JP3067336B2 - 立毛性状、柔軟性および高強力に優れた皮革様物の製造方法 - Google Patents
立毛性状、柔軟性および高強力に優れた皮革様物の製造方法Info
- Publication number
- JP3067336B2 JP3067336B2 JP3290093A JP29009391A JP3067336B2 JP 3067336 B2 JP3067336 B2 JP 3067336B2 JP 3290093 A JP3290093 A JP 3290093A JP 29009391 A JP29009391 A JP 29009391A JP 3067336 B2 JP3067336 B2 JP 3067336B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fiber
- leather
- flexibility
- modified silicone
- properties
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Treatments For Attaching Organic Compounds To Fibrous Goods (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、極細アクリル繊維を用
いた皮革様物の製造方法に関する。さらに詳しくは、ボ
リュウム感、ぬめり感、耐厚みへたり性などの立毛性
状、風合柔軟性および高強力に優れたカシミア調の皮革
様物の製造方法に関するものである。
いた皮革様物の製造方法に関する。さらに詳しくは、ボ
リュウム感、ぬめり感、耐厚みへたり性などの立毛性
状、風合柔軟性および高強力に優れたカシミア調の皮革
様物の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】アクリル繊維の軽さ、発色性、保温性、
抗ピル性などの特徴を生かし、さらに高機能性を付与し
た衣料素材の展開は、専ら、ニット商品を中心として開
発され、アクリル繊維を用いた不織布ベースでの皮革様
物は極めて少ない。これはアクリル繊維の耐熱性の悪さ
からくる厚みへたり、低強力、低伸度からくる絡合処理
時の繊維の切断あるいは起毛処理時のショートナップ化
というような欠点によると解され、また、これらの弊害
は極細繊維の領域になるほど助長され、不織布ベースで
の商品展開を困難なものとしてきた。
抗ピル性などの特徴を生かし、さらに高機能性を付与し
た衣料素材の展開は、専ら、ニット商品を中心として開
発され、アクリル繊維を用いた不織布ベースでの皮革様
物は極めて少ない。これはアクリル繊維の耐熱性の悪さ
からくる厚みへたり、低強力、低伸度からくる絡合処理
時の繊維の切断あるいは起毛処理時のショートナップ化
というような欠点によると解され、また、これらの弊害
は極細繊維の領域になるほど助長され、不織布ベースで
の商品展開を困難なものとしてきた。
【0003】一方、特開昭62−117884号公報、
特開昭62−78281号公報において、極細アクリル
繊維のウェブを編織物に積層し、絡合処理、バインダー
含浸し起毛処理を行なう方法が提案されている。この方
法は、高強力で柔軟な皮革様物を得るにはそれなりの効
果があるものの、立毛が短く、ボリュウム感、ぬめり
感、ドレープ性、柔軟性に欠けるものであり、どちらか
と言えばスェード調皮革様物であった。また、効果的な
立毛形成方法として、特公昭56−50031号公報あ
るいは特公昭57−47772号公報に見られる如く、
極細繊維の束の部分を硬化型高分子有機シリコーン皮膜
で結束し、その先端部を起毛する方法、また特公昭57
−42749号公報に見られる如く、高分子有機シリコ
ーン化合物とバインダーとの混合溶液を極細繊維束の絡
合シートに含浸する方法がある。これらの方法はロング
ナップ化、ぬめり感を有するものが得られるものの、ア
クリル繊維のみの絡合体であるがゆえに、柔軟化、すな
わちバインダー付量の減少を図ると製品強度が低下し、
またシリコーンのマイグレーションの不安定さから生ず
る立毛の均一安定性に欠け、さらに繊維束を結束させる
に足るシリコーン皮膜を付与せねばならず、皮膜硬度か
ら反発弾性はあるものの風合柔軟化が困難であるといっ
た欠点を有していた。また特公昭41−21475号公
報において、水添加バインダーをアクリル繊維に含浸す
る方法が見られるが、この方法はバインダー内部の微多
孔化をねらったものであり、製品風合は若干柔軟化する
もののロングナップ化,立毛のボリュウム感、ぬめり
感、高強力化といった製品特性を付与するに足りる技術
手段ではなく、本発明の技術思想とは全く異なるもので
ある。
特開昭62−78281号公報において、極細アクリル
繊維のウェブを編織物に積層し、絡合処理、バインダー
含浸し起毛処理を行なう方法が提案されている。この方
法は、高強力で柔軟な皮革様物を得るにはそれなりの効
果があるものの、立毛が短く、ボリュウム感、ぬめり
感、ドレープ性、柔軟性に欠けるものであり、どちらか
と言えばスェード調皮革様物であった。また、効果的な
立毛形成方法として、特公昭56−50031号公報あ
るいは特公昭57−47772号公報に見られる如く、
極細繊維の束の部分を硬化型高分子有機シリコーン皮膜
で結束し、その先端部を起毛する方法、また特公昭57
−42749号公報に見られる如く、高分子有機シリコ
ーン化合物とバインダーとの混合溶液を極細繊維束の絡
合シートに含浸する方法がある。これらの方法はロング
ナップ化、ぬめり感を有するものが得られるものの、ア
クリル繊維のみの絡合体であるがゆえに、柔軟化、すな
わちバインダー付量の減少を図ると製品強度が低下し、
またシリコーンのマイグレーションの不安定さから生ず
る立毛の均一安定性に欠け、さらに繊維束を結束させる
に足るシリコーン皮膜を付与せねばならず、皮膜硬度か
ら反発弾性はあるものの風合柔軟化が困難であるといっ
た欠点を有していた。また特公昭41−21475号公
報において、水添加バインダーをアクリル繊維に含浸す
る方法が見られるが、この方法はバインダー内部の微多
孔化をねらったものであり、製品風合は若干柔軟化する
もののロングナップ化,立毛のボリュウム感、ぬめり
感、高強力化といった製品特性を付与するに足りる技術
手段ではなく、本発明の技術思想とは全く異なるもので
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、極細アクリ
ル繊維を用いた不織布絡合体シートをベースとした皮革
様物を形成するにあたって生ずる上述の諸問題を解消
し、製品特性バランスに優れたカシミア調皮革様物の製
造方法を提供することを目的とするものである。
ル繊維を用いた不織布絡合体シートをベースとした皮革
様物を形成するにあたって生ずる上述の諸問題を解消
し、製品特性バランスに優れたカシミア調皮革様物の製
造方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上述の問
題点を解決すべく鋭意検討した結果、ついに本発明に到
達したものである。本発明の骨子は次の通りである。
題点を解決すべく鋭意検討した結果、ついに本発明に到
達したものである。本発明の骨子は次の通りである。
【0006】すなわち、本発明の方法は、単糸繊度が
0.3〜2.0デニール、主たる長さが20mm以上であ
る極細アクリル繊維ウェブを強撚糸よりなる強撚編織物
の少なくとも片面に積層し、それらに三次元交絡処理を
施した後、該交絡処理体に、アミノ変性シリコーンま
たはエポキシ変性シリコーンを付与し、熱処理した後、
形態固定剤を付与し、次いで、高分子弾性体を付与
し、その後、前記形態固定剤を除去し、さらに起毛
処理を行なうことを特徴とする立毛性状、柔軟性および
高強力に優れた皮革様物の製造方法である。
0.3〜2.0デニール、主たる長さが20mm以上であ
る極細アクリル繊維ウェブを強撚糸よりなる強撚編織物
の少なくとも片面に積層し、それらに三次元交絡処理を
施した後、該交絡処理体に、アミノ変性シリコーンま
たはエポキシ変性シリコーンを付与し、熱処理した後、
形態固定剤を付与し、次いで、高分子弾性体を付与
し、その後、前記形態固定剤を除去し、さらに起毛
処理を行なうことを特徴とする立毛性状、柔軟性および
高強力に優れた皮革様物の製造方法である。
【0007】かかる本発明の方法において、好ましい実
施態様としては、極細アクリル繊維が引張伸度30%以
上、かつ該繊維の糸−糸動摩擦係数が0.1〜0.3、
糸ー金動摩擦係数が0.2〜0.35であることおよび
/または強撚編織物を構成する繊維が塩基性可染型繊維
であって、かつ強撚糸の撚数が、500T/m以上で4
000T/m以下であることおよび/またはアミノ変性
シリコーンまたはエポキシ変性シリコーンを付与するに
当たり、極細アクリル繊維の溶剤を含み、該極細アクリ
ル繊維を実質的に溶解しない範囲に調合したそれらシリ
コーンの混合液を用い、固形分として0.5〜20繊維
重量%付与することおよび/または高分子弾性体が水添
DMF系を溶剤としたポリウレタンであり、かつ該水添
DMFの混合濃度がポリウレタンをゲル化させず、極細
アクリル繊維を溶解させない範囲で水とDMFが混合さ
れていることおよびまたはアミノ変性シリコーンまたは
エポキシ変性シリコーンを付与するにあたり、極細アク
リル繊維の溶剤を含み、該極細アクリル繊維を実質的に
溶解しない範囲に調合した該シリコーン液に、さらに風
合調整剤を添加した混合液を用い、該シリコーン/風合
調整剤との固形分付量が1〜25重量%、その付量比率
が80/20〜50/50重量%となるように付与する
ことによって解決できるものである。
施態様としては、極細アクリル繊維が引張伸度30%以
上、かつ該繊維の糸−糸動摩擦係数が0.1〜0.3、
糸ー金動摩擦係数が0.2〜0.35であることおよび
/または強撚編織物を構成する繊維が塩基性可染型繊維
であって、かつ強撚糸の撚数が、500T/m以上で4
000T/m以下であることおよび/またはアミノ変性
シリコーンまたはエポキシ変性シリコーンを付与するに
当たり、極細アクリル繊維の溶剤を含み、該極細アクリ
ル繊維を実質的に溶解しない範囲に調合したそれらシリ
コーンの混合液を用い、固形分として0.5〜20繊維
重量%付与することおよび/または高分子弾性体が水添
DMF系を溶剤としたポリウレタンであり、かつ該水添
DMFの混合濃度がポリウレタンをゲル化させず、極細
アクリル繊維を溶解させない範囲で水とDMFが混合さ
れていることおよびまたはアミノ変性シリコーンまたは
エポキシ変性シリコーンを付与するにあたり、極細アク
リル繊維の溶剤を含み、該極細アクリル繊維を実質的に
溶解しない範囲に調合した該シリコーン液に、さらに風
合調整剤を添加した混合液を用い、該シリコーン/風合
調整剤との固形分付量が1〜25重量%、その付量比率
が80/20〜50/50重量%となるように付与する
ことによって解決できるものである。
【0008】
【作用】以下、本発明について詳細に説明する。
【0009】本発明に用いる極細アクリル繊維の単糸繊
度は、立毛の適度な腰、表面タッチおよびウェブ形成
性、絡合性などを考慮すると0.3〜2.0デニール、
好ましくは0.5〜1.5デニール、より好ましくは
0.7〜1.0デニールが良い。またこれら繊維の繊維
長は主として20mm以上、好ましくは32〜64mmが良
い。ウェブ形成性、絡合性などに過度に影響を与えない
範囲において、20mm未満あるいは64mmを越える繊維
長が混在していても差支えない。
度は、立毛の適度な腰、表面タッチおよびウェブ形成
性、絡合性などを考慮すると0.3〜2.0デニール、
好ましくは0.5〜1.5デニール、より好ましくは
0.7〜1.0デニールが良い。またこれら繊維の繊維
長は主として20mm以上、好ましくは32〜64mmが良
い。ウェブ形成性、絡合性などに過度に影響を与えない
範囲において、20mm未満あるいは64mmを越える繊維
長が混在していても差支えない。
【0010】極細アクリル繊維を形成するポリマーとし
ては、アクリルニトリル系重合体として好ましくは93
モル%以上のアクリロニトリル(AN)と該ANに対し
て共重合性のスルホン酸基含有ビニルモノマーを好まし
くは0.1〜0.7モル%、より好ましくは0.25〜
0.45モル、およびその他のビニル基含有モノマーを
好ましくは6モル%以下、より好ましくは3〜4.5モ
ル%の範囲量で共重合した共集合体が用いられる。スル
ホン酸基含有ビニルモノマーが0.7モル%を越えると
紡糸性が低下し、0.1モル%未満では十分な発色性を
得ることが難しくなる傾向があり好ましくない。これら
の極細アクリル繊維が抗菌剤、消臭剤あるいは芳香剤な
どを含んだものであっても差支えない。
ては、アクリルニトリル系重合体として好ましくは93
モル%以上のアクリロニトリル(AN)と該ANに対し
て共重合性のスルホン酸基含有ビニルモノマーを好まし
くは0.1〜0.7モル%、より好ましくは0.25〜
0.45モル、およびその他のビニル基含有モノマーを
好ましくは6モル%以下、より好ましくは3〜4.5モ
ル%の範囲量で共重合した共集合体が用いられる。スル
ホン酸基含有ビニルモノマーが0.7モル%を越えると
紡糸性が低下し、0.1モル%未満では十分な発色性を
得ることが難しくなる傾向があり好ましくない。これら
の極細アクリル繊維が抗菌剤、消臭剤あるいは芳香剤な
どを含んだものであっても差支えない。
【0011】このような極細アクリル繊維をカード・ク
ロスラッパー装置などを用いてウェブとし、強撚編織物
の少なくとも片面に積層し、後述するニードルパンチ処
理等による三次元絡合処理を施す。このとき、該アクリ
ル繊維の引張伸度が30%以上、好ましくは35%以上
であり、かつ糸−糸動摩擦係数が0.1〜0.3、好ま
しくは0.15〜0.25、糸−金動摩擦係数が0.2
〜0.35、好ましくは0.2〜0.3であることが重
要である。引張伸度が30%未満となるとニードルパン
チ等で繊維が切断されやすく、目付低下が著しくなり絡
合密度が上がり難く、品位良好な絡合シートが得にく
い。また糸−糸動摩擦係数が0.1未満、糸−金動摩擦
係数が0.2未満となると繊維が滑りやすくなり、編織
物を貫通した繊維が編織物を被覆するが如くに絡合し難
く、糸−糸動摩擦係数が0.3を越えると、または糸−
金動摩擦係数が0.35を越えると繊維どうしおよびニ
ードルとの摩擦抵抗が高くなり、繊維が切断されやすく
品位良好な絡合シートが得にくく好ましくない。このよ
うな摩擦係数を繊維に保持させるには、工程油剤および
仕上油剤の組み合せが重要であり、例えば工程油剤/仕
上油剤=カチオン系/弱カチオン系、カチオン系/ノニ
オン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤/アミノ変性
シリコーンなどが好ましく用いられる。
ロスラッパー装置などを用いてウェブとし、強撚編織物
の少なくとも片面に積層し、後述するニードルパンチ処
理等による三次元絡合処理を施す。このとき、該アクリ
ル繊維の引張伸度が30%以上、好ましくは35%以上
であり、かつ糸−糸動摩擦係数が0.1〜0.3、好ま
しくは0.15〜0.25、糸−金動摩擦係数が0.2
〜0.35、好ましくは0.2〜0.3であることが重
要である。引張伸度が30%未満となるとニードルパン
チ等で繊維が切断されやすく、目付低下が著しくなり絡
合密度が上がり難く、品位良好な絡合シートが得にく
い。また糸−糸動摩擦係数が0.1未満、糸−金動摩擦
係数が0.2未満となると繊維が滑りやすくなり、編織
物を貫通した繊維が編織物を被覆するが如くに絡合し難
く、糸−糸動摩擦係数が0.3を越えると、または糸−
金動摩擦係数が0.35を越えると繊維どうしおよびニ
ードルとの摩擦抵抗が高くなり、繊維が切断されやすく
品位良好な絡合シートが得にくく好ましくない。このよ
うな摩擦係数を繊維に保持させるには、工程油剤および
仕上油剤の組み合せが重要であり、例えば工程油剤/仕
上油剤=カチオン系/弱カチオン系、カチオン系/ノニ
オン系界面活性剤、カチオン系界面活性剤/アミノ変性
シリコーンなどが好ましく用いられる。
【0012】一方、本発明に用いられる編織物として
は、構成する糸の撚数が500T/m以上、4000T
/m以下であり、好ましくは1000T/m以上、より
好ましくは1500T/m以上であることが重要であ
る。500T/m未満では糸を構成する単糸どうしのし
まりが不充分であるため、ニードルパンチの際、針のバ
ーブに単糸がひっかかり、糸が切断あるいは損傷する。
このため、編織物の組織が破壊され、パンチ数増加とと
もに編織物の強力が低下し、高強力の皮革様物を得るこ
とが困難となり好ましくない。また、撚数が多すぎても
繊維が硬くなりすぎ、風合柔軟化の点から好ましくなく
なるので4000T/m以下がよい。
は、構成する糸の撚数が500T/m以上、4000T
/m以下であり、好ましくは1000T/m以上、より
好ましくは1500T/m以上であることが重要であ
る。500T/m未満では糸を構成する単糸どうしのし
まりが不充分であるため、ニードルパンチの際、針のバ
ーブに単糸がひっかかり、糸が切断あるいは損傷する。
このため、編織物の組織が破壊され、パンチ数増加とと
もに編織物の強力が低下し、高強力の皮革様物を得るこ
とが困難となり好ましくない。また、撚数が多すぎても
繊維が硬くなりすぎ、風合柔軟化の点から好ましくなく
なるので4000T/m以下がよい。
【0013】使用する強撚糸の糸種としては、フィラメ
ントヤーン、紡績糸、革新紡績糸、フィラメントと短繊
維の混紡糸等を用いることができ、特に限定されるもの
ではない。
ントヤーン、紡績糸、革新紡績糸、フィラメントと短繊
維の混紡糸等を用いることができ、特に限定されるもの
ではない。
【0014】強撚編織物の目付は20〜200g/m2
の範囲であることが好ましく、より好ましくは30〜1
50g/m2 の範囲がよい。目付が20g/m2 未満に
なると編織物としての形態が極めてルーズになり、ウェ
ブとの積層時にシワが発生し、均一に広げることが困難
となる。また、目付が200g/m2 を越えると編織物
組織が密になり、ウェブ形成繊維の貫通が不充分とな
り、編織物とウェブ形成繊維との高絡合化が進まず不離
一体化した絡合シートを作ることが困難となる。強撚編
織物の種類としては、経編、トリコット編で代表される
緯編、レース編およびそれらの編み方を基本とした各種
の編物、あるいは平織、綾織、朱子織およびそれらの織
り方を基本とした各種の織物などいずれでも採用するこ
とができ、特に限定されるものではない。
の範囲であることが好ましく、より好ましくは30〜1
50g/m2 の範囲がよい。目付が20g/m2 未満に
なると編織物としての形態が極めてルーズになり、ウェ
ブとの積層時にシワが発生し、均一に広げることが困難
となる。また、目付が200g/m2 を越えると編織物
組織が密になり、ウェブ形成繊維の貫通が不充分とな
り、編織物とウェブ形成繊維との高絡合化が進まず不離
一体化した絡合シートを作ることが困難となる。強撚編
織物の種類としては、経編、トリコット編で代表される
緯編、レース編およびそれらの編み方を基本とした各種
の編物、あるいは平織、綾織、朱子織およびそれらの織
り方を基本とした各種の織物などいずれでも採用するこ
とができ、特に限定されるものではない。
【0015】これらの織物のうち、好ましいものとして
は少なくともたて、よこいずれかに強撚糸を用いたもの
がよく、特に好ましいものとしては、たて、よこともに
強撚糸を用いた織物を使用するのが高強力を発揮するの
によい。また、これらの編織物は適度な潜在収縮率を有
していることが好ましい。潜在収縮率の目安としては、
極細アクリル繊維シートと編織物との沸水での面積収縮
率差が5〜20%、好ましくは5〜15%の範囲がよ
い。5%未満では積層絡合シートの柔軟性が不足し20
%を越えると積層絡合シートに凹凸が発生し、製品表裏
のタッチがざらついたものとなり好ましくない。
は少なくともたて、よこいずれかに強撚糸を用いたもの
がよく、特に好ましいものとしては、たて、よこともに
強撚糸を用いた織物を使用するのが高強力を発揮するの
によい。また、これらの編織物は適度な潜在収縮率を有
していることが好ましい。潜在収縮率の目安としては、
極細アクリル繊維シートと編織物との沸水での面積収縮
率差が5〜20%、好ましくは5〜15%の範囲がよ
い。5%未満では積層絡合シートの柔軟性が不足し20
%を越えると積層絡合シートに凹凸が発生し、製品表裏
のタッチがざらついたものとなり好ましくない。
【0016】編織物を構成する繊維は、ポリエステル
類、ポリアミド類、アクリル、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどの合成繊維、レーヨン、キュプラレーヨンな
どの再生繊維などが挙げられる。中でも、ポリエステル
類、ポリアミド類が好ましく適用される。極細アクリル
繊維との染色性、製品表裏の発色性の観点から、特に塩
基性可染型繊維を用いるのが好ましい。
類、ポリアミド類、アクリル、ポリエチレン、ポリプロ
ピレンなどの合成繊維、レーヨン、キュプラレーヨンな
どの再生繊維などが挙げられる。中でも、ポリエステル
類、ポリアミド類が好ましく適用される。極細アクリル
繊維との染色性、製品表裏の発色性の観点から、特に塩
基性可染型繊維を用いるのが好ましい。
【0017】これら繊維を用いた編織物の糸使いとして
は、単糸繊度で0.05〜5デニール、より好ましくは
0.1〜3デニール、構成糸で20〜300デニール、
より好ましくは30〜150デニールの範囲がよい。単
糸繊度が0.05デニール未満となると製品強力が出が
たく、5デニールを越えると風合が硬くなり好ましいも
のではない。構成糸が20デニール未満となるとウェブ
との積層時にシワが入りやすく、300デニールを越え
ると絡合処理時の繊維の貫通が不足し剥離しやすくなり
好ましくない。これらの単糸繊維の断面形状は、特に限
定されるものではない。
は、単糸繊度で0.05〜5デニール、より好ましくは
0.1〜3デニール、構成糸で20〜300デニール、
より好ましくは30〜150デニールの範囲がよい。単
糸繊度が0.05デニール未満となると製品強力が出が
たく、5デニールを越えると風合が硬くなり好ましいも
のではない。構成糸が20デニール未満となるとウェブ
との積層時にシワが入りやすく、300デニールを越え
ると絡合処理時の繊維の貫通が不足し剥離しやすくなり
好ましくない。これらの単糸繊維の断面形状は、特に限
定されるものではない。
【0018】編織物を構成する繊維の形態は、高分子相
互配列体型繊維のごとき海島型複合繊維、分割型複合繊
維などの極細化可能な複合繊維であってもよい。この場
合、公知の極細化手段によって編織物を構成する繊維を
極細化することによって、製品風合の柔軟化を一層発揮
させるのに好ましいものである。
互配列体型繊維のごとき海島型複合繊維、分割型複合繊
維などの極細化可能な複合繊維であってもよい。この場
合、公知の極細化手段によって編織物を構成する繊維を
極細化することによって、製品風合の柔軟化を一層発揮
させるのに好ましいものである。
【0019】本発明における三次元交絡一体化処理とし
ては、ニードルパンチ、ウォータージェットパンチある
いはこれらを組合せた手段があるが、特に、ニードルパ
ンチ法が最適である。ウォータージェットパンチは編織
物を構成する糸の隙間にウェブ形成繊維が食い込み、編
織物と繊維とが強固に絡合し、バインダー付量を減少さ
せ柔軟化できるものの、本発明の目的であるカシミアラ
イクな適度な反発性、ボリュウム感を有した落ちのある
柔軟性が得にくく、またシートの厚みが厚くなると液流
圧力を高くしないとシート内部の繊維層の絡合不足が生
じ、かつ表層繊維の切断が発生したりする。このような
場合は、ニードルパンチである程度絡合を高めておきウ
ォータージェットパンチで表層部の絡合、平滑化を図る
のがよい。すなわち、本発明の絡合シートは、編織物の
隙間にウェブ形成繊維が実質的に食い込んだ絡合を有さ
ず、編織物を包むがごとくに絡合しているがために相互
に屈曲自由度が高まり、製品風合の柔軟化を助長せしめ
るものと推定される。
ては、ニードルパンチ、ウォータージェットパンチある
いはこれらを組合せた手段があるが、特に、ニードルパ
ンチ法が最適である。ウォータージェットパンチは編織
物を構成する糸の隙間にウェブ形成繊維が食い込み、編
織物と繊維とが強固に絡合し、バインダー付量を減少さ
せ柔軟化できるものの、本発明の目的であるカシミアラ
イクな適度な反発性、ボリュウム感を有した落ちのある
柔軟性が得にくく、またシートの厚みが厚くなると液流
圧力を高くしないとシート内部の繊維層の絡合不足が生
じ、かつ表層繊維の切断が発生したりする。このような
場合は、ニードルパンチである程度絡合を高めておきウ
ォータージェットパンチで表層部の絡合、平滑化を図る
のがよい。すなわち、本発明の絡合シートは、編織物の
隙間にウェブ形成繊維が実質的に食い込んだ絡合を有さ
ず、編織物を包むがごとくに絡合しているがために相互
に屈曲自由度が高まり、製品風合の柔軟化を助長せしめ
るものと推定される。
【0020】極細アクリル繊維のウェブを編織物に積層
しニードルパンチを行なう前に、該極細アクリル繊維ウ
ェブのみを針密度50〜800本/cm2、好ましくは
100〜500本/cm2 となるように片面あるいは両
面からニードルパンチし、次いで編織物に積層し、ウェ
ブ面:編織物面の針密度比が5:1〜1:1になるよう
に1000〜3000本/cm2 、好ましくは1000
〜2000本/cm2 の密度のニードルパンチをするこ
とが編織物とウェブの一体化、シワの防止、極細アクリ
ル繊維の立毛性状および製品のボリュウム感を発揮させ
るのに好ましいものである。また、このようにして得ら
れた絡合シートをさらに編織物が互いに外側にくるよう
に少なくとも2枚積層し、ニードルパンチを施し、最終
的に半裁する手段も製品コスト面から当然ながら考えら
れることである。
しニードルパンチを行なう前に、該極細アクリル繊維ウ
ェブのみを針密度50〜800本/cm2、好ましくは
100〜500本/cm2 となるように片面あるいは両
面からニードルパンチし、次いで編織物に積層し、ウェ
ブ面:編織物面の針密度比が5:1〜1:1になるよう
に1000〜3000本/cm2 、好ましくは1000
〜2000本/cm2 の密度のニードルパンチをするこ
とが編織物とウェブの一体化、シワの防止、極細アクリ
ル繊維の立毛性状および製品のボリュウム感を発揮させ
るのに好ましいものである。また、このようにして得ら
れた絡合シートをさらに編織物が互いに外側にくるよう
に少なくとも2枚積層し、ニードルパンチを施し、最終
的に半裁する手段も製品コスト面から当然ながら考えら
れることである。
【0021】極細アクリル繊維と編織物とを一体化した
シートは、必要に応じて収縮処理を施してもよい。極細
アクリル繊維の繊維密度を高め、かつ強撚編織物のトル
ク復元力、潜在収縮を利用することにより立毛品位、柔
軟性をより高めることが可能である。また、別のケース
として予めトルクを発現させた編織物を用いてニードル
パンチすることにより、編織物の伸度が実質的にアップ
しストレッチ性などを付与するのに好都合な場合もあ
る。
シートは、必要に応じて収縮処理を施してもよい。極細
アクリル繊維の繊維密度を高め、かつ強撚編織物のトル
ク復元力、潜在収縮を利用することにより立毛品位、柔
軟性をより高めることが可能である。また、別のケース
として予めトルクを発現させた編織物を用いてニードル
パンチすることにより、編織物の伸度が実質的にアップ
しストレッチ性などを付与するのに好都合な場合もあ
る。
【0022】本発明において、さらに重要なことは、こ
れらの絡合体に形態固形剤、高分子弾性体を付与する前
にアミノ変性シリコーンまたはエポキシ変性シリコーン
を付与することである。固形分付量としては0.5〜2
0重量%、好ましくは1〜15重量%、より好ましくは
4〜10重量%がよい。付量が0.5重量%未満である
と製品の立毛性状、柔軟性に欠け、20重量%を越える
とぬめり感が出すぎ、かつ立毛の素抜け、高分子弾性体
の付着ムラにつながり好ましくない。
れらの絡合体に形態固形剤、高分子弾性体を付与する前
にアミノ変性シリコーンまたはエポキシ変性シリコーン
を付与することである。固形分付量としては0.5〜2
0重量%、好ましくは1〜15重量%、より好ましくは
4〜10重量%がよい。付量が0.5重量%未満である
と製品の立毛性状、柔軟性に欠け、20重量%を越える
とぬめり感が出すぎ、かつ立毛の素抜け、高分子弾性体
の付着ムラにつながり好ましくない。
【0023】製品の立毛性状、ドレープ性、柔軟性、ボ
リュウム感をより効果的に付与するには、該シリコーン
を極細アクリル繊維の溶剤を用いて混合し、該極細アク
リル繊維を溶解させず膨潤させうる範囲に調合した混合
液を用い、上記の範囲内で該シリコーンを付与すること
である。また、製品の耐厚みへたり性および立毛性状を
より向上させるために、該シリコーンを極細アクリル繊
維の溶剤を用いて混合し、該極細アクリル繊維を溶解さ
せず膨潤させ得る範囲に調合した混合液に、さらに風合
調整剤なるものを添加した調合液を用いることが好まし
い。
リュウム感をより効果的に付与するには、該シリコーン
を極細アクリル繊維の溶剤を用いて混合し、該極細アク
リル繊維を溶解させず膨潤させうる範囲に調合した混合
液を用い、上記の範囲内で該シリコーンを付与すること
である。また、製品の耐厚みへたり性および立毛性状を
より向上させるために、該シリコーンを極細アクリル繊
維の溶剤を用いて混合し、該極細アクリル繊維を溶解さ
せず膨潤させ得る範囲に調合した混合液に、さらに風合
調整剤なるものを添加した調合液を用いることが好まし
い。
【0024】風合調整剤としては、例えばアクリル樹
脂、メラミン樹脂、水系ポリウレタン樹脂などが少なく
とも1種以上用いられ、その付量としては該シリコーン
/風合調整剤との固形分付量が1〜25重量%、その付
量比率が80/20〜50/50重量%となるように付
与することが好ましい。付量比率がこの範囲を逸脱する
と製品の耐厚みへたり性および立毛性状バランスがくず
れ好ましくない。この効果は、アクリル繊維の膨潤で該
繊維の表面に効果的にシリコーンおよび風合調整剤が付
着しているものと推定される。
脂、メラミン樹脂、水系ポリウレタン樹脂などが少なく
とも1種以上用いられ、その付量としては該シリコーン
/風合調整剤との固形分付量が1〜25重量%、その付
量比率が80/20〜50/50重量%となるように付
与することが好ましい。付量比率がこの範囲を逸脱する
と製品の耐厚みへたり性および立毛性状バランスがくず
れ好ましくない。この効果は、アクリル繊維の膨潤で該
繊維の表面に効果的にシリコーンおよび風合調整剤が付
着しているものと推定される。
【0025】アクリル繊維の溶剤としては、アクリル繊
維を膨潤させ得る作用を有するもので、かつ水と相溶性
があればよく、例えばジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルフォキシド、硝酸、臭化カ
リウム、マレイン酸などがある。これらの溶剤から適宜
選択された1種または2種以上を用いて、アミノ変性シ
リコーンまたはエポキシ変性シリコーン溶液を混合し、
さらに水で希釈したものを用いる。ここで重要なことは
混合溶液中の溶剤濃度である。アクリル繊維のゲル化
点、すなわち、前述の溶剤にアクリル繊維を溶解し、そ
の中に水を添加しつつ攪拌し、溶液が白濁する時点の溶
剤/水の混合比率以上で処理する必要があり、溶剤濃度
としては5〜30%、好ましくは10〜20%がよい。
5%未満では柔軟さの耐久性に欠け、30%を越えると
乾燥時に水分の蒸発に伴い一時的に極細アクリル繊維表
面の溶剤濃度が高くなり、該アクリル繊維の溶解を誘発
し好ましくない。したがって、溶剤としては水との沸点
差があまり大きすぎないものが好ましい。この混合溶液
にアミノ変性シリコーンまたはエポキシ変性シリコーン
溶液を目標付量になるように混合し、濃度調整をすれば
よい。
維を膨潤させ得る作用を有するもので、かつ水と相溶性
があればよく、例えばジメチルホルムアミド、ジメチル
アセトアミド、ジメチルスルフォキシド、硝酸、臭化カ
リウム、マレイン酸などがある。これらの溶剤から適宜
選択された1種または2種以上を用いて、アミノ変性シ
リコーンまたはエポキシ変性シリコーン溶液を混合し、
さらに水で希釈したものを用いる。ここで重要なことは
混合溶液中の溶剤濃度である。アクリル繊維のゲル化
点、すなわち、前述の溶剤にアクリル繊維を溶解し、そ
の中に水を添加しつつ攪拌し、溶液が白濁する時点の溶
剤/水の混合比率以上で処理する必要があり、溶剤濃度
としては5〜30%、好ましくは10〜20%がよい。
5%未満では柔軟さの耐久性に欠け、30%を越えると
乾燥時に水分の蒸発に伴い一時的に極細アクリル繊維表
面の溶剤濃度が高くなり、該アクリル繊維の溶解を誘発
し好ましくない。したがって、溶剤としては水との沸点
差があまり大きすぎないものが好ましい。この混合溶液
にアミノ変性シリコーンまたはエポキシ変性シリコーン
溶液を目標付量になるように混合し、濃度調整をすれば
よい。
【0026】該シリコーンを付与した絡合シートは、熱
処理することにより繊維表面に強固に付着し、単にアミ
ノ変性シリコーンまたはエポキシ変性シリコーン溶液を
含浸したものよりも、さらに絡合シートに柔軟性、ぬめ
り感を付与することができるものである。熱処理温度お
よび処理時間は皮膜形成に必要な温度であればよく、通
常100〜150℃、1〜3分程度の範囲が適当であ
る。
処理することにより繊維表面に強固に付着し、単にアミ
ノ変性シリコーンまたはエポキシ変性シリコーン溶液を
含浸したものよりも、さらに絡合シートに柔軟性、ぬめ
り感を付与することができるものである。熱処理温度お
よび処理時間は皮膜形成に必要な温度であればよく、通
常100〜150℃、1〜3分程度の範囲が適当であ
る。
【0027】この後、絡合シートに形態固定剤を付与す
ることが重要である。この処理工程を反転すると形態固
定剤の表面に該シリコーンが付着し、後述する形態固定
剤の除去工程で該シリコーンが脱落し、本発明の目的と
するドレープ性、柔軟性が発揮し難く、また立毛長が短
くなり、かつ該シリコーンの撥水性により高分子弾性体
の付着ムラが発生し、ひいては製品立毛の脱落を誘発し
好ましくない。
ることが重要である。この処理工程を反転すると形態固
定剤の表面に該シリコーンが付着し、後述する形態固定
剤の除去工程で該シリコーンが脱落し、本発明の目的と
するドレープ性、柔軟性が発揮し難く、また立毛長が短
くなり、かつ該シリコーンの撥水性により高分子弾性体
の付着ムラが発生し、ひいては製品立毛の脱落を誘発し
好ましくない。
【0028】本発明に用いられる形態固定剤としては、
例えばカルボキシルメチルセルロース、ポリビニールア
ルコール、あるいはこれらの混合品、水可溶性デンプン
類、天然糊剤などが挙げられ、組合せる高分子弾性体溶
液の性状から適宜選択すればよい。形態固定剤の付量と
しては、シリコーン付量、後工程の高分子弾性体付量と
のバランスで決定すればよく、目安としては絡合シート
に対し固形分として5〜35重量%、好ましくは10〜
30重量%である。5重量%未満であると柔軟性に欠
け、35重量%を越えると立毛の脱落を誘発するので好
ましくない。
例えばカルボキシルメチルセルロース、ポリビニールア
ルコール、あるいはこれらの混合品、水可溶性デンプン
類、天然糊剤などが挙げられ、組合せる高分子弾性体溶
液の性状から適宜選択すればよい。形態固定剤の付量と
しては、シリコーン付量、後工程の高分子弾性体付量と
のバランスで決定すればよく、目安としては絡合シート
に対し固形分として5〜35重量%、好ましくは10〜
30重量%である。5重量%未満であると柔軟性に欠
け、35重量%を越えると立毛の脱落を誘発するので好
ましくない。
【0029】高分子弾性体としては、一般の布帛類や人
工皮革の加工に用いられる水系のポリウレタンおよび溶
剤系のポリウレタンが用いられる。特に、溶剤系のポリ
ウレタン、中でもDMF系ポリウレタンが好ましく用い
られる。DMF系のポリウレタンを使用する場合は、D
MF/水混合系の溶媒とすることが重要である。DMF
単独系であれば極細アクリル繊維を溶解し、繊維と高分
子弾性体との接着力が強固となり製品風合の柔軟化を阻
害するものとなる。DMF/水混合系の溶媒の水添率は
ポリウレタンのゲル化点、すなわち、DMFにポリウレ
タンを溶解した稀薄溶液に水を添加し白濁する時点の水
添率未満で、かつ極細アクリル繊維のゲル化点以上の範
囲で濃度調整することが製品風合の立毛性状、柔軟化を
図る上で重要である。ポリウレタンとしては、エステル
系、エーテル系あるいはこれらの混合系が好ましいく、
中でもエステル系が濃度調整範囲が広くとれる点で好ま
しい。また、極細アクリル繊維の染色性からして、より
製品表面の発色性、濃色感を発揮させるために、前述の
高分子弾性体が可染性タイプあるいは顔料などで着色さ
れてあってもよい。
工皮革の加工に用いられる水系のポリウレタンおよび溶
剤系のポリウレタンが用いられる。特に、溶剤系のポリ
ウレタン、中でもDMF系ポリウレタンが好ましく用い
られる。DMF系のポリウレタンを使用する場合は、D
MF/水混合系の溶媒とすることが重要である。DMF
単独系であれば極細アクリル繊維を溶解し、繊維と高分
子弾性体との接着力が強固となり製品風合の柔軟化を阻
害するものとなる。DMF/水混合系の溶媒の水添率は
ポリウレタンのゲル化点、すなわち、DMFにポリウレ
タンを溶解した稀薄溶液に水を添加し白濁する時点の水
添率未満で、かつ極細アクリル繊維のゲル化点以上の範
囲で濃度調整することが製品風合の立毛性状、柔軟化を
図る上で重要である。ポリウレタンとしては、エステル
系、エーテル系あるいはこれらの混合系が好ましいく、
中でもエステル系が濃度調整範囲が広くとれる点で好ま
しい。また、極細アクリル繊維の染色性からして、より
製品表面の発色性、濃色感を発揮させるために、前述の
高分子弾性体が可染性タイプあるいは顔料などで着色さ
れてあってもよい。
【0030】DMF/水混合溶媒系のポリウレタンを絡
合シートに含浸する場合は、特に含浸溶液温度を30℃
以下、好ましくは25℃以下にして行なうことが必要で
ある。このような混合溶剤下においても極細アクリル繊
維の溶解性は、温度依存性が高く、本発明の目的とする
製品バランスを得る上で重要なことである。
合シートに含浸する場合は、特に含浸溶液温度を30℃
以下、好ましくは25℃以下にして行なうことが必要で
ある。このような混合溶剤下においても極細アクリル繊
維の溶解性は、温度依存性が高く、本発明の目的とする
製品バランスを得る上で重要なことである。
【0031】高分子弾性体が水系ポリウレタンの場合
は、形態固定剤として例えば室温範囲では溶解し難く、
熱水範囲で溶解するようにケン化度を調整したポリビニ
ールアルコールを用いることにより達成される。これら
高分子弾性体の付量としては、製品風合の柔軟化、立毛
性状の観点から絡合シートに対し固形分として5〜25
重量%、好ましくは10〜20重量%がよい。
は、形態固定剤として例えば室温範囲では溶解し難く、
熱水範囲で溶解するようにケン化度を調整したポリビニ
ールアルコールを用いることにより達成される。これら
高分子弾性体の付量としては、製品風合の柔軟化、立毛
性状の観点から絡合シートに対し固形分として5〜25
重量%、好ましくは10〜20重量%がよい。
【0032】高分子弾性体を付与した絡合シートは、ポ
リウレタンの種類に応じて乾式、または湿式法により凝
固処理を行ない、次いで形態固定剤を溶解除去する。溶
解除去方法としては、熱水を介在させたマングル装置あ
るいは液流噴射装置などを用いて除去し、乾燥後、起毛
処理を施す。起毛処理の手段としては、一般の人工皮革
の製造に使用されるものが用いられ得るが、特にサンド
ペーパーによるバフィングあるいはバフィング後、針布
による再起毛の組合わせが好ましい。また起毛処理を行
なう前に立毛長を調節する意味で離型性樹脂を若干付与
してもよい。
リウレタンの種類に応じて乾式、または湿式法により凝
固処理を行ない、次いで形態固定剤を溶解除去する。溶
解除去方法としては、熱水を介在させたマングル装置あ
るいは液流噴射装置などを用いて除去し、乾燥後、起毛
処理を施す。起毛処理の手段としては、一般の人工皮革
の製造に使用されるものが用いられ得るが、特にサンド
ペーパーによるバフィングあるいはバフィング後、針布
による再起毛の組合わせが好ましい。また起毛処理を行
なう前に立毛長を調節する意味で離型性樹脂を若干付与
してもよい。
【0033】起毛品は、さらにサーキュラー染色機での
染色、もみ込み処理あるいはタンブラードライヤーなど
によるもみ込み処理を行なうことにより、一層本発明の
効果を高めるのに好ましいものである。
染色、もみ込み処理あるいはタンブラードライヤーなど
によるもみ込み処理を行なうことにより、一層本発明の
効果を高めるのに好ましいものである。
【0034】以上のごとく、極細アクリル繊維の特殊な
表面改質、高分子弾性体と該アクリ繊維の性状を巧みに
組合せた本発明の製造方法をとることにより、極細アク
リル繊維不織布をベースとした発色性はもちろんのこと
立毛性状、柔軟性および高強力に優れたカシミア調皮革
様物の製造を可能としたものである。
表面改質、高分子弾性体と該アクリ繊維の性状を巧みに
組合せた本発明の製造方法をとることにより、極細アク
リル繊維不織布をベースとした発色性はもちろんのこと
立毛性状、柔軟性および高強力に優れたカシミア調皮革
様物の製造を可能としたものである。
【0035】なお、実施例中における極細アクリル繊維
の摩擦係数は、JIS L−1015化学繊維ステープ
ル試験法のレーダー式摩擦係数測定機により測定したも
のである。糸−金摩擦係数測定時の金属ローラは、ステ
ンレスの鏡面を使用した。
の摩擦係数は、JIS L−1015化学繊維ステープ
ル試験法のレーダー式摩擦係数測定機により測定したも
のである。糸−金摩擦係数測定時の金属ローラは、ステ
ンレスの鏡面を使用した。
【0036】
【実施例】以下に本発明を実施例にて詳細に説明する。
【0037】参考例(絡合シートの製造) アクリロニトリル/アクリル酸メチル/メタリルスルホ
ン酸ソーダの単量体をジメチルスルホキシド中で溶液重
合した紡糸原液を用い、表1に示した特性を有する極細
アクリル繊維ステープル(A)、(B)、(C)の3種
を準備した。
ン酸ソーダの単量体をジメチルスルホキシド中で溶液重
合した紡糸原液を用い、表1に示した特性を有する極細
アクリル繊維ステープル(A)、(B)、(C)の3種
を準備した。
【0038】
【表1】
【0039】これらのステープルを別々にカード・クロ
スラッパー装置に通し、目付約450g/m2 のウェブ
を作成した。次いで、このウェブを針密度が2000本
/cm2 となるように表裏交互にニードルパンチを行な
った。
スラッパー装置に通し、目付約450g/m2 のウェブ
を作成した。次いで、このウェブを針密度が2000本
/cm2 となるように表裏交互にニードルパンチを行な
った。
【0040】得られた絡合シートは、目付保持率では、
ステープル(A)が64%で最も小さく、(B)が75
%、特に(C)は96%と非常に高い値を示した。
ステープル(A)が64%で最も小さく、(B)が75
%、特に(C)は96%と非常に高い値を示した。
【0041】特に、ステープル(A)を用いた絡合シー
トは、表面を手で擦ると短繊維が脱落しパンチ中に極細
アクリル繊維が切断されており、厚みへたりが大きいも
のであった。ステープル(B)を用いた絡合シートは、
目付保持率が若干向上するものの、その他の性状はステ
ープル(A)を用いた絡合シートに近いものであった。
これに比較してステープル(C)を用いた絡合シート
は、短繊維の脱落もなく、目付保持率が極めて高く、厚
み方向に弾力性があり、皮革様シート基材として優れた
ものであった。また、極細アクリル繊維の引張伸度およ
び動摩擦係数の影響が極めて大きいことがわかった。
トは、表面を手で擦ると短繊維が脱落しパンチ中に極細
アクリル繊維が切断されており、厚みへたりが大きいも
のであった。ステープル(B)を用いた絡合シートは、
目付保持率が若干向上するものの、その他の性状はステ
ープル(A)を用いた絡合シートに近いものであった。
これに比較してステープル(C)を用いた絡合シート
は、短繊維の脱落もなく、目付保持率が極めて高く、厚
み方向に弾力性があり、皮革様シート基材として優れた
ものであった。また、極細アクリル繊維の引張伸度およ
び動摩擦係数の影響が極めて大きいことがわかった。
【0042】実施例1 参考例に示した極細アクリル繊維ステープル(C)を用
い、目付約200g/m2 のウェブを作成した。次い
で、このウェブを極限粘度0.58、5−ソジュウムス
ルホイソフタレート2.43モル%(対全酸性分)共重
合ポリエチレンテレフタレートのフィラメントを用いた
タテ、ヨコともに50D−48F、撚数2500T/m
の生糸強撚糸使いの平織物(目付49g/m2 、生機密
度タテ94本/in、ヨコ78本/in)を均一に広げた上
に積層し、表裏面の針密度が2000本/cm2 となる
ようにニードルパンチを行ない絡合シートを作成した。
この絡合シートを98℃熱水中で潜在トルク解舒処理を
行ない、乾燥した。次いでアミノ変性シリコーン水溶液
(トーレ・シリコーン(株)製 品番SM8702)の
調合液に浸し、固形分付着量が7重量%となるようにマ
ングルで調整し、乾燥し恒量とした後、120℃で2分
の熱処理を施した。次いでポリビニールアルコール(P
VA)水溶液に浸漬し、絡合シートに対して固形分付量
が20重量%となるようにマングルで調整し、100℃
で乾燥し恒量とした。
い、目付約200g/m2 のウェブを作成した。次い
で、このウェブを極限粘度0.58、5−ソジュウムス
ルホイソフタレート2.43モル%(対全酸性分)共重
合ポリエチレンテレフタレートのフィラメントを用いた
タテ、ヨコともに50D−48F、撚数2500T/m
の生糸強撚糸使いの平織物(目付49g/m2 、生機密
度タテ94本/in、ヨコ78本/in)を均一に広げた上
に積層し、表裏面の針密度が2000本/cm2 となる
ようにニードルパンチを行ない絡合シートを作成した。
この絡合シートを98℃熱水中で潜在トルク解舒処理を
行ない、乾燥した。次いでアミノ変性シリコーン水溶液
(トーレ・シリコーン(株)製 品番SM8702)の
調合液に浸し、固形分付着量が7重量%となるようにマ
ングルで調整し、乾燥し恒量とした後、120℃で2分
の熱処理を施した。次いでポリビニールアルコール(P
VA)水溶液に浸漬し、絡合シートに対して固形分付量
が20重量%となるようにマングルで調整し、100℃
で乾燥し恒量とした。
【0043】次に、DMF系ポリウレタンをDMF/水
の混合比率が92/8重量%となるように調合し、液温
24℃として絡合シートに対して固形分付量が15重量
%となるようにマングルで調整し、水中に浸漬して凝固
した後、温水中でPVAおよびDMFを除去し乾燥し
た。次いで極細アクリル繊維層面をサンドペーパーバフ
装置を用いて起毛し、さらに織物層面を擦過処理し、目
付255g/m2 、厚み1.3mm、見掛密度0.196
g/cm3の生機を得た。この生機を液流染色機で褐色
系カチオン染料を用いて染色した。
の混合比率が92/8重量%となるように調合し、液温
24℃として絡合シートに対して固形分付量が15重量
%となるようにマングルで調整し、水中に浸漬して凝固
した後、温水中でPVAおよびDMFを除去し乾燥し
た。次いで極細アクリル繊維層面をサンドペーパーバフ
装置を用いて起毛し、さらに織物層面を擦過処理し、目
付255g/m2 、厚み1.3mm、見掛密度0.196
g/cm3の生機を得た。この生機を液流染色機で褐色
系カチオン染料を用いて染色した。
【0044】かくして得られた皮革様物は、立毛表面が
鮮明で均一な褐色で裏面の強撚織物もそれより若干淡い
褐色を呈し、ロングナップでボリュウム感、ぬめり感と
言った立毛性状、柔軟性に富んだ高強力なカシミア調の
皮革様物であった。
鮮明で均一な褐色で裏面の強撚織物もそれより若干淡い
褐色を呈し、ロングナップでボリュウム感、ぬめり感と
言った立毛性状、柔軟性に富んだ高強力なカシミア調の
皮革様物であった。
【0045】実施例2 実施例1で潜在トルク解舒処理を行なった絡合シートを
用い、該シートに実施例1で用いたアミノ変性シリコー
ン水溶液にDMFと水を添加し、DMF/水との混合比
率が15/85重量%、固形分濃度が5重量%に調合し
た溶液を含浸し、シートに対して固形分付着量が6重量
%となるようにマングルで調整し、乾燥した後、120
℃で2分の熱処理を施した。次いで実施例1で用いたP
VA水溶液に浸漬し、シートに対して固形分付量が20
重量%となるようにマングルで調整し、100℃で乾燥
し恒量とした。
用い、該シートに実施例1で用いたアミノ変性シリコー
ン水溶液にDMFと水を添加し、DMF/水との混合比
率が15/85重量%、固形分濃度が5重量%に調合し
た溶液を含浸し、シートに対して固形分付着量が6重量
%となるようにマングルで調整し、乾燥した後、120
℃で2分の熱処理を施した。次いで実施例1で用いたP
VA水溶液に浸漬し、シートに対して固形分付量が20
重量%となるようにマングルで調整し、100℃で乾燥
し恒量とした。
【0046】次に、DMF系ポリウレタンをDMF/水
の混合比率が92/8重量%となるように調合し、液温
24℃として絡合シートに対して固形分付量が15重量
%となるようにマングルで調整し、水中に浸漬して凝固
した後、温水中でPVAおよびDMFを除去し乾燥し
た。次いで極細アクリル繊維層面をサンドペーパーバフ
装置を用いて起毛し、さらに織物層面を擦過処理し、目
付250g/m2 、厚み1.25mm、見掛密度0.2g
/cm3 の生機を得た。この生機を実施例1と同条件で
染色し、脱水した後、タンブラー乾燥機で乾燥した。
の混合比率が92/8重量%となるように調合し、液温
24℃として絡合シートに対して固形分付量が15重量
%となるようにマングルで調整し、水中に浸漬して凝固
した後、温水中でPVAおよびDMFを除去し乾燥し
た。次いで極細アクリル繊維層面をサンドペーパーバフ
装置を用いて起毛し、さらに織物層面を擦過処理し、目
付250g/m2 、厚み1.25mm、見掛密度0.2g
/cm3 の生機を得た。この生機を実施例1と同条件で
染色し、脱水した後、タンブラー乾燥機で乾燥した。
【0047】かくして得られた皮革様物は、実施例1よ
りさらにドレープ性、柔軟性を有した立毛表面が鮮明で
均一な褐色で裏面の強撚織物もそれより若干淡い褐色を
呈し、ロングナップでボリュウム感、ぬめり感といった
立毛性状に富んだ高強力なカシミア調の皮革様物であっ
た。
りさらにドレープ性、柔軟性を有した立毛表面が鮮明で
均一な褐色で裏面の強撚織物もそれより若干淡い褐色を
呈し、ロングナップでボリュウム感、ぬめり感といった
立毛性状に富んだ高強力なカシミア調の皮革様物であっ
た。
【0048】実施例3 実施例1で潜在トルク解舒処理を行なった絡合シートを
用い、該シートに実施例1で用いたアミノ変性シリコー
ン水溶液とアクリル樹脂水溶液の混合液にDMFと水を
添加し、DMF/水との混合比率が15/85重量%、
アミノ変性シリコーン/アクリル樹脂固形分濃度比率が
60/40重量%に調合した溶液を含浸し、シートに対
して固形分総付着量が10重量%となるようにマングル
で調整し、乾燥した後、120℃で2分の熱処理を施し
た。
用い、該シートに実施例1で用いたアミノ変性シリコー
ン水溶液とアクリル樹脂水溶液の混合液にDMFと水を
添加し、DMF/水との混合比率が15/85重量%、
アミノ変性シリコーン/アクリル樹脂固形分濃度比率が
60/40重量%に調合した溶液を含浸し、シートに対
して固形分総付着量が10重量%となるようにマングル
で調整し、乾燥した後、120℃で2分の熱処理を施し
た。
【0049】次いで、実施例2と同条件でPVA、ポリ
ウレタンを付与し、PVAおよびDMFを除去し乾燥し
た。次いで極細アクリル繊維層面をサンドペーパーバフ
装置を用いて起毛し、さらに織物層面を擦過処理し、目
付260g/m2 、厚み1.32mm、見掛密度0.19
7g/cm3 の生機を得た。この生機を実施例1と同条
件で染色し、脱水した後、タンブラー乾燥機で乾燥し
た。
ウレタンを付与し、PVAおよびDMFを除去し乾燥し
た。次いで極細アクリル繊維層面をサンドペーパーバフ
装置を用いて起毛し、さらに織物層面を擦過処理し、目
付260g/m2 、厚み1.32mm、見掛密度0.19
7g/cm3 の生機を得た。この生機を実施例1と同条
件で染色し、脱水した後、タンブラー乾燥機で乾燥し
た。
【0050】かくして得られた皮革様物は、実施例2よ
りさらに立毛ボリュウム感に富んだ、ドレープ性、柔軟
性、ぬめり感を有した立毛表面が鮮明で均一な褐色で裏
面の強撚織物もそれより若干淡い褐色を呈し、厚みへた
りが少ない高強力なカシミア調の皮革様物であった。
りさらに立毛ボリュウム感に富んだ、ドレープ性、柔軟
性、ぬめり感を有した立毛表面が鮮明で均一な褐色で裏
面の強撚織物もそれより若干淡い褐色を呈し、厚みへた
りが少ない高強力なカシミア調の皮革様物であった。
【0051】比較例1 実施例1で潜在トルク解舒処理を行なった絡合シートを
用い、該シートを実施例1と同様のPVA水溶液に浸
し、シートに対して固形分付量が20重量%となるよう
にマングルで調整し、100℃で乾燥し恒量とした。
用い、該シートを実施例1と同様のPVA水溶液に浸
し、シートに対して固形分付量が20重量%となるよう
にマングルで調整し、100℃で乾燥し恒量とした。
【0052】次に、実施例1で用いたDMF系ポリウレ
タンを同条件で含浸し、水中に浸漬して凝固した後、温
水中でPVAおよびDMFを除去し乾燥した。次いで極
細アクリル繊維層面をサンドペーパーバフ装置を用いて
起毛し、さらに織物層面を擦過処理し、目付250g/
m2 、厚み1.31mm、見掛密度0.19g/cm3 の
生機を得た。この生機を実施例1と同条件で染色し、乾
燥した。
タンを同条件で含浸し、水中に浸漬して凝固した後、温
水中でPVAおよびDMFを除去し乾燥した。次いで極
細アクリル繊維層面をサンドペーパーバフ装置を用いて
起毛し、さらに織物層面を擦過処理し、目付250g/
m2 、厚み1.31mm、見掛密度0.19g/cm3 の
生機を得た。この生機を実施例1と同条件で染色し、乾
燥した。
【0053】かくして得られた皮革様物は、発色性、強
力においては実施例1、2、3と類似しているものの立
毛が短く、ぬめり感、ボリュウム感といった立毛性状に
欠け、ドレープ性、柔軟性の劣ったスエード調の皮革様
物であった。
力においては実施例1、2、3と類似しているものの立
毛が短く、ぬめり感、ボリュウム感といった立毛性状に
欠け、ドレープ性、柔軟性の劣ったスエード調の皮革様
物であった。
【0054】比較例2 実施例1で潜在トルク解舒処理を行なった絡合シートを
用い、該シートを室温近辺の水温では溶解せず、熱水で
溶解するケン化度の高いPVA溶液に浸漬し、マングル
で固形分付着量が20重量%となるように調整し、10
0℃で乾燥した。次いで実施例1で用いたアミノ変性シ
リコーン水溶液に浸し、シートに対して固形分付着量が
7重量%となるようにマングルで調整し、乾燥した後、
120℃で2分の熱処理を施した。
用い、該シートを室温近辺の水温では溶解せず、熱水で
溶解するケン化度の高いPVA溶液に浸漬し、マングル
で固形分付着量が20重量%となるように調整し、10
0℃で乾燥した。次いで実施例1で用いたアミノ変性シ
リコーン水溶液に浸し、シートに対して固形分付着量が
7重量%となるようにマングルで調整し、乾燥した後、
120℃で2分の熱処理を施した。
【0055】次に、実施例1で用いたDMF系ポリウレ
タンを同条件で含浸し、凝固した後、90℃熱水中でP
VAおよびDMFを除去し乾燥した。次いで極細アクリ
ル繊維層面をサンドペーパーバフ装置を用いて起毛し、
さらに織物層面を擦過処理し、目付248g/m2 、厚
み1.28mm、見掛密度0.193g/cm3 の生機を
得た。この生機表面の立毛性状は、部分的に立毛長の長
短ムラが認められるものであった。この現象は、ポリウ
レタンを含浸するときの極細アクリル繊維の表面が親水
性でなく、アミノ変性シリコーン皮膜による撥水作用が
影響したものと推定される。この生機を実施例1と同条
件で染色し、乾燥した。
タンを同条件で含浸し、凝固した後、90℃熱水中でP
VAおよびDMFを除去し乾燥した。次いで極細アクリ
ル繊維層面をサンドペーパーバフ装置を用いて起毛し、
さらに織物層面を擦過処理し、目付248g/m2 、厚
み1.28mm、見掛密度0.193g/cm3 の生機を
得た。この生機表面の立毛性状は、部分的に立毛長の長
短ムラが認められるものであった。この現象は、ポリウ
レタンを含浸するときの極細アクリル繊維の表面が親水
性でなく、アミノ変性シリコーン皮膜による撥水作用が
影響したものと推定される。この生機を実施例1と同条
件で染色し、乾燥した。
【0056】かくして得られた皮革様物は、発色性にお
いては実施例1、2、3と類似しているものの立毛長が
全体的に短く、かつ長短ムラが発生し、ぬめり感、ボリ
ュウム感といった立毛性状に欠け、ドレープ性、柔軟性
の劣ったスエード調の皮革様物であった。
いては実施例1、2、3と類似しているものの立毛長が
全体的に短く、かつ長短ムラが発生し、ぬめり感、ボリ
ュウム感といった立毛性状に欠け、ドレープ性、柔軟性
の劣ったスエード調の皮革様物であった。
【0057】
【発明の効果】本発明は強撚編織物、極細アクリル繊維
の表面改質および高分子弾性体と該アクリル繊維の性状
を巧みに組み合わせることにより、アクリル繊維の軽
さ、発色性、保温性、抗ピル性などの特徴を生かし、不
織布構造でさらに高強力、ドレープ性、柔軟性に富んだ
ロングナップ、ボリュウム感、ぬめり感といった立毛性
状に優れ、かつ耐厚みへたりの改良されたカシミア調の
皮革様素材を得ることが可能である。
の表面改質および高分子弾性体と該アクリル繊維の性状
を巧みに組み合わせることにより、アクリル繊維の軽
さ、発色性、保温性、抗ピル性などの特徴を生かし、不
織布構造でさらに高強力、ドレープ性、柔軟性に富んだ
ロングナップ、ボリュウム感、ぬめり感といった立毛性
状に優れ、かつ耐厚みへたりの改良されたカシミア調の
皮革様素材を得ることが可能である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D06M 15/643 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D06N 3/00 - 3/18 D03D 1/00 D06M 15/643
Claims (6)
- 【請求項1】単糸繊度が0.3〜2.0デニール、主た
る長さが20mm以上である極細アクリル繊維ウェブを強
撚糸よりなる強撚編織物の少なくとも片面に積層し、そ
れらに三次元交絡処理を施した後、該交絡処理体に、
アミノ変性シリコーンまたはエポキシ変性シリコーンを
付与し、熱処理した後、形態固定剤を付与し、次い
で、高分子弾性体を付与し、その後、前記形態固定
剤を除去し、さらに起毛処理を行なうことを特徴とす
る立毛性状、柔軟性および高強力に優れた皮革様物の製
造方法。 - 【請求項2】極細アクリル繊維が引張伸度30%以上、
かつ該繊維の糸−糸動摩擦係数が0.1〜0.3、糸−
金動摩擦係数が0.2〜0.35であることを特徴とす
る請求項1記載の立毛性状、柔軟性および高強力に優れ
た皮革様物の製造方法。 - 【請求項3】強撚編織物を構成する繊維が塩基性可染型
繊維であって、かつ強撚糸の撚数が、500T/m以上
で4000T/m以下であることを特徴とする請求項1
または2記載の立毛性状、柔軟性および高強力に優れた
皮革様物の製造方法。 - 【請求項4】アミノ変性シリコーンまたはエポキシ変性
シリコーンを付与するにあたり、極細アクリル繊維の溶
剤を含み、該極細アクリル繊維を実質的に溶解しない範
囲に調合した前記シリコーンの混合液を用い、固形分と
して0.5〜20繊維重量%付与することを特徴とする
請求項1、2または3記載の立毛性状、柔軟性および高
強力に優れた皮革様物の製造方法。 - 【請求項5】高分子弾性体が水添DMF系を溶剤とした
ポリウレタンであり、かつ該水添DMFの混合濃度がポ
リウレタンをゲル化させず、極細アクリル繊維を溶解さ
せない範囲で水とDMFが混合されていることを特徴と
する請求項1、2、3または4記載の立毛性状、柔軟性
および高強力に優れた皮革様物の製造方法。 - 【請求項6】アミノ変性シリコーンまたはエポキシ変性
シリコーンを付与するにあたり、極細アクリル繊維の溶
剤を含み、該極細アクリル繊維を実質的に溶解しない範
囲に調合した該シリコーン液に、さらに風合調整剤を添
加した混合液を用い、該シリコーン/風合調整剤との固
形分付量が1〜25重量%、その付量比率が80/20
〜50/50重量%となるように付与することを特徴と
する請求項1、2、3、4または5記載の立毛性状、柔
軟性および高強力に優れた皮革様物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3290093A JP3067336B2 (ja) | 1991-11-06 | 1991-11-06 | 立毛性状、柔軟性および高強力に優れた皮革様物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3290093A JP3067336B2 (ja) | 1991-11-06 | 1991-11-06 | 立毛性状、柔軟性および高強力に優れた皮革様物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05132878A JPH05132878A (ja) | 1993-05-28 |
JP3067336B2 true JP3067336B2 (ja) | 2000-07-17 |
Family
ID=17751710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3290093A Expired - Fee Related JP3067336B2 (ja) | 1991-11-06 | 1991-11-06 | 立毛性状、柔軟性および高強力に優れた皮革様物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3067336B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3895887A1 (en) * | 2020-04-13 | 2021-10-20 | Benecke - Changshun Auto Trim (Zhangjiagang) Co., Ltd. | Sewable thermoplastic elastomer artificial leather |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06293116A (ja) * | 1992-05-07 | 1994-10-21 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 複合材料及びその製造方法 |
GB2288993B (en) * | 1993-11-05 | 1998-02-25 | Asahi Chemical Ind | Composite material and process for production of same |
WO2000060159A1 (fr) * | 1999-03-31 | 2000-10-12 | Kuraray Co., Ltd. | Feuille rappelant le cuir et son procede de fabrication |
JP4708494B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2011-06-22 | トラディック株式会社 | 繊維積層シートとこれを用いた人工皮革及びこれに用いる合成繊維紙 |
CN104594060A (zh) * | 2015-01-12 | 2015-05-06 | 安徽玉堂雨具有限公司 | 一种防霉变pu合成革及其生产方法 |
CN104594064A (zh) * | 2015-01-12 | 2015-05-06 | 安徽玉堂雨具有限公司 | 一种含茶皂素的pu合成革及其生产方法 |
US20200263351A1 (en) * | 2017-09-22 | 2020-08-20 | Kuraray Co., Ltd. | Napped artificial leather |
-
1991
- 1991-11-06 JP JP3290093A patent/JP3067336B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP3895887A1 (en) * | 2020-04-13 | 2021-10-20 | Benecke - Changshun Auto Trim (Zhangjiagang) Co., Ltd. | Sewable thermoplastic elastomer artificial leather |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH05132878A (ja) | 1993-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2065732A (en) | Suede-like sheet-form material | |
CN102333916B (zh) | 人造皮革、长丝缠结网以及它们的制造方法 | |
JP3067336B2 (ja) | 立毛性状、柔軟性および高強力に優れた皮革様物の製造方法 | |
EP0511388B1 (en) | Leather-touch pile fabric and method of making said fabric | |
WO1999024656A1 (fr) | Similicuir du type nubuck et son procede de fabrication | |
JP7220202B2 (ja) | 立毛人工皮革及びその製造方法 | |
KR20190020657A (ko) | 입모풍 인공 피혁 및 그 제조 방법 | |
JP4267145B2 (ja) | 立毛繊維シート及びその製造方法 | |
JP3161157B2 (ja) | シート状物およびその製造方法 | |
JP3097317B2 (ja) | 立毛シート状物 | |
JP3428425B2 (ja) | 人工皮革 | |
JP3726385B2 (ja) | 皮革様シート状物およびその製造方法 | |
JP7211956B2 (ja) | 立毛人工皮革 | |
JP3008414B2 (ja) | 立毛繊維シートおよびその製造方法 | |
JPH0713344B2 (ja) | シート状物の製造方法 | |
JP3409554B2 (ja) | 皮革様シート状物およびその製造方法 | |
JP4110800B2 (ja) | タテ方向伸縮性に優れた人工皮革及びその製造方法 | |
JPS6045625A (ja) | 超交絡層を有する不織ヤ−ン | |
JP3484598B2 (ja) | 立毛シートの製造方法 | |
JPH0742063A (ja) | パイル製品 | |
JPS6139437B2 (ja) | ||
JPH0120273B2 (ja) | ||
JPS6157433B2 (ja) | ||
JPS6343507B2 (ja) | ||
KR100263040B1 (ko) | 인공피혁 및 그의 제조방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |