[go: up one dir, main page]

JP3062558B2 - 弾性継手 - Google Patents

弾性継手

Info

Publication number
JP3062558B2
JP3062558B2 JP2030671A JP3067190A JP3062558B2 JP 3062558 B2 JP3062558 B2 JP 3062558B2 JP 2030671 A JP2030671 A JP 2030671A JP 3067190 A JP3067190 A JP 3067190A JP 3062558 B2 JP3062558 B2 JP 3062558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bush
housing
wing
diameter
joint base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2030671A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03234918A (ja
Inventor
賢一 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bridgestone Corp
Original Assignee
Bridgestone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bridgestone Corp filed Critical Bridgestone Corp
Priority to JP2030671A priority Critical patent/JP3062558B2/ja
Priority to DE4103921A priority patent/DE4103921C2/de
Publication of JPH03234918A publication Critical patent/JPH03234918A/ja
Priority to US08/064,725 priority patent/US5387156A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3062558B2 publication Critical patent/JP3062558B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/64Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts
    • F16D3/68Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members comprising elastic elements arranged between substantially-radial walls of both coupling parts the elements being made of rubber or similar material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/50Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members
    • F16D3/78Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive with the coupling parts connected by one or more intermediate members shaped as an elastic disc or flat ring, arranged perpendicular to the axis of the coupling parts, different sets of spots of the disc or ring being attached to each coupling part, e.g. Hardy couplings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (利用分野) 本発明は、ゴム部材を用いた弾性継手に係り、駆動軸
と被伝達軸との間に使用されて回転力を伝える継手であ
る。
(従来技術) この種弾性継手は数多く使用されており、第3図にこ
の一例を示す。この例において、軸心のフランジ1より
等角度間隔をもって径方向に伸びる三本の固定ウイング
2とこのウイング2、2間の中央にブッシュ3が同心円
上に配列され、これらの間を弾性ゴム4によって一体に
連結された構造を有している。
一般には、同心円上にウイング2の先端が並べられ、
一方、ブッシュ3はこのウイング2の先端径R1よりも
外方に位置するやや大きい径R2の同心円上に配置され
るもので、このブッシュ3には図示しない回転軸との連
結用の取付孔5が設けられている。そして、フランジ1
には、その中心に図示しないスプライン軸を挿入固定す
るためのスプライン結合用軸孔6が形成されている。図
中aはすぐり部である。
さて、継手として使用される際、弾性ゴム4に作用す
る応力が常に圧縮状態下で作用するように配慮されてお
り、これは弾性ゴム4において圧縮応力と引張応力が作
用する場合に生じる早期劣化を予防するものである。
従って、この例においては、同心円上にあるブッシュ
3を中心に向けて、やや縮径とした状態で軸に取り付け
られるものである。
第4図にはその取り付けの一例を示すが、このブッシ
ュ3の外側より半円状のバンド7、7を当てがい、ボル
ト8及びナット9を締めることによってブッシュ3の縮
径をもたらしていた。
図からも分かるように、この半円形状のバンド7、7
によって形成される内径R0は、R2>R0>R1の関係に
あり、、この分だけブッシュ3が縮径されることにな
る。このことはすぐり部aの形状変形を見ても分かる。
このようにすれば、この縮径されたブッシュ3と固定
ウイング2間の弾性ゴム4は軸への装着時に予圧縮され
ていることになり早期劣化の防止になるのである。
このブッシュ3の縮径工程はどんな弾性継手にもつき
ものであって、この例のようにブッシュ一つ一つについ
てバンド7を使用し、ボルト8及びナット9によって締
めつけ、かつ、軸に対して装着が終ればこのバンド7を
再びはずさなければならず極めて作業性が悪い。
このバンド7を取りはずさずに使用に供することは全
く考えられないが、万一使用した場合を考えてみると、
このバンド7がブッシュ3やウイング2等に固定されて
いないのですぐにはずれてしまって極めて危険であり、
更にそれだけでなく、バンドの締付け部が外周に出っぱ
っているので、これが回転時に異常音を発生し、実際の
使用に供することは全く不可能である。
(目的) 本発明はかかる欠点を改良することをその目的とし、
ブッシュ3の縮径を簡単にすると共に軸に対する装着も
また容易にした弾性継手を提供することを目的としてい
る。
(構成及び作用) 本発明の弾性軸継手は以上の目的を達成するために次
の構成をとる。
即ち、軸心より等角度で径方向に伸びる複数のウイン
グを備えたフランジと、その外縁が前記ウイングの先端
より半径方向外方に位置し、かつこのウイング間の中央
に配列された回転軸連結用取付孔を備えたブッシュと、
ウイングとブッシュとを連結する弾性ゴムと、で構成さ
れた継手基体と、前記ウイング先端の径よりも大でブッ
シュ先端の径よりも小さい内径を有するボトム付環状ハ
ウジングと、からなり、当該環状ハウジングは前記継手
基体の軸方向の厚さをほぼ完全に覆う深さを有し、かつ
このボトムには前記ブッシュに備えた取付孔に対向する
貫通孔を備えたものであり、かかる取付孔と貫通孔とが
合致するように当該環状ハウジングの内面に前記継手基
体のブッシュの外縁を接触させ、かつウイングの先端と
弾性ゴムとは環状ハウジング内面に非接触の状態を保っ
てボトムに向けて圧入したことを特徴とする。
更に特徴的に言えば、本発明はボトム付環状ハウジン
グを使用することにあり、継手基体の圧入はかかるボト
ムに達して結合作業の完了が確認され、しかもこの環状
ハウジングは弾性継手の一部としてそのまま軸に装着さ
れるもので、従来例で示すようなブッシュの縮径のため
の極めて面倒な工程は一切不要となったものである。
ここで使用される環状ハウジングはボトムが備えられ
ており、このボトムにはブッシュに備えられた取付孔に
対応して貫通孔(孔又は切欠溝が含まれる)が備えられ
ていて装着に供されることになる。
このようにして装着されることによってボトムが固定
されることになり、ブッシュの縮径は反永久的になされ
るもので、弾性ゴムの劣化を遅らせることになるのであ
る。
しかも、環状ハウジングの深さは当該ハウジングは前
記継手基体の軸方向の厚さをほぼ完全に覆う深さを有す
るものであって、これによって一つの環状ハウジング内
に継手基体が完全に納まることとなったものである。
特に車両等に使用される弾性継手にあっては、できる
だけ軽量でしかも構造が簡単なもの更には組立の際の作
業性が簡単なものが好んで採用されることとなるが、本
発明の弾性継手にあっては、部材点数が少なく軽量でし
かもその構造も簡単な弾性継手を提供できたもので、し
かも組立作業も継手基体を一つの環状ハウジングを用
い、継手基体をボトムに達するまで圧入することによっ
て終了するものであり、組立作業性の点でも優れたもの
である。
又、かかる弾性継手はこのボトム付環状ハウジングが
外周を覆うこととなるため、完全な円形であり、高速で
回転しても異常音を発生する等の欠点はない。
(具体例) 以下図面に従って本発明を更に説明する。なお本発明
に使用される継手基体Aは、前述した第3図のものと同
一であるので説明は省略する。
さて、第1図に示すものは、先の継手基体Aと共に本
発明に使用されるボトム付環状ハウジングBであり、
(イ)はその正面図、(ロ)はその中央断面図であり、
(ハ)は別例のボトム付き環状ハウジングBの正面図で
ある。
このハウジングBにおいて、符号10はボトムであり、
これには継手基体Aのブッシュ3の取付孔5に対応した
貫通孔11が備えられている。
そしてこのハウジングBの内径R0は継手基体Aのウ
イング2の径R1よりも大きく、ブッシュ3の径R2より
も小さく形成(R2>R0>R1)されていて、この継手
基体AをこのハウジングB内に押し込むことによってブ
ッシュ3の径R2が縮径してR0となりその分だけ弾性ゴ
ム4が圧縮された状態となるのである。
そして、ハウジングBの深さBdは第2図で示すように
継手基体Aの軸方向の厚さとほぼ同じであって、これに
よって得られる弾性継手の外形を完全な円形として構成
できるものである。更に、継手基体の圧入の際にも一つ
のハウジングBを用いるだけで組立が完了することとな
る。
図中、12はボトム10の中央の開口部であって、(ハ)
の例においてはこの開口部12を変形することによってハ
ウジングの軽量化を図ったものである。
第2図は本発明の弾性継手であり,(イ)はその正面
図、(ロ)はその中央一部断面図である。即ち、継手基
体Aを一つのハウジングB内に押し込んでなるものであ
り、このため弾性ゴム4が必然的に予圧縮された状態に
なっている。
しかも、ボトム付環状ハウジングBの内面に当該継手
基体のブッシュ3の外縁を接触させ、かつウイング2の
先端と弾性ゴム4とは環状ハウジングBの内面に非接触
の状態を保って圧入したことにより、弾性ゴム4の動き
は制限されず、使用時には環状ハウジングBの内面に接
触することもなく、摩耗や発熱も生じないことになる。
勿論、継手基体AをハウジングB内に圧入するに際し
てはボトム10に向かって圧入するものであり、このボト
ム10とブッシュ3とが当接してその圧入の作業が完了し
たことが確認できるものである。しかも、ハウジングB
の深さBdを継手基体Aの軸方向の厚さとほぼ同じとした
ため、ハウジングB内に継手基体Aがほぼ完全に収納さ
れるもので、圧入作業の面で言えば継手基体Aがハウジ
ングBよりはみ出しているか否かの外観検査でほぼ判明
するという利点もある。
そして、図には表われないがブッシュ3の取付孔5
と、ボトム10の貫通孔11とは勿論合致させてあり、この
ボトム10があるためにこれをそのまま図示しない回転軸
との取付けが可能となったのである。
本発明に使用される継手基体Aとしては、図示はしな
いが、フランジ1にスプライン結合用軸孔6がない代り
に、ウイング2に回転軸に形成されたヨーク(図示せ
ず)との取付用孔を形成した構造のものも使用可能であ
る。
(効果) 本発明は以上の構造を取るものであり、環状ハウジン
グ内にブッシュを縮径した状態で圧入することによっ
て、結果として弾性ゴムに予圧縮を与えることができ、
更に環状ハウジングと一体とされたボトムを有している
ため、ハウジングを取外すことなくそのまま軸継手とし
て用いることが出来ることとなり、軸継手としての組立
作業性も大いに工数減となる等その実用的価値は高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に使用されるボトム付環状ハウジングで
あり、(イ)は正面図、(ロ)は中央断面図、(ハ)は
別例のボトム付環状ハウジングの正面図、第2図は本発
明の弾性継手であり、(イ)は正面図、(ロ)は中央一
部断面図、第3図は従来からある継手基体の正面図、第
4図は従来の弾性継手の取付け例を示す正面図である。 (符号の説明) A……継手基体、B……ボトム付環状ハウジング、Bd…
…ハウジングBの深さ、R0……ハウジングBの内径、
1……継手基体のウイングの外径、R2……継手基体の
ブッシュの外径、1……フランジ、2……固定ウイン
グ、3……ブッシュ、4……弾性ゴム、7……バンド、
10……ボトム、12……ボトムの開口部。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F16D 3/64 - 3/68 F16D 3/78 F16D 3/50

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軸心より等角度で径方向に伸びる複数のウ
    イングを備えたフランジと、その外縁が前記ウイングの
    先端より半径方向外方に位置し、かつこのウイング間の
    中央に配列された回転軸連結用取付孔を備えたブッシュ
    と、ウイングとブッシュとを連結する弾性ゴムと、で構
    成された継手基体と、前記ウイング先端の径よりも大で
    ブッシュ先端の径よりも小さい内径を有するボトム付環
    状ハウジングとからなり、当該ハウジングは前記継手基
    体の軸方向の厚さをほぼ完全に覆う深さを有し、かつボ
    トムには前記ブッシュに備えた取付孔に対向する貫通孔
    を備えたものであり、かかる取付孔と貫通孔とが合致す
    るように当該ハウジングの内面に前記継手基体のブッシ
    ュの外縁を接触させ、かつウイングの先端と弾性ゴムと
    は環状ハウジング内面に非接触の状態を保ってボトムに
    向けて圧入したことを特徴とする弾性継手。
JP2030671A 1990-02-10 1990-02-10 弾性継手 Expired - Lifetime JP3062558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030671A JP3062558B2 (ja) 1990-02-10 1990-02-10 弾性継手
DE4103921A DE4103921C2 (de) 1990-02-10 1991-02-08 Elastische Kupplung
US08/064,725 US5387156A (en) 1990-02-10 1993-05-19 Elastic coupling, including a housing having a bottom, having rubber members extending between wings of a driving or driven hub and bushes of a driven or driving member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2030671A JP3062558B2 (ja) 1990-02-10 1990-02-10 弾性継手

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03234918A JPH03234918A (ja) 1991-10-18
JP3062558B2 true JP3062558B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=12310191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2030671A Expired - Lifetime JP3062558B2 (ja) 1990-02-10 1990-02-10 弾性継手

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5387156A (ja)
JP (1) JP3062558B2 (ja)
DE (1) DE4103921C2 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1505480A (en) * 1923-01-17 1924-08-19 Int Motor Co Flexible friction drive for generators and the like
GB842126A (en) * 1957-09-17 1960-07-20 Morris Motors Ltd Anti-vibration shaft couplings
DE1157441B (de) * 1959-05-29 1963-11-14 Phoenix Gummiwerke Ag Elastische Wellenkupplung fuer Maschinen und Fahrzeuge
DE1575890C3 (de) * 1967-01-20 1974-06-27 Goetzewerke Friedrich Goetze Ag, 5673 Burscheid Verfahren zur Erzeugung einer Druckvorspannung in den elastischen Gummifedersäulen einer elastischen Wellenkupplung
DE1802499A1 (de) * 1968-10-11 1970-05-14 Enzinger Union Werke Ag Zapfarmatur fuer Bierfaesser u.dgl.
DE2019608A1 (de) * 1970-04-23 1971-12-23 Kirschey Gerhard Dipl Ing Elastische Kupplung
FR2102496A5 (ja) * 1970-08-05 1972-04-07 Paulstra Sa
FR2404556A1 (fr) * 1977-09-29 1979-04-27 Renault Dispositif anti-chuintement pour valve de direction assistee
DE7733209U1 (de) * 1977-10-28 1978-10-19 Goetzewerke Friedrich Goetze Ag, 5093 Burscheid Elastische wellenkupplung

Also Published As

Publication number Publication date
US5387156A (en) 1995-02-07
DE4103921C2 (de) 1996-08-22
DE4103921A1 (de) 1991-08-14
JPH03234918A (ja) 1991-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802882A (en) Diaphragm disk assembly for torque transmitting joint and process for its fabrication
US4952195A (en) Graphite drive shaft assembly
JPS5930927B2 (ja) トルク伝達継手
US5368146A (en) Automotive power train
US6527516B2 (en) Device for fixing a fan-blade assembly onto a motor shaft
US4871342A (en) Drive-train torque-transmitting disk
US4586322A (en) Grass trimmer
KR100363490B1 (ko) 등속조인트의외륜과축의접합구조
JP3062558B2 (ja) 弾性継手
JP5907329B2 (ja) 動力伝達要素及びその製造取付け方法
JPH0742811A (ja) 車両用ドライブプレート及びその製造方法
GB2038997A (en) Fan assemblies
JPS6214420Y2 (ja)
JP2000297782A (ja) 高速回転体のロータの主軸接合構造
JPH0231623Y2 (ja)
JP2007147034A (ja) トルクコンバータのセットプレート
JPH05571B2 (ja)
JPS60156999A (ja) モ−タフアンのフアン取付構造
JPH0560147A (ja) フレキシブルカツプリング
JPH0732987Y2 (ja) 弾性カップリング
JPH0642130Y2 (ja) 樹脂製伝動輪
JP3825625B2 (ja) 車両用軸継手
JP4713855B2 (ja) トルクコンバータのセットプレート取付け構造
JPS6162618A (ja) 回転体固定具
JPH0633218Y2 (ja) ディスクカップリングの取付用ハブ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090512

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100512

Year of fee payment: 10