・空吐出(ステップSC5 )を実行する。なお、本手順
を記録媒体の搬送処理を行う間に実行するようにすれ
ば、記録のスループットが大きく低下することはない。
In the recovery processing at the time of recording performed for every predetermined number of lines of recording, as shown in FIG. 18, first, at step SC1, the carriage 2 is moved to the position (C), and the blade holder 410 is driven. The blade 401 is protruded. Thereafter, similarly to the above steps SB1 and SB3, wiping (step SC3) and setting to the start position and idle discharge (step SC5) are executed. If this procedure is executed while the recording medium is conveyed, the recording throughput will not be significantly reduced.

【0109】1頁の記録が終了してその記録媒体が排出
されると、引続き図19に示すように加圧コロ510 を位置
(K) に設定する(ステップSD1)。そしてこの状態でステ
ップSD3 にてキャリッジ2をホームポジションに設定
し、キャッピングを施す。
After the recording of one page is completed and the recording medium is discharged, the pressing roller 510 is continuously moved to the position as shown in FIG.
(K) (step SD1). Then, in this state, the carriage 2 is set to the home position in step SD3, and capping is performed.

【0110】次にステップSD5 において小回復動作を行
う。ここではまず加圧コロを位置(M)に設定し、この位
置で所定時間(例えば0.1 秒)保持してインク吸引を行
う。その後ステップSD7,SD9,SD11およびSD13にて、それ
ぞれ上記ステップSA3,SA5,SA7 およびSA9 と同様の処理
を行い、装置は記録ヘッドにキャッピングを施した状態
で次の記録開始指令を保持することになる。
Next, a small recovery operation is performed in step SD5. Here, the pressure roller is first set to the position (M), and ink suction is performed while maintaining the position for a predetermined time (for example, 0.1 second). Thereafter, in steps SD7, SD9, SD11 and SD13, the same processing as in the above steps SA3, SA5, SA7 and SA9 is performed, and the apparatus holds the next recording start command with the recording head capped. Become.

【0111】大回復スイッチ826 が操作されると、図20
に示す処理が起動される。本手順では、ステップSE1 に
てキャリッジ2のホームポジション(位置(D))への設定
および加圧コロ510 のホームポジション(位置(L))への
設定を行った後、ステップSE3 の大回復を行う。ここで
は加圧コロ510 を+回転させて位置(L) に再設定し、こ
の位置で所定時間(例えば2〜3秒)保持してインク吸
引を行う。また、これと同時に所定の空吐出動作を行
う。そしてその後ステップSE5,SE7,SE9 およびSE11に
て、それぞれ、図16のステップSA3,SA5,SA7 およびSA9
と同様の処理を行い、本手順を終了する。なお、吸引と
空吐出とを同時に行うためには、例えば大回復に先立っ
て所定の空吐出用駆動データをドライバ840 にセットし
ておき、適宜のタイミングで起動するようにすればよ
い。
When the large recovery switch 826 is operated, FIG.
Is started. In this procedure, after setting the home position (position (D)) of the carriage 2 and the home position (position (L)) of the pressure roller 510 in step SE1, the large recovery in step SE3 is performed. Do. Here, the pressure roller 510 is rotated in the positive direction and reset to the position (L), and ink suction is performed while maintaining the position for a predetermined time (for example, 2 to 3 seconds). At the same time, a predetermined idle discharge operation is performed. Then, in steps SE5, SE7, SE9 and SE11, steps SA3, SA5, SA7 and SA9 in FIG.
Is performed, and the procedure ends. In order to simultaneously perform the suction and the idle discharge, for example, predetermined idle discharge drive data may be set in the driver 840 prior to the large recovery, and the drive may be started at an appropriate timing.

【0112】本例にように、大回復処理時にインク吸引
とともに空吐出を行う目的およびその効果は次の通りで
ある。
The purpose and effect of performing idle discharge together with ink suction during the large recovery process as in this example are as follows.

【0113】図21はヘッドチップ内部において、放置等
によりインク内に溶存ガスが析出したり、吐出時の残留
気泡等が集合して多くの泡が存在した状態を示してい
る。
FIG. 21 shows a state in which dissolved gas is deposited in the ink inside the head chip due to standing or the like, and residual bubbles and the like at the time of ejection are gathered and many bubbles are present.

【0114】この状態で電気熱変換素子112 等の吐出エ
ネルギ発生素子を駆動し、記録のための吐出動作を行う
と、吐出が行われた液路107 には液室106 からインクが
供給されるため、共通液室106 内においてインクの流動
が生ずる。その結果、負圧が発生するためその液路に気
泡が集まり、液路へのインクの供給を阻害することにな
る。従って吐出が不安定なものとなり、ヨレや不吐出が
生じる。甚だしい場合には、気泡が液路後端に貼り付
き、完全に液路内へのインクの供給をしゃ断して不吐出
が生じることもある。
In this state, when an ejection energy generating element such as the electrothermal conversion element 112 is driven to perform an ejection operation for recording, ink is supplied from the liquid chamber 106 to the ejected liquid path 107. Therefore, the ink flows in the common liquid chamber 106. As a result, a negative pressure is generated, so that air bubbles are collected in the liquid path, which hinders the supply of ink to the liquid path. Therefore, the ejection becomes unstable, and the ejection or non-ejection occurs. In severe cases, air bubbles may adhere to the rear end of the liquid path and completely cut off the supply of ink into the liquid path, resulting in non-discharge.

【0115】このように気泡が多数存在すると、吐出が
不安定なものとなるため、通常は吸引や加圧等により気
泡から除去する。しかしながら、高粘度のインクが用い
られる場合や、低温環境下でインクが高粘度になってし
まっている場合には、吸引等で回復を行っても泡をほと
んど除去することができない。それどころか、インクを
徒らに浪費してしまうばかりである。
When a large number of air bubbles are present, the ejection becomes unstable. Therefore, the air bubbles are usually removed from the air bubbles by suction, pressure or the like. However, when a high-viscosity ink is used or when the ink has a high viscosity in a low-temperature environment, even if the ink is recovered by suction or the like, almost no bubbles can be removed. On the contrary, they just waste ink.

【0116】図22は泡の大きさと吸引を行っても除去で
きずに残留してしまった泡の率とを示している。
FIG. 22 shows the size of bubbles and the rate of remaining bubbles that could not be removed even by suction.

【0117】このときの記録ヘッドの液路径は40μm で
あり、64個の吐出口を有するマルチノズルヘッドを用い
た。吸引ポンプの最大発生負圧は−0.5atmである。
At this time, the liquid path diameter of the recording head was 40 μm, and a multi-nozzle head having 64 discharge ports was used. The maximum negative pressure generated by the suction pump is -0.5 atm.

【0118】この図から分かることは、液路径よりも大
きい気泡は除去しずらいが、ある程度の大きさ以上にな
ると、除去しやすいということである。すなわち、液路
径以下の気泡は当然除去できるが、液路径より大きい気
泡でもある程度の大きさ以上になれば気泡が変形して液
路内に入り込み、液路を通して気泡と外気とが連通する
ことで、インクが再び液路内を満たすためと考えられ
る。
It can be seen from this figure that it is difficult to remove bubbles larger than the liquid path diameter, but it is easy to remove bubbles above a certain size. In other words, bubbles smaller than the liquid path diameter can of course be removed, but even bubbles larger than the liquid path diameter become deformed and enter the liquid path if they become larger than a certain size, and the bubbles communicate with the outside air through the liquid path. It is considered that the ink fills the liquid path again.

【0119】図示のように、ポンプの負圧を大きくする
ことで(−0.5atm→−0.6atm)、気泡の残り率を
減らすことができるが、大きな効果は期待できず、ポン
プ構成の小型化の観点からも望ましいことではない。
As shown in the figure, by increasing the negative pressure of the pump (−0.5 atm → −0.6 atm), the remaining rate of air bubbles can be reduced. It is not desirable from the point of view of development.

【0120】また、以上のことは特に、高濃度を実現す
るためインクの染料濃度を上げたり、高解像にするため
吐出口の大きさを小さくしたときに顕著である。染料濃
度が高いということは粘性が高いということであり、小
さい吐出口では大きい吐出口に対して、同じ大きさの気
泡を除去する場合、気泡をかなり変形させ、吐出口より
も小さくしなければならない。
Further, the above is particularly remarkable when the dye concentration of the ink is increased in order to realize high density, or when the size of the ejection port is reduced in order to achieve high resolution. High dye concentration means high viscosity, so if you remove bubbles of the same size for a large discharge port with a small discharge port, you must significantly deform the bubbles and make them smaller than the discharge port. No.

【0121】そして、吸引する際にはかなりの負圧を発
生するポンプを用いないと気泡をとることは困難であ
り、場合によっては吸引の際気泡によりふさがれていな
い液路のみからインクが排出され、その部分のインクの
流れが速くなり、気泡によりふさがれた液路部のインク
の流れが遅くなることから、インクの流れが速い方が相
対的に負圧が大きくなるので、一層気泡を除去しにくい
ものとなる。
When suction is performed, it is difficult to remove air bubbles unless a pump that generates a considerable negative pressure is used. In some cases, ink is discharged only from a liquid passage that is not blocked by air bubbles during suction. Since the flow of ink in that portion becomes faster and the flow of ink in the liquid passage portion blocked by air bubbles becomes slower, the negative pressure becomes relatively higher when the ink flow is faster, so that the air bubbles are further reduced. It is difficult to remove.

【0122】そこで本例においては、ステップSE3 の大
回復時に吸引と同時にインクの吐出を行っている。
Therefore, in this example, the ink is ejected simultaneously with the suction at the time of the large recovery in step SE3.

【0123】すなわち、液路内のインクが吐出されるこ
とで、瞬間的に吐出後の液路内の負圧が大きいものとな
るため、吸引の負圧と相まってポンプ単独の場合に比べ
かなり強い負圧が発生し、しかもその負圧は各液路に対
して同等に作用するため、気泡の除去が容易なものとな
るのである。さらに、本例の場合吐出の際の気泡を発生
させる手段(吐出エネルギ発生素子)としての電気熱変
換体112 が駆動されるため、各液路部のインクの温度が
上昇し、粘度を低下させ、かつ表面張力を低下させるた
めに、一層液路内の流路抵抗力が小さいものとなり、気
泡の除去がさらに容易なものとなる。特に、長い時間ヘ
ッドを放置した場合の増粘はかなり進んでいるため効果
的である。
That is, since the ink in the liquid path is discharged, the negative pressure in the liquid path after the discharge is instantaneously increased, and in combination with the suction negative pressure, the pressure is considerably stronger than that of the pump alone. Since a negative pressure is generated, and the negative pressure acts equally on each of the liquid passages, it is easy to remove bubbles. Further, in the case of this example, since the electrothermal transducer 112 as a means (ejection energy generating element) for generating bubbles at the time of ejection is driven, the temperature of the ink in each liquid passage increases, and the viscosity decreases. In addition, since the surface tension is reduced, the resistance of the flow path in the liquid path is further reduced, and the removal of air bubbles is further facilitated. In particular, when the head is left for a long time, the thickening is considerably advanced, which is effective.

【0124】すなわち、図23(a) に示すように、吐出口
形成面全体にキャップを密着させ、ポンプにより吸引を
行うと同時に吐出口からインクを吐出させるようにする
と、吸引だけでは液路後端に引きよせられるだけで外へ
吸い出されなかった泡が、吐出を同時に行うことによっ
て液路内にインクの流れが生じ液路内の負圧が増大する
ので、後端に引きよせられていた気泡が液路内に入り込
み、外に排出されることになる。
In other words, as shown in FIG. 23 (a), when the cap is brought into close contact with the entire surface on which the ejection port is formed, and the ink is ejected from the ejection port at the same time as the suction is performed by the pump. Bubbles that were only drawn to the end but were not sucked out are drawn to the rear end because the simultaneous discharge causes ink flow in the liquid path and increases the negative pressure in the liquid path. The air bubbles enter the liquid path and are discharged outside.

【0125】これにより、図22の一点鎖線で示すよう
に、吐出口内方の気泡が除去され、安定した吐出を行う
ことが可能となる。
As a result, as shown by the one-dot chain line in FIG. 22, bubbles inside the discharge port are removed, and stable discharge can be performed.

【0126】(6) 他の実施例 本発明の第2の実施例では、吸引と同時に吐出を行うに
際して、ヘッドの吐出特性の限界のインクリフィル周波
数以上の駆動条件にする。すると、吸引により液路内の
気泡は後方に引きよせられ、さらに吐出による液路内の
負圧増大により気泡が液路内に侵入する。一方、液路先
端部分においては、リフィル周波数の限界以上の周波数
で吐出が行われるため、メニスカスが振動している。周
波数、いいかえれば発泡の間隔をメニスカスの後退が最
大となる時間とすると、電気熱変換素子(吐出用ヒー
タ)から発泡された泡とメニスカスとが合体し、メニス
カスの後端が急激になる。
(6) Other Embodiments In the second embodiment of the present invention, when performing discharge simultaneously with suction, drive conditions are set to be equal to or higher than the ink refill frequency which is the limit of the discharge characteristics of the head. Then, the bubbles in the liquid path are pulled backward by the suction, and the bubbles enter the liquid path due to an increase in the negative pressure in the liquid path due to the discharge. On the other hand, the meniscus is vibrating at the liquid path front end because the ejection is performed at a frequency higher than the limit of the refill frequency. When the frequency, in other words, the foaming interval is the time at which the retraction of the meniscus is the maximum, the foamed bubble from the electrothermal transducer (discharge heater) and the meniscus are united, and the rear end of the meniscus becomes sharp.

【0127】よって液路後端から侵入した液室内気泡と
先端から増大したメニスカスの後端部分とが合体する。
Thus, the bubbles in the liquid chamber entering from the rear end of the liquid path and the rear end portion of the meniscus increased from the front end are united.

【0128】ヘッド全体にわたってこの状態を発生させ
ると、液路内には外部から一気に空気が流れ込むため、
液室の内部にインクがなくなった状態(「インク落ち」
と称する)となる。そしてインクがなくなるため、気泡
も吸収されてなくなることになる。
When this state occurs over the entire head, air flows into the liquid path from outside at once,
Insufficient ink inside the liquid chamber ("ink drop")
). Since the ink runs out, the bubbles are absorbed and disappear.

【0129】本例のようなカートリッジCにおいて、イ
ンクタンク80内に吸収体等を入れてヘッドを大気に対し
て負圧にしている構成では、上記のインク落ちは促進さ
れる。しかしこのようなカートリッジではインク落ちが
発生してもヘッドチップの吐出口内方のインクがなくな
るだけで、その分のインクのほとんどはタンク内に戻る
ものである。よってインクはヘッド外部にほとんど出
ず、インクを浪費するものではない。
In the cartridge C of this embodiment, if the ink tank 80 is filled with an absorber or the like and the head is set at a negative pressure with respect to the atmosphere, the above-described ink drop is promoted. However, in such a cartridge, even if ink drops occur, only the ink inside the ejection port of the head chip runs out, and most of the ink returns to the tank. Therefore, the ink hardly comes out of the head, and the ink is not wasted.

【0130】そして、図23(b) に示すように、吐出口内
方のインクがほぼなくなってから次に吸引を行う。この
ときは、ポンプの吸引能力としてヘッドチップ内をイン
クで満たし、さらに余分量の吸引が行えるように設定す
る。
Then, as shown in FIG. 23 (b), after the ink inside the ejection port is almost exhausted, suction is performed next. At this time, the suction capacity of the pump is set so that the inside of the head chip is filled with ink and an extra amount of suction can be performed.

【0131】これによって、回復に要する廃インクの量
を極力減らすことができ、カートリッジひいては記録装
置のランニングコストを低減することが可能となる。
As a result, the amount of waste ink required for recovery can be reduced as much as possible, and the running cost of the cartridge and hence the printing apparatus can be reduced.

【0132】本発明の第3の実施例では、上記第1また
は第2の実施例による処理を行う前に、外部ヒータを駆
動し、あるいは吐出ヒータに吐出が生じない程度の発熱
が生じるように駆動する等により液路内のインク温度を
上昇させ、インクの粘度、表面張力を低下させるように
する。これにより、気泡同志が合体して大きな気泡とな
り易くなり、さらにはインクの流動性も上がるため、第
20図中実線で示すように、上記第1または第2の実施例
効果を一層向上するものとなる。第2実施例のようにイ
ンク落ちさせる方法に適用する場合には、インクの表面
張力が低下しているため液路先端でのメニスカス力が弱
まり、さらには表面張力の低下によるリフィル周波数の
低下が起こるため、吐出の間隔をその本体の最短の吐出
間隔(いわゆるベタ印字を行う場合に相当)以下にする
ことなく、効果的にインク落ちを発生させることができ
るようになる。
In the third embodiment of the present invention, before the processing according to the first or second embodiment is performed, an external heater is driven or heat is generated so that the discharge heater does not discharge. The ink temperature in the liquid path is increased by driving or the like, so that the viscosity and surface tension of the ink are reduced. This makes it easier for the bubbles to coalesce into large bubbles, and also increases the fluidity of the ink.
As shown by the solid line in FIG. 20, the effect of the first or second embodiment is further improved. In the case of applying the method of dropping ink as in the second embodiment, the meniscus force at the leading end of the liquid path is weakened because the surface tension of the ink is reduced. Therefore, it is possible to effectively cause ink dropping without making the ejection interval shorter than the shortest ejection interval of the main body (corresponding to the so-called solid printing).

【0133】本発明の第4の実施例では、吸引時に駆動
する液路を特定のもの(例えば複数液路の両端側の液路
を駆動して逆に中央域を駆動しない)に限定する。すな
わち、全液路から吐出させると、1つの気泡に対して複
数の液路から力を受けるため気泡が変形しずらくなるこ
とがあるのに対し、所定部分の液路から集中して負圧を
作用させることで気泡の変形度を高めることができる。
In the fourth embodiment of the present invention, the liquid paths to be driven at the time of suction are limited to specific ones (for example, the liquid paths at both ends of a plurality of liquid paths are driven and the central area is not driven). That is, when the liquid is discharged from all the liquid paths, the bubbles may be hardly deformed because one bubble receives the force from a plurality of liquid paths, whereas the negative pressure is concentrated from a predetermined part of the liquid paths. , The degree of deformation of the bubbles can be increased.

【0134】本発明の第5の実施例では、図23(c) に示
すように、吸引と吐出との開始タイミングを完全に同時
とするのではなく多少ずらすようにする。すなわち、吸
引時の最大の発生圧と吐出等の最大負圧とが同時になる
ようにする。吐出時の最大負圧は発泡した泡が消泡する
ときであり、吐出とほぼ同時であるが、ポンプの最大発
生圧はポンプのコロ等が移動する時間だけ遅れるためで
ある。すなわち多少吸引動作を吐出に比べ早く行う方が
良いのである。これによって気泡の除去率を飛躍的に高
めることができる。
In the fifth embodiment of the present invention, as shown in FIG. 23 (c), the start timings of the suction and the discharge are not completely simultaneous but slightly shifted. That is, the maximum generated pressure at the time of suction and the maximum negative pressure of discharge or the like are made to be the same. The maximum negative pressure at the time of discharge is when the foamed foam disappears and is almost the same as the discharge, but the maximum pressure generated by the pump is delayed by the time required for the rollers of the pump to move. That is, it is better to perform the suction operation somewhat earlier than the discharge operation. As a result, the removal rate of bubbles can be dramatically increased.

【0135】本発明は、以下述べた実施例に限られるこ
となく、本発明の趣旨を変更しない範囲で任意所望の変
形を加えることができるのは勿論である。そにような変
形例としては随所に述べたものの他に、例えば次のよう
なものが挙げられる。
The present invention is not limited to the embodiments described below, and it is needless to say that any desired modifications can be made without departing from the spirit of the present invention. Such modifications, in addition to those described elsewhere, include, for example, the following.

【0136】例えば、小回復処理に際しても必要であれ
ば吸引と同時に空吸引を行うようにしてもよく、また大
回復処理を適宜2種に分け、吸引のみを行うものと空吐
出を併用するものとを設けてもよい。
For example, in the case of the small recovery process, if necessary, the suction may be performed at the same time as the suction, or the large recovery process may be appropriately divided into two types. May be provided.

【0137】また、吸引力を作用するためのポンプとし
ても上例のようにチューブとコロを用いる形態のものの
みならず、シリンダとピストンとから成るものでもよ
い。さらに、吐出口よりインクを吸引して強制排出を行
うもののみならず、インク供給系を加圧するものでもよ
い。
Further, the pump for applying the suction force is not limited to the one using the tube and the roller as in the above example, but may be the one comprising a cylinder and a piston. Further, not only a device that sucks ink from the ejection port to perform forced discharge but also a device that pressurizes the ink supply system may be used.

【0138】図24は、上述した装置構成のそれぞれの好
ましい型にはとらわれずに、本発明の好ましい他の実施
例のフローチャートを回復モードとして説明するもので
ある。
FIG. 24 illustrates a flowchart of another preferred embodiment of the present invention as a recovery mode, without being limited to each preferred type of the above-described apparatus configuration.

【0139】本発明の回復状態は、単位時間当りにヘッ
ドの各吐出口から均一且つ多量のインク排出を行えるほ
ど好ましいことになる。
The state of recovery according to the present invention is so preferable that a uniform and large amount of ink can be discharged from each discharge port of the head per unit time.

【0140】本例では、回復モード工程ST1がフローチ
ャートとして又は選択キーからの信号によって又は通常
の主たる吸引回復として採用された場合のものである。
In this example, the recovery mode step ST1 is adopted as a flowchart, by a signal from a selection key, or as a normal main suction recovery.

【0141】回復モード指令に伴って、ヘッド内インク
の加熱処理工程ST2が行われる。この工程ST2は共通液
室内部温度を上昇させるものが良いがヘッドの液路内部
のみでも良い。好ましくは、これらの両方が良い。共通
液室加熱としては外部ヒータや液室内ヒータ等周知の手
段が採用できる。液路加熱は、吐出エネルギ発生素子が
気泡を形成する発熱体であれば前述した予備加熱を行う
ように電気信号を供給するだけで得られる。逆に電気・
機械変換体を素子とする場合は、液路それぞれ又は全体
加熱可能なヒータ,光エネルギ等を利用して加熱すれば
良い。この工程ST2によってインクとヘッド内壁との流
体抵抗による慣性力は減少してインクの初期移動時の負
荷を軽減できる利点がある。
A heating process step ST2 for the ink in the head is performed according to the recovery mode command. In this step ST2, it is preferable to raise the temperature inside the common liquid chamber, but it may be only inside the liquid path of the head. Preferably, both of these are good. Well-known means such as an external heater and a liquid chamber heater can be used as the common liquid chamber heating. Liquid path heating can be obtained only by supplying an electric signal so as to perform the above-described preheating if the discharge energy generating element is a heating element that forms bubbles. Conversely, electricity
When a mechanical converter is used as an element, heating may be performed by using a heater capable of heating each liquid path or the whole, light energy, or the like. This step ST2 has the advantage that the inertial force due to the fluid resistance between the ink and the inner wall of the head is reduced, and the load during the initial movement of the ink can be reduced.

【0142】次に、インク吐出用素子の駆動工程ST3が
吸引手段(および/または加圧手段)を駆動する工程ST
4と略同時に行われる。これは吸引手段のインク吸引開
始に伴ってインク自体の移動開始を即時に行う、或いは
早める作用をもたらす。インク吸引時の複数液路,吐出
口それぞれへのインク吸引作用力の均一化を達成できる
と共に回復効率も向上できたことは前述の通りである。
本発明において、工程ST3,ST4を略同時に行うとは、
従来の吸引回復を回復ポンプ装置の大型化を招くことな
く、相対的に短時間で、全体に均一な吸引作用と、全体
として優れた回復効果を得られるものすべても含むもの
である。なお、ステップST3およびST4を同時に行うた
めには、プロセッサを複数具えるようにしてもよいが、
一方(例えば素子駆動)に関しては、当該駆動用データ
をセットしておく手段を具え、指令に応じて該手段によ
り駆動が行われるようにすれば、単一のプロセッサでも
処理できる。
Next, the ink discharging element driving step ST3 drives the suction means (and / or the pressure means) in the step ST3.
4 and almost simultaneously. This has the effect of immediately starting or speeding up the movement of the ink itself with the start of ink suction by the suction means. As described above, it is possible to achieve uniform ink suction acting force to each of the plurality of liquid paths and the discharge ports at the time of ink suction and also to improve the recovery efficiency.
In the present invention, the steps ST3 and ST4 are performed substantially simultaneously.
The conventional suction recovery does not involve an increase in the size of the recovery pump device, and includes all the components that can obtain a uniform suction operation over the whole in a relatively short time and an excellent recovery effect as a whole. In order to simultaneously perform steps ST3 and ST4, a plurality of processors may be provided.
On the other hand, with respect to (for example, element driving), if a means for setting the driving data is provided and the driving is performed by the means in response to a command, the processing can be performed by a single processor.

【0143】上述各実施例のいずれにおいても、インク
の慣性力を低下させて、初期インク排出状態を改善して
いるので、従来の問題を解決できた。
In each of the above embodiments, the problem of the prior art can be solved because the inertia of the ink is reduced to improve the initial ink discharge state.

【0144】次に、図25および図26を用いて、吐出エネ
ルギ発生素子の駆動期間と吸引或いは加圧用のポンプ等
を利用する強制排出期間とを併用して共に実行する回復
併用期間を有する本発明に係る回復モードの他の例を説
明する。以下の説明中には実質的に同一の課題を解決し
ようとする複数個の発明が含まれている。
Next, referring to FIG. 25 and FIG. 26, the present invention has a recovery combined period in which the drive period of the discharge energy generating element and the forced discharge period using a suction or pressurizing pump are used together. Another example of the recovery mode according to the present invention will be described. The following description includes a plurality of inventions that attempt to solve substantially the same problem.

【0145】図25は、横軸に時間Tを取り、これを共通
として上方に強制排出期間の圧力変化を示す縦軸の圧力
P(静圧)と、下方に素子駆動期間の縦軸のパルス電圧
Vとを示している。PMAXは強制排出期間中の最大圧力で
時間T4において発生されている。これは、例えばポンプ
の1ストローク中の最大圧力発生時として挙げることが
できる。P2は、最大圧力PMAXの50%の圧力値を、P1は最
大圧力PMAXの30%の圧力値をそれぞれ本例では示すもの
としている。これらの圧力P1,P2 を示す時間は順にT2,T
3 である。圧力P1,P2 は圧力上昇中と、圧力下降中とに
生じ、後者の圧力P1発生時が時間T5である。時間T1は圧
力発生時、時間T6は圧力消滅時である。T0は、回復モー
ドの開始信号を受けた時間である。
In FIG. 25, the time T is plotted on the horizontal axis, and the time T is used in common. The pressure P (static pressure) on the vertical axis indicates the pressure change during the forced discharge period, and the pulse on the vertical axis during the element driving period. 3 shows the voltage V. PMAX is generated at time T 4 at a maximum pressure during the forced discharge period. This can be mentioned, for example, when the maximum pressure is generated during one stroke of the pump. In this example, P2 indicates a pressure value of 50% of the maximum pressure PMAX, and P1 indicates a pressure value of 30% of the maximum pressure PMAX. The time indicating these pressures P1 and P2 is T2, T
3 The pressures P1 and P2 are generated during the pressure increase and during the pressure decrease, and the time when the pressure P1 is generated is time T5. Time T1 is when pressure is generated, and time T6 is when pressure disappears. T0 is the time when the recovery mode start signal is received.

【0146】回復用の電圧VPのパルスPUL は、本例で
は、時間T3から時間T4までの間に複数個入力されてい
る。この複数パルスPUL のそれぞれは記録ヘッドのすべ
ての吐出エネルギ素子に実質的に同時に入力されるもの
である。本例は静圧での最大圧力PMAXの50%の時点から
最大圧力PMAXになるまでの強制インク排出期間中に、少
なくとも1つ以上の素子駆動パルスが供給されるもので
ある。従って、本例によれば圧力上昇中の前半の回復力
を大幅にしかも途中から急激化しているので、初期回復
力がインクの慣性力を消すために相殺されてしまう圧力
増加分の損失を防止できる。この趣旨からすると、時間
T2以上、即ち、PMAXの30%以上で素子駆動パルスを与え
ることが好ましい条件となる。無論、増加圧力は発熱素
子による気泡の形成によるものの方が圧電素子に比べて
急激なので好ましい。
In this example, a plurality of pulses PUL of the recovery voltage VP are input between time T3 and time T4. Each of the plurality of pulses PUL is inputted substantially simultaneously to all the ejection energy elements of the recording head. In this example, at least one element drive pulse is supplied during a forced ink discharge period from 50% of the maximum pressure PMAX at the static pressure to the maximum pressure PMAX. Therefore, according to this example, since the recovery force in the first half during the pressure rise is sharply increased sharply from the middle, it is possible to prevent the loss of the increase in the pressure that the initial recovery force is offset by eliminating the inertia force of the ink. it can. For this purpose, time
It is a preferable condition that the element drive pulse is given at T2 or more, that is, 30% or more of PMAX. Needless to say, the increased pressure is preferably caused by the formation of bubbles by the heating element, because it is sharper than that of the piezoelectric element.

【0147】図25について、さらなる例を説明する。上
記例は、圧力Pの増加中に素子駆動パルスPUL を入力し
ているが、総圧力の増加という回復力の増大化は、圧力
Pの下降中に素子駆動パルスを付加することで達成でき
る。この観点からすると、圧力P1になる時間T5までの
間、好ましくは時間T6までの圧力Pの存在期間に該パル
スを付加することは好ましいものである。次に強制排出
期間の終了時と素子駆動期間の終了時とを検討すると、
強制排出の圧力Pは減少していくので、微量圧力により
インクが吐出口近傍にわずかに出たものが吐出口表面に
残る場合も考えられ、圧力Pが消滅したT6以降の所定期
間、即ち時間T7までの間も素子駆動パルスPUL を供給し
続けて、急激な排出力で各インク路の状態をより改善し
ておくことが好ましい。
A further example will be described with reference to FIG. In the above example, the element driving pulse PUL is input while the pressure P is increasing, but the increase in the restoring force, that is, the increase in the total pressure, can be achieved by adding the element driving pulse while the pressure P is decreasing. From this point of view, it is preferable to add the pulse until the time T5 when the pressure P1 is reached, preferably during the existence period of the pressure P until the time T6. Next, when considering the end of the forced discharge period and the end of the element driving period,
Since the pressure P of the forcible discharge is decreasing, it is conceivable that a small amount of the ink slightly comes out of the vicinity of the ejection port due to the minute pressure and remains on the ejection port surface, and a predetermined period after T6 when the pressure P disappears, that is, the time It is preferable to continue supplying the element drive pulse PUL until T7 to further improve the state of each ink path with a rapid discharge force.

【0148】ところで、前述した図20のフローチャート
で、大回復すなわち上記併用回復期間を有する回復モー
ドを実行した後、吐出口表面をクリーニングし、さらに
この後、空吐出を行うシーケンスは以下の理由で好まし
いものである。すなわち、大回復では、ヘッド内気泡溜
まりを除去する目的や、目詰まりの原因を吐出口外部へ
排出する目的のいずれでも使用される。この時、吐出口
外部に出たゴミや固形物等の不要物が吐出口周辺に残存
している場合がある。これを効果的に除去するためにク
リーニング工程は重要である。このクリーニングによっ
てわずかに吐出口側へ戻されるような微小不要物があっ
たとしても、大回復で除去するまでもなく、空吐出の吐
出力で確実にしかも吐出口面から離脱せしめることがで
きるからである。
By the way, in the flowchart of FIG. 20 described above, after executing the recovery mode having the large recovery, that is, the combined recovery period, the discharge port surface is cleaned, and then the sequence of performing the idle discharge is as follows. It is preferred. That is, the large recovery is used for both the purpose of removing the air bubble accumulation in the head and the purpose of discharging the cause of the clogging to the outside of the discharge port. At this time, undesired substances such as dust and solids that have come out of the discharge port may remain around the discharge port. The cleaning step is important for effectively removing this. Even if there is a minute undesired substance that is slightly returned to the discharge port side by this cleaning, it can be surely removed by the discharge force of the empty discharge and even from the discharge port surface without being removed by a large recovery. It is.

【0149】さらに、強制排出期間の開始時と、素子駆
動期間の開始時とについて検討する。回復処理の初期に
は、インクとインク路壁あるいはインク室壁との密着状
態による慣性力が存在しており、回復圧力を強制排出の
ポンプ力に頼る場合はエネルギ損失が大きい。これを解
決する例としては、素子駆動期間の開始を圧力Pの発生
時T1時に作用させることが挙げられる。これによれば、
ポンプ力の有効利用になるので好ましい。さらに時間T1
から時間T2に至る間にも素子駆動を行うことはさらに好
ましいものである。加えて、時間T1以前で回復信号が出
る時間T0の間に、素子駆動期間の開始を行うことは、強
制排出前に全吐出口のインク流動状態を形成できるので
好ましいものとなる。このように先行した素子駆動期間
の開始から、上述の併用回復期間中までに供給される素
子駆動パルスは、周期が一定のものであることが好まし
い。さらに、最大回復力を得るため、時間T4の時点で素
子駆動パルスが印加されること、具体的には発熱素子の
形成する気泡の最大成長時を一致させることが好ましい
実施例となる。
Further, consideration will be given to the start of the forced discharge period and the start of the element driving period. At the beginning of the recovery process, there is an inertial force due to the close contact state between the ink and the ink path wall or the ink chamber wall. If the recovery pressure depends on the pumping force for forcible discharge, energy loss is large. As an example of solving this, the start of the element driving period is applied at the time T1 when the pressure P is generated. According to this,
It is preferable because the pump power is effectively used. Further time T1
It is more preferable that the element is driven during the period from to T2. In addition, it is preferable to start the element driving period before the time T1 and before the recovery signal is output T0 because the ink flow state of all the ejection ports can be formed before the forcible ejection. It is preferable that the element drive pulse supplied from the start of the preceding element drive period to the above-described combined recovery period has a constant cycle. Further, in order to obtain the maximum recovery force, it is a preferred embodiment that the element driving pulse is applied at the time T4, specifically, the maximum growth time of the bubble formed by the heating element is matched.

【0150】本発明において上述した図25に係わる各構
成説明は、それぞれを任意に組合せたものすべてが含ま
れることはいうまでもないことである。
It goes without saying that the description of each component relating to FIG. 25 described above in the present invention includes all components obtained by arbitrarily combining the components.

【0151】次に、図26を用いて本発明の特別な実施例
を説明する。本例は、回復モードとして通常回復モード
と前述の回復併用モードとを具備し、これらを切換えて
実行する実施例のうち特殊なものである。すなわち、イ
ンク収納部内に吸収体を有する場合、通常負圧変動範囲
が−30mmHgないし−120mmHg となるものが多い。この場
合、負圧が小さい場合例えば−50mmHgより小さい負圧で
は、通常回復のみで充分なものが得られたとすると、上
述の大回復は−50mmHgないし−120mmHg の負圧の範囲の
みで行えば良くなる。又、インク使用量が所定値以上に
なると大回復を必要とすることがある。
Next, a special embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The present embodiment is a special one of the embodiments in which the normal recovery mode and the above-mentioned recovery combined mode are provided as the recovery modes, and these are switched and executed. That is, when an absorber is provided in the ink storage unit, the range of the negative pressure fluctuation usually becomes −30 mmHg to −120 mmHg in many cases. In this case, when the negative pressure is small, for example, with a negative pressure smaller than -50 mmHg, if sufficient recovery can be obtained only by normal recovery, the above-mentioned large recovery may be performed only in the negative pressure range of -50 mmHg to -120 mmHg. Become. When the amount of ink used exceeds a predetermined value, a large recovery may be required.

【0152】このような場合にとって常に大回復を行う
ことはインク損失になるので以下のように切換えを行う
ことが好ましい実施例となる。図26のフローチャート
は、上述したように、基準となる所定値が積算カウント
あるいは残検等の検知機構で判別される(SM1 )と、基
準値より大では(負圧の場合は絶対値をとる)、空吐出
のみまたは吸引のみ等の通常回復SM3 を行い、基準値以
上では、上述の回復併用モードSM2 を選択するように設
定するサブルーチンを示している。この基準値としては
先に説明した|−50mmHg|を挙げることができるが、こ
れに限定されるものではない。いずれにしても、回復併
用モードを必要に応じて選択されるような方式は本発明
に含まれるものである。また、本発明は上述した各種の
実施例を回復併用モード中の複数の実行プロセスとして
有し、これらを任意に選択使用することも含むものであ
る。中でも前述した第2実施例は好ましいもので、回復
力を最大にするものである。
In such a case, it is a preferable embodiment to perform switching as described below, since performing a large recovery at all times results in ink loss. In the flowchart of FIG. 26, as described above, when the reference value is determined by a detection mechanism such as an integrated count or residual detection (SM1), if the reference value is larger than the reference value (in the case of a negative pressure, the absolute value is taken). 3) shows a subroutine for performing normal recovery SM3 such as only idle discharge or only suction, and selecting the combined recovery mode SM2 above the reference value. The reference value may be, for example, | -50 mmHg | described above, but is not limited thereto. In any case, a method in which the recovery combination mode is selected as necessary is included in the present invention. Further, the present invention includes the above-described various embodiments as a plurality of execution processes in the combined recovery mode, and arbitrarily selecting and using these processes. Above all, the above-described second embodiment is preferable and maximizes the resilience.

【0153】本発明は、大きな圧力を発生するには大型
化してしまうチューブポンプや、カラー複数ヘッドの回
復機構等に対して絶大な効果を発揮できるものである。
The present invention can exert a tremendous effect on a tube pump which becomes large to generate a large pressure, a recovery mechanism for a plurality of color heads, and the like.

【0154】(7) その他 なお、本発明は、特にインクジェット記録方式の中でも
キャノン(株)が提唱するバブルジェット方式の記録ヘ
ッド、記録装置において優れた効果をもたらすものであ
る。かかる方式によれば記録の高密度化,高精細化が達
成できるからである。
(7) Others The present invention brings about an excellent effect particularly in a bubble jet type recording head and recording apparatus proposed by Canon Inc. among ink jet recording methods. This is because according to such a method, it is possible to achieve higher density and higher definition of recording.

【0155】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129 号明細書,同第4740796 号明細
書に開示されている基本的な原理を用いて行うものが好
ましい。この方式は所謂オンデマンド型,コンティニュ
アス型のいずれにも適用可能であるが、特に、オンデマ
ンド型の場合には、液体(インク)が保持されているシ
ートや液路に対応して配置されている電気熱変換体に、
記録情報に対応していて核沸騰を越える急速な温度上昇
を与える少なくとも1つの駆動信号を印加することによ
って、電気熱変換体に熱エネルギを発生せしめ、記録ヘ
ッドの熱作用面に膜沸騰を生じさせて、結果的にこの駆
動信号に一対一で対応した液体(インク)内の気泡を形
成できるので有効である。この気泡の成長,収縮により
吐出用開口を介して液体(インク)を吐出させて、少な
くとも1つの滴を形成する。この駆動信号をパルス形状
とすると、即時適切に気泡の成長収縮が行われるので、
特に応答性に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、
より好ましい。このパルス形状の駆動信号としては、米
国特許第4463359 号明細書,同第4345262 号明細書に記
載されているようなものが適している。なお、上記熱作
用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第4313124 号
明細書に記載されている条件を採用すると、さらに優れ
た記録を行うことができる。
As for the representative configuration and principle, it is preferable to use the basic principle disclosed in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740,796. This method can be applied to both the so-called on-demand type and the continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, it is arranged corresponding to a sheet or a liquid path holding a liquid (ink). Electrothermal transducers
By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and providing a rapid temperature rise exceeding the nucleate boiling, heat energy is generated in the electrothermal transducer, thereby causing film boiling on the heat acting surface of the recording head. As a result, bubbles in the liquid (ink) corresponding to this drive signal on a one-to-one basis can be formed, which is effective. The liquid (ink) is ejected through the ejection opening by the growth and contraction of the bubble to form at least one droplet. If this drive signal is pulse-shaped, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately,
In particular, liquid (ink) discharge with excellent responsiveness can be achieved,
More preferred. As the pulse-shaped drive signal, those described in U.S. Pat. Nos. 4,463,359 and 4,434,262 are suitable. If the conditions described in the specification of US Pat. No. 4,313,124 relating to the temperature rise rate of the heat acting surface are adopted, more excellent recording can be performed.

【0156】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口,液路,電気熱変換体
の組合せ構成(直線状液流路または直角液流路)の他に
熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示す
る米国特許第4558333 号明細書,米国特許第4459600 号
明細書を用いた構成も本発明に含まれるものである。加
えて、複数の電気熱変換体に対して、共通するスリット
を電気熱変換体の吐出部とする構成を開示する特開昭59
−123670号公報や熱エネルギの圧力波を吸収する開孔を
吐出部に対応させる構成を開示する特開昭59−138461号
公報に基いた構成としても本発明の効果は有効である。
すなわち、記録ヘッドの形態がどのようなものであって
も、記録を確実に効率よく行いうるからである。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, The present invention also includes a configuration using U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 4,459,600 which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region. In addition, Japanese Patent Application Laid-Open No. S59-5959 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters.
The effect of the present invention is also effective in a configuration based on Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-138461, which discloses a configuration in which an opening for absorbing a pressure wave of thermal energy is made to correspond to a discharge portion.
That is, recording can be performed reliably and efficiently regardless of the form of the recording head.

【0157】さらに、記録装置が記録できる記録媒体の
最大幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録
ヘッドに対しても本発明は有効に適用できる。そのよう
な記録ヘッドとしては、複数記録ヘッドの組合せによっ
てその長さを満たす構成や、一体的に形成された1個の
記録ヘッドとしての構成のいずれでもよい。
Further, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording medium on which a recording apparatus can record. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads, or a configuration as one integrally formed recording head.

【0158】加えて、上例のようなシリアルタイプのも
のでも、装置本体に固定された記録ヘッド、または装置
本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や装
置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチッ
プタイプの記録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効で
ある。
In addition, even in the case of the serial type as described above, when the recording head is fixed to the apparatus main body or is attached to the apparatus main body, the recording head is electrically connected to the apparatus main body and ink from the apparatus main body is discharged. The present invention is also effective when a replaceable chip-type recording head that can be supplied is used.

【0159】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば単色のインクに対応して1個の
みが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複数
のインクに対応して複数個数設けられるものであっても
よい。
The type and number of recording heads to be mounted are, for example, not only those provided for one color ink but also a plurality of inks having different recording colors and densities. A plurality may be provided.

【0160】さらに加えて、本発明インクジェット記録
装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理機器の
画像出力端末として用いられるものの他、リーダ等と組
合せた複写装置、さらには送受信機能を有するファクシ
ミリ装置の形態を採るものであってもよい。
In addition, the form of the ink jet recording apparatus of the present invention is not limited to those used as image output terminals of information processing equipment such as computers, copying apparatuses combined with readers and the like, and facsimile apparatuses having a transmission / reception function. It may take a form.

【0161】以上説明したように、本発明によれば、吸
引または加圧による強制排出動作と吐出エネルギ発生素
子の駆動による吐出動作とを略同時に行うようタイミン
グ駆動を実施することで、吐出口内方の気泡を簡単に除
去することが可能となった。また、吸引または加圧を行
うためのポンプ等の強制回復手段の能力を大きなものと
する必要がなくなるので、記録装置本体の小型化、低コ
スト化も可能となる。
As described above, according to the present invention, the timing drive is performed so that the forcible discharge operation by suction or pressurization and the discharge operation by driving the discharge energy generating element are performed substantially at the same time. Bubbles can be easily removed. Further, since it is not necessary to increase the capacity of the forced recovery means such as a pump for performing suction or pressurization, it is possible to reduce the size and cost of the recording apparatus main body.

【0162】[0162]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
吸引または加圧による強制排出動作と吐出エネルギ発生
素子の駆動による吐出動作とを同時に行うようにしたこ
とにより、吐出口内方の気泡を簡単に除去することが可
能となった。また、吸引または加圧を行うためのポンプ
等の手段の能力を大きなものとする必要がなくなるの
で、記録装置本体の小型化、低コスト化も可能となる。
As described above, according to the present invention,
By simultaneously performing the forcible discharge operation by suction or pressurization and the discharge operation by driving the discharge energy generating element, it is possible to easily remove bubbles inside the discharge port. Further, since it is not necessary to increase the capacity of means such as a pump for performing suction or pressurization, it is possible to reduce the size and cost of the recording apparatus main body.

【0163】また、与えられた強制回復手段の回復能力
を効率良く向上でき、装置の大型化を招くことなく、確
実な回復を達成できた。
In addition, the recovery ability of the given forced recovery means can be efficiently improved, and a reliable recovery can be achieved without increasing the size of the apparatus.

【0164】さらに、このように大回復工程とは別に小
回復工程を含んでいることにより、小回復工程において
インクが大回復工程に比べて吐出口から緩やかに吸引さ
れ、そのインクの流れが安定することとなる。従って、
吸引力が大であってインクの流れが安定しない場合、乱
流および渦により除去されない微細気泡等も確実に排除
できる。また、小回復工程においては、吸引されるイン
ク量も少なくなるのでインクが必要以上に消費されるこ
とも回避できる。即ち、無駄となる廃インクが少なく、
しかも、最適で速やかな回復を行うことができるという
利点を有する。
Further, since the small recovery step is included in addition to the large recovery step, the ink is more slowly sucked from the discharge port in the small recovery step than in the large recovery step, and the flow of the ink is stabilized. Will be done. Therefore,
If the suction force is large and the ink flow is not stable, turbulence and fine bubbles that are not removed by eddies can be reliably removed. In the small recovery step, the amount of ink to be sucked is also reduced, so that unnecessary consumption of ink can be avoided. That is, there is little wasted waste ink,
Moreover, there is an advantage that an optimum and quick recovery can be performed.

【0165】加えて、回復程度が従来に比べて優れてお
り、その処理時間を短縮でき、最適にはインク損失量も
減じることが可能となった。
In addition, the degree of recovery is superior to that of the prior art, and the processing time can be shortened, and the amount of ink loss can be optimally reduced.

【0166】さらにくわえて、チューブポンプなどの機
構の大型化を招くことなく、効率のよい吸引を回復処理
開始から得ることができるようになった。
In addition, efficient suction can be obtained from the start of the recovery process without increasing the size of a mechanism such as a tube pump.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例で用いた記録ヘッド・インク
タンク一体型カートリッジの斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view of a recording head / ink tank integrated type cartridge used in an embodiment of the present invention.

【図2】図2(a) および(b) は、それぞれ、その記録ヘ
ッドの構成例を示す正面図および側断面図である。
FIGS. 2A and 2B are a front view and a side sectional view, respectively, showing a configuration example of the recording head.

【図3】図1に示したカートリッジが装着される本実施
例装置のキャリッジ周辺を示す平面図である。
FIG. 3 is a plan view showing the vicinity of a carriage of the apparatus in which the cartridge shown in FIG. 1 is mounted.

【図4】本実施例装置を利用して構成した記録装置を説
明するための側断面図である。
FIG. 4 is a side sectional view for explaining a recording apparatus configured by using the apparatus of the embodiment.

【図5】本実施例に係る装置の主要部である回復系ユニ
ットの概略を示すための当該装置の模式的斜視図であ
る。
FIG. 5 is a schematic perspective view of the apparatus according to the present embodiment, showing the outline of a recovery system unit that is a main part of the apparatus.

【図6】その回復系ユニットの詳細な構成例を示す平面
図である。
FIG. 6 is a plan view showing a detailed configuration example of the recovery system unit.

【図7】同じくその側面図である。FIG. 7 is a side view of the same.

【図8】その回復系ユニットに配設したキャップユニッ
トの詳細な構成および動作を説明するための正面図であ
る。
FIG. 8 is a front view for explaining a detailed configuration and operation of a cap unit provided in the recovery system unit.

【図9】ブレード昇降機構によって昇降されるブレード
によるワイピングの態様を説明するため説明図である。
FIG. 9 is an explanatory diagram for explaining an aspect of wiping by a blade that is raised and lowered by a blade lifting mechanism.

【図10】図10(a) および(b) は、同じくそのブレード
に対するクリーニングの態様を説明するための説明図で
ある。
FIGS. 10A and 10B are explanatory views for explaining a mode of cleaning the blade.

【図11】本実施例で採用したインク吸引機構の動作を
説明するための説明図である。
FIG. 11 is an explanatory diagram for explaining the operation of the ink suction mechanism employed in this embodiment.

【図12】図12(a) 〜(d) は本実施例における回復処理
時のキャリッジ位置を説明するための説明図である。
FIGS. 12A to 12D are explanatory diagrams for explaining a carriage position at the time of recovery processing in the embodiment.

【図13】図13(a) 〜(e) は本実施例のシーケンス実行
時における図11に示したインク吸引機構および図12に示
したキャリッジの動作位置の関係を説明するための説明
図である。
FIGS. 13A to 13E are explanatory diagrams for explaining the relationship between the ink suction mechanism shown in FIG. 11 and the operating position of the carriage shown in FIG. 12 when the sequence of this embodiment is executed. is there.

【図14】本実施例に係る制御系の一構成例を示すブロ
ック図である。
FIG. 14 is a block diagram illustrating a configuration example of a control system according to the present embodiment.

【図15】図14に示した制御系による概略の記録動作手
順の一例を示すフローチャートである。
FIG. 15 is a flowchart illustrating an example of a schematic recording operation procedure by the control system illustrated in FIG. 14;

【図16】制御系による初期処理手段の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating an example of an initial processing unit by a control system.

【図17】同じく記録準備処理手段の一例を示すフロー
チャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating an example of a recording preparation processing unit.

【図18】同じく記録時回復処理手段の一例を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 18 is a flowchart illustrating an example of a recording recovery processing unit.

【図19】同じく記録終了処理手段の一例を示すフロー
チャートである。
FIG. 19 is a flowchart illustrating an example of a recording end processing unit.

【図20】同じく大回復処理手順の一例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing an example of the same large recovery processing procedure.

【図21】ヘッドチップ内に存在する気泡の状態を説明
するための説明図である。
FIG. 21 is an explanatory diagram for explaining a state of bubbles existing in a head chip.

【図22】本発明実施例の効果を説明するための説明図
である。
FIG. 22 is an explanatory diagram for explaining effects of the embodiment of the present invention.

【図23】図23(a),(b) および(c) は本発明の各実施例
における大回復処理時の駆動状態を示すタイミングチャ
ートである。
FIGS. 23 (a), (b) and (c) are timing charts showing driving states during a large recovery process in each embodiment of the present invention.

【図24】本発明の好ましい他の実施例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 24 is a flowchart showing another preferred embodiment of the present invention.

【図25】本発明の好ましいさらに他の実施例を説明す
るための説明図である。
FIG. 25 is an explanatory view for explaining still another preferred embodiment of the present invention.

【図26】本発明の別の実施例を示すフローチャートで
ある。
FIG. 26 is a flowchart showing another embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

C カートリッジ 2 キャリッジ 80 インクタンク部 86 記録ヘッド 103 オリフィスプレート 108 吐出口 109 押え部材 300 キャップユニット 302 キャップ 303 ホルダ 304,305 チューブ 330 キャップホルダ 332,334 ピン 342 係合部 350 回復系ベース 401,402 ブレード 403 ブレードクリーナ 410 ブレードホルダ 430 ロックレバー 440 解除レバー 450 カム部材 500 ポンプユニット 502 規制面 504 ポンプ軸 510 加圧コロ 520 ガイドローラ 528 ポンプ駆動ギア 530 リーフスイッチ 532 カム 800 コントローラ 810 ホスト装置 820 スイッチ群 830 センサ群 850 主走査モータ 860 副走査モータ C cartridge 2 Carriage 80 Ink tank unit 86 Recording head 103 Orifice plate 108 Discharge port 109 Pressing member 300 Cap unit 302 Cap 303 Holder 304,305 Tube 330 Cap holder 332,334 Pin 342 Engagement unit 350 Recovery base 401,402 Blade 403 Blade cleaner 410 Blade holder 430 Lock lever 440 Release lever 450 Cam member 500 Pump unit 502 Regulatory surface 504 Pump shaft 510 Pressure roller 520 Guide roller 528 Pump drive gear 530 Leaf switch 532 Cam 800 Controller 810 Host device 820 Switch group 830 Sensor group 850 Main scanning motor 860 Sub scanning motor

フロントページの続き (72)発明者 松原 美由紀 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 新井 篤 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−295268(JP,A) 特開 昭63−295267(JP,A) 特開 平1−285355(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/18 B41J 2/05 B41J 2/175 B41J 2/185 (72) Inventor Miyuki Matsubara 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (72) Inventor Atsushi Arai 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (56) reference Patent Sho 63-295268 (JP, a) JP Akira 63-295267 (JP, a) JP flat 1-285355 (JP, a) (58 ) investigated the field (Int.Cl. 7 B41J 2/18 B41J 2/05 B41J 2/175 B41J 2/185

Claims (14)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 吐出口からインクを吐出するために利用
されるエネルギを発生するエネルギ発生素子を有する記
録ヘッドと、該記録ヘッドの前記吐出口を覆うためのキ
ャップと、該キャップが前記吐出口を覆っているときに
前記吐出口から吸引を行うための吸引手段と、を有する
インクジェット記録装置の回復処理方法において、 前記キャップで前記吐出口を覆った状態で前記吸引手段
による前記吐出口からの吸引を行うとともに、前記エネ
ルギ発生素子を駆動して前記吐出口からのインク吐出を
行う大回復工程と、 前記キャップで前記吐出口を覆った状態で前記吸引手段
による前記吐出口からの吸引であって、前記大回復工程
における吸引力よりも小さい吸引力を作用せしめる吸引
のみを行い前記吐出口からのインク吐出を行う小回復工
程と、 を含むことを特徴とするインクジェット記録装置の回復
処理方法。
A recording head having an energy generating element for generating energy used for discharging ink from a discharge port; a cap for covering the discharge port of the recording head; And a suction unit for performing suction from the discharge port when covering the discharge port. In the recovery processing method of the ink jet recording apparatus, the discharge port from the discharge port by the suction unit in a state where the discharge port is covered with the cap. A large recovery step of performing suction and discharging the ink from the discharge port by driving the energy generating element; and suctioning from the discharge port by the suction unit with the discharge port covered with the cap. A small recovery step of performing only suction to apply a suction force smaller than the suction force in the large recovery step and discharging ink from the discharge ports. , Recovery processing method for an ink jet recording apparatus which comprises a.
【請求項2】 前記エネルギ発生素子は発熱素子であっ
て、前記大回復工程では、インクに気泡を形成する駆動
信号を該発熱素子に供給することを特徴とする請求項1
に記載のインクジェット記録装置の回復処理方法。
2. The method according to claim 1, wherein the energy generating element is a heating element, and in the large recovery step, a drive signal for forming a bubble in the ink is supplied to the heating element.
4. The recovery processing method for an ink jet recording apparatus according to item 1.
【請求項3】 前記大回復工程では、前記発熱素子に複
数の前記駆動信号を供給して複数回のインク吐出を行う
ことを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録
装置の回復処理方法。
3. The method according to claim 2, wherein in the large recovery step, a plurality of the drive signals are supplied to the heating element to perform the ink discharge a plurality of times.
【請求項4】 前記大回復工程は、装置の長期休止後に
なされることを特徴とする請求項1に記載のインクジェ
ット記録装置の回復処理方法。
4. The method according to claim 1, wherein the large recovery step is performed after the apparatus has been stopped for a long period of time.
【請求項5】 前記大回復工程は、前記記録ヘッドに対
する回復処理を行ってもインク吐出状態が良好とならな
いときになされることを特徴とする請求項1に記載のイ
ンクジェット記録装置の回復処理方法。
5. The method according to claim 1, wherein the large recovery step is performed when the ink ejection state does not become good even after performing the recovery processing on the print head. .
【請求項6】前記小回復工程は、所定量の記録動作直後
になされることを特徴とする請求項1に記載のインクジ
ェット記録装置の回復処理方法。
6. The method according to claim 1, wherein the small recovery step is performed immediately after a predetermined amount of printing operation.
【請求項7】吐出口からインクを吐出するために利用さ
れるエネルギを発生するエネルギ発生素子を有する記録
ヘッドと、該記録ヘッドの前記吐出口を覆うためのキャ
ップと、該キャップが前記吐出口を覆っているときに前
記吐出口から吸引を行うための吸引手段と、を有するイ
ンクジェット記録装置の回復処理方法において、 前記記録ヘッド内のインクを加熱する加熱工程と、 前記加熱工程後、前記キャップで前記吐出口を覆った状
態で前記吸引手段による前記吐出口からの吸引を行うと
ともに、前記エネルギ発生素子を駆動して前記吐出口か
らのインク吐出を行う大回復工程と、 前記加熱工程後、前記キャップで前記吐出口を覆った状
態で前記吸引手段による前記吐出口からの吸引であっ
て、前記大回復工程における吸引力よりも小さい吸引力
を作用せしめる吸引のみを行い前記吐出口からのインク
吐出を行う小回復工程と、 を含むことを特徴とするインクジェット記録装置の回復
処理方法。
7. A print head having an energy generating element for generating energy used for discharging ink from a discharge port, a cap for covering the discharge port of the print head, and the cap being provided with the discharge port. And a suction unit for performing suction from the discharge port when the ink is covered. A heating step of heating the ink in the recording head, and the cap after the heating step. A large recovery step of performing suction from the discharge port by the suction unit in a state where the discharge port is covered, and driving the energy generating element to discharge ink from the discharge port, after the heating step, Suction from the discharge port by the suction means with the cap covering the discharge port, which is smaller than the suction force in the large recovery step. Recovery processing method for an ink jet recording apparatus which comprises a small recovery step, the which performs only suction exerting a suction force ejects ink from the discharge port.
【請求項8】 前記エネルギ発生素子は発熱素子であっ
て、前記大回復工程では、インクに気泡を形成する駆動
信号を該発熱素子に供給することを特徴とする請求項7
に記載のインクジェット記録装置の回復処理方法。
8. The heating element according to claim 7, wherein the energy generating element is a heating element, and in the large recovery step, a driving signal for forming a bubble in the ink is supplied to the heating element.
4. The recovery processing method for an ink jet recording apparatus according to item 1.
【請求項9】 前記大回復工程では、前記発熱素子に複
数の前記駆動信号を供給して複数回のインク吐出を行う
ことを特徴とする請求項8に記載のインクジェット記録
装置の回復処理方法。
9. The method according to claim 8, wherein in the large recovery step, a plurality of the drive signals are supplied to the heating element to perform the ink discharge a plurality of times.
【請求項10】 吐出口からインクを吐出するために利
用されるエネルギを発生するエネルギ発生素子を有する
記録ヘッドにより記録を行うインクジェット記録装置に
おいて、 前記記録ヘッドの前記吐出口を覆うためのキャップと、 該キャップが前記吐出口を覆っているとき該吐出口から
吸引を行うための吸引手段と、 前記キャップにより前記吐出口が覆われた状態で前記吸
引手段に前記吐出口からの吸引を行わせるとともに、前
記エネルギ発生素子を駆動させて前記吐出口からのイン
ク吐出を行わせる大回復処理、または、該キャップによ
り前記吐出口が覆われた状態で前記吸引手段に該大回復
処理における吸引力よりも小さい吸引力を作用せしめる
吸引のみを行わせ前記吐出口からのインク吐出を行わせ
る小回復処理を行わせる制御部と、 を備えることを特徴とするインクジェット記録装置。
10. An ink jet recording apparatus which performs recording with a recording head having an energy generating element for generating energy used for discharging ink from a discharge port, comprising: a cap for covering the discharge port of the recording head; A suction means for performing suction from the discharge port when the cap covers the discharge port; and causing the suction means to perform suction from the discharge port with the discharge port covered by the cap. At the same time, a large recovery process in which the energy generating element is driven to perform ink discharge from the discharge port, or the suction unit in the state where the discharge port is covered with the cap has a suction force in the large recovery process. A control unit that performs a small recovery process of performing only suction to apply a small suction force and performing ink discharge from the discharge port. An ink jet recording apparatus, comprising:
【請求項11】 前記大回復処理は、装置の長期休止後
になされることを特徴とする請求項10に記載のインク
ジェット記録装置。
11. The ink jet recording apparatus according to claim 10, wherein the large recovery processing is performed after the apparatus has been stopped for a long period of time.
【請求項12】 前記大回復処理は、前記記録ヘッドに
対する回復処理を行ってもインク吐出状態が良好となら
ないときになされることを特徴とする請求項10に記載
のインクジェット記録装置。
12. The ink jet recording apparatus according to claim 10, wherein the large recovery process is performed when the ink ejection state does not become good even after performing the recovery process on the print head.
【請求項13】 前記小回復処理は、所定量の記録動作
直後になされることを特徴とする請求項10に記載のイ
ンクジェット記録装置。
13. The ink jet recording apparatus according to claim 10, wherein the small recovery processing is performed immediately after a predetermined amount of recording operation.
【請求項14】 前記制御部は、前記大回復処理および
小回復処理に先立ってインクが加熱されるようにエネル
ギ発生素子を駆動させることを特徴とする請求項10に
記載のインクジェット記録装置。
14. The ink jet recording apparatus according to claim 10, wherein the control unit drives the energy generating element so that the ink is heated prior to the large recovery processing and the small recovery processing.
JP7927191A 1990-04-11 1991-04-11 Recovery method for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus Expired - Fee Related JP3067829B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7927191A JP3067829B2 (en) 1990-04-11 1991-04-11 Recovery method for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9540690 1990-04-11
JP2-95406 1990-04-11
JP7927191A JP3067829B2 (en) 1990-04-11 1991-04-11 Recovery method for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04219254A JPH04219254A (en) 1992-08-10
JP3067829B2 true JP3067829B2 (en) 2000-07-24

Family

ID=26420307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7927191A Expired - Fee Related JP3067829B2 (en) 1990-04-11 1991-04-11 Recovery method for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067829B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3659494B2 (en) 2001-05-16 2005-06-15 セイコーエプソン株式会社 Liquid ejector
JP6041481B2 (en) * 2011-11-30 2016-12-07 キヤノン株式会社 Ink jet recording apparatus and nozzle recovery method

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04219254A (en) 1992-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2831804B2 (en) Recovery method for inkjet recording device
JP2705995B2 (en) Ink jet recording device
JP4086590B2 (en) Recording apparatus and preliminary discharge control method
EP0670223B1 (en) Discharge recovery method for an ink jet recording head and device for carrying out the same
JPH05345415A (en) Ink jet recording apparatus
US6145956A (en) Discharge recovery method and apparatus for an ink jet recording head
JP2001212990A (en) Inkjet printer
JP3067829B2 (en) Recovery method for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus
JP2002137415A (en) Flushing method for inkjet recording apparatus and inkjet recording apparatus
JP3039665B2 (en) Ink jet recording device
JP2773969B2 (en) Ink jet recording apparatus and ejection recovery apparatus for the apparatus
JP2002036577A (en) Liquid ejecting apparatus and head cleaning method in the same
JP4687274B2 (en) Liquid ejecting apparatus and liquid wiping apparatus
JP3209852B2 (en) Ink jet recording device and information processing system
JP2675887B2 (en) Ink jet recording device
JP2004167913A (en) Inkjet recording device
JP2860685B2 (en) Recovery method for inkjet recording device
JP2749929B2 (en) Ink jet recording device
JP2002036576A (en) Liquid ejecting apparatus and head cleaning method in the same
JPH07125246A (en) Ink jet recorder
JPH03234649A (en) Ink jet recorder
JPH06255119A (en) Ink jet recording apparatus
JPH07276669A (en) Ink jet recording apparatus
JP3006958B2 (en) Ink jet recording device and recording head
JP2010284844A (en) Liquid ejection method, liquid ejection apparatus, and liquid ejection head

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees