[go: up one dir, main page]

JP3067293B2 - Air-fuel ratio control device for LPG engine - Google Patents

Air-fuel ratio control device for LPG engine

Info

Publication number
JP3067293B2
JP3067293B2 JP3198091A JP19809191A JP3067293B2 JP 3067293 B2 JP3067293 B2 JP 3067293B2 JP 3198091 A JP3198091 A JP 3198091A JP 19809191 A JP19809191 A JP 19809191A JP 3067293 B2 JP3067293 B2 JP 3067293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
fuel
correction coefficient
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3198091A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0544525A (en
Inventor
章生 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP3198091A priority Critical patent/JP3067293B2/en
Publication of JPH0544525A publication Critical patent/JPH0544525A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3067293B2 publication Critical patent/JP3067293B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は液化石油ガス(LP
G)を燃料として用いるLPGエンジンに係り、詳しく
はその空燃比制御を行うための空燃比制御装置に関する
ものである。
The present invention relates to a liquefied petroleum gas (LP)
The present invention relates to an LPG engine using G) as fuel, and more particularly, to an air-fuel ratio control device for controlling the air-fuel ratio.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、この種の技術として、例えば特開
平1−200053号公報に開示された「LPGエンジ
ンの空燃比制御装置」が既に知られている。この技術に
おいて、LPGエンジンの吸気通路に形成されたベンチ
ュリには、通常燃料通路(主燃料通路)を介して主燃料
が供給されるようになっている。そして、そのベンチュ
リにて主燃料と吸入空気とが混合され、その混合気がエ
ンジン本体の各気筒へ供給されるようになっている。こ
の主燃料通路の途中にはステップモータを駆動源とする
開度可変の制御弁が設けられ、同制御弁を開閉制御する
ことにより主燃料の供給量が制御されるようになってい
る。又、ベンチュリより下流側の吸気通路にはインジェ
クタが設けられており、同インジェクタから吸気通路
へ、アイドル用のスロー燃料の一部が補助燃料として噴
射供給されるようになっている。このインジェクタはそ
の噴射時間を制御することによって燃料噴射量が制御さ
れるようになっている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as this kind of technology, for example, an "air-fuel ratio control device for an LPG engine" disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 1-200053 is already known. In this technique, a main fuel is supplied to a venturi formed in an intake passage of an LPG engine via a normal fuel passage (main fuel passage). Then, the main fuel and the intake air are mixed in the venturi, and the air-fuel mixture is supplied to each cylinder of the engine body. In the middle of the main fuel passage, there is provided a variable opening control valve using a stepping motor as a drive source, and the supply amount of the main fuel is controlled by opening and closing the control valve. An injector is provided in an intake passage downstream of the venturi, and a part of idle slow fuel is injected and supplied as auxiliary fuel from the injector to the intake passage. The fuel injection amount of the injector is controlled by controlling the injection time.

【0003】そして、この公報の技術において、LPG
エンジンが高負荷状態でないとき、即ち中軽負荷時に
は、主燃料通路の制御弁を空燃比がリーンになるように
ステップモータにより開閉制御して主燃料をベンチュリ
に供給する。これと共に、インジェクタからの補助燃料
の噴射量を増減させることにより、主燃料の供給によっ
てリーン側に調整された空燃比を理論空燃比にすべく、
空燃比フィードバック制御を実行するようにしていた。
この時、空燃比を理論空燃比に近づけるには、排気通路
中に設けられた酸素センサにて検出される排気中の酸素
濃度に基づき空燃比補正係数(FAF)を算出決定し、
その空燃比補正係数に基づいて空燃比フィードバック制
御を実行するようにしていた。
In the technology disclosed in this publication, LPG
When the engine is not in a high load state, that is, when the engine is at a medium to light load, the control valve of the main fuel passage is opened and closed by a step motor so that the air-fuel ratio becomes lean, and the main fuel is supplied to the venturi. At the same time, by increasing or decreasing the injection amount of the auxiliary fuel from the injector, the air-fuel ratio adjusted to the lean side by the supply of the main fuel is set to the stoichiometric air-fuel ratio.
The air-fuel ratio feedback control was executed.
At this time, in order to bring the air-fuel ratio closer to the stoichiometric air-fuel ratio, an air-fuel ratio correction coefficient (FAF) is calculated and determined based on the oxygen concentration in the exhaust gas detected by an oxygen sensor provided in the exhaust passage.
The air-fuel ratio feedback control is executed based on the air-fuel ratio correction coefficient.

【0004】一方、LPGエンジンが高負荷状態である
とき、即ちスロットルバルブ全開時等のときには、主燃
料通路の制御弁をステップモータにより開閉制御するこ
とによりベンチュリへの主燃料の供給量を増減させ、空
燃比を理論空燃比にすべく空燃比フィードバック制御を
実行するようにしていた。この時、空燃比を理論空燃比
に近づけるには、やはり酸素センサの検出による酸素濃
度に基づき空燃比補正係数を算出決定し、その空燃比補
正係数に基づいて空燃比フィードバック制御を実行する
ようにしていた。
On the other hand, when the LPG engine is under a high load condition, that is, when the throttle valve is fully opened, the control valve in the main fuel passage is opened / closed by a step motor to increase / decrease the amount of main fuel supplied to the venturi. In addition, the air-fuel ratio feedback control is performed so that the air-fuel ratio becomes the stoichiometric air-fuel ratio. At this time, in order to bring the air-fuel ratio closer to the stoichiometric air-fuel ratio, the air-fuel ratio correction coefficient is also calculated and determined based on the oxygen concentration detected by the oxygen sensor, and the air-fuel ratio feedback control is executed based on the air-fuel ratio correction coefficient. I was

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】従って、前記従来技術
においては、LPGエンジンの中軽負荷時と高負荷時と
で空燃比フィードバック制御の態様が切替えられること
になった。つまり、インジェクタによる補助燃料供給の
制御態様と、ステップモータによる主燃料供給の制御態
様とに切替えられることになった。そのため、両制御態
様の切替え前後で、同じ値の空燃比補正係数を空燃比フ
ィードバック制御に継続して使用した場合には、不具合
の起こるおそれがあった。即ち、両制御態様の間では空
燃比補正係数の1単位当たりの補正量が異なることか
ら、制御態様の切替え直後には補正量のズレによりフィ
ードバック制御で得られる空燃比に大幅な狂いの生じる
おそれがあった。又、その結果として、ドライバビリテ
ィや排気エミッションの悪化を招くおそれがあった。
Therefore, in the above-mentioned prior art, the mode of the air-fuel ratio feedback control is switched between when the LPG engine is lightly loaded and when it is heavily loaded. That is, the control mode is switched between the control mode of the auxiliary fuel supply by the injector and the control mode of the main fuel supply by the step motor. Therefore, when the air-fuel ratio correction coefficient having the same value is continuously used in the air-fuel ratio feedback control before and after the switching between the two control modes, a problem may occur. That is, since the correction amount per unit of the air-fuel ratio correction coefficient is different between the two control modes, immediately after switching of the control mode, the air-fuel ratio obtained by the feedback control due to the shift of the correction amount may be significantly deviated. was there. In addition, as a result, there is a possibility that drivability and exhaust emission may be deteriorated.

【0006】この発明は前述した事情に鑑みてなされた
ものであって、その目的は、主燃料供給と補助燃料供給
との間の制御態様切替え時における空燃比に大幅な狂い
の生じることを防止し、ドライバビリティや排気エミッ
ションの悪化を防止することが可能なLPGエンジンの
空燃比制御装置を提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned circumstances, and an object of the present invention is to prevent a large deviation in the air-fuel ratio when the control mode is switched between the main fuel supply and the auxiliary fuel supply. It is another object of the present invention to provide an air-fuel ratio control device for an LPG engine that can prevent deterioration in drivability and exhaust emission.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明においては、図1に示すように、液化石
油ガスを燃料とするエンジンM1の吸気通路M2に形成
されたベンチュリM3を介して主燃料と吸入空気とを混
合し、その混合気をエンジンM1に供給する主燃料混合
手段M4と、その主燃料混合手段M4とは別位置の吸気
通路M2に設けられ、その吸気通路M2に補助燃料を噴
射する補助燃料噴射手段M5と、エンジンM1の排気通
路M6に設けられ、排気中の酸素濃度からエンジンM1
の空燃比を検出する空燃比検出手段M7と、主燃料混合
手段M4による混合気供給量及び補助燃料噴射手段M5
からの補助燃料噴射量をそれぞれ補正するために、空燃
比検出手段M7にて検出される空燃比に基づいて空燃比
補正係数を算出する補正係数算出手段M8と、エンジン
M1の運転負荷状態を検出する負荷状態検出手段M9
と、その負荷状態検出手段M9の検出結果が高負荷状態
であるときに、主燃料混合手段M4による混合気供給量
を補正係数算出手段M8にて算出される空燃比補正係数
に基づいて増減させて空燃比フィードバック制御を行う
高負荷時制御手段M10と、負荷状態検出手段M9の検
出結果が中軽負荷状態であるときに、補助燃料噴射手段
M5からの補助燃料噴射量を補正係数算出手段M8にて
算出される空燃比補正係数に基づいて増減させて空燃比
フィードバック制御を行う中軽負荷時制御手段M11と
を備えたLPGエンジンの空燃比制御装置において、高
負荷時制御手段M10による空燃比フィードバック制御
と中軽負荷時制御手段M11による空燃比フィードバッ
ク制御との間の制御態様切替え時に、その切替え後の制
御態様に対応して使用される空燃比補正係数を初期化す
る補正係数初期化手段M12を設けている。
In order to achieve the above object, according to the present invention, as shown in FIG. 1, a venturi M3 formed in an intake passage M2 of an engine M1 using liquefied petroleum gas as a fuel is provided. Main fuel mixing means M4 for mixing the main fuel with the intake air via the main fuel mixing means and supplying the air-fuel mixture to the engine M1, and an intake passage M2 provided at a position different from the main fuel mixing means M4. And an auxiliary fuel injection means M5 for injecting auxiliary fuel into the exhaust passage M6 of the engine M1.
Air-fuel ratio detecting means M7 for detecting the air-fuel ratio of the fuel supply, and the amount of mixture supplied by the main fuel mixing means M4 and the auxiliary fuel injection means M5
A correction coefficient calculating means M8 for calculating an air-fuel ratio correction coefficient based on the air-fuel ratio detected by the air-fuel ratio detecting means M7, and an operation load state of the engine M1 for correcting the auxiliary fuel injection amount from the engine M1 respectively. Load state detecting means M9
When the detection result of the load state detecting means M9 is a high load state, the amount of air-fuel mixture supplied by the main fuel mixing means M4 is increased or decreased based on the air-fuel ratio correction coefficient calculated by the correction coefficient calculating means M8. When the detection result of the high-load control means M10 for performing the air-fuel ratio feedback control by means of the load control means M9 and the load state detection means M9 indicates a medium-to-light load state, the correction coefficient calculation means M8 In the air-fuel ratio control device of the LPG engine including the medium-light load control means M11 for performing the air-fuel ratio feedback control by increasing or decreasing the air-fuel ratio based on the air-fuel ratio correction coefficient calculated by When the control mode is switched between the feedback control and the air-fuel ratio feedback control by the medium / light load control unit M11, the control mode corresponding to the switch mode is changed The air-fuel ratio correction coefficient which is use is provided a correction coefficient initialization means M12 for initializing.

【0008】[0008]

【作用】上記の構成によれば、図1に示すように、主燃
料混合手段M4は吸気通路M2のベンチュリM3を介し
て液化石油ガス(LPG)の主燃料と吸入空気とを混合
させ、その混合気をエンジンM1に供給する。又、補助
燃料噴射手段M5はその主燃料混合手段M4とは別位置
の吸気通路M2に、LPGの補助燃料を噴射する。そし
て、エンジンM1はそれら混合気あるいは補助燃料を取
り込んで爆発・燃焼させて駆動力を得た後、その排気を
排気通路M6を介して排出する。
According to the above construction, as shown in FIG. 1, the main fuel mixing means M4 mixes the main fuel of liquefied petroleum gas (LPG) with the intake air through the venturi M3 of the intake passage M2. The mixture is supplied to the engine M1. The auxiliary fuel injection means M5 injects LPG auxiliary fuel into the intake passage M2 at a position different from that of the main fuel mixing means M4. Then, the engine M1 takes in the air-fuel mixture or the auxiliary fuel, explodes and burns to obtain a driving force, and then discharges the exhaust gas through the exhaust passage M6.

【0009】このようなエンジンM1の運転中におい
て、空燃比検出手段M7は排気中の酸素濃度からエンジ
ンM1の空燃比を検出する。又、補正係数算出手段M8
は、主燃料混合手段M4による混合気供給量及び補助燃
料噴射手段M5からの補助燃料噴射量をそれぞれ補正す
るために、その空燃比検出手段M7にて検出される空燃
比に基づいて空燃比補正係数を算出する。更に、負荷状
態検出手段M9はエンジンM1の運転負荷状態を検出す
る。
During the operation of the engine M1, the air-fuel ratio detecting means M7 detects the air-fuel ratio of the engine M1 from the oxygen concentration in the exhaust gas. The correction coefficient calculating means M8
Is to correct the air-fuel ratio based on the air-fuel ratio detected by the air-fuel ratio detection means M7 in order to correct the air-fuel ratio supplied by the main fuel mixing means M4 and the auxiliary fuel injection amount from the auxiliary fuel injection means M5, respectively. Calculate the coefficient. Further, the load state detecting means M9 detects the operating load state of the engine M1.

【0010】ここで、その負荷状態検出手段M9の検出
結果が高負荷状態であるときに、高負荷時制御手段M1
0は、主燃料混合手段M4による混合気供給量を補正係
数算出手段M8にて算出される空燃比補正係数に基づい
て増減させて空燃比フィードバック制御を行う。一方、
負荷状態検出手段M9の検出結果が中軽負荷状態である
ときに、中軽負荷時制御手段M11は、補助燃料噴射手
段M5からの補助燃料噴射量を補正係数算出手段M8に
て算出される空燃比補正係数に基づいて増減させて空燃
比フィードバック制御を行う。
Here, when the detection result of the load state detecting means M9 indicates a high load state, the high load control means M1
In the case of 0, the air-fuel ratio feedback control is performed by increasing or decreasing the air-fuel mixture supply amount by the main fuel mixing means M4 based on the air-fuel ratio correction coefficient calculated by the correction coefficient calculation means M8. on the other hand,
When the detection result of the load state detecting means M9 is a medium to light load state, the medium / light load control means M11 calculates the auxiliary fuel injection amount from the auxiliary fuel injection means M5 by the correction coefficient calculating means M8. The air-fuel ratio feedback control is performed by increasing or decreasing the value based on the fuel ratio correction coefficient.

【0011】そして、高負荷時制御手段M10による空
燃比フィードバック制御から中軽負荷時制御手段M11
による空燃比フィードバック制御への制御態様切替え
時、或いは中軽負荷時制御手段M11による空燃比フィ
ードバック制御から高負荷時制御手段M10による空燃
比フィードバック制御への制御態様切替え時には、その
切替え後の制御態様に対応して使用される空燃比補正係
数を補正係数初期化手段M12が初期化する。
Then, the air-fuel ratio feedback control by the high load control means M10 is changed to the medium light load control means M11.
When the control mode is switched to the air-fuel ratio feedback control by the control mode, or when the control mode is switched from the air-fuel ratio feedback control by the medium-light load control means M11 to the air-fuel ratio feedback control by the high load control means M10, the control mode after the switching is performed. Are initialized by the correction coefficient initialization means M12.

【0012】従って、制御態様切替え時には、高負荷時
或いは中軽負荷時にかかわらず空燃比補正係数が一旦初
期化される。そのため、制御態様の間で空燃比補正係数
に係る1単位当たりの補正量が異なっていても、制御態
様切替え直後の空燃比が適正に補正される。
Therefore, when the control mode is switched, the air-fuel ratio correction coefficient is initialized once regardless of whether the load is high or medium to light. Therefore, even if the correction amount per unit related to the air-fuel ratio correction coefficient differs between the control modes, the air-fuel ratio immediately after the control mode switching is properly corrected.

【0013】[0013]

【実施例】以下、この発明におけるLPGエンジンの空
燃比制御装置を具体化した一実施例を図2〜図13に基
づいて詳細に説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of an air-fuel ratio control apparatus for an LPG engine according to the present invention will be described in detail with reference to FIGS.

【0014】図2はこの実施例におけるLPGエンジン
の空燃比制御装置を適用したエンジンシステムを示す概
略構成図である。液化石油ガス(LPG)を燃料として
用いるLPGエンジン1は複数気筒(図2には1気筒だ
け図示した)よりなり、同エンジン1は吸気通路2を介
してエアクリーナ3に接続されている。吸気通路2の途
中にはベンチュリ4が設けられている。又、吸気通路2
内において、ベンチュリ4の下流側には、図示しないア
クセルペダルの操作に連動して開閉されるスロットルバ
ルブ5が設けられている。そして、そのスロットルバル
ブ5が開閉されることにより、エアクリーナ3から吸気
通路2への吸入空気量が調整される。又、LPGエンジ
ン1の各気筒には点火プラグ6がそれぞれ設けられてい
る。一方、LPGエンジン1に連通する排気通路7の途
中には、三元触媒8が設けられている。更に、排気通路
7と吸気通路2との間には、周知の排気ガス再循環装置
9が設けられている。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram showing an engine system to which the air-fuel ratio control device of the LPG engine in this embodiment is applied. The LPG engine 1 using liquefied petroleum gas (LPG) as a fuel includes a plurality of cylinders (only one cylinder is shown in FIG. 2). The engine 1 is connected to an air cleaner 3 via an intake passage 2. A venturi 4 is provided in the middle of the intake passage 2. Also, the intake passage 2
Inside, a throttle valve 5 is provided downstream of the venturi 4 to open and close in response to operation of an accelerator pedal (not shown). When the throttle valve 5 is opened and closed, the amount of intake air from the air cleaner 3 to the intake passage 2 is adjusted. Each cylinder of the LPG engine 1 is provided with a spark plug 6. On the other hand, a three-way catalyst 8 is provided in an exhaust passage 7 communicating with the LPG engine 1. Further, a well-known exhaust gas recirculation device 9 is provided between the exhaust passage 7 and the intake passage 2.

【0015】LPGエンジン1の各気筒毎に設けられた
点火プラグ6には、ディストリビュータ10にて分配さ
れた点火信号が印加される。ディストリビュータ10は
イグナイタ11から出力される高電圧をLPGエンジン
1のクランク角に同期して各点火プラグ6に分配するた
めのものである。そして、各点火プラグ6の点火タイミ
ングはイグナイタ11からの高電圧出力タイミングによ
って決定される。又、ディストリビュータ10には、そ
のロータの回転からLPGエンジン1の回転数(エンジ
ン回転数)NEを検出する回転数センサ31が設けられ
ている。
An ignition signal distributed by a distributor 10 is applied to an ignition plug 6 provided for each cylinder of the LPG engine 1. The distributor 10 distributes the high voltage output from the igniter 11 to each spark plug 6 in synchronization with the crank angle of the LPG engine 1. The ignition timing of each ignition plug 6 is determined by the high voltage output timing from the igniter 11. The distributor 10 is provided with a rotation speed sensor 31 for detecting the rotation speed (engine speed) NE of the LPG engine 1 from the rotation of the rotor.

【0016】又、吸気通路2のベンチュリ4には、LP
Gを主燃料として供給するための主燃料通路12の一端
側が連通されている。そして、その主燃料通路12の他
端側が、LPGの気化を調整するLPGレギュレータ1
3に連通されている。
The venturi 4 of the intake passage 2 has an LP
One end of a main fuel passage 12 for supplying G as a main fuel is in communication. The other end of the main fuel passage 12 is connected to an LPG regulator 1 for adjusting LPG vaporization.
3 is communicated.

【0017】主燃料通路12の途中にはステップモータ
14を駆動源とする燃料絞り弁15が設けられている。
そして、それら主燃料通路12及び燃料絞り弁15等に
よって主燃料混合手段が構成されており、その燃料絞り
弁15が駆動制御されることにより主燃料通路12の開
度が調節され、ベンチュリ4からLPGエンジン1へ供
給される主燃料の量が調整される。
A fuel throttle valve 15 driven by a step motor 14 is provided in the main fuel passage 12.
A main fuel mixing means is constituted by the main fuel passage 12 and the fuel throttle valve 15. The opening of the main fuel passage 12 is adjusted by controlling the drive of the fuel throttle valve 15. The amount of main fuel supplied to LPG engine 1 is adjusted.

【0018】燃料絞り弁15の上流側において、主燃料
通路12の基端側はLPGレギュレータ13の二次減圧
室13bに連通されている。又、同じく主燃料通路12
の基端側近傍には、LPGレギュレータ13の一次減圧
室13aに連通してアイドル用のスロー燃料を供給する
スロー燃料通路16が設けられている。このスロー燃料
通路16の途中において主燃料通路12との合流部近傍
には、スロー燃料調整用のアイドルアジャストスクリュ
ウ13cが設けられている。
On the upstream side of the fuel throttle valve 15, the base end of the main fuel passage 12 is connected to a secondary pressure reducing chamber 13 b of the LPG regulator 13. Also, the main fuel passage 12
In the vicinity of the base end of the LPG regulator 13, there is provided a slow fuel passage 16 that communicates with the primary pressure reducing chamber 13 a of the LPG regulator 13 and supplies the slow fuel for idling. In the middle of the slow fuel passage 16, near the junction with the main fuel passage 12, an idle adjust screw 13 c for slow fuel adjustment is provided.

【0019】そして、LPGエンジン1の運転時には、
エアクリーナ3から吸気通路2を通じて外気が吸入され
る。又、その外気の吸入の際に、ベンチュリ4にはLP
Gレギュレータ13からの主燃料が主燃料通路12を介
して導き出され、その主燃料と吸入空気とが混合され、
その混合気がLPGエンジン1へと取り込まれる。尚、
LPGエンジン1における主燃料混合気の取り込み量
は、スロットルバルブ5の開度によって決定される。
When the LPG engine 1 is operating,
Outside air is sucked from the air cleaner 3 through the intake passage 2. Also, at the time of inhalation of the outside air, Venturi 4 has LP
The main fuel from the G regulator 13 is led out through the main fuel passage 12, and the main fuel is mixed with the intake air.
The mixture is taken into the LPG engine 1. still,
The intake amount of the main fuel mixture in the LPG engine 1 is determined by the opening of the throttle valve 5.

【0020】一方、スロットルバルブ5の下流側におい
て吸気通路2には、補助燃料噴射手段としてのインジェ
クタ17が設けられている。このインジェクタ17はス
ロー燃料通路16に連通する補助燃料通路18に接続さ
れている。そして、インジェクタ17は、LPGレギュ
レータ13の一次減圧室13aから補助燃料通路18を
介して送られてきたアイドル用スロー燃料の一部を、補
助燃料として吸気通路2内へ噴射する。又、その噴射さ
れた補助燃料と吸入空気とがLPGエンジン1へと取り
込まれる。又、LPGレギュレータ13にはスロー燃料
通路16の開閉を行うためにソレノイド19を駆動源と
するスローロック弁20が設けられている。そして、こ
のスローロック弁20が開閉制御されることにより、減
速時のフューエルカット等が行われるようになってい
る。
On the other hand, an injector 17 as auxiliary fuel injection means is provided in the intake passage 2 downstream of the throttle valve 5. The injector 17 is connected to an auxiliary fuel passage 18 communicating with the slow fuel passage 16. Then, the injector 17 injects a part of the idle slow fuel sent from the primary pressure reducing chamber 13a of the LPG regulator 13 via the auxiliary fuel passage 18 into the intake passage 2 as auxiliary fuel. The injected auxiliary fuel and intake air are taken into the LPG engine 1. The LPG regulator 13 is provided with a slow lock valve 20 driven by a solenoid 19 to open and close the slow fuel passage 16. The opening / closing of the slow lock valve 20 is controlled to perform a fuel cut or the like at the time of deceleration.

【0021】従って、LPGエンジン1は、その主燃料
混合気あるいは補助燃料を取り込んで爆発・燃焼させて
駆動力を得た後、その排気ガスを排気通路7へと排出す
る。又、LPGエンジン1から排気通路7へ排出された
排気ガスは、三元触媒8を通過する間に浄化されて外部
へ排出される。併せて、排気通路7を通過する排気ガス
の一部は、排気ガス再循環装置9によって吸気系へ再循
環される。
Therefore, the LPG engine 1 takes in the main fuel mixture or the auxiliary fuel, explodes and burns to obtain a driving force, and then discharges the exhaust gas to the exhaust passage 7. Exhaust gas discharged from the LPG engine 1 to the exhaust passage 7 is purified while passing through the three-way catalyst 8, and is discharged to the outside. At the same time, part of the exhaust gas passing through the exhaust passage 7 is recirculated to the intake system by the exhaust gas recirculation device 9.

【0022】LPGエンジン1の運転状態等を検出する
ために、吸気通路2には、エアクリーナ3から吸い込ま
れる外気の温度(吸気温)THAを検出する吸気温セン
サ32が設けられている。又、スロットルバルブ5の近
傍には、その開度(スロットル開度)VLを検出するス
ロットルセンサ33が設けられている。同じく吸気通路
2には、その吸入空気の圧力(吸気圧力)を検出する吸
気圧センサ34が設けられている。このスロットルセン
サ33及び吸気圧センサ34はLPGエンジン1の運転
負荷状態を検出する負荷状態検出手段を構成している。
更に、LPGエンジン1には、その冷却水温THWを検
出する水温センサ35が設けられている。一方、排気通
路7には、同通路7から排出される排気ガス中の酸素濃
度からLPGエンジン1の空燃比を検出する空燃比検出
手段としての酸素センサ36が設けられている。同じく
排気通路7には、排気ガスの温度(排気温)を検出する
排気温センサ37が設けられている。
In order to detect the operating state of the LPG engine 1 and the like, the intake passage 2 is provided with an intake air temperature sensor 32 for detecting the temperature (intake air temperature) THA of the outside air sucked from the air cleaner 3. A throttle sensor 33 for detecting the opening (throttle opening) VL is provided near the throttle valve 5. Similarly, the intake passage 2 is provided with an intake pressure sensor 34 for detecting the pressure of the intake air (intake pressure). The throttle sensor 33 and the intake pressure sensor 34 constitute load state detecting means for detecting the operation load state of the LPG engine 1.
Further, the LPG engine 1 is provided with a water temperature sensor 35 for detecting the cooling water temperature THW. On the other hand, the exhaust passage 7 is provided with an oxygen sensor 36 as air-fuel ratio detecting means for detecting the air-fuel ratio of the LPG engine 1 from the oxygen concentration in the exhaust gas discharged from the exhaust passage 7. Similarly, the exhaust passage 7 is provided with an exhaust gas temperature sensor 37 for detecting the temperature of the exhaust gas (exhaust gas temperature).

【0023】そして、前述した燃料絞り弁15のステッ
プモータ14、スローロック弁20のソレノイド19、
インジェクタ17及びイグナイタ11は、補正係数算出
手段、高負荷時制御手段、中軽負荷時制御手段及び補正
係数初期化手段を構成する電子制御装置(以下単に「E
CU」という)38に電気的に接続されている。又、こ
のECU38には、回転数センサ31、吸気温センサ3
2、スロットルセンサ33、吸気圧センサ34、水温セ
ンサ35、酸素センサ36及び排気温センサ37等がそ
れぞれ接続されている。そして、ECU38はこれら各
センサ31〜37から出力される検出信号に基づき、ス
テップモータ14、ソレノイド19、インジェクタ17
及びイグナイタ11等を好適に制御する。
The step motor 14 of the fuel throttle valve 15, the solenoid 19 of the slow lock valve 20,
The injector 17 and the igniter 11 are electronic control units (hereinafter simply referred to as “E”) that constitute a correction coefficient calculation unit, a high load control unit, a medium / light load control unit, and a correction coefficient initialization unit.
CU ”) 38. The ECU 38 includes a rotation speed sensor 31 and an intake air temperature sensor 3.
2. A throttle sensor 33, an intake pressure sensor 34, a water temperature sensor 35, an oxygen sensor 36, an exhaust temperature sensor 37, and the like are connected to each other. Then, based on the detection signals output from each of the sensors 31 to 37, the ECU 38 controls the step motor 14, the solenoid 19, the injector 17
And the igniter 11 and the like are suitably controlled.

【0024】次に、前述したECU38の構成を図3の
ブロック図に従って説明する。ECU38は中央処理装
置(CPU)41、所定の制御プログラム等を予め記憶
した読み出し専用メモリ(ROM)42、CPU41の
演算結果等を一時記憶するランダムアクセスメモリ(R
AM)43、予め記憶されたデータを保存するバックア
ップRAM44等と、これら各部と外部入力回路45及
び外部出力回路46等とをバス47によって接続した論
理演算回路として構成されている。
Next, the configuration of the ECU 38 will be described with reference to the block diagram of FIG. The ECU 38 includes a central processing unit (CPU) 41, a read-only memory (ROM) 42 in which a predetermined control program and the like are stored in advance, and a random access memory (R) that temporarily stores calculation results of the CPU 41 and the like.
AM) 43, a backup RAM 44 for storing data stored in advance, and the like, and a logical operation circuit in which these components are connected to an external input circuit 45, an external output circuit 46, and the like via a bus 47.

【0025】外部入力回路45には、前述した回転数セ
ンサ31、吸気温センサ32、スロットルセンサ33、
吸気圧センサ34、水温センサ35、酸素センサ36及
び排気温センサ37等がそれぞれ接続されている。そし
て、CPU41は外部入力回路45を介して各センサ3
1〜37等から出力される検出信号を入力値として読み
込む。又、CPU41はこれら入力値に基づき、外部出
力回路46に接続されたイグナイタ11、ステップモー
タ14、インジェクタ17及びソレノイド19等をそれ
ぞれ好適に制御する。
The external input circuit 45 includes a rotation speed sensor 31, an intake air temperature sensor 32, a throttle sensor 33,
An intake pressure sensor 34, a water temperature sensor 35, an oxygen sensor 36, an exhaust temperature sensor 37, and the like are connected to each other. Then, the CPU 41 transmits each sensor 3 via the external input circuit 45.
The detection signals output from 1 to 37 are read as input values. The CPU 41 suitably controls the igniter 11, the step motor 14, the injector 17, the solenoid 19, and the like connected to the external output circuit 46 based on these input values.

【0026】次に、前述したECU38により実行され
るLPGエンジン1の空燃比制御の処理動作について図
4〜図13に示す各フローチャートに従って説明する。
図4はECU38により実行される各処理の内、燃料絞
り弁15の開閉制御とインジェクタ17の開閉制御とに
関連する「メインルーチン」の処理を示すフローチャー
トであって、所定時間毎に周期的に実行される。
Next, the processing operation of the air-fuel ratio control of the LPG engine 1 executed by the aforementioned ECU 38 will be described with reference to the flowcharts shown in FIGS.
FIG. 4 is a flowchart showing a "main routine" process related to the opening / closing control of the fuel throttle valve 15 and the opening / closing control of the injector 17 among the processes executed by the ECU 38. Be executed.

【0027】処理がこのルーチンへ移行すると、先ずス
テップ100において、燃料絞り弁15におけるステッ
プモータ14の目標ステップ数STを算出するための
「ST算出ルーチン」の処理を実行する。
When the process proceeds to this routine, first, at step 100, a process of "ST calculation routine" for calculating a target number ST of the step motor 14 in the fuel throttle valve 15 is executed.

【0028】次に、ステップ200において、空燃比フ
ィードバック制御のための空燃比補正係数FAFを算出
するための「FAF算出ルーチン」の処理を実行する。
続いて、ステップ300において、理論空燃比への制御
精度を更に向上させるための「学習ルーチン」の処理を
実行する。
Next, at step 200, the processing of a "FAF calculation routine" for calculating an air-fuel ratio correction coefficient FAF for air-fuel ratio feedback control is executed.
Subsequently, in step 300, a process of a “learning routine” for further improving the control accuracy to the stoichiometric air-fuel ratio is executed.

【0029】更に、ステップ400において、インジェ
クタ17の噴射時間TAUを算出するための「TAU算
出ルーチン」の処理を実行し、その後にこの「メインル
ーチン」の処理を一旦終了する。
Further, in step 400, a process of a "TAU calculation routine" for calculating the injection time TAU of the injector 17 is executed, and thereafter, the process of the "main routine" is temporarily terminated.

【0030】次に、前述した「メインルーチン」におけ
る各ステップ100,200,300,400の処理に
ついて、以下に詳しく説明する。先ず、ステップ100
における「ST算出ルーチン」の処理は、ステップ10
0にてサブルーチンコールされて実行されるものであっ
て、図5のフローチャートに示される。
Next, the processing of steps 100, 200, 300, and 400 in the aforementioned "main routine" will be described in detail. First, step 100
Of the “ST calculation routine” in step 10
The subroutine is called at 0 and executed, as shown in the flowchart of FIG.

【0031】この処理が開始されると、先ずステップ1
10において、燃料絞り弁15におけるステップモータ
14の基本ステップ数Sを算出する。この基本ステップ
数Sは、回転数センサ31及び吸気圧センサ34の検出
により得られるエンジン回転数NE及び吸気圧力PMに
基づき、ROM42に予め記憶された図示しない3次元
マップを参照して求められる。この3次元マップの基本
ステップ数Sは、主燃料通路12を通じて供給される主
燃料がリーン側になるように予め設定されている。
When this processing is started, first, in step 1
At 10, the basic step number S of the step motor 14 in the fuel throttle valve 15 is calculated. The basic step number S is obtained by referring to a three-dimensional map (not shown) stored in the ROM 42 in advance based on the engine speed NE and the intake pressure PM obtained by the detection of the rotation speed sensor 31 and the intake pressure sensor 34. The basic step number S of the three-dimensional map is set in advance so that the main fuel supplied through the main fuel passage 12 is on the lean side.

【0032】次に、ステップ120において、基本ステ
ップ数Sを補正するための学習補正値KGをロードす
る。この学習補正値KGは後述する「学習ルーチン」の
処理で求められるものである。
Next, in step 120, a learning correction value KG for correcting the basic step number S is loaded. This learning correction value KG is obtained in the processing of a “learning routine” described later.

【0033】又、ステップ130において、吸気温補正
係数FTHAを算出する。この算出は、吸気温センサ3
2の検出により得られる吸気温THAに基づき、ROM
42に予め記憶された2次元マップを参照して行われ
る。
In step 130, an intake air temperature correction coefficient FTHA is calculated. This calculation is based on the intake air temperature sensor 3
2 based on the intake air temperature THA obtained by the detection of
This is performed by referring to a two-dimensional map stored in advance in 42.

【0034】更に、ステップ140において、水温補正
係数FTHWを算出する。この算出は、水温センサ35
の検出により得られる冷却水温THWに基づき、ROM
42に予め記憶されている2次元マップを参照して行わ
れる。
Further, at step 140, a water temperature correction coefficient FTHW is calculated. This calculation is based on the water temperature sensor 35
Based on the cooling water temperature THW obtained by detecting the
This is performed by referring to a two-dimensional map stored in advance in 42.

【0035】次に、ステップ150において、燃料絞り
弁15のステップモータ14をフィードバック制御する
ためのフィードバック補正係数FAFSTをロードす
る。このフィードバック補正係数FAFSTは、後述す
る「FAF算出ルーチン」の処理で求められるものであ
る。
Next, at step 150, a feedback correction coefficient FAFST for performing feedback control of the step motor 14 of the fuel throttle valve 15 is loaded. This feedback correction coefficient FAFST is obtained in the processing of the “FAF calculation routine” described later.

【0036】そして、ステップ160においては、基本
ステップ数Sに学習補正値KG、吸気温補正係数FTH
A、水温補正係数FTHW及びフィードバック補正係数
FAFSTをそれぞれ掛け算して基本ステップ数Sを補
正する。又、その算出結果を、ステップモータ14のた
めの目標ステップ数STとして設定し、その後の処理を
一旦終了する。
In step 160, the learning correction value KG and the intake air temperature correction coefficient FTH are added to the number of basic steps S.
A, the basic step number S is corrected by multiplying each of the water temperature correction coefficient FTHW and the feedback correction coefficient FAFST. Further, the calculation result is set as the target step number ST for the step motor 14, and the subsequent processing is temporarily ended.

【0037】次に、「FAF算出ルーチン」の処理につ
いて説明する。この「FAF算出ルーチン」は、ステッ
プ200においてサブルーチンコールされて実行される
処理であり、図6,7のフローチャートに示される。
Next, the processing of the "FAF calculation routine" will be described. This "FAF calculation routine" is a process that is executed by being called as a subroutine in step 200, and is shown in the flowcharts of FIGS.

【0038】先ず、ステップ201において、フィード
バック(F/B)制御の条件が成立しているか否かを判
断する。この実施例では、水温センサ35及び回転数セ
ンサ31の検出信号に基づき、冷却水温THWが充分に
高く、かつエンジン回転数NEが必要以上の高回転でな
いかの条件が成立したか否かが判断される。
First, in step 201, it is determined whether a feedback (F / B) control condition is satisfied. In this embodiment, it is determined based on the detection signals of the water temperature sensor 35 and the rotation speed sensor 31 whether or not the condition that the cooling water temperature THW is sufficiently high and the engine rotation speed NE is not higher than necessary is satisfied. Is done.

【0039】ここで、フィードバック制御の条件が成立
した場合には、ステップ202において、酸素センサ3
6の検出信号に基づき空燃比(A/F)がリッチである
か否かを判断する。そして、空燃比がリッチである場合
には、次のステップ203〜ステップ208の処理を実
行する。
Here, if the condition of the feedback control is satisfied, at step 202, the oxygen sensor 3
It is determined whether the air-fuel ratio (A / F) is rich based on the detection signal of No. 6. Then, when the air-fuel ratio is rich, the processing of the following steps 203 to 208 is executed.

【0040】即ち、ステップ203においては、前回の
制御周期でこの「FAF算出ルーチン」の処理が実行さ
れたときに、空燃比がリーンであったか否かを空燃比フ
ラグYOXによって判断する。ここで、空燃比フラグY
OXが「0」の場合には、ステップ202,203にお
ける判断により、空燃比がリーンからリッチへ変わった
ものとしてステップ204へ移行する。
That is, in step 203, when the process of the "FAF calculation routine" is executed in the previous control cycle, it is determined whether or not the air-fuel ratio is lean by the air-fuel ratio flag YOX. Here, the air-fuel ratio flag Y
If OX is “0”, the process proceeds to step 204 assuming that the air-fuel ratio has changed from lean to rich based on the determinations in steps 202 and 203.

【0041】そして、ステップ204において、空燃比
フィードバック制御中における平均空燃比補正係数FA
FAVを算出する。この平均空燃比補正係数FAFAV
の算出は、現在の空燃比補正係数FAFと、前回のリッ
チからリーンへ変わったときの旧空燃比補正係数FAF
0との相加平均を求めることにより行われる。
In step 204, the average air-fuel ratio correction coefficient FA during the air-fuel ratio feedback control is determined.
Calculate FAV. This average air-fuel ratio correction coefficient FAFAV
Is calculated based on the current air-fuel ratio correction coefficient FAF and the old air-fuel ratio correction coefficient FAF obtained when the previous time was changed from rich to lean.
This is performed by calculating an arithmetic mean with zero.

【0042】次に、ステップ205において、空燃比補
正係数FAFを前回の旧空燃比補正係数FAF0として
設定する。続いて、ステップ206において、空燃比補
正係数FAFから所定のスキップ量aを減算した結果を
新たな空燃比補正係数FAFとして設定する。
Next, at step 205, the air-fuel ratio correction coefficient FAF is set as the previous old air-fuel ratio correction coefficient FAF0. Subsequently, in step 206, a result obtained by subtracting the predetermined skip amount a from the air-fuel ratio correction coefficient FAF is set as a new air-fuel ratio correction coefficient FAF.

【0043】又、ステップ207において、現在の空燃
比がリッチであることから、学習タイミングフラグYK
Gを「1」にセットする。この学習タイミングフラグY
KGは、学習補正値KGを学習すべきタイミングである
か否かを判断するために使用されるものであり、これに
ついては後述する。
In step 207, since the current air-fuel ratio is rich, the learning timing flag YK
Set G to "1". This learning timing flag Y
KG is used to determine whether or not it is time to learn the learning correction value KG, which will be described later.

【0044】更に、ステップ208において、空燃比が
リッチであることから空燃比フラグYOXを「1」にセ
ットし、その後ステップ212へ移行する。一方、ステ
ップ203において、空燃比フラグYOXが「1」であ
る場合には、ステップ209〜ステップ211の処理を
実行する。ここで、ステップ202,203の判断によ
ってステップ209へ移行した場合には、空燃比がリッ
チの状態を維持していることを表している。
Further, at step 208, since the air-fuel ratio is rich, the air-fuel ratio flag YOX is set to "1", and thereafter, the routine proceeds to step 212. On the other hand, when the air-fuel ratio flag YOX is “1” in step 203, the processing of steps 209 to 211 is executed. Here, when the process proceeds to step 209 according to the determination in steps 202 and 203, it indicates that the air-fuel ratio is maintaining a rich state.

【0045】即ち、ステップ209においては、タイマ
カウンタCNT1が定数cを上回るか否かを判断する。
このタイマカウンタCNT1は、この「FAF算出ルー
チン」の処理よりも周期の短い、後述する「コンペア割
込みルーチン」の処理で加算される値である。ここで、
タイマカウンタCNT1が定数cを上回る場合には、ス
テップ210において、空燃比補正係数FAFから定数
bを減算した結果を新たな空燃比補正係数FAFとして
設定する。
That is, in step 209, it is determined whether or not the timer counter CNT1 exceeds a constant c.
The timer counter CNT1 is a value that has a shorter cycle than the processing of the “FAF calculation routine” and is added in the processing of a “compare interrupt routine” described later. here,
If the timer counter CNT1 exceeds the constant c, in step 210, the result obtained by subtracting the constant b from the air-fuel ratio correction coefficient FAF is set as a new air-fuel ratio correction coefficient FAF.

【0046】そして、ステップ211において、このタ
イマカウンタCNT1を「0」にクリアした後、ステッ
プ212へ移行する。又、ステップ209において、タ
イマカウンタCNT1が定数c以下の場合には、そのま
まステップ212へ移行する。つまり、ステップ209
〜ステップ211の処理では、所定時間毎に空燃比補正
係数FAFの値を定数bだけ減算することになる。
Then, in step 211, after clearing the timer counter CNT1 to "0", the process proceeds to step 212. If it is determined in step 209 that the timer counter CNT1 is equal to or smaller than the constant c, the process directly proceeds to step 212. That is, step 209
In the processing of Step 211, the value of the air-fuel ratio correction coefficient FAF is subtracted by a constant b every predetermined time.

【0047】ステップ208,209,211から移行
してステップ212においては、インジェクタフィード
バック判定フラグYFBINJが「1」であるか否かを
判断する。このフラグYFBINJは、インジェクタ1
7のフィードバック制御を実行すべきか否かを示すもの
であり、図8に示す「YFBINJ算出ルーチン」のフ
ローチャートに従って決定されるものである。
At step 212 after the transition from steps 208, 209 and 211, it is determined whether or not the injector feedback determination flag YFBINJ is "1". This flag YFBINJ indicates that the injector 1
7 indicates whether or not the feedback control should be executed, and is determined according to the flowchart of the “YFBINJ calculation routine” shown in FIG.

【0048】ここで、その「YFBINJ算出ルーチ
ン」のフローチャートについて先に説明する。このルー
チンの処理が開始されると、先ずステップ251におい
て、スロットルバルブ5の開度が大きいときの吸気圧力
を示す所定圧力PMVLから所定の定数jを減算し、そ
の減算結果を高負荷判定圧力PMGとして設定する。
Here, the flowchart of the "YFBINJ calculation routine" will be described first. When the processing of this routine is started, first, in step 251, a predetermined constant j is subtracted from a predetermined pressure PMVL indicating the intake pressure when the opening of the throttle valve 5 is large, and the result of the subtraction is referred to as a high load determination pressure PMG. Set as

【0049】次に、ステップ252において、スロット
ルセンサ33の検出によるスロットル開度VLが所定値
(この実施例では50°)よりも大きいか否かを判断す
る。ここで、スロットル開度VLが所定値よりも大きく
ない場合には、そのままステップ254へ移行する。
Next, at step 252, it is determined whether or not the throttle opening VL detected by the throttle sensor 33 is larger than a predetermined value (50 ° in this embodiment). Here, if the throttle opening VL is not larger than the predetermined value, the process directly proceeds to step 254.

【0050】又、ステップ252において、スロットル
開度VLが所定値よりも大きい場合には、ステップ25
3において、吸気圧センサ34の検出による吸気圧力P
Mを次回の所定圧力PMVLとして設定し、ステップ2
54へ移行する。
If it is determined in step 252 that the throttle opening VL is larger than the predetermined value, the routine proceeds to step 25.
3, the intake pressure P detected by the intake pressure sensor 34
M is set as the next predetermined pressure PMVL, and step 2
Move to 54.

【0051】そして、ステップ252又はステップ25
3から移行してステップ254においては、吸気圧セン
サ34の検出による吸気圧力PMが先に算出した高負荷
判定圧力PMGよりも小さいか否かを判断する。即ち、
高負荷状態でないか否かを判断する。そして、吸気圧力
PMが高負荷判定圧力PMGよりも小さい場合には、高
負荷状態でなく中軽負荷状態であるものとしてステップ
255へ移行する。そして、ステップ255において、
インジェクタフィードバック判定フラグYFBINJを
「1」にセットして、その後の処理を一旦終了する。
Then, step 252 or step 25
In step 254 after shifting from 3, it is determined whether or not the intake pressure PM detected by the intake pressure sensor 34 is smaller than the previously calculated high load determination pressure PMG. That is,
It is determined whether the load is not high. If the intake pressure PM is smaller than the high load determination pressure PMG, the process proceeds to step 255 on the assumption that the load is not the high load state but the medium light load state. Then, in step 255,
The injector feedback determination flag YFBINJ is set to “1”, and the subsequent processing is temporarily terminated.

【0052】一方、ステップ254において、吸気圧力
PMが高負荷判定圧力PMGよりも小さくない場合に
は、高負荷状態であるものとして、ステップ257にお
いて、インジェクタフィードバック判定フラグYFBI
NJを「0」にリセットし、その後の処理を一旦終了す
る。
On the other hand, if the intake pressure PM is not smaller than the high load determination pressure PMG in step 254, it is determined that the load is high, and in step 257, the injector feedback determination flag YFBI is determined.
NJ is reset to "0", and the subsequent processing is temporarily ended.

【0053】再び図6の「FAF算出ルーチン」の処理
に戻り、ステップ212において、インジェクタフィー
ドバック判定フラグYFBINJが「1」の場合には、
中軽負荷状態であるものとして、インジェクタ17のフ
ィードバック制御を実行すべく、ステップ213へ移行
する。ステップ213においては、燃料絞り弁15のス
テップモータ14のためのフィードバック補正係数FA
FSTの値を「1.0」にセットする。
Returning to the processing of the "FAF calculation routine" in FIG. 6 again, if the injector feedback determination flag YFBINJ is "1" in step 212,
Assuming that the load is in the middle to light state, the process proceeds to step 213 in order to execute the feedback control of the injector 17. In step 213, the feedback correction coefficient FA for the step motor 14 of the fuel throttle valve 15
Set the value of FST to "1.0".

【0054】又、ステップ214においては、ステップ
206又はステップ210にて算出された空燃比補正係
数FAFをインジェクタ17のためのフィードバック補
正係数FAFINJとして設定する。
In step 214, the air-fuel ratio correction coefficient FAF calculated in step 206 or step 210 is set as a feedback correction coefficient FAFINJ for the injector 17.

【0055】そして、ステップ215において、前回の
インジェクタフィードバック判定フラグYFBINJ0
を「1」にセットして、その後の処理を一旦終了する。
一方、ステップ212において、インジェクタフィード
バック判定フラグYFBINJが「1」でない場合、即
ち高負荷状態である場合には、ステップ216へ移行す
る。
In step 215, the previous injector feedback determination flag YFBINJ0
Is set to “1”, and the subsequent processing is temporarily ended.
On the other hand, if the injector feedback determination flag YFBINJ is not “1” in step 212, that is, if the load is high, the process proceeds to step 216.

【0056】ステップ216においては、前回のインジ
ェクタフィードバック判定フラグYFBINJ0が
「1」であるか否かを判断する。ここで、同判定フラグ
YFBINJ0「1」でない場合、即ち前回の制御周期
にて高負荷状態である場合には、そのままステップ21
8へ移行する。又、ステップ216において、同判定フ
ラグYFBINJ0が「1」の場合、即ち中軽負荷状態
である場合には、ステップ217において、ステップ2
06又はステップ210にて算出された空燃比補正係数
FAFを「1.0」に初期化して、ステップ218へ移
行する。
In step 216, it is determined whether or not the previous injector feedback determination flag YFBINJ0 is "1". Here, if the determination flag YFBINJ0 is not “1”, that is, if the load is high in the previous control cycle, the process proceeds to step 21.
Move to 8. If the determination flag YFBINJ0 is "1" in step 216, that is, if the vehicle is in a medium-to-light load state, step 217 is executed in step 216.
06 or the air-fuel ratio correction coefficient FAF calculated in step 210 is initialized to “1.0”, and the process proceeds to step 218.

【0057】そして、ステップ216又はステップ21
7から移行してステップ218においては、その空燃比
補正係数FAFを燃料絞り弁15のステップモータ14
のためのフィードバック補正係数FAFSTとしてセッ
トする。
Then, step 216 or step 21
7, the process proceeds to step 218 where the air-fuel ratio correction coefficient FAF is set to the value of the step motor 14 of the fuel throttle valve 15.
Is set as the feedback correction coefficient FAFST.

【0058】又、ステップ219において、インジェク
タ17のためのフィードバック補正係数FAFINJを
「1.0」にセットする。更に、前回のインジェクタフ
ィードバック判定フラグYFBINJ0を「0」にリセ
ットして、その後の処理を一旦終了する。
In step 219, the feedback correction coefficient FAFINJ for the injector 17 is set to "1.0". Further, the previous injector feedback determination flag YFBINJ0 is reset to “0”, and the subsequent processing is temporarily ended.

【0059】尚、前述したステップ203〜ステップ2
11における処理は、空燃比がリッチの場合の処理であ
って、空燃比補正係数FAFを減少させるための処理で
ある。この処理に対して、図7のフローチャートに示す
ステップ221〜ステップ229における処理は、空燃
比がリーンの場合の処理であって、空燃比補正係数FA
Fを増加させるための処理である。
The above-mentioned steps 203 to 2
The process at 11 is a process when the air-fuel ratio is rich, and is a process for reducing the air-fuel ratio correction coefficient FAF. In contrast to this processing, the processing in steps 221 to 229 shown in the flowchart of FIG. 7 is processing when the air-fuel ratio is lean, and the air-fuel ratio correction coefficient FA
This is a process for increasing F.

【0060】即ち、ステップ202において、空燃比が
リーンである場合には、ステップ221へ移行する。ス
テップ221においては、空燃比フラグYOXが「1」
であるか否かを判断する。空燃比フラグYOXが「1」
の場合には、空燃比がリッチからリーンに切り替わった
ものとしてステップ222へ移行し、同ステップ222
において、前述したステップ204における処理と同様
に空燃比フィードバック制御中の平均空燃比補正係数F
AFAVを算出する。
That is, if the air-fuel ratio is lean in step 202, the process proceeds to step 221. In step 221, the air-fuel ratio flag YOX is set to "1".
Is determined. Air-fuel ratio flag YOX is "1"
In the case of, the process proceeds to step 222 assuming that the air-fuel ratio has switched from rich to lean,
In the same manner as in the processing in step 204 described above, the average air-fuel ratio correction coefficient F during the air-fuel ratio feedback control
Calculate AFAV.

【0061】続いて、ステップ223において、空燃比
補正係数FAFの値を旧空燃比補正係数FAF0として
設定する。又、ステップ224において、空燃比補正係
数FAFにスキップ量aを加算した結果を新たな空燃比
補正係数FAFとして設定する。
Subsequently, in step 223, the value of the air-fuel ratio correction coefficient FAF is set as the old air-fuel ratio correction coefficient FAF0. In step 224, the result of adding the skip amount a to the air-fuel ratio correction coefficient FAF is set as a new air-fuel ratio correction coefficient FAF.

【0062】更に、ステップ225においては、学習タ
イミングフラグYKGを「1」にセットする。そして、
ステップ226において、空燃比がリーンであるものと
して空燃比フラグYOXを「0」にリセットし、ステッ
プ212へ移行して、ステップ212〜ステップ220
における処理を実行する。
Further, in step 225, the learning timing flag YKG is set to "1". And
In step 226, it is determined that the air-fuel ratio is lean, and the air-fuel ratio flag YOX is reset to “0”.
Is performed.

【0063】又、ステップ221において、空燃比フラ
グYOXが「0」の場合には、ステップ227〜ステッ
プ229における処理を実行する。ここで、ステップ2
21からステップ227へ移行した場合には、空燃比が
リーンの状態を維持していることを示している。
If the air-fuel ratio flag YOX is "0" at step 221, the processing at steps 227 to 229 is executed. Here, step 2
When the process proceeds from step 21 to step 227, it indicates that the air-fuel ratio is maintaining a lean state.

【0064】ステップ227において、前述したタイマ
カウンタCNT1が定数cを上回るか否かを判断する。
ここで、タイマカウンタCNT1が定数cを上回る場合
には、ステップ228において、空燃比補正係数FAF
に定数bを加算した結果を新たな空燃比補正係数FAF
として設定する。
At step 227, it is determined whether or not the above-mentioned timer counter CNT1 exceeds a constant c.
Here, when the timer counter CNT1 exceeds the constant c, in step 228, the air-fuel ratio correction coefficient FAF
The result of adding the constant b to the air-fuel ratio correction coefficient FAF
Set as

【0065】そして、ステップ229において、このタ
イマカウンタCNT1を「0」にクリアした後、ステッ
プ212へ移行し、ステップ212〜ステップ220の
処理を実行する。
Then, in step 229, after clearing the timer counter CNT1 to "0", the flow shifts to step 212 to execute the processing of steps 212 to 220.

【0066】又、ステップ227において、タイマカウ
ンタCNT1が定数c以下の場合には、そのままステッ
プ212へ移行する。つまり、ステップ227〜ステッ
プ229における処理は、前述したステップ209〜ス
テップ211と反対の処理であって、所定時間毎に空燃
比補正係数FAFの値を定数bだけ増加させる処理であ
る。
If it is determined in step 227 that the timer counter CNT1 is equal to or smaller than the constant c, the flow directly proceeds to step 212. That is, the processing in steps 227 to 229 is the opposite of the processing in steps 209 to 211 described above, and is a processing for increasing the value of the air-fuel ratio correction coefficient FAF by a constant b every predetermined time.

【0067】尚、図6に示すように、ステップ201に
おいて、フィードバック制御の条件が成立していない場
合には、ステップ230へ移行する。そして、同ステッ
プ230において、空燃比補正係数FAF及び旧空燃比
補正係数FAF0の値を各々「1」にセットする。その
後、ステップ212へ移行し、ステップ212〜ステッ
プ220の処理において、その空燃比補正係数FAFを
用いてステップモータ14のためのフィードバック補正
係数FAFSTもしくはインジェクタ17のためのフィ
ードバック補正係数FAFINJを決定する。
As shown in FIG. 6, when the condition of the feedback control is not satisfied in step 201, the process proceeds to step 230. Then, in step 230, the values of the air-fuel ratio correction coefficient FAF and the old air-fuel ratio correction coefficient FAF0 are set to "1". Thereafter, the process proceeds to step 212, and in the processing of steps 212 to 220, the feedback correction coefficient FAFST for the step motor 14 or the feedback correction coefficient FAFINJ for the injector 17 is determined using the air-fuel ratio correction coefficient FAF.

【0068】次に、前述した「メインルーチン」の処理
でステップ300において実行される「学習ルーチン」
の処理について図9のフローチャートに従って説明す
る。この「学習ルーチン」の処理は、ステップ300に
おいてサブルーチンコールされて実行される。
Next, a "learning routine" executed at step 300 in the processing of the "main routine" described above.
Will be described with reference to the flowchart of FIG. The process of the “learning routine” is executed by calling a subroutine in step 300.

【0069】このルーチンの処理が開始されると、先ず
ステップ310において、学習タイミングフラグYKG
が「1」であるか否かを判断する。ここで、学習タイミ
ングフラグYKGが「1」でない場合には、そのままス
テップ320へ移行し、同ステップ320において、学
習タイミングフラグYKGを「0」にセットして、その
後の処理を一旦終了する。即ち、学習タイミングフラグ
YKGが「1」の場合のみ、つまりは空燃比がリッチか
らリーンに、或いはリーンからリッチに切り替わった時
のみ、以下の処理を実行する。
When the processing of this routine is started, first, at step 310, the learning timing flag YKG
Is determined to be “1”. If the learning timing flag YKG is not "1", the process directly proceeds to step 320, where the learning timing flag YKG is set to "0", and the subsequent processing is temporarily terminated. That is, the following process is executed only when the learning timing flag YKG is “1”, that is, only when the air-fuel ratio is switched from rich to lean or from lean to rich.

【0070】そして、ステップ310において、学習タ
イミングフラグYKGが「1」の場合には、ステップ3
30において、インジェクタフィードバック判定フラグ
YFBINJが「1」であるか否か、即ち中軽負荷状態
であるか否かを判断する。ここで、同判定フラグYFB
INJが「1」の場合には、中軽負荷状態であるものと
してステップ340へ移行し、ステップ340,35
0,360,320の各処理を実行する。
If the learning timing flag YKG is "1" in step 310,
At 30, it is determined whether or not the injector feedback determination flag YFBINJ is "1", that is, whether or not the vehicle is in a medium / light load state. Here, the determination flag YFB
If INJ is “1”, the process proceeds to step 340 assuming that the vehicle is in the middle / light load state, and steps 340 and 35 are performed.
0, 360, and 320 are executed.

【0071】即ち、ステップ340においては、「FA
F算出ルーチン」の処理において求められた平均空燃比
補正係数FAFAVの値の大きさを判断する。そして、
そのステップ340において、平均空燃比補正係数FA
FAVが「1」の場合には、実際の空燃比が理論空燃比
になっているものとして、そのままステップ320にお
いて学習タイミングフラグYKGを「0」にリセット
し、その後の処理を一旦終了する。
That is, in step 340, “FA
The magnitude of the value of the average air-fuel ratio correction coefficient FAFAV obtained in the processing of the “F calculation routine” is determined. And
In step 340, the average air-fuel ratio correction coefficient FA
If the FAV is "1", it is assumed that the actual air-fuel ratio is the stoichiometric air-fuel ratio, and the learning timing flag YKG is reset to "0" at step 320, and the subsequent processing is temporarily terminated.

【0072】又、ステップ340において、平均空燃比
補正係数FAFAVが「1」よりも大きい場合には、ス
テップ350において、その時の吸気圧力PMに対応す
る学習補正値KGを定数iだけ加算する。そして、ステ
ップ320において、学習タイミングフラグYKGを
「0」にリセットし、その後の処理を一旦終了する。
If it is determined in step 340 that the average air-fuel ratio correction coefficient FAFAV is greater than "1", then in step 350, a learning correction value KG corresponding to the intake pressure PM at that time is added by a constant i. Then, in step 320, the learning timing flag YKG is reset to "0", and the subsequent processing is temporarily terminated.

【0073】更に、ステップ340において、平均空燃
比補正係数FAFAVが「1」よりも小さい場合には、
ステップ360において、学習補正値KGから定数iだ
け減算する。そして、ステップ320において、学習タ
イミングフラグYKGを「0」にリセットし、その後の
処理を一旦終了する。
Further, when the average air-fuel ratio correction coefficient FAFAV is smaller than "1" in step 340,
In step 360, a constant i is subtracted from the learning correction value KG. Then, in step 320, the learning timing flag YKG is reset to "0", and the subsequent processing is temporarily terminated.

【0074】このように、前述したステップ340,3
50,360,320における一連の処理を、空燃比が
リーン、リッチに切替わる度に実行することにより、学
習補正値KGが定数iだけ増減され、やがてその時の吸
気圧力PMに最適な値となる。そして、この学習補正値
KGを用いることにより、「ST算出ルーチン」のステ
ップ160において、中軽負荷状態、即ち通常運転時等
での目標ステップ数STが算出されると共に、「TAU
算出ルーチン」のステップ460において、アイドル運
転時等での目標噴射時間TAUが算出される。
As described above, steps 340 and 3 described above are performed.
By executing a series of processes in 50, 360, and 320 each time the air-fuel ratio switches between lean and rich, the learning correction value KG is increased or decreased by a constant i, and eventually becomes an optimal value for the intake pressure PM at that time. . Then, by using the learning correction value KG, in step 160 of the “ST calculation routine”, the target step number ST in the middle and light load state, that is, in the normal operation or the like is calculated, and “TAU” is calculated.
In step 460 of the “calculation routine”, the target injection time TAU during idle operation or the like is calculated.

【0075】一方、ステップ330において、インジェ
クタフィードバック判定フラグYFBINJが「1」で
ない場合、即ち高負荷状態である場合には、学習補正値
KGを算出を行うことなくそのままステップ320へ移
行し、同ステップ320において学習タイミングフラグ
YKGを「0」にリセットし、その後の処理を一旦終了
する。
On the other hand, if the injector feedback determination flag YFBINJ is not "1" in step 330, that is, if the load is high, the process directly proceeds to step 320 without calculating the learning correction value KG. At 320, the learning timing flag YKG is reset to "0", and the subsequent processing is temporarily terminated.

【0076】次に、前述した「メインルーチン」の処理
でステップ400において実行される「TAU算出ルー
チン」の処理について説明する。この「TAU算出ルー
チン」の処理は、ステップ400においてサブルーチン
コールされて実行される処理であり、図10のフローチ
ャートに示される。
Next, the processing of the “TAU calculation routine” executed in step 400 in the processing of the aforementioned “main routine” will be described. The processing of the “TAU calculation routine” is a processing that is executed by a subroutine call in step 400, and is shown in the flowchart of FIG.

【0077】このルーチンの処理が開始されると、先ず
ステップ410において、基本噴射時間TAUBSEを
算出する。この基本噴射時間TAUBSEは、回転数セ
ンサ31、吸気圧センサ34の検出によるエンジン回転
数NE、吸気圧力PMの値に基づき、ROM42に予め
記憶された3次元マップを参照して求められる。
When the processing of this routine is started, first, at step 410, the basic injection time TAUBSE is calculated. The basic injection time TAUBSE is obtained by referring to a three-dimensional map stored in the ROM 42 in advance based on the values of the engine speed NE and the intake pressure PM detected by the rotation speed sensor 31 and the intake pressure sensor 34.

【0078】次に、ステップ420においては、前述し
た「FAF算出ルーチン」の処理で算出されたインジェ
クタ17のためのフィードバック補正係数FAFINJ
をロードする。
Next, at step 420, the feedback correction coefficient FAFINJ for the injector 17 calculated in the above-mentioned "FAF calculation routine" processing.
To load.

【0079】又、ステップ430において、吸気温セン
サ32の検出による吸気温THAに基づき、ROM42
に予め記憶された2次元マップを参照して吸気温補正係
数FTHAIを算出する。
Further, in step 430, the ROM 42 is set based on the intake air temperature THA detected by the intake air temperature sensor 32.
The intake air temperature correction coefficient FTHAI is calculated with reference to the two-dimensional map stored in advance in FIG.

【0080】更に、ステップ440において、水温セン
サ35の検出による冷却水温THWに基づき、ROM4
2に予め記憶された2次元マップを参照して水温補正係
数FTHWIを算出する。
Further, in step 440, the ROM 4 based on the cooling water temperature THW detected by the water temperature sensor 35 is used.
2, a water temperature correction coefficient FTHWI is calculated with reference to a two-dimensional map stored in advance.

【0081】続いて、ステップ450においては、前述
した「学習ルーチン」の処理で求められた学習補正値K
Gをロードする。そして、ステップ460においては、
先に算出あるいはロードされたされた基本噴射時間TA
UBSEに、吸気温補正係数FTHAI、水温補正係数
FTHWI、インジェクタ17のためのフィードバック
補正係数FAFINJ及び学習補正値KGをそれぞれ掛
け算して基本噴射時間TAUBSEを補正し、その算出
結果をインジェクタ17の開閉制御のための目標噴射時
間TAUとして設定する。そして、ステップ460の処
理を実行した後、このルーチンの処理を一旦終了する。
Subsequently, at step 450, the learning correction value K obtained by the above-described "learning routine"
Load G. Then, in step 460,
Basic injection time TA previously calculated or loaded
The basic injection time TAUBSE is corrected by multiplying the UBSE by an intake air temperature correction coefficient FTHAI, a water temperature correction coefficient FTHWI, a feedback correction coefficient FAFINJ for the injector 17 and a learning correction value KG, respectively. Is set as the target injection time TAU. Then, after executing the processing of step 460, the processing of this routine is temporarily terminated.

【0082】以上のようにして求められた目標ステップ
数ST及び目標噴射時間TAUを用いて、ステップモー
タ14及びインジェクタ17をどのように駆動制御する
かについて、図11〜図13の各フローチャートに従っ
て以下に説明する。
Using the target step number ST and the target injection time TAU obtained as described above, how to drive and control the step motor 14 and the injector 17 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. Will be described.

【0083】図11は「キャプチャー割込みルーチン」
の処理である。このルーチンの処理が開始されると、先
ずステップ500において、回転数センサ31の検出信
号に基づきエンジン回転数NEを計算する。
FIG. 11 shows the "capture interrupt routine".
This is the process. When the process of this routine is started, first, at step 500, the engine speed NE is calculated based on the detection signal of the speed sensor 31.

【0084】次に、ステップ510において、その計算
されたエンジン回転数NEに基づき、インジェクタ17
の噴射タイミングであるか否かを判断する。ここで、イ
ンジェクタ17の噴射タイミングでない場合には、その
ままその後の処理を一旦終了する。
Next, at step 510, the injector 17 is operated based on the calculated engine speed NE.
It is determined whether or not it is the injection timing. Here, if it is not the injection timing of the injector 17, the subsequent processing is once ended as it is.

【0085】又、ステップ510において、インジェク
タ17の噴射タイミングである場合には、ステップ52
0において、インジェクタ17に通電を開始してインジ
ェクタ17を開弁させる。
If it is determined in step 510 that the injection timing of the injector 17 has been reached, step 52
At 0, energization of the injector 17 is started to open the injector 17.

【0086】更に、ステップ530において、前述した
目標噴射時間TAUに基づき、そのインジェクタ17の
通電終了時刻をセットしてその後の処理を一旦終了す
る。図12は「コンペア割込みルーチン」の処理であ
り、比較的短い所定時間毎に実行される。
Further, at step 530, based on the target injection time TAU described above, the power supply end time of the injector 17 is set, and the subsequent processing is temporarily terminated. FIG. 12 shows the processing of the "compare interrupt routine", which is executed at a relatively short predetermined time interval.

【0087】このルーチンの処理が開始されると、先ず
ステップ600において、前述した「キャプチャー割込
みルーチン」の処理でステップ530においてセットさ
れた通電終了時刻のタイミングであるか否かを判断す
る。ここで、そのタイミングでない場合には、そのまま
ステップ620へ移行する。
When the processing of this routine is started, first, in step 600, it is determined whether or not it is the timing of the energization end time set in step 530 in the processing of the aforementioned “capture interrupt routine”. Here, if it is not the timing, the process directly proceeds to step 620.

【0088】又、ステップ600において、その通電終
了時刻のタイミングである場合には、ステップ610に
おいて、インジェクタ17の通電を終了してインジェク
タ17を閉弁させ、ステップ620へ移行する。
If it is determined in step 600 that the current is the end time of the energization, in step 610, the energization of the injector 17 is terminated to close the injector 17, and the process proceeds to step 620.

【0089】ステップ600又はステップ610から移
行してステップ620においては、後述する処理で定め
られるステップモータ14の制御タイミングであるか否
かを判断する。ここで、その制御タイミングでない場合
には、そのままその後の処理を一旦終了する。
In step 620 after shifting from step 600 or step 610, it is determined whether or not it is the control timing of the step motor 14 determined in the processing described later. Here, if the control timing is not reached, the subsequent processing is once ended as it is.

【0090】一方、ステップモータ14の制御タイミン
グである場合には、ステップ630において、「ステッ
プモータ制御ルーチン」の処理を実行する。この「ステ
ップモータ制御ルーチン」の処理は、図13のフローチ
ャートに示されるものであり、ステップ630において
サブルーチンコールされて実行される。このルーチンの
処理が開始されると、先ずステップ631において、ス
テップモータ14の現在のステップ数を表す現在ステッ
プ数SNOWをロードする。この現在ステップ数SNO
Wとは、CPU41が外部出力回路46を介してステッ
プモータ14に回転指令値を出力した際に、バックアッ
プRAM44に書き込まれる値である。
On the other hand, when it is the control timing of the step motor 14, in step 630, the processing of the "step motor control routine" is executed. The processing of the "step motor control routine" is shown in the flowchart of FIG. 13, and is executed by calling a subroutine in step 630. When the processing of this routine is started, first, in step 631, the current step number SNOW representing the current step number of the step motor 14 is loaded. This current step number SNO
W is a value written to the backup RAM 44 when the CPU 41 outputs a rotation command value to the step motor 14 via the external output circuit 46.

【0091】又、ステップ632において、先に「ST
算出ルーチン」の処理で求められた目標ステップ数ST
をロードする。そして、ステップ633において、ロー
ドされた現在ステップ数SNOWと目標ステップ数ST
との比較を行う。ステップ633〜ステップ637にお
いては、ステップモータ14のステップ数を示す現在ス
テップ数SNOWを目標ステップ数STに収束させる処
理を行うのである。
In step 632, "ST
Target step number ST obtained in the process of "calculation routine"
To load. Then, in step 633, the loaded current step number SNOW and the target step number ST
Compare with. In steps 633 to 637, a process of converging the current step number SNOW indicating the step number of the step motor 14 to the target step number ST is performed.

【0092】即ち、ステップ633において、目標ステ
ップ数STと現在ステップ数SNOWとが等しい場合に
は、ステップモータ14を駆動する必要がないことか
ら、そのままその後の処理を一旦終了する。
That is, in step 633, if the target step number ST is equal to the current step number SNOW, there is no need to drive the step motor 14, so that the subsequent processing is temporarily terminated.

【0093】又、ステップ633において、目標ステッ
プ数STが現在ステップ数SNOWよりも大きい場合に
は、ステップ634において、ステップモータ14のス
テップ数を増加させるべく正回転指令をステップモータ
14へ出力して、同モータ14を1ステップだけ正回転
させる。
If the target step number ST is larger than the current step number SNOW in step 633, a forward rotation command is output to the step motor 14 to increase the step number of the step motor 14 in step 634. Then, the motor 14 is rotated forward by one step.

【0094】続いて、ステップ635において、現在ス
テップ数SNOWを「1」だけインクリメントして、そ
の後の処理を一旦終了する。更に、ステップ633にお
いて、目標ステップ数STが現在ステップ数SNOWよ
りも小さい場合には、ステップ636において、ステッ
プモータ14のステップ数を減少させるべく逆回転命令
をステップモータ14へ出力して、同モータ14を1ス
テップだけ逆回転させる。
Subsequently, in step 635, the current step number SNOW is incremented by "1", and the subsequent processing is temporarily terminated. Further, in step 633, if the target step number ST is smaller than the current step number SNOW, in step 636, a reverse rotation command is output to the step motor 14 to reduce the step number of the step motor 14, and 14 is rotated in reverse by one step.

【0095】続いて、ステップ637において、現在ス
テップ数SNOWを「1」だけデクリメントして、その
後の処理を一旦終了する。そして、前述した一連のステ
ップ633〜637の処理を繰り返し実行することによ
り、ステップモータ14のステップ数を目標ステップ数
STに収束させるのである。
Subsequently, in step 637, the current step number SNOW is decremented by "1", and the subsequent processing is temporarily terminated. Then, by repeatedly executing the series of steps 633 to 637 described above, the number of steps of the step motor 14 is made to converge to the target number of steps ST.

【0096】上記のように、「ステップモータ制御ルー
チン」の処理を終了した後、処理は図12のフローチャ
ートに戻り、ステップ640において、次回の制御タイ
ミングを設定する。この制御タイミングは、ステップ6
20において、その判断に用いられるものであり、例え
ば現在の時刻に一定の時間を加えた時刻である。
After the processing of the "step motor control routine" is completed as described above, the processing returns to the flowchart of FIG. 12, and in step 640, the next control timing is set. This control timing is determined in step 6
20 is used for the determination, for example, a time obtained by adding a certain time to the current time.

【0097】その後、ステップ650において、前述し
たタイマカウンタCNT1の値を「1」だけインクリメ
ントして、その後の処理を一旦終了する。以上詳述した
ように、この実施例におけるLPGエンジンの空燃比制
御装置によれば、図6に示す「FAF算出ルーチン」の
処理のステップ212において、インジェクタフィード
バック判定フラグYFBINJが「1」の場合、即ちL
PGエンジン1が中軽負荷状態の場合には、ステップ2
13において、先ずステップモータ14のためのフィー
ドバック補正係数FAFSTを「1.0」に設定する。
そして、そのフィードバック補正係数FAFSTを使用
して求められる目標ステップ数STに基づき、ステップ
モータ14を駆動制御して燃料絞り弁15を所定の閉位
置に固定することにより、主燃料通路12からの主燃料
供給量を減らして空燃比をリーン側に固定させる。これ
と同時に、ステップ214においては、そのときに求め
られる空燃比補正係数FAFをインジェクタ17のため
のフィードバック補正係数FAFINJとして設定す
る。そして、そのフィードバック補正係数FAFINJ
を使用して求められる噴射時間TAUに基づき、インジ
ェクタ17を駆動制御して、リーン側となった空燃比を
理論空燃比になるように空燃比フィードバック制御を実
行している。
Thereafter, in step 650, the value of the timer counter CNT1 is incremented by "1", and the subsequent processing is temporarily terminated. As described in detail above, according to the air-fuel ratio control device for the LPG engine in this embodiment, when the injector feedback determination flag YFBINJ is “1” in step 212 of the “FAF calculation routine” shown in FIG. That is, L
If the PG engine 1 is in a medium / light load state, step 2
In 13, the feedback correction coefficient FAFST for the step motor 14 is set to "1.0".
Then, based on the target step number ST obtained by using the feedback correction coefficient FAFST, the step motor 14 is drive-controlled to fix the fuel throttle valve 15 at a predetermined closed position, so that the main fuel passage 12 Reduce the fuel supply to fix the air-fuel ratio to the lean side. At the same time, in step 214, the air-fuel ratio correction coefficient FAF obtained at that time is set as the feedback correction coefficient FAFINJ for the injector 17. Then, the feedback correction coefficient FAFINJ
Is controlled based on the injection time TAU obtained by using the air-fuel ratio, and the air-fuel ratio feedback control is performed so that the air-fuel ratio on the lean side becomes the stoichiometric air-fuel ratio.

【0098】一方、同じく「FAF算出ルーチン」の処
理のステップ212において、インジェクタフィードバ
ック判定フラグYFBINJが「1」でない場合、即ち
LPGエンジン1が高負荷状態の場合で、しかもステッ
プ216において、前回のインジェクタフィードバック
判定フラグYFBINJ0が「1」の場合、即ちLPG
エンジン1が中軽負荷状態の場合には、ステップ217
において、空燃比補正係数FAFを「1.0」にリセッ
トする。つまり、中軽負荷状態から高負荷状態へ切り替
わったときには、空燃比補正係数FAFを「1.0」に
初期化する。又、次のステップ218において、その初
期化された空燃比補正係数FAFをステップモータ14
のためのフィードバック補正係数FAFSTとして設定
する。即ち、ステップモータ14のためのフィードバッ
ク補正係数FAFSTを「1.0」に初期化する。そし
て、その初期化されたフィードバック補正係数FAFS
Tを使用して求められる目標ステップ数STに基づき、
ステップモータ14の駆動制御を開始して燃料絞り弁1
5の開弁制御を開始する。これにより、主燃料通路12
からの主燃料供給量を調整し始め、LPGエンジン1の
空燃比が理論空燃比になるように空燃比フィードバック
制御を実行する。更に、ステップ219において、イン
ジェクタ17のためのフィードバック補正係数FAFI
NJを「1.0」に設定する。そして、そのフィードバ
ック補正係数FAFINJを使用して求められる噴射時
間TAUに基づき、インジェクタ17を駆動制御して、
補助燃料の噴射量を固定するようにしている。
On the other hand, in step 212 of the "FAF calculation routine", if the injector feedback determination flag YFBINJ is not "1", that is, if the LPG engine 1 is in a high load state, and in step 216, the previous injector When the feedback determination flag YFBINJ0 is “1”, that is, LPG
If the engine 1 is in a medium-to-light load state, step 217
, The air-fuel ratio correction coefficient FAF is reset to “1.0”. That is, when the state is switched from the medium to light load state to the high load state, the air-fuel ratio correction coefficient FAF is initialized to “1.0”. In the next step 218, the initialized air-fuel ratio correction coefficient FAF is
Is set as the feedback correction coefficient FAFST. That is, the feedback correction coefficient FAFST for the step motor 14 is initialized to “1.0”. Then, the initialized feedback correction coefficient FAFS
Based on the target number of steps ST obtained using T,
The drive control of the step motor 14 is started and the fuel throttle valve 1 is started.
5 is started. Thereby, the main fuel passage 12
The air-fuel ratio feedback control is executed such that the main fuel supply amount from the LPG engine 1 starts to be adjusted and the air-fuel ratio of the LPG engine 1 becomes the stoichiometric air-fuel ratio. Further, in step 219, the feedback correction coefficient FAFI for the injector 17
NJ is set to “1.0”. Then, the injector 17 is driven and controlled based on the injection time TAU obtained using the feedback correction coefficient FAFINJ,
The injection amount of the auxiliary fuel is fixed.

【0099】つまり、この実施例では、LPGエンジン
1が中軽負荷状態での空燃比フィードバック制御から高
負荷状態での空燃比フィードバック制御へ切り替わった
ときには、その切替え後の制御態様に対応してステップ
モータ14のために使用される空燃比補正係数FAFを
「1.0」に初期化している。
That is, in this embodiment, when the LPG engine 1 is switched from the air-fuel ratio feedback control under a medium-to-light load state to the air-fuel ratio feedback control under a high load state, a step corresponding to the switching control mode is performed. The air-fuel ratio correction coefficient FAF used for the motor 14 is initialized to “1.0”.

【0100】従って、この制御態様の切替え時には、空
燃比補正係数FAFが「1.0」に一旦初期化されるた
め、両制御態様の間で空燃比補正係数FAFに係る1単
位当たりの補正量が異なっていても、その初期化された
空燃比補正係数FAFによりフィードバック補正係数F
AFSTが初期化される。これにより、制御態様切替え
直後にステップモータ14による空燃比フィードバック
制御が適正に補正される。
Therefore, when the control mode is switched, the air-fuel ratio correction coefficient FAF is once initialized to “1.0”, so that the correction amount per unit related to the air-fuel ratio correction coefficient FAF between both control modes. Are different, the feedback correction coefficient F is calculated based on the initialized air-fuel ratio correction coefficient FAF.
AFST is initialized. As a result, immediately after the control mode switching, the air-fuel ratio feedback control by the step motor 14 is appropriately corrected.

【0101】その結果、制御態様の切替え直後には、フ
ィードバック補正係数FAFSTによる補正量のズレが
極力抑えられ、その補正係数FAFSTに基づいたフィ
ードバック制御により得られる空燃比に、大幅な狂いの
生じることを未然に防止することができる。更にその結
果として、LPGエンジン1の出力を安定させてドライ
バビリティの向上を図ることができ、排気エミッション
の悪化を未然に防止することができる。
As a result, immediately after the switching of the control mode, the deviation of the correction amount due to the feedback correction coefficient FAFST is suppressed as much as possible, and the air-fuel ratio obtained by the feedback control based on the correction coefficient FAFST is greatly deviated. Can be prevented beforehand. Furthermore, as a result, the output of the LPG engine 1 can be stabilized to improve drivability, and deterioration of exhaust emissions can be prevented.

【0102】尚、この発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において構成
の一部を適宜に変更して実施することもできる。例え
ば、前記実施例では、中軽負荷状態から高負荷状態へL
PGエンジン1の空燃比フィードバック制御態様が切り
替わったときに空燃比補正係数FAFを「1.0」に初
期化するようにしたが、高負荷状態から中軽負荷状態へ
LPGエンジン1の空燃比フィードバック制御態様が切
り替わったときに空燃比補正係数FAFを「1.0」に
初期化するようにしてもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, and may be implemented by appropriately changing a part of the configuration without departing from the spirit of the invention. For example, in the above-described embodiment, L is changed from a medium to light load state to a high load state.
Although the air-fuel ratio correction coefficient FAF is initialized to “1.0” when the air-fuel ratio feedback control mode of the PG engine 1 is switched, the air-fuel ratio feedback of the LPG engine 1 is changed from a high load state to a medium to light load state. When the control mode is switched, the air-fuel ratio correction coefficient FAF may be initialized to “1.0”.

【0103】[0103]

【発明の効果】以上詳述したようにこの発明によれば、
高負荷状態での主燃料供給による空燃比フィードバック
制御と中軽負荷状態での補助燃料供給による空燃比フィ
ードバック制御との間の制御態様切替え時に、その切替
え後の制御態様に対応して使用される空燃比補正係数を
初期化するようにしたので、両制御態様の間で空燃比補
正係数に係る1単位当たりの補正量が異なっていても、
制御態様切替え直後の空燃比が適正に補正され、その制
御態様切替え時における空燃比に大幅な狂いの生じるこ
とを未然に防止することができ、もってドライバビリテ
ィの向上を図ることができると共に、排気エミッション
の悪化を防止することができるという優れた効果を発揮
する。
As described in detail above, according to the present invention,
When the control mode is switched between the air-fuel ratio feedback control based on the main fuel supply under the high load state and the air-fuel ratio feedback control based on the auxiliary fuel supply under the medium-light load state, the control mode is used according to the control mode after the switching. Since the air-fuel ratio correction coefficient is initialized, even if the correction amount per unit related to the air-fuel ratio correction coefficient differs between the two control modes,
The air-fuel ratio immediately after the switching of the control mode is appropriately corrected, and it is possible to prevent the air-fuel ratio at the time of the switching of the control mode from being significantly deviated, thereby improving the drivability and improving the exhaust gas. It has an excellent effect that deterioration of emission can be prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の基本的な概念構成を説明する概念構
成図である。
FIG. 1 is a conceptual configuration diagram illustrating a basic conceptual configuration of the present invention.

【図2】この発明を具体化した一実施例におけるLPG
エンジンシステムを示す概略構成図である。
FIG. 2 is an LPG according to an embodiment of the present invention;
It is a schematic structure figure showing an engine system.

【図3】一実施例における電子制御装置の構成を示すブ
ロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a configuration of an electronic control device according to one embodiment.

【図4】一実施例において電子制御装置により実行され
る「メインルーチン」を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 4 is a flowchart illustrating a “main routine” executed by the electronic control unit in one embodiment.

【図5】一実施例において電子制御装置により実行され
る「ST算出ルーチン」を説明するフローチャートであ
る。
FIG. 5 is a flowchart illustrating an “ST calculation routine” executed by the electronic control unit in one embodiment.

【図6】一実施例において電子制御装置により実行され
る「FAF算出ルーチン」を説明するフローチャートで
ある。
FIG. 6 is a flowchart illustrating a “FAF calculation routine” executed by the electronic control unit in one embodiment.

【図7】一実施例において電子制御装置により実行され
る同じく「FAF算出ルーチン」を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a “FAF calculation routine” executed by the electronic control unit in one embodiment.

【図8】一実施例において電子制御装置により実行され
る「YFBINJ算出ルーチン」を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a “YFBINJ calculation routine” executed by the electronic control unit in one embodiment.

【図9】一実施例において電子制御装置により実行され
る「学習ルーチン」を説明するフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating a “learning routine” executed by the electronic control unit in one embodiment.

【図10】一実施例において電子制御装置により実行さ
れる「TAU算出ルーチン」を説明するフローチャート
である。
FIG. 10 is a flowchart illustrating a “TAU calculation routine” executed by the electronic control unit in one embodiment.

【図11】一実施例において電子制御装置により実行さ
れる「キャプチャー割込みルーチン」を説明するフロー
チャートである。
FIG. 11 is a flowchart illustrating a “capture interrupt routine” executed by the electronic control unit in one embodiment.

【図12】一実施例において電子制御装置により実行さ
れる「コンペア割込みルーチン」を説明するフローチャ
ートである。
FIG. 12 is a flowchart illustrating a “compare interrupt routine” executed by the electronic control unit in one embodiment.

【図13】一実施例において電子制御装置により実行さ
れる「ステップモータ制御ルーチン」を説明するフロー
チャートである。
FIG. 13 is a flowchart illustrating a “step motor control routine” executed by the electronic control unit in one embodiment.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…LPGエンジン、2…吸気通路、4…ベンチュリ、
7…排気通路、12…主燃料通路、14…ステップモー
タ、15…燃料絞り弁(12,15は主燃料混合手段を
構成している)、17…補助燃料噴射手段としてのイン
ジェクタ、33…スロットルセンサ、34…吸気圧セン
サ(33,34は負荷状態検出手段を構成しいてる)、
36…空燃比検出手段としての酸素センサ、38…補正
係数算出手段,高負荷時制御手段,中軽負荷時制御手段
及び補正係数初期化手段を構成するECU。
1 LPG engine, 2 intake passage, 4 venturi,
7: Exhaust passage, 12: Main fuel passage, 14: Step motor, 15: Fuel throttle valve (12, 15 constitute main fuel mixing means), 17: Injector as auxiliary fuel injection means, 33: Throttle Sensor, 34 ... intake pressure sensor (33, 34 constitute load state detecting means),
36 ... Oxygen sensor as air-fuel ratio detecting means, 38 ... ECU which constitutes correction coefficient calculating means, high load control means, medium / light load control means and correction coefficient initialization means.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 41/00 - 45/00 395 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on front page (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) F02D 41/00-45/00 395

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 液化石油ガスを燃料とするエンジンの吸
気通路に形成されたベンチュリを介して主燃料と吸入空
気とを混合し、その混合気を前記エンジンに供給する主
燃料混合手段と、 前記主燃料混合手段とは別位置の吸気通路に設けられ、
前記吸気通路に補助燃料を噴射する補助燃料噴射手段
と、 前記エンジンの排気通路に設けられ、排気中の酸素濃度
から前記エンジンの空燃比を検出する空燃比検出手段
と、 前記主燃料混合手段による混合気供給量及び前記補助燃
料噴射手段からの補助燃料噴射量をそれぞれ補正するた
めに、前記空燃比検出手段にて検出される空燃比に基づ
き空燃比補正係数を算出する補正係数算出手段と、 前記エンジンの運転負荷状態を検出する負荷状態検出手
段と、 前記負荷状態検出手段の検出結果が高負荷状態であると
きに、前記主燃料混合手段による混合気供給量を前記補
正係数算出手段にて算出される空燃比補正係数に基づい
て増減させて空燃比フィードバック制御を行う高負荷時
制御手段と、 前記負荷状態検出手段の検出結果が中軽負荷状態である
ときに、前記補助燃料噴射手段からの補助燃料噴射量を
前記補正係数算出手段にて算出される空燃比補正係数に
基づいて増減させて空燃比フィードバック制御を行う中
軽負荷時制御手段とを備えたLPGエンジンの空燃比制
御装置において、 前記高負荷時制御手段による空燃比フィードバック制御
と前記中軽負荷時制御手段による空燃比フィードバック
制御との間の制御態様切替え時に、その切替え後の制御
態様に対応して使用される空燃比補正係数を初期化する
補正係数初期化手段を設けたことを特徴とするLPGエ
ンジンの空燃比制御装置。
A main fuel mixing means for mixing main fuel and intake air through a venturi formed in an intake passage of an engine using liquefied petroleum gas as fuel, and supplying the mixed gas to the engine; It is provided in the intake passage at a position different from the main fuel mixing means,
An auxiliary fuel injection unit that injects auxiliary fuel into the intake passage; an air-fuel ratio detection unit that is provided in an exhaust passage of the engine and detects an air-fuel ratio of the engine from an oxygen concentration in exhaust gas; Correction coefficient calculation means for calculating an air-fuel ratio correction coefficient based on an air-fuel ratio detected by the air-fuel ratio detection means, in order to correct the mixture supply amount and the auxiliary fuel injection amount from the auxiliary fuel injection means, respectively; Load state detection means for detecting an operation load state of the engine, and when the detection result of the load state detection means is in a high load state, the correction coefficient calculation means calculates an air-fuel mixture supply amount by the main fuel mixing means. A high-load control means for performing air-fuel ratio feedback control by increasing or decreasing the air-fuel ratio based on the calculated air-fuel ratio correction coefficient; At one time, medium-light load control means for performing air-fuel ratio feedback control by increasing or decreasing the auxiliary fuel injection amount from the auxiliary fuel injection means based on the air-fuel ratio correction coefficient calculated by the correction coefficient calculation means. An air-fuel ratio control device for an LPG engine, comprising: when the control mode is switched between the air-fuel ratio feedback control by the high-load control unit and the air-fuel ratio feedback control by the medium-light load control unit, the control mode after the switching An air-fuel ratio control device for an LPG engine, comprising: a correction coefficient initializing means for initializing an air-fuel ratio correction coefficient used in accordance with (1).
JP3198091A 1991-08-07 1991-08-07 Air-fuel ratio control device for LPG engine Expired - Fee Related JP3067293B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198091A JP3067293B2 (en) 1991-08-07 1991-08-07 Air-fuel ratio control device for LPG engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3198091A JP3067293B2 (en) 1991-08-07 1991-08-07 Air-fuel ratio control device for LPG engine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0544525A JPH0544525A (en) 1993-02-23
JP3067293B2 true JP3067293B2 (en) 2000-07-17

Family

ID=16385351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3198091A Expired - Fee Related JP3067293B2 (en) 1991-08-07 1991-08-07 Air-fuel ratio control device for LPG engine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3067293B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012202209A (en) * 2011-03-23 2012-10-22 Toyota Motor Corp Air-fuel ratio control device of internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0544525A (en) 1993-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3211677B2 (en) Ignition timing control system for in-cylinder injection internal combustion engine
US5979397A (en) Control apparatus for direct injection spark ignition type internal combustion engine
JP2002332884A (en) Controller of internal combustion engine
JPH10151972A (en) Negative pressure controller of internal combustion engine
JP3175601B2 (en) Air intake control system for lean burn engine
JPH1193731A (en) Fuel injection control device for cylinder injection internal combustion engine
JP3613894B2 (en) Idle rotational speed control device for internal combustion engine
JP3067293B2 (en) Air-fuel ratio control device for LPG engine
JPH11132083A (en) Cylinder injection type fuel controller for internal combustion engine
JP2921202B2 (en) Fuel control device for internal combustion engine
JP2855966B2 (en) Air-fuel ratio control device for LPG internal combustion engine
JP2605731B2 (en) Air-fuel ratio control device for LPG engine
US5193509A (en) Fuel control system for automotive power plant
JP2536014B2 (en) Air-fuel ratio controller for LPG engine
JPH0643814B2 (en) Dual fuel switching control method and device
JPH0681691A (en) Fuel control device for lpg engine
JP3204113B2 (en) Exhaust gas recirculation control device
JP2535945B2 (en) Air-fuel ratio learning control method for LPG engine
JP2861034B2 (en) Air-fuel ratio control device for LPG engine
JP2564846B2 (en) Air-fuel ratio controller for LPG engine
JP2707678B2 (en) Air-fuel ratio control device for LPG engine
JP2002013437A (en) Controller of cylinder injection internal combustion engine
JP3189730B2 (en) Control device for internal combustion engine
JP3183202B2 (en) Fuel injection amount control device for in-cylinder injection internal combustion engine
JP3206447B2 (en) Output control device for internal combustion engine

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080519

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees