[go: up one dir, main page]

JP3066152B2 - メルトブローン不織布及びこれから得られる積層不織布材料 - Google Patents

メルトブローン不織布及びこれから得られる積層不織布材料

Info

Publication number
JP3066152B2
JP3066152B2 JP32626491A JP32626491A JP3066152B2 JP 3066152 B2 JP3066152 B2 JP 3066152B2 JP 32626491 A JP32626491 A JP 32626491A JP 32626491 A JP32626491 A JP 32626491A JP 3066152 B2 JP3066152 B2 JP 3066152B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nonwoven fabric
polypropylene
melt
ethylene
olefin copolymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP32626491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05163648A (ja
Inventor
龍太郎 白柳
秋美 佐伯
一弘 舛本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Chemicals Inc filed Critical Mitsui Chemicals Inc
Priority to JP32626491A priority Critical patent/JP3066152B2/ja
Priority to US07/987,807 priority patent/US5306545A/en
Priority to CA 2085073 priority patent/CA2085073A1/en
Priority to DE69227498T priority patent/DE69227498T2/de
Priority to EP19920311309 priority patent/EP0546837B1/en
Priority to KR1019920023968A priority patent/KR940011591B1/ko
Publication of JPH05163648A publication Critical patent/JPH05163648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3066152B2 publication Critical patent/JP3066152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/70Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres
    • D04H1/72Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged
    • D04H1/724Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of fibres the fibres being randomly arranged forming webs during fibre formation, e.g. flash-spinning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ポリプロピレンと、特
定の低結晶化度のエチレン−α−オレフィン共重合体と
の樹脂組成物から形成され、柔軟で熱加工性に優れたメ
ルトブローン不織布に関する。本発明はまたこのメルト
ブローン不織布を用いた積層不織布材料にも関する。
【0002】
【従来の技術】メルトブローン不織布は、溶融樹脂を押
し出しして微細な樹脂流とし、この樹脂流を高速度の加
熱気体と接触させて、微細な繊維径の不連続ファイバー
とし、このファイバーを多孔性支持体上に集積させるこ
とにより得られる。このメルトブローン不織布は比較的
柔軟であるので、衣料や衛生材料の用途に使用されてい
る。
【0003】また、これらの用途では、メルトブローン
不織布だけでは強度が不足するため、スパンボンド法或
いはその他の方法による不織布と貼り合わせて補強する
手段が採用されている。
【0004】例えば、特公昭60−11148号公報に
は、平均フイラメント直径が約12ミクロン以上でラン
ダムに堆積しかつ分子状に配向した実質的に連続したフ
イラメントのウエブと平均フアイバー直径が約10ミク
ロン以下で、軟化点が連続フイラメントの軟化点より約
10℃〜40℃低く、大体において不連続な熱可塑性重
合体マイクロフアイバーの集積マツトと、から成る不織
布材料において、上記のウエブとマツトとは、層状関係
になるように配置され、且つ熱と圧力を加えることによ
って間欠的な離れ離れの結合領域を形成するように一緒
に結合されていることを特徴とする不織布材料が記載さ
れている。
【0005】更に、ポリプロピレン繊維から不織布を製
造するに際して、より低融点の繊維をいわゆるバインダ
ー繊維として用いることは知られており、例えば、特開
昭61−179246号公報には、低密度ポリエチレン
65〜95重量%とポリプロピレン35〜5重量%との
ブレンド物からなる繊維は、ポリエチレンに比して溶融
紡糸性に優れており、不織布のバインダーとして適して
いることが記載されている。また、特開昭63−175
113号公報には、線状低密度ポリエチレン99〜50
重量%と結晶性ポリプロピレン1〜50重量%とのブレ
ンド物を用いることが記載されている。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら、ポリ
プロピレン等の単一の熱可塑性樹脂素材から形成したメ
ルトブローン不織布は、他のタイプの不織布に比べれ
ば、柔軟性に優れてはいるが、衣料、衛生材料等の用途
では、更に着心地や肌触りの点で更に柔軟性が求められ
ている。また、清掃材料等の分野でも、払拭面へのフィ
ット性やダスト類の吸着性の点で一層の柔軟性の改善が
望まれている。
【0007】また、従来の提案は何れも、不織布の応力
担体と成る繊維に比して、これらを一体化結合するため
のバインダー繊維の溶融温度を或程度低くするものであ
るが、バインダーとなる繊維の融点を低くすることは、
不織布の耐熱性の点で好ましくないばかりではなく、ひ
いては繊維を構成する樹脂の凝集力をも弱めることにな
り、不織布の強度の点でも好ましくない。更に、ヒート
エンボス等による不織布の一体化加工においても、温
度、圧力、加工速度等の加工条件の許容度が狭く、作業
性の点でも未だ十分満足し得るものではなかった。
【0008】従って、本発明の目的は、柔軟性と低温熱
接着性とに優れており、しかもヒートエンボス等の熱加
工も容易であるメルトブローン不織布を提供するにあ
る。
【0009】本発明の他の目的は、ポリプロピレンと、
特定の低結晶化度のエチレン−α−オレフィン共重合体
との樹脂組成物から形成され、新規な熱的特性を有する
メルトブローン不織布並びにこのメルトブローン不織布
を用いた積層不織布材料を提供するにある。
【0010】本発明によれば、二成分基準で、ポリプロ
ピレン98乃至40重量%と、密度が0.900g/c
3 未満で結晶化度が5乃至40%のエチレン−α−オ
レフィン共重合体2乃至60重量%とを含有してなる樹
脂組成物からメルトブローン法によって得られるメルト
ブローン不織布が提供される。
【0011】本発明において、用いるエチレン−α−オ
レフィン共重合体は、α−オレフィンが炭素数3〜10
のα−オレフィンであり、エチレン含有率が85〜95
モル%であり、190℃、2160gの荷重で測定した
メルトフローレート(MFR;ASTM D1238条
件Eの方法で測定)が0.1〜200g/10分(好ま
しくは1〜150g/10分)であり、密度が0.87
0g/cm3 以上0.900g/cm3 未満であり、X
線による結晶化度が5〜40%であり、好ましくは融点
(Tm)が40〜100℃の範囲にあるのがよい。
【0012】この不織布を構成する樹脂組成物の内、示
差走査熱量測定(DSC)で、前記ポリプロピレンは、
軟化点(Tf)が125乃至135℃の範囲にあり、し
かも融点(Tm)が160乃至170℃の範囲にあるポ
リプロピレンであるのがよく、一方ポリプロピレンとエ
チレン−α−オレフィン共重合体との樹脂組成物は、軟
化点(Tf)が120乃至130℃の範囲にあり、しか
も融点(Tm)が160乃至170℃の範囲にある樹脂
組成物であるのがよい。
【0013】本発明によればまた、上記メルトブローン
不織布の少なくとも一方の面に、補強層、好ましくはス
パンボンド法によって得られるスパンボンド不織布をヒ
ートエンボス加工法によって貼合わせて得られる積層不
織布材料が提供される。
【0014】
【作用】本発明によるメルトブローン不織布は、二成分
基準で、ポリプロピレン98乃至40重量%と、密度が
0.900g/cm3 未満で結晶化度が5乃至40%の
エチレン−α−オレフィン共重合体2乃至60重量%と
を含有してなる樹脂組成物から形成されていることが顕
著な特徴である。
【0015】先ず、このメルトブローン不織布に用いる
樹脂組成物は、ポリプロピレンを主体とするものである
こと、及びこれに配合するエチレン−α−オレフィン共
重合体も密度が0.900g/cm3 未満と通常のポリ
エチレンや線状低密度ポリエチレンに比して低く、しか
も結晶化度も5乃至40%と著しく低いことにおいて、
前記先行技術の低温融着性のバインダー繊維と相違して
いる。
【0016】本発明に従い、ポリプロピレンに対して、
上記特定のエチレン−α−オレフィン共重合体を配合し
たものを、メルトブローン不織布とすると、従来のポリ
プロピレン樹脂製のメルトブローン不織布からは予想外
の熱加工特性、即ち低温での熱接着性と高温での繊維形
態保持性とを有し、不織布の柔軟性も顕著に向上するこ
とが分かった。
【0017】メルトブローン不織布を、最終用途に使用
する場合には、単独での使用にせよ、或いは他の不織布
との貼り合わせ使用にせよ、寸法安定性や強度の点で、
不織布を構成する個々の繊維同士を加熱等により一定間
隔毎に結合する必要がある。この加熱による繊維同士の
結合に際して、応力担体となる繊維を完全に溶融させる
と、不織布の強度や柔軟性が失われるので、繊維の或も
のはその形状や物性が保持され、繊維の他のものが少な
くとも軟化が生じて繊維同士の結合が行われるようにす
る必要がある。特公昭60−11148号公報に記載の
貼り合わせ不織布において、直径が約10ミクロン以下
で大体において不連続な熱可塑性重合体マイクロファイ
バーの集積マットの構成繊維の軟化点を、直径が約12
ミクロン以上でランダムに堆積しかつ分子状に配向した
実質的に連続したフィラメントのウエブの構成繊維の軟
化点よりも約10℃乃至40℃低い温度と特定している
のは、この理由によるものであり、また後者のポリエチ
レン主体のブレンド物のバインダー繊維の使用もこの理
由によるものである。
【0018】これに対して、本発明に従い、ポリプロピ
レンに前述した特定のエチレン−α−オレフィン共重合
体を配合したものをメルトブローン方式により、不織布
に形成すると、元のポリプロピレンと殆ど同じ融解特性
を示しながら、比較的低温での熱接着性が著しく向上す
るのである。
【0019】一般に繊維等を構成する重合体の融解は、
重合体中の結晶の融解に伴なうものであり、その特性
は、一般に示差走査熱量測定(DSC)での吸熱融解曲
線から知ることができる。即ち、この融解曲線のピーク
が融点(Tm)であり、この融解曲線の吸熱側への立ち
上がり部の漸近線とバックグラウンドの交点を本発明で
は軟化点(Tf)とする。
【0020】添付図面図1は、本発明で樹脂組成物の主
体をなすポリプロピレン単独のDSCによる融解曲線で
ある。この融解曲線から、このポリプロピレンは、一般
に軟化点(Tf)が125乃至135℃の範囲にあり、
しかも融点(Tm)が160乃至170℃の範囲にある
ことが了解される。
【0021】一方、添付図面図2及び図3はそれぞれ、
ポリプロピレンとエチレン−α−オレフィン共重合体と
を、90:10及び80:20の重量比で配合した樹脂
組成物のDSCによる融解曲線である。これらの融解曲
線から、この樹脂組成物も、一般に軟化点(Tf)が1
20乃至130℃の範囲にあり、しかも融点(Tm)が
160乃至170℃の範囲にあること、即ち組成物の融
点はポリプロピレン単独のそれと殆ど同じであり、また
軟化点もポリプロピレン単独のそれと殆ど同じである
か、ポリプロピレンのそれよりも若干低いとしてもその
軟化点の違いは高々10℃、特に5℃以内であるという
驚くべき事実が明かとなる。
【0022】また、エチレン−α−オレフィン共重合体
の配合量の少ない図2の場合には、脊の低いショルダー
状の吸熱ピークが現れる程度で余りはっきりしないが、
エチレン−α−オレフィン共重合体の配合量の多い図3
の場合には、主融解曲線よりもかなり低温側にエチレン
−α−オレフィン共重合体の融解に伴う副融解曲線が現
れる。この副融解曲線から、この樹脂組成物中のエチレ
ン−α−オレフィン共重合体は、一般に軟化点(Tf)
が120乃至130℃の範囲にあり、融点(Tm)が1
60乃至170℃の範囲にあることが分かる。なお図3
において低温側の66℃の軟化点と84.1℃のピーク
はエチレン−α−オレフィン共重合体に由来するものと
考えている。
【0023】上記測定結果は、メルトブローン不織布の
構成繊維では、繊維の主体をなし且つ骨格となっている
ポリプロピレンが、ポリプロピレン単独からなる繊維と
同様な結晶構造で存在し、ポリプロピレン単独からなる
繊維が繊維形態や強度を保持している温度条件では同様
の繊維形態保持性や強度保持性を示すという事実を物語
っている。
【0024】次に、後述する表1は、ポリプロピレン単
独からなるメルトブローン不織布及びポリプロピレンと
エチレン−α−オレフィン共重合体とを、90:10及
び80:20及び50:50の重量比で配合した樹脂組
成物からなるメルトブローン不織布に付いて、ポリプロ
ピレン単独からなるスパンボンド不織布と、温度を変え
てヒートエンボスによる貼り合わせを行ったときの接着
状態乃至強度を示している(詳細は後述する例参照)。
【0025】この結果によると、ポリプロピレン単独か
らなるメルトブローン不織布では、115℃の様な低温
では接着そのものが困難であり、たとい接着が可能でも
層間剥離を発生しており、ヒートエンボス温度がポリプ
ロピレンの軟化点(Tf)或いはその近傍に達して初め
て、繊維自体の凝集破壊に達するような結合乃至接着が
可能となるのに対して、本発明の樹脂組成物からなるメ
ルトブローン不織布では、この樹脂組成物の軟化点(T
f)よりもかなり低い温度から熱接着が可能となり、繊
維自体の凝集破壊強度に達する様な接着強度を得ること
が可能なことが分かる。即ち、本発明によれば、一般に
ポリプロピレン系の繊維としては例外的な110乃至1
20℃という低温側でしかも110〜130℃という広
い範囲の温度で、繊維同士の熱接着による結合固定や、
他の不織布との加熱による貼り合わせが可能となること
が分かる。
【0026】更に上述した測定及び試験結果は、本発明
によるメルトブローン不織布の繊維が、特異な繊維断面
構造を有していることを物語っている。即ち、図2及び
図3のDSCによる融解曲線は、ポリプロピレンとエチ
レン−α−オレフィン共重合体とが繊維構造内で互いに
独立の層として存在すること、換言すると繊維の主体と
なるポリプロピレンが連続相、エチレン−α−オレフィ
ン共重合体が分散相となった海−島構造、或いは蓮根の
根と気孔との関係の構造をとっているものと思われる。
【0027】本発明のメルトブローン不織布がポリプロ
ピレン単独のものに匹敵する機械的性質や耐熱性を示
し、その一方で、ポリプロピレン単独のメルトブローン
不織布には全く認められない低温熱接着性や柔軟性を示
すのは、ポリプロピレンとエチレン−α−オレフィン共
重合体とが繊維構造内で上記微細構造で存在しているこ
とによるものであろう。
【0028】
【発明の好適態様】
(樹脂組成物)本発明に用いる樹脂組成物は、ポリプロ
ピレン(A)98乃至40重量%と、密度が0.900
g/cm3 未満で結晶化度が5乃至40%のエチレン−
α−オレフィン共重合体(B)2乃至60重量%とを含
有してなる。本発明において樹脂組成物の主成分とし
て、ポリプロピレンを用いるのは、ポリプロピレンが繊
維としての諸物性に優れていると共に、メルトブローン
方式での曳糸性乃至紡糸性に優れており、更に衛生的特
性にも優れていることによる。この組成物には、不織布
の改質成分としてエチレン−α−オレフィン共重合体を
含むが、その含有量が上記範囲よりも少ないときには、
柔軟性や低温熱接着性等の改善が不十分であり、一方上
記範囲よりも多いと、メルトブローン不織布の機械的特
性や耐熱性が低下する傾向がある。
【0029】樹脂組成物の好適配合比は、期待する性質
や用途に応じて上記範囲内で適当に選択する。例えば、
柔軟性や低温熱接着性等の改善がより強く要求される用
途には、A:B=80:20乃至40:60、特に7
5:25乃至50:50の重量比で用いるのがよく、一
方最低限の柔軟性や低温熱接着性を保証する一方で、メ
ルトブローン不織布の機械的特性や耐熱性の向上が要求
される分野では、A:B=98:2乃至80:20、特
に98:2乃至90:10の重量比で用いるのがよい。
【0030】ポリプロピレン(A)としては、結晶性の
プロピレン単独重合体を用いるのが好ましい。このポリ
プロピレンは、前述したDSCによる融解特性を有する
ことが好ましい。このポリプロピレンは繊維形成能を当
然有するべきであり、そのメルトフローレート(MF
R)(ASTM D 1238,条件L)は、通常10
乃至300g/10min、更には20乃至100g/
10min、特に30乃至50g/10minの範囲に
あるのが好ましい。上述した条件を満足す範囲内で、プ
ロピレンと他のα−オレフィンの小量を含む結晶性のラ
ンダム或いはブロック共重合体も使用されることが理解
されるべきである。
【0031】結晶性共重合体におけるα−オレフィンと
しては、プロピレン以外の炭素数2ないし10のもの、
具体的には、エチレン、1−ブテン、1−ペンテン、1
−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテ
ン、1−デセンあるいはこれらの混合物であり、とくに
エチレンが好ましい。プロピレン以外のα−オレフィン
は全体当たり10モル%以下、特に5モル%以下の量で
存在するのがよい。
【0032】本発明の組成物のもう一つの成分であるエ
チレン−α−オレフィン共重合体(B)は、前述した諸
作用を達成する上で、0.900g/cm3 未満の密度
と5乃至40%の結晶化度とを有することが必須不可欠
であるが、前述したDSCによる融解特性を有すること
が好ましい。
【0033】この共重合体(B)で、エチレンと共重合
されるα−オレフィンとしては、一般に炭素数3ないし
10のα−オレフィン、具体的には、プロピレン、1−
ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1
−ペンテン、1−オクテン、1−デセンあるいはこれら
の混合物であり、とくに炭素数3ないし5のα−オレフ
ィン、とりわけ1−ブテンが好ましい。
【0034】また共重合体(B)のメルトインデックス
(ASTM D 1238,条件E)は、0.1ないし
200g/10min、好ましくは1ないし150g/
10min以下の範囲にあることが好ましい。メルトイ
ンデックスが0.1g/10min未満だと流動特性や
分散性が悪く、前述した微細構造をとり難くなる虞れが
ある。他方200g/10minを越すと機械的強度が
低下するため、ポリプロピレン(A)と混合して不織布
とした場合にその強度が低下する傾向がある。
【0035】共重合体(B)の密度は0.870g/c
3 以上で0.900g/cm3 未満、好ましくは0.
875ないし0.895g/cm3 の範囲にあるのがよ
い。密度が0.900g/cm3 以上のものは、ポリプ
ロピレン(A)と混合しても柔軟性や低温接着性の改善
効果がなく、一方0.870g/cm3 未満のものは樹
脂にべたつきがあり、ポリプロピレン(A)と混合して
メルトブローン不織布にした場合、ブロッキングする傾
向があるため不都合である。
【0036】共重合体(B)のX線による結晶化度は密
度と相関があるが、5ないし40%、好ましくは7ない
し30%の範囲にあることが必要である。結晶化度が4
0%を越えたものはポリプロピレン(A)と混合しても
柔軟性や低温接着性が改善されず、又5%未満のもの
は、べたつきがあり、ポリプロピレン(A)と混合して
メルトブローン不織布にした場合、ブロッキングする傾
向があるため不都合である。
【0037】共重合体(B)のDSCによる昇温速度1
0℃/minでの吸熱融解曲線のピークから求めた融点
は40ないし100℃、好ましくは60ないし90℃の
範囲にあることが望ましい。融点が100℃を越えたも
のはポリプロピレン(A)と混合しても、低温熱接着性
の改良効果が低い傾向にあり、40℃未満のものはメル
トブローン不織布の耐熱性が低下する虞れがある。
【0038】本発明では前記性能を有する共重合体
(B)を製造する一方法として、バナジウム化合物、例
えば三塩化バナジル、モノエトキシ二塩化バナジル、ト
リエトキシバナジル、バナジウムオキシジアセチルアセ
トネート、バナジウムトリアセチルアセトネートと有機
アルミニウム化合物からなる触媒を用いエチレンと炭素
数3ないし10のα−オレフィンを溶媒の存在下に共重
合体させる方法がある。ここに有機アルミニウム化合物
としては、式
【化1】Rn A1 3 - n (但し、Rはアルキル基のような炭化水素基、n は0<
n≦3を満足する数であり、Xは水素、塩素、炭素数2
ないし4のアルコキシ基である)で示される有機アルミ
ニウム化合物が共触媒として好適に用いられる。平均組
成がこれらの実験式になる限り、2以上の混合物であっ
てもよい。
【0039】(メルトブローン不織布)本発明によるメ
ルトブローン不織布は、溶融樹脂組成物を押し出しして
微細な樹脂流とし、この樹脂流を高速度の加熱気体と接
触させて、微細な繊維径の不連続ファイバーとし、この
ファイバーを多孔性支持体上に集積させることにより得
られる。
【0040】この不織布の製造に際して、両樹脂成分
を、ヘンシェルミキサー、V型ブレンダー等による乾式
ブレンドで配合し、或いは単軸或いは多軸押出機を用い
る溶融混合で配合する。この樹脂組成物を、溶融混練し
た後、メルトブロー用ダイを通して微細な樹脂流として
押し出す。溶融混練は一般に200乃至350℃、特に
220乃至300℃の温度で行なうのが望ましく、上記
範囲よりも低い温度では、溶融粘度が高すぎて、微細樹
脂流への溶融成形が困難となり、また上記範囲よりも高
い場合には、熱減成によりポリプロピレンの分子量が低
下して不織布の機械的性質等が低下する。
【0041】このメルトブロー用ダイには、高速度の加
熱気体を導入し得るようになっており、この樹脂流を高
速度の加熱気体と接触させて、微細な繊維径の不連続フ
ァイバーに成形する。高速度の加熱気体としては、コス
トの点で加熱空気が一般に使用されるが、樹脂の劣化を
防止するために加熱された不活性気体を使用してもよ
い。加熱気体の温度は一般に、210乃至360℃、特
に230乃至310℃で、樹脂の溶融混練温度よりも少
なくとも10℃程度高いことが好ましい。また加熱気体
の流速は、一般に100乃至600m/sec、特に2
00乃至400m/sec程度のものであることが望ま
しい。メルトブロー用ダイ内或いはダイ外で、樹脂流と
高速度の加熱気体とを接触させることにより、樹脂流は
分割されると共に、溶融状態でドラフト(牽伸)され、
繊維長方向に引き延ばされると共に一層繊維径の微細化
が進行する。微細な繊維径の不連続ファイバーとして、
メルトブローダイから吐出されるウエッブ状のファイバ
ーを多孔性支持体上に集積させて不織布とする。
【0042】本発明において、不織布の目付け量や、個
々のファイバーの繊維径や繊維長は、用途によっても相
違し、一概に規定できないが、一般的にいって、目付け
量は5乃至100g/m2 、特に10乃至80g/m2
の範囲にあるのがよく、ファイバーの径は0.1乃至1
0μm、特に1乃至6μmの範囲、繊維長は平均で50
乃至200mm、特に80乃至150mmの範囲にある
のがよい。
【0043】(熱接着及び貼り合わせ)本発明のメルト
ブローン不織布は、それ自体低温熱接着性を有すると共
に、ポリプロピレン単独のものに匹敵する機械的強度や
耐熱性を有することから、このメルトブローン不織布を
単独で或いはその所定枚数を重ねた後、ヒートエンボス
加工等の熱接着固定操作に賦して、寸法が安定化され、
強度の向上した最終不織布とすることができる。
【0044】この熱接着固定操作は、メルトブローン不
織布を加熱加圧されたエンボスロールに通すことにより
行われる。熱接着固定は、前記先行技術にも認められる
とおり、不織布表面の間欠的な離れ離れの領域で熱接着
が行われるようなものであればよく、これは、少なくと
も一方のロールとして、熱接着領域となる突起部が一定
間隔をおいて全面に分布したロールを用いて不織布の加
熱圧着を行うか、或いは互いに凸条同士が交差する関係
で設けられている一対のロールを用いて、加熱圧着を行
うことにより達成される。またヒートエンボスの代わり
に超音波振動加工による熱融着法を用いることもでき
る。
【0045】熱接着における温度は、既に指摘した通
り、110乃至135℃範囲の温度が適当であるが、勿
論これよりも高い温度で熱接着することを特に除外する
ものではない。圧力は、ロールと不織布の接触が確実に
行われるものであればよく、制限的ではないが、一例と
して線圧で10乃至30kg/cmの範囲でよい。ま
た、熱接着固定点の間隔は、一般的に言って、5乃至3
0mm、特に10乃至20mm程度の範囲にあるのがよ
い。
【0046】本発明の好適態様では、上記メルトブロー
ン不織布の少なくとも一方の面に、補強層、好ましくは
スパンボンド法によって得られるスパンボンド不織布を
ヒートエンボス加工法によって貼合わせて、積層不織布
材料とする。こうすることにより、不織布に優れた柔軟
性を付与する一方で、不織布の機械的強度や耐久性を顕
著に向上させることができる。補強層としては、紙、ポ
リエチレンテレフタレート、ナイロンなどの合成樹脂で
つくられた織布、不織布、ネットなどを例示できる。
【0047】この態様で使用するスパンボンド不織布と
しては、公知の任意のスパンボンド不織布材料が何れも
使用される。このスパンボンド不織布の代表的なものと
して、紡糸され、延伸されたフィラメントを、多孔性支
持体上にアットランダムに集積したものが挙げられる。
このタイプのスパンボンド不織布は、連続したフィラメ
ントからなり、しかも延伸により分子配向が付与されて
いるため、強度的に特に優れている。このスパンボンド
不織布は、ニードルパンチング、エアーサクション、ウ
オータージェット等の手段で繊維相互の絡み合いが生じ
ているものであってよい。
【0048】本発明で用いるスパンボンド不織布は、任
意の合成繊維、例えばポリプロピレン、ポリエステル、
ポリアミド等から成っていることができるが、ポリプロ
ピレンからなっていることが望ましい。スパンボンド不
織布の目付け量は一般に10乃至100g/m2 、特に
15乃至50g/m2の範囲にあるのがよい。また、フ
ィラメントの繊度は、一般に1乃至3デニールの範囲に
あるのがよい。
【0049】メルトブローン不織布とスパンボンド不織
布との積層構成は、任意の層構成、例えば、メルトブロ
ーン不織布/スパンボンド不織布、メルトブローン不織
布/スパンボンド不織布/メルトブローン不織布、スパ
ンボンド不織布/メルトブローン不織布/スパンボンド
不織布等の層構成を取ることができる。
【0050】メルトブローン不織布と他の不織布との熱
融着による貼り合わせに用いる条件は既に述べた熱接着
固定条件に準じることができる。
【0051】
【実施例】本発明を次の実施例で一層具体的に説明す
る。
【0052】
【実施例1】まずメルトブローの原反の成形は、DSC
によって測定した軟化点が132℃、融点が164.3
℃であり、密度が0.19g/cm3 ,MFRが35g
/10分(ASTM D 1238 条件L)のポリプ
ロピレン(A)とエチレン含有率91.0モル%、結晶
化度20%、融点(Tm)86℃、密度0.891g/
cm3 、及びMFR18g/10分のエチレン・1−ブ
テンランダム共重合体(B)を95/5の重量比でブレ
ンドした。ブレンドはバット中で手で混ぜた。
【0053】これを65mmφの単軸押出機に投入し、
350℃(シリンダヘッドの温度)で溶融させ、先端に
接続するメルトブロー用ダイから成形した。ダイは1.
3m巾2列でダイには380℃の加熱空気を500m3
/hrの流量で注入した。
【0054】樹脂の吐出量は20kg/hrで、ウェッ
ブの目付量は29g/m2 に調整した。引取スピードは
約13m/分であった。
【0055】次にこのウェッブの両側にスパンボンド不
織布をヒートエンボス加工により貼合せた。スパンボン
ド不織布はポリプロピレン製で、ストラテックRW−2
022(出光石油化学(株)製[繊維径4デニール、目
付量22g/m2、[η]が1.17dl/g])を用
いた。エンボス材はサンレックス工業(株)のオフライ
ンエンボス材で、繰り出しが3層ありエンボスロールの
直径が約25cm、巾は有効1.5mでオイル循環加熱
式である。
【0056】スパンボンド不織布/メルトブローン不織
布/スパンボンド不織布の積層構成でエンボスロールに
挿入し、貼合せた。ロール温度は125℃とし、線圧は
20kg/cm、スピードは50m/分で加工した。そ
の結果層間剥離のない3層構成の不織布材料が得られ
た。
【0057】
【比較例1及び実施例2〜4】上記実施例1において、
ポリプロピレン(A)とエチレン−1ブテンランダム共
重合体(B)との配合比((A):(B))を重量比で
100:0(比較例1)、90:10(実施例2)、8
0:20(実施例3)、及び50:50(実施例4)と
して、メルトブローン不織布を製造し、この各メルトブ
ローン不織布とスパンボンド不織布とを実施例1と同様
に積層した。この貼合せ工程で最適条件巾を次の実験に
より探索した。
【0058】エンボスロール温度を5℃毎に変えて行く
ことにより層間接着の程度を調べた。結果を下記表1に
示す。その結果、共重合体(B)をブレンドしないもの
では120℃以下では層間剥離し接着が不十分となる
が、10%以上ブレンドしたものでは120℃でも母材
破壊を起こし、20%ブレンド品では115℃でも母材
破壊を起こし,50%ブレンド品では更に温度を低くし
ても母材破壊を起こして容易に貼合せできる事が判っ
た。
【0059】一方温度を上げていった場合は135℃以
上でいずれもエンボスロース離れ不良を起こし、加工が
困難となる事が判り、共重合体(B)組成物の条件幅が
広いことが判った。共重合体(B)をブレンドしたもの
では110℃〜130℃と幅広い温度領域で層間接着が
できる。
【0060】DSC(示差走査熱量測定) 表1にはこれらのサンプルでDSCで吸熱融解曲線をと
って求めた軟化点、すなわちこの融解曲線の吸熱側への
立ち上がり部の漸近線とバックグラウンドとの交点、及
び該融解曲線のピークの温度(融点)を示した。比較例
1及び実施例1,3,4のDSCによる融解曲線を図1
〜4に示す。なお実施例2の融解曲線は実施例1のそれ
とほとんど同じであった。
【0061】DSCの測定条件 DSCの測定は第1回の昇温チャートと一旦冷却凝固後
の第2回目のそれとは被測定物によって変化するものが
あるが、本発明では第1回目の昇温チャートから読み取
った軟化点と融点とを用いた。 測定機器 パーキンエルマー社 DSC7型 昇温速度 10℃/分 温度校正 インジウム サンプルの重量 約5〜10mg
【0062】
【表1】
【0063】
【実験例】比較例1及び実験例2〜4で製造した不織布
材料の肌ざわりのなめらかさを定量的に測定した。測定
はカトーテック(株)社製の摩擦感テスター KES−
SE型を用いた。この機器は人間の肌で感ずる物質の肌
ざわりをすべりやすさ(MIU)となめらかさ(MM
D)の2種類の数値で定量的に測れるもので、紙おむつ
やティッシュ等の評価に良く使用されている。MIU、
MMD共に数値が小さい程すべりやすく、なめらかであ
ることを表わすものである。MIU、MMD各数値の有
意差はMIU:0.02以上、MMD:0.002以上
である。次表は、各不織布材料を測定した結果である。
【0064】
【表2】 MID:すべりやすさ(小さい程すべりやすい) MMD:なめらかさ(小さい程なめらか) 測定機器 カトーテック(株) 摩擦感テスター KES−SE 測定条件 23℃、50%RH 荷重 50g スピード 1mm/秒 測定距離 30mm 有意差 MIU 0.02以上 MMD 0.002以上
【0065】この結果から、ポリプロピレン(A)にエ
チレン−1−ブテンランダム共重合体(B)をブレンド
したものは、ブレンドしない物に比較し、すべりやす
さ、なめらかさ共にその肌ざわりの点でも優れているこ
とが判る。
【0066】
【発明の効果】本発明によれば、二成分基準で、ポリプ
ロピレン98乃至40重量%と、密度が0.900g/
cm3未満で結晶化度が5乃至40%のエチレン−α−
オレフィン共重合体2乃至60重量%とを含有してなる
樹脂組成物からメルトブローン法によって不織布を形成
させることにより、柔軟性と低温熱接着性とに優れてお
り、耐熱性や機械的強度も大きくしかもヒートエンボス
等の熱加工も容易であるメルトブローン不織布が得られ
た。
【0067】また、得られるメルトブローン不織布をス
パンボンド不織布等の他の不織布とヒートエンボス等に
より貼り合わせることにより、機械的強度や寸法安定性
に優れた積層不織材料が得られ、しかも本発明のメルト
ブローン不織布を用いると、貼り合わせ条件の許容度が
広いという製造上のメリットがある。
【0068】本発明のメルトブローン不織布は、上記の
特徴を有するため、この特徴を利用して、衣服用基材、
例えば服地芯地、各種パッド、各種裏地等;衛生材料、
例えば生理用品の表層材,おむつの表層材、 清掃材
料、例えばふきん,油ふき,ワックスふき等の用途に有
用である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で樹脂組成物の主体をなすポリプロピ
レン(A)単独のDSCによる融解曲線である。
【図2】 ポリプロピレン(A)とエチレン−1−ブテ
ンランダム共重合体(B)とを、95:5の重量比で配
合した本発明で使用される樹脂組成物のDSCによる融
解曲線である。
【図3】 ポリプロピレン(A)とエチレン−1−ブテ
ンランダム共重合体(B)とを、80:20の重量比で
配合した本発明で使用される樹脂組成物のDSCによる
融解曲線である。
【図4】 ポリプロピレン(A)とエチレン−1−ブテ
ンランダム共重合体(B)とを、50:50の重量比で
配合した本発明で使用される樹脂組成物のDSCによる
融解曲線である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI D04H 3/16 D04H 3/16 (56)参考文献 特開 昭53−147816(JP,A) 特開 平1−246413(JP,A) 特開 平3−82816(JP,A) 特開 平5−9810(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04H 1/00 - 18/00 D01F 8/00 - 8/18

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二成分基準で、ポリプロピレン98乃至
    40重量%と、密度が0.900g/cm3 未満で結晶
    化度が5乃至40%のエチレン−α−オレフィン共重合
    体2乃至60重量%とを含有してなる樹脂組成物からメ
    ルトブローン法によって得られるメルトブローン不織
    布。
  2. 【請求項2】 前記エチレン−α−オレフィン共重合体
    は、α−オレフィンが炭素数3〜10のα−オレフィン
    であり、エチレン含有率が85〜95モル%であり、1
    90℃、2160gの荷重で測定したメルトフローレー
    ト(MFR;ASTM D1238条件Eの方法で測
    定)が0.1〜200g/10分であり、密度が0.8
    70g/cm3 以上0.900g/cm3 未満であり、
    X線による結晶化度が5〜40%の範囲にあるエチレン
    −α−オレフィン共重合体であることを特徴とする請求
    項1記載のメルトブローン不織布。
  3. 【請求項3】 エチレン−α−オレフィン共重合体の融
    点(Tm)が40〜100℃の範囲にあることを特徴と
    する請求項2記載のメルトブローン不織布。
  4. 【請求項4】 示差走査熱量測定(DSC)で、前記ポ
    リプロピレンは、軟化点(Tf)が125乃至135℃
    の範囲にあり、しかも融解曲線のピークが160乃至1
    70℃の範囲にあるポリプロピレンであることを特徴と
    する請求項1ないし3項いずれかに記載のメルトブロー
    ン不織布。
  5. 【請求項5】 ポリプロピレンとエチレン−α−オレフ
    ィン共重合体との樹脂組成物は、軟化点(Tf)が12
    0乃至130℃の範囲にあり、しかも融点(Tm)が1
    60乃至170℃の範囲にある樹脂組成物であることを
    特徴とする請求項1ないし4項のいずれかの項に記載の
    メルトブローン不織布。
  6. 【請求項6】 二成分基準で、ポリプロピレン98乃至
    40重量%と、密度が0.900g/cm3 未満で結晶
    化度が5乃至40%のエチレン−α−オレフィン共重合
    体2乃至60重量%とを含有してなる樹脂組成物から成
    るメルトブローン不織布の少なくとも一方の面に、補強
    層を、面方向に間隔をおいた離れ離れの領域で熱接着さ
    せることにより貼合わせて成る積層不織布材料。
  7. 【請求項7】 補強層がスパンボンド不織布であること
    を特徴とする請求項6記載の積層不織布材料。
  8. 【請求項8】 スパンボンド不織布がポリプロピレン樹
    脂から成る不織布であることを特徴とする請求項7記載
    の積層不織布材料。
  9. 【請求項9】 二成分基準で、ポリプロピレン98乃至
    40重量%と、密度が0.900g/cm3 未満で結晶
    化度が5乃至40%のエチレン−α−オレフィン共重合
    体2乃至60重量%とを含有してなる溶融樹脂組成物を
    押し出しして微細な樹脂流とし、この樹脂流を高速度の
    加熱気体と接触させて、微細な繊維径の不連続ファイバ
    ーとし、このファイバーを多孔性支持体上に集積させる
    ことを特徴とするメルトブローン不織布の製造方法。
  10. 【請求項10】 二成分基準で、ポリプロピレン98乃
    至40重量%と、密度が0.900g/cm3 未満で結
    晶化度が5乃至40%のエチレン−α−オレフィン共重
    合体2乃至60重量%とを含有してなる樹脂組成物から
    成るメルトブローン不織布と、補強層とを重ね合わせ、
    不織布表面の間欠的な離れ離れの領域で熱接着を行うこ
    とを特徴とする積層不織布材料の製造方法。
  11. 【請求項11】 補強層がスパンボンド不織布であるこ
    とを特徴とする請求項10記載の積層不織布材料の製造
    方法。
  12. 【請求項12】 熱接着を110乃至135℃の温度で
    行う請求項10記載の積層不織布材料の製造方法。
  13. 【請求項13】 熱接着をヒートエンボスにより行う請
    求項10記載の積層不織布材料の製造方法。
  14. 【請求項14】 熱接着を超音波振動加工により行う請
    求項10記載の積層不織布材料の製造方法。
  15. 【請求項15】 請求項6記載の積層不織布からなる衛
    生材料。
  16. 【請求項16】 請求項6記載の積層不織布からなる清
    掃材料。
  17. 【請求項17】 請求項6記載の積層不織布からなる衣
    服用基材。
JP32626491A 1991-12-11 1991-12-11 メルトブローン不織布及びこれから得られる積層不織布材料 Expired - Lifetime JP3066152B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32626491A JP3066152B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 メルトブローン不織布及びこれから得られる積層不織布材料
US07/987,807 US5306545A (en) 1991-12-11 1992-12-09 Melt-blown non-woven fabric and laminated non-woven fabric material using the same
CA 2085073 CA2085073A1 (en) 1991-12-11 1992-12-10 Melt-blown non-woven fabric and laminated non-woven fabric material using the same
DE69227498T DE69227498T2 (de) 1991-12-11 1992-12-10 Mikrofaservliesstoff und -Verbundmaterial aus Vliesstoff
EP19920311309 EP0546837B1 (en) 1991-12-11 1992-12-10 Melt-blown non-woven fabric and laminated non-woven fabric material
KR1019920023968A KR940011591B1 (ko) 1991-12-11 1992-12-11 멜트블로운 부직포 및 그것을 사용한 적층 부직포 재료

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32626491A JP3066152B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 メルトブローン不織布及びこれから得られる積層不織布材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05163648A JPH05163648A (ja) 1993-06-29
JP3066152B2 true JP3066152B2 (ja) 2000-07-17

Family

ID=18185829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32626491A Expired - Lifetime JP3066152B2 (ja) 1991-12-11 1991-12-11 メルトブローン不織布及びこれから得られる積層不織布材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3066152B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5133604B2 (ja) * 2006-06-02 2013-01-30 Kbセーレン株式会社 伸縮性不織布
EP2862963A4 (en) * 2012-06-14 2015-07-08 Nippon Kodoshi Corp FIBER USING NON-WOVEN OLEFIN RESIN USING THE SAME AND ALKALINE ELECTRIC ACCUMULATOR SEPARATOR
TWI753693B (zh) * 2020-12-09 2022-01-21 財團法人紡織產業綜合研究所 透氣防水不織布及其製造方法
CN114875573B (zh) * 2022-05-10 2023-06-09 东营俊富净化科技有限公司 一种屋顶防滑用sm无纺布的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05163648A (ja) 1993-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940011591B1 (ko) 멜트블로운 부직포 및 그것을 사용한 적층 부직포 재료
US5593768A (en) Nonwoven fabrics and fabric laminates from multiconstituent fibers
US5294482A (en) Strong nonwoven fabric laminates from engineered multiconstituent fibers
JP3877784B2 (ja) 柔軟性不織布積層体
JP3744856B2 (ja) 多成分の孔開き不織物
CA2025186C (en) Self-bonded fibrous nonwoven webs
KR950004162B1 (ko) 적층부직포 및 그 제조방법
AU2002226738B2 (en) Non-woven fabrics of wind-shrink fiber and laminates thereof
JP3995885B2 (ja) ポリエチレン不織布及びそれからなる不織布積層体
JP2003268667A (ja) 多成分スパンボンド・ウエッブおよびその積層品
CN103370191A (zh) 非织造布叠层体
US6355348B1 (en) Composite-fiber nonwoven fabric
JP7138197B2 (ja) スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の製造方法
JP5567836B2 (ja) 偏芯中空複合長繊維、それからなる長繊維不織布及びその用途
JP7182693B2 (ja) 不織布積層体及び衛生用品
JP2011074560A (ja) 両親媒性ブロックコポリマーを含む混合物を使用したポリマー線維を含む不織布材料、並びにこれらの製造および使用
JP2002069820A (ja) スパンボンド不織布および吸収性物品
JP2002105833A (ja) 柔軟性不織布積層体
WO2019146656A1 (ja) スパンボンド不織布、衛生材料、及びスパンボンド不織布の製造方法
JP3066152B2 (ja) メルトブローン不織布及びこれから得られる積層不織布材料
KR101629626B1 (ko) 부직포 적층체 및 위생 재료
WO2008038536A1 (fr) Longue fibre composite du type fendu, tissu non tissé fait de longues fibres composites du type fendu, et tissu non tissé à fibres fendues
EP0864682A1 (en) Bulky nonwoven fabric
JP2002069753A (ja) 芯鞘型ポリオレフィン複合繊維およびそれからなる不織布
JP4694204B2 (ja) スパンボンド不織布およびこれを用いた積層体、ならびにこれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080512

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110512

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120512

Year of fee payment: 12