JP3066493B2 - Operating equipment for broadcasting equipment - Google Patents
Operating equipment for broadcasting equipmentInfo
- Publication number
- JP3066493B2 JP3066493B2 JP35633298A JP35633298A JP3066493B2 JP 3066493 B2 JP3066493 B2 JP 3066493B2 JP 35633298 A JP35633298 A JP 35633298A JP 35633298 A JP35633298 A JP 35633298A JP 3066493 B2 JP3066493 B2 JP 3066493B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- broadcast
- display screen
- attribute
- display
- model
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 41
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 71
- 230000008569 process Effects 0.000 description 57
- 230000006870 function Effects 0.000 description 33
- 101100420488 Mus musculus S100a4 gene Proteins 0.000 description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 31
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 12
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000013461 design Methods 0.000 description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 9
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 9
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 7
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 6
- 238000011161 development Methods 0.000 description 6
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000007634 remodeling Methods 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 description 1
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000012407 engineering method Methods 0.000 description 1
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000002035 prolonged effect Effects 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 1
Landscapes
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Stored Programmes (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えばビルや駅構
内等の放送設備を操作するための操作装置に関し、特
に、この操作を行うための操作パネルを、例えばCRT
(Cathode-Ray Tube)ディスプレイ装置やLCD(液晶
ディスプレイ)装置等の表示画面に表示し、この表示画
面上に構成された操作パネルにより上記放送設備の操作
を実現する操作装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an operation device for operating a broadcast facility such as a building or a station yard, and more particularly, to an operation panel for performing this operation, for example, a CRT.
(Cathode-Ray Tube) The present invention relates to an operation device which is displayed on a display screen such as a display device or an LCD (Liquid Crystal Display) device, and which realizes the operation of the broadcasting facility by an operation panel configured on the display screen.
【0002】[0002]
【従来の技術】上記操作装置は、例えば音源選択用のボ
タンや音量調整用の操作ツマミ等の所謂操作子を上記表
示画面上に表示し、この表示画面上の各操作子をこの画
面上で操作することにより、上記音源選択や音量調整等
を実現するものである。また、装置によっては、上記操
作子のみならず、例えばパイロット・ランプやピーク・
インジケータ、或いは各出力系統(各スピーカ)が放送
中であるか否か等を表す各種表示器等、放送設備の動作
状況を表すための所謂表示子をも、上記表示画面上に設
けているものもある。2. Description of the Related Art The above operating device displays so-called operating elements such as a button for selecting a sound source and an operating knob for adjusting a volume on the display screen. By performing the operation, the above-described sound source selection, volume adjustment, and the like are realized. Further, depending on the device, not only the above-mentioned controls but also, for example, a pilot lamp and a peak lamp may be used.
A so-called indicator for indicating the operation status of the broadcasting equipment, such as an indicator or various indicators for indicating whether or not each output system (each speaker) is broadcasting, is also provided on the display screen. There is also.
【0003】ところで、このような操作装置を実現する
には、通常、CPU(中央演算処理装置)を用いるのが
一般的である。即ち、CPUに所定のプログラムを実行
させることによって、上記表示画面上に、上記操作子や
表示子等を備えた操作パネルを構成する。そして、この
操作パネル上で各操作子を操作したとき、その操作内容
に応じて放送設備を制御すると共に、その制御内容、即
ちその制御による放送設備の動作状況に応じて、上記操
作パネル上の各表示子の表示状態を変化させるよう上記
CPUを制御する。なお、このCPUを制御するための
プログラムは、従来、例えば一般に知られているアセン
ブラ言語やC言語等の所謂プログラム記述言語により作
成される。By the way, in order to realize such an operation device, a CPU (Central Processing Unit) is generally used. That is, by causing the CPU to execute a predetermined program, an operation panel including the above-described controls and indicators is formed on the display screen. When each of the controls is operated on the operation panel, the broadcast equipment is controlled in accordance with the content of the operation, and the control content, that is, the operation state of the broadcast equipment by the control, is controlled on the operation panel. The CPU is controlled to change the display state of each display. A program for controlling the CPU is conventionally created in a so-called program description language such as a generally known assembler language or C language.
【0004】[0004]
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来技術
のように、上記操作装置を実現するためのプログラムを
アセンブラ言語やC言語等のプログラム記述言語により
作成するには、そのプログラム記述言語によるプログラ
ミングに関する専門知識及び技術が必要となる。また、
既存の操作装置の仕様、例えば操作パネルのデザイン
や、この操作パネル上の各操作子及び各表示子の各機能
等、を変更する場合にも、上記プログラム記述言語によ
り記述されたプログラムリストの内容を理解すると共
に、その必要箇所を希望通りに変更し得る専門知識及び
技術が要求される。従って、上記プログラミングに関す
る専門知識及び技術を有する者でなければ、上記のよう
な操作装置を実現したり、或いはその仕様を変更したり
することができないという問題がある。However, in order to create a program for realizing the operating device in a program description language such as an assembler language or C language as in the prior art, it is necessary to use a program description language. Expertise and skills are required. Also,
The contents of the program list described in the above program description language are also used when changing the specifications of the existing operation device, for example, the design of the operation panel, the functions of the respective operators and the respective indicators on the operation panel, etc. And technical knowledge and skills that can change the necessary parts as desired are required. Therefore, there is a problem in that the above-mentioned operating device cannot be realized or its specifications can be changed only by a person having the above-mentioned programming knowledge and technique.
【0005】また、上記プログラミングに関して如何に
高度な専門知識及び技術を有する者であっても、プログ
ラム記述言語という一種の文字列により、上記操作装置
を実現するためのプログラムを作成または変更するに
は、それなりの時間と手間が掛かる。また、上記プログ
ラム記述言語により作成した所謂ソース・プログラム
は、そのままの状態ではCPUに実行させることができ
ず、即ち、これをコンパイル(翻訳)してオブジェクト
・プログラムに変換し、更にこれをリンクして上記CP
Uにより実行可能な実行可能プログラムに変換する必要
がある。従って、上記プログラム記述言語により作成ま
たは変更したプログラム(即ちソース・プログラム)に
よってCPUが正常に(即ち設計通りに)動作するか否
かを確認する場合にも、その都度、上記コンパイル及び
リンクという作業が必要となる。このように、上記従来
技術によれば、操作装置を実現するためのプログラムを
作成または変更するのに、多大な時間と手間が掛かるた
め、開発または仕様変更のための改造期間が長期化し、
ひいては開発または改造コストが高騰するという問題が
ある。[0005] In addition, no matter how high the level of specialized knowledge and skills regarding the above-mentioned programming, even a person who has a high level of technical knowledge and skills can create or change a program for realizing the above-mentioned operating device using a kind of character string called a program description language. It takes time and effort. Further, a so-called source program created in the above program description language cannot be executed by the CPU as it is, that is, it is compiled (translated), converted into an object program, and further linked. Above CP
It needs to be converted into an executable program executable by U. Therefore, even when it is checked whether or not the CPU operates normally (that is, as designed) with a program (that is, a source program) created or modified by the above-described program description language, the above-mentioned work of compiling and linking is performed each time. Is required. As described above, according to the above-described conventional technology, a great deal of time and effort is required to create or change a program for realizing an operating device, so that a remodeling period for development or a specification change is prolonged,
As a result, there is a problem that development or remodeling costs rise.
【0006】そこで、本発明は、上記プログラム記述言
語に関する専門知識及び技術を有しない者でも、希望通
りの操作装置を実現できると共に、その開発または改造
期間を短縮し、ひいては開発または改造コストを低減で
きる放送設備の操作装置を提供することを目的とする。Accordingly, the present invention enables a person who does not have the specialized knowledge and technology related to the above-described program description language to realize a desired operating device, shortens the development or modification period, and further reduces the development or modification cost. It is an object of the present invention to provide an operation device of a broadcasting facility which can be operated.
【0007】[0007]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のうちで請求項1に記載の発明は、表示画面
を有する表示手段と、1種類以上の操作子を含む複数種
類の部品の基本モデルが予め記憶されているモデル記憶
手段と、このモデル記憶手段に記憶されている上記各基
本モデルの中から、少なくとも希望の操作子を含む希望
の部品の基本モデルを任意に選択するモデル選択手段
と、このモデル選択手段によって選択して得た上記基本
モデルに対応する部品を、外部から与えられる描画指令
に従って、上記表示画面上に任意に描画する描画手段
と、この描画手段によって上記表示画面上に描画された
上記各部品の各属性を、それぞれの基本モデルの様式に
従って任意に設定する設定手段と、上記表示画面上の上
記各部品のうち上記各操作子を操作する操作手段と、こ
の操作手段による上記各操作子の各被操作状態に応じ
て、これら各操作子の上記設定手段により設定された各
属性を基に、放送設備の動作を制御する制御手段と、を
具備するものである。In order to achieve the above object, according to the present invention, there is provided a display device having a display screen and a plurality of types including one or more types of controls. From a model storage unit in which a basic model of a part is stored in advance and the basic models stored in the model storage unit, a base model of a desired part including at least a desired operator is arbitrarily selected. Model selecting means, drawing means for arbitrarily drawing parts corresponding to the basic model obtained by selection by the model selecting means on the display screen in accordance with a drawing command given from the outside, Setting means for arbitrarily setting each attribute of each of the parts drawn on the display screen according to the style of each basic model; In accordance with the operating means for operating the operator and the respective operated states of the operating elements by the operating means, the operation of the broadcasting equipment is controlled based on the attributes set by the setting means of the operating elements. And control means for performing the operation.
【0008】なお、ここで言う操作子とは、例えば押し
ボタンスイッチや、スライド式或いは回転式の音量調整
器または音質調整器等の操作ツマミ等のことを言う。ま
た、上記表示手段は、例えばCRTディスプレイ装置や
LCD装置等により構成できる。[0008] The term "operator" used herein refers to, for example, a push button switch or an operation knob such as a slide type or rotary type volume adjuster or sound quality adjuster. Further, the display means can be constituted by, for example, a CRT display device or an LCD device.
【0009】本請求項1に記載の発明によれば、モデル
記憶手段には、1種類以上、例えば複数種類の操作子を
含む複数種類の部品の基本モデルが、予め記憶されてい
る。そして、モデル選択手段により、上記各基本モデル
の中から希望の部品、例えば希望の操作子の基本モデル
を選択し、その上で、外部から描画指令を与えると、描
画手段が、その描画指令に従って、上記希望の操作子、
厳密にはその操作子を象った図柄を、表示手段の表示画
面上に描画する。そして、設定手段により、上記表示画
面上の各操作子の各属性、例えばこれら各操作子によっ
て放送設備をどの様に操作するのかという各操作子の各
機能(即ち役割)等を、それぞれの基本モデルの様式に
沿って任意に設定する。これにより、表示画面上に、希
望の操作機能を備えた操作子を有する操作パネルが構成
される。According to the first aspect of the present invention, a basic model of a plurality of types of parts including one or more types, for example, a plurality of types of operators is stored in the model storage means in advance. Then, a desired part, for example, a basic model of a desired operation element is selected from the respective basic models by the model selecting means, and then a drawing command is given from the outside. , The desired operator,
Strictly, a symbol representing the operator is drawn on the display screen of the display means. Each attribute of each operator on the display screen, for example, each function (that is, role) of each operator such as how to operate the broadcasting equipment by each operator is set by the setting means. Set arbitrarily according to the model style. As a result, an operation panel having operators having desired operation functions is formed on the display screen.
【0010】そして、放送設備を運用する際には、操作
手段により、上記表示画面上の表示画面上の各操作子
を、その表示画面上で操作する。すると、制御手段が、
上記設定手段により設定された各操作子の各属性を基
に、上記操作手段による各操作子それぞれの被操作状態
に応じて、放送設備の動作を制御し、例えば音源選択や
音量調整等を実行する。[0010] When operating the broadcasting equipment, each operation element on the display screen on the display screen is operated on the display screen by the operating means. Then, the control means:
Based on each attribute of each operator set by the setting means, the operation of the broadcasting equipment is controlled in accordance with the operated state of each operator by the operation means, for example, sound source selection, volume adjustment, etc. I do.
【0011】即ち、本請求項1に記載の発明は、操作装
置を実現するためのプログラムを開発するという上述し
た従来技術とは異なり、予め用意されている複数種類の
操作子の基本モデルの中から必要なものを必要な分だけ
選択して、その操作子を表示画面上に任意に描画するも
のである。そして、これら表示画面上に描画した各操作
子の機能(即ち役割)を、それぞれの様式に従って任意
に設定することによって、希望の操作装置を実現するも
のである。That is, the invention according to claim 1 is different from the above-mentioned prior art in which a program for realizing an operating device is developed, and is different from a basic model of a plurality of types of operating devices prepared in advance. The necessary elements are selected as needed from the list, and the controls are arbitrarily drawn on the display screen. A desired operation device is realized by arbitrarily setting the functions (that is, roles) of the respective operators drawn on these display screens in accordance with the respective styles.
【0012】上記モデル記憶手段に、上記部品としての
表示子の基本モデルも予め1種類以上記憶されており、
上記モデル選択手段によって希望の表示子の基本モデル
が選択され、この選択して得た基本モデルに対応する表
示子が上記描画手段により上記表示画面上に描画され、
この表示画面上に描画された各表示子の各属性が上記設
定手段によって設定されたとき、上記制御手段が、上記
放送設備の動作状況に応じて、上記表示画面上の各表示
子の各表示状態を、これら各表示子の上記設定手段によ
り設定された各属性を基に制御するよう構成されてい
る。In the model storage means, one or more types of basic models of indicators as the parts are also stored in advance.
A basic model of a desired indicator is selected by the model selecting means, and an indicator corresponding to the selected basic model is drawn on the display screen by the drawing means,
When each attribute of each indicator drawn on the display screen is set by the setting means, the control means controls each display of each indicator on the display screen in accordance with the operation status of the broadcasting equipment. The state is controlled based on each attribute set by the setting means of each indicator.
【0013】なお、ここで言う上記表示子とは、例えば
LED(発光ダイオード)やランプ等の各種表示部品の
ことを言う。The above-mentioned indicator means various display components such as an LED (light emitting diode) and a lamp.
【0014】即ち、モデル記憶手段には、操作子の基本
モデル以外にも、表示子の基本モデルも、予め記憶され
ている。そして、モデル選択手段により、希望の表示子
の基本モデルを選択した上で、外部から描画指令を与え
ると、描画手段が、その描画指令に従って、上記希望の
表示子、厳密にはその表示子を象った図柄を、表示手段
の表示画面上に描画する。そして、設定手段により、上
記表示画面上の各表示子の各属性、例えばこれら各表示
子によって放送設備のどの様な状態を表示するのかとい
う各表示子の各機能(即ち役割)等を、これら各表示子
の各基本モデルに沿ってそれぞれ任意に設定する。これ
により、表示画面上に、上記操作子の他に、表示子をも
備えた操作パネルが構成される。That is, in addition to the basic model of the operator, the basic model of the indicator is stored in the model storage means in advance. Then, after selecting the basic model of the desired indicator by the model selecting means and giving a drawing command from the outside, the drawing means switches the desired indicator, strictly speaking, the indicator in accordance with the drawing command. The symbol is drawn on the display screen of the display means. By the setting means, each attribute of each indicator on the display screen, for example, each function (that is, role) of each indicator such as what kind of state of the broadcasting equipment is displayed by each of these indicators, etc. It is set arbitrarily along each basic model of each indicator. Thus, on the display screen, an operation panel including a display in addition to the above-described control is configured.
【0015】そして、放送設備の運用時には、制御手段
が、放送設備の動作状況に応じて、上記設定手段により
設定された各表示子の各属性を基に、各表示子の各表示
状態を制御する。これにより、或る表示子は、例えばパ
イロット・ランプとして機能し、また、別の或る表示子
は、例えばピーク・インジケータとして機能する。この
他にも、例えば、現在放送中の音源を表示したり、或い
は、その放送先となる出力系統を表示する等、上記表示
子により、放送設備の様々な動作状況を表示することが
できる。During operation of the broadcasting equipment, the control means controls each display state of each display element based on each attribute of each display element set by the setting means according to the operation state of the broadcasting equipment. I do. Thus, one indicator functions, for example, as a pilot lamp and another indicator functions, for example, as a peak indicator. In addition to the above, for example, a display of a sound source currently being broadcast or an output system to which the broadcast is to be performed can be used to display various operation states of the broadcasting equipment by the above-described display.
【0016】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
の発明の放送設備の操作装置において、上記モデル記憶
手段に、上記表示画面上に文字を描画するための文字の
基本モデルも予め1種類以上記憶されており、上記モデ
ル選択手段が、上記文字の基本モデルをも選択可能な状
態に構成され、このモデル選択手段により希望の文字の
基本モデルが選択されたとき、上記描画手段が、このモ
デル選択手段によって選択して得た基本モデルに対応す
る文字を上記描画指令に従って上記表示画面上に任意に
描画する状態に構成されたものである。According to a second aspect of the present invention, in the operation device for a broadcast facility according to the first aspect of the present invention, a basic model of a character for drawing a character on the display screen is also stored in the model storage means in advance. One or more types are stored, and the model selecting means is configured so that the basic model of the character can be selected. When the basic model of the desired character is selected by the model selecting means, the drawing means The character corresponding to the basic model selected by the model selecting means is arbitrarily drawn on the display screen in accordance with the drawing command.
【0017】なお、ここで言う上記文字としては、例え
ばアルファベット、数字、かな、漢字、及び記号等があ
る。The above-mentioned characters include, for example, alphabets, numbers, kana, kanji, and symbols.
【0018】本請求項2に記載の発明によれば、モデル
記憶手段には、上記操作子や表示子以外にも、文字の基
本モデルも、予め記憶されている。そして、モデル選択
手段によって、上記文字の基本モデルを選択した上で、
外部から描画指令を与えると、描画手段が、その描画指
令に従って、表示手段の表示画面上に、任意に文字を描
画する。According to the second aspect of the present invention, a basic model of a character is stored in the model storage means in addition to the above-mentioned controls and indicators. Then, after selecting the basic model of the character by the model selecting means,
When a drawing command is given from the outside, the drawing means arbitrarily draws a character on the display screen of the display means in accordance with the drawing command.
【0019】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載の発明の放送設備の操作装置において、上記モ
デル記憶手段に、上記表示画面上に図形を描画するため
の図形の基本モデルも予め1種類以上記憶されており、
上記モデル選択手段が、上記図形の基本モデルをも選択
可能な状態に構成され、このモデル選択手段により希望
の図形の基本モデルが選択されたとき、上記描画手段
が、このモデル選択手段によって選択して得た基本モデ
ルに対応する図形を上記描画指令に従って上記表示画面
上に任意に描画する状態に構成されたものである。According to a third aspect of the present invention, in the operating device for a broadcast facility according to the first or second aspect, a basic model of a graphic for drawing a graphic on the display screen is stored in the model storage means. Are also stored in advance.
The model selecting means is configured to be capable of selecting the basic model of the graphic, and when the basic model of the desired graphic is selected by the model selecting means, the drawing means selects the basic model of the graphic by the model selecting means. The figure corresponding to the basic model obtained as described above is arbitrarily drawn on the display screen in accordance with the drawing command.
【0020】なお、ここで言う上記図形としては、例え
ば直線や楕円(円を含む)、四角形、更には角部に丸み
を付けた角丸四角形等がある。The figures referred to here include, for example, straight lines, ellipses (including circles), squares, and rounded squares with rounded corners.
【0021】本請求項3に記載の発明によれば、モデル
記憶手段には、上記操作子や表示子以外にも、図形の基
本モデルも、予め記憶されている。そして、モデル選択
手段によって、希望の図形の基本モデルを選択した上
で、外部から描画指令を与えると、描画手段が、その描
画指令に従って、表示手段の表示画面上に、上記希望の
図形を任意に描画する。According to the third aspect of the present invention, a basic model of a figure is previously stored in the model storage means in addition to the above-mentioned controls and indicators. Then, after selecting a basic model of the desired figure by the model selecting means and giving a drawing command from outside, the drawing means arbitrarily displays the desired figure on the display screen of the display means in accordance with the drawing command. To draw.
【0022】請求項4に記載の発明は、請求項1、2ま
たは3に記載の発明の放送設備の操作装置において、上
記モデル選択手段が、上記各基本モデルにそれぞれ対応
する見出し情報を上記表示画面上に表示する見出し表示
制御手段と、この見出し表示制御手段によって上記表示
画面上に表示された上記各見出し情報のうち希望のもの
を該表示画面上で任意に選択する見出し選択手段と、こ
の見出し選択手段によって選択して得た見出し情報に対
応する基本モデルを上記モデル記憶手段に記憶されてい
る各基本モデルの中から選択する選択実行手段と、から
成るものである。According to a fourth aspect of the present invention, in the operating device for a broadcast facility according to the first, second or third aspect, the model selecting means displays the heading information corresponding to each of the basic models. Heading display control means for displaying on the screen, heading selecting means for arbitrarily selecting desired one of the heading information displayed on the display screen by the heading display controlling means on the display screen, Selection execution means for selecting a basic model corresponding to the heading information selected and obtained by the heading selection means from the respective basic models stored in the model storage means.
【0023】なお、ここで言う上記見出し情報として
は、例えば上記表示画面上に、視覚的なボタンを複数表
示し、これら各ボタンの各表面に、それぞれ上記操作
子、表示子、文字及び図形を表す図柄を記した所謂一般
に知られているツール・ボタンのようなものがある。ま
た、これら操作子、表示子、文字及び図形の各名称その
ものを上記見出し情報とし、これらを、例えば一般に知
られているプルダウン・メニューやポップアップ・メニ
ューといったメニュー形式で表示してもよい。一方、上
記見出し選択手段としては、例えばマウス等のポインテ
ィング・デバイス(画像位置指示装置)がある。即ち、
上記見出し選択手段としてマウスを用いた場合、このマ
ウスの画面上における座標位置を矢印型或いは十字型の
マウス・ポインタ(または、マウス・カーソルとも言
う。以下、単にポインタと言う。)により表し、このポ
インタにより上記各ボタンまたは各メニューの項目を選
択する(詳しくは、上記各ボタンまたは各メニュー項目
上にポインタを移動させて、マウスのボタンをクリック
する)ことにより、上記各見出し情報の選択を実現す
る。As the above-mentioned heading information, for example, a plurality of visual buttons are displayed on the display screen, and the controls, indicators, characters, and figures are respectively displayed on the respective surfaces of these buttons. There is a so-called generally known tool button on which a symbol to be represented is described. The names of the controls, indicators, characters, and figures may be used as the heading information and displayed in a menu format such as a generally known pull-down menu or pop-up menu. On the other hand, as the heading selecting means, there is a pointing device (image position indicating device) such as a mouse. That is,
When a mouse is used as the heading selecting means, the coordinate position of the mouse on the screen is represented by an arrow-shaped or cross-shaped mouse pointer (or also referred to as a mouse cursor; hereinafter, simply referred to as a pointer). By selecting each button or each menu item with a pointer (more specifically, moving the pointer over each button or each menu item and clicking a mouse button), selection of each heading information is realized. I do.
【0024】本請求項4に記載の発明によれば、見出し
表示制御手段によって、各基本モデルにそれぞれ対応す
る見出し情報が、表示画面上に表示される。そして、こ
の画面上に表示された各見出し情報のうち希望のものを
見出し選択手段により選択すると、選択実行手段が、そ
の希望の見出し情報に対応する基本モデルを、モデル記
憶手段の中から選び出す。According to the fourth aspect of the present invention, heading information corresponding to each basic model is displayed on the display screen by the heading display control means. Then, when a desired one of the respective pieces of heading information displayed on the screen is selected by the heading selecting means, the selection executing means selects a basic model corresponding to the desired heading information from the model storage means.
【0025】請求項5に記載の発明は、請求項1、2、
3または4に記載の発明の放送設備の操作装置におい
て、上記描画指令が、上記モデル選択手段によって選択
して得た基本モデルに対応するものの描画位置を上記表
示画面上で指示する旨の指令であって、上記描画手段
が、上記描画指令によって指示された位置に、上記モデ
ル選択手段によって選択して得た上記基本モデルに対応
するものを描画する状態に構成されたものである。[0025] The invention according to claim 5 is the invention according to claims 1, 2,
In the operation device for a broadcast facility according to the invention described in 3 or 4, the drawing command is a command to indicate on the display screen a drawing position of a model corresponding to a basic model obtained by selection by the model selection means. The drawing means is configured to draw, at the position designated by the drawing command, a drawing corresponding to the basic model obtained by the selection by the model selecting means.
【0026】本請求項5に記載の発明によれば、モデル
選択手段によって希望の基本モデルを選択した後、その
選択して得た基本モデルに対応するもの、即ち操作子、
表示子、文字または図形を、表示画面上のどの位置に描
画するのかという描画位置を示す指令を、その描画対象
となる表示画面上で指示する。すると、描画手段が、そ
の指示された位置に、上記希望の操作子、表示子、文字
または図形を描画する。なお、上記描画位置を指示する
手段としては、例えば上述したマウス等のポインティン
グ・デバイス等がある。According to the fifth aspect of the present invention, after a desired basic model is selected by the model selecting means, a model corresponding to the selected basic model, that is, an operator,
A command indicating a drawing position on the display screen at which the display element, character or graphic is to be drawn is instructed on the display screen to be drawn. Then, the drawing means draws the desired operation element, display element, character, or figure at the designated position. As a means for designating the drawing position, there is, for example, the above-mentioned pointing device such as a mouse.
【0027】請求項6に記載の発明は、請求項1、2、
3、4または5に記載の発明の放送設備の操作装置にお
いて、上記描画手段によって表示画面上に描画されたも
の、即ちオブジェクトのうち、任意のものに編集指令を
与える編集指示手段と、上記編集指令の与えられたオブ
ジェクトの上記表示画面上における表示形体を該編集指
令に従って編集する編集手段と、を具備するものであ
る。[0027] The invention according to claim 6 is the invention according to claims 1, 2,
6. The operating device for a broadcast facility according to any one of 3, 4, or 5, wherein the drawing means draws an image on a display screen, that is, an editing instruction means for giving an editing command to an arbitrary object. Editing means for editing a display feature of the object given the command on the display screen in accordance with the editing command.
【0028】なお、ここで言う上記編集とは、例えば、
表示画面上に描画した上記操作子、表示子、文字または
図形等のオブジェクトの描画位置を移動したり、或いは
これらの外形や大きさを変更したりすることを言う。ま
た、既に表示画面上に描画されているオブジェクトを、
画面上から削除したり、或いはそのオブジェクトと同じ
ものを画面上に追加(即ち複写)したりすることも、上
記編集に含まれる。The above-mentioned editing means, for example,
This refers to moving the drawing position of the above-described operation element, display element, character, graphic, or other object drawn on the display screen, or changing the outer shape or size thereof. In addition, objects already drawn on the display screen
The editing includes deleting from the screen or adding (that is, copying) the same object as the object on the screen.
【0029】即ち、本請求項6に記載の発明によれば、
編集指示手段により、表示画面上の任意の操作子、表示
子、文字または図形に編集指令を与えると、この編集指
令に従って、編集手段が、その任意の操作子、表示子、
文字または図形を、移動、複写または削除したり、或い
はその外形や大きさを変更したりする。That is, according to the invention described in claim 6,
When an edit command is given to an arbitrary operator, indicator, character, or graphic on the display screen by the edit instructing means, the editing means operates the arbitrary operator, indicator,
Move, copy, or delete characters or graphics, or change their outer shape or size.
【0030】請求項7に記載の発明は、請求項1、2、
3、4、5または6に記載の発明の放送設備の操作装置
において、上記描画手段によって表示画面上に描画され
た各オブジェクトのうち、任意のものに属性表示指令を
与える属性表示指示手段と、上記属性表示指令の与えら
れたオブジェクトの属性を上記表示画面上に表示させる
属性表示制御手段と、を具備するものである。[0030] The invention described in claim 7 is based on claims 1 and 2,
7. The operation device for a broadcast facility according to 3, 4, 5, or 6, wherein attribute display instruction means for giving an attribute display command to an arbitrary one of the objects drawn on the display screen by the drawing means; Attribute display control means for displaying the attribute of the object given the attribute display command on the display screen.
【0031】即ち、本請求項7に記載の発明によれば、
表示画面上に描画された各オブジェクトのうち任意のも
のに対して、属性表示指示手段により属性表示指令を与
えると、属性表示制御手段が、その任意のオブジェクト
の属性を表示画面上に表示する。That is, according to the seventh aspect of the present invention,
When an attribute display instruction is given to an arbitrary one of the objects drawn on the display screen by the attribute display instructing unit, the attribute display control unit displays the attribute of the arbitrary object on the display screen.
【0032】なお、ここで言う上記属性とは、例えば上
記オブジェクトが操作子である場合には、その操作子の
種類や機能(役割)、更にはその操作子の色や表示画面
上における描画(座標)位置等、その操作子に関する様
々な詳細情報のことを言う。また、上記オブジェクトが
表示子である場合には、その表示子の種類や機能(役
割)、或いはその点灯時及び消灯時の各色、更には表示
画面上における描画(座標)位置等、その表示子に関す
る様々な詳細情報が、上記属性として表示画面上に表示
される。更に、上記オブジェクトが文字である場合に
は、その文字の種類(フォント)やサイズ、色、表示画
面上における描画位置等の他に、文字背景の色や網掛け
等の所謂文字修飾の有無等も、上記属性として表示画面
上に表示される。そして、上記オブジェクトが図形であ
る場合には、その図形を形成する線の種類や太さ、或い
は表示画面上における描画位置等、その図形に関する詳
細情報が、上記属性として表示される。Here, the attribute means, for example, when the object is an operation element, the type and function (role) of the operation element, the color of the operation element, and the drawing (display) on the display screen. (Coordinates) Refers to various kinds of detailed information about the operator, such as the position. When the object is an indicator, the indicator and the type and function (role) of the indicator, the respective colors when the object is turned on and off, and the drawing (coordinate) position on the display screen, etc. Various detailed information about the attribute is displayed on the display screen as the attribute. Further, when the object is a character, in addition to the type (font), size, and color of the character, the drawing position on the display screen, and the presence or absence of so-called character modification such as the color of the character background and shading. Are also displayed on the display screen as the above attributes. When the object is a graphic, detailed information about the graphic, such as the type and thickness of a line forming the graphic or a drawing position on a display screen, is displayed as the attribute.
【0033】請求項8に記載の発明は、請求項7に記載
の発明の放送設備の操作装置において、上記属性表示制
御手段によって上記表示画面上に表示された上記属性に
対して任意に属性変更指令を与える属性変更指示手段
と、上記属性変更指令に従ってこの属性変更指令の与え
られたオブジェクトの属性を変更する属性変更手段と、
を備えたものである。According to an eighth aspect of the present invention, in the operating device for a broadcast facility according to the seventh aspect of the present invention, the attribute displayed on the display screen by the attribute display control means is arbitrarily changed. Attribute change instructing means for giving a command, attribute changing means for changing the attribute of the object given the attribute change command according to the attribute change command,
It is provided with.
【0034】本請求項8に記載の発明によれば、上記属
性表示制御手段により表示画面上に表示された属性に対
して、属性変更指示手段により属性変更指令を与える
と、この属性変更指令に応じて、属性変更手段が、その
属性を変更する。According to the present invention, when an attribute change instruction is given to the attribute displayed on the display screen by the attribute display control means by the attribute change instruction means, the attribute change instruction is issued. In response, the attribute changing means changes the attribute.
【0035】請求項9に記載の発明は、請求項1、2、
3、4、5、6、7または8に記載の発明の放送設備の
操作装置において、上記表示画面の画面構成及びこの画
面上に描画された各オブジェクトの各属性を任意に記憶
する画面記憶手段と、この画面記憶手段に記憶された記
憶内容を任意に呼び出す呼出手段と、この呼出手段によ
って呼び出した上記記憶内容に基づいて、上記表示画面
に操作パネルを再現すると共に、この画面上に再現した
操作パネルの各オブジェクトの各属性を再現する再現手
段と、を具備するものである。The ninth aspect of the present invention is the first aspect of the present invention.
A screen storage means for arbitrarily storing a screen configuration of the display screen and each attribute of each object drawn on the screen in the operation device for broadcast equipment according to the invention described in 3, 4, 5, 6, 7, or 8 Calling means for arbitrarily calling the stored contents stored in the screen storage means; and, based on the stored contents called by the calling means, an operation panel is reproduced on the display screen and reproduced on the screen. Reproducing means for reproducing each attribute of each object of the operation panel.
【0036】本請求項9に記載の発明によれば、表示画
面の画面構成、即ち表示画面上に構成した操作パネルの
デザインと、その操作パネルの各オブジェクトの各属
性、即ち各操作子や各表示子の各機能等を含む操作パネ
ル全体の機能とを、画面記憶手段に任意に記憶すること
ができる。そして、この画面記憶手段に記憶した内容
を、呼出手段によって任意に呼び出して、これを再現手
段により再現することができる。According to the ninth aspect of the present invention, the screen configuration of the display screen, that is, the design of the operation panel formed on the display screen, and each attribute of each object of the operation panel, that is, each operation element and each operation element The functions of the entire operation panel including the functions of the display and the like can be arbitrarily stored in the screen storage means. Then, the contents stored in the screen storage means can be arbitrarily called by the calling means and reproduced by the reproducing means.
【0037】なお、上記画面記憶手段、即ち上記操作パ
ネルのデザイン及び機能等の保存先としては、例えばR
OMやRAM等の半導体メモリ、或いはフロッピ・ディ
スク(FD)やハード・ディスク(HD)、磁気テー
プ、光磁気ディスク(MO)、更にはDVD(ディジタ
ル・バーサタイル・ディスク)−RAM等の各種記録媒
体がある。The screen storage means, that is, the storage destination of the design and functions of the operation panel is, for example, R
Semiconductor memory such as OM and RAM, or various recording media such as floppy disk (FD), hard disk (HD), magnetic tape, magneto-optical disk (MO), and DVD (digital versatile disk) -RAM There is.
【0038】上記放送設備は、放送装置本体と、この放
送装置本体に接続されたディジタル伝送ライン構成の放
送用伝送路と、この放送用伝送路にバス接続された複数
の放送端末装置と、を具備し、上記放送装置本体が、上
記各放送端末装置をそれぞれ個別に制御するための制御
データと、1以上のディジタル化された放送データと
を、上記放送用伝送路に入力し、上記各放送端末装置
が、それぞれ、上記放送用伝送路から上記制御データ及
び上記各放送データを取り込むと共に、この取り込んだ
制御データに従って上記各放送データに基づく情報を出
力する状態に構成されたものである。The above-mentioned broadcasting equipment comprises a broadcasting device main body, a digital transmission line-structured broadcasting transmission line connected to the broadcasting device main body, and a plurality of broadcasting terminal devices bus-connected to the broadcasting transmission line. The broadcast device main body inputs control data for individually controlling each of the broadcast terminal devices and one or more digitized broadcast data to the broadcast transmission path, and The terminal device is configured to capture the control data and the broadcast data from the broadcast transmission path and output information based on the broadcast data in accordance with the captured control data.
【0039】なお、ここで言う上記放送装置本体とは、
例えばカセット・テープ・レコーダやCD(コンパクト
・ディスク)プレーヤ等の各種演奏機器、或いはマイク
ロホンや音声メモリ装置等を音源とするものである。そ
して、この放送装置本体は、上記各音源から出力される
各音響信号をディジタル化し、これらディジタル化して
得た所謂各音響データを、上記放送データとして上記放
送用伝送路に入力する。これと同時に、放送装置本体
は、上記制御データをも放送用伝送路に入力する。これ
により、上記制御データ、及び上記放送データとしての
各音響データは、放送用伝送路を介して各放送端末装置
に供給される。The above-mentioned broadcasting device main body here means
For example, various sound sources such as a cassette tape recorder or a CD (compact disk) player, or a microphone or an audio memory device are used as sound sources. Then, the broadcasting apparatus main body digitizes each sound signal output from each of the sound sources, and inputs so-called sound data obtained by digitizing the digitalized sound data to the broadcast transmission path as the broadcast data. At the same time, the broadcast apparatus main body also inputs the control data to the broadcast transmission path. Thus, the control data and the acoustic data as the broadcast data are supplied to the broadcast terminal devices via the broadcast transmission path.
【0040】一方、放送用端末装置とは、例えば、上記
放送データに基づく情報を出力する手段として、スピー
カを備えたものである。即ち、上記制御データには、各
放送用端末装置毎のスピーカの音源を指示したり、或い
は音量や音質等を制御したりする旨の命令が含まれてい
る。そして、各放送端末装置においては、上記制御デー
タに従って、上記各音響データのうち任意のものを選択
すると共に、この選択して得た音響データをアナログ化
し、これによって任意の音源の音響信号を再生する。ま
た、その際、この再生して得た音響信号を、上記制御デ
ータに従って増幅したり、或いはフィルタリング処理し
たりし、その処理後の信号をスピーカに入力する。これ
によって、各放送装置本体の各スピーカからは、それぞ
れ、上記制御データにより指示された音源の音が、上記
制御データに基づく音量及び音質で出力される。On the other hand, the broadcast terminal device includes, for example, a speaker as a means for outputting information based on the broadcast data. That is, the control data includes a command for instructing a sound source of a speaker for each broadcasting terminal device, or controlling volume, sound quality, and the like. Then, in each broadcast terminal device, according to the control data, any one of the sound data is selected, and the selected sound data is converted into an analog signal, thereby reproducing a sound signal of an arbitrary sound source. I do. At this time, the reproduced audio signal is amplified or filtered according to the control data, and the processed signal is input to a speaker. Thus, the sound of the sound source specified by the control data is output from each speaker of each broadcasting device main body at a volume and a sound quality based on the control data.
【0041】即ち、放送設備は、各音源から得られる音
響信号を各スピーカに供給する際に、これをディジタル
化して伝送させるという所謂ディジタル伝送技術を応用
したディジタル放送設備である。That is, the broadcasting equipment is a digital broadcasting equipment to which a so-called digital transmission technique is applied, in which, when an audio signal obtained from each sound source is supplied to each speaker, it is digitized and transmitted.
【0042】なお、上記のようなディジタル放送設備に
おいては、上記音響データに限らず、例えば文字や図
形、或いは映像等の視覚的な情報をディジタル化して得
た所謂視覚データをも、上記放送データとして扱うこと
ができる。この場合、上記放送用端末装置として、例え
ばCRTディスプレイ装置やLCD装置等の表示装置を
備えたものを用いることによって、これら各表示装置
に、上記視覚データに基づく視覚情報、即ち文字や図
形、或いは映像等を表示させることができる。In the above digital broadcasting equipment, not only the above-mentioned audio data but also so-called visual data obtained by digitizing visual information such as characters, figures, and images is also used as the broadcast data. Can be treated as In this case, by using a device having a display device such as a CRT display device or an LCD device as the broadcast terminal device, visual information based on the visual data, that is, characters or graphics, or Images and the like can be displayed.
【0043】[0043]
【発明の実施の形態】本発明に係る操作装置を用いた放
送設備の一実施の形態について、図1から図16を参照
して説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of a broadcasting facility using an operating device according to the present invention will be described with reference to FIGS.
【0044】図2は、本実施の形態の放送設備全体の概
略構成を示すブロック図である。同図に示すように、こ
の放送設備は、複数の音源からそれぞれの音響信号が入
力される放送装置本体1と、この放送装置本体1に接続
されたディジタル伝送ライン構成のスピーカライン2
と、このスピーカライン2にバス接続された複数のスピ
ーカ端末装置3、3、・・・と、を備えている。なお、
ここで言うスピーカ端末装置3、3、・・・とは、それ
ぞれ、上記各音源の音を再生して出力するスピーカ31
と、このスピーカ31及び上記スピーカライン2間を接
続するための後述するインターフェース部32と、から
成るものである。そして、放送装置本体1に、本発明に
係る操作装置4が接続される。FIG. 2 is a block diagram showing a schematic configuration of the entire broadcasting equipment of the present embodiment. As shown in FIG. 1, the broadcasting equipment includes a broadcasting device main body 1 to which respective audio signals are input from a plurality of sound sources, and a speaker line 2 of a digital transmission line configuration connected to the broadcasting device main body 1.
, And a plurality of speaker terminal devices 3, 3,... Connected to the speaker line 2 by bus. In addition,
The speaker terminal devices 3, 3,... Referred to here are speakers 31 that reproduce and output the sounds of the respective sound sources.
And an interface unit 32 described later for connecting the speaker 31 and the speaker line 2 to each other. Then, the operation device 4 according to the present invention is connected to the broadcast device main body 1.
【0045】なお、放送装置本体1は、例えば放送室や
電話交換室等の所謂機械室内に設置され、この放送装置
本体1の近傍に、操作装置4が設けられる。そして、ス
ピーカライン2は、例えば天井裏や壁裏等を介して配線
され、各スピーカ端末装置3、3、・・・(スピーカ3
1、31、・・・)は、各放送エリア内の天井や壁面等
に適宜配置される。The broadcasting device main body 1 is installed in a so-called machine room such as a broadcasting room or a telephone exchange room, and an operation device 4 is provided near the broadcasting device main body 1. The speaker line 2 is wired, for example, through the back of a ceiling or the back of a wall, and each of the speaker terminal devices 3, 3,.
, 1, 31,...) Are appropriately arranged on a ceiling, a wall surface, or the like in each broadcast area.
【0046】また、上記各音源としては、例えばカセッ
ト・テープ・レコーダやCD(コンパクト・ディスク)
プレーヤ等の各種演奏機器や、マイクロホン等がある。
そして、これらの音源もまた、上記機械室内の放送装置
本体1の近傍に設けられる。ただし、一部の音源、例え
ば放送装置本体1を制御する機能を有するマイクロホン
(以下、リモート・マイクロホンと言う。)等によって
は、上記機械室とは別の場所に設けられるものもある。The above sound sources include, for example, a cassette tape recorder and a CD (compact disk).
There are various performance devices such as players, microphones and the like.
These sound sources are also provided near the broadcasting device main body 1 in the machine room. However, some sound sources, for example, a microphone having a function of controlling the broadcast apparatus main body 1 (hereinafter, referred to as a remote microphone) may be provided in a place different from the machine room.
【0047】ところで、この放送設備は、上記各音源が
出力する音響信号を、各スピーカ31、31、・・・に
供給する際、これをディジタル化して伝送させるという
ディジタル伝送技術を応用したものである。This broadcasting equipment uses a digital transmission technique of digitizing and transmitting an acoustic signal output from each sound source to each of the speakers 31, 31,... is there.
【0048】即ち、放送装置本体1は、上記各音源から
入力される各音響信号を、それぞれディジタル化し、更
にこのディジタル化して得た所謂各音響データを、例え
ば時分割多重化してスピーカライン2に入力する。これ
と同時に、放送装置本体1は、各スピーカ端末装置3、
3、・・・をそれぞれ個別に制御するための制御データ
を生成し、この制御データをも上記スピーカライン2に
入力する。なお、この制御データには、例えば各スピー
カ端末装置3、3、・・・(各スピーカ31、31、・
・・)毎に、それぞれの音源を選択するための音源選択
指令や、それぞれの音量及び音質を調整するための音量
調整指令及び音質調整指令等が含まれている。また、各
スピーカ端末装置3、3、・・・(各インターフェース
部32、32、・・・)には、それぞれ個別の識別番号
(アドレス)が付されている。そして、放送装置本体1
は、上記制御データをスピーカライン2に入力する際、
その制御データに含まれる上記各指令が、それぞれいず
れのスピーカ端末装置3、3、・・・を制御対象とする
のかを表すために、上記各指令にそれぞれが制御対象と
するスピーカ端末装置3、3、・・・の識別番号を付与
する。That is, the broadcasting apparatus main body 1 digitizes each acoustic signal input from each of the above sound sources, and further, so-called time-division multiplexes the so-called acoustic data obtained by the digitization to the speaker line 2. input. At the same time, the broadcasting device main body 1 includes the speaker terminal devices 3,
The control data for individually controlling each of 3,... Is generated, and this control data is also input to the speaker line 2. The control data includes, for example, each speaker terminal device 3, 3,... (Each speaker 31, 31,.
..) Include a sound source selection command for selecting each sound source, a volume adjustment command and a sound quality adjustment command for adjusting each volume and sound quality, and the like. Each of the speaker terminal devices 3, 3,... (Each of the interface units 32, 32,...) Has an individual identification number (address). And the broadcasting device main body 1
When the above control data is input to the speaker line 2,
In order to indicate which of the speaker terminal devices 3, 3,... Is to be controlled by each of the commands included in the control data, each of the commands is to be controlled by the speaker terminal device 3, The identification numbers of 3,.
【0049】一方、各スピーカ端末装置3、3、・・・
側においては、それぞれのインターフェース部32が、
スピーカライン2から、上記各音響データと制御データ
とを取り込む。そして、この取り込んだ各データのう
ち、自分宛の(即ち自分の識別番号が付されている)制
御データに含まれている音源選択指令に従って、上記各
音響データの中から任意のものを選択すると共に、この
選択して得た音響データをアナログ信号に変換すること
により音響信号を再生する。そして、この再生した音響
信号を、上記制御データに含まれる音量調整指令に従っ
て増幅し、更に、音質調整指令に従ってフィルタリング
処理を施した後、これをスピーカ31に供給する。これ
により、スピーカ31からは、上記音源選択指令に基づ
いて選択した音源の音が、上記音量調整指令及び音質調
整指令に基づく音量及び音質で出力される。On the other hand, each speaker terminal device 3, 3,.
On the side, each interface unit 32
The above acoustic data and control data are fetched from the speaker line 2. Then, according to the sound source selection command included in the control data addressed to the user (that is, the control data to which the own identification number is assigned), an arbitrary one of the above-described sound data is selected from among the captured data. At the same time, the audio data is reproduced by converting the selected audio data into an analog signal. Then, the reproduced sound signal is amplified according to a volume adjustment command included in the control data, and is subjected to a filtering process according to the sound quality adjustment command. As a result, the sound of the sound source selected based on the sound source selection command is output from the speaker 31 at the volume and sound quality based on the volume control command and the sound quality control command.
【0050】このように、上記ディジタル伝送技術を応
用した所謂ディジタル放送設備によれば、制御データの
如何により、各スピーカ31、31、・・・から出力さ
せる音の音源や音量及び音質等を、それぞれ個別に制御
できる。従って、各スピーカ31、31、・・・(スピ
ーカ端末装置3、3、・・・)が、それぞれに共通の1
本(組)のスピーカライン3に接続されているにも係わ
らず、例えば図2に点線33、33、・・・で示すよう
に、各スピーカ31、31、・・・を、それぞれ別個の
出力系統A、B、・・・に任意に振り分けたり、或い
は、各出力系統A、B、・・・毎に振り分けた各スピー
カ31、31、・・・の組み合わせを任意に変更するこ
とができる。また、同じ出力系統A、B、・・・に振り
分けたスピーカ31、31、・・・であっても、それぞ
れの音量や音質等を個別に制御することもできる。更
に、例えば一般に知られているハイ・インピーダンス・
ライン方式の放送設備とは異なり、各出力系統A、B、
・・・毎にそれぞれ別個のスピーカラインを設ける必要
がないので、スピーカライン2の配線を簡素化できると
いう利点もある。As described above, according to the so-called digital broadcasting equipment to which the above-mentioned digital transmission technology is applied, the sound source, volume and sound quality of the sound to be output from each speaker 31, 31,. Each can be controlled individually. Therefore, the speakers 31, 31,... (Speaker terminal devices 3, 3,...)
Despite being connected to the (set) speaker lines 3, for example, as shown by dotted lines 33, 33,... In FIG. Can be arbitrarily allocated to the systems A, B,... Or the combination of the speakers 31, 31,... Allocated to each of the output systems A, B,. Also, the speakers 31, 31,... Allocated to the same output systems A, B,. Furthermore, for example, generally known high impedance
Unlike the line type broadcasting equipment, each output system A, B,
Since there is no need to provide a separate speaker line for each speaker line, there is an advantage that the wiring of the speaker line 2 can be simplified.
【0051】なお、放送装置本体1と各スピーカ端末装
置3、3、・・・(インターフェース部32、32、・
・・)との間で送受信される各データのデータ・フォー
マットや、これら各データを送受信する際の通信手順
(プロトコル)等については、本発明の本旨に直接関係
しないので、ここでは特に説明しない。また、上記各デ
ータの送受信や各処理を実現するための放送装置本体
1、スピーカライン2及び各スピーカ端末装置3、3、
・・・の詳細な構成についても、本発明の本旨には直接
関係しないので、その説明を省略する。The broadcast apparatus main body 1 and each of the speaker terminal apparatuses 3, 3,... (Interface sections 32, 32,.
The data format of each data transmitted / received to / from each other and the communication procedure (protocol) for transmitting / receiving each of these data are not directly related to the gist of the present invention, and thus are not particularly described here. . Also, a broadcast apparatus main body 1, a speaker line 2, and respective speaker terminal devices 3, 3, for realizing the transmission and reception of the respective data and the respective processes.
Are not directly related to the gist of the present invention, and therefore, the description thereof is omitted.
【0052】そして、この放送設備において、上記音源
選択や音量調整及び音質調整等の各操作を行うのが、操
作装置4である。この操作装置4は、上記放送装置本体
1と接続されるCPU41と、このCPU41に各種命
令を与える操作部42と、表示画面を有しその表示内容
がCPU41により制御される表示部43と、CPU4
1を制御するための後述する制御プログラム等が記憶さ
れている記憶部44と、から成るもので、例えばパーソ
ナル・コンピュータにより構成される。なお、操作部4
2は、例えばマウス42a及びキーボード42bから成
り、表示部43は、例えばCRTディスプレイ装置また
はLCD装置により構成される。また、記憶部44は、
例えばRAMやROM等の半導体メモリ、及びハード・
ディスク装置等で構成される。In this broadcasting facility, the operation device 4 performs each operation such as sound source selection, volume adjustment and sound quality adjustment. The operating device 4 includes a CPU 41 connected to the broadcasting device main body 1, an operating unit 42 for giving various instructions to the CPU 41, a display unit 43 having a display screen, the display contents of which are controlled by the CPU 41,
And a storage unit 44 for storing a control program and the like to be described later for controlling the control unit 1. The storage unit 44 is constituted by, for example, a personal computer. The operation unit 4
2 includes, for example, a mouse 42a and a keyboard 42b, and the display unit 43 includes, for example, a CRT display device or an LCD device. In addition, the storage unit 44
For example, semiconductor memory such as RAM and ROM, and hardware
It is composed of a disk device and the like.
【0053】この操作装置4は、表示部43の表示画面
上に、例えば図1に示すような操作パネル100を任意
に構成すると共に、この画面上に構成した操作パネル4
3を操作部42(主としてマウス42a)で操作するこ
とにより、放送装置本体1を制御し、ひいては放送設備
全体を制御するものである。なお、上述したように、上
記のような操作パネル100を表示部43の表示画面上
に構成するという技術は、従来から存在する。しかし、
従来は、操作パネル100自体を構成するためのプログ
ラムを、例えばアセンブラ言語やC言語等のプログラム
記述言語により作成(開発)していた。従って、このプ
ログラム記述言語に関する専門知識及び技術を有する者
でなければ、上記のような操作パネル100を実現でき
なかった。The operation device 4 has an operation panel 100 as shown in FIG. 1 arbitrarily formed on a display screen of the display section 43 and an operation panel 4 formed on this screen.
By operating the operation unit 3 with the operation unit 42 (mainly the mouse 42a), the broadcast apparatus main body 1 is controlled, and thus the entire broadcast facility is controlled. Note that, as described above, a technique for configuring the operation panel 100 as described above on the display screen of the display unit 43 has conventionally existed. But,
Conventionally, a program for configuring the operation panel 100 itself has been created (developed) in a program description language such as assembler language or C language. Therefore, the above-mentioned operation panel 100 cannot be realized unless the person has the specialized knowledge and technology related to the program description language.
【0054】これに対して、本実施の形態では、例えば
押しボタンスイッチ(以下、単にボタンスイッチと言
う。)や音量調整器(以下、ボリュームと言う。)等の
各部品の基本的なモデルを予め複数種類用意している。
そして、これら各部品の各基本モデルの中から必要なも
のを必要な分だけ選択して、それらを表示画面上に任意
に描画(配置)すると共に、この画面上に描画した各部
品にそれぞれどの様な機能(役割)を与えるのかを、各
部品の各様式に従ってそれぞれ任意に設定することによ
り、希望の操作パネル100を実現する。従って、希望
の操作パネル100を実現するのに、上記のようなプロ
グラム記述言語に関する専門知識及び技術を必要とせ
ず、この点が、本実施の形態の上記従来技術と大きく異
なる点であり、かつ、本実施の形態の最大の特徴であ
る。更に、本実施の形態では、操作パネル100のデザ
イン及び機能を、ファイルとして記憶部44内に記憶
(即ち保存)し、また、この保存したファイルを呼び出
し、この呼び出したファイルに基づいて上記操作パネル
100を再現することもできる。On the other hand, in the present embodiment, a basic model of each component such as a push button switch (hereinafter simply referred to as a button switch) and a volume controller (hereinafter referred to as a volume) is used. A plurality of types are prepared in advance.
Then, the necessary models are selected from the basic models of these parts as necessary, and they are arbitrarily drawn (arranged) on the display screen. The desired operation panel 100 is realized by arbitrarily setting whether to give various functions (roles) in accordance with each mode of each component. Therefore, in order to realize a desired operation panel 100, the above-mentioned expertise and technology relating to the program description language are not required, which is a point greatly different from the above-mentioned conventional technology of the present embodiment, and This is the most significant feature of the present embodiment. Further, in the present embodiment, the design and function of the operation panel 100 are stored (ie, stored) in the storage unit 44 as a file, and the stored file is called, and the operation panel 100 is called up based on the called file. 100 can also be reproduced.
【0055】まず、図1の操作パネル100について説
明する。これは、図2の構成において、少なくとも、音
源として、マイクロホンとカセット・テープ・レコーダ
等の演奏機器とを有し、これらから得られるアナウンス
と環境音楽(Background Music:以下、BGMと言
う。)とを放送することを前提とするものである。First, the operation panel 100 shown in FIG. 1 will be described. This has at least a microphone and performance devices such as a cassette tape recorder as sound sources in the configuration of FIG. Is to be broadcast.
【0056】即ち、この操作パネル100の右側上方に
は、上記アナウンスの放送先を各出力系統(ここでは、
AとB)毎に選択するためのボタンスイッチ(厳密に
は、ボタンスイッチを模写した図柄)101、102
と、全出力系統A及びBを放送先の対象とする所謂一斉
放送用のボタンスイッチ103とが設けられている。そ
して、これら各ボタンスイッチ101乃至103の上方
近傍には、これらがアナウンスの放送先を出力系統A、
B別に選択するスイッチである旨を示す「系統別アナウ
ンス先選択」という文字104が表示されており、下方
近傍には、それぞれの放送先を表す「系統A」、「系統
B」及び「一斉」という文字105乃至107が表示さ
れている。That is, on the upper right side of the operation panel 100, the broadcast destination of the announcement is indicated by each output system (here,
A and B) Button switches for selection (strictly, a pattern which is a reproduction of a button switch) 101, 102
And a button switch 103 for so-called simultaneous broadcasting that targets all output systems A and B as broadcast destinations. In the vicinity of the upper portion of each of the button switches 101 to 103, these switch the broadcast destination of the announcement to the output system A,
Characters 104 indicating “selection of an announcement destination by system” indicating that the switch is selected for each B are displayed, and “system A”, “system B”, and “simultaneous” indicating respective broadcast destinations are displayed near the lower part. Characters 105 to 107 are displayed.
【0057】そして、上記各ボタンスイッチ101乃至
103の下方(操作パネル100の右側略中央)には、
上記BGMの放送先を各出力系統A、B毎に選択するた
めのボタンスイッチ108、109と、BGM一斉放送
用のボタンスイッチ110とが設けられている。なお、
これら各ボタンスイッチ108乃至110の上方近傍に
も、これらがBGMの放送先を出力系統A、B別に選択
するスイッチである旨を示す「系統別BGM先選択」と
いう文字111が表示されており、下方近傍には、それ
ぞの放送先を表す「系統A」、「系統B」及び「一斉」
という文字112乃至114が表示されている。Below the button switches 101 to 103 (substantially at the center on the right side of the operation panel 100),
Button switches 108 and 109 for selecting the broadcast destination of the BGM for each of the output systems A and B, and a button switch 110 for simultaneous broadcast of the BGM are provided. In addition,
Also near the upper part of each of these button switches 108 to 110, a character 111 "Select BGM destination by system" indicating that these are switches for selecting a BGM broadcast destination for each of output systems A and B is displayed. In the vicinity near the bottom, "system A", "system B", and "simultaneous" indicating the respective broadcast destinations
Characters 112 to 114 are displayed.
【0058】更に、上記各ボタンスイッチ108乃至1
10の下方(操作パネル100の右側下方)には、例え
ば出力系統Aを構成する各スピーカ31、31、・・・
(各スピーカ端末装置3、3、・・・)の建物内におけ
る設置場所を概略的に表す見取図115が表示されてい
る(なお、ここでは、出力系統Aを構成するスピーカ3
1、31、・・・を、SP1、SP2及びSP3の計3
台としている)。この見取図115は、出力系統Aが受
け持つ放送エリアの概略の間取り図116と、この間取
り図116内における各スピーカSP1乃至SP3の概
略の設置場所を表す各スピーカSP1乃至SP3の模擬
図117乃至119とから成る。なお、これらの間取り
図116と各模擬図117乃至119とは、それぞれ後
述する直線や四角形等の図形の組み合わせにより形成さ
れている。また、各模擬図117乃至110の各右側近
傍には、それぞれ、各スピーカSP1乃至SP3の各音
量を調整するための例えばスライド式のボリューム(厳
密には、スライド式のボリュームを模写した図形)12
0乃至122が、それぞれの操作ツマミを垂直方向に沿
ってスライドさせる状態に描画されている。更に、各ス
ピーカSP1乃至SP3の上方近傍には、それぞれの呼
称である「SP1」、「SP2」及び「SP3」という
文字123乃至125が表示されている。Further, each of the button switches 108 to 1
10 (below the right side of the operation panel 100), for example, the respective speakers 31, 31,.
(Speaker terminal devices 3, 3,...) Are displayed as sketches 115 that schematically show the installation locations in the building (here, the speakers 3 forming the output system A).
.., SP1, SP2 and SP3 in total of 3,
It is a stand). The floor plan 115 includes a schematic floor plan 116 of the broadcasting area covered by the output system A, and simulated diagrams 117 to 119 of the speakers SP1 to SP3 indicating the approximate installation locations of the speakers SP1 to SP3 in the floor plan 116. Consists of The floor plan 116 and the simulated diagrams 117 to 119 are formed by a combination of figures, such as a straight line and a square, which will be described later. Also, near the right side of each of the simulation diagrams 117 to 110, for example, a slide-type volume (strictly, a figure which simulates a slide-type volume) 12 for adjusting the volume of each of the speakers SP1 to SP3 is provided.
0 to 122 are drawn in a state where the respective operation knobs are slid along the vertical direction. Further, characters 123 to 125 of "SP1,""SP2," and "SP3," respectively, are displayed near the speakers SP1 to SP3.
【0059】一方、操作パネル100の左側には、出力
系統Aの各スピーカSP1乃至SP3を、それぞれ個別
に調整するための調整部126が設けられている。この
調整部126は、5行4列から成る表127に纏められ
ており、この表127のうち、最も左側の列には、この
表127の各行に関する見出しが表示されている。そし
て、残りの3列は、左側から、それぞれスピーカSP
1、SP2及びSP3用の調整ユニットとして割り当て
られている。なお、この表127を形成する罫線も、上
述した直線や四角形等の図形により描画されている。On the other hand, on the left side of the operation panel 100, an adjustment unit 126 for individually adjusting each of the speakers SP1 to SP3 of the output system A is provided. The adjusting unit 126 is summarized in a table 127 having five rows and four columns, and in the leftmost column of the table 127, a heading for each row of the table 127 is displayed. Then, the remaining three rows are, from the left, speakers SP, respectively.
1, SP2 and SP3. Note that the ruled lines forming the table 127 are also drawn by the above-described figures such as the straight lines and the squares.
【0060】即ち、調整部126の第1行目第1列に
は、この調整部126が出力系統A用のものであること
を表す「系統A」という文字128が表示されている。
そして、この第1行目の第2列から第4列には、これら
各列がそれぞれスピーカSP1、SP2及びSP3用の
調整ユニットであることを表す「SP1」、「SP2」
及び「SP3」という文字129乃至131が表示され
ている。That is, in the first row and the first column of the adjusting unit 126, a character 128 “System A” indicating that the adjusting unit 126 is for the output system A is displayed.
In the second to fourth columns of the first row, “SP1” and “SP2” indicate that these columns are adjustment units for the speakers SP1, SP2, and SP3, respectively.
And characters 129 to 131 of "SP3" are displayed.
【0061】そして、調整部126の第2行目第2列乃
至第4列には、それぞれLED(厳密には、LEDを模
写した図形)132乃至134が表示されている。これ
ら各LED132乃至134は、各スピーカSP1乃至
SP3が、それぞれ放送中であるか否か(即ち音を出力
している状態にあるか否か)を表すもので、放送中であ
るときには点灯し、放送中でないときには消灯する。な
お、同図では、LED132が、消灯状態にあり、即ち
SP1が放送中でないことを表しており、LED133
及び134は、点灯状態にあり、即ちSP2及びSP3
が放送中であることを表している。そして、この第2行
目の第1列には、上記各LED132乃至134の見出
しである「放送中」という文字135が表示されてい
る。In the second to second columns of the second row of the adjusting unit 126, LEDs (strictly, figures which are imitated LEDs) 132 to 134 are displayed, respectively. These LEDs 132 to 134 indicate whether or not the respective speakers SP1 to SP3 are broadcasting (that is, are in a state of outputting a sound). When the speakers SP1 to SP3 are broadcasting, they are turned on. Turns off when not broadcasting. Note that, in the drawing, the LED 132 is in an extinguished state, that is, SP1 is not broadcasting, and the LED 133
And 134 are lit, ie SP2 and SP3
Is being broadcast. Then, in the first column of the second row, the character 135 “on the air” which is the heading of each of the LEDs 132 to 134 is displayed.
【0062】調整部126の第3行目第2列乃至第4列
には、それぞれ、上述した見取図115内の各スライド
・ボリューム120乃至122よりも大きめのスライド
・ボリューム136乃至138が、それぞれの操作ツマ
ミを垂直方向に沿ってスライドさせる状態に表示されて
いる。これら各ボリューム136乃至138は、それぞ
れ、各スピーカSP1乃至SP3の音量調整用のボリュ
ームであって、その動作は、上記各ボリューム120乃
至122と連動している。そして、この第3行目の第1
列に、各ボリューム136乃至138の見出しである
「音量」という文字139が表示されている。In the second row to the fourth column of the third row of the adjustment unit 126, slide volumes 136 to 138 which are larger than the slide volumes 120 to 122 in the sketch 115 described above are respectively stored. It is displayed in a state where the operation knob is slid along the vertical direction. Each of the volumes 136 to 138 is a volume for adjusting the volume of each of the speakers SP1 to SP3, and its operation is linked to each of the volumes 120 to 122. Then, the first in the third row
In the column, a character 139 of "volume", which is a heading of each volume 136 to 138, is displayed.
【0063】そして、調整部126の第4行目及び第5
行目の各第2列乃至第4列には、それぞれボタンスイッ
チ140乃至145が表示されている。これら各ボタン
スイッチ140乃至141は、各スピーカSP1乃至S
P3毎の音源を選択するスイッチであって、第4行目に
ある各スイッチ140乃至142は、アナウンス(マイ
クロホン)選択用のスイッチ、第5行目にある各スイッ
チ143乃至145は、BGM(カセット・テープ・レ
コーダ)選択用のスイッチである。そして、これら第4
行目及び第5行目の各第1列には、それぞれ、上記各ス
イッチ140乃至142及び143乃至145の見出し
である「アナウンス」及び「BGM」という文字146
及び147が表示されている。また、これら「アナウン
ス」及び「BGM」という文字146及び147の各左
側近傍には、これら各見出しを漫画的に表した図柄14
8及び149がそれぞれ表示されている。なお、これら
の図柄148及び150は、上述した直線や四角形、更
には楕円等の各図形を組み合わせることにより描画する
こともできるし、一般に知られているビットマップ形式
で別途作成された図形をこの表127(操作パネル10
0)上に張り付けてもよい。The fourth line and the fifth line
Button switches 140 to 145 are displayed in the second to fourth columns of the row, respectively. These button switches 140 to 141 are connected to the speakers SP1 to S
The switches 140 to 142 on the fourth row are switches for selecting an announcement (microphone), and the switches 143 to 145 on the fifth row are switches for selecting a sound source for each P3. A switch for selecting a tape recorder. And these 4th
In the first column of the row and the fifth row, characters 146 of “announcement” and “BGM”, which are the headings of the switches 140 to 142 and 143 to 145, respectively, are provided.
And 147 are displayed. In the vicinity of the left side of each of the letters “146” and “147” of “Announce” and “BGM”, a symbol 14 representing each of these headings in a cartoon form is displayed.
8 and 149 are displayed respectively. These patterns 148 and 150 can be drawn by combining the above-described figures such as the straight line, the square, and the ellipse, and the figures separately created in a generally known bitmap format can be used. Table 127 (Operation panel 10
0) It may be attached on top.
【0064】なお、上記各ボタンスイッチ101乃至1
03、108乃至110、140乃至145、及び各ボ
リューム120乃至122、136乃至138の各操作
は、画面上に表示されたポインタ100aをマウス42
aで操作することにより実行される。詳しくは、各ボタ
ンスイッチ101乃至103、108乃至110及び1
40乃至145を操作する場合は、その操作の対象とな
るスイッチの上にポインタ100aを移動させて、例え
ばマウス42aの左ボタンを押下し、即ちクリックす
る。また、各ボリューム120乃至122及び136乃
至138を操作する場合には、その操作の対象となるボ
リュームの操作ツマミ上にポインタ100aを移動させ
てマウス42aの左ボタンを押下し、この状態で上記操
作ツマミのスライド方向に沿ってマウス42aを移動さ
せ、即ちドラッグする。なお、図1は、ポインタ100
aにより、SP3のボリューム138を調整しようとし
ている状態を示す。Each of the button switches 101 to 1
03, 108 to 110, 140 to 145 and each operation of each volume 120 to 122, 136 to 138, the pointer 100a displayed on the screen is
This is executed by operating at a. Specifically, each of the button switches 101 to 103, 108 to 110, and 1
To operate the buttons 40 to 145, the user moves the pointer 100a over a switch to be operated, and presses, for example, the left button of the mouse 42a, that is, clicks. When operating each of the volumes 120 to 122 and 136 to 138, the user moves the pointer 100a onto the operation knob of the volume to be operated and presses the left button of the mouse 42a. The mouse 42a is moved in the sliding direction of the knob, that is, dragged. Note that FIG.
a indicates a state in which the volume 138 of SP3 is about to be adjusted.
【0065】また、この図1は、表示部43の表示画面
に、操作パネル100の或る一部分のみが表示されてい
る状態を示す。この操作パネル100の非表示部分を表
示させるには、操作パネル100の右端にある垂直スク
ロール・バー(または、垂直クロス・バーとも言う。)
150または下端にある水平スクロール・バー(また
は、水平クロス・バーとも言う。)151をドラッグす
る。これにより、操作パネル100が、垂直または水平
方向にスクロールして、その非表示部分が画面上に表示
されるようになり、例えば、上記出力系統Aに関する見
取図115及び調整部126と同様の出力系統Bに関す
る見取図及び調整部が、画面上に表示されるようにな
る。なお、この操作パネル100のスクロールは、上記
各スクロール・バー150及び151の各両端にある矢
印ボタン150a及び150b、151a及び151b
をクリックすることによっても実行できる。FIG. 1 shows a state where only a part of the operation panel 100 is displayed on the display screen of the display unit 43. In order to display the non-display portion of the operation panel 100, a vertical scroll bar (or a vertical cross bar) at the right end of the operation panel 100 is displayed.
Drag the horizontal scroll bar (or horizontal cross bar) 151 at 150 or the lower end. As a result, the operation panel 100 scrolls in the vertical or horizontal direction, and the non-display portion is displayed on the screen. The sketch and the adjustment unit for B are displayed on the screen. The operation panel 100 is scrolled by using the arrow buttons 150a and 150b, 151a and 151b at both ends of the scroll bars 150 and 151, respectively.
It can also be executed by clicking.
【0066】そして、この操作パネル100の上方に横
長に表示されている帯状のエリア200は、ツール・バ
ー(または、ツール・ボックスとも言う。)で、このツ
ール・バー200の上方に横長に表示されている帯状の
エリア300は、メニュー・バーである。The strip-shaped area 200 displayed horizontally above the operation panel 100 is a tool bar (also referred to as a tool box) and displayed horizontally above the tool bar 200. The strip-shaped area 300 is a menu bar.
【0067】このうち、メニュー・バー300は、例え
ば「ファイル」、「動作モード」、「編集」、「ツー
ル」及び「ヘルプ」といった各種メニュー301乃至3
05を備えている。これら各メニュー301乃至305
のうち、「ファイル」メニュー301には、例えば操作
パネル100を新規に作成するための所謂新規作成メニ
ューや、作成した操作パネル100をファイルとして記
憶部44内に保存するためのファイル保存メニュー、更
には保存した操作パネル100を呼び出して再現するた
めのファイル・オープン(ファイルを開く)・メニュ
ー、及び保存済み(即ち既存)の操作パネル100(フ
ァイル)を削除するためのファイル削除メニュー等、操
作パネル100をファイルとして管理するための各種メ
ニューが格納されている。なお、図には示さないが、こ
れら各詳細なメニューは、上記「ファイル」メニュー3
01をクリック(詳しくは、「ファイル」と表示された
文字の上をクリック)したときに、一般に知られている
プルダウン・メニュー形式で表示される。そして、この
プルダウン・メニューの中から希望のものを選択する
(詳しくは、マウスの左ボタンを押下したまま、その希
望のメニュー上にポインタ100aを移動させて、マウ
スの左ボタンを離す)ことによって、その選択して得た
メニュー(即ちコマンド)をCPU41に実行させるこ
とができる。The menu bar 300 includes various menus 301 to 3 such as “File”, “Operation mode”, “Edit”, “Tool” and “Help”.
05. These menus 301 to 305
The “file” menu 301 includes, for example, a so-called new creation menu for newly creating the operation panel 100, a file save menu for saving the created operation panel 100 as a file in the storage unit 44, and Are operation panels such as a file open (open file) menu for calling and reproducing the saved operation panel 100 and a file deletion menu for deleting a saved (ie, existing) operation panel 100 (file). Various menus for managing 100 as a file are stored. Although not shown in the figure, these detailed menus are described in the above “File” menu 3
When the user clicks 01 (specifically, clicks on the character displayed as “file”), the file is displayed in a generally known pull-down menu format. Then, by selecting a desired one from the pull-down menu (specifically, while holding down the left mouse button, move the pointer 100a onto the desired menu and release the left mouse button) The CPU 41 can execute the menu (that is, the command) obtained by the selection.
【0068】そして、「動作モード」メニュー302に
は、例えば操作パネル100を作成したり変更したりす
る際の所謂操作画面作成モードメニュー、及び作成した
操作パネル100により実際に放送設備を操作する(即
ち運用する)際の操作画面運用モードメニューが、格納
されている。なお、この「動作モード」メニュー302
内の各詳細メニューも、上記「ファイル」メニュー30
1と同様に、この「動作モード」メニュー302をクリ
ックしたときに、プルダウン・メニュー形式で表示され
る。In the “operation mode” menu 302, for example, a so-called operation screen creation mode menu for creating or changing the operation panel 100, and the broadcast equipment is actually operated by the created operation panel 100 ( That is, the operation screen operation mode menu for the operation is stored. Note that this “operation mode” menu 302
Each of the detailed menus in the “File” menu 30
As in the case of 1, when the “operation mode” menu 302 is clicked, it is displayed in a pull-down menu format.
【0069】「編集」メニュー303には、操作パネル
100上の各構成要素、即ちボタンスイッチ101やL
ED132等の各部品、及び間取り図116等を構成す
る直線や四角形等の各図形、更には「系統別アナウンス
先選択」という文字104等といった所謂各オブジェク
トを、それぞれ移動したり、複写したり、或いは削除し
たりする等、上記各オブジェクトを表示画面上において
編集するためのメニューが各種格納されている。なお、
この「編集」メニュー303内の各詳細メニューも、こ
の「編集」メニュー303をクリックしたときに、プル
ダウン・メニュー形式で表示される。The “edit” menu 303 includes various components on the operation panel 100, that is, the button switch 101 and the L switch.
Each part such as the ED 132 and each figure such as a straight line and a rectangle constituting the floor plan 116 and the like, and each so-called object such as the character 104 such as “selection of an announcement destination by system” are moved or copied, respectively. Various menus for editing the objects on the display screen, such as deleting or deleting the objects, are stored. In addition,
Each detailed menu in the "edit" menu 303 is also displayed in a pull-down menu format when the "edit" menu 303 is clicked.
【0070】そして、「ツール」メニュー304には、
操作パネル100上に上記各オブジェクトを描画するた
めのツール(道具)、即ち基本モデルが、格納されてい
る(厳密には、これらの基本モデルは、予め記憶部44
内に記憶されており、これら各基本モデルを呼び出すた
めのメニューが、この「ツール」メニュー304に格納
されている)。即ち、この「ツール」メニュー304を
クリックすると、例えば、ボタンスイッチ101等のボ
タンスイッチを描画するためのツール、ボリューム12
0等のボリュームを描画するためのツール、LED13
2等のLEDを描画するためのツール、間取り図116
の外枠線等の四角形を描画するためのツール、この間取
り図116内の区画線等に用いる直線を描画するための
ツール、四角形の角部に丸みを持たせた所謂角丸四角形
を描画するためのツール、楕円(円を含む)を描画する
ためのツール、及び「系統別アナウンス先選択」という
文字104を初めとする各文字を描画するためのツール
が、プルダウン・メニュー形式で表示される。また、こ
の「ツール」メニュー304には、上記「編集」メニュ
ー303により各オブジェクトを編集する際に、その編
集の対象となるオブジェクトを選択するための所謂オブ
ジェクト選択ツールも格納されている。Then, in the “Tool” menu 304,
A tool (tool) for drawing each object, that is, a basic model, is stored on the operation panel 100 (strictly, these basic models are stored in the storage unit 44 in advance).
And a menu for calling each of these basic models is stored in the “tool” menu 304). That is, when the “tool” menu 304 is clicked, for example, a tool for drawing a button switch such as the button switch 101, the volume 12
Tool for drawing volume such as 0, LED13
A tool for drawing LEDs such as 2 and floor plan 116
Tool for drawing a rectangle such as an outer frame line, a tool for drawing a straight line used as a division line in the floor plan 116, and drawing a so-called rounded square with rounded corners of the square A tool for drawing an ellipse (including a circle), a tool for drawing an ellipse (including a circle), and a tool for drawing each character such as the character 104 "select an announcement destination by system" are displayed in a pull-down menu format. . The "tool" menu 304 also stores a so-called object selection tool for selecting an object to be edited when each object is edited by the "edit" menu 303.
【0071】「ヘルプ」メニュー305には、本実施の
形態の操作装置4に関する取扱説明を呼び出すためのメ
ニューが格納されている。例えば、この「ヘルプ」メニ
ュー305をクリックすると、希望の取扱説明を目次で
検索するか、或いはキーワードで検索するか等のメニュ
ーが、プルダウン・メニュー形式で表示される。なお、
この「ヘルプ」メニュー305により呼び出される取扱
説明の内容も、予め記憶部44内に記憶されている。The “help” menu 305 stores a menu for calling the instruction for operating device 4 of the present embodiment. For example, when the "help" menu 305 is clicked, a menu for searching for a desired instruction using a table of contents or a keyword is displayed in a pull-down menu format. In addition,
The contents of the operation explanation called up by the “help” menu 305 are also stored in the storage unit 44 in advance.
【0072】一方、ツール・バー200は、上記メニュ
ー・バー300の各メニューに格納されている各詳細メ
ニューのうち、よく使用するメニューを視覚的なボタン
201、202、・・・で表し、それらを横1列に並べ
たものである。これら各ボタン201、202、・・・
のうち、左側にある3個のボタン201乃至203は、
左側から順に、上述した「ファイル」メニュー301内
にある新規作成メニュー、ファイル・オープン・メニュ
ー及びファイル保存メニューを、それぞれボタン化した
ものである。On the other hand, the tool bar 200 represents frequently used menus among the detailed menus stored in the respective menus of the menu bar 300 by visual buttons 201, 202,. Are arranged in one horizontal row. Each of these buttons 201, 202, ...
Of the three buttons 201 to 203 on the left,
The newly created menu, the file open menu, and the file save menu in the above-described “file” menu 301 are buttoned in order from the left.
【0073】そして、このツール・バー200の右側に
上記各ボタン201乃至203と間隔を隔てて配置され
ている9個のボタン204乃至212は、上記「ツー
ル」メニュー304内の各ツールをボタン化したもので
ある。このうち、一番左側にあるボタン204は、上記
オブジェクト選択ツールをボタン化したものである。そ
して、このオブジェクト選択ボタン204の右側に少し
間隔を隔てて配置された残りの8個のボタン205乃至
212は、左側から順に、ボタンスイッチ、ボリュー
ム、LED、四角形、四角形の角部に丸みを持たせた所
謂角丸四角形、楕円、直線及び文字を、それぞれ描画す
るためのツールである。なお、このツール・バー200
には、上記各ボタン201乃至212以外のボタンをも
配置することができ、例えば、操作装置4を使用する者
が、このツール・バー200内にどの様な種類(メニュ
ー)のボタンを設けるのかを任意に設定でき、即ちカス
タマイズできる。The nine buttons 204 to 212 arranged on the right side of the tool bar 200 at a distance from the buttons 201 to 203 are used to convert the tools in the “tool” menu 304 into buttons. It was done. Among them, the button 204 on the leftmost side is a button of the object selection tool. The remaining eight buttons 205 to 212, which are arranged at a slight distance to the right of the object selection button 204, have rounded button switches, volume, LED, square, and square corners in order from the left. This is a tool for drawing so-called rounded rectangles, ellipses, straight lines, and characters. Note that this tool bar 200
, Buttons other than the above-mentioned buttons 201 to 212 can be arranged. For example, what kind of (menu) button is provided in the tool bar 200 by a user of the operation device 4 Can be set arbitrarily, that is, can be customized.
【0074】次に、上記操作パネル100を作成し、こ
の作成した操作パネル100を用いて放送設備を運用す
るまでの一連の手順について、図3を参照して大まかに
説明する。Next, a series of procedures from creation of the operation panel 100 to operation of the broadcasting equipment using the created operation panel 100 will be roughly described with reference to FIG.
【0075】同図に示すように、まず、操作装置4の電
源を投入して、上述した制御プログラムを起動させる
(ステップS2)。これにより、表示部43の画面上に
は、図4に示すような初期画面、即ちメニュー・バー3
00とツール・バー200、そして、何のオブジェクト
も表示されていない所謂白紙状態の操作パネル100と
ポインタ100aとが、表示される。なお、この状態に
おいては、操作装置4以外の放送装置本体1や各音源等
の各電源は、未投入の状態でも構わない。As shown in the figure, first, the power of the operating device 4 is turned on, and the above-described control program is started (step S2). As a result, the initial screen as shown in FIG.
00, a tool bar 200, and a so-called blank operation panel 100 and a pointer 100a in which no object is displayed. In this state, the power of the broadcasting device main body 1 other than the operation device 4 and each power source such as each sound source may not be turned on.
【0076】そして、この図4において、何も表示され
ていない操作パネル100上に、これから任意のオブジ
ェクトを配置して、新規に操作パネル100を作成する
とする(ステップS4におけるYES)。この場合、ま
ず、放送設備を構成する各機器、即ち放送装置本体1や
各音源、各スピーカ端末装置3、3、・・・に関する詳
細なデータを操作部42により入力(即ち登録)する
(ステップS6)。なお、ここで入力するデータとして
は、例えば、放送装置本体1の入力側にそれぞれどの様
な音源が接続されているかや、出力側に接続されている
各スピーカ端末装置3、3、・・・の台数及び上述した
識別番号等のデータがある。また、図には示さないが、
これら各機器に関するデータを入力する際の様式は、予
め記憶部44内に記憶されており、実施に上記データを
入力する際には、この様式に従ってデータ入力を行う。
なお、上記様式を呼び出すためのコマンドは、例えば上
述したメニュー・バー300内の「ファイル」メニュー
301に格納されており、この「ファイル」メニュー3
01を開いてそのコマンド(メニュー)を指定すれば、
上記様式を呼び出すことができる。In FIG. 4, it is assumed that an arbitrary object is to be placed on the operation panel 100 on which nothing is displayed and a new operation panel 100 is to be created (YES in step S4). In this case, first, detailed data relating to each device constituting the broadcast facility, that is, the broadcasting device main body 1, each sound source, and each of the speaker terminal devices 3, 3,. S6). The data to be input here includes, for example, what kind of sound source is connected to the input side of the broadcasting device main body 1 and each speaker terminal device 3, 3,... Connected to the output side. And the data such as the identification number described above. Although not shown in the figure,
The format for inputting data regarding each of these devices is stored in the storage unit 44 in advance, and when inputting the data for implementation, data input is performed in accordance with this format.
The command for calling the format is stored in, for example, the “file” menu 301 in the above-described menu bar 300, and the “file” menu 3
If you open 01 and specify the command (menu),
The above style can be invoked.
【0077】上記各機器に関するデータを入力し終えた
後、次に、「動作モード」メニュー302の中から操作
画面作成モードを選択する(ステップS8)。そして、
操作パネル100上に、希望のオブジェクト(即ち、図
1における各ボタンスイッチ101乃至103及び10
8乃至110、各文字104乃至107及び111乃至
114、見取図115、調整部126、そして図示しな
い出力系統Bの見取図及び調整部)を描画するために
(ステップS10のYES)、オブジェクトの描画処理
(ステップS12)に入る。なお、このステップS12
のオブジェクトの描画処理については、後で詳しく説明
する。After inputting the data on each device, the operation screen creation mode is selected from the "operation mode" menu 302 (step S8). And
A desired object (that is, each of the button switches 101 to 103 and 10 in FIG. 1) is displayed on the operation panel 100.
8 to 110, the characters 104 to 107 and 111 to 114, the sketch 115, the adjustment unit 126, and the sketch and adjustment unit of the output system B (not shown) (YES in step S10), the object drawing process (YES in step S10). The process proceeds to step S12). This step S12
The drawing processing of the object will be described later in detail.
【0078】上記ステップS12において、操作パネル
100上に希望のオブジェクトを描画した後、これら各
オブジェクトの描画位置を移動させたり、或いは外形を
変更したりする等、各オブジェクトの表示形体を編集す
る場合(ステップS14のYESの場合)には、オブジ
ェクトの表示形体編集処理(ステップS16)に入る。
そして、この編集処理により、操作パネル100のデザ
インを、ある程度整える。なお、このステップS16の
編集処理についても、後で詳しく説明する。また、ここ
で、各オブジェクトの表示形体を編集する必要がない場
合には、このステップS16をパスして(飛ばして)、
次のステップS18に進む。In step S12, after the desired objects are drawn on the operation panel 100, the display form of each object is edited, for example, by moving the drawing position of each object or changing the outer shape. If (YES in step S14), the process enters the display feature editing process for the object (step S16).
Then, through the editing process, the design of the operation panel 100 is adjusted to some extent. The editing process in step S16 will be described later in detail. Here, if there is no need to edit the display feature of each object, this step S16 is passed (skipped), and
Proceed to the next step S18.
【0079】ステップS18においては、操作パネル1
00上に配置した各オブジェクトの属性を設定するか否
かを判断する。なお、ここで言う属性とは、各オブジェ
クトの色や線の太さ、或いは操作パネル100上におけ
る座標位置等、各オブジェクトに関する詳細な情報のこ
とを言う。また、各オブジェクトのうち、各ボタンスイ
ッチ101乃至103、108乃至110、140乃至
145、及び各ボリューム120乃至122、136乃
至138といった所謂操作子については、これら各操作
子の各操作(被操作状態)に応じて、放送設備のどの部
分をどの様に制御するのかという、所謂各操作子とその
制御対象との関連付けに関する情報も、上記属性に含ま
れる。また、LED129乃至131といった所謂表示
子については、これら各表示子によって放送設備のどの
部分のどの様な状態を表示するのかという、所謂各表示
子とその表示対象との関連付けに関する情報も、上記属
性に含まれる。In step S18, the operation panel 1
Then, it is determined whether or not to set the attribute of each object arranged on the “00”. Note that the attribute here refers to detailed information about each object, such as the color and line thickness of each object or the coordinate position on the operation panel 100. Among the objects, so-called operators such as the button switches 101 to 103, 108 to 110 and 140 to 145, and the volumes 120 to 122 and 136 to 138, each operation of these operators (operated state) ), Information on the association between each operator and its control target, which part of the broadcast equipment is controlled and how, is also included in the attribute. For so-called indicators such as the LEDs 129 to 131, information relating to the association between each indicator and its display target, such as which part of the broadcasting equipment is to be displayed by each indicator, is also the attribute. include.
【0080】ここで、各オブジェクトの属性を設定する
場合(ステップS18においてYESの場合)には、オ
ブジェクトの属性設定処理(ステップS20)に入る。
そして、このステップS20において、上記各操作子及
び各表示子とそれぞれの制御対象及び表示対象との関連
付けを行って初めて、これら各操作子及び各表示子の各
機能(役割)を割り当てることができ、即ち放送設備を
制御可能な操作パネル100を実現できる。なお、この
ステップS20の属性設定処理についても、後で詳しく
説明する。If the attribute of each object is to be set (YES in step S18), the process proceeds to an object attribute setting process (step S20).
Then, in this step S20, the respective functions (roles) of the respective controls and the respective indicators can be assigned only after the respective controls and the respective indicators are associated with the respective control targets and the respective display targets. That is, the operation panel 100 capable of controlling the broadcasting equipment can be realized. The attribute setting process in step S20 will also be described later in detail.
【0081】そして、上記ステップS20において、各
オブジェクトの各属性を設定することにより操作パネル
100を完成したら、これをファイルとして保存するか
否かを判断する(ステップS22)。ここで、ファイル
を保存する場合(ステップS22においてYESの場
合)には、上述したツール・バー200内にあるファイ
ル保存ボタン203をクリックするか、若しくは、メニ
ュー・バー300内にある「ファイル」メニュー301
の中からファイル保存メニューを選択することにより、
上記操作パネル100を保存する(ステップS24)。
その際、この操作パネル100に、任意のファイル名、
例えば放送設備の愛称や運用者の名前等を付けて保存す
ることができる。一方、操作パネル100のファイルを
保存しない場合(ステップS22においてNOの場合)
には、ステップS24をパスして、次のステップS26
に進む。When the operation panel 100 is completed by setting each attribute of each object in step S20, it is determined whether or not to save this as a file (step S22). Here, when saving the file (in the case of YES in step S22), the user clicks the file save button 203 in the tool bar 200 described above or selects the “File” menu in the menu bar 300. 301
By selecting the file save menu from
The operation panel 100 is saved (step S24).
At this time, an arbitrary file name,
For example, it can be stored with a nickname of a broadcast facility or the name of an operator. On the other hand, when the file on the operation panel 100 is not saved (NO in step S22)
Step S24 is passed to the next step S26
Proceed to.
【0082】ステップS26においては、表示画面上に
構成した操作パネル100を用いて放送設備を運用する
か否かを判断する。ここで、放送設備を運用する場合
(YESの場合)には、「動作モード」メニュー302
の中から操作画面運用モードを選択する(ステップS2
8)。これによって、この操作パネル100(操作装置
4)の操作により放送設備を制御可能な状態となる。な
お、ここで、操作装置4以外の放送装置本体1や各音源
等の各電源が、未投入である場合には、それらの電源を
投入する。In step S26, it is determined whether or not the broadcasting equipment is operated using the operation panel 100 configured on the display screen. Here, when operating the broadcasting equipment (in the case of YES), the “operation mode” menu 302
Is selected from among the operation screen operation modes (step S2).
8). As a result, the broadcast equipment can be controlled by operating the operation panel 100 (operation device 4). Here, if the power of the broadcasting device main body 1 other than the operation device 4 and the power of each sound source is not turned on, the power is turned on.
【0083】そして、この操作パネル100(操作装置
4)の操作により、放送設備を制御する(ステップS3
0)。即ち、このステップS30において、操作パネル
100上の各操作子(各ボタンスイッチ101乃至10
3、108乃至110、140乃至145及び図示しな
いものと、各ボリューム120乃至122、136乃至
138及び図示しないもの)をマウス42aで操作する
と、CPU41が、その操作内容に応じて、これら各操
作子の各属性を基に、放送装置本体1を制御し、例えば
音源選択や音量調整を行う。これと同時に、CPU41
は、上記制御内容、即ち放送装置本体1の動作状況に応
じて、各表示子(即ち各LED129乃至131及び図
示しないもの)の表示状態を、これら各表示子の各属性
に基づいて制御する。ここで、このステップS30にお
いて、マウス42aが操作されたときの、この操作に対
応するCPU41の動作の詳細を図5に示す。Then, the broadcast equipment is controlled by operating the operation panel 100 (operation device 4) (step S3).
0). That is, in this step S30, each operator (each button switch 101 to 10) on the operation panel 100 is
3, 108 to 110, 140 to 145, and those not shown, and the respective volumes 120 to 122, 136 to 138, and not shown) are operated with the mouse 42a. The broadcast device main body 1 is controlled based on each of the attributes described above, for example, to select a sound source and adjust the volume. At the same time, the CPU 41
Controls the display state of each indicator (that is, each of the LEDs 129 to 131 and those not shown) based on the above-described control content, that is, the operation status of the broadcast device main body 1, based on each attribute of each indicator. Here, FIG. 5 shows the details of the operation of the CPU 41 corresponding to this operation when the mouse 42a is operated in step S30.
【0084】同図に示すように、マウス42aの左ボタ
ンがクリックされると(ステップS301)、CPU4
1は、ポインタ100aがいずれかのオブジェクト上に
位置するか否かを判断する(ステップS303)。ここ
で、ポインタ100aがいずれかのオブジェクト上に位
置する場合(YESの場合)、CPU41は、そのオブ
ジェクトが操作を受け付けるものであるか否か、即ち操
作子であるか否かを判断する(ステップS305)。そ
して、このステップS305において、上記オブジェク
トが操作子である場合(YESの場合)、その属性を基
に放送装置本体1の制御を実行し、特に上記オブジェク
トがボリュームである場合には、このオブジェクト内に
おけるポインタ100aの位置を判断して放送装置本体
1の制御を実行する(ステップS307)。なお、上記
ステップS303において、ポインタ100aがいずれ
のオブジェクト上にも位置しない場合、及び上記ステッ
プS305において、クリックされたオブジェクトが例
えば表示子等の操作を受け付けないものである場合(い
ずれもNOの場合)には、CPU41は、何らの動作も
変えずに、この図5のフローを抜ける。As shown in the figure, when the left button of the mouse 42a is clicked (step S301), the CPU 4
1 judges whether or not the pointer 100a is located on any object (step S303). Here, when the pointer 100a is positioned on any of the objects (in the case of YES), the CPU 41 determines whether or not the object is an object that accepts an operation, that is, whether or not the object is an operation element (step). S305). In step S305, if the object is an operator (YES), control of the broadcast apparatus main body 1 is executed based on the attribute. In particular, when the object is a volume, Then, the position of the pointer 100a is determined and the control of the broadcasting device main body 1 is executed (step S307). Note that in step S303, the pointer 100a is not positioned on any object, and in step S305, the clicked object does not accept an operation of, for example, a display (in the case of NO in any case) 5), the CPU 41 exits the flow in FIG. 5 without changing any operation.
【0085】そして、上記ステップS30における放送
設備の運用を終了した後、操作パネル100の仕様、例
えば放送設備の機器構成や操作パネル100のデザイン
等に変更点があるか否かを判断する(ステップS3
2)。ここで、何ら変更点がない場合(NOの場合)に
は、この制御プログラムを終了する。一方、何らかの変
更点がある場合(YESの場合)には、ステップS34
に進む。After the operation of the broadcasting equipment in step S30 is completed, it is determined whether or not there is a change in the specifications of the operation panel 100, for example, the equipment configuration of the broadcasting equipment and the design of the operation panel 100 (step S30). S3
2). Here, if there is no change (in the case of NO), this control program is ended. On the other hand, if there is any change (in the case of YES), step S34
Proceed to.
【0086】ステップS34においては、放送設備の機
器構成に変更点があるか否かを判断する。ここで、機器
構成に変更点がある場合、例えば音源の種類に変更が生
じたり或いは音源や各スピーカ端末装置3、3、・・・
の数が増減したりする場合(YESの場合)には、それ
らの機器に関する詳細データを変更した後(ステップS
36)、ステップS8に戻る。一方、機器構成を変更す
るのではなく、操作パネル100のデザインや、各操作
子或いは各表示子の各属性等を変更する場合(NOの場
合)には、ステップS36をパスして、上記ステップS
8に戻る。In step S34, it is determined whether there is a change in the equipment configuration of the broadcasting equipment. Here, when there is a change in the device configuration, for example, a change occurs in the type of the sound source, or the sound source and the speaker terminal devices 3, 3,.
When the number of devices increases or decreases (in the case of YES), the detailed data on those devices is changed (step S
36), and return to step S8. On the other hand, when the design of the operation panel 100 and each attribute of each operation element or each display element are changed (in the case of NO) instead of changing the device configuration, step S36 is skipped, and S
Return to 8.
【0087】そして、ステップS8において、操作パネ
ル100を操作画面作成モードに切り替えた後、上述し
たステップS10以降の手順を繰り返す。なお、ステッ
プS10において、新規のオブジェクトを描画する必要
がないと判断した場合(NOの場合)には、ステップS
12をパスして、ステップS14に進む。また、ステッ
プS14において、操作パネル100上の各オブジェク
トの各表示形体を編集する必要のないと判断した場合
(NOの場合)には、ステップS16をパスして、ステ
ップS18に進む。そして、ステップS18において、
各オブジェクトの各属性を新規に設定したり或いは変更
したりする必要がないと判断した場合(NOの場合)に
は、ステップS20をパスして、ステップS22に進
む。Then, in step S8, after the operation panel 100 is switched to the operation screen creation mode, the procedure from step S10 is repeated. If it is determined in step S10 that it is not necessary to draw a new object (NO), the process proceeds to step S10.
Then, the process proceeds to step S14. If it is determined in step S14 that it is not necessary to edit each display feature of each object on the operation panel 100 (in the case of NO), the process skips step S16 and proceeds to step S18. Then, in step S18,
If it is determined that it is not necessary to newly set or change each attribute of each object (NO), the process skips step S20 and proceeds to step S22.
【0088】また、上述したステップS4において、操
作パネル100を新規に作成するのではなく、上記ステ
ップS24において保存したファイルを開いて既存の操
作パネル100を表示画面上に再現する場合(NOの場
合)には、その既存のファイルを呼び出す(ステップS
38)。なお、このファイルの呼び出しは、ツール・バ
ー200内にあるファイル・オープン・ボタンをクリッ
クするか、若しくは、メニュー・バー300内にある
「ファイル」メニュー301の中からファイル・オープ
ン・メニューを選択した後、希望のファイルを指定する
ことによって行う。In step S4 described above, instead of newly creating the operation panel 100, the file saved in step S24 is opened to reproduce the existing operation panel 100 on the display screen (in the case of NO ), The existing file is called (step S
38). This file is called by clicking the file open button in the tool bar 200 or selecting the file open menu from the “file” menu 301 in the menu bar 300. This is done by specifying the desired file.
【0089】そして、この呼び出した既存の操作パネル
100を用いて放送設備の運用を開始するか、若しく
は、この既存の操作パネル100の仕様を変更(即ちア
レンジ)して新規のパネルを作成するかを判断する(ス
テップS40)。ここで、この呼び出した既存の操作パ
ネル100を用いて放送設備の運用を開始する場合に
は、上述したステップS26に進む。一方、この操作パ
ネル100の仕様を変更する場合には、上述したステッ
プS34に進む。なお、これらステップS26以降の手
順、及びステップS34以降の手順については、上述し
た通りであるので、説明を省略する。Then, the operation of the broadcasting equipment is started using the called existing operation panel 100, or the specification of the existing operation panel 100 is changed (ie, arranged) to create a new panel. Is determined (step S40). Here, when the operation of the broadcast facility is started using the called existing operation panel 100, the process proceeds to step S26 described above. On the other hand, when the specifications of the operation panel 100 are to be changed, the process proceeds to step S34 described above. Note that the procedure after step S26 and the procedure after step S34 are the same as described above, and a description thereof will be omitted.
【0090】次に、上記図3におけるステップS12の
オブジェクトの描画処理について、詳しく説明する。Next, the object drawing processing in step S12 in FIG. 3 will be described in detail.
【0091】このオブジェクト描画処理の詳細を、図6
に示す。同図に示すように、この描画処理においては、
まず、これから描画しようとするオブジェクトの種類を
選択する(ステップS121)。なお、このオブジェク
トの種類の選択は、上述したツール・バー200内にあ
る各ツール・ボタン205乃至212をクリックするこ
とによって実行する。また、メニュー・バー300内の
「ツール」メニュー304をクリックすることによりプ
ルダウン表示される各ツール・メニューをクリックする
ことによっても、上記オブジェクトの種類を選択でき
る。The details of this object drawing process are shown in FIG.
Shown in As shown in FIG.
First, the type of an object to be drawn is selected (step S121). The selection of the type of the object is performed by clicking the tool buttons 205 to 212 in the tool bar 200 described above. The type of the above object can also be selected by clicking a tool menu displayed in a pull-down manner by clicking a "tool" menu 304 in the menu bar 300.
【0092】上記オブジェクトの種類を選択した後、次
に、その選択して得たオブジェクトを操作パネル100
上のどの位置にどれくらいの大きさで描画するのか、そ
の描画範囲を、ポインタ100aにより指定する。即
ち、図7(a)に示すように、まず、オブジェクトの描
画を開始する位置Pにポインタ100aを移動させてマ
ウス42aの左ボタンを押下し、これによってオブジェ
クトの描画範囲の開始位置Pを指定する(図6のステッ
プS123)。そして、上記マウス42aの左ボタンを
押下したままの状態で、図7(b)に矢印400で示す
ように、オブジェクトの描画を終了したい位置Qにまで
ポインタ100aをドラッグしてマウス42aの左ボタ
ンを離し、これによって描画範囲の終了位置Qを指定す
る(図6のステップS125)。After selecting the type of the object, the object obtained by the selection is displayed on the operation panel 100.
The position of the drawing and the size of the drawing are specified by the pointer 100a. That is, as shown in FIG. 7A, first, the pointer 100a is moved to the position P where the drawing of the object is started, and the left button of the mouse 42a is pressed, thereby designating the starting position P of the drawing range of the object. (Step S123 in FIG. 6). Then, with the left button of the mouse 42a kept pressed, drag the pointer 100a to the position Q where drawing of the object is to be ended, as shown by an arrow 400 in FIG. , Thereby designating the end position Q of the drawing range (step S125 in FIG. 6).
【0093】ここで、上記ステップS121において、
上記オブジェクトとして、例えばボタンスイッチを選択
した(例えばツール・バー200内のボタン205をク
リックした)とする。この場合、図7(c)に示すよう
に、操作パネル100上に、上記描画範囲の開始位置P
と終了位置Qとを結ぶ直線を対角線に持つ矩形401が
表示されると共に、この矩形401内に内接するよう
に、上記ボタンスイッチの基本モデル402が、自動的
に描画される。なお、この図7(c)において、上記矩
形401の四隅と四辺の各中央、及び矩形401内に表
示されている合計9個の小さい正方形のもの403、4
03、・・・は、このボタンスイッチ(オブジェクト)
の外形及びサイズを変更する際に用いるトラッカ(また
は、サイズ変更ハンドルとも言う。)である。このトラ
ッカ403、403、・・・を用いての外形及びサイズ
変更手順については、後で(図3におけるオブジェクト
の表示形体編集処理(ステップS16)の詳細を説明す
るところで)詳しく説明する。Here, in step S121,
It is assumed that a button switch is selected as the object (for example, the button 205 in the tool bar 200 is clicked). In this case, as shown in FIG. 7C, the start position P of the drawing range is displayed on the operation panel 100.
A rectangle 401 having a diagonal line connecting the and the end position Q is displayed, and the basic model 402 of the button switch is automatically drawn so as to be inscribed in the rectangle 401. In FIG. 7C, a total of nine small squares 403, 4 shown in the center of the four corners and four sides of the rectangle 401 and the rectangle 401 are displayed.
03, ... is this button switch (object)
Is a tracker (or also referred to as a size change handle) used to change the outer shape and size of the tracker. The procedure for changing the outer shape and size using the trackers 403, 403,.
【0094】また、図には示さないが、ステップS12
1において、上記オブジェクトとして、例えばLED、
四角形、角丸四角形及び楕円を選択した場合(例えばツ
ール・バー200内のツール・ボタン207乃至210
をクリックした場合)も、上記図7(c)と同様に、そ
れらの基本モデルが、上記矩形401内に内接するよう
に描画されると共に、上記9個のトラッカ403、40
3、・・・が表示される。Although not shown in the figure, step S12
1, the object is, for example, an LED,
When a rectangle, a rounded rectangle, and an ellipse are selected (for example, the tool buttons 207 to 210 in the tool bar 200).
7), the basic models are drawn so as to be inscribed in the rectangle 401, and the nine trackers 403 and 40 are similarly drawn as in FIG. 7C.
3,... Are displayed.
【0095】更に、上記ステップS121において、オ
ブジェクトとして、ボリュームを選択した場合(例えば
ツール・バー200内のツール・ボタン206をクリッ
クした場合)には、図8に示すように、上記矩形401
内に、ボリュームの基本モデル404が描画される。な
お、この場合、トラッカ403、403、・・・は、上
記矩形401の四隅と四辺の各中央との合計8箇所のみ
に表示される。Further, in step S121, when a volume is selected as an object (for example, when the tool button 206 in the tool bar 200 is clicked), as shown in FIG.
Inside, the basic model 404 of the volume is drawn. In this case, the trackers 403, 403,... Are displayed only at a total of eight places, that is, the four corners of the rectangle 401 and the centers of the four sides.
【0096】そして、上記オブジェクトとして、直線を
選択した場合(例えばステップS121においてツール
・バー200内のツール・ボタン211をクリックした
場合)には、図9に示すように、上記描画開始位置Pと
終了位置Qとを結ぶ状態に直線405が描画される。こ
の場合、トラッカ403、403は、上記描画開始位置
Pと終了位置Qとの2箇所のみに表示される。Then, when a straight line is selected as the object (for example, when the tool button 211 in the tool bar 200 is clicked in step S121), as shown in FIG. A straight line 405 is drawn connecting the end position Q. In this case, the trackers 403 and 403 are displayed only at the two positions of the drawing start position P and the end position Q.
【0097】また、上記オブジェクトとして、文字を選
択した場合(例えばステップS121においてツール・
バー200内のボタン212をクリックした場合)は、
図10に示すように、矩形401と、この矩形401の
四隅及び四辺の各中央に合計8個のトラッカ403、4
03、・・・と、が表示されると共に、矩形401内の
左上方に、文字の入力位置を示す縦棒状のキャレット4
06が表示される。従って、描画しようとするオブジェ
クトが文字である場合(図6のステップS127におい
てYESの場合)には、キーボード42bにより任意に
文字を入力する(ステップS129)。なお、上記オブ
ジェクトが文字以外の場合(図6のステップS127に
おいてNOの場合)には、このステップS129をパス
して、次のステップS131に進む。If a character is selected as the object (for example, in step S121,
Clicking the button 212 in the bar 200)
As shown in FIG. 10, a rectangle 401 and a total of eight trackers 403, 4
03,... Are displayed, and a vertical bar-shaped caret 4 indicating a character input position is displayed in the upper left of the rectangle 401.
06 is displayed. Therefore, when the object to be drawn is a character (YES in step S127 in FIG. 6), the character is arbitrarily input using the keyboard 42b (step S129). If the object is not a character (NO in step S127 of FIG. 6), the process skips step S129 and proceeds to the next step S131.
【0098】ステップS131においては、オブジェク
トの描画を継続するか否かを判断する。そして、オブジ
ェクトの描画を継続する場合(YESの場合)には、次
に描画しようとするオブジェクトが、前回描画したもの
と同じ種類のものであるか否かを判断し(ステップS1
33)、同じ種類である場合(YESの場合)には、ス
テップS123に戻る。一方、前回描画したオブジェク
トとは別の種類のものを描画する場合(ステップS13
3においてNOの場合)には、ステップS121に戻っ
て、描画しようとするオブジェクトを選択する。In step S131, it is determined whether or not to continue drawing the object. Then, when drawing the object is continued (in the case of YES), it is determined whether or not the object to be drawn next is of the same type as the previously drawn object (step S1).
33) If they are the same type (in the case of YES), the process returns to step S123. On the other hand, when a different type of object is drawn from the previously drawn object (step S13).
(NO in 3), the process returns to step S121, and an object to be drawn is selected.
【0099】なお、上記ステップS131において、オ
ブジェクトの描画が終了したと判断した場合(NOの場
合)には、この描画処理12を抜けて、次のステップS
14に進む。そして、この描画処理12を抜ける時点、
または上記ステップS125において新たなオブジェク
トの矩形401(オブジェクトが直線の場合を除く)と
トラッカ403、403、・・・と(オブジェクトが文
字の場合にはキャレット406をも含む)が表示される
時点で、それまでに表示されていた(即ち前回描画し
た)オブジェクトの矩形401と各トラッカ403、4
03、・・・とは表示されなくなる。If it is determined in step S131 that the drawing of the object has been completed (NO), the process exits the drawing process 12 and proceeds to the next step S131.
Proceed to 14. Then, at the time of exiting the drawing process 12,
Alternatively, at the point in time when the rectangle 401 of the new object (except for the case where the object is a straight line) and the trackers 403, 403,... , The rectangle 401 of the object displayed so far (that is, the previously drawn) and each tracker 403, 4
03,... Are not displayed.
【0100】次に、上記図3におけるステップS16の
オブジェクトの表示形体編集処理について、詳しく説明
する。Next, the display feature editing process of the object in step S16 in FIG. 3 will be described in detail.
【0101】この表示形体編集処理の詳細を、図11に
示す。同図に示すように、この編集処理においては、ま
ず、操作パネル100をオブジェクト選択状態とする
(ステップS161)。このオブジェクト選択状態にす
るとは、操作パネル100上でポインタ100a(マウ
ス42a)を操作したとき、その操作が、操作パネル1
00上に新規のオブジェクトを描画したり或いは各オブ
ジェクトを操作したりする旨の命令ではなく、操作パネ
ル100上に描画されている各オブジェクトを任意に選
択する旨の命令であることを、CPU41に認識させる
状態にすることを言う。なお、操作パネル100をこの
オブジェクト選択状態に切り替えるには、ツール・バー
200内のオブジェクト選択ツール・ボタン204をク
リックするか、若しくはメニュー・バー300内の「ツ
ール」メニュー304を開いてその中からオブジェクト
選択メニューを指定する。FIG. 11 shows the details of the display feature editing process. As shown in the figure, in this editing process, first, the operation panel 100 is set to an object selection state (step S161). This object selection state means that when the pointer 100a (mouse 42a) is operated on the operation panel 100, the operation is performed on the operation panel 1
The CPU 41 informs the CPU 41 that it is not a command to draw a new object or operate each object on the control panel 100 but an instruction to arbitrarily select each object drawn on the operation panel 100. It means to make it recognize. To switch the operation panel 100 to this object selection state, click the object selection tool button 204 in the tool bar 200, or open the “tool” menu 304 in the menu bar 300 and select one of them. Specify the object selection menu.
【0102】上記ステップS161において、操作パネ
ル100をオブジェクト選択状態に切り替えた後、次
に、ポインタ100aにより、編集の対象とするオブジ
ェクトを選択する(ステップS163)。このオブジェ
クトの選択は、編集の対象とするオブジェクトをクリッ
クする(詳しくは、編集の対象とするオブジェクトの上
に、ポインタ100aを移動させて、マウス42aの左
ボタンをクリックする)ことにより実行できる。また、
例えば図12に示すように、操作パネル100上の或る
点Rと或る点Sとを結ぶ直線を対角線に持つ矩形500
内に、編集の対象とするオブジェクト501が位置する
ように、上記各点R−S間をマウス42a(ポインタ1
00a)でドラッグすることによっても、上記オブジェ
クトの選択を実行できる。なお、上記矩形500は、上
記各点R−S間をドラッグしている間、表示される。After the operation panel 100 is switched to the object selection state in step S161, an object to be edited is selected by the pointer 100a (step S163). This object can be selected by clicking on the object to be edited (specifically, moving the pointer 100a over the object to be edited and clicking the left button of the mouse 42a). Also,
For example, as shown in FIG. 12, a rectangle 500 having a diagonal line connecting a certain point R and a certain point S on the operation panel 100.
The mouse 42a (pointer 1) is placed between the points RS so that the object 501 to be edited is located within
The selection of the object can also be executed by dragging in 00a). The rectangle 500 is displayed while dragging between the points RS.
【0103】そして、上記ステップS163において、
編集の対象とするオブジェクトが選択されると、CPU
41は、その選択されたオブジェクトの種類に応じて、
上記図7(c)乃至図10で説明したのと同様の矩形4
01(オブジェクトが直線の場合を除く)とトラッカ4
03、403、・・・と(オブジェクトが文字の場合に
はキャレット406も含む)を表示する(ステップS1
65)。Then, in the above step S163,
When an object to be edited is selected, the CPU
41, according to the type of the selected object,
A rectangle 4 similar to that described with reference to FIGS.
01 (except when the object is a straight line) and Tracker 4
03, 403,... (Including the caret 406 when the object is a character) (step S1).
65).
【0104】即ち、上記選択されたオブジェクトが、例
えばボタンスイッチやLED、或いは四角形、角丸四角
形、楕円である場合、CPU41は、ステップS165
aのように、そのオブジェクト402上に、上記矩形4
01と9個のトラッカ403、403、・・・とを表示
する(なお、このステップS165aは、上記オブジェ
クト402がボタンスイッチである場合を示す)。そし
て、上記オブジェクトが、例えばボリュームまたは文字
の場合、CPU41は、ステップS165bのように、
そのオブジェクト404上に、矩形401と8個のトラ
ッカ403、403、・・・を表示する(なお、このス
テップS165bは、選択されたオブジェクト404が
ボリュームである場合を示し、上記オブジェクトが文字
の場合にはキャレットも表示される)。また、上記オブ
ジェクトが直線である場合には、CPU41は、ステッ
プS165cのように、そのオブジェクト(直線)40
5の両端に、それぞれトラッカ403、403を表示す
る。That is, if the selected object is, for example, a button switch, an LED, or a square, a rounded square, or an ellipse, the CPU 41 proceeds to step S165.
As shown in FIG.
01 and nine trackers 403, 403,... (Step S165a shows a case where the object 402 is a button switch). Then, when the object is, for example, a volume or a character, the CPU 41 proceeds to step S165b.
A rectangle 401 and eight trackers 403, 403,... Are displayed on the object 404 (note that this step S165b indicates that the selected object 404 is a volume, Also displays the caret). If the object is a straight line, the CPU 41 determines that the object (straight line) 40
5, trackers 403 and 403 are displayed at both ends.
【0105】そして、上記選択されたオブジェクトが、
例えばボタンスイッチやLED、或いは四角形、角丸四
角形、楕円である場合、CPU41は、編集処理A16
7に入る。この編集処理A167においては、CPU4
1は、ポインタ100a(マウス42a)の操作に応じ
て、図13に示すように動作する。Then, the selected object is
For example, in the case of a button switch, an LED, or a square, a rounded square, or an ellipse, the CPU 41 executes the editing process A16.
Enter 7. In the editing process A167, the CPU 4
1 operates as shown in FIG. 13 according to the operation of the pointer 100a (mouse 42a).
【0106】即ち、CPU41は、まず、ポインタ10
0aの操作内容を判断する(ステップS670)。そし
て、その操作内容が、例えば上記ステップS165aに
おいて矩形401の各角部にあるの各トラッカ40
3、403、・・・のいずれかをドラッグする旨の内容
である場合(ステップS671)、そのドラッグ操作に
応じて矩形401全体のサイズを変更すると共に、この
矩形401内に内接するようにオブジェクト402のサ
イズをも変更する(ステップS672)。そして、この
サイズ変更後、現在選択されているオブジェクト402
の編集を終了するか否かを判断し(ステップS67
3)、編集を終了する場合(YESの場合)には、この
編集処理A167を抜ける。一方、現在選択されている
オブジェクト402についての編集を継続する場合(N
Oの場合)には、上記ステップS670に戻る。That is, the CPU 41 first sets the pointer 10
The content of the operation 0a is determined (step S670). Then, the content of the operation is, for example, each tracker 40 at each corner of the rectangle 401 in step S165a.
If the contents indicate that any one of 3, 403,... Is to be dragged (step S671), the size of the entire rectangle 401 is changed according to the drag operation, and the object is inscribed in the rectangle 401. The size of 402 is also changed (step S672). Then, after this size change, the currently selected object 402
It is determined whether or not to end editing (step S67).
3) If the editing is to be ended (in the case of YES), this editing process A167 is exited. On the other hand, when editing of the currently selected object 402 is continued (N
In the case of O), the process returns to step S670.
【0107】そして、上記ステップS670において、
CPU41が、例えば矩形401の上下各辺にあるの
各トラッカ403、403のいずれかがドラッグされた
と判断した場合(ステップS674)、そのドラッグ操
作に応じて矩形401の高さ(左右)方向のサイズを変
更する。そして、これと同時に、CPU41は、この矩
形401内に内接するようにオブジェクト402の高さ
方向のサイズを変更して(ステップS675)、ステッ
プS673に進む。また、ステップS670において、
例えば矩形401の左右両辺にあるの各トラッカ40
3、403のいずれかがドラッグされたと判断した場合
(ステップS676)、そのドラッグ操作に応じて矩形
401の幅(左右)方向のサイズを変更する。これと同
時に、CPU41は、この矩形401内に内接するよう
にオブジェクト402の幅方向のサイズを変更して(ス
テップS677)、ステップS673に進む。Then, in the above step S670,
If the CPU 41 determines that one of the trackers 403, 403 on each of the upper and lower sides of the rectangle 401 has been dragged (step S674), the size of the rectangle 401 in the height (left / right) direction according to the drag operation To change. At the same time, the CPU 41 changes the size of the object 402 in the height direction so as to be inscribed in the rectangle 401 (step S675), and proceeds to step S673. Also, in step S670,
For example, each tracker 40 on the left and right sides of the rectangle 401
If it is determined that one of the buttons 3 and 403 has been dragged (step S676), the size of the rectangle 401 in the width (left / right) direction is changed according to the drag operation. At the same time, the CPU 41 changes the size of the object 402 in the width direction so as to be inscribed in the rectangle 401 (step S677), and proceeds to step S673.
【0108】更に、ステップS670において、矩形4
01内にあるのトラッカ403がドラッグされたと判
断した場合(ステップS678)、そのドラッグ操作に
応じてオブジェクト402の各角部の丸みの度合いを変
更して(ステップS679)、ステップS673に進
む。そして、矩形401内の各トラッカ403、40
3、・・・以外の場所にポインタ100aを合わせてド
ラッグした場合(ステップS680)、CPU41は、
このドラッグ操作に応じて、その矩形401(オブジェ
クト402)を移動させて(ステップS681)、その
ドラッグ操作が終了した後、ステップS673に進む。Further, in step S670, rectangle 4
If it is determined that the tracker 403 within 01 is dragged (step S678), the degree of roundness of each corner of the object 402 is changed in accordance with the drag operation (step S679), and the flow advances to step S673. Then, each tracker 403, 40 in the rectangle 401
When the user drags the pointer 100a to a place other than 3,... (Step S680), the CPU 41
In response to this drag operation, the rectangle 401 (object 402) is moved (step S681), and after the drag operation ends, the flow proceeds to step S673.
【0109】一方、上記図11のステップS165にお
いて選択されたオブジェクトが、ボリュームまたは文字
である場合、CPU41は、編集処理B169に入る。
この編集処理B169においては、CPU41は、ポイ
ンタ100a(マウス42a)の操作に応じて、図14
に示すように動作する。On the other hand, if the object selected in step S165 in FIG. 11 is a volume or a character, the CPU 41 enters an edit process B169.
In the editing process B169, the CPU 41 responds to the operation of the pointer 100a (mouse 42a) by
It operates as shown in FIG.
【0110】即ち、CPU41は、ポインタ100aの
操作内容を判断し(ステップS690)、その操作内容
が、例えば上記ステップS165bにおいて矩形401
の各角部にあるの各トラッカ403、403、・・・
のいずれかをドラッグする旨の内容である場合(ステッ
プS691)、そのドラッグ操作に応じて矩形401全
体のサイズを変更すると共に、この矩形401内に内接
するようにオブジェクト404のサイズをも変更する
(ステップS692)。そして、このサイズ変更後、現
在選択されているオブジェクト404の編集を終了する
か否かを判断し(ステップS693)、編集を終了する
場合(YESの場合)には、この編集処理B169を抜
ける。一方、現在選択されているオブジェクト402に
ついての編集を継続する場合(NOの場合)には、ステ
ップS690に戻る。That is, the CPU 41 determines the content of the operation of the pointer 100a (step S690), and the content of the operation is, for example, the rectangle 401 in step S165b.
, Each tracker 403, 403,.
If the content indicates that any one of the objects is to be dragged (step S691), the size of the entire rectangle 401 is changed according to the drag operation, and the size of the object 404 is also changed so as to be inscribed in the rectangle 401. (Step S692). Then, after this size change, it is determined whether or not the editing of the currently selected object 404 is to be ended (step S693), and if the editing is to be ended (in the case of YES), this editing process B169 is exited. On the other hand, if the editing of the currently selected object 402 is to be continued (NO), the process returns to step S690.
【0111】そして、上記ステップS690において、
CPU41が、例えば矩形401の上下各辺にあるの
各トラッカ403、403のいずれかがドラッグされた
と判断した場合(ステップS694)、そのドラッグ操
作に応じて矩形401の高さ(左右)方向のサイズを変
更する。これと同時に、CPU41は、この矩形401
内に内接するようにオブジェクト404の高さ方向のサ
イズを変更して(ステップS695)、ステップS69
3に進む。また、ステップS690において、例えば矩
形401の左右両辺にあるの各トラッカ403、40
3のいずれかがドラッグされたと判断した場合(ステッ
プS696)、そのドラッグ操作に応じて矩形401の
幅(左右)方向のサイズを変更する。これと同時に、C
PU41は、この矩形401内に内接するようにオブジ
ェクト404の幅方向のサイズを変更して(ステップS
697)、ステップS693に進む。Then, in the above step S690,
If the CPU 41 determines that one of the trackers 403, 403 on each of the upper and lower sides of the rectangle 401 has been dragged (step S694), the size of the rectangle 401 in the height (left / right) direction according to the drag operation To change. At the same time, the CPU 41
The size of the object 404 in the height direction is changed so that the object is inscribed in (step S695), and step S69 is performed.
Proceed to 3. Also, in step S690, for example, each tracker 403, 40 on both the left and right sides of the rectangle 401
If it is determined that any one of the three has been dragged (step S696), the size of the rectangle 401 in the width (left / right) direction is changed according to the drag operation. At the same time, C
The PU 41 changes the size of the object 404 in the width direction so as to be inscribed in the rectangle 401 (Step S).
697), and it proceeds to step S693.
【0112】更に、ステップS690において、矩形4
01内の各トラッカ403、403、・・・以外の場所
にポインタ100aを合わせてドラッグされたと判断し
た場合(ステップS698)、CPU41は、このドラ
ッグ操作に応じて、その矩形401(オブジェクト40
4)を移動させる(ステップS699)。そして、この
ドラッグ操作が終了した後、ステップS693に進む。
なお、上記オブジェクト404が文字である場合、その
文字(文章)の内容を、キーボード42b操作により変
更することができる。Further, in step S690, rectangle 4
.. (Step S698), the CPU 41 determines that the rectangle 401 (the object 40) has been moved in response to the drag operation.
4) is moved (step S699). Then, after this drag operation ends, the flow proceeds to step S693.
When the object 404 is a character, the contents of the character (sentence) can be changed by operating the keyboard 42b.
【0113】そして、上記図11のステップS165に
おいて選択されたオブジェクトが直線である場合、CP
U41は、編集処理C171に入る。この編集処理C1
71においては、CPU41は、ポインタ100a(マ
ウス42a)の操作に応じて、図15に示すように動作
する。If the object selected in step S165 of FIG. 11 is a straight line,
U41 enters the editing process C171. This editing process C1
At 71, the CPU 41 operates as shown in FIG. 15 according to the operation of the pointer 100a (mouse 42a).
【0114】即ち、CPU41は、ポインタ100aの
操作内容を判断し(ステップS710)、その操作内容
が、例えば上記ステップS165cにおいて直線405
の両端部にあるの各トラッカ403、403のいずれ
かをドラッグする旨の内容である場合(ステップS71
1)、そのドラッグ操作が成されている側の端部の座標
位置を変更する(ステップS712)。そして、この座
標位置変更後、現在選択されている直線405の編集を
終了するか否かを判断し(ステップS713)、編集を
終了する場合(YESの場合)には、この編集処理C1
71を抜ける。一方、現在選択されている直線405に
ついての編集を継続する場合(NOの場合)には、ステ
ップS710に戻る。That is, the CPU 41 determines the content of the operation of the pointer 100a (step S710), and the content of the operation is, for example, the straight line 405 in step S165c.
If the contents indicate that one of the trackers 403, 403 at both ends of the icon is to be dragged (step S71).
1) The coordinate position of the end on the side where the drag operation is performed is changed (step S712). Then, after the coordinate position is changed, it is determined whether or not the editing of the currently selected straight line 405 is to be ended (step S713). When the editing is to be ended (in the case of YES), the editing process C1 is performed.
Exit through 71. On the other hand, if the editing of the currently selected straight line 405 is to be continued (NO), the process returns to step S710.
【0115】更に、ステップS710において、直線4
05上にポインタ100aを合わせてドラッグされたと
判断した場合(ステップS714)、CPU41は、こ
のドラッグ操作に応じて、その直線405を移動させる
(ステップS715)。そして、そのドラッグ操作が終
了した後、ステップS713に進む。Further, in step S710, the straight line 4
If it is determined that the pointer 100a has been dragged with the pointer 100a dragged (Step S714), the CPU 41 moves the straight line 405 in accordance with the drag operation (Step S715). Then, after the drag operation ends, the process proceeds to step S713.
【0116】そして、上記編集処理A乃至C(ステップ
S167乃至S171)において、希望の編集処理を終
えた後、他のオブジェクトについても編集処理を行うか
否かを判断し(ステップS173)、編集処理を行う場
合(YESの場合)には、ステップS163に戻る。一
方、編集しない場合(ステップS173においてNOの
場合)には、このステップS16を抜けて編集処理を終
了する。After the desired editing process is completed in the above-described editing processes A to C (steps S167 to S171), it is determined whether or not the other objects are to be edited (step S173). Is performed (in the case of YES), the process returns to step S163. On the other hand, if the editing is not to be performed (NO in step S173), the process exits from step S16 and ends the editing process.
【0117】なお、ここで、上記オブジェクトの描画処
理(ステップS12)及び編集処理(ステップS16)
におけるマウス42a操作に対するCPU41の動作に
ついて、その詳細を表示画面(操作パネル100)上の
座標位置と関連付けてフローチャートで表すと、図16
及び図17のようになる。Here, the drawing processing of the object (step S12) and the editing processing (step S16)
FIG. 16 is a flowchart showing details of the operation of the CPU 41 in response to the operation of the mouse 42a in FIG.
And FIG.
【0118】即ち、CPU41は、マウス42aの左ボ
タンがクリックされると(ステップS401)、その操
作が、オブジェクト(Obj)を描画する旨の命令であ
るのか、或いは既存のオブジェクトを(その編集の対象
として)選択する旨の命令であるのかを、判断する(ス
テップS403)。なお、この判断は、操作パネル10
0が上述したオブジェクト選択状態にあるか否か(例え
ばオブジェクト選択ボタンが押下されているか否か)に
よって行われる。That is, when the left button of the mouse 42a is clicked (step S401), the CPU 41 determines whether the operation is a command to draw an object (Obj) or deletes an existing object (to edit the object). It is determined whether the instruction is to select (as an object) (step S403). This determination is made on the operation panel 10.
0 is in the above-described object selection state (for example, whether or not the object selection button is pressed).
【0119】そして、上記マウス42a操作が、新規の
オブジェクトを描画する旨の命令である場合(ステップ
S403において「描画」の場合)、マウス42aがド
ラッグされるか否かを判断する(ステップS405)。
ここで、ドラッグされた場合(YESの場合)、CPU
42aは、上述した図7乃至図10のように、ドラッグ
の開始位置Pと終了位置Qとの各2点間を結ぶ直線を対
角線に持つ矩形401内にオブジェクトを描画する(ス
テップS407。ただし、描画しようとするオブジェク
トが直線の場合には、上記各2点間を結ぶようにそのオ
ブジェクトとしての直線を描画する)。一方、このステ
ップS405において、ドラッグされずにクリックが解
除された場合(NOの場合)には、CPU42aは、こ
のフローを抜ける。If the operation of the mouse 42a is a command to draw a new object ("draw" in step S403), it is determined whether the mouse 42a is dragged (step S405). .
Here, when dragged (in the case of YES), the CPU
42a, the object is drawn in a rectangle 401 having a diagonal line connecting the two points of the drag start position P and the end position Q as shown in FIGS. 7 to 10 (step S407; If the object to be drawn is a straight line, a straight line as the object is drawn so as to connect the above two points). On the other hand, in this step S405, when the click is released without being dragged (in the case of NO), the CPU 42a exits this flow.
【0120】また、上記ステップS403において、マ
ウス42aの操作が、既存のオブジェクトを選択する旨
の命令である場合(「選択」の場合)、CPU41は、
上記マウス42aの左ボタンをクリックした時点で、ポ
インタ100aが既存のオブジェクトの上にあるか否か
を判断する(ステップS409)。ここで、ポインタ1
00が既存のオブジェクト上にない場合(NOの場
合)、CPU41は、キーボード42b上のシフト(S
hift)キー(図示せず)が押下されているか否かを
判断する(ステップS411)。In step S403, if the operation of the mouse 42a is a command for selecting an existing object (in the case of “selection”), the CPU 41
When the left button of the mouse 42a is clicked, it is determined whether or not the pointer 100a is over an existing object (step S409). Here, pointer 1
If 00 is not on the existing object (in the case of NO), the CPU 41 shifts (S
It is determined whether or not a (shift) key (not shown) has been pressed (step S411).
【0121】そして、このステップS411において、
シフト・キーが押下されていない場合(NOの場合)、
既に選択済みのオブジェクトが存在するか否かを判断し
(ステップS413)、既に選択済みのオブジェクトが
存在する場合(YESの場合)には、その選択済みのオ
ブジェクトの選択を解除した後(ステップS415)、
次にマウス42aがドラッグされるか否かを判断する
(ステップS417)。一方、上記ステップS413に
おいて、選択済みのオブジェクトが存在しない場合(N
Oの場合)には、そのままステップS417に進む。ま
た、上記ステップS411において、シフト・キーが押
下されている場合(YESの場合)は、選択済みのオブ
ジェクトが存在していても、その選択状態を解除せず
に、ステップS417に進む。Then, in this step S411,
If the shift key is not pressed (NO),
It is determined whether or not an already selected object exists (step S413). If there is an already selected object (YES), the selection of the selected object is canceled (step S415). ),
Next, it is determined whether the mouse 42a is dragged (step S417). On the other hand, if there is no selected object in step S413 (N
In the case of O), the process directly proceeds to step S417. In step S411, if the shift key is pressed (YES), the process proceeds to step S417 without canceling the selected state even if a selected object exists.
【0122】ステップS17において、マウス42aが
ドラッグされると(YESの場合)、CPU41は、上
述した図12のように、ドラッグの開始位置Rと終了位
置Sとの各2点間を結ぶ直線を対角線に持つ矩形500
内に位置するオブジェクト501を選択する(ステップ
S419)。なお、このとき、既に選択済みのオブジェ
クトが他に(解除されずに)存在する場合には、このス
テップS419において選択して得たオブジェクトを、
選択済みのオブジェクトとして新たに追加する。即ちこ
の場合、複数のオブジェクトが、(編集の対象として)
選択されることになる。In step S17, when the mouse 42a is dragged (in the case of YES), the CPU 41 draws a straight line connecting each two points of the drag start position R and the end position S as shown in FIG. Rectangle 500 on the diagonal
The object 501 located inside is selected (step S419). At this time, if there is another already selected object (not canceled), the object selected and obtained in step S419 is
Add a new object as a selected object. That is, in this case, a plurality of objects are
Will be selected.
【0123】なお、上記ステップS417において、ド
ラッグされずにクリックが解除された場合(NOの場
合。ただし、厳密には、ドラッグされても、上記矩形5
00内に何らオブジェクトが存在しない場合も含む。)
には、CPU42aは、このフローを抜ける。In step S417, when the click is released without being dragged (in the case of NO. However, strictly speaking, even if dragged, the rectangle 5
This includes the case where no object exists in 00. )
Then, the CPU 42a exits this flow.
【0124】そして、上記ステップS409において、
ポインタ100aが既存のオブジェクト上にある場合
(YESの場合)にも、CPU41は、キーボード42
b上のシフト・キーが押下されているか否かを判断する
(ステップS421)。ここで、シフト・キーが押下さ
れている場合(YESの場合)には、そのポインタ10
0aの下にあるオブジェクトが既に選択済みのものであ
るか否かを判断し(ステップS423)、選択済みのも
のである場合(YESの場合)には、そのオブジェクト
の選択状態を解除して(ステップS425)、このフロ
ーを抜ける。Then, in the above step S409,
Even when the pointer 100a is on an existing object (in the case of YES), the CPU 41
It is determined whether or not the shift key on b is pressed (step S421). If the shift key is pressed (YES), the pointer 10
It is determined whether or not the object under 0a has already been selected (step S423), and if it has been selected (YES), the selected state of the object is canceled (step S423). Step S425), and exits this flow.
【0125】一方、上記ステップS423において、ポ
インタ100aの下にあるオブジェクトが既に選択済み
のものでない場合(NOの場合)には、そのオブジェク
トを選択する(ステップS427)。なお、このステッ
プS427においても、上記ステップS419の場合と
同様、既に選択済みのオブジェクトが他に存在する場合
には、このステップS427において選択して得たオブ
ジェクトを、選択済みのオブジェクトとして新たに追加
する。On the other hand, in step S423, if the object under the pointer 100a is not already selected (NO), the object is selected (step S427). In step S427, as in step S419, if there is another object already selected, the object selected in step S427 is newly added as a selected object. I do.
【0126】更に、ここでは、上記ステップS427の
状態からマウス42aがドラッグされるか否かを判断し
ている(ステップS429)。そして、このステップS
429においてドラッグされた場合(YESの場合)、
そのドラッグ量に応じて、選択済みのオブジェクトを移
動させた後(ステップS431)、このフローを抜け
る。一方、上記ステップS429において、ドラッグさ
れずにマウス42aの左ボタンのクリックが解除された
場合(NOの場合)には、CPU41は、そのままこの
フローを抜ける。Further, here, it is determined whether or not the mouse 42a is dragged from the state of step S427 (step S429). And this step S
If dragged at 429 (YES),
After moving the selected object according to the drag amount (step S431), the process exits this flow. On the other hand, in step S429, when the left button of the mouse 42a is released from being clicked without being dragged (in the case of NO), the CPU 41 exits this flow as it is.
【0127】そして、上記ステップS421において、
シフト・キーが押下されていないとき、CPU41は、
図17に示すように、既に選択済みのオブジェクトが存
在するか否かを判断する(ステップS433)。ここ
で、選択済みのオブジェクトが存在する場合(YESの
場合)、その選択済みのオブジェクトが1つであるか複
数であるかを判断し(ステップS435)、1つの場合
(YESの場合)には、ポインタ100aが、その選択
済みのオブジェクトの上に位置するか否かを判断する
(ステップS437)。Then, in the above step S421,
When the shift key is not pressed, the CPU 41
As shown in FIG. 17, it is determined whether or not an already selected object exists (step S433). Here, when there is a selected object (in the case of YES), it is determined whether the number of the selected object is one or more (step S435), and in the case of one (in the case of YES), It is determined whether or not the pointer 100a is positioned over the selected object (step S437).
【0128】そして、このステップS437において、
ポインタ100aが上記選択済みのオブジェクト上に位
置する場合(YESの場合)には、更にポインタ100
aが、そのオブジェクトのトラッカ403、403、・
・・上に位置するか否かを判断する(ステップS43
9)。ここで、ポインタ100aが上記トラッカ40
3、403、・・・上に位置する場合(YESの場
合)、ポインタ100a(マウス42a)がドラッグさ
れるか否かを判断し(ステップS441)、ドラッグさ
れた場合(YESの場合)には、そのドラッグ量に応じ
て、上記選択済みのオブジェクトの外形を変形させる
(ステップS443)。そして、このドラッグ操作が終
了した時点で、このフローを抜ける。一方、上記ステッ
プS441において、ドラッグされずにクリックが解除
された場合(NOの場合)には、CPU41は、そのま
ま、このフローを抜ける。Then, in this step S437,
If the pointer 100a is located on the selected object (in the case of YES), the pointer 100
a is the tracker 403, 403,.
..It is determined whether or not it is located above (step S43)
9). Here, the pointer 100a is
, 403,... (YES), it is determined whether or not the pointer 100a (mouse 42a) is dragged (step S441). The shape of the selected object is deformed according to the drag amount (step S443). Then, when the drag operation is completed, the process exits the flow. On the other hand, in step S441, when the click is released without being dragged (in the case of NO), the CPU 41 exits this flow as it is.
【0129】また、上記ステップS439において、ポ
インタ100aが、選択済みのオブジェクトのトラッカ
403、403、・・・上に位置していない場合(NO
の場合)にも、CPU41は、ポインタ100aがドラ
ッグされるか否かを判断する(ステップS445)。こ
こで、ポインタ100aがドラッグされると(YESの
場合)、CPU41は、そのドラッグ量に応じて、上記
選択済みのオブジェクトを移動させる(ステップS44
7)。そして、このドラッグ操作が終了した後、このフ
ローを抜ける。一方、上記ステップS445において、
ドラッグされずにクリックが解除された場合(NOの場
合)には、CPU41は、そのまま、このフローを抜け
る。In the above step S439, when the pointer 100a is not located on the trackers 403, 403,... Of the selected object (NO
In this case, the CPU 41 determines whether the pointer 100a is dragged (step S445). Here, when the pointer 100a is dragged (in the case of YES), the CPU 41 moves the selected object according to the drag amount (step S44).
7). Then, after the drag operation is completed, the process exits the flow. On the other hand, in the above step S445,
When the click is released without being dragged (in the case of NO), the CPU 41 exits this flow as it is.
【0130】更に、上記ステップS437において、ポ
インタ100aが選択済みのオブジェクト上に位置しな
い場合(NOの場合)は、CPU41は、選択済みの全
てのオブジェクトの選択状態を解除する(ステップS4
49)。そして、ポインタ100aの下にあるオブジェ
クトを新たに選択した後(ステップS451)、ポイン
タ100aがドラッグされるか否かを判断する(ステッ
プS453)。ここで、ポインタ100aがドラッグさ
れると(YESの場合)、CPU41は、そのドラッグ
量に応じて、上記ステップS451において選択して得
たオブジェクトを移動させた後(ステップS455)、
このフローを抜ける。一方、ステップS453におい
て、ドラッグされずにクリックが解除されると(NOの
場合)、CPU41は、そのまま、このフローを抜け
る。Further, when the pointer 100a is not positioned on the selected object in the above step S437 (NO), the CPU 41 cancels the selected state of all the selected objects (step S4).
49). Then, after newly selecting an object below the pointer 100a (step S451), it is determined whether or not the pointer 100a is dragged (step S453). Here, when the pointer 100a is dragged (in the case of YES), the CPU 41 moves the object selected and obtained in step S451 according to the drag amount (step S455).
Exit this flow. On the other hand, if the click is released without being dragged in step S453 (NO), the CPU 41 exits this flow as it is.
【0131】そして、上記ステップS435において、
既に選択済みのオブジェクトが複数である場合(NOの
場合)、CPU41は、それら選択済みのオブジェクト
のいずれかの上にポインタ100aが位置するか否かを
判断する(ステップS457)。ここで、ポインタ10
0aが、選択済みのいずれかのオブジェクト上に位置す
る場合(YESの場合)、次に、CPU41は、ポイン
タ100aがドラッグされるか否かを判断する(ステッ
プS459)。そして、ポインタ100aがドラッグさ
れると(YESの場合)、そのドラッグ量に応じて、選
択済みの全てのオブジェクトを移動させ(ステップS4
61)、その後、このフローを抜ける。一方、ステップ
S453において、ドラッグされずにクリックが解除さ
れた場合(NOの場合)には、CPU41は、そのま
ま、このフローを抜ける。更に、上記ステップS457
において、ポインタ100aが、いずれの選択済みのオ
ブジェクト上にも位置しない場合(NOの場合)には、
CPU41は、ステップS449に進む。Then, in the above step S435,
If there are a plurality of already selected objects (NO), the CPU 41 determines whether or not the pointer 100a is positioned on any of the selected objects (step S457). Here, the pointer 10
When 0a is located on any of the selected objects (in the case of YES), the CPU 41 determines whether or not the pointer 100a is dragged (step S459). When the pointer 100a is dragged (in the case of YES), all the selected objects are moved according to the drag amount (step S4).
61), and then exit this flow. On the other hand, if the click is released without being dragged in step S453 (NO), the CPU 41 exits this flow as it is. Further, the above step S457
In the case where the pointer 100a is not positioned on any of the selected objects (NO),
The CPU 41 proceeds to step S449.
【0132】また、上記ステップS433において、既
に選択済みのオブジェクトが存在しない場合(NOの場
合)、CPU41は、ポインタ100aの下にあるオブ
ジェクトを選択した後(ステップS463)、ポインタ
100aがドラッグされるか否かを判断する(ステップ
S465)。そして、このステップS465において、
ポインタ100aがドラッグされると(YESの場
合)、CPU41は、そのドラッグ量に応じて、上記ス
テップS463において選択して得たオブジェクトを移
動(ステップS467)させ、その後、このフローを抜
ける。一方、ステップS465において、ドラッグされ
ずにクリックが解除された場合(NOの場合)には、C
PU41は、そのまま、このフローを抜ける。If there is no already selected object in step S433 (NO), the CPU 41 selects an object below the pointer 100a (step S463), and then the pointer 100a is dragged. It is determined whether or not this is the case (step S465). Then, in this step S465,
When the pointer 100a is dragged (in the case of YES), the CPU 41 moves the object selected in step S463 according to the drag amount (step S467), and then exits this flow. On the other hand, if the click is released without being dragged in step S465 (NO), C
The PU 41 exits this flow as it is.
【0133】なお、図には示さないが、任意のオブジェ
クトを選択した状態で、例えばキーボード42bの図示
しない削除(DEL)キーを押下すれば、上記任意のオ
ブジェクトを操作パネル100a上から削除(消去)す
ることができる。また、このオブジェクトの削除は、上
述したメニュー・バー300内の編集メニュー303を
開けて、その中の削除メニューを指定することによって
も実行できる。更に、任意のオブジェクトを選択した状
態で、上記編集メニュー303内にある複写メニューを
指定すれば、上記任意のオブジェクトと同じものを、操
作パネル100上に複写(追加)することもできる。そ
して、この複写は、上記選択して得た任意のオブジェク
ト上にポインタ100aを合わせて、このポインタ10
0aを上述したシフト・キーを押下しながらドラッグす
ることによっても実行できる。Although not shown, if an arbitrary object is selected and, for example, a delete (DEL) key (not shown) on the keyboard 42b is pressed, the arbitrary object is deleted (erased) from the operation panel 100a. )can do. The deletion of the object can also be executed by opening the edit menu 303 in the above-mentioned menu bar 300 and specifying the delete menu in the menu. Furthermore, by specifying a copy menu in the edit menu 303 with an arbitrary object selected, the same object as the arbitrary object can be copied (added) on the operation panel 100. This copying is performed by setting the pointer 100a on an arbitrary object obtained by the selection, and
0a can also be executed by dragging while pressing the above-mentioned shift key.
【0134】次に、上記図3におけるステップS20の
オブジェクトの属性設定処理について、詳しく説明す
る。Next, the object attribute setting processing in step S20 in FIG. 3 will be described in detail.
【0135】この属性設定処理の詳細を、図18に示
す。同図に示すように、この属性設定処理においても、
上記編集処理(ステップS16)と同様に、まず、操作
パネル100を上述したオブジェクト選択状態に切り替
えた後(ステップS201)、設定の対象とするオブジ
ェクトを選択する(ステップS203)。ただし、ここ
での選択は、設定対象となるオブジェクトをダブル・ク
リック(即ち、マウス42aの左ボタンを連続して2回
クリックする)ことにより実行する。FIG. 18 shows the details of the attribute setting process. As shown in the figure, in this attribute setting process,
As in the editing process (step S16), first, the operation panel 100 is switched to the above-described object selection state (step S201), and an object to be set is selected (step S203). However, the selection here is performed by double-clicking the object to be set (ie, clicking the left button of the mouse 42a twice consecutively).
【0136】このオブジェクトの選択により、CPU4
1は、その選択されたオブジェクトの種類に応じて、図
19乃至図21に示すような属性設定画面(ダイアログ
・ボックス)600乃至800を表示する(ステップS
205)。これらの画面600乃至700は、各オブジ
ェクトの種類毎に予め用意されているものであって、こ
のうち、図19の画面600は、上記ステップS203
においてボタンスイッチを選択した場合の画面、図20
の画面700は、ステップS203においてボリューム
を選択した場合の画面、図21の画面800は、ステッ
プS203においてLEDを選択した場合の画面であ
る。そして、これらの画面に従って、各オブジェクトの
属性を設定する。By selecting this object, the CPU 4
1 displays attribute setting screens (dialog boxes) 600 to 800 as shown in FIGS. 19 to 21 according to the type of the selected object (step S).
205). These screens 600 to 700 are prepared in advance for each type of object, and among them, the screen 600 in FIG.
Screen when button switch is selected in FIG. 20, FIG.
Is a screen when a volume is selected in step S203, and a screen 800 in FIG. 21 is a screen when an LED is selected in step S203. Then, the attributes of each object are set according to these screens.
【0137】即ち、上記ステップS203において、例
えばボタンスイッチを選択した場合、図19の画面60
0に従って、その属性を設定する(ステップS20
7)。この画面600により設定可能な属性の詳細を、
表1に示す。That is, if, for example, a button switch is selected in step S203, the screen 60 shown in FIG.
0, the attribute is set (step S20).
7). Details of the attributes that can be set on this screen 600
It is shown in Table 1.
【0138】[0138]
【表1】 [Table 1]
【0139】この表1に示すように、ボタンスイッチの
属性は、外形パラメータ、動作パラメータ、表示パラメ
ータ及び制御パラメータという4つのパラメータに大別
されている。このうち、外形パラメータとは、ボタンス
イッチの外形に関するパラメータであって、これについ
ては、画面600の概略左側半分に設けられている各設
定箇所により、詳細な設定を行うことができる。As shown in Table 1, the attributes of the button switch are roughly classified into four parameters: external parameters, operation parameters, display parameters, and control parameters. Among them, the outer shape parameter is a parameter related to the outer shape of the button switch, and detailed setting can be performed on each of the setting portions provided on the approximate left half of the screen 600.
【0140】図19に示すように、画面600の左側上
方には、現在設定の対象としているオブジェクトがボタ
ンスイッチであることを表すボタンスイッチのサンプル
図601が表示されている。そして、このサンプル図6
01の左側上方及び右側下方の各近傍には、それぞれ、
ボタンスイッチの操作パネル100上における上辺座
標、左辺座標、下辺座標及び右辺座標を表示した数値ボ
ックス602乃至604が設けられている。これら各数
値ボックス602乃至605内の各数値は、画面600
上で任意に変更することができ、即ち、これらの数値を
任意に変更することによって、ボタンスイッチの操作パ
ネル100上における上下左右各辺の座標を変更でき、
ひいてはボタンスイッチの配置位置及びサイズを任意に
変更できる。As shown in FIG. 19, a sample diagram 601 of a button switch indicating that the object to be currently set is a button switch is displayed on the upper left side of the screen 600. And this sample figure 6
01 near the upper left and lower right, respectively,
Numerical boxes 602 to 604 displaying upper side coordinates, left side coordinates, lower side coordinates, and right side coordinates of the button switch on the operation panel 100 are provided. Each numerical value in each of the numerical value boxes 602 to 605 is displayed on the screen 600.
Above, that is, by arbitrarily changing these numerical values, the coordinates of the upper, lower, left and right sides of the button switch on the operation panel 100 can be changed,
As a result, the position and size of the button switch can be arbitrarily changed.
【0141】なお、上記各数値ボックス601乃至60
4内の各数値の変更は、希望の数値ボックスをクリック
した後(同図は、数値ボックス602をクリックする状
態を示す)、キーボード42bから任意の数値を入力す
ることより実現できる。また、ここでは、操作パネル1
00の最も左側上方隅を、操作パネル100上の座標の
原点「0,0」としている。従って、上記数値ボックス
602内に入力可能な上辺座標の値は、数値ボックス6
04内に入力される下辺座標の値よりも小さい値に限ら
れ、数値ボックス603内に入力可能な左辺座標の値
は、数値ボックス605内に入力される右辺座標の値よ
りも小さい値に限られる。また、これら各数値ボックス
602乃至605内に入力可能な各数値は、操作パネル
100の座標範囲内に限られることは言うまでもない。The above numerical value boxes 601 to 60
The change of each numerical value in 4 can be realized by clicking a desired numerical box (the figure shows a state in which the numerical box 602 is clicked) and then inputting an arbitrary numerical value from the keyboard 42b. Also, here, the operation panel 1
The upper left corner of 00 is the origin “0,0” of the coordinates on the operation panel 100. Therefore, the value of the upper side coordinate that can be input in the numerical box 602 is the numerical box 6
04 is limited to a value smaller than the value of the lower side coordinate input in the number box 603, and the value of the left side coordinate that can be input in the numerical value box 603 is limited to a value smaller than the value of the right side coordinate input in the numerical value box 605. Can be Needless to say, each numerical value that can be input into each of the numerical value boxes 602 to 605 is limited to the coordinate range of the operation panel 100.
【0142】そして、上記サンプル図600の右上方近
傍には、ボタンスイッチの各角部の水平(X軸)方向及
び垂直(Y軸)方向における各丸み半径をそれぞれ表示
した2つの数値ボックス606、607が設けられてい
る。これら各数値ボックス606、607内の各数値
も、上記と同様に任意に変更することができ、即ちボタ
ンスイッチの各角部の丸み度合いを任意に変更できる。
なお、数値ボックス606内に入力可能な値の最小値
は、0(零)で、最大値は、ボタンスイッチの左辺座標
と右辺座標との差の絶対値の半分の値とする。一方、数
値ボックス607内に入力可能な値の最小値は、0
(零)で、最大値は、ボタンスイッチの上辺座標と下辺
座標との差の絶対値の半分の値とする。In the vicinity of the upper right of the sample diagram 600, two numerical boxes 606 each displaying the radius of each corner of the button switch in the horizontal (X-axis) direction and the vertical (Y-axis) direction, 607 are provided. Each numerical value in each of the numerical value boxes 606 and 607 can be arbitrarily changed similarly to the above, that is, the degree of roundness of each corner of the button switch can be arbitrarily changed.
Note that the minimum value of the values that can be input into the numerical value box 606 is 0 (zero), and the maximum value is half the absolute value of the difference between the left-side coordinates and the right-side coordinates of the button switch. On the other hand, the minimum value that can be input in the numerical value box 607 is 0.
At (zero), the maximum value is a half of the absolute value of the difference between the upper coordinate and the lower coordinate of the button switch.
【0143】更に、上記各数値ボックス606、607
の右横方には、それぞれ「四角形」、「円・楕円」と記
された2つのボタン608、609が設けられている。
このうち「四角形」と記されたボタン608は、ボタン
スイッチの外形を各角部に丸みのない所謂略純粋な長方
形とするもので、これをポインタ100aによりクリッ
クすると、上記数値ボックス606、607内の数値が
共に0(零)となって、ボタンスイッチの各角部の丸み
が一気になくなる。一方、「円・楕円」と記されている
ボタン609は、ボタンスイッチの外形を円または楕円
とするもので、これをクリックすると、上記数値ボック
ス606、607内の数値が共に最大となって、ボタン
スイッチの各角部の丸みが一気に最大になる。Further, each of the above numerical boxes 606 and 607
Are provided with two buttons 608 and 609 marked "square" and "circle / ellipse", respectively, on the right side.
Among them, the button 608 marked "square" is a button switch having a so-called substantially pure rectangular shape with no rounded corners, and when the button is clicked with the pointer 100a, the button boxes 608 and 607 are displayed. Are both 0 (zero), and the roundness of each corner of the button switch is eliminated at once. On the other hand, the button 609 described as “circle / ellipse” is used to make the outer shape of the button switch a circle or an ellipse. When the button is clicked, the numerical values in the numerical value boxes 606 and 607 are both maximized. The roundness of each corner of the button switch is maximized at a stretch.
【0144】そして、上記サンプル図600の下方に
は、「枠線の変更」と記されたボタン610が配置され
ている。即ち、このボタン610をクリックすると、予
め用意されている図示しない枠線設定画面(ダイアログ
・ボックス)が表示される。そして、この枠線設定画面
により、ボタンスイッチの枠線(輪郭線)の太さや色を
任意に変更(厳密には予め用意されているものの中から
任意に選択)できる。なお、この枠線設定ボタン610
の左横方にある「枠線」と記された(厳密には「枠線」
という文字の右下方にある)長方形の窓部611には、
上記枠線設定画面によって設定して得た枠線のサンプル
611aが表示される。At the bottom of the sample diagram 600, a button 610 marked "change frame line" is arranged. That is, when this button 610 is clicked, a frame line setting screen (dialog box) (not shown) prepared in advance is displayed. The thickness and color of the frame (outline) of the button switch can be arbitrarily changed (strictly, arbitrarily selected from those prepared in advance) on the frame setting screen. Note that this frame line setting button 610
Is marked with a "border" on the left side of the
Rectangular window 611 (located to the lower right of the letter
A frame line sample 611a obtained by setting on the frame setting screen is displayed.
【0145】更に、上記枠線設定ボタン610の下方に
は、「色の変更」と記されたボタン612が配置されて
いる。即ち、このボタン612をクリックすると、予め
用意されている図示しない色設定画面(ダイアログ・ボ
ックス)が表示される。そして、この色設定画面によ
り、ボタンスイッチの色を任意に変更できる。なお、こ
の色設定ボタン612の左横方にある「塗りつぶし」と
記された(厳密には「塗りつぶし」という文字のやや右
下方にある)長方形の窓部613には、上記色設定画面
によって設定して得た色のサンプル613aが表示され
る。Further, below the frame line setting button 610, a button 612 marked "change color" is arranged. That is, when this button 612 is clicked, a color setting screen (dialog box) (not shown) prepared in advance is displayed. The color of the button switch can be arbitrarily changed on this color setting screen. Note that a rectangular window 613 marked “filled” (strictly below and to the right of “filled”) on the left side of the color setting button 612 is set by the color setting screen. The sample 613a of the obtained color is displayed.
【0146】そして、上記窓部613の下方にある「非
表示」と記された(厳密には「非表示」という文字の左
横方にある)チェック・ボックス614をチェックする
(詳しくは、チェック・ボックス614をクリックし
て、このボックス614内にチェック・マークを入れ
る)と、このボタンスイッチを操作パネル100上に意
図的に表示させないようにすることができる。これは、
例えば、保守点検者が保守点検時にのみ使用するボタン
スイッチ等のように、一般の人間には操作させたくない
ような所謂隠しボタンスイッチを設ける場合等に、特に
有効である。Then, the user checks a check box 614 below the window section 613, which is marked "non-display" (strictly, to the left of the character "non-display") (for details, check the box). When the user clicks on the box 614 and puts a check mark in the box 614), the button switch can be prevented from being intentionally displayed on the operation panel 100. this is,
For example, this is particularly effective when a so-called hidden button switch that is not desired to be operated by ordinary people, such as a button switch used only by a maintenance and inspection person during maintenance and inspection, is provided.
【0147】一方、画面600の概略右側半分の上方側
に、上記動作パラメータを設定するための各設定箇所が
設けられている。このうち、最も上方側に横1列に並べ
て設けられている2つのラジオ・ボタン615、616
は、ボタンスイッチの動作種別を選択するためのもの
で、左側のラジオ・ボタン615をクリックすると、こ
のボタンスイッチはプッシュボタン(所謂一般にモーメ
ンタリ型と呼ばれているスイッチ)として機能する。一
方、右側のラジオ・ボタン616をクリックすると、こ
のボタンスイッチはトグルボタン(所謂一般にオルタネ
イト型と呼ばれているスイッチ)として機能する。な
お、同図は、左側のラジオ・ボタン615がクリックさ
れている(オン・マークが記されている)状態を示す。On the other hand, on the upper side of the substantially right half of the screen 600, there are provided setting portions for setting the above operation parameters. Among them, the two radio buttons 615 and 616 provided in a row in the uppermost side
Is for selecting the operation type of the button switch. When the radio button 615 on the left side is clicked, the button switch functions as a push button (a so-called momentary switch). On the other hand, when the radio button 616 on the right side is clicked, this button switch functions as a toggle button (a switch generally called an alternate type). The figure shows a state in which the left radio button 615 is clicked (an on mark is indicated).
【0148】また、上記左側のラジオ・ボタン615の
下方には、「押下時連続出力」と記されたチェック・ボ
ックス617が設けられている。これは、上記ラジオ・
ボタン615をクリックしてボタンスイッチをプッシュ
ボタンとして機能させたときにのみ有効となるもので、
このチェック・ボックス617をチェックすることによ
って、ボタンスイッチを押下し続けたとき(押下状態を
継続したとき)、そのON/OFF動作を連続的に繰り
返させることができる。[0148] Below the radio button 615 on the left side, a check box 617 marked "Continuous output when pressed" is provided. This is the radio
It is effective only when the button 615 is clicked and the button switch functions as a push button.
By checking the check box 617, when the button switch is continuously pressed (when the pressed state is continued), the ON / OFF operation can be continuously repeated.
【0149】更に、上記チェック・ボックス617の下
方にある「押下時出力」と記されたチェック・ボックス
618をチェックすると、ボタンスイッチは、これが押
下されたときにON状態となる。一方、このチェック・
ボックス618の右横方にある「解放時出力」と記され
たチェック・ボックス619をチェックすると、ボタン
スイッチは、これが解放されたときにON状態となる。When the user checks a check box 618 below the check box 617 labeled "output when pressed", the button switch is turned on when the button switch is pressed. On the other hand, this check
Checking the check box 619 labeled "Output when released" to the right of box 618 turns on the button switch when it is released.
【0150】そして、上記各チェック・ボックス61
8、619の下方に、それぞれ、「3D表示」と記され
たチェック・ボックス620と、「グレー表示」と記さ
れたチェック・ボックス621とが、設けられている。
これら各チェック・ボックス621、621は、ボタン
スイッチの表示パラメータを設定するためのもので、こ
のうち、チェック・ボックス620をチェックすると、
ボタンスイッチは立体的な3次元表示となる。一方、チ
ェック・ボックス621をチェックすると、ボタンスイ
ッチが操作不能なときに、ボタンスイッチの表示を半透
明なグレー表示として、ボタンスイッチが操作不能であ
る旨を表示する。The above check boxes 61
Below 8 and 619, a check box 620 marked "3D display" and a check box 621 marked "gray display" are provided, respectively.
These check boxes 621 and 621 are for setting display parameters of button switches. When the check box 620 is checked,
The button switch provides a three-dimensional display. On the other hand, when the check box 621 is checked, when the button switch is inoperable, the display of the button switch is displayed as a translucent gray display to indicate that the button switch is inoperable.
【0151】そして、上記各チェック・ボックス62
0、621の下方に、横長の長方形の窓部622が設け
られている。この窓部622内には、ボタンスイッチに
よってどの様な制御を実現するのかという所謂このボタ
ンスイッチにより実現可能な制御種別の一覧が表示され
ており、この一覧上で希望の制御種別をクリックするこ
とにより、ボタンスイッチに機能させたい希望の制御種
別を選択する。なお、ここでは、制御種別として、「ゲ
インの調整」、「放送元の選択」及び「放送先の選択」
という種別が用意されている。このうち、「ゲインの調
整」を選択すると、ボタンスイッチは、ボリューム調整
用のスイッチとして機能する。一方、「放送元の選択」
または「放送先の選択」を選択すると、ボタンスイッチ
は、各音源と各スピーカ31、31、・・・間における
音源選択スイッチとして機能する。そして、希望の制御
種別を選択した後、窓部622の下方右側寄りに設けら
れている「制御詳細」と記されたボタン623をクリッ
クして、その詳細な設定、即ち制御パラメータの詳細設
定を行う。Then, the above check boxes 62
Below 0 and 621, a horizontally long rectangular window 622 is provided. In this window 622, a list of control types that can be realized by the button switches, that is, what kind of control is realized by the button switches, is displayed, and a desired control type can be clicked on the list. Select the desired control type that the button switch wants to function. Here, as the control types, “gain adjustment”, “broadcast source selection”, and “broadcast destination selection”
Is provided. When “adjustment of gain” is selected, the button switch functions as a switch for adjusting the volume. On the other hand, "select broadcast source"
Alternatively, when "select broadcast destination" is selected, the button switch functions as a sound source selection switch between each sound source and each speaker 31, 31,. Then, after selecting the desired control type, the user clicks a button 623 marked “Control Details” provided on the lower right side of the window 622 to make detailed settings, that is, detailed settings of control parameters. Do.
【0152】上記「制御詳細」ボタン623をクリック
すると、予め用意されている図示しない制御詳細設定画
面(ダイアログ・ボックス)が表示される。この制御詳
細設定画面における設定項目の詳細を表2に示す。When the “control details” button 623 is clicked, a control detail setting screen (dialog box) (not shown) prepared in advance is displayed. Table 2 shows the details of the setting items on this control detailed setting screen.
【0153】[0153]
【表2】 [Table 2]
【0154】この表2に示すように、上記各制御種別に
応じて、それぞれ、制御対象とする機器とボタンの種別
及び制御条件とを設定する。例えば、上記希望の制御種
別として「ゲインの調整」を選択したとする。この場
合、マイクロホンや各演奏機器(蓄積メディア)等の各
音源機器、及び各スピーカ端末装置3、3、・・・やモ
ニタ用スピーカ等の各出力先機器のうちの、いずれの機
器のゲイン(ボリューム)を調整するのかを、その制御
対象となる機器が接続された放送装置本体1の入出力チ
ャンネル番号若しくは各スピーカ端末装置3、3、・・
・の識別番号を指定することにより設定する。そして、
ボタン種別として、ボタンスイッチを、ボリューム・ア
ップ(UP)用またはダウン(DOWN)用のスイッチ
として機能させるのか、若しくは予め指定したボリュー
ムに一気に変更するためのスイッチとして機能させるの
かを、選択する。ここで、ボリューム・アップまたはダ
ウン用のスイッチとした場合には、上記制御条件とし
て、1回のON操作によるボリュームの変化量を設定す
る。なお、このようにボリューム・アップまたはダウン
用のスイッチとして機能させたときに、上述した「押下
時連続出力」のチェック・ボックス617をチェックす
ると、ボリュームを大きく変化させる際にその調整がス
ムーズに行える。一方、指定ボリュームへの変更ボタン
として設定した場合には、その指定ボリュームの絶対値
を上記制御条件として設定する。As shown in Table 2, a device to be controlled, a button type and a control condition are set in accordance with each control type. For example, suppose that “gain adjustment” is selected as the desired control type. In this case, the gain of any one of the sound source devices such as a microphone and each performance device (storage media), and each output destination device such as each of the speaker terminal devices 3, 3,. Volume) is adjusted according to the input / output channel number of the broadcast apparatus main body 1 to which the device to be controlled is connected or the speaker terminal devices 3, 3,.
・ Set by specifying the identification number. And
As the button type, a selection is made as to whether the button switch functions as a switch for volume up (UP) or down (DOWN), or functions as a switch for changing the volume to a volume designated in advance. Here, when a volume up or down switch is used, the amount of change in volume by one ON operation is set as the control condition. When the above-mentioned “continuous output when pressed” check box 617 is checked when functioning as a volume up or down switch, the adjustment can be smoothly performed when the volume is largely changed. . On the other hand, when the button is set as a change button to the designated volume, the absolute value of the designated volume is set as the control condition.
【0155】また、上記希望の制御種別として、「放送
元の選択」を選択した場合には、制御対象機器として放
送元となる音源機器を設定すると共に、制御条件とし
て、放送先の機器を指定する。そして、上記希望の制御
種別として、「放送先の選択」を選択した場合には、制
御対象機器として放送先の機器を設定すると共に、制御
条件として、放送元の機器を指定する。When “select broadcast source” is selected as the desired control type, a sound source device serving as a broadcast source is set as a device to be controlled, and a device of a broadcast destination is specified as a control condition. I do. When "select broadcast destination" is selected as the desired control type, a broadcast destination device is set as a control target device, and a broadcast source device is specified as a control condition.
【0156】このように、図19の画面600において
ボタンスイッチに関する属性を設定した後、画面600
の下方左側寄りにある「OK」と記されたボタン624
をクリックすると、この画面600において設定した内
容が、ボタンスイッチの属性として登録(詳しくは記憶
部44内に記憶)される。一方、この「OK」ボタン6
24の右横方にある「キャンセル」と記されたボタン6
25をクリックすると、この画面600で設定した内容
は登録されずに、このボタンスイッチの属性設定処理
(ステップS207)を終了する。As described above, after the attributes related to the button switches are set on the screen 600 of FIG.
Button 624 marked "OK" on the lower left side of
When is clicked, the contents set on this screen 600 are registered as attributes of the button switch (specifically, stored in the storage unit 44). On the other hand, this "OK" button 6
Button 6 marked "Cancel" on the right side of 24
When the button 25 is clicked, the contents set on this screen 600 are not registered, and the attribute setting processing of this button switch (step S207) ends.
【0157】そして、図18のステップS203におい
て、例えばボリュームを選択した場合は、図20の画面
700に従って、その属性を設定する(ステップS20
9)。この画面700により設定可能な属性の詳細を、
表3に示す。If, for example, a volume is selected in step S203 in FIG. 18, the attribute is set according to screen 700 in FIG. 20 (step S20).
9). Details of the attributes that can be set on this screen 700
It is shown in Table 3.
【0158】[0158]
【表3】 [Table 3]
【0159】この表3に示すように、ボリュームの属性
もまた、ボタンスイッチの属性と同様に、外形パラメー
タ、動作パラメータ、表示パラメータ及び制御パラメー
タという4つのパラメータに大別されている。そして、
外形パラメータについては、画面700の概略左側半分
に設けられている各設定箇所により、詳細な設定を行
う。As shown in Table 3, similarly to the attributes of the button switch, the attributes of the volume are also roughly classified into four parameters: an outer shape parameter, an operation parameter, a display parameter, and a control parameter. And
The external parameters are set in detail at each setting location provided on the approximate left half of the screen 700.
【0160】即ち、画面700の左側上方には、現在設
定の対象としているオブジェクトがボリュームであるこ
とを表すボリュームのサンプル図701が表示されてい
る。そして、このサンプル図701の左側上方及び右側
下方の各近傍に設けられている各数値ボックス702乃
至705に任意の数値を入力することによって、ボリュ
ームの操作パネル100上における上下左右各辺の座標
を任意に変更できる。That is, a volume sample diagram 701 indicating that the object currently set is a volume is displayed on the upper left side of the screen 700. Then, by inputting arbitrary numerical values into numerical value boxes 702 to 705 provided near the upper left and lower right of the sample diagram 701, the coordinates of the upper, lower, left, and right sides on the operation panel 100 of the volume are set. Can be changed arbitrarily.
【0161】更に、サンプル図701の右側上方寄りに
は、ボリュームの種類を選択するための3つのラジオ・
ボタン706乃至708が、縦1列に設けられている。
このうち、一番上方にあるラジオ・ボタン706をクリ
ックすると、ボリュームは、垂直方向に沿ってスライド
するスライド式のボリュームとなる。なお、同図は、こ
のラジオ・ボタン706をクリックした状態を表す。そ
して、上方から2番目のラジオ・ボタン707をクリッ
クすると、ボリュームは、水平方向に沿ってスライドす
るスライド式のボリュームとなる。この場合、サンプル
図700も、水平方向に沿ってスライドするボリューム
の図に変わる。そして、最も下方にあるラジオ・ボタン
708をクリックすると、ボリュームは、回転式のボリ
ュームとなり、これに応じて、サンプル図700も、回
転式ボリュームの図に変わる。Further, on the upper right side of the sample diagram 701, there are three radios for selecting the type of volume.
Buttons 706 to 708 are provided in one vertical line.
When the uppermost radio button 706 is clicked, the volume becomes a slide type volume that slides in the vertical direction. The figure shows a state where the radio button 706 is clicked. Then, when the second radio button 707 from the top is clicked, the volume becomes a slide type volume that slides along the horizontal direction. In this case, the sample diagram 700 is also changed to a diagram of a volume that slides along the horizontal direction. Then, when the radio button 708 at the bottom is clicked, the volume becomes a rotary volume, and accordingly, the sample diagram 700 also changes to a rotary volume diagram.
【0162】そして、上記サンプル図701の下方に、
図19と同様の、「枠線の変更」ボタン709と枠線の
サンプル710aを表示した窓部710、及び「色の変
更」と記されたボタン711と色のサンプル712aを
表示した窓部712、そして、ボリュームを非表示とす
るか否かを選択するためのチェック・ボックス713が
設けられている。Then, below the sample diagram 701,
As in FIG. 19, a window 710 displaying a “change frame line” button 709 and a frame sample 710a, and a window 712 displaying a “change color” button 711 and a color sample 712a. A check box 713 is provided for selecting whether or not to hide the volume.
【0163】一方、画面700の概略右側半分の上方側
に、ボリュームの動作パラメータを設定するためのもの
として、「最小値」及び「最大値」とそれぞれ記された
数値ボックス714及び715が横1列に設けられてお
り、更に、左側の数値ボックス714の下方には、「動
作幅」と記された数値ボックス716が設けられてい
る。これら各数値ボックス714乃至716は、それぞ
れ、ボリュームの調整範囲の最小値、最大値及び調整ス
テップを設定するためのもので、例えば0乃至10の範
囲内で任意の値を入力する。On the other hand, numerical boxes 714 and 715 labeled “minimum value” and “maximum value” respectively for setting the operation parameters of the volume are displayed on the upper side of the approximately right half of the screen 700. A number box 716 marked “operating width” is provided below the number box 714 on the left side. Each of these numerical boxes 714 to 716 is for setting a minimum value, a maximum value, and an adjustment step of the volume adjustment range, and inputs an arbitrary value within a range of 0 to 10, for example.
【0164】そして、上記各数値ボックス714乃至7
16の下方に、ボリュームの表示パラメータを設定する
ためのものとして、図19と同様の、「3D表示」と記
されたチェック・ボックス717と、「グレー表示」と
記されたチェック・ボックス718とが、設けられてい
る。更に、これら各チェック・ボックス717、718
の下方には、それぞれ「目盛軸表示」と記されたチェッ
ク・ボックス719と、「目盛表示」と記されたチェッ
ク・ボックス720とが、設けられている。即ち左側の
チェック・ボックス719をチェックすると、例えばボ
リュームがスライド式の場合には、そのスライド方向に
平行な直線がそのスライド方向に沿って表示され、ボリ
ュームが回転式の場合には、その回転軸と同軸の円弧が
ツマミの外側に表示される。一方、右側のチェック・ボ
ックス720をチェックすると、例えばボリュームの調
整範囲を5乃至10等分した目盛が表示される。Then, each of the above numerical boxes 714 to 7
Below the check box 716, a check box 717 marked "3D display" and a check box 718 marked "gray display" as shown in FIG. Are provided. Further, each of these check boxes 717, 718
Below, are provided a check box 719 labeled "Scale display" and a check box 720 labeled "Scale display", respectively. That is, when the check box 719 on the left side is checked, for example, when the volume is a slide type, a straight line parallel to the slide direction is displayed along the slide direction, and when the volume is a rotary type, the rotation axis is An arc coaxial with is displayed outside the knob. On the other hand, when the check box 720 on the right side is checked, for example, a scale obtained by dividing the volume adjustment range by 5 to 10 is displayed.
【0165】そして、上記各チェック・ボックス71
9、720の下方に、このボリュームにより実現可能な
制御種別の一覧を表示した窓部721が設けられてい
る。なお、ここでは、制御種別として、「出力ゲイン」
及び「入力ゲイン」という種別が用意されている。即
ち、図19の場合と同様に、上記窓部721内の一覧か
ら希望の制御種別を選択した後、「制御詳細」ボタン7
22をクリックして、図示しない制御詳細設定画面(ダ
イアログ・ボックス)を表示させる。そして、この制御
詳細設定画面により制御パラメータの詳細設定を行う。
この制御詳細設定画面における設定項目の詳細を表4に
示す。Then, the above check boxes 71
Below windows 9 and 720, a window 721 displaying a list of control types that can be realized by this volume is provided. Here, “output gain” is used as the control type.
And “input gain”. That is, as in the case of FIG. 19, after selecting a desired control type from the list in the window 721, a “control details” button 7
22 is clicked to display a control detailed setting screen (dialog box) not shown. Then, detailed control parameters are set on this detailed control setting screen.
Table 4 shows the details of the setting items on this control detailed setting screen.
【0166】[0166]
【表4】 [Table 4]
【0167】この表4に示すように、上記希望の制御種
別として例えば「出力ゲイン」を選択した場合には、音
声(音声信号)の出力先となる機器を制御対象として設
定する。そして、制御条件として、出力する音声のレベ
ル(音声信号レベル)の最小値と最大値、及びこれら2
値間における調整精度(分解能)を、設定する。一方、
上記希望の制御種別として「入力ゲイン」を選択した場
合には、音声(音声信号)の入力元となる音源機器を制
御対象として設定すると共に、制御条件として、上記と
同様、最小値と最大値、及び調整精度(分解能)とを設
定する。As shown in Table 4, when, for example, "output gain" is selected as the desired control type, a device to which sound (sound signal) is output is set as a control target. As the control conditions, the minimum value and the maximum value of the level of the output audio (audio signal level),
Set the adjustment accuracy (resolution) between the values. on the other hand,
When “input gain” is selected as the desired control type, the sound source device that is the input source of the sound (sound signal) is set as the control target, and the minimum value and the maximum value are set as the control conditions as described above. , And adjustment accuracy (resolution).
【0168】そして、このように図20の画面700に
おいてボリュームに関する属性を設定した後、画面70
0の下方にある「OK」ボタン723をクリックする
と、この画面700において設定した内容が、ボリュー
ムの属性として登録される。一方、「キャンセル」ボタ
ン724をクリックすると、この画面700で設定した
内容は登録されずに、このボリュームの属性設定処理
(ステップS209)を終了する。After setting the attributes relating to the volume on the screen 700 of FIG.
When an “OK” button 723 below 0 is clicked, the contents set on this screen 700 are registered as attributes of the volume. On the other hand, if the “cancel” button 724 is clicked, the content set on this screen 700 is not registered, and the attribute setting processing of this volume (step S209) ends.
【0169】また、図18のステップS203におい
て、例えばLEDを選択した場合は、図21の画面80
0に従って、その属性を設定する(ステップS21
1)。この画面800により設定可能な属性の詳細を、
表5に示す。In the case where, for example, an LED is selected in step S203 of FIG. 18, the screen 80 of FIG.
0, the attribute is set (step S21).
1). Details of attributes that can be set on this screen 800
It is shown in Table 5.
【0170】[0170]
【表5】 [Table 5]
【0171】この表5に示すように、LEDの属性は、
外形パラメータ、動作パラメータ及び制御パラメータと
いう3つのパラメータに大別されている。このうち、外
形パラメータについては、画面800の概略左側半分に
設けられている各設定箇所により、詳細な設定を行う。As shown in Table 5, the attributes of the LED are:
It is roughly divided into three parameters: external parameters, operation parameters, and control parameters. Of these, the external parameters are set in detail at each setting location provided on the approximate left half of the screen 800.
【0172】即ち、画面800の左側上方には、現在設
定の対象としているオブジェクトがLEDであることを
表すLEDのサンプル図801が表示されている。そし
て、このサンプル図801の周辺近傍には、図19と同
様、LEDの上辺、左辺、下辺及び右辺の各座標を表示
する各数値ボックス802乃至805と、LEDの各角
部の丸み半径を表示する数値ボックス806、807
と、「四角形」及び「円・楕円」の各ボタン808、8
09と、が設けられている。更に、サンプル図801の
下方には、「枠線の変更」ボタン810と枠線のサンプ
ル811aを表示する窓部811とが設けられている。That is, an LED sample diagram 801 indicating that the object currently set is an LED is displayed in the upper left portion of the screen 800. 19, near the periphery of the sample diagram 801, similarly to FIG. 19, numerical value boxes 802 to 805 for displaying the coordinates of the upper side, left side, lower side, and right side of the LED, and the round radius of each corner of the LED are displayed. Numeric boxes 806 and 807
And buttons 808, 8 for "square" and "circle / ellipse"
09 is provided. Further, below the sample diagram 801, there is provided a “change frame line” button 810 and a window 811 for displaying a frame line sample 811 a.
【0173】一方、画面800の概略右側半分の上方側
に、LEDの動作パラメータを設定するためのものとし
て、「色の変更」と記されたボタン812が設けられて
いる。即ち、この「色の変更」ボタン812をクリック
すると、予め用意されている図示しない色設定画面(ダ
イアログ・ボックス)が表示される。そして、この色設
定画面により、LEDの点灯時における色、即ち発光色
を、任意に変更できる。なお、この色設定画面によって
設定して得た発光色のサンプル813aは、色設定ボタ
ン812の左横方にある「塗りつぶし」窓部813に表
示される。また、この窓部813の下方にあるチェック
・ボックス814をチェックすると、LEDの表示形態
として、点灯及び消灯状態の他に、点滅表示も有り得る
旨を設定できる。On the other hand, a button 812 marked "change color" is provided on the upper right side of the screen 800 to set operating parameters of the LED. That is, when the “change color” button 812 is clicked, a color setting screen (dialog box) (not shown) prepared in advance is displayed. The color at the time of turning on the LED, that is, the emission color, can be arbitrarily changed on this color setting screen. The luminescent color sample 813 a obtained by setting the color setting screen is displayed in a “fill” window 813 on the left side of the color setting button 812. When the check box 814 below the window 813 is checked, it is possible to set that the LED display form may be a blinking display in addition to the lighting and extinguishing states.
【0174】そして、上記チェック・ボックス814の
下方に、このLEDにより実現可能な制御種別の一覧を
表示した窓部815が設けられている。なお、ここで
は、制御種別として、「出力レベル」、「入力レベ
ル」、「音声出力中」「音声入力中」という種別が用意
されている。即ち、図19(及び図20)の場合と同様
に、上記窓部815内の一覧から希望の制御種別を選択
した後、「制御詳細」ボタン816をクリックして、図
示しない制御詳細設定画面(ダイアログ・ボックス)を
表示させる。そして、この制御詳細設定画面により制御
パラメータの詳細設定を行う。この制御詳細設定画面に
おける設定項目の詳細を表6に示す。[0174] Below the check box 814, there is provided a window 815 that displays a list of control types that can be realized by this LED. Here, types of “output level”, “input level”, “during audio output”, and “during audio input” are prepared as control types. That is, as in the case of FIG. 19 (and FIG. 20), after selecting a desired control type from the list in the window 815, a “control details” button 816 is clicked to display a control detail setting screen (not shown) (not shown). Dialog box). Then, detailed control parameters are set on this detailed control setting screen. Table 6 shows the details of the setting items on this control detailed setting screen.
【0175】[0175]
【表6】 [Table 6]
【0176】この表6に示すように、上記希望の制御種
別として例えば「出力レベル」を選択した場合には、そ
のレベルの検出対象となる出力機器を制御対象として指
定する。そして、制御条件として、LEDの点灯及び点
滅のしきい値となるスレッショルド・レベルを設定す
る。また、上記希望の制御種別として例えば「入力レベ
ル」を選択した場合には、そのレベルの検出対象となる
入力機器、即ち音源を制御対象として指定すると共に、
制御条件として、スレッショルド・レベルを設定する。
そして、上記希望の制御種別として例えば「音声出力
中」を選択した場合は、その音声出力の検出対象となる
出力機器を制御対象として指定すると共に、制御条件と
して、点滅表示の有無及び点滅させる場合の条件等を設
定する。また、上記希望の制御種別として例えば「音声
入力中」を選択した場合は、その音声入力の検出対象と
なる音源を制御対象として指定すると共に、制御条件と
して、点滅表示の有無及び点滅させる場合の条件等を設
定する。As shown in Table 6, when, for example, "output level" is selected as the desired control type, an output device whose level is to be detected is designated as a control target. Then, as a control condition, a threshold level serving as a threshold value for lighting and blinking of the LED is set. When, for example, “input level” is selected as the desired control type, an input device to be detected at that level, that is, a sound source is designated as a control target, and
A threshold level is set as a control condition.
If, for example, “during audio output” is selected as the desired control type, the output device to be detected as the audio output is designated as the control target, and the presence or absence of the blinking display and the blinking are set as the control conditions. Set conditions and so on. When, for example, "during voice input" is selected as the desired control type, the sound source to be detected for the voice input is specified as a control target, and the presence or absence of blinking display and the case of blinking as a control condition are specified. Set conditions, etc.
【0177】このように図21の画面800においてL
EDに関する属性を設定した後、画面800の下方にあ
る「OK」ボタン817をクリックすると、この画面8
00において設定した内容が、LEDの属性として登録
される。一方、「キャセル」ボタン818をクリックす
ると、この画面800の設定内容は登録されずに、LE
Dの属性設定処理(ステップS211)を終了する。As described above, in the screen 800 of FIG.
After setting the attribute related to the ED, when an “OK” button 817 at the bottom of the screen 800 is clicked, this screen 8
The content set in 00 is registered as an attribute of the LED. On the other hand, when the “CANCEL” button 818 is clicked, the setting contents of this screen 800 are not registered, and
The attribute setting process of D (step S211) ends.
【0178】上記のように、本実施の形態によれば、希
望の操作パネル100を構成するのに、上述したプログ
ラム記述言語に関する専門知識及び技術を必要とせず、
また、その構成対象となる表示画面上で直観的にデザイ
ンできる。従って、放送設備のシステム構成に応じた操
作パネル100を、容易に実現できるという効果があ
る。また、操作パネル100を、ファイルとして保存す
ることができるので、例えば、万一に備えてバックアッ
プを取って置いたり、或いは、1台の操作装置4で複数
種類の操作パネル100を実現することもできる。As described above, according to the present embodiment, the construction of a desired operation panel 100 does not require the above-mentioned technical knowledge and technology related to the program description language.
In addition, the design can be intuitively performed on the display screen to be configured. Therefore, there is an effect that the operation panel 100 according to the system configuration of the broadcasting facility can be easily realized. In addition, since the operation panel 100 can be saved as a file, for example, a backup can be stored in case of emergency, or a plurality of types of operation panels 100 can be realized by one operation device 4. it can.
【0179】なお、本実施の形態においては、本発明に
係る操作装置4を、ディジタル放送設備に応用する場合
について説明したが、これに限らない。即ち、一般に知
られているマトリックス装置やミキシング装置等を用い
た放送設備にも、本発明を応用できる。また、音源選択
や音量調整等に限らず、例えば音質調整等の他の操作に
ついても、本発明を応用することにより実現できる。更
に、文字や図形、更には映像等の視覚的な上方を処理す
ることのできる放送設備にも、その操作装置として本発
明を応用できる。In the present embodiment, the case where the operating device 4 according to the present invention is applied to digital broadcasting equipment has been described, but the present invention is not limited to this. That is, the present invention can also be applied to broadcasting equipment using a generally known matrix device, mixing device, or the like. Further, the present invention is not limited to sound source selection and volume adjustment, but can be implemented for other operations such as sound quality adjustment by applying the present invention. Further, the present invention can be applied to a broadcast facility capable of processing characters, graphics, and even visual information such as a video image as an operation device thereof.
【0180】そして、本実施の形態では、ボタンスイッ
チ、ボリューム及びLEDの基本モデルを予め用意した
が、これらに限らず、例えばレバー形スイッチやロータ
リ・スイッチ等の各種スイッチ、或いは7乃至8セグメ
ントから成るLED数字表示器やランプ等の各種表示器
等の基本モデルを備えてもよい。In this embodiment, the basic models of the button switch, the volume, and the LED are prepared in advance. However, the present invention is not limited to these. For example, various switches such as a lever switch and a rotary switch, or 7 to 8 segments may be used. And a basic model such as an LED numeric display or various displays such as lamps.
【0181】更に、操作装置4をパーソナル・コンピュ
ータ構成としたが、これに限らない。即ち、パーソナル
・コンピュータ以外の専用の機材により、操作装置4を
実現しもより。Furthermore, the operating device 4 is configured as a personal computer, but is not limited to this. That is, the operating device 4 is realized by dedicated equipment other than the personal computer.
【0182】そして、操作パネル100を実現する際の
表示画面の構成、及びボタンスイッチ、ボリューム、L
EDの各属性を設定する際の各画面(ダイアログ・ボッ
クス)の構成を、それぞれ図4、図19、図20、図2
1に示すようにしたが、これに限らない。即ち、これら
各画面は飽くまでも一例であって、これらと同様の機能
(作用)を実現できるのであれば、他の画面構成でも構
わない。Then, the configuration of the display screen for realizing the operation panel 100, the button switch, the volume, and the L
FIGS. 4, 19, 20, and 2 show the configuration of each screen (dialog box) when setting each attribute of the ED.
1, but is not limited to this. That is, these screens are merely examples, and other screen configurations may be used as long as the same functions (actions) can be realized.
【0183】また、本発明を実現するための手順やCP
U41の動作を表すフローを、それぞれ図5、図6、図
11、図13乃至図18に示したが、これらについて
も、本実施の形態と同様の機能を奏するのであれば、こ
れら各フローに限定されるものではない。Also, the procedure for realizing the present invention and the CP
The flow representing the operation of U41 is shown in FIG. 5, FIG. 6, FIG. 11, and FIG. 13 to FIG. 18, respectively, and if these also have the same function as the present embodiment, It is not limited.
【0184】そして、ボタンスイッチ、ボリューム及び
LEDに関する属性の内容を、それぞれ表1乃至表6に
示したが、これらについても、各表に記載された内容に
限定されるものではない。The contents of the attributes related to the button switch, the volume, and the LED are shown in Tables 1 to 6, respectively, but these are not limited to the contents described in each table.
【0185】なお、本実施の形態におけるCPU41
が、特許請求の範囲に記載の見出し表示制御手段、選択
実行手段、描画手段、設定手段及び制御手段に対応す
る。そして、マウス42aにより表示画面上における各
オブジェクトの各描画範囲を指定することが、特許請求
の範囲に記載の描画指令に対応し、マウス42aにより
表示画面上の各操作子を操作することが、特許請求の範
囲に記載の操作手段に対応する。更に、記憶部44が、
特許請求の範囲に記載のモデル記憶手段に対応する。ま
た、図19乃至図21の画面構成、及び表1乃至表6の
各内容が、それぞれ、特許請求の範囲に記載の基本モデ
ルの様式に対応する。The CPU 41 according to the present embodiment
Corresponds to a heading display control unit, a selection execution unit, a drawing unit, a setting unit, and a control unit described in the claims. Specifying each drawing range of each object on the display screen with the mouse 42a corresponds to a drawing command described in the claims, and operating each operator on the display screen with the mouse 42a This corresponds to the operation means described in the claims. Further, the storage unit 44
It corresponds to the model storage means described in the claims. The screen configurations of FIGS. 19 to 21 and the contents of Tables 1 to 6 respectively correspond to the basic model format described in the claims.
【0186】また、CPU41は、特許請求の範囲に記
載の編集手段、属性表示制御手段、属性変更手段、呼出
手段及び再現手段にも対応する。そして、操作部42、
特にマウス42aが、見出し選択手段、編集指示手段、
属性表示指示手段、属性変更指示手段に対応する。更
に、記憶部44は、特許請求の範囲に記載の画面記憶手
段にも対応する。The CPU 41 also corresponds to the editing means, the attribute display control means, the attribute changing means, the calling means, and the reproducing means described in the claims. Then, the operation unit 42,
In particular, the mouse 42a is used for heading selecting means, editing instruction means,
Corresponds to attribute display instruction means and attribute change instruction means. Further, the storage unit 44 corresponds to a screen storage unit described in the claims.
【0187】[0187]
【発明の効果】以上のように、本発明のうち、請求項1
に記載の発明の放送設備の操作装置は、予め用意されて
いる複数種類の操作子の基本モデルの中から必要なもの
を必要な分だけ選択して、その操作子を表示画面上に描
画すると共に、これら各操作子の機能(役割)を、それ
ぞれの様式に従って任意に設定することによって、希望
の操作装置を実現するものである。従って、上述した従
来技術とは異なり、希望の操作装置を実現するのに、ア
センブラ言語やC言語等のプログラム記述言語によるプ
ログラミングに関する専門知識及び技術を必要とせず、
よって、このプログラム記述言語に関する専門知識及び
技術を有しない者でも、思い通りの操作装置を実現でき
るという効果がある。As described above, claim 1 of the present invention is as follows.
The operation device for a broadcast facility according to the invention described in (1), selects only necessary ones from among a plurality of types of basic models prepared in advance and draws the operators on a display screen. At the same time, the function (role) of each of these operators is arbitrarily set according to the respective styles, thereby realizing a desired operation device. Therefore, unlike the prior art described above, realizing a desired operation device does not require specialized knowledge and technology related to programming using a program description language such as an assembler language or C language.
Therefore, there is an effect that even a person who does not have the specialized knowledge and technology regarding the program description language can realize an operation device as desired.
【0188】また、上記プログラム記述言語という一種
の文字列によりプログラムを作成する必要がないので、
このプログラム記述言語という文字列を例えばキーボー
ド等により打ち込む必要もないし、上述したコンパイル
やリンクといった作業も不要となる。従って、上記従来
技術に比べて、操作装置の開発期間を大幅に短縮でき、
ひいては開発コストを大幅に低減できる。よって、この
操作装置の適用対象となる放送設備毎に、それぞれの仕
様に適した操作装置を容易に実現できるという効果があ
る。勿論、既存の操作装置の仕様を変更する場合にも、
柔軟に対応できる。Further, since it is not necessary to create a program using a kind of character string called the program description language,
It is not necessary to type a character string of this program description language using, for example, a keyboard or the like, and the above-mentioned operations such as compiling and linking are not required. Therefore, the development period of the operating device can be significantly reduced as compared with the above-described conventional technology,
As a result, development costs can be significantly reduced. Therefore, there is an effect that an operating device suitable for each specification can be easily realized for each broadcasting facility to which the operating device is applied. Of course, when changing the specifications of the existing operating device,
Can respond flexibly.
【0189】さらに、上記操作子のみならず、例えばパ
イロット・ランプやピーク・インジケータ等の各種表示
器として機能させることのできる表示子についても、そ
の基本モデルが予め用意されている。そして、これらの
中から必要なものを必要な分だけ選択して、それを表示
画面上に描画すると共に、これら各表示子の機能(役
割)を、それぞれの様式に従って任意に設定することに
より、希望の表示器として機能する表示子を操作装置に
付加することができる。従って、上記操作子の他に、各
種表示器を備えた操作装置を実現することができる。Further, basic models are prepared in advance for not only the above-mentioned operators but also indicators which can function as various indicators such as pilot lamps and peak indicators. Then, by selecting only necessary items from these, and drawing them on the display screen, the functions (roles) of these indicators are arbitrarily set according to the respective styles. An indicator that functions as a desired indicator can be added to the operating device. Therefore, it is possible to realize an operating device including various indicators in addition to the above operating elements.
【0190】請求項2に記載の発明の操作装置によれ
ば、上記操作子及び表示子のみならず、文字について
も、これを表示画面上に任意に描画するための基本モデ
ルが予め用意されている。従って、上述したプログラム
記述言語に関する専門知識及び技術が無くても、例えば
各操作子及び各表示子の機能や名称等を表す文字を、表
示画面上に任意に付加することができるという効果があ
る。According to the operating device of the second aspect of the present invention, a basic model for arbitrarily drawing not only the controls and indicators but also characters on the display screen is prepared in advance. I have. Therefore, even without the above-mentioned technical knowledge and technology regarding the program description language, there is an effect that, for example, characters representing the functions and names of the respective operators and the respective indicators can be arbitrarily added to the display screen. .
【0191】請求項3に記載の発明の操作装置によれ
ば、表示画面上に図形を描画するための基本モデルも予
め用意されている。従って、上述したプログラム記述言
語に関する専門知識及び技術が無くても、例えば上記各
操作子や各表示子を各出力系統毎に区画するための線図
や、放送設備の概略構成を表す一覧表或いはブロック図
等を、表示画面上に任意に描画できるという効果があ
る。According to the operation device of the third aspect of the present invention, a basic model for drawing a graphic on a display screen is also prepared in advance. Therefore, even if there is no specialized knowledge and technology relating to the above-described program description language, for example, a diagram for partitioning the above-mentioned operators and indicators for each output system, a list showing a schematic configuration of broadcast equipment, or There is an effect that a block diagram or the like can be arbitrarily drawn on the display screen.
【0192】請求項4に記載の発明の操作装置によれ
ば、操作子や表示子、文字或いは図形等の各基本モデル
にそれぞれ対応する見出し情報が、表示画面上に表示さ
れている。そして、これら各見出し情報のうち希望のも
の、即ちこれから表示画面上に描画しようとする部品の
見出し情報を、この表示画面上で選択すれば、その希望
の部品の基本モデルがモデル記憶手段の中から選び出さ
れる。即ち、本請求項5に記載の発明によれば、希望の
基本モデルを選択する際に、これを上記表示画面上で直
観的に実現できるという効果がある。According to the operating device of the fourth aspect of the present invention, heading information corresponding to each basic model such as an operator, a display, a character or a figure is displayed on the display screen. When the desired one of these pieces of heading information, that is, the heading information of the part to be drawn on the display screen, is selected on this display screen, the basic model of the desired part is stored in the model storage means. Selected from. That is, according to the fifth aspect of the present invention, when a desired basic model is selected, it can be intuitively realized on the display screen.
【0193】請求項5に記載の発明の操作装置によれ
ば、表示画面上に操作子や表示子、文字或いは図形等を
描画する際に、これらを表示画面上のどの位置に描画す
るのかを、その描画対象となる上記表示画面上で直接指
示できる。即ち、上記操作子等により構成される操作パ
ネルを、その構成対象となる表示画面上において直観的
にデザインできるという効果がある。According to the operating device of the fifth aspect of the present invention, when drawing an operator, a display, a character, a graphic, or the like on a display screen, it is determined at which position on the display screen these are to be drawn. Can be directly instructed on the display screen to be drawn. That is, there is an effect that an operation panel including the above-described operation elements and the like can be intuitively designed on a display screen to be configured.
【0194】請求項6に記載の発明の操作装置によれ
ば、表示画面上に描画した操作子や表示子、文字或いは
図形等の各オブジェクトの各表示形体を編集する際に
も、これを上記表示画面上で直接指示できる。従って、
上記各オブジェクトの各表示倦怠を編集することにより
操作パネルのデザインを整える際に、その途中経過を表
示画面上で確認しながら作業を進めることができ、作業
効率が向上するという効果がある。According to the operating device of the invention described in claim 6, when editing each display feature of each object such as an operator, a display, a character or a figure drawn on a display screen, the same is applied to the editing operation. It can be instructed directly on the display screen. Therefore,
When adjusting the design of the operation panel by editing the display fatigue of each of the above objects, the operation can be performed while confirming the progress on the display screen, which has the effect of improving the operation efficiency.
【0195】請求項7に記載の発明の操作装置によれ
ば、属性表示指示手段により、表示画面上の操作子や表
示子、或いは文字や図形等の各オブジェクトに属性表示
指令を与えると、属性表示制御手段が、そのオブジェク
トの属性を表示画面上に表示する。従って、必要に応じ
て、操作パネルを構成する任意のオブジェクトの属性、
例えば操作子や表示子の種類や機能、或いは文字のサイ
ズや図形を形成する線の太さ等を、表示画面上で確認で
きるという効果がある。According to the operating device of the present invention, when the attribute display instruction means gives an attribute display command to an operator or a display on a display screen, or an object such as a character or a graphic, the attribute display command means The display control means displays the attribute of the object on a display screen. Therefore, if necessary, the attributes of any object constituting the operation panel,
For example, there is an effect that the types and functions of operators and indicators, the size of characters, the thickness of lines forming figures, and the like can be confirmed on the display screen.
【0196】請求項8に記載の発明の操作装置によれ
ば、上記請求項8に記載の発明により表示画面上に表示
させた任意のオブジェクトの属性を、この表示画面上で
任意に変更できる。従って、任意のオブジェクトの属性
を表示画面上で確認しながら、その内容を変更できると
いう効果がある。According to the operating device of the eighth aspect of the present invention, the attribute of any object displayed on the display screen according to the eighth aspect of the present invention can be arbitrarily changed on this display screen. Therefore, there is an effect that the content of an arbitrary object can be changed while confirming the attribute on the display screen.
【0197】請求項9に記載の発明の操作装置によれ
ば、作成した操作パネルを任意に保存し、また、この保
存した操作パネルを、任意に呼び出して再現することが
できる。従って、万一に備えてバックアップを取って置
くことができるという効果がある。また、予め複数種類
の操作パネルを作成しておき、それらを保存しておけ
ば、1台の操作装置を複数種類の操作パネルとして機能
させることもできる。According to the operation device of the ninth aspect, the created operation panel can be arbitrarily stored, and the stored operation panel can be arbitrarily called and reproduced. Therefore, there is an effect that a backup can be kept in case of emergency. In addition, if a plurality of types of operation panels are created in advance and saved, a single operation device can function as a plurality of types of operation panels.
【0198】[0198]
【図1】本発明に係る操作装置の一実施の形態におい
て、表示画面上に構成した操作パネルの一例を表す図で
ある。FIG. 1 is a diagram illustrating an example of an operation panel configured on a display screen in an embodiment of an operation device according to the present invention.
【図2】同実施の形態の操作装置を用いた放送設備全体
の概略構成を表すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an entire broadcast facility using the operation device of the embodiment.
【図3】同実施の形態における一連の作業の流れを表す
フローチャートである。FIG. 3 is a flowchart showing a flow of a series of operations in the embodiment.
【図4】同実施の形態において、制御プログラムを起動
したときに表れる初期画面の図である。FIG. 4 is a diagram of an initial screen appearing when a control program is started in the embodiment.
【図5】同実施の形態において、実際に放送設備を操作
する際のCPUの動作を表すフローチャートである。FIG. 5 is a flowchart showing an operation of a CPU when actually operating broadcast equipment in the embodiment.
【図6】同実施の形態において、操作パネルを作成する
際の作業の流れを表すフローチャートである。FIG. 6 is a flowchart illustrating a flow of operations when creating an operation panel in the embodiment.
【図7】同実施の形態において、表示画面上にボタンス
イッチを描画する際の手順を表す図である。FIG. 7 is a diagram illustrating a procedure for drawing a button switch on a display screen in the embodiment.
【図8】同実施の形態において、表示画面上にボリュー
ムを描画した状態を表す図である。FIG. 8 is a diagram showing a state where a volume is drawn on a display screen in the embodiment.
【図9】同実施の形態において、表示画面上に直線を描
画した状態を表す図である。FIG. 9 is a diagram illustrating a state where a straight line is drawn on a display screen in the embodiment.
【図10】同実施の形態において、表示画面上に文字を
描画する際の状態を表す図である。FIG. 10 is a diagram illustrating a state when characters are drawn on a display screen in the embodiment.
【図11】同実施の形態において、表示画面上に描画さ
れた図形を編集する際の手順を表すフローチャートであ
る。FIG. 11 is a flowchart showing a procedure for editing a figure drawn on a display screen in the embodiment.
【図12】図11において、編集の対象とするオブジェ
クトを選択する際の画面状態を表す図である。FIG. 12 is a diagram illustrating a screen state when an object to be edited is selected in FIG.
【図13】図11における編集処理Aの詳細を表すフロ
ーチャートである。FIG. 13 is a flowchart showing details of an editing process A in FIG. 11;
【図14】図11における編集処理Bの詳細を表すフロ
ーチャートである。FIG. 14 is a flowchart showing details of an editing process B in FIG. 11;
【図15】図11における編集処理Cの詳細を表すフロ
ーチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing details of an editing process C in FIG. 11;
【図16】同実施の形態において、表示画面上にオブジ
ェクトを描画する際、及びこのオブジェクトを編集する
際の、マウス操作に対するCPUの動作を詳細に表した
フローチャートである。FIG. 16 is a flowchart showing in detail the operation of the CPU in response to a mouse operation when drawing an object on the display screen and editing the object in the embodiment.
【図17】図16に続くフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart following FIG. 16;
【図18】同実施の形態において、表示画面上に描画し
た各オブジェクトの属性を設定する際の手順を表すフロ
ーチャートである。FIG. 18 is a flowchart illustrating a procedure for setting an attribute of each object drawn on a display screen in the embodiment.
【図19】図18において、ボタンスイッチの属性を設
定する際の表示画面(ダイアログ・ボックス)を表す図
である。FIG. 19 is a diagram showing a display screen (dialog box) when setting an attribute of a button switch in FIG. 18;
【図20】図18において、ボリュームの属性を設定す
る際の表示画面(ダイアログ・ボックス)を表す図であ
る。FIG. 20 is a diagram showing a display screen (dialog box) when setting an attribute of a volume in FIG. 18;
【図21】図18において、LEDの属性を設定する際
の表示画面(ダイアログ・ボックス)を表す図である。FIG. 21 is a diagram illustrating a display screen (dialog box) when setting an attribute of an LED in FIG. 18;
【符号の説明】 100 操作パネル 100a マウス・ポインタ 101、102、103、108、109、110 ボ
タンスイッチ 120、121、122 ボリューム 132、133、134 LED 200 ツール・バー 300 メニュー・バー[Description of Signs] 100 Operation Panel 100a Mouse Pointer 101, 102, 103, 108, 109, 110 Button Switch 120, 121, 122 Volume 132, 133, 134 LED 200 Tool Bar 300 Menu Bar
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平8−83172(JP,A) 特開 平9−44344(JP,A) 特開 平8−6776(JP,A) 特開 平10−91412(JP,A) 米国特許5764226(US,A) ”計測用ソフト/監視・制御システム 構築用ソフト”,日経メカニカル, (1997.7.21),No.511,82−86 ”CENTUM CSエンジニアリン グ手法3”,横河技報,1997,Vol. 41,No.2,pp.57−6 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 3/00 - 9/44 Continuation of the front page (56) References JP-A-8-83172 (JP, A) JP-A-9-44344 (JP, A) JP-A-8-6776 (JP, A) JP-A-10-91412 (JP) U.S. Pat. No. 5,784,226 (US, A) "Measurement software / software for constructing a monitoring and control system", Nikkei Mechanical, (Jul. 511, 82-86 "CENTUM CS Engineering Method 3", Yokogawa Technical Report, 1997, Vol. 2, pp. 57-6 (58) Field surveyed (Int. Cl. 7 , DB name) G06F 3/00-9/44
Claims (9)
続されたディジタル伝送ライン構成の放送用伝送路と、
この放送用伝送路にバス接続された複数の放送端末装置
とを、具備し、上記放送装置本体が、上記各放送端末装
置をそれぞれ個別に制御するための制御データと、1以
上のディジタル化された放送データとを、上記放送用伝
送路に入力する状態に構成され、上記各放送端末装置
が、それぞれ、上記放送用伝送路から上記制御データ及
び上記各放送データを取り込むと共に、この取り込んだ
制御データに従って上記各放送データに基づく情報を出
力する状態に構成された放送設備において、 表示画面を有する表示手段と、 上記制御データを変更する1種類以上の操作子と、上記
放送設備の動作状況を表示する表示子とを含む複数種類
の部品の基本モデルが、予め記憶されているモデル記憶
手段と、 このモデル記憶手段に記憶されている上記各基本モデル
の中から、希望の操作子と表示子とを含む希望の部品の
基本モデルを任意に選択するモデル選択手段と、 このモデル選択手段によって選択して得た上記基本モデ
ルに対応する部品を、外部から与えられる描画指令に従
って、上記表示画面に任意に描画する描画手段と、 この描画手段によって上記表示画面上に描画された上記
各部品の各属性を、それぞれの基本モデルの様式に従っ
て任意に設定する設定手段と、 上記表示画面上の上記各部品のうち上記各操作子を操作
する操作手段と、 この操作手段による上記各操作子の各被操作状態に応じ
て、これら各操作子の上記設定手段により設定された各
属性を基に、上記放送設備の動作を制御し、上記放送設
備の動作状況に応じて、上記表示画面上の各表示子の各
表示状態を、これら各表示子の上記設定手段により設定
された各属性を基に制御するように構成された制御手段
とを、 具備する放送設備の操作装置。1. A broadcast apparatus main body, a digital transmission line-structured broadcast transmission line connected to the broadcast apparatus main body,
A plurality of broadcast terminal devices connected to the broadcast transmission path via a bus, wherein the broadcast device main body includes control data for individually controlling each of the broadcast terminal devices, and one or more digitized control data. And the broadcast data are input to the broadcast transmission path, and each of the broadcast terminal devices fetches the control data and the broadcast data from the broadcast transmission path, respectively. In a broadcast facility configured to output information based on each of the broadcast data according to data, display means having a display screen, one or more types of operators for changing the control data, and an operation state of the broadcast facility Basic models of a plurality of types of parts including display elements to be displayed are stored in advance in a model storage unit; A model selecting means for arbitrarily selecting a basic model of a desired part including a desired operator and an indicator from the model; and a part corresponding to the basic model obtained by the selection by the model selecting means. A drawing means for arbitrarily drawing on the display screen in accordance with a drawing command given from the outside, and arbitrarily changing each attribute of each of the parts drawn on the display screen by the drawing means in accordance with the format of each basic model. Setting means for setting, operating means for operating each of the operating elements among the components on the display screen, and the operating state of each of the operating elements by the operating means, Based on each attribute set by the setting means, controls the operation of the broadcast equipment, and according to the operation state of the broadcast equipment, displays each display state of each indicator on the display screen, And configured control means to control based on the attributes that are set by the setting means 示子 operating device of a broadcast facility comprising.
に文字を描画するための文字の基本モデルも予め1種類
以上記憶されており、 上記モデル選択手段が、上記文字の基本モデルをも選択
可能な状態にされ、このモデル選択手段により希望の文
字の基本モデルが選択されたとき、上記描画手段が、こ
のモデル選択手段によって選択して得た基本モデルに対
応する文字を上記描画指令に従って上記表示画面上に任
意に描画する状態に構成された請求項1に記載の放送設
備の操作装置。2. The model storage means also stores in advance at least one basic model of a character for drawing a character on the display screen, and the model selecting means also selects the basic model of the character. When the basic model of a desired character is selected by the model selecting means, the drawing means sets the character corresponding to the basic model selected by the model selecting means in accordance with the drawing command. The operation device for a broadcast facility according to claim 1, wherein the operation device is configured to be arbitrarily drawn on a display screen.
に図形を描画するための図形の基本モデルも予め1種類
以上記憶されており、 上記モデル選択手段が、上記図形の基本モデルをも選択
可能な状態に構成され、このモデル選択手段により希望
の図形の基本モデルが選択されたとき、上記描画手段
が、このモデル選択手段によって選択して得た基本モデ
ルに対応する図形を上記描画指令に従って上記表示画面
上に任意に描画する状態に構成された請求項1または2
に記載の放送設備の操作装置。3. The model storage means also stores at least one basic model of a graphic for drawing a graphic on the display screen, and the model selecting means also selects the basic model of the graphic. When the basic model of the desired figure is selected by the model selecting means, the drawing means sets the figure corresponding to the basic model selected by the model selecting means in accordance with the drawing command. 3. The image display device according to claim 1, wherein the image is arbitrarily drawn on the display screen.
An operating device for a broadcast facility according to item 1.
ルにそれぞれ対応する見出し情報を上記表示画面上に表
示する見出し表示制御手段と、この見出し表示制御手段
によって上記表示画面上に表示された上記各見出し情報
のうち希望のものを該表示画面上で任意に選択する見出
し選択手段と、この見出し選択手段によって選択して得
た見出し情報に対応する基本モデルを上記モデル記憶手
段に記憶されている各基本モデルの中から選択する選択
実行手段と、から成る請求項1、2または3に記載の放
送設備の操作装置。4. The heading display control means for displaying, on the display screen, heading information corresponding to each of the basic models, wherein the model selection means displays the heading information corresponding to each of the basic models. Heading selection means for arbitrarily selecting desired one of the heading information on the display screen, and a basic model corresponding to the heading information obtained by selection by the heading selection means are stored in the model storage means. 4. The operation device for a broadcast facility according to claim 1, further comprising: a selection executing means for selecting from among the basic models.
よって選択して得た基本モデルに対応するものの描画位
置を上記表示画面上で指示する指令であって、 上記描画手段が、上記描画指令によって指示された位置
に、上記モデル選択手段によって選択して得た上記基本
モデルに対応するものを描画する状態に構成された請求
項1、2、3または4に記載の放送設備の操作装置。5. The drawing command is a command for designating, on the display screen, a drawing position of a drawing corresponding to a basic model obtained by selection by the model selection means. 5. The broadcast equipment operating device according to claim 1, wherein a device corresponding to the basic model obtained by the selection by the model selecting means is drawn at a designated position.
されたもののうち任意のものに編集指令を与える編集指
示手段と、上記編集指令の与えられたものの上記表示画
面上における表示形体を該編集指令に従って編集する編
集手段と、を具備する請求項1、2、3、4または5に
記載の放送設備の操作装置。6. An editing instruction means for giving an editing instruction to an arbitrary one drawn on the display screen by the drawing means, and a display feature on the display screen of the one given the editing instruction is given by the editing instruction. 6. The operating device for broadcast equipment according to claim 1, further comprising editing means for editing according to the following.
されたもののうち任意のものに属性表示指令を与える属
性表示指示手段と、上記属性表示指令の与えられたもの
の属性を上記表示画面上に表示させる属性表示制御手段
と、を具備する請求項1、2、3、4、5または6に記
載の放送設備の操作装置。7. An attribute display instructing means for giving an attribute display command to an arbitrary one drawn on a display screen by said drawing means, and displaying an attribute of the one given the attribute display command on said display screen. 7. The operation device for a broadcast facility according to claim 1, further comprising: an attribute display control unit that causes the attribute display control unit to perform the operation.
画面上に表示された上記属性に対して任意に属性変更指
令を与える属性変更指示手段と、上記属性変更指令に従
ってこの属性変更指令の与えられたものの属性を変更す
る属性変更手段と、を備えた請求項7に記載の放送設備
の操作装置。8. An attribute change instruction means for arbitrarily giving an attribute change command to the attribute displayed on the display screen by the attribute display control means, and receiving the attribute change command in accordance with the attribute change command. The operation device for a broadcast facility according to claim 7, further comprising an attribute changing unit configured to change an attribute of the thing.
に描画されたものの各属性を任意に記憶する画面記憶手
段と、 この画面記憶手段に記憶された記憶内容を任意に呼び出
す呼出手段と、 この呼出手段によって呼び出した上記記憶内容に基づい
て、上記表示画面の画面構成を再現すると共に、この画
面上に再現したものの各属性を再現する再現手段と、 を具備する請求項1、2、3、4、5、6、7または8
に記載の放送設備の操作装置。9. A screen storage means for arbitrarily storing a screen configuration of the display screen and each attribute of what is drawn on the screen, a calling means for arbitrarily calling stored contents stored in the screen storage means, 4. A reproducing means for reproducing a screen configuration of the display screen based on the stored contents called by the calling means and for reproducing each attribute of the one reproduced on the screen. 4, 5, 6, 7, or 8
An operating device for a broadcast facility according to item 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35633298A JP3066493B2 (en) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | Operating equipment for broadcasting equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35633298A JP3066493B2 (en) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | Operating equipment for broadcasting equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000181692A JP2000181692A (en) | 2000-06-30 |
JP3066493B2 true JP3066493B2 (en) | 2000-07-17 |
Family
ID=18448513
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35633298A Expired - Lifetime JP3066493B2 (en) | 1998-12-15 | 1998-12-15 | Operating equipment for broadcasting equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3066493B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4778830B2 (en) * | 2006-04-20 | 2011-09-21 | 株式会社東芝 | Display control system, image processing apparatus, and display control method |
JP2009049912A (en) * | 2007-08-22 | 2009-03-05 | Nohmi Bosai Ltd | Anti-disaster facilities |
-
1998
- 1998-12-15 JP JP35633298A patent/JP3066493B2/en not_active Expired - Lifetime
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
"CENTUM CSエンジニアリング手法3",横河技報,1997,Vol.41,No.2,pp.57−6 |
"計測用ソフト/監視・制御システム構築用ソフト",日経メカニカル,(1997.7.21),No.511,82−86 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000181692A (en) | 2000-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20030067497A1 (en) | Method and device for modifying a pre-existing graphical user interface | |
JP2001195165A (en) | Gui control system and device and recording medium | |
JPH09134272A (en) | Object-oriented method and apparatus for processing of multimedia data | |
JP3066493B2 (en) | Operating equipment for broadcasting equipment | |
JPH0563819B2 (en) | ||
JP2713147B2 (en) | How to edit multimedia presentations | |
JPH0540589A (en) | Method and device for displaying multiwindow | |
JP3254793B2 (en) | Control method of interactive processing system | |
JP2000207091A (en) | Graphical user interface and its position specifying method | |
JPH0511960A (en) | Multiwindow control system | |
JPH0259814A (en) | Window information division/integration processing method | |
JPH10222356A (en) | Application generating device and application generating method | |
JPH0954688A (en) | GUI design support method | |
JP3122633B2 (en) | Function key assignment function display method and computer-readable recording medium recording a program for causing a computer to execute each step of the method | |
JP2009251852A (en) | Ladder diagram monitoring device | |
JPH07282003A (en) | Device and method for editing menu display | |
JPH0470925A (en) | Help message display system | |
JPH07306767A (en) | Data processing device and method | |
CN107423031A (en) | A kind of edit object positioning display method and device | |
JPH1021062A (en) | Device and method for visual programming | |
JPH07129371A (en) | Operation supporting system for information processor | |
JP2020016922A (en) | Image generation apparatus | |
JPH09237146A (en) | Device and method for assigning key | |
JPH03250215A (en) | Hierarchical menu editing screen display method and hierarchical menu editing device | |
JPH04318619A (en) | Window display control device in multiwindow system |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20000404 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090519 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 13 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 13 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140519 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |