[go: up one dir, main page]

JP3061661B2 - Ink jet recording device - Google Patents

Ink jet recording device

Info

Publication number
JP3061661B2
JP3061661B2 JP21316491A JP21316491A JP3061661B2 JP 3061661 B2 JP3061661 B2 JP 3061661B2 JP 21316491 A JP21316491 A JP 21316491A JP 21316491 A JP21316491 A JP 21316491A JP 3061661 B2 JP3061661 B2 JP 3061661B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
ink
carriage
cap
ink jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21316491A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0531914A (en
Inventor
壮一 平松
哲夫 鈴木
悟志 才川
治幸 柳
隆司 野島
信之介 谷石
潤一 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP21316491A priority Critical patent/JP3061661B2/en
Priority to EP92306963A priority patent/EP0526209B1/en
Priority to DE69222994T priority patent/DE69222994T2/en
Publication of JPH0531914A publication Critical patent/JPH0531914A/en
Priority to US08/304,431 priority patent/US5733055A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3061661B2 publication Critical patent/JP3061661B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、記録手段から被記録材
へインクを吐出して記録を行なうインクジェット記録装
置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ink jet recording apparatus for performing recording by discharging ink from a recording means onto a recording material.

【0002】[0002]

【従来の技術】プリンタ、複写機、ファクシミリ等の機
能を有する記録装置、あるいはコンピ13ターやワード
プロセッサ等を含む複合型電子機器やワークステーショ
ンの出力機器として用いられる記録装置は、画像情報に
基づいて用紙やプラスチック薄板等の被記録材(記録媒
体)に画像を記録していくように構成されている。前記
記録装置は、記録方式により、インクジェット式、ワイ
ヤドット式、サーマル式、レーザービーム式等に分ける
ことができる。
2. Description of the Related Art A recording device having a function such as a printer, a copying machine, a facsimile or the like, or a recording device used as an output device of a composite electronic device or a workstation including a computer, a word processor, etc., is based on image information. It is configured to record an image on a recording material (recording medium) such as paper or a thin plastic plate. The recording apparatus can be classified into an ink jet type, a wire dot type, a thermal type, a laser beam type and the like according to a recording method.

【0003】被記録材の搬送方向(副走査方向)と交叉
する方向に主走査するシリアルスキャン方式を採るシリ
アルタイプの記録装置においては、被記録材を所定の記
録位置にセットした後、被記録材に沿って移動するキャ
リッジ上に搭載した記録手段(記録ヘッド)によって画
像を記録(主走査)し、1行分の記録を終了した後に所
定量の紙送り(ピッチ搬送)を行ない、その後に再び停
止した被記録材に対して、次の行の画像を記録(主走
査)するという動作を繰り返すことにより、被記録材全
体の記録が行なわれる。一方、被記録材の搬送方向の副
走査のみで記録するラインタイプの記録装置において
は、被記録材を所定の記録位置にセットし、一括して1
行分の記録を行なった後、所定量の紙送り(ピッチ送
り)を行ない、さらに、次の行の記録を一括して行なう
という動作を繰り返すことにより、被記録材全体の記録
が行なわれる。
In a serial type recording apparatus employing a serial scanning system in which a main scanning is performed in a direction crossing a conveying direction (sub-scanning direction) of a recording material, the recording material is set at a predetermined recording position, and then the recording is performed. An image is recorded (main scanning) by a recording means (recording head) mounted on a carriage moving along the material, and after a recording of one line is completed, a predetermined amount of paper is fed (pitch transport), and thereafter, By repeating the operation of recording (main scanning) the image of the next row on the stopped recording material again, the recording of the entire recording material is performed. On the other hand, in a line type recording apparatus that records only by sub-scanning in the transport direction of the recording material, the recording material is set at a predetermined recording position,
After the recording for the line is performed, a predetermined amount of paper feed (pitch feed) is performed, and further, the operation of collectively recording the next line is repeated, thereby performing the recording on the entire recording material.

【0004】上記記録装置のうち、インクジェット式の
記録装置(インクジェット記録装置)は、記録手段(記
録ヘッド)から被記録材にインクを吐出して記録を行な
うものであり、記録手段のコンパクト化が容易であり、
高精細な画像を高速で記録することができ、普通紙に特
別の処理を必要とせずに記録することができ、ランニン
グコストが安く、ノンインパクト方式であるため騒音が
少なく、しかも、多色のインクを使用してカラー画像を
記録するのが容易であるなどの利点を有している。中で
も、紙幅方向に多数の吐出口を配列したラインタイプの
記録手段を使用するライン型の装置は、記録の一層の高
速化が可能である。
Among the above recording apparatuses, an ink jet recording apparatus (ink jet recording apparatus) performs recording by discharging ink from a recording means (recording head) onto a recording material. Easy,
High-definition images can be recorded at high speed, recording can be performed on plain paper without special processing, running costs are low, and the non-impact method reduces noise, and It has advantages such as easy recording of a color image using ink. Above all, a line-type apparatus using a line-type recording means in which a large number of ejection openings are arranged in the paper width direction can further increase the recording speed.

【0005】特に、熱エネルギーを利用してインクを吐
出するインクジェット式の記録手段(記録ヘッド)は、
エッチング、蒸着、スパッタリング等の半導体製造プロ
セスを経て、基板上に製膜された電気熱変換体、電極、
液路壁、天板などを形成することにより、高密度の液路
配置(吐出口配置)を有するものを容易に製造すること
ができ、一層のコンパクト化を図ることができる。一
方、被記録材の材質に対する要求も様々なものがあり、
近年では、通常の被記録材である紙や樹脂薄板(OHP
等)などの他に、薄紙や加工紙(ファイリング用のパン
チ孔付き紙やミシン目付き紙、任意な形状の紙など)な
どを使用ことが要求されるようになってきた。
[0005] In particular, an ink jet type recording means (recording head) for discharging ink by using thermal energy,
Through a semiconductor manufacturing process such as etching, vapor deposition, sputtering, etc., an electrothermal converter, an electrode,
By forming the liquid path wall, the top plate, and the like, it is possible to easily manufacture a device having a high-density liquid path arrangement (discharge port arrangement), and to further reduce the size. On the other hand, there are various requirements for the material of the recording material,
In recent years, ordinary recording materials such as paper and resin thin plates (OHP
Etc.), thin paper and processed paper (paper with perforated holes for perforation, perforated paper, paper of any shape, etc.) have come to be required.

【0006】上記インクジェット記録装置においては、
記録手段(記録ヘッド)のインク吐出部に紙粉やゴミ等
の異物が付着したり、あるいは吐出口部分のインクが乾
燥して増粘または固着すると、吐出口が目詰まりして吐
出不良(不吐出を含む)を起こすことがある。そこで、
この目詰まりを防止するため、非記録時にインク吐出部
をキャップで密閉するとともに、ポンプ等の吸引手段に
よりキャップを通して吐出口からインクを吸引すること
により、吐出口の正常化を図るようにした回復装置が使
用されている。なお、上記シリアルタイプのインクジェ
ット記録装置においては、記録を実行していない時に、
記録ヘッドを搭載したキャリッジを記録範囲外に設けた
キャップに対向する位置で停止させ、該キャップにより
記録ヘッドのインク吐出部(吐出口形成面)を密閉(以
下「キャッピング」という。)する方法が採られてい
る。
In the above ink jet recording apparatus,
If foreign matter such as paper dust or dust adheres to the ink ejection portion of the recording means (recording head), or if the ink in the ejection port portion dries and thickens or adheres, the ejection port becomes clogged and defective ejection (improper) occurs. (Including ejection). Therefore,
In order to prevent this clogging, the ink ejection section is sealed with a cap during non-printing, and the ink is sucked from the ejection port through the cap by a suction means such as a pump to recover the ejection port. The device is being used. In the above-described serial type ink jet recording apparatus, when recording is not performed,
A method of stopping a carriage on which a recording head is mounted at a position facing a cap provided outside a recording range, and sealing the ink discharge portion (discharge port forming surface) of the recording head with the cap (hereinafter referred to as “capping”). Has been adopted.

【0007】図14は、従来の吸引回復装置を備えたイ
ンクジェット記録装置の要部構成を示す斜視図である。
図14において、1は内蔵するエネルギー発生手段(圧
電素子、抵抗発熱体など)により記録情報に応じてイン
ク滴を吐出する複数の吐出口を備えた(記録手段)記録
ヘッド、2は記録ヘッド1を搭載して主走査方向へ往復
移動するキャリッジ、3はキャリッジ2を摺動自在に支
持するキャリッジ軸、4は記録対象のシート状の被記録
材、5は被記録材4を記録状況に応じて搬送(紙送り)
するフィードローラである。
FIG. 14 is a perspective view showing a main part of an ink jet recording apparatus having a conventional suction recovery device.
In FIG. 14, reference numeral 1 denotes a recording head provided with a plurality of ejection ports for ejecting ink droplets according to recording information by a built-in energy generating means (piezoelectric element, resistance heating element, etc.) (recording means); , A carriage shaft that slidably supports the carriage 2, 4 a sheet-like recording material to be recorded, and 5 a recording material 4 according to the recording condition. Transport (paper feed)
Feed roller.

【0008】6はフィードローラ5および自動給紙装置
の駆動源となるパルスモータ、7は記録ヘッド1の吐出
口形成面を覆う(密閉する)ためのキャップユニットを
搭載しキャリッジ軸3と平行に移動可能なポンプキャリ
ッジ、8はポンプキャリッジ7の平行移動をガイドする
ためのガイド軸、9はポンプキャリッジ7を図14中の
右方向へ付勢するための戻しバネである。ポンプキャリ
ッジ7にはアーム部7aが設けられ、その先端部にはキ
ャリッジ2の右側面に設けられた突起2aが嵌入可能な
孔7bが設けられている。キャリッジ2が図14中の左
側へ移動してきた時、前記突起2aが前記孔7bに嵌入
することにより、記録ヘッド1の吐出口形成面にキャッ
プ10を圧接させる場合にキャリッジ2がキャリッジ軸
3回りで回動することが阻止される。
Reference numeral 6 denotes a pulse motor serving as a drive source for the feed roller 5 and the automatic paper feeder. Reference numeral 7 denotes a cap unit for covering (sealing) the discharge port forming surface of the recording head 1. A movable pump carriage, 8 is a guide shaft for guiding the parallel movement of the pump carriage 7, and 9 is a return spring for urging the pump carriage 7 rightward in FIG. The pump carriage 7 is provided with an arm portion 7a, and a distal end portion thereof is provided with a hole 7b into which a projection 2a provided on the right side of the carriage 2 can be fitted. When the carriage 2 moves to the left side in FIG. 14, the projection 2a fits into the hole 7b, so that when the cap 10 is pressed against the discharge port forming surface of the recording head 1, the carriage 2 rotates around the carriage shaft 3. Is prevented from rotating.

【0009】キャリッジ2が図14中の右から左方向へ
移動すると、該キャリッジ2により前記アーム部7aが
押され、ポンプキャリッジ7がガイド軸8に沿って左方
向へ移動する。ポンプキャリッジ7に装着されたキャッ
プ10の後部はレール11と係合しており、左側へ行く
に従い手前へ張り出すように形成された該レール11に
よって、キャップ10は左方向へ移動するに従い記録ヘ
ッド1の吐出口形成面へ接近し押し付けられる。すなわ
ち、キャリッジ2の移動により、ポンプキャリッジ7に
装着されたキャップ10が左端部へ移動すると、前述の
レール11の形状により、記録ヘッド1はキャップで密
閉された状態(キャッピング状態)となる。
When the carriage 2 moves from right to left in FIG. 14, the arm portion 7a is pushed by the carriage 2, and the pump carriage 7 moves leftward along the guide shaft 8. A rear portion of the cap 10 mounted on the pump carriage 7 is engaged with a rail 11, and the rail 11 is formed so as to protrude toward the left as it goes to the left. 1 and is pressed close to the discharge port forming surface. That is, when the cap 10 mounted on the pump carriage 7 moves to the left end by the movement of the carriage 2, the recording head 1 is sealed by the cap (capping state) due to the shape of the rail 11 described above.

【0010】このキャッピング状態でパルスモーター6
を駆動すると、ポンプギア12を介してポンプカム13
が駆動され、該カム13によってポンプ14のピストン
が駆動される(ポンプ14が駆動される)ように構成さ
れている。ポンプ14にはジョイント16を介してチュ
ーブ15が接続されており、該チューブ15はキャップ
10の内部に接続されている。したがって、記録ヘッド
1が左端部に位置する状態でポンプ14を駆動すること
により、チューブ15およびキャップ10を通して記録
ヘッド1の吐出口からインクを吸引する動作、すなわ
ち、回復動作が実行される。
In this capping state, the pulse motor 6
Is driven, the pump cam 13
Is driven, and the piston of the pump 14 is driven by the cam 13 (the pump 14 is driven). A tube 15 is connected to the pump 14 via a joint 16, and the tube 15 is connected to the inside of the cap 10. Therefore, by driving the pump 14 in a state where the recording head 1 is located at the left end, an operation of sucking ink from the ejection openings of the recording head 1 through the tube 15 and the cap 10, that is, a recovery operation is performed.

【0011】[0011]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
ような従来の回復装置では、ポンプ14からキャップ1
0までの距離が長いため、ポンプ14にて吸引を行なう
際の初期エア量が多くなってしまい、吸引の際の初期吸
引力を充分に取れないという課題がある。また、吸引力
を確保するためには、ポンプ14として、必要以上に大
型のポンプを使用せねばならない。さらに、ポンプ14
とキャップ10との間でジョイント16やチューブ15
等の部品を介して吸引を行なうので、負圧漏れ(リー
ク)等の発生要因が多くなり、信頼性を確保するのが難
しいという課題もあった。また、部品点数が多く、コス
トアップになるという課題もあった。
However, in the conventional recovery device as described above, the cap 14 is moved from the pump 14 to the cap 1.
Since the distance to 0 is long, the initial amount of air when suction is performed by the pump 14 increases, and there is a problem that the initial suction force at the time of suction cannot be sufficiently obtained. Further, in order to secure a suction force, an unnecessarily large pump must be used as the pump 14. Further, the pump 14
16 and tube 15 between
Since suction is performed through such components as above, there are many problems such as the occurrence of negative pressure leakage (leakage) and the problem that it is difficult to ensure reliability. There is also a problem that the number of parts is large and the cost is increased.

【0012】本発明はこのような技術的課題に鑑みてな
されたものであり、本発明の目的は、回復動作における
初期吸引力を高めるととも機密漏れの可能性を無くして
回復装置の信頼性向上を図ることができ、かつ、各部品
の最適配置による装置の小型化を達成できるインクジェ
ット記録装置を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such technical problems, and an object of the present invention is to increase the initial suction force in the recovery operation and eliminate the possibility of confidential leakage, thereby improving the reliability of the recovery device. An object of the present invention is to provide an ink jet recording apparatus which can be improved and which can achieve miniaturization of the apparatus by optimally arranging each component.

【0013】[0013]

【課題解決のための手段】本発明のインクジェット記録
装置は、上記目的を達成するため、インクを吐出して被
記録材に記録を行なう記録手段と、該記録手段を搭載し
て移動するキャリッジと、前記記録手段のインク吐出部
をキャッピングするためのキャップと、該キャップに直
結して設けられ、前記キャップを通して前記インク吐出
部から吸引を行なうための、シリンダと該シリンダ内を
移動可能なピストンとをもつポンプと、を有し、前記キ
ャリッジの移動により、前記キャリッジの移動方向と直
角の方向の軸を中心として前記シリンダを回動させ、前
記キャップによる前記インク吐出部のキャッピングを行
わせることを特徴とする。
In order to achieve the above object, an ink jet recording apparatus according to the present invention comprises: recording means for discharging ink to record on a recording material; and a carriage mounted with the recording means and moving. A cap for capping the ink discharge portion of the recording means, a cylinder provided directly connected to the cap, for performing suction from the ink discharge portion through the cap, and a piston movable in the cylinder; And a pump having the pump, wherein the movement of the carriage causes the cylinder to rotate about an axis perpendicular to the direction of movement of the carriage, thereby causing the cap to cap the ink ejection unit. Features.

【0014】[0014]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を説明
する。以下に説明する各実施例は、図14に示すような
インクジェット記録装置に本発明を適用したものであ
り、図示以外の部分では図14のインクジェット記録装
置の場合と実質上同じ構成を有するものである。また、
各図はインクジェット記録装置の記録領域外(図示の例
では、記録装置の右側端部に近い部分)の構成を示すも
のである。図1〜図5は本発明を適用したインクジェッ
ト記録装置の第1実施例の要部を示すものであり、図1
および図2はそれぞれインクジェット記録装置の要部を
前面から見たキャリッジの位置を異にする図、図3およ
び図4はそれぞれ図1または図2中の異なる位置で右方
向から見た記録装置の側面図であり、図5は図2の記録
装置を上から見た平面図であり、図6は図1中の記録手
段(記録ヘッド)のインク吐出部の構造を模式的に示す
部分斜視図である。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In each of the embodiments described below, the present invention is applied to an ink jet recording apparatus as shown in FIG. 14, and portions other than those shown have substantially the same configuration as that of the ink jet recording apparatus of FIG. is there. Also,
Each drawing shows the configuration outside the recording area of the ink jet recording apparatus (in the example shown, a portion near the right end of the recording apparatus). FIGS. 1 to 5 show the main parts of a first embodiment of an ink jet recording apparatus to which the present invention is applied.
And FIG. 2 are diagrams showing the main part of the ink jet recording apparatus in which the position of the carriage is different when viewed from the front, and FIGS. 3 and 4 are respectively different views of the recording apparatus when viewed from the right at different positions in FIG. 5 is a plan view of the printing apparatus of FIG. 2 as viewed from above, and FIG. 6 is a partial perspective view schematically showing a structure of an ink discharge unit of a printing unit (print head) in FIG. It is.

【0015】図1は記録ヘッド1がキャッピングされて
いない状態を示し、図2は記録ヘッド1が右端部へ移動
しキャッピングされた状態を示す。図1において、記録
ヘッド1は、図中下向にインクを吐出する姿勢でキャリ
ッジ2に搭載されており、キャリッジ2をガイド軸8に
沿って移動(主走査)させながら被記録材4上に画像を
記録していく。1行分の記録が終了すると、記録動作
(インク吐出)を中断して被記録材4をキャリッジ移動
方向と直角の方向(副走査方向)に所定量紙送りし、次
いで、再びキャリッジ2をガイド軸8に沿って移動(主
走査)させながら次の行の画像を記録していく。被記録
材4はフィードローラ5に圧接されており、被記録材4
の紙送り(搬送)は該フィードローラ5を所定量回転さ
せることにより行なわれる。
FIG. 1 shows a state where the recording head 1 is not capped, and FIG. 2 shows a state where the recording head 1 is moved to the right end and capped. In FIG. 1, a recording head 1 is mounted on a carriage 2 so as to discharge ink downward in the figure, and moves on a recording material 4 while moving the carriage 2 along a guide shaft 8 (main scanning). Record images. When the printing of one line is completed, the printing operation (ink ejection) is interrupted, and the recording material 4 is fed by a predetermined amount in the direction perpendicular to the carriage movement direction (sub-scanning direction), and then the carriage 2 is guided again. While moving (main scanning) along the axis 8, the image of the next row is recorded. The recording material 4 is pressed against the feed roller 5, and the recording material 4
Is carried out by rotating the feed roller 5 by a predetermined amount.

【0016】フィードローラ5の駆動源はモーター(パ
ルスモーター)6であり、その回転力はフィードギア1
7を介して第1のポンプギア19に伝達することができ
るが、その伝達および遮断は切換レバー18等の切り換
え手段によって制御することができる。第1のポンプギ
ア19は、第2のポンプギア20および第3のポンプギ
ア21を介して、ポンプカム22を駆動するように構成
されている。
The driving source of the feed roller 5 is a motor (pulse motor) 6 whose rotational force is
The transmission and shutoff can be controlled by switching means such as a switching lever 18. The first pump gear 19 is configured to drive a pump cam 22 via a second pump gear 20 and a third pump gear 21.

【0017】インクジェット記録装置の記録領域外(フ
ィードローラ5を外れた位置)には、キャリッジ2の移
動方向と垂直にワイパー23が装着されており、キャリ
ッジ2の移動によって該ワイパー23で記録ヘッド1の
インク吐出部(吐出口形成面)51をワイピング(拭き
取り清掃)するように構成されている。また、記録領域
外の位置には、スライドレバー24がスライドレール2
5に沿って左右方向に移動可能に装着されており、該ス
ライドレバー24はスライドバネ26によって図1中の
左向きに付勢されている。スライドレバー24にはヘッ
ド当接部24aが設けられており、記録ヘッド1が図1
の位置により左側にある場合には記録ヘッド1とヘッド
当接部24aは離れており、記録ヘッド1が記録領域を
外れて図1中の右側へ移動してくると、記録ヘッド1の
ヘッド当接部24aの当接により、スライドレバー24
は記録ヘッド1(キャリッジ2)とともに右方向に移動
させられる。また、スライドレバー24は、記録ヘッド
1が右端位置から左向きに移動する場合も、スライドバ
ネ26の付勢力により、前記ヘッド当接部24aが離れ
るまではキャリッジ2と連動して移動する。
A wiper 23 is mounted outside the recording area of the ink jet recording apparatus (at a position off the feed roller 5) in a direction perpendicular to the moving direction of the carriage 2, and the wiper 23 moves the recording head 1 by the movement of the carriage 2. Is configured to perform wiping (wiping and cleaning) of the ink discharge section (discharge port forming surface) 51 of the ink jet printer. Further, the slide lever 24 is located at a position outside the recording area.
The slide lever 24 is urged leftward in FIG. 1 by a slide spring 26. The slide lever 24 is provided with a head contact portion 24a, and the recording head 1
When the recording head 1 is located on the left side depending on the position, the recording head 1 and the head contact portion 24a are separated, and when the recording head 1 moves out of the recording area and moves to the right in FIG. The contact of the contact portion 24a causes the slide lever 24
Is moved rightward with the recording head 1 (carriage 2). Further, even when the recording head 1 moves leftward from the right end position, the slide lever 24 moves in conjunction with the carriage 2 by the urging force of the slide spring 26 until the head contact portion 24a separates.

【0018】キャリッジ2の移動方向と直角の方向の回
転軸27aを中心に回転可能なシリンダ27が設けられ
ている。このシリンダ27には、記録ヘッド1の吐出口
形成面51を覆う(密閉またはキャッピングする)ため
のキャップ29が直結(固定)されている。このキャッ
プ29は、通常、気密性を確保しやすいゴム状弾性材で
形成されている。前記シリンダ27は、シリンダバネ2
8によって図1中の左回転(反時計)方向に付勢されて
おり、通常時には、図1に示すように、キャップ29が
斜目方向に向いた状態(記録ヘッド1をキャッピングし
ない状態)となっている。また、シリンダ27にはキャ
ップ29の方へ延び出した係合部27bが設けられ、前
記スライドレバー24が右方向へ移動した時、該スライ
ドレバー24に設けられたシリンダ駆動部24bと前記
係合部27bが係合するように構成されている。
A cylinder 27 is provided which is rotatable about a rotation shaft 27a in a direction perpendicular to the direction of movement of the carriage 2. A cap 29 for covering (sealing or capping) the ejection port forming surface 51 of the recording head 1 is directly connected (fixed) to the cylinder 27. The cap 29 is usually formed of a rubber-like elastic material that easily ensures airtightness. The cylinder 27 is a cylinder spring 2
1, the cap 29 is normally urged in the counterclockwise direction in FIG. 1, and in a normal state, as shown in FIG. 1, the cap 29 faces obliquely (the recording head 1 is not capped). Has become. The cylinder 27 is provided with an engagement portion 27b extending toward the cap 29. When the slide lever 24 moves rightward, the engagement with the cylinder drive portion 24b provided on the slide lever 24 is performed. The portion 27b is configured to engage.

【0019】図2はキャリッジ2が図1の位置からさら
に右端部へ移動した状態を示す。図2において、記録ヘ
ッド1がスライドレバー24のヘッド当接部24aを押
すことにより、スライドレバー24がスライドレール2
5に沿ってスライドバネ26の付勢力に抗して右方向に
移動する。スライドレバー24の右向き移動に伴って、
該スライドレバーのシリンダ駆動部24bがシリンダ2
7の係合部27bと係合し、シリンダバネ28の付勢力
に抗して、シリンダ27をその回転軸27aを中心に右
(時計)方向に回転させる。こうして、図2の位置で
は、シリンダ27に直結(固定)されたキャップ29が
記録ヘッド1の正面に位置し、該キャップ29によって
インク吐出部(吐出口形成面)51を密閉するキャッピ
ング状態となっている。
FIG. 2 shows a state in which the carriage 2 has been further moved from the position shown in FIG. 1 to the right end. In FIG. 2, when the recording head 1 presses the head contact portion 24a of the slide lever 24, the slide lever 24
5 moves rightward against the urging force of the slide spring 26. With the rightward movement of the slide lever 24,
The cylinder drive unit 24b of the slide lever is the cylinder 2
7, and rotates the cylinder 27 right (clockwise) around its rotation shaft 27a against the urging force of the cylinder spring 28. In this manner, at the position shown in FIG. 2, the cap 29 directly connected (fixed) to the cylinder 27 is located in front of the recording head 1, and the cap 29 is in a capping state in which the ink ejection section (ejection port forming surface) 51 is sealed. ing.

【0020】図3および図4は、それぞれ図1および図
2の第1実施例によるインクジェット記録装置を横から
見た側面図であり、図3は前記シリンダ27の回りを示
す側面図であり、図4はポンプ駆動力の伝達機構および
前記ワイパー23の回りを示す側面図である。図3の状
態では、スライドレバー24のシリンダ駆動部24bに
よってシリンダ27の係合部27bが押圧され、シリン
ダ27が回転軸27aを中心に回転し、キャップ29が
記録ヘッド1のインク吐出部(吐出口形成面)51に密
着した状態(キャッピング状態)となっている。
FIGS. 3 and 4 are side views of the ink jet recording apparatus according to the first embodiment shown in FIGS. 1 and 2, respectively, viewed from the side. FIG. 3 is a side view showing the periphery of the cylinder 27. FIG. 4 is a side view showing the transmission mechanism of the pump driving force and the periphery of the wiper 23. In the state shown in FIG. 3, the engagement portion 27b of the cylinder 27 is pressed by the cylinder driving portion 24b of the slide lever 24, the cylinder 27 rotates about the rotation shaft 27a, and the cap 29 is moved to the ink ejection portion (ejection) of the recording head 1. (The outlet forming surface) 51 (closed state) (capping state).

【0021】図3において、シリンダ27には、図中左
右方向に移動可能なピストン30が装着されている。前
記ポンプギア19の回転によってポンプカム22が回転
駆動されると、該ポンプカム22に設けられたカム面に
より前記ピストン30が左右方向に移動し、キャッピン
グ状態のキャップ29を介して記録ヘッド1の吐出口か
らインクをシリンダ27内に吸引し、吸引したインク
(廃インク)を該シリンダ27に設けた廃インク管31
より排出するように構成されている。すなわち、これら
によって、記録ヘッド1の吐出性能を回復させるための
回復装置が構成されている。
In FIG. 3, a piston 30 is mounted on the cylinder 27 so as to be movable in the horizontal direction in the figure. When the pump cam 22 is driven to rotate by the rotation of the pump gear 19, the piston 30 moves in the left-right direction by the cam surface provided on the pump cam 22, and from the discharge port of the recording head 1 via the cap 29 in the capping state. The ink is sucked into the cylinder 27, and the sucked ink (waste ink) is supplied to a waste ink pipe 31 provided in the cylinder 27.
It is configured to discharge more. That is, a recovery device for recovering the ejection performance of the recording head 1 is configured by these components.

【0022】図4において、ワイパー23はワイパーホ
ルダー32に固定されており、このワイパー23と記録
ヘッド1の吐出口形成面51とのオーバーラップ量は、
記録ヘッド1のインク吐出部(吐出口形成面)の右側方
部に倣うようなカム形状を有するワイパーホルダー32
の突起部32aによって管理されている。なお、ワイパ
ーホルダー32は、キャリッジ移動方向と平行に設けら
れた回転軸32bを中心に回転可能に取り付けられてお
り、該ワイパーホルダー32に回動可能に装着されたワ
イパーカム33を介してワイパーバネ34により記録ヘ
ッド1の吐出口形成面51側へ付勢されている。
In FIG. 4, the wiper 23 is fixed to a wiper holder 32, and the amount of overlap between the wiper 23 and the ejection port forming surface 51 of the recording head 1 is as follows.
A wiper holder 32 having a cam shape that follows the right side of the ink discharge section (discharge port forming surface) of the recording head 1
Are managed by the projections 32a. The wiper holder 32 is rotatably mounted on a rotation shaft 32b provided in parallel with the carriage moving direction. 34 urges the recording head 1 toward the ejection port forming surface 51 side.

【0023】ワイパー23は、キャリッジ2が図1およ
び図2中の右方向に移動する際に、スライドレバー24
のワイパーカム部24c(図4)により、ワイパーカム
33をワイパーバネ34の付勢力に抗して跳ね退け、ワ
イパーホルダー突起部32aによって確保されるオーバ
ーラップ量をもって記録ヘッド1の吐出口形成面51を
ワイピング(拭き取り清掃)する。
When the carriage 2 moves rightward in FIGS. 1 and 2, the wiper 23
The wiper cam portion 24c (FIG. 4) repels the wiper cam 33 against the urging force of the wiper spring 34, and the ejection port forming surface 51 of the recording head 1 has an overlap amount secured by the wiper holder projection 32a. Wiping (wiping and cleaning).

【0024】一方、キャリッジ2が左方向へ移動する際
には、ワイパーカム33は、スライドレバー24のワイ
パーカム部24cによって図4中の下方に押され、該ワ
イパーカム33が装着されたワイパーホルダー32はワ
イパーバネ34に抗して回転軸32bを中心に図4中の
左方向(反時計方向)に回転する。したがって、該ワイ
パーホルダー32に保持されたワイパー23は記録ヘッ
ド1の吐出口形成面51から離れた状態になる。
On the other hand, when the carriage 2 moves to the left, the wiper cam 33 is pushed downward in FIG. 4 by the wiper cam portion 24c of the slide lever 24, and the wiper cam 33 on which the wiper cam 33 is mounted. 32 rotates leftward (counterclockwise) in FIG. 4 around the rotation shaft 32b against the wiper spring 34. Accordingly, the wiper 23 held by the wiper holder 32 is separated from the ejection port forming surface 51 of the recording head 1.

【0025】図5は図2の状態を上から見た平面図であ
り、同図中にシリンダ27、キャップ29およびピスト
ン30が破線で示されている。図5において、装置本体
側には、キャリッジ2のリアガイド部2bを押圧するこ
とにより、キャッピングの押圧力を確保するための板バ
ネ35が設けられている。このリアガイド部2bは、通
常、装置本体側のリアガイド36に沿って摺動している
が、キャリッジ2が図2および図5に示す位置にくる
と、そのリアガイド部2bがリアガイド36の切欠き部
36aと対向するようになり、その間にガタが生じるた
め、前記板バネ35の押圧力がキャリッジ2に有効に作
用するようになる。この状態では、キャリッジ2は、板
バネ35により、ガイド軸8を中心として、記録ヘッド
1がキャップ29に当接する回転方向に付勢される。こ
の回転付勢力により、キャッピングの押圧力が確保され
る。
FIG. 5 is a plan view of the state of FIG. 2 as viewed from above. In FIG. 5, the cylinder 27, the cap 29 and the piston 30 are indicated by broken lines. In FIG. 5, a leaf spring 35 is provided on the apparatus main body side to press the rear guide portion 2b of the carriage 2 to secure a pressing force for capping. The rear guide 2b normally slides along the rear guide 36 on the apparatus main body side, but when the carriage 2 comes to the position shown in FIGS. The notch 36a faces the notch 36a, and play occurs between the notches 36a, so that the pressing force of the leaf spring 35 acts on the carriage 2 effectively. In this state, the carriage 2 is urged by the leaf spring 35 around the guide shaft 8 in the rotation direction in which the recording head 1 contacts the cap 29. By this rotational urging force, the pressing force for capping is secured.

【0026】なお、記録ヘッド1とキャップ29との間
のキャッピング圧力は、本実施例ではキャリッジ2の後
方に設けた板バネ35によって確保しているが、これに
代えて、例えば、キャリッジ2の後方は固定として、キ
ャップ29の弾性を利用してキャッピング圧力を確保し
てもよい。
In this embodiment, the capping pressure between the recording head 1 and the cap 29 is ensured by a leaf spring 35 provided at the rear of the carriage 2. The capping pressure may be secured by utilizing the elasticity of the cap 29 by fixing the rear side.

【0027】前記記録手段(記録ヘッド)1は、熱エネ
ルギーを利用してインクを吐出するインクジェット記録
手段であって、熱エネルギーを発生するための電気熱変
換体を備えたものである。また、前記記録手段1は、前
記電気熱変換体が発生する熱エネルギーにより生じる膜
沸騰を利用し、該膜沸騰による気泡の成長、収縮によっ
て生じる圧力変化によって、吐出口よりインクを吐出
し、記録を行なうものである。
The recording means (recording head) 1 is an ink jet recording means for ejecting ink using thermal energy, and has an electrothermal converter for generating thermal energy. Further, the recording means 1 utilizes film boiling generated by thermal energy generated by the electrothermal transducer, and discharges ink from a discharge port by a pressure change generated by growth and shrinkage of bubbles due to the film boiling to perform recording. Is performed.

【0028】図6は、前記記録手段(記録ヘッド)1の
インク吐出部の構造を模式的に示す部分斜視図である。
図6において、記録用紙やプラスチック薄板等の被記録
材4と所定の隙間(例えば、約0.5〜2.0ミリ程
度)をおいて対面する吐出口形成面51には、所定のピ
ッチで複数の吐出口52が形成され、共通液室53と各
吐出口52とを連通する各液路54の壁面に沿ってイン
ク吐出用のエネルギーを発生するための電気熱変換体
(発熱抵抗体など)55が配設されている。本例におい
ては、記録ヘッド1は、前記吐出口52がキャリッジ2
の走査方向と交叉する方向に並ぶような位置関係で、該
キャリッジ2に搭載されている。こうして、画像信号ま
たは吐出信号に基づいて対応する電気熱変換体55を駆
動(通電)して、液路54内のインクを膜沸騰させ、そ
の時に発生する圧力によって吐出口52からインクを吐
出させる記録ヘッド1が構成されている。
FIG. 6 is a partial perspective view schematically showing the structure of the ink ejection section of the recording means (recording head) 1.
In FIG. 6, the discharge port forming surface 51 facing the recording material 4 such as recording paper or a plastic thin plate with a predetermined gap (for example, about 0.5 to 2.0 mm) has a predetermined pitch. A plurality of discharge ports 52 are formed, and an electrothermal converter (heat generating resistor or the like) for generating energy for ink discharge along the wall surface of each liquid path 54 that communicates the common liquid chamber 53 and each discharge port 52. ) 55 are provided. In this embodiment, the recording head 1 is configured such that the ejection port 52 is
Are mounted on the carriage 2 in a positional relationship such that they are arranged in a direction crossing the scanning direction. In this manner, the corresponding electrothermal transducer 55 is driven (energized) based on the image signal or the ejection signal to cause the ink in the liquid passage 54 to boil, and the ink is ejected from the ejection port 52 by the pressure generated at that time. The recording head 1 is configured.

【0029】以上説明した実施例によれば、吸引回復用
のポンプを形成するシリンダ27にキャップ29を直結
させる構成としたので、ポンプ27とキャップ29との
間の余分な空間を省くことが可能となり、回復動作に際
してポンプ27の初期吸引力を高めることが可能になっ
た。また、ポンプ27とキャップ29との間の部品を省
くことになるので、気密漏れ(リーク)等の可能性が減
少することによる記録装置の信頼性向上を図ることがで
き、さらに、部品点数削減によるコストダウンを図るこ
ともできた。
According to the embodiment described above, since the cap 29 is directly connected to the cylinder 27 forming the suction recovery pump, an extra space between the pump 27 and the cap 29 can be omitted. Thus, the initial suction force of the pump 27 can be increased during the recovery operation. In addition, since parts between the pump 27 and the cap 29 are omitted, the reliability of the recording apparatus can be improved by reducing the possibility of airtight leakage (leak), and the number of parts can be reduced. Cost reduction.

【0030】図7〜図9は本発明を適用したインクジェ
ット記録装置の第2実施例の要部構成を示す図であり、
図7はキャリッジ2がキャッピング位置に達しない時の
記録装置の前面図であり、図8はキャリッジ2がキャッ
ピング位置に達した時の記録装置の前面図であり、図9
は図8の側面図である。図7〜図9において、キャップ
29が設けられたシリンダ27は、そのアーム部27d
に連結されたシリンダバネ28によって、通常では、図
7に示すようにキャップ29が記録ヘッド1から離れる
ように傾斜した位置(キャッピングしない位置)に保持
されている。すなわち、キャリッジ2が図7に示す位置
にある時には、シリンダ27に直結されたキャップ29
は、記録ヘッド1と略対向するが、記録ヘッド1のイン
ク吐出部(吐出口形成面51)を開放する位置にあり、
記録ヘッド1がキャッピングされない状態となってい
る。
FIG. 7 to FIG. 9 are diagrams showing the main components of a second embodiment of the ink jet recording apparatus to which the present invention is applied.
FIG. 7 is a front view of the recording apparatus when the carriage 2 has not reached the capping position. FIG. 8 is a front view of the recording apparatus when the carriage 2 has reached the capping position.
FIG. 9 is a side view of FIG. 7 to 9, the cylinder 27 provided with the cap 29 has an arm 27d.
7, the cap 29 is normally held at a position inclined (a position where no capping is performed) away from the recording head 1 as shown in FIG. That is, when the carriage 2 is at the position shown in FIG.
Is substantially opposed to the recording head 1, but at a position where the ink ejection portion (ejection port forming surface 51) of the recording head 1 is opened.
The recording head 1 is not capped.

【0031】図8および図9は、記録ヘッド1を搭載し
たキャリッジ2が、図7の位置から右方向へ移動し、右
端部のキャッピング位置に到達した状態を示す。この図
8および図9の状態では、記録ヘッド1がシリンダ27
のヘッドレバー部27cを押すことにより、シリンダ2
7がシリンダバネ28に抗して回転し、キャップ29が
記録ヘッド1の吐出口形成面51に密着するキャッピン
グ状態となる。本実施例においても、図9に示すよう
に、シリンダ27は回転軸27aを中心に回転可能であ
り、シリンダ(ポンプ)27に嵌合するピストン30は
ポンプカム22によって駆動される。なお、図7〜図9
の第2実施例に係わるインクジェット記録装置のその他
の部分の構成および動作は、図1〜図6で説明した第1
実施例の場合と実質上同じであり、対応する部分を同一
符号で示し、それらの詳細説明は省略する。
FIGS. 8 and 9 show a state where the carriage 2 on which the recording head 1 is mounted moves rightward from the position shown in FIG. 7 and reaches the capping position at the right end. In the state shown in FIGS. 8 and 9, the recording head 1
By pressing the head lever portion 27c of the cylinder 2,
The cap 7 rotates against the cylinder spring 28, and the cap 29 is in a capping state in which the cap 29 is in close contact with the ejection port forming surface 51 of the recording head 1. Also in the present embodiment, as shown in FIG. 9, the cylinder 27 is rotatable about a rotation shaft 27a, and the piston 30 fitted to the cylinder (pump) 27 is driven by the pump cam 22. 7 to 9
The configuration and operation of other parts of the ink jet recording apparatus according to the second embodiment are the same as those of the first embodiment described with reference to FIGS.
It is substantially the same as the embodiment, the corresponding parts are denoted by the same reference numerals, and their detailed description is omitted.

【0032】図7〜図9に示す第2実施例によっても、
図1〜図6の第1実施例の場合と同様の効果が得られ
た。すなわち、吸引回復用のポンプを形成するシリンダ
27にキャップ29を直結させる構成としたので、ポン
プ27とキャップ29との間の余分な空間を省くことが
可能となり、回復動作に際してポンプ27の初期吸引力
を高めることが可能になった。また、ポンプ27とキャ
ップ29との間の部品を省くことになるので、気密漏れ
(リーク)等の可能性が減少することによる記録装置の
信頼性向上を図ることができ、部品点数削減によるコス
トダウンを図ることもできた。
According to the second embodiment shown in FIGS.
The same effects as those of the first embodiment of FIGS. 1 to 6 were obtained. That is, since the cap 29 is directly connected to the cylinder 27 forming the suction recovery pump, an extra space between the pump 27 and the cap 29 can be omitted. It became possible to increase power. In addition, since parts between the pump 27 and the cap 29 are omitted, the reliability of the recording apparatus can be improved by reducing the possibility of airtight leakage (leak), and the cost can be reduced by reducing the number of parts. I was able to go down.

【0033】図10および図11は本発明のインクジェ
ット記録装置に関連する第1の参考例の要部構成を示す
側面図であり、図10はキャリッジ2搭載された記録ヘ
ッド1がキャッピングされない状態を示し、図11はこ
の記録ヘッド1がキャッピングされた状態を示す。図1
0および図11において、キャップ29はシリンダ27
に直結されており、シリンダ27は傾き中心27eを回
転中心としてキャップ29が密閉位置と開放位置を取る
ように回動可能に支持されている。また、シリンダ27
はキャップバネ38によってキャップ密閉位置へ向けて
(図中の上向きに)付勢されており、該シリンダ27の
キャップ密閉位置とキャップ開放位置は、不図示の駆動
源により駆動されるキャップカム37によって規制され
るように構成されている。
FIGS. 10 and 11 are side views showing a main part of a first embodiment relating to the ink jet recording apparatus of the present invention. FIG. 10 shows a state where the recording head 1 mounted on the carriage 2 is not capped. FIG. 11 shows a state where the recording head 1 is capped. FIG.
In FIG. 0 and FIG.
The cylinder 27 is rotatably supported so that the cap 29 takes a closed position and an open position around a tilt center 27e as a rotation center. The cylinder 27
Is biased toward the cap closed position (upward in the figure) by a cap spring 38, and the cap closed position and the cap open position of the cylinder 27 are moved by a cap cam 37 driven by a drive source (not shown). It is configured to be regulated.

【0034】図10の状態においては、シリンダ27
は、キャップカム37により、キャップバネ38に抗し
て、傾き中心27eを回転中心として図中の左端部が下
方へ傾く方向(反時計方向)へ回動させられている。こ
のため、キャップ29と記録ヘッド1との間に隙間が形
成され、吐出口形成面51が開放された状態となってい
る。一方、図11の状態においては、キャップカム37
がシリンダ27を規制しない位置へ回転駆動され、シリ
ンダ27は、キャップバネ38によって、傾き中心27
eを中心に、キャップ29が吐出口形成面51に当接
(圧接)する位置へ回動させられている。このため、記
録ヘッド1がキャップ29によって密閉されるキャッピ
ング状態となっている。
In the state shown in FIG.
Is rotated by the cap cam 37 in a direction (counterclockwise) in which the left end in the figure is tilted downward about the tilt center 27 e as a rotation center against the cap spring 38. For this reason, a gap is formed between the cap 29 and the recording head 1, and the discharge port forming surface 51 is in an open state. On the other hand, in the state of FIG.
Is rotated to a position where the cylinder 27 is not restricted.
The cap 29 is rotated around (e) to a position where the cap 29 contacts (presses) the discharge port forming surface 51. Therefore, the recording head 1 is in a capping state in which the recording head 1 is sealed by the cap 29.

【0035】図10および図11の参考例は、以上説明
した点で前述の第1実施例および第2実施例と相違する
が、その他の部分では実質上同じ構成をしており、それ
ぞれ対応する部分を同一符号で示し、それらの詳細説明
は省略する。したがって、この参考例によっても、前述
の各実施例の場合と同様、吸引回復用のポンプを形成す
るシリンダ27にキャップ29を直結させる構成とした
ので、ポンプ27とキャップ29との間の余分な空間を
省くことが可能となり、回復動作に際してポンプ27の
初期吸引力を高めることが可能になった。また、ポンプ
27とキャップ29との間の部品を省くことになるの
で、気密漏れ(リーク)等の可能性が減少することによ
る記録装置の信頼性向上を図ることができ、さらに、部
品点数削減によるコストダウンを図ることもできた。
The reference examples of FIGS. 10 and 11 are different from the above-described first and second embodiments in the points described above, but have substantially the same configuration in the other parts, and correspond to the respective embodiments. Portions are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. Therefore, also in this reference example, the cap 29 is directly connected to the cylinder 27 forming the suction recovery pump as in the above-described embodiments, so that an extra space between the pump 27 and the cap 29 is provided. The space can be saved, and the initial suction force of the pump 27 can be increased during the recovery operation. In addition, since parts between the pump 27 and the cap 29 are omitted, the reliability of the recording apparatus can be improved by reducing the possibility of airtight leakage (leak), and the number of parts can be reduced. Cost reduction.

【0036】図12および図13は本発明のインクジェ
ット記録装置に関連する第2の参考例の要部構成を示す
側面図であり、図12はキャリッジ2に搭載された記録
ヘッド1がキャッピングされない状態を示し、図13は
この記録ヘッド1がキャッピングされた状態を示す。図
12および図13において、キャップ29はシリンダ2
7に直結されており、この場合のシリンダ27はその軸
心回りに回転しないように固定されている。そして、キ
ャップ29は、図中の左端部が下がる方向に所定角度
(若干の角度)の傾きをもって、シリンダ27に固定さ
れている。一方、キャリッジ2の後上部のリアガイド部
2bと係合するリアガイド36の右端部(キャッピング
位置)には、図13に示すような切欠き部36aが形成
されている。また、装置本体側の、キャリッジ2のキャ
ッピング位置に対応する部分には、図5の場合と同様
に、ガイド軸8を中心としてキャリッジ2を左回転方向
(反時計方向)に付勢する板バネ35(図13)が設け
られている。
FIGS. 12 and 13 are side views showing a main part of a second embodiment relating to the ink jet recording apparatus of the present invention. FIG. 12 shows a state where the recording head 1 mounted on the carriage 2 is not capped. FIG. 13 shows a state in which the recording head 1 is capped. 12 and 13, the cap 29 is the cylinder 2
The cylinder 27 in this case is fixed so as not to rotate around its axis. The cap 29 is fixed to the cylinder 27 at a predetermined angle (slight angle) in the direction in which the left end in the figure is lowered. On the other hand, a notch 36a as shown in FIG. 13 is formed at the right end (capping position) of the rear guide 36 that engages with the rear guide 2b at the upper rear of the carriage 2. A leaf spring for urging the carriage 2 counterclockwise (counterclockwise) about the guide shaft 8 is provided on a portion of the apparatus body corresponding to the capping position of the carriage 2 as in the case of FIG. 35 (FIG. 13) are provided.

【0037】キャリッジ2がキャッピング位置でない通
常位置にある時には、図12に示すように、リアガイド
部2aがリアガイド36に係合(係止)することによ
り、キャリッジ2は回転しない位置(通常の記録位置)
に保持されている。そこで、キャリッジ2が図12の通
常位置から図13の位置(キャッピング位置)へ移動す
ると、図13に示すように、リアガイド部2bの位置が
切欠き部36aの位置と合致するとともに、キャリッジ
2は後方から板バネ35で押されることになる。そのた
め、キャリッジ2がガイド軸8を中心に左回転方向に回
動し、記録ヘッド1の吐出口形成面51が常に傾いて装
着されているキャップ29に圧接される。こうして、キ
ャリッジ2の移動により、記録ヘッド1は自動的にキャ
ッピング状態となる。
When the carriage 2 is at the normal position other than the capping position, the rear guide portion 2a engages (locks) with the rear guide 36 as shown in FIG. Recording position)
Is held in. Then, when the carriage 2 moves from the normal position in FIG. 12 to the position (capping position) in FIG. 13, the position of the rear guide portion 2b matches the position of the notch portion 36a, and Is pushed by the leaf spring 35 from behind. Therefore, the carriage 2 rotates in the counterclockwise direction around the guide shaft 8, and the ejection port forming surface 51 of the recording head 1 is constantly pressed against the cap 29 which is attached while being inclined. Thus, the recording head 1 is automatically brought into the capping state by the movement of the carriage 2.

【0038】図12および図13の参考例は、以上説明
した点で前述の各実施例および第1の参考例と相違する
が、その他の部分では実質上同じ構成をしており、それ
ぞれ対応する部分を同一符号で示し、それらの詳細説明
は省略する。したがって、この第2の参考例によって
も、前述の各実施例および第1の参考例の場合と同様、
吸引回復用のポンプを形成するシリンダ27にキャップ
29を直結させる構成としたので、ポンプ27とキャッ
プ29との間の余分な空間を省くことが可能となり、回
復動作に際してポンプ27の初期吸引力を高めることが
可能になった。また、ポンプ27とキャップ29との間
の部品を省くことになるので、気密漏れ(リーク)等の
可能性が減少することによる記録装置の信頼性向上を図
ることができ、さらに、部品点数削減によるコストダウ
ンを図ることもできた。
The reference examples of FIGS. 12 and 13 are different from the above-described embodiments and the first reference example in the points described above, but have substantially the same configuration in other parts, and correspond to the respective examples. Portions are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof will be omitted. Therefore, according to the second embodiment, similarly to the above-described embodiments and the first embodiment,
Since the cap 29 is directly connected to the cylinder 27 forming the suction recovery pump, an extra space between the pump 27 and the cap 29 can be omitted, and the initial suction force of the pump 27 can be reduced during the recovery operation. It became possible to increase. In addition, since parts between the pump 27 and the cap 29 are omitted, the reliability of the recording apparatus can be improved by reducing the possibility of airtight leakage (leak), and the number of parts can be reduced. Cost reduction.

【0039】なお、前述の実施例では、1個の記録ヘッ
ドを用いる単色記録用のインクジェット記録装置の場合
を例に挙げて説明したが、本発明は、異なる色のインク
で記録する複数個の記録ヘッドを用いるカラー記録用の
インクジェット記録装置、あるいは同一色彩で濃度の異
なるインクで記録する複数の記録ヘッドを用いる階調記
録用のインクジェット記録装置など、記録ヘッドの数に
も関係なく同様に適用することができ、同様の作用効果
を達成し得るものである。
In the above-described embodiment, the case of an ink jet recording apparatus for monochromatic recording using one recording head has been described as an example. The same applies regardless of the number of recording heads, such as an inkjet recording device for color recording using a recording head, or an inkjet recording device for gradation recording using multiple recording heads that record with the same color and different density inks The same operation and effect can be achieved.

【0040】さらに、記録手段(記録ヘッド)1として
は、記録ヘッドとインクタンクを一体化したカートリッ
ジタイプのもの、あるいは記録ヘッドとインクタンクを
別体としこれらをインク供給チューブで接続する構成の
ものなど、記録手段およびインクタンクの構成がどのよ
うなものであっても、同様に適用することができ、同様
の効果を達成し得るものである。
Further, the recording means (recording head) 1 is of a cartridge type in which the recording head and the ink tank are integrated, or of a constitution in which the recording head and the ink tank are separated and connected by an ink supply tube. Regardless of the configuration of the recording means and the ink tank, the present invention can be similarly applied and the same effects can be achieved.

【0041】なお、本発明は、インクジェット記録装置
であれば、例えば、ピエゾ素子等の電気機械変換体等を
用いる記録手段(記録ヘッド)を使用するものに適用で
きるが、中でも、熱エネルギーを利用してインクを吐出
する方式のインクジェット記録装置において優れた効果
をもたらすものである。かかる方式によれば、記録の高
密度化、高精細化が達成できるからである。
The present invention can be applied to an ink jet recording apparatus using, for example, a recording means (recording head) using an electromechanical transducer such as a piezo element. The present invention brings about an excellent effect in an ink jet recording apparatus of a type in which ink is ejected. According to such a method, it is possible to achieve higher density and higher definition of recording.

【0042】その代表的な構成や原理については、例え
ば、米国特許第4723129号明細書、同第4740
796号明細書に開示されている基本的な原理を用いて
行なうのが好ましい。この方式は、所謂オンデマンド
型、コンティニュアス型のいずれにも適用可能である
が、特に、オンデマンド型の場合には、液体(インク)
が保持されているシートや液路に対応して配置されてい
る電気熱変換体に、記録情報に対応していて核沸騰を越
える急速な温度上昇を与える少なくとも一つの駆動信号
を印加することによって、電気熱変換体に熱エネルギー
を発生せしめ、記録手段(記録ヘッド)の熱作用面に膜
沸騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一対応し液体
(インク)内の気泡を形成出来るので有効である。
The typical configuration and principle are described in, for example, US Pat. Nos. 4,723,129 and 4,740.
Preferably, this is done using the basic principles disclosed in US Pat. This method can be applied to both the so-called on-demand type and the continuous type. In particular, in the case of the on-demand type, liquid (ink)
By applying at least one drive signal corresponding to the recorded information and providing a rapid temperature rise exceeding nucleate boiling to an electrothermal transducer arranged corresponding to the sheet or liquid path in which Then, heat energy is generated in the electrothermal transducer, and the film is boiled on the heat acting surface of the recording means (recording head). As a result, air bubbles in the liquid (ink) can be formed one-to-one corresponding to the driving signal. It is valid.

【0043】この気泡の成長、収縮により吐出用開口を
介して液体(インク)を吐出させて、少なくとも一つの
滴を形成する。この駆動信号をパルス形状とすると、即
時適切に気泡の成長収縮が行なわれるので、特に応答性
に優れた液体(インク)の吐出が達成でき、より好まし
い。このパルス形状の駆動信号としては、米国特許第4
463359号明細書、同第4345262号明細書に
記載されているようなものが適している。尚、上記熱作
用面の温度上昇率に関する発明の米国特許第43131
24号明細書に記載されている条件を採用すると、更に
優れた記録を行なうことができる。
By discharging the liquid (ink) through the discharge opening by the growth and contraction of the bubble, at least one droplet is formed. When the drive signal is formed into a pulse shape, the growth and shrinkage of the bubble are performed immediately and appropriately, so that the ejection of a liquid (ink) having particularly excellent responsiveness can be achieved, which is more preferable. As the pulse-shaped drive signal, US Pat.
Those described in 463359 and 4345262 are suitable. In addition, US Pat. No. 4,431,131 of the invention relating to the rate of temperature rise of the heat acting surface.
If the conditions described in the specification of JP-A No. 24 are adopted, more excellent recording can be performed.

【0044】記録ヘッドの構成としては、上述の各明細
書に開示されているような吐出口、液路、電気熱変換体
の組み合わせ構成(直線状液流路又は直角液流路)の他
に熱作用部が屈曲する領域に配置されている構成を開示
する米国特許第4558333号明細書、米国特許第4
459600号明細書を用いた構成も本発明に含まれる
ものである。加えて、複数の電気熱変換体に対して、共
通するスリットを電気熱変換体の吐出部とする構成を開
示する特開昭59年第123670号公報や熱エネルギ
ーの圧力波を吸収する開孔を吐出部に対応させる構成を
開示する特開昭59年第138461号公報に基づいた
構成としても本発明は有効である。すなわち、記録ヘッ
ドの形態がどのようなものであっても、本発明によれ
ば、記録を確実に効率よく行なうことができるようにな
るからである。
As the configuration of the recording head, in addition to the combination of the discharge port, the liquid path, and the electrothermal converter (linear liquid flow path or right-angled liquid flow path) as disclosed in the above-mentioned respective specifications, U.S. Pat. No. 4,558,333 and U.S. Pat. No. 4,558,333 which disclose a configuration in which a heat acting portion is arranged in a bending region.
A configuration using the specification of Japanese Patent No. 459600 is also included in the present invention. In addition, Japanese Unexamined Patent Publication (Kokai) No. 123670/1984 discloses a configuration in which a common slit is used as a discharge portion of an electrothermal converter for a plurality of electrothermal converters, and an aperture for absorbing pressure waves of thermal energy. The present invention is also effective as a configuration based on Japanese Patent Application Laid-Open No. 59-138461, which discloses a configuration corresponding to a discharge unit. That is, according to the present invention, the recording can be reliably and efficiently performed regardless of the form of the recording head.

【0045】さらに、記録装置が記録できる被記録材
(記録媒体)の最大幅に対応した長さを有するフルライ
ンタイプの記録ヘッドに対しても、本発明は有効に適用
できる。そのような記録ヘッドとしては、複数記録ヘッ
ドの組み合わせによってその長さを満たす構成や、一体
的に形成された1個の記録ヘッドとしての構成のいずれ
でもよい。加えて、上例のようなシリアルタイプのもの
でも、装置本体に固定された記録ヘッド、あるいは装置
本体に装着されることで装置本体との電気的な接続や装
置本体からのインクの供給が可能になる交換自在のチッ
プタイプの記録ヘッド、あるいは記録ヘッド自体に一体
的にインクタンクが設けられたカートリッジタイプの記
録ヘッドを用いた場合にも本発明は有効である。
Further, the present invention can be effectively applied to a full-line type recording head having a length corresponding to the maximum width of a recording material (recording medium) on which a recording apparatus can record. Such a recording head may have a configuration that satisfies the length by a combination of a plurality of recording heads, or a configuration as one integrally formed recording head. In addition, even with the serial type printer as in the above example, the recording head fixed to the main unit or attached to the main unit enables electrical connection with the main unit and supply of ink from the main unit. The present invention is also effective when a replaceable chip type print head or a cartridge type print head having an ink tank provided integrally with the print head itself is used.

【0046】また、本発明に記録装置の構成として設け
られる、記録ヘッドに対しての回復手段、予備的な補助
手段等を付加することは本発明の効果を一層安定できる
ので好ましいものである。これらを具体的に挙げれば、
記録ヘッドに対しての、キャッピング手段、クリーニン
グ手段、加圧或は吸引手段、電気熱変換体或はこれとは
別の加熱素子或はこれらの組み合わせによる予備加熱手
段、記録とは別の吐出を行なう予備吐出モードを行なう
ことも安定した記録を行なうために有効である。
It is preferable to add recovery means for the recording head, preliminary auxiliary means, and the like provided as a configuration of the recording apparatus in the present invention since the effects of the present invention can be further stabilized. If you list these specifically,
For the recording head, a capping unit, a cleaning unit, a pressurizing or suctioning unit, a preheating unit using an electrothermal transducer or another heating element or a combination thereof, and a discharge other than recording. Performing the preliminary ejection mode is also effective for performing stable printing.

【0047】また、搭載される記録ヘッドの種類ないし
個数についても、例えば、単色のインクに対応して1個
のみが設けられたものの他、記録色や濃度を異にする複
数のインクに対応して複数個数設けられるものであって
もよい。すなわち、例えば、記録装置の記録モードとし
ては、黒色等の主流色のみの記録モードだけではなく、
記録ヘッドを一体的に構成するか複数個の組み合わせに
よるか、いずれでもよいが、異なる色の複色カラー又
は、混色によるフルカラーの少なくとも一つを備えた装
置にも本発明は極めて有効である。
The types and the number of recording heads to be mounted also correspond to, for example, a plurality of inks having different recording colors and densities, in addition to a recording head having only one corresponding to a single color ink. May be provided in plurality. That is, for example, as the recording mode of the recording apparatus, not only the recording mode of only the mainstream color such as black,
The recording head may be formed integrally or by a combination of a plurality of recording heads, but the present invention is also extremely effective for an apparatus provided with at least one of multiple colors of different colors or full color by mixing colors.

【0048】さらに加えて、以上説明した本発明実施例
においては、インクを液体として説明しているが、室温
やそれ以下で固化するインクであって、室温で軟化もし
くは液化するもの、あるいは、インクジェット方式で
は、インク自体を30℃以上70℃以下の範囲内で温度
調整を行ってインクの粘性を安定吐出範囲にあるように
温度制御するものが一般的であるから、使用記録信号付
与時にインクが液状をなすものであればよい。加えて、
積極的に熱エネルギーによる昇温をインクの固形状態か
ら液体状態への状態変化のエネルギーとして使用せしめ
ることで防止するか、または、インクの蒸発防止を目的
として放置状態で固化するインクを用いるかして、いず
れにしても、熱エネルギーの記録信号に応じた付与によ
ってインクが液化し、液状インクが吐出されるものや、
記録媒体に到達する時点ではすでに固化し始めるもの等
のような、熱エネルギーによって初めて液化する性質の
インクを使用する場合も本発明は適用可能である。
In addition, in the embodiments of the present invention described above, the ink is described as a liquid. However, an ink that solidifies at room temperature or below and softens or liquefies at room temperature, or an ink jet ink In general, in the method, the temperature of the ink itself is adjusted within a range of 30 ° C. or more and 70 ° C. or less to control the temperature so that the viscosity of the ink is in a stable ejection range. What is necessary is just to be liquid. in addition,
Whether to positively prevent temperature rise due to thermal energy by using it as energy for changing the state of the ink from a solid state to a liquid state, or use ink that solidifies in a standing state to prevent evaporation of the ink In any case, the ink is liquefied by the application of the heat energy according to the recording signal, and the liquid ink is ejected,
The present invention is also applicable to a case where an ink having a property of being liquefied for the first time by thermal energy, such as one that starts to solidify when it reaches a recording medium, is used.

【0049】このような場合のインクは、特開昭54−
56847号公報あるいは特開昭60−71260号公
報に記載されるような、多孔質シート凹部または貫通孔
に液状または固形物として保持された状態で、電気熱変
換体に対して対向するような形態としてもよい。本発明
においては、上述した各インクに対して最も有効なもの
は、上述した膜沸騰方式を実行するものである。
The ink in such a case is disclosed in
As described in JP-A-56847 or JP-A-60-71260, a form in which the liquid sheet or the solid sheet is opposed to the electrothermal converter while being held as a liquid or solid substance in the concave portion or through hole of the porous sheet. It may be. In the present invention, the most effective one for each of the above-mentioned inks is to execute the above-mentioned film boiling method.

【0050】さらに加えて、本発明によるインクジェッ
ト記録装置の形態としては、コンピュータ等の情報処理
機器の画像出力端末として用いられるものの他、リーダ
等と組み合わせた複写装置、さらには送受信機能を有す
るファクシミリ装置の形態を採るもの等であってもよ
い。
In addition, the form of the ink jet recording apparatus according to the present invention is not only used as an image output terminal of an information processing apparatus such as a computer, but also a copying apparatus combined with a reader and the like, and a facsimile apparatus having a transmission / reception function. And the like.

【0051】[0051]

【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、本発明
(請求項1)のインクジェット記録装置によれば、イン
クを吐出して被記録材に記録を行なう記録手段と、該記
録手段を搭載して移動するキャリッジと、前記記録手段
のインク吐出部をキャッピングするためのキャップと、
該キャップに直結して設けられ、前記キャップを通して
前記インク吐出部から吸引を行なうための、シリンダと
該シリンダ内を移動可能なピストンとをもつポンプと、
を有し、前記キャリッジの移動により、前記キャリッジ
の移動方向と直角の方向の軸を中心として前記シリンダ
を回動させ、前記キャップによる前記インク吐出部のキ
ャッピングを行わせる構成としたので、シリンダと該シ
リンダ内を移動可能なピストンから成る吸引ポンプにキ
ャップを直結させることで、回復動作における初期吸引
力を高めるととも機密漏れの可能性を無くして回復装置
の信頼性向上を図ることができ、かつ、キャリッジの移
動により、該キャリッジの移動方向と直角の方向の軸を
中心として前記シリンダを回動させてキャッピングを行
わせることで、キャッピングのための駆動源等を省略し
て部品点数削減によるコストダウンを図ることができる
ことから、各部品の最適配置による装置の小型化を達成
できるインクジェット記録装置が提供される。
As is apparent from the above description, according to the ink jet recording apparatus of the present invention (claim 1), recording means for discharging ink to perform recording on a recording material, and mounting the recording means. And a cap for capping the ink ejection portion of the recording means,
A pump that is provided directly connected to the cap and that has a cylinder and a piston movable in the cylinder, for performing suction from the ink ejection unit through the cap;
The movement of the carriage has a configuration in which the cylinder is rotated around an axis in a direction perpendicular to the direction of movement of the carriage, and the cap is used to cap the ink discharge unit. By directly connecting the cap to a suction pump comprising a piston movable in the cylinder, the initial suction force in the recovery operation can be increased, and the possibility of leakage of confidential information can be eliminated, and the reliability of the recovery device can be improved. In addition, by moving the carriage, the cylinder is rotated around an axis perpendicular to the moving direction of the carriage to perform capping, thereby eliminating a driving source for capping and reducing the number of parts. Inkjet printers that can reduce the size of the device by optimally arranging the parts because they can reduce costs Door recording apparatus is provided.

【0052】また、請求項2のインクジェット記録装置
によれば、上記請求項1の構成に加えて、キャリッジが
記録領域外のキャッピング位置にあるとき、装置本体側
に設けられたバネ付勢手段で該キャリッジを後方から前
方へ押圧することにより該キャリッジにガイド軸を中心
とする回転付勢力を与え、該回転付勢力によりキャリッ
ジに搭載された記録手段をキャップに当接させる押圧力
を確保する構成としたので、一層効率よく上記効果を達
成することができる。
According to a second aspect of the present invention, in addition to the configuration of the first aspect, when the carriage is at the capping position outside the recording area, the spring biasing means provided on the apparatus body side. A configuration in which the carriage is pressed from back to front to apply a rotational urging force about the guide shaft to the carriage, and the rotational urging force secures a pressing force for bringing the recording unit mounted on the carriage into contact with the cap. Therefore, the above effect can be more efficiently achieved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明を適用したインクジェット記録装置の第
1実施例の要部構成を示す部分正面図である。
FIG. 1 is a partial front view showing a configuration of a main part of a first embodiment of an ink jet recording apparatus to which the present invention is applied.

【図2】図1のインクジェット記録装置で記録ヘッドを
キャッピングした状態を示す部分正面図である。
FIG. 2 is a partial front view showing a state where a recording head is capped by the inkjet recording apparatus of FIG. 1;

【図3】図2のインクジェット記録装置のシリンダおよ
びキャリッジを示す側面図である。
FIG. 3 is a side view illustrating a cylinder and a carriage of the inkjet recording apparatus of FIG. 2;

【図4】図2のインクジェット記録装置のワイパーおよ
びキャリッジを示す側面図である。
FIG. 4 is a side view showing a wiper and a carriage of the ink jet recording apparatus of FIG.

【図5】図2のインクジェット記録装置の要部を上から
見た部分平面図である。
FIG. 5 is a partial plan view of a main part of the inkjet recording apparatus of FIG. 2 as viewed from above.

【図6】図1のインクジェット記録装置の記録手段のイ
ンク吐出部の構造を模式的に示す部分斜視図である。
FIG. 6 is a partial perspective view schematically showing a structure of an ink ejection unit of a recording unit of the ink jet recording apparatus of FIG.

【図7】本発明を適用したインクジェット記録装置の第
2実施例の要部構成を示す部分正面図である。
FIG. 7 is a partial front view showing a main configuration of an ink jet recording apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図8】図7のインクジェット記録装置で記録ヘッドを
キャッピングした状態を示す部分正面図である。
FIG. 8 is a partial front view showing a state in which the recording head is capped by the ink jet recording apparatus of FIG. 7;

【図9】図8のインクジェット記録装置のシリンダおよ
びキャリッジを示す側面図である。
9 is a side view showing a cylinder and a carriage of the ink jet recording apparatus of FIG.

【図10】本発明のインクジェット記録装置に関連する
第1の参考例の要部構成を示す側面図である。
FIG. 10 is a side view showing a configuration of a main part of a first reference example relating to the ink jet recording apparatus of the present invention.

【図11】図10のインクジェット記録装置で記録ヘッ
ドをキャッピングした状態を示す側面図である。
11 is a side view showing a state in which the recording head is capped by the ink jet recording apparatus of FIG.

【図12】本発明のインクジェット記録装置に関連する
第2の参考例の要部構成を示す側面図である。
FIG. 12 is a side view illustrating a main configuration of a second reference example related to the inkjet recording apparatus of the present invention.

【図13】図12のインクジェット記録装置で記録ヘッ
ドをキャッピングした状態を示す側面図である。
13 is a side view showing a state in which the recording head is capped by the ink jet recording apparatus of FIG.

【図14】従来の回復装置を備えたインクジェット記録
装置の構成例を示す斜視図である。
FIG. 14 is a perspective view showing a configuration example of an ink jet recording apparatus provided with a conventional recovery device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 記録手段(記録ヘッド) 2 キャリッジ 2b リアガイド部 4 被記録材 5 フィードローラ 6 パルスモータ 8 ガイド軸 17 フィードギア 18 切り換えレバー 19 第1のポンプギア 20 第2のポンプギア 21 第3のポンプギア 22 ポンプカム 23 ワイパー 24 スライドレバー 24a ヘッド当接部 24b シリンダ駆動部 25 スライドレール 26 スライドバネ 27 シリンダ 27a 回転軸 27b 係合部 27c ヘッドレバー部 27d アーム部 27e 傾き中心 28 シリンダバネ 29 キャップ 30 ピストン 31 廃インク管 32 ワイパーホルダー 35 板バネ 36 リアガイド 36a 切欠き部 37 キャップカム 38 キャップバネ 51 吐出口形成面 52 吐出口 55 電気熱変換体 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Recording means (recording head) 2 Carriage 2b Rear guide part 4 Recording material 5 Feed roller 6 Pulse motor 8 Guide shaft 17 Feed gear 18 Switching lever 19 1st pump gear 20 2nd pump gear 21 3rd pump gear 22 Pump cam 23 Wiper 24 Slide lever 24a Head contact part 24b Cylinder drive part 25 Slide rail 26 Slide spring 27 Cylinder 27a Rotating shaft 27b Engaging part 27c Head lever part 27d Arm part 27e Tilt center 28 Cylinder spring 29 Cap 30 Piston 31 Waste ink pipe 32 Wiper Holder 35 Leaf spring 36 Rear guide 36a Notch 37 Cap cam 38 Cap spring 51 Discharge port forming surface 52 Discharge port 55 Electrothermal transducer

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳 治幸 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 野島 隆司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 谷石 信之介 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (72)発明者 浅野 潤一 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キ ヤノン株式会社内 (56)参考文献 特開 昭63−53047(JP,A) 特開 平3−136858(JP,A) 特開 昭60−30348(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/165 B41J 2/18 B41J 2/185 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Haruyuki Yanagi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Takashi Nojima 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inside (72) Inventor Shinnosuke Taniishi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Inside Canon Inc. (72) Inventor Junichi Asano 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Canon Inc. (56) reference Patent Sho 63-53047 (JP, a) JP flat 3-136858 (JP, a) JP Akira 60-30348 (JP, a) (58 ) investigated the field (Int.Cl. 7 B41J 2/165 B41J 2/18 B41J 2/185

Claims (4)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 インクを吐出して被記録材に記録を行
なう記録手段と、 該記録手段を搭載して移動するキャリッジと、 前記記録手段のインク吐出部をキャッピングするための
キャップと、 該キャップに直結して設けられ、前記キャップを通して
前記インク吐出部から吸引を行なうための、シリンダと
該シリンダ内を移動可能なピストンとをもつポンプと、
を有し、 前記キャリッジの移動により、前記キャリッジの移動方
向と直角の方向の軸を中心として前記シリンダを回動さ
せ、前記キャップによる前記インク吐出部のキャッピン
グを行わせることを特徴とするインクジェット記録装
置。
A recording means for ejecting ink to perform recording on a recording material; a carriage mounted with the recording means and moving; a cap for capping an ink ejection portion of the recording means; A pump having a cylinder and a piston movable within the cylinder for sucking from the ink discharge section through the cap,
Ink jet recording, wherein the movement of the carriage causes the cylinder to rotate about an axis perpendicular to the direction of movement of the carriage, thereby causing the cap to cap the ink ejection unit. apparatus.
【請求項2】 キャリッジが記録領域外のキャッピン
グ位置にあるとき、装置本体側に設けられたバネ付勢手
段で該キャリッジを後方から前方へ押圧することにより
該キャリッジにガイド軸を中心とする回転付勢力を与
え、該回転付勢力によりキャリッジに搭載された記録手
段をキャップに当接させる押圧力を確保することを特徴
とする請求項1のインクジェット記録装置。
2. When the carriage is at the capping position outside the recording area, the carriage is pressed from the rear to the front by spring biasing means provided on the apparatus main body side, thereby rotating the carriage about the guide shaft. 2. The ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein an urging force is applied, and the pressing force for bringing the recording means mounted on the carriage into contact with the cap is secured by the rotational urging force.
【請求項3】 前記記録手段が、インクを吐出するた
めに利用される熱エネルギーを発生する電気熱変換体を
備えているインクジェット記録手段であることを特徴と
する請求項1のインクジェット記録装置。
3. An ink jet recording apparatus according to claim 1, wherein said recording means is an ink jet recording means provided with an electrothermal converter for generating thermal energy used for discharging ink.
【請求項4】 前記記録手段が、前記電気熱変換体が
発生する熱エネルギーによりインクに生じる膜沸騰を利
用して、吐出口よりインクを吐出させることを特徴とす
る請求項3のインクジェット記録装置。
4. An ink jet recording apparatus according to claim 3, wherein said recording means discharges the ink from a discharge port using film boiling generated in the ink by thermal energy generated by the electrothermal transducer. .
JP21316491A 1991-07-31 1991-07-31 Ink jet recording device Expired - Fee Related JP3061661B2 (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21316491A JP3061661B2 (en) 1991-07-31 1991-07-31 Ink jet recording device
EP92306963A EP0526209B1 (en) 1991-07-31 1992-07-30 Drive transmission mechanism for recording apparatus
DE69222994T DE69222994T2 (en) 1991-07-31 1992-07-30 Gearboxes for recording devices
US08/304,431 US5733055A (en) 1991-07-31 1994-09-12 Recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21316491A JP3061661B2 (en) 1991-07-31 1991-07-31 Ink jet recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0531914A JPH0531914A (en) 1993-02-09
JP3061661B2 true JP3061661B2 (en) 2000-07-10

Family

ID=16634625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21316491A Expired - Fee Related JP3061661B2 (en) 1991-07-31 1991-07-31 Ink jet recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3061661B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3750356T2 (en) * 1986-04-09 1994-12-15 Dynic Corp CLEAR PLASTIC FILM FOR PRINTING USE.
KR100432241B1 (en) 2001-06-25 2004-05-20 세이코 엡슨 가부시키가이샤 Printer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531914A (en) 1993-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06134998A (en) Ink jet recorder
JPH0880609A (en) Ink jet recording means and recorder
JPH06336019A (en) Ink jet recorder
JP3155081B2 (en) Ink jet recording device
JP3234087B2 (en) Ink jet recording device
JP3204815B2 (en) Recording device
JP3061661B2 (en) Ink jet recording device
JP3308752B2 (en) Ink jet recording device
JP3100451B2 (en) Ink jet recording device
JPH04286655A (en) Ink jet recording apparatus
JP3059312B2 (en) Recording head, recording cartridge and recording device
JP3101440B2 (en) Ink jet recording device
JPH0542675A (en) Ink jet recording apparatus
JP3233368B2 (en) Recording device
JP2001171138A (en) Ink-jet recording apparatus
JP3025089B2 (en) Ink jet recording device
JP3376147B2 (en) Ink jet recording device
JP2802150B2 (en) Ink jet recording device
JP3048022B2 (en) Ink jet recording device
JP2000185414A (en) Ink jet recording apparatus
JP2821955B2 (en) Ink jet recording device
JPH0531913A (en) Recording device
JPH06344565A (en) Ink jet recording apparatus
JP3241756B2 (en) Ink jet recording device
JPH05345450A (en) Recording device

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees