[go: up one dir, main page]

JP3063044U - ベッドヘルパ― - Google Patents

ベッドヘルパ―

Info

Publication number
JP3063044U
JP3063044U JP1998010719U JP1071998U JP3063044U JP 3063044 U JP3063044 U JP 3063044U JP 1998010719 U JP1998010719 U JP 1998010719U JP 1071998 U JP1071998 U JP 1071998U JP 3063044 U JP3063044 U JP 3063044U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base
bed
helper
view
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998010719U
Other languages
English (en)
Inventor
雄作 神原
Original Assignee
雄作 神原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 雄作 神原 filed Critical 雄作 神原
Priority to JP1998010719U priority Critical patent/JP3063044U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3063044U publication Critical patent/JP3063044U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Invalid Beds And Related Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ベッドの上で、体位の変更に対して、個人に
適合する楽な姿勢が保てる用具。 【解決手段】 堅牢な基台を備えたベッドヘルパーによ
り、身体を持ち上げたとき、脚と腰の一部の重量は床で
支持され、頭と胸の一部の重量は基台Aで支持される。
残った胸と腰の重量と、腹の重量は、すべて基台Bにか
かるようになる。基台Bの位置は、腰骨の上や前の、柔
軟な腹部にあり、強い圧迫を受けても痛みを発生するこ
とはない。基台Bの位置を、個人に最も適合する位置に
調整することにより、快適なベッド上の生活ができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、ベッドの上に人体が横たわるとき、体位や姿勢の変更に伴って、発 生する痛みを軽減する用具である。
【0002】
【従来の技術】
従来のベッドは、平面が主体であり、仰向けに寝たときは快適であるが、体位 の変更については考慮されていない。電動式ベッドも使用されているが、うつぶ せや、横向きになったとき、発生する痛みを軽減できない。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
ベッドの上に寝て、体位の変更に伴う局部的な痛みを軽減し、その姿勢を長時 間保っても、痛みが発生しないような方法。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本考案のベッドヘルパーは、ベッドの上面に設 置して、体位に応じて基台の位置を調整し、発生する痛みを解消する。
【0005】
【考案の実施の形態】
考案の実施の形態について、図面を参照して説明する。 図1〜図4は、ベッドヘルパーの部材で、蒲団(8)を除いて、すべて強靱な プラスチック等で形成したものである。
【0006】 図1は、ベッドヘルパーの底部を構成する底板台(1)の斜視図である。 図に示すように、中央部にレール(2)を設定し、前部に差込部(3)の薄板 と、その先端に止め枠(4)を形成する。
【0007】 図2の左図は、プラスチックで中空に形成した台A(5)の斜視図であり、右 図はその上面に、固めの蒲団(8)を被覆した基台A(7)の斜視図である。 基台Aの下部の前後に、レール(2)の断面と嵌合する褶動孔(6)を設定し 、蒲団に切り取り(9)を設けることにより、基台Aはレールの上を前後に滑動 できる。
【0008】 図3の左図は、プラスチックで中空に形成した台B(10)の斜視図であり、 右図はその上に、固めの蒲団(8)を被覆した基台B(11)の斜視図である。 基台Bの下部の前後に褶動孔(6)を設定し、蒲団に切り取り(9)を設ける ことにより、基台Bはレールの上を前後に滑動できる。 又、台Bの後部は丸味を持つように形成し、基台Bの蒲団の後端も丸味を持つ 、ようにする。
【0009】 図4の左図は、プラスチックで中空に形成した台C(12)の斜視図であり、 右図はその上に蒲団を被覆した基台C(15)の斜視図である。 基台Cは、水平な支頭部(16)と、傾斜した支胸部(17)からなり、基台 A(7)の上面にかぶさって使用する用具であるので、安定性を増すため、底面 に支持板(13)と、左右の両面下部に側面板(14)を付設して形成する。
【0010】 これにより、基台の横幅(18)は、底板台(1)、基台A(7)、基台B( 11)は等しい横幅となり、基台Cの横幅(18)は、基台Aの全面にかぶさる ため、2cm程度広く形成する。しかし基台Cの横幅は、人体の胸幅より狭く設 定する。
【0011】 又、基台の高さ(19)については、基台Aの高さに比べて、基台Bの高さは 3cm程度低く形成する。又基台Cの高さは、側面板(14)が床に接するよう に設定してあるため、底板台(1)の厚さと、基台A(7)の高さを加えた高さ となる。しかし基台Cの高さ(19)は、人体の上腕の長さ(32)より低く設 定する。
【0012】 図5は、ベッドのマットレス(20)の上面前部に設置した、ベッドヘルパー の主要部の斜視図である。 ベッドの棚(21)の左右の側板(22)の内側に、図に示すような縦長な溝 (23)を設置し、これに嵌合する落し枠(24)を挿入する。これにより落し 枠は上下に褶動できるようになる。
【0013】 落し枠(24)を引き上げ、底板台の前部の差込部(3)を入れ、落し枠を落 すと、底板台は止め枠(4)により抜き出すことができず、マットレスの前部で 左右に滑動でき、落下等の不安もなく設置できる。これによりベッドヘルパーは ベッドの上面前部に常設し、不要なときは片側によせて置き、使用するときは、 マットレスの前部の適当な位置に設置できる。
【0014】 図6は、基台の上に置くカーペット(25)の斜視図である。上質の毛布を2 〜3枚縫い合せ、厚さ(26)を2cm程度にした、緻密でやわらかい上敷き緩 衝材である。カーペットは、容易に折り重ねることができるように柔軟に仕立て 、長さ(27)は200cm程度とし、幅(28)は50cm程度とする。
【0015】
【実施例】
図7は、ベッドのマットレス(20)の上に、ベッドヘルパーを設置し、その 上に人体を横向きに寝かせた状態を示す側面図である。 図に示すように、基台A、基台Bの上面にカーペット(25)を置き、図に示 す位置に枕(29)を置き、人体の腰骨(30)の上の位置が、基台Bの後端と 合致するように設定すれば、頭部の重量は基台Aにより支持され、胸部と腰部の 重量は、基台Bが支点となって支持され、下になった肩と上腕部には殆ど重量は かからない。
【0016】 又、腰骨(30)の後方のカーペット(25)を、図に示すように折り重ねた ときは、全身どこにも局部的な負担が発生せず、長時間この体位を保つことがで き、テレビを見たり、読書するのに最適の体位である。
【0017】 図8は、ベッドヘルパーの上に、人体を仰向けに寝かせた様子を示す側面図で ある。図に示す位置に枕(29)を置き、腰骨(30)の上の位置に、基台Bの 後端が合致するようにすれば、基台Bの後端の高さによる段差により、快適な腰 のばしができる。腰のばしの強弱の程度は、図に示すように、カーペット(25 )を折り重ねる厚さによって調整する。
【0018】 又、両腕はベッドヘルパーの横幅の外にあるため、背面(31)より下って床 につき、軽く胸を張る姿勢となって、軽い背のばしができる。
【0019】 図9は、基台A(7)の上面に、基台C(15)を付設し、基台Bを設置して その上にカーペット(25)を置き、人体をうつぶせに寝かせた様子を示す側面 図である。 うつぶせに寝て腹筋に力を入れると、上半身は反り上るが、図に示すように、 基台Bの上面のカーペット(25)を折り重ねると、下半身の体重により下腹部 は強く圧迫され、ひとりでに下腹に力が入って上半身が反り上り、胸部の圧迫を 軽減できる。
【0020】 又、基台Cの横幅(18)が、人体の胸幅より狭く、基台Cの高さ(19)が 上腕の長さ(32)より低いため、上半身の体重の一部を、両腕で軽く支えるこ とができ、胸部の圧迫を軽減することができる。
【0021】 そのとき、両腕にかかる重量は少ないので、両腕は自由に移動でき、うつぶせ の姿勢で読書したり、筆記することや、碁石を並べるような作業ができる。
【0022】 又、基台Cが当るカーペットの上面には、別に用意した内容物が少なく変形で きるような枕(29)や、タオルケット等を、アゴと首の下に入れ、頭の重量を 受けとめるとき、台と人体の間に違和感がないように調整する。
【0023】
【考案の効果】
本考案は、上述のとおり構成されているので、次に記載する効果を奏する。
【0024】 基台Cを除いたベッドヘルパーは、高さも低く、横幅も狭いので、ベッドの上 に常設し、使用しないときは、片寄せておくことができる。
【0025】 テレビを見るときや読書するときは、ベッドヘルパーの上に横向きに寝て、長 時間その姿勢を楽に保つことができる。
【0026】 うつぶせに寝て読書することや、筆記や簡単な手作業ができる。
【0027】 仰向けに寝たとき、腰のばしができる。
【0028】 ベッドの上で容易に体位の変更ができる。
【0029】 ベッドの上で、体を拭い清めることや、整髪等の作業が容易である。
【0030】 基台の位置を変更したり、カーペットの厚さを変えることが、自分でできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ベッドヘルパーの下部を構成する、底板台の斜
視図である。
【図2】底板台の上面に付設する、台A、基台Aの斜視
図である。
【図3】底板台の上面に付設する、台B、基台Bの斜視
図である。
【図4】基台Aの上面に付設する、台C、基台Cの斜視
図である。
【図5】ベッド上にベッドヘルパーの主要部を付設した
状態を示す斜視図である。
【図6】基台の上面に置く、カーペットの斜視図であ
る。
【図7】ベッドヘルパーの上に、人体を横向きに寝かし
た状態を示す側面図である。
【図8】ベッドヘルパーの上に、人体を仰向けに寝かし
た状態を示す側面図である。
【図9】ベッドヘルパーの上に、人体うつぶせに寝かし
た状態を示す側面図である。
【符号の説明】
1 底板台 2 レール 3 差込部 4 止め枠 5 台A 6 褶動孔 7 基台A 8 蒲団 9 切り取り 10 台B 11 基台B 12 台C 13 支持板 14 側面板 15 基台C 16 支頭部 17 支胸部 18 横幅 19 高さ 20 マットレス 21 棚 22 側板 23 溝 24 落し枠 25 カーペット 26 厚さ 27 長さ 28 幅 29 枕 30 腰骨 31 背面 32 上腕の長さ
【手続補正書】
【提出日】平成10年12月19日
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】

Claims (7)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強靱堅牢なプラスチック等で形成した台
    を備えた、ベッドヘルパー。
  2. 【請求項2】 底板台(1)の上面にレール(2)を設
    置し、レールの断面と嵌合する褶動孔(6)を有する基
    台を備えた、ベッドヘルパー。
  3. 【請求項3】 基台C(15)を、基台A(7)の上面
    に付設する、ベッドヘルパー。
  4. 【請求項4】 基台Cの横幅(18)を、人体の胸幅よ
    り狭く形成した、ベッドヘルパー。
  5. 【請求項5】 基台Cの高さ(19)を、人体の上腕の
    長さ(32)より、低く形成した、ベッドヘルパー。
  6. 【請求項6】 底板台(1)の前部に薄い差込部(3)
    と、止め枠(4)を設定した、ベッドヘルパー。
  7. 【請求項7】 基台の上面に、緻密で容易に折り重ねこ
    とができるカーペット(25)を備えた、ベッドヘルパ
    ー。
JP1998010719U 1998-12-08 1998-12-08 ベッドヘルパ― Expired - Lifetime JP3063044U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998010719U JP3063044U (ja) 1998-12-08 1998-12-08 ベッドヘルパ―

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998010719U JP3063044U (ja) 1998-12-08 1998-12-08 ベッドヘルパ―

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3063044U true JP3063044U (ja) 1999-10-19

Family

ID=43196766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998010719U Expired - Lifetime JP3063044U (ja) 1998-12-08 1998-12-08 ベッドヘルパ―

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3063044U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7908692B2 (en) Support for supporting the neck and head of a human being
US5661860A (en) Eye surgery recovery apparatus
US6052848A (en) Body support pillow
US5237713A (en) Lounge cushions
JP5982470B2 (ja)
US5738640A (en) Upper spine and neck support cushion
US6735798B1 (en) Chiropractic aids for use accompanying chiropractic therapy
US9572738B2 (en) Face-down therapeutic system for improved posture and spine alignment
US20210307520A1 (en) Adaptable Mattress for Prone and Side Positions
JP2020525257A (ja) 首の痛みのためのヘッドレストクッションアセンブリ
US20090106903A1 (en) Chiropractic cushion for use in combination with a chiropractic support
JP2016135249A (ja) 首枕及び首枕と楔部材との組み合わせ並びに首枕の使用方法
HU229901B1 (en) Massage table
JP3063044U (ja) ベッドヘルパ―
US6694551B1 (en) Facial support device
JPH0723840A (ja)
JPH0654870A (ja) 姿勢矯正装置
JP3047525U (ja) 寝具用補助装置
JP3058298U (ja) うつぶせ台
JPH09149843A (ja) 健康クッション
CN222397839U (zh) 一种可调节式一体被
CN215131011U (zh) 一种可拆卸的脊柱侧弯矫正装置
CN221787108U (zh) 一种耳石症侧卧位康复枕
CN218607162U (zh) L形护理枕
CN211095420U (zh) 一种视网膜脱离术后专用床