[go: up one dir, main page]

JP3066521B2 - プリプラ式射出成形機の制御方法 - Google Patents

プリプラ式射出成形機の制御方法

Info

Publication number
JP3066521B2
JP3066521B2 JP8109705A JP10970596A JP3066521B2 JP 3066521 B2 JP3066521 B2 JP 3066521B2 JP 8109705 A JP8109705 A JP 8109705A JP 10970596 A JP10970596 A JP 10970596A JP 3066521 B2 JP3066521 B2 JP 3066521B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
resin
injection
plasticizing
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP8109705A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09295329A (ja
Inventor
伸之 中村
岸泰 山岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Original Assignee
Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissei Plastic Industrial Co Ltd filed Critical Nissei Plastic Industrial Co Ltd
Priority to JP8109705A priority Critical patent/JP3066521B2/ja
Priority to US08/842,489 priority patent/US5925295A/en
Priority to DE19718174A priority patent/DE19718174C2/de
Publication of JPH09295329A publication Critical patent/JPH09295329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066521B2 publication Critical patent/JP3066521B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/53Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston
    • B29C45/54Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston and plasticising screw
    • B29C45/542Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using injection ram or piston and plasticising screw using an accumulator between plasticising and injection unit, e.g. for a continuously operating plasticising screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C45/47Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould using screws
    • B29C45/50Axially movable screw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/46Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould
    • B29C2045/466Means for plasticising or homogenising the moulding material or forcing it into the mould supplying the injection unit directly by a compounder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は射出装置とこの射出
装置とは別体の可塑化装置を備えるプリプラ式射出成形
機の制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、合成樹脂に磁性金属片,ガラス繊
維,顔料等の添加材を混入させた複合樹脂を成形する射
出成形機としては、特公平7−106586号公報で開
示される混練射出成形装置が知られている。
【0003】同公報で開示される混練射出成形装置はス
クリュ−スクリュタイプのプリプラ式射出成形機と呼ば
れ、一般的なインラインスクリュ式射出成形機に加えて
別体の可塑化装置を備えるとともに、可塑化装置にはス
クリュに付加した混練機を備えている。これにより、可
塑化装置ではホッパーから供給される成形材料を、加熱
筒内の回転するスクリュ及び混練機により十分に可塑化
し混練するとともに、射出装置では可塑化装置から供給
される溶融樹脂(複合樹脂)を計量して射出を行う。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した従
来の混練射出成形装置は、射出装置の成形サイクル動作
に同期させて可塑化装置を作動させるため、可塑化装置
を連続運転することができず、動作は間欠的にならざる
を得ない。したがって、可塑化装置の能力を最大限に使
い切ることができず、結局、複合樹脂の混練度及び均一
性を高めるには限界があり、高度の成形品質及び均質性
を得ることができないという解決すべき課題が存在し
た。
【0005】本発明はこのような従来の技術に存在する
課題を解決したものであり、複合樹脂の混練度及び均一
性を高めることにより、高度の成形品質及び均質性を得
ることができるプリプラ式射出成形機の制御方法の提供
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段及び実施の形態】本発明に
係るプリプラ式射出成形機1の制御方法は、第一加熱筒
2に収容した第一スクリュ3によりホッパー4から供給
される成形材料を可塑化する可塑化装置5と、第二加熱
筒6に収容した第二スクリュ7により可塑化装置5から
供給される溶融樹脂を計量して射出する射出装置8と、
可塑化装置5の樹脂出口2oと射出装置8の樹脂入口6
i間の樹脂通路9に設けた開閉バルブ10と、押出プラ
ンジャ11を収容し、かつ内部を開閉バルブ10と可塑
化装置5の樹脂出口2o間の樹脂通路9pに連通させた
ストックチャンバ12を有する蓄積装置13を備え、成
形工程中は、第一スクリュ3を連続回転させるととも
に、射出工程では、開閉バルブ10を閉じ、かつ第二ス
クリュ7を前進させ、他方、計量工程では、第二スクリ
ュ7の回転開始後、予め設定したバルブ制御時間Tvが
経過した後に、開閉バルブ10を開き、かつ第二スクリ
ュ7を回転させるとともに押出プランジャ11を前進さ
せるようにしたことを特徴とする。
【0007】この場合、好適な実施の態様により、計量
工程では、第二スクリュ7が計量終了位置Xeよりも所
定距離だけ手前となる予め設定したバルブ制御位置Xv
に達したなら開閉バルブ10を閉じ、この後、第二スク
リュ7が計量終了位置Xeに達したなら第二スクリュ7
の回転を停止させる制御を行う。
【0008】これにより、成形工程中は可塑化装置5の
連続運転によって、当該可塑化装置5の能力を最大限に
使い切ることができ、成形材料(複合樹脂)の混練度及
び均一性を高めることができる。また、射出工程では、
開閉バルブ10を閉じることにより、可塑化装置5から
吐出する溶融樹脂が蓄積装置13のストックチャンバ1
2に蓄積され、射出装置8では第二スクリュ7の前進に
よる射出が行われる。他方、計量工程では、第二スクリ
ュ7の回転開始後、予め設定したバルブ制御時間Tvが
経過した後に、開閉バルブ10を開くとともに、押出プ
ランジャ11を前進させるため、ストックチャンバ12
に蓄積された溶融樹脂及び可塑化装置5から吐出する溶
融樹脂は一緒に射出装置8に供給され、第二スクリュ7
の回転による計量が行われる。
【0009】
【実施例】次に、本発明に係る好適な実施例を挙げ、図
面に基づき詳細に説明する。
【0010】まず、本実施例に係る制御方法を実施でき
るプリプラ式射出成形機1の構成について、図1を参照
して説明する。
【0011】図中、1は型締装置を除くプリプラ式射出
成形機を示す。プリプラ式射出成形機1は大別して、射
出装置8,可塑化装置5及び蓄積装置13からなる。
【0012】射出装置8は前部に第二加熱筒6を備え、
この第二加熱筒6の内部には第二スクリュ7を収容する
とともに、第二加熱筒6の後端は第二スクリュ7を駆動
するスクリュ駆動部21に取付ける。また、第二加熱筒
6は前端に射出ノズル22を有するとともに、後部には
樹脂入口6iを設ける。一方、スクリュ駆動部21は射
出シリンダ23を備え、この射出シリンダ23に内蔵す
るピストン24の前端は、第二スクリュ7の後端に結合
するとともに、射出シリンダ23の後端にはオイルモー
タ25を取付け、このオイルモータ25の回転出力軸2
6は、ピストン24の後端にスプライン結合する。これ
により、射出シリンダ23は第二スクリュ7を前進又は
後退させ、また、オイルモータ25は第二スクリュ7を
回転させる。
【0013】他方、スクリュ駆動部21の上端には可塑
化装置5を配設する。可塑化装置5は前部に第一加熱筒
2を備え、この第一加熱筒2の内部には第一スクリュ3
を収容する。また、第一加熱筒2は前下がりに傾斜し、
前端に樹脂出口2oを有するとともに、後部には成形材
料を供給するホッパー4を備える。一方、第一加熱筒2
の後端にはオイルモータ27を取付け、このオイルモー
タ27の回転出力軸は第一スクリュ3の後端に結合す
る。これにより、オイルモータ27は第一スクリュ3を
回転させる。また、第一加熱筒2の中間部には混練機5
mを備える。混練機5mは第一スクリュ3の一部に設け
た複数の回転側ニーディングディスク3s…と、第一加
熱筒2の内周面に設けることにより、回転側ニーディン
グディスク3s…の両面に同軸で対向する環状に形成し
た複数の固定側ニーディングディスク2s…の組合わせ
により構成する。各ニーディングディスク2s…,3s
…の両面には交互に放射状に形成した山と谷を有する。
これにより、成形材料はずり剪断と分割分配作用を受け
る。
【0014】一方、第二加熱筒6における樹脂入口6i
の上端には、鉛直方向に起立した蓄積装置13を備え
る。蓄積装置13は第二加熱筒6に取付けたストックチ
ャンバ12を備え、このストックチャンバ12の内部に
は押出プランジャ11を収容するとともに、ストックチ
ャンバ12の上端には押出プランジャ11を前進(下
降)させる押出シリンダ29を備える。なお、上述した
第一加熱筒2の前端はストックチャンバ12の下端に取
付ける。
【0015】そして、第一加熱筒2の樹脂出口2oと第
二加熱筒6の樹脂入口6iは、樹脂通路9を介して連通
接続するとともに、樹脂通路9の中途には開閉バルブ1
0を設ける。開閉バルブ10は樹脂通路10sを有する
ロータリ式の弁体10bを有し、90゜回すことにより
樹脂通路9を開閉する。また、開閉バルブ10と樹脂出
口2o間における樹脂通路9pには、ストックチャンバ
12の内部を連通させる。
【0016】他方、30は油圧回路であり、各アクチュ
エータ、即ち、射出シリンダ23,オイルモータ25,
27及び押出シリンダ29に接続するとともに、制御部
14を備え、この制御部14は油圧回路30及び開閉バ
ルブ10に接続し、後述する各種シーケンス制御を行
う。なお、31は第一スクリュ7の位置を検出する位置
センサであり、制御部14に接続する。
【0017】次に、本実施例に係る制御方法を含むプリ
プラ式射出成形機1の動作について、図1〜図4を参照
し、特に、図2に示すフローチャートに従って説明す
る。
【0018】なお、第一スクリュ3は、成形工程中、即
ち、射出工程及び計量工程を通して連続回転させる(図
4(e)参照)。
【0019】今、射出工程が終了した場合を想定する。
この場合、図4(a)に示すように、インジェクション
タイマはte時点でタイムアップし、射出工程を終了さ
せる。そして、図4(b)に示すタイミングタイマによ
り計時するタイミング時間Ttを経過したなら、計量工
程を開始する。
【0020】計量工程では、当該タイミング時間Ttの
経過後、図4(c)に示すta時点で第二スクリュ7の
回転を開始する(ステップS1)。また、ta時点から
コントロールタイマにより計時を開始し、図4(d)に
示す予め設定したバルブ制御時間Tvが経過したなら開
閉バルブ10を開く(ステップS2,S3,S4)。こ
の場合、バルブ制御時間Tvは数秒程度に設定できる。
これにより、開閉バルブ10の開く時間が若干遅れるこ
とになり、樹脂入口6iに対する溶融樹脂の供給は行わ
れない。よって、遅れ分だけ、樹脂入口6i付近におけ
る溶融樹脂の量が減少し、溶融樹脂による過負荷を抑制
できるとともに、溶融樹脂のガス抜きを促進させること
ができる。
【0021】開閉バルブ10が開くことにより、当該開
閉バルブ10の樹脂通路10sは図3の実線位置とな
る。この結果、可塑化装置5の樹脂出口2oから吐出す
る溶融樹脂は、矢印H1の経路で第二加熱筒6の内部に
供給される。また、開閉バルブ10に対する開指令から
若干の時間Tsだけ遅らせて押出シリンダ13を作動さ
せる(図4(f)参照)。この理由は、開閉バルブ10
が十分に開く前に押出シリンダ13が作動し、ストック
チャンバ12内の溶融樹脂が可塑化装置5に逆流するの
を防ぐためである。これにより、押出プランジャ11は
前進し、ストックチャンバ12内の溶融樹脂は図3に示
す矢印H2の経路で第二加熱筒6の内部に供給される。
【0022】そして、第二スクリュ7の位置を監視し、
第二スクリュ7が計量終了位置Xeよりも所定距離(数
mm程度)だけ手前となる予め設定したバルブ制御位置
Xv(図4(d)tb時点)に達したなら、押出シリン
ダ13の作動を停止するとともに、開閉バルブ10を閉
じる(ステップS5,S6)。これにより、可塑化装置
5から吐出する溶融樹脂は、図3に示す矢印H3の経路
でストックチャンバ12内に蓄積される。したがって、
この時点で押出プランジャ11には、所定の背圧が付与
される(図4(g)参照)。一方、第二スクリュ7の回
転は継続し、計量はそのまま続行するため、この後、第
二スクリュ7が目的の計量終了位置Xe(図4(c)t
c時点)に達したなら、第二スクリュ7の回転を停止さ
せる(ステップS7,S8,S9)。これにより、計量
工程が終了し、射出工程に移行する。
【0023】このように、事前に押出シリンダ29の作
動を停止し、この後、第二スクリュ7の回転を停止させ
るのは、前述したバルブ制御時間Tvを設定して開閉バ
ルブ10の開く時間を若干遅らせた場合と同様の理由で
あり、これにより、樹脂入口6i付近における溶融樹脂
の量を減少させ、溶融樹脂による過負荷を抑制するとと
もに、溶融樹脂のガス抜きを促進させる。
【0024】ところで、第一スクリュ3は連続回転させ
るため、成形サイクル毎に、ストックチャンバ12に蓄
積する樹脂量を常に一定にする必要がある。このため、
第一スクリュ3及び第二スクリュ7の回転数は、成形サ
イクル時間,ショット量及び可塑化装置5の吐出量等に
基づいて予め設定するとともに、押出プランジャ11に
よる押出速度は当該押出プランジャ11の可動ストロー
ク及び計量時間等に基づいて予め設定する。
【0025】以上、実施例について詳細に説明したが、
本発明はこのような実施例に限定されるものではなく、
細部の構成,形状,手法等において、本発明の要旨を逸
脱しない範囲で任意に変更できる。
【0026】
【発明の効果】このように、本発明に係るプリプラ式射
出成形機の制御方法は、第一加熱筒に収容した第一スク
リュによりホッパーから供給される成形材料を可塑化す
る可塑化装置と、第二加熱筒に収容した第二スクリュに
より可塑化装置から供給される溶融樹脂を計量して射出
する射出装置と、可塑化装置の樹脂出口と射出装置の樹
脂入口間の樹脂通路に設けた開閉バルブと、押出プラン
ジャを収容し、かつ内部が開閉バルブと可塑化装置の樹
脂出口間の樹脂通路に連通するストックチャンバを有す
る蓄積装置を備え、成形工程中は第一スクリュを連続回
転させるとともに、射出工程では、開閉バルブを閉じ、
かつ第二スクリュを前進させ、計量工程では、第二スク
リュの回転開始後、予め設定したバルブ制御時間が経過
した後に、開閉バルブを開き、かつ第二スクリュを回転
させるとともに押出プランジャを前進させるようにした
ため、可塑化装置の連続運転により、当該可塑化装置の
能力を最大限に使い切ることができるとともに、複合樹
脂の混練度及び均一性を高めることにより、高度の成形
品質及び均質性を得ることができるという顕著な効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る制御方法を実施することができる
プリプラ式射出成形機の一部断面側面図、
【図2】本発明に係る制御方法による計量工程の手順を
示すフローチャート、
【図3】本発明に係る制御方法を実施するプリプラ式射
出成形機の一部を抽出拡大した断面側面図、
【図4】本発明に係る制御方法を実施するプリプラ式射
出成形機における各部の動作を示すタイミングチャー
ト、
【符号の説明】
1 プリプラ式射出成形機 2 第一加熱筒 2o 樹脂出口 3 第一スクリュ 4 ホッパー 5 可塑化装置 6 第二加熱筒 6i 樹脂入口 7 第二スクリュ 8 射出装置 9 樹脂通路 9p 樹脂通路 10 開閉バルブ 11 押出プランジャ 12 ストックチャンバ 13 蓄積装置 Tv バルブ制御時間 Xv バルブ制御位置 Xe 計量終了位置

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一加熱筒に収容した第一スクリュによ
    りホッパーから供給される成形材料を可塑化する可塑化
    装置と、第二加熱筒に収容した第二スクリュにより前記
    可塑化装置から供給される溶融樹脂を計量して射出する
    射出装置と、前記可塑化装置の樹脂出口と前記射出装置
    の樹脂入口間の樹脂通路に設けた開閉バルブと、押出プ
    ランジャを収容し、かつ内部が前記開閉バルブと前記可
    塑化装置の樹脂出口間の樹脂通路に連通するストックチ
    ャンバを有する蓄積装置を備え、成形工程中は前記第一
    スクリュを連続回転させるとともに、射出工程では、前
    記開閉バルブを閉じ、かつ前記第二スクリュを前進さ
    せ、計量工程では、前記第二スクリュの回転開始後、予
    め設定したバルブ制御時間が経過した後に、前記開閉バ
    ルブを開き、かつ前記第二スクリュを回転させるととも
    に前記押出プランジャを前進させることを特徴とするプ
    リプラ式射出成形機の制御方法。
  2. 【請求項2】 前記計量工程では、前記第二スクリュが
    計量終了位置よりも所定距離だけ手前となる予め設定し
    たバルブ制御位置に達したなら前記開閉バルブを閉じ、
    この後、前記第二スクリュが計量終了位置に達したなら
    前記第二スクリュの回転を停止させることを特徴とする
    請求項1記載のプリプラ式射出成形機の制御方法。
JP8109705A 1996-04-30 1996-04-30 プリプラ式射出成形機の制御方法 Expired - Fee Related JP3066521B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109705A JP3066521B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 プリプラ式射出成形機の制御方法
US08/842,489 US5925295A (en) 1996-04-30 1997-04-24 Pre-plasticizing type injection molding machine and control method therefor
DE19718174A DE19718174C2 (de) 1996-04-30 1997-04-29 Vorrichtung und Steuerverfahren zum Vorplastifizier-Spritzgießen

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8109705A JP3066521B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 プリプラ式射出成形機の制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09295329A JPH09295329A (ja) 1997-11-18
JP3066521B2 true JP3066521B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=14517132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8109705A Expired - Fee Related JP3066521B2 (ja) 1996-04-30 1996-04-30 プリプラ式射出成形機の制御方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5925295A (ja)
JP (1) JP3066521B2 (ja)
DE (1) DE19718174C2 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11179766A (ja) * 1997-10-17 1999-07-06 Bh Kogyo Kk 複合樹脂の混練射出成形方法および装置
US6086353A (en) 1998-02-17 2000-07-11 Cincinnati Milacron Inc. Two-stage electric injection unit with rotating plunger
DE19819759C2 (de) * 1998-05-04 2001-09-27 Battenfeld Gmbh Vorrichtung zur Betätigung eines Einspritzelements
JP3620380B2 (ja) * 1998-12-25 2005-02-16 株式会社村田製作所 熱可塑性樹脂用射出成形機
DE19902990C2 (de) * 1999-01-26 2002-12-05 Battenfeld Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Spritzgießen von Formteilen
JP3461296B2 (ja) * 1999-01-29 2003-10-27 株式会社名機製作所 射出成形機の制御方法および制御装置
US6200127B1 (en) * 1999-02-26 2001-03-13 Milacron Inc. Bi-directional check ring for a two-stage injection unit
JP3266133B2 (ja) 1999-03-11 2002-03-18 株式会社村田製作所 熱可塑性樹脂用射出成形機
JP3353206B2 (ja) * 1999-07-12 2002-12-03 戸田工業株式会社 射出成形方法及びその装置
DE19948278A1 (de) 1999-10-06 2001-04-19 Battenfeld Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Mehrkomponenten-Spritzgießen von Kunststoff-Formteilen
JP3299235B2 (ja) * 1999-11-12 2002-07-08 住友重機械工業株式会社 逆流防止装置及び射出装置の運転方法
DE19959174B4 (de) * 1999-12-08 2006-03-23 A-Z Formen- Und Maschinenbau Gmbh Extrusionsvorrichtung
US6739862B2 (en) * 2001-03-15 2004-05-25 Robert Franklin Dray Dual cylinder injection molding apparatus
DE10018542A1 (de) * 2000-04-14 2001-10-18 Krauss Maffei Kunststofftech Spritzgießmaschine mit kontinuierlich arbeitender Plastifiziereinheit
DE10029391C1 (de) 2000-06-15 2001-10-25 Sfs Handels Holding Ag Heerbru Abstützelement für aus zwei oder mehreren Scheiben bestehende Fenster- oder Türelemente in einem Rahmen
WO2002060671A1 (en) * 2001-01-31 2002-08-08 Decoma International Inc. Injection nozzle
DE10219597A1 (de) * 2002-05-02 2003-11-20 Wella Ag Wasserfreie Haarstylinggele
US6954066B2 (en) * 2003-04-01 2005-10-11 Halliburton Energy Services, Inc. Abnormal pressure determination using nuclear magnetic resonance logging
JP4390789B2 (ja) * 2006-08-02 2009-12-24 宏平 澤 混練部及び射出部を有する一体化装置
US20080063869A1 (en) * 2006-08-23 2008-03-13 Husky Injection Molding Systems Ltd. Compounding molding system, amongst other things
TWI405657B (zh) * 2007-02-09 2013-08-21 Sumitomo Heavy Industries Screw and injection device
DE102007042808B3 (de) * 2007-09-07 2009-04-02 Kraussmaffei Technologies Gmbh Spritzeinheit mit kontinuierlich betreibbarer Plastifiziereinheit
JP5371526B2 (ja) * 2009-04-15 2013-12-18 オリンパス株式会社 混練機及び押出し成形装置
TWI426990B (zh) * 2011-08-19 2014-02-21 Edex Technology Co Ltd 主動式旁路輔助進料裝置
DE102012101280A1 (de) 2012-02-17 2013-08-22 Exipnos Ug Spritzgießcompounder
JP5799031B2 (ja) * 2013-01-16 2015-10-21 日精樹脂工業株式会社 二液用射出機
JP5802689B2 (ja) * 2013-01-16 2015-10-28 日精樹脂工業株式会社 二液用射出機
JP5657049B2 (ja) * 2013-03-28 2015-01-21 株式会社ソディック 射出装置におけるスクリュ位置調整装置
DE102013008137B4 (de) 2013-05-14 2017-02-09 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Probennahmevorrichtung und Verfahren zur Entnahme einer Probenmenge aus einem Schmelzestrom
DE102019208475A1 (de) * 2019-06-11 2020-12-17 Henkel Ag & Co. Kgaa Vorrichtung zum Herstellen und Verarbeiten eines Mehrkomponentengemisches und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Vorrichtung
CN112223696B (zh) * 2020-09-25 2022-12-16 周长春 一种塑料注射成型机的注射装置
AT524927A1 (de) * 2021-04-07 2022-10-15 Engel Austria Gmbh Plastifiziereinheit für eine Formgebungsmaschine und Verfahren zum Betreiben einer solchen

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3115681A (en) * 1961-06-28 1963-12-31 Borg Warner Fluted ram and fluted extruder
US3296353A (en) * 1963-04-15 1967-01-03 Inv S Finance Corp Method of injection molding utilizing accumulating chambers
CH445838A (de) * 1965-09-16 1967-10-31 Buehler Ag Geb Schnecken-Spritzgiessmaschine
US4557683A (en) * 1984-05-22 1985-12-10 Usm Corporation Rotary plasticator ram injection machine
DE3612644A1 (de) * 1985-04-16 1986-10-16 Ube Industries, Ltd., Ube, Yamaguchi Einspritzvorrichtung
US4867665A (en) * 1988-07-07 1989-09-19 Nakatani Kikai Kabushiki Kaisha Plastic material molding apparatus
US5286187A (en) * 1988-12-20 1994-02-15 Mitsui Petrochemical Co., Ltd. Method for molding saturated crystalline polyesters and molding equipment therefor
JP3062629B2 (ja) * 1991-03-15 2000-07-12 東芝機械株式会社 連続可塑化式射出成形装置および射出成形方法
DE4207015A1 (de) * 1991-04-11 1992-10-22 Krauss Maffei Ag Verfahren und vorrichtung zum verarbeiten von kunststoffen
JPH07106586B2 (ja) * 1992-04-30 1995-11-15 ビーエイチ工業有限会社 複合樹脂の混練射出成形方法およびその装置
JP2575573B2 (ja) * 1992-07-01 1997-01-29 株式会社ソディック 射出成形機におけるスクリュ駆動装置
JPH07106586A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Sanyo Electric Co Ltd 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09295329A (ja) 1997-11-18
US5925295A (en) 1999-07-20
DE19718174A1 (de) 1997-11-06
DE19718174C2 (de) 2000-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3066521B2 (ja) プリプラ式射出成形機の制御方法
US4208176A (en) Time independent cycle control for plastic injection molding machines
US3888393A (en) Injection molder with ram movable indepently of screw feeder
JPH10151642A (ja) 繊維強化熱可塑性樹脂製の特に自動車用の構成要素の製造設備
EP0999029B1 (en) Micro injection moulding machine
EP1034912B1 (en) Thermoplastic resin injection molding machine
JPH0525650B2 (ja)
JP5022734B2 (ja) 射出成形機
JP3173359B2 (ja) スクリュプリプラ式射出装置における操作方法
JPH02281919A (ja) 射出成形機の射出可塑化装置
JPH11240052A (ja) 射出成形機の運転方法
JPH08207098A (ja) ガラス長繊維入り樹脂材料の成形方法及び装置
JP3589399B2 (ja) 軽金属用射出成形機の高速射出油圧回路
JPH0815752B2 (ja) プリプラ式射出成形機
JPH06304733A (ja) 低融点金属材料の射出成形方法及びその装置
JP3127391B2 (ja) プリプラ式射出成形機及びその制御方法
JPS6049909A (ja) 樹脂材料の可塑化計量注入装置
JP3575519B2 (ja) 射出成形機とその射出制御方法
JPH0531770A (ja) 射出成形システム
JP2649266B2 (ja) 射出装置の油圧回路
JP2004154990A (ja) 射出成形装置
JP2004351895A (ja) 射出成形装置
JPS6321396Y2 (ja)
JPH0880549A (ja) プリプラ式射出成形機
JP2003127178A (ja) 射出成形機における材料替え、色替え方法ならびにその装置およびその金型の材料替え、色替え装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees