JP3060920B2 - Digital signal processor - Google Patents
Digital signal processorInfo
- Publication number
- JP3060920B2 JP3060920B2 JP7301988A JP30198895A JP3060920B2 JP 3060920 B2 JP3060920 B2 JP 3060920B2 JP 7301988 A JP7301988 A JP 7301988A JP 30198895 A JP30198895 A JP 30198895A JP 3060920 B2 JP3060920 B2 JP 3060920B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- input
- output
- processing
- waveform data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 276
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims description 22
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 18
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 13
- 238000003672 processing method Methods 0.000 claims 1
- 239000000872 buffer Substances 0.000 description 53
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 description 31
- 230000008569 process Effects 0.000 description 29
- 230000004044 response Effects 0.000 description 26
- 230000002457 bidirectional effect Effects 0.000 description 19
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 15
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 15
- 235000019800 disodium phosphate Nutrition 0.000 description 12
- 230000006870 function Effects 0.000 description 12
- 238000013461 design Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 10
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 10
- 101100495835 Oryza sativa subsp. japonica Cht1 gene Proteins 0.000 description 8
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical group [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 description 5
- 241001342895 Chorus Species 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- HAORKNGNJCEJBX-UHFFFAOYSA-N cyprodinil Chemical compound N=1C(C)=CC(C2CC2)=NC=1NC1=CC=CC=C1 HAORKNGNJCEJBX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000012636 effector Substances 0.000 description 4
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000005236 sound signal Effects 0.000 description 4
- 101100328887 Caenorhabditis elegans col-34 gene Proteins 0.000 description 3
- 101150052726 DSP2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101000893549 Homo sapiens Growth/differentiation factor 15 Proteins 0.000 description 3
- 101001139126 Homo sapiens Krueppel-like factor 6 Proteins 0.000 description 3
- 101000692878 Homo sapiens Regulator of MON1-CCZ1 complex Proteins 0.000 description 3
- 102100026436 Regulator of MON1-CCZ1 complex Human genes 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 3
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 101100434411 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ADH1 gene Proteins 0.000 description 2
- 101150102866 adc1 gene Proteins 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000001934 delay Effects 0.000 description 2
- SDJLVPMBBFRBLL-UHFFFAOYSA-N dsp-4 Chemical compound ClCCN(CC)CC1=CC=CC=C1Br SDJLVPMBBFRBLL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000013016 damping Methods 0.000 description 1
- 238000013481 data capture Methods 0.000 description 1
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 1
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000004807 localization Effects 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 230000001960 triggered effect Effects 0.000 description 1
- 230000001755 vocal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】この発明は、音波形データな
どのディジタルデータに対して楽音生成処理やエフェク
ト付加処理などのディジタル信号処理を行なう装置に関
し、特に、メモリを参照して処理を実行するもの(例え
ば、波形メモリから読み出した波形データに楽音生成処
理を施す音源や、遅延メモリを用いて楽音データに遅延
処理を施すエフェクタなど)において、装置外部との間
でデータの入出力を行なうための回路構成を簡略化する
とともにその応用性を高めたことに関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an apparatus for performing digital signal processing such as tone generation processing and effect addition processing on digital data such as sound waveform data, and more particularly to an apparatus for executing processing with reference to a memory. (For example, a sound source that performs a tone generation process on waveform data read from a waveform memory, an effector that performs a delay process on tone data using a delay memory, and the like) for inputting and outputting data to and from the outside of the apparatus. The present invention relates to simplifying a circuit configuration and enhancing its applicability.
【0002】[0002]
【従来の技術】近年、半導体技術及びディジタル信号処
理技術の進歩を基礎として、LSIで構成した波形メモ
リ音源が、電子楽器やパーソナルコンピュータ用音源ボ
ード等の楽音発生装置において採用されている。波形メ
モリ音源は、波形メモリに記憶された波形データ(例え
ばPCM(パルス符号変調された)波形データ等)を演
奏情報に応じたピッチで読み出し、その波形データに対
して所定の処理を実行することによって楽音データの生
成及び加工を行なうものである。2. Description of the Related Art In recent years, based on advances in semiconductor technology and digital signal processing technology, a waveform memory sound source constituted by an LSI has been adopted in a tone generator such as an electronic musical instrument or a sound source board for a personal computer. The waveform memory sound source reads out waveform data (for example, PCM (pulse code modulated) waveform data or the like) stored in the waveform memory at a pitch corresponding to performance information, and executes a predetermined process on the waveform data. This generates and processes musical sound data.
【0003】波形メモリ音源の実行する楽音生成処理
は、一例として、次のような各処理から成っている。 (1)波形データにフィルタ演算を施すことによって音
色を制御するディジタルフィルタ処理 (2)波形データに音量エンベロープを示す情報を乗算
する音量制御処理 (3)ピッチ,音色または音量等を変調する処理 (4)各発音チャンネルの波形データをミキシングする
処理 (5)エフェクト(例えばリバーブ等)を付加する処理The tone generation process executed by the waveform memory tone generator includes, for example, the following processes. (1) Digital filter processing for controlling timbre by performing filter operation on waveform data (2) Volume control processing for multiplying waveform data by information indicating a volume envelope (3) Processing for modulating pitch, timbre or volume ( 4) Processing for mixing waveform data of each sounding channel (5) Processing for adding an effect (for example, reverb)
【0004】ところで、波形メモリ音源の実行するこう
した楽音生成処理は、波形メモリからの波形データに対
してだけでなく、波形メモリ以外からの波形データ(例
えば、ユーザーによる楽器の演奏音等をマイクロフォン
でピックアップしてアナログ/ディジタル変換した波形
データ)に対して実行しても有用な処理である。そこ
で、波形メモリ以外からの波形データ(以下、外部波形
データともいう)も波形メモリ音源に入力させることが
できるようにすることが望まれている。[0004] By the way, such tone generation processing executed by the waveform memory sound source is performed not only on the waveform data from the waveform memory but also on the waveform data from other sources than the waveform memory (for example, the performance sound of a musical instrument by a user by a microphone). This is a useful process even if it is performed on the picked-up analog / digital converted waveform data). Therefore, it is desired that waveform data from a source other than the waveform memory (hereinafter, also referred to as external waveform data) can be input to the waveform memory sound source.
【0005】しかるに、音源LSIと波形メモリとを含
む音源システムは、そのままでは、いわば閉じたシステ
ムとして構成されており、外部波形データを入力するこ
とができない。そのため、従来は、外部波形データを入
力するための専用の入力端子(例えばシリアル入力用の
端子)を設けた音源LSIを設計・製作するとともに、
外部波形データのフォーマットをこの入力端子用に変換
するインターフェースを設けなければならなかった。However, the tone generator system including the tone generator LSI and the waveform memory is configured as a closed system as it is, and cannot input external waveform data. For this reason, conventionally, a sound source LSI provided with a dedicated input terminal (for example, a terminal for serial input) for inputting external waveform data is designed and manufactured.
An interface for converting the format of the external waveform data for this input terminal had to be provided.
【0006】[0006]
【発明が解決しようとする課題】しかし、こうしたイン
ターフェースを設けることは、音源システム全体の大型
化と高コスト化を招いてしまう。また、外部波形データ
専用の入力端子を音源LSIに設けることには、こうし
た入力端子を有しない既存の音源LSIとは設計を変更
しなければならないという煩雑さがある。However, providing such an interface leads to an increase in size and cost of the entire sound source system. In addition, providing an input terminal dedicated to external waveform data in a sound source LSI involves the complexity of having to change the design of an existing sound source LSI having no such input terminal.
【0007】また、複数系統の外部波形データを入力さ
せたい場合には、それに応じて複数系統の外部波形デー
タ専用の入力端子を音源LSIに設けることができれば
よいが、それでは音源LSIの大型化と高コスト化につ
ながってしまう。そこで、一般には、外部波形データ専
用の入力端子を1系統だけ設けるようにするとともに、
その入力端子を、想定する最大の系統数分で時分割に使
用することによって、複数系統の外部波形データを入力
させることができるようにしている。しかし、その入力
端子に何系統の外部波形データを入力させたいかは状況
に応じて異なっており、実際には、想定したよりも少な
い系統数分しか入力されないことが多い。そのため、使
用面で無駄があるという問題があった。更に、波形デー
タの幅(すなわち波形データを表現するビット数)が増
大している今日、たとえ1系統だけであっても、外部波
形データ専用の入力端子を設けることは、やはり音源L
SIの大型化と高コスト化につながってしまう。When it is desired to input a plurality of systems of external waveform data, it is sufficient if an input terminal dedicated to the plurality of systems of external waveform data can be provided in the tone generator LSI. This leads to higher costs. Therefore, generally, only one input terminal dedicated to external waveform data is provided,
The input terminals are used in a time-division manner for the assumed maximum number of systems, so that external waveform data of a plurality of systems can be input. However, how many systems of external waveform data the user wants to input to the input terminal differs depending on the situation. Actually, only a smaller number of systems than expected are often input. Therefore, there is a problem that there is waste in use. Furthermore, with the increase in the width of the waveform data (ie, the number of bits representing the waveform data), providing an input terminal dedicated to external waveform data, even with only one system, still requires a sound source L
This leads to an increase in the size and cost of the SI.
【0008】この発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、波形メモリ以外からの波形データの入力を、専用の
入力端子やインターフェースを設けることなく、小型且
つ低コストな構成で行なうことのできる音源システムを
提供しようとするものである。尚、波形メモリ音源だけ
でなく、エフェクト処理用のDSP(ディジタル・シグ
ナル・プロセッサ)や物理モデル音源として用いるDS
Pのような、遅延メモリとの間でデータをやりとりする
DSPにおいても、入出力端子やインターフェースを節
減しつつ様々なデータを入出力させたいという要請が同
様に存在している。例えば、エフェクト処理用のDSP
に、音源で生成された楽音データだけでなく、例えばユ
ーザーによる楽器の演奏音等をマイクロフォンでピック
アップしてアナログ/ディジタル変換した楽音データ等
を入力させてエフェクトを付加したいような場合がそれ
である。そこで、この発明は、入出力端子やインターフ
ェースを節減した小型且つ低コストなDSPを提供する
ことをも目的としている。The present invention has been made in view of the above points, and can input waveform data from a device other than the waveform memory with a small and low-cost configuration without providing a dedicated input terminal or interface. It is intended to provide a sound source system. In addition, not only a waveform memory sound source but also a DSP (Digital Signal Processor) for effect processing and a DS used as a physical model sound source
Similarly, in a DSP such as P that exchanges data with a delay memory, there is a demand for inputting and outputting various data while saving input / output terminals and interfaces. For example, DSP for effect processing
In addition, there is a case where an effect is to be added by inputting not only the tone data generated by the sound source but also, for example, tone data of a musical instrument performed by a user by a microphone and analog / digital converted, and the like. Therefore, an object of the present invention is to provide a small-sized and low-cost DSP that saves input / output terminals and interfaces.
【0009】[0009]
【課題を解決するための手段】この発明に係るディジタ
ル信号処理装置は、データを記憶する記憶手段と、デー
タ入力端子を有しており、前記記憶手段のデータ記憶領
域を指定する第1のアドレス信号及び該第1のアドレス
信号とは異なる第2のアドレス信号のいずれかを選択的
に出力し、前記データ入力端子を通して入力されたデー
タに対して所要の処理を施す処理手段と、前記処理手段
が前記第1のアドレス信号を出力したことに応じて、該
第1のアドレス信号に基づいて前記記憶手段から読み出
されるデータを前記データ入力端子を通して前記処理手
段に入力させ、他方、前記処理手段が前記第2のアドレ
ス信号を出力したことに応じて、前記記憶手段以外から
供給されるデータを前記データ入力端子を通して前記処
理手段に入力させる入力制御手段とを具えたものであ
る。A digital signal processing apparatus according to the present invention has storage means for storing data, and a data input terminal, and a first address for designating a data storage area of the storage means. Processing means for selectively outputting one of a signal and a second address signal different from the first address signal, and performing required processing on data input through the data input terminal; Outputs the first address signal, and causes the data read from the storage unit to be input to the processing unit through the data input terminal based on the first address signal. In response to outputting the second address signal, data supplied from other than the storage means is input to the processing means through the data input terminal. Those equipped with an input control means.
【0010】また、この発明に係るディジタル信号処理
装置は、データを記憶する記憶手段と、データ出力端子
を有しており、前記記憶手段のデータ記憶領域を指定す
る第1のアドレス信号及び該第1のアドレス信号とは異
なる第2のアドレス信号のいずれかを選択的に出力する
と共に前記データ出力端子から所要のデータを出力する
処理手段と、前記処理手段が前記第1のアドレス信号を
出力したことに応じて、該第1のアドレス信号に基づい
て指定される前記記憶手段の記憶領域に前記処理手段の
前記データ出力端子から出力されたデータを記憶させ、
他方、前記処理手段が前記第2のアドレス信号を出力し
たことに応じて、前記処理手段の前記データ出力端子か
ら出力されたデータを出力データとして出力する出力制
御手段とを具えたものである。Further, the digital signal processing device according to the present invention has storage means for storing data, and a data output terminal, wherein a first address signal for designating a data storage area of the storage means and Processing means for selectively outputting any one of the second address signals different from the first address signal and outputting required data from the data output terminal; and the processing means outputting the first address signal. In response, the data output from the data output terminal of the processing unit is stored in a storage area of the storage unit designated based on the first address signal,
On the other hand, output control means for outputting, as output data, data output from the data output terminal of the processing means in response to the processing means outputting the second address signal.
【0011】更に、この発明に係るディジタル信号処理
装置は、データを記憶する読み書き可能な記憶手段と、
前記記憶手段のデータ入出力端子との間に接続されるデ
ータ入出力端子を有しており、前記記憶手段のデータ記
憶領域を指定する第1のアドレス信号及び該第1のアド
レス信号とは異なる第2及び第3のアドレス信号のいず
れかを選択的に出力する処理手段と、前記処理手段が前
記第1のアドレス信号を出力したことに応じて、該第1
のアドレス信号に基づいて指定される前記記憶手段の記
憶領域と前記処理手段の前記データ入出力端子との間で
データの書き込み又は読出しを行ない、他方、前記処理
手段が前記第2のアドレス信号を出力したことに応じ
て、前記記憶手段以外から供給されるデータを前記デー
タ入出力端子を通して前記処理手段に入力させ、更に、
前記処理手段が前記第3のアドレス信号を出力したこと
に応じて、前記処理手段の前記データ入出力端子から出
力されたデータを出力データとして出力する入出力制御
手段とを具えたものである。Further, the digital signal processing device according to the present invention comprises: a readable / writable storage means for storing data;
A data input / output terminal connected between the data input / output terminal of the storage means and a first address signal for specifying a data storage area of the storage means; and a first address signal different from the first address signal. Processing means for selectively outputting any of the second and third address signals; and the first means for outputting the first address signal in response to the processing means outputting the first address signal.
Data is written or read between a storage area of the storage means designated based on the address signal of the first step and the data input / output terminal of the processing means, while the processing means transmits the second address signal. In response to the output, the data supplied from other than the storage means is input to the processing means through the data input / output terminal, and further,
Input / output control means for outputting data output from the data input / output terminal of the processing means as output data in response to the processing means outputting the third address signal.
【0012】更に、この発明に係るディジタル信号処理
装置は、データを記憶する記憶手段と、データの入力及
び出力の少なくとも一方のための端子手段を有してお
り、前記記憶手段のデータ記憶領域を指定するアドレス
信号を発生し、このアドレス信号に基づいて指定される
前記記憶手段の記憶領域と前記端子手段との間でデータ
の書き込み又は読出しを行ない、前記端子手段を通して
入力されたデータに対して所要の処理を施し、若しくは
所要の処理を施したデータを前記端子手段を通して出力
する処理手段と、データ入力端及びデータ出力端の少な
くとも一方と、前記処理手段の前記端子手段に対して、
前記データ入力端及びデータ出力端の少なくとも一方と
前記記憶手段とを選択的に接続する接続手段と、前記処
理手段の前記端子手段が前記データ入力端及びデータ出
力端の少なくとも一方と前記記憶手段のいずれに接続さ
れるべきかを指示する情報に応じて前記接続手段の選択
的接続を制御する制御手段とを具えたものである。Further, the digital signal processing apparatus according to the present invention has storage means for storing data, and terminal means for at least one of data input and output, and a data storage area of the storage means is provided. Generating an address signal to be specified, writing or reading data between the storage area of the storage means and the terminal means specified based on the address signal, and performing data input or output through the terminal means. Processing means for performing required processing, or outputting the data subjected to the required processing through the terminal means, at least one of a data input end and a data output end, and for the terminal means of the processing means,
Connecting means for selectively connecting at least one of the data input end and the data output end to the storage means; and the terminal means of the processing means being connected to at least one of the data input end and the data output end and the storage means And control means for controlling selective connection of the connection means in accordance with information indicating which connection is to be made.
【0013】更に、この発明に係るディジタル信号処理
装置は、データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段の
データ記憶領域を指定するアドレス信号を発生し、この
アドレス信号に基づいて指定される前記記憶手段の記憶
領域に対してデータ授受用配線を介在させてデータの書
き込み及び読出しの少なくとも一方を行なう処理手段
と、データ入力及び出力の少なくとも一方のための割込
み用配線と、前記データ授受用配線に対して前記割込み
用配線を接続し、所要の割込み時において該割込み用配
線のデータを該データ授受用配線に入力すること及び該
データ授受用配線のデータを該割込み用配線から出力す
ることの少なくとも一方を行なう制御手段とを具えたも
のである。更に、この発明に係るディジタル信号処理装
置は、前記記憶手段と処理手段の対を複数対設けると共
に、各対毎に前記割込み用配線及び制御手段をそれぞれ
設け、少なくとも2つの対の前記割込み用配線を相互に
接続して一方の対のデータ授受用配線から割込み用配線
を介して出力したデータを他方の対の割込み用配線を介
してデータ授受用配線に入力するようにしたものであ
る。Further, the digital signal processing apparatus according to the present invention generates a storage means for storing data, and an address signal for designating a data storage area of the storage means, and the storage designated on the basis of the address signal. Processing means for performing at least one of data writing and reading with a data transmission / reception wiring interposed in the storage area of the means; an interruption wiring for at least one of data input and output; and a data transmission / reception wiring. The interruption wiring is connected thereto, and at the time of a required interruption, inputting the data of the interruption wiring to the data transmission / reception wiring and outputting the data of the data transmission / reception wiring from the interruption wiring at least. Control means for performing one of the operations. Further, in the digital signal processing device according to the present invention, a plurality of pairs of the storage means and the processing means are provided, and the interrupt wiring and the control means are provided for each pair, and at least two pairs of the interrupt wiring are provided. Are connected to each other so that data output from one pair of data transmission / reception lines via the interruption line is input to the data transmission / reception line via the other pair of interruption lines.
【0014】更に、この発明に係るディジタル信号処理
装置は、データを記憶する記憶手段と、複数の時分割タ
イムスロットからなる処理サイクルの実行を繰り返すも
のであり、該各処理サイクルにおけるいずれかの時分割
タイムスロットにおいて前記記憶手段のデータ記憶領域
を指定するアドレス信号を発生し、このアドレス信号に
基づいて指定される前記記憶手段の記憶領域に対してデ
ータの書き込み及び読出しの少なくとも一方を行なう処
理手段と、データを取り込むための入力端子とデータを
出力するための出力端子の少なくとも一方を有し、前記
処理手段と記憶手段との間のデータ配線に割り込んで、
前記入力端子又は出力端子と前記処理手段又は記憶手段
との間におけるデータの入力又は出力を制御する入力又
は出力制御手段とを具え、前記処理手段における時分割
処理タイムスロットのいずれか少なくとも1つを用いて
前記入力端子又は出力端子を前記処理手段又は記憶手段
にアクセスし、その他の時分割処理タイムスロットでは
前記処理手段が前記記憶手段にアクセスするように制御
することを特徴とするものである。Further, the digital signal processing apparatus according to the present invention repeats execution of a storage means for storing data and a processing cycle comprising a plurality of time-division time slots. Processing means for generating an address signal for designating a data storage area of the storage means in a divided time slot, and performing at least one of writing and reading of data with respect to the storage area of the storage means specified based on the address signal And has at least one of an input terminal for capturing data and an output terminal for outputting data, and interrupts data wiring between the processing means and the storage means.
Input or output control means for controlling input or output of data between the input terminal or output terminal and the processing means or storage means, wherein at least one of time-division processing time slots in the processing means is provided. The input terminal or the output terminal is used to access the processing means or the storage means, and in other time-division processing time slots, the processing means is controlled to access the storage means.
【0015】この発明における上記処理手段としては、
波形メモリ音源やエフェクタなど、メモリを参照して所
要のディジタル信号処理を行なう回路であれば、どのよ
うなものでもあってもよい。この発明によれば、処理手
段から記憶手段のデータ記憶領域を指定する第1のアド
レス信号が発生されるとき該処理手段は記憶手段にアク
セスし、該記憶手段に対するデータの読み出し又は書き
込みが行なわれる。他方、第1のアドレス信号とは異な
る(つまり、記憶手段のデータ記憶領域を指定していな
い)第2のアドレス信号又は第3のアドレス信号が発生
されるときは、処理手段が記憶手段にアクセスするため
の入力又は出力端子を介して、記憶手段以外から供給さ
れるデータを該処理手段に入力させるか、又は該処理手
段から出力されたデータを出力データとして記憶手段以
外の回路に(外部へ)出力する。The processing means in the present invention includes:
Any circuit, such as a waveform memory sound source or an effector, may be used as long as it performs a required digital signal processing by referring to the memory. According to the present invention, when a first address signal designating a data storage area of the storage means is generated from the processing means, the processing means accesses the storage means, and data is read or written to or from the storage means. . On the other hand, when a second address signal or a third address signal which is different from the first address signal (that is, does not designate a data storage area of the storage means) is generated, the processing means accesses the storage means. To input data supplied from other than the storage means to the processing means via an input or output terminal for performing the processing, or to output data output from the processing means as output data to a circuit other than the storage means (to the outside) )Output.
【0016】入力又は出力制御手段におけるこのような
切り換え制御は、上記のような第1乃至第3のアドレス
信号の使い分けに基づき行なうことに限らず、その他の
手段、例えば適宜の切り換え命令信号を処理手段等から
別途出力する等、によっても実現可能である。しかし、
上記のような第1乃至第3のアドレス信号の使い分けに
よれば、既存のアドレスバス(アドレスデータ出力ピ
ン)を利用してその値をデコードすることにより事実上
の切り換え命令を発することができるので、切り換え命
令信号を別途に処理手段から出力するのための格別のデ
ータピン(多分1ビット程度で済むが)を設定すること
を不要にするので、有利である。Such switching control by the input or output control means is not limited to being performed based on the use of the first to third address signals as described above, but may be performed by other means such as an appropriate switching command signal. It can also be realized by separately outputting from means or the like. But,
According to the use of the first to third address signals as described above, an effective switching instruction can be issued by decoding the value using the existing address bus (address data output pin). This is advantageous because it is not necessary to set a special data pin (perhaps only about 1 bit) for separately outputting the switching command signal from the processing means.
【0017】処理手段の処理内容は、広義には、複数の
時分割タイムスロットからなる処理サイクルの実行を繰
り返すものである。この場合、複数の時分割タイムスロ
ットとは、波形メモリ音源における時分割処理チャンネ
ルと同義であり、また、エフェクタにおける1サイクル
内の各演算ステップと同義である。通常は、知られるよ
うに、処理手段が記憶手段にアクセスし、データの読出
し又は書き込みが行なわれる。この発明に従って、入力
又は出力制御手段における入力端子(これは外部からの
データ取り込みに使用されることができる)又は出力端
子(これは外部へのデータ出力に使用されることができ
る)を処理手段にアクセスするとき、通常知られた処理
手段の記憶手段へのアクセスが禁止される。故に、処理
手段は、共通のデータ入力又は出力端子(データピン)
を使用して、記憶手段と入力又は出力制御手段における
入力端子又は出力端子の一方に選択的にアクセスするよ
うにすることができる。これは、処理手段をLSI等の
集積回路で構成する場合、そのデータピン構成を節約・
簡略化できることを意味する。また、この発明における
実施の形態は、観点を変えれば、通常知られた処理手段
と記憶手段とのデータ授受用配線に対して、入力又は出
力制御手段における入力端子又は出力端子につながる配
線(割込み用配線)が物理的に割り込む、という形態を
とっていると言うこともできる。その場合、この割込み
は、前記第2又は第3のアドレス信号によって制御され
ることになるか、若しくは上記の切り換え命令信号によ
って制御されることになるであろう。ただし、割込みと
いう用語を使用するとは言え、通常知られたソフトウェ
アプログラム処理の割込みを指しているのではなく、デ
ータ授受用配線に対する物理的な割込み(横入り)を指
している。In a broad sense, the processing content of the processing means repeats execution of a processing cycle including a plurality of time-division time slots. In this case, the plurality of time-division time slots are synonymous with the time-division processing channel in the waveform memory sound source, and are also synonymous with each operation step in one cycle in the effector. Usually, as is known, the processing means accesses the storage means to read or write data. In accordance with the invention, the input or output control means has an input terminal (which can be used for external data capture) or an output terminal (which can be used for external data output) processing means. When accessing the storage means, access to the storage means of the generally known processing means is prohibited. Therefore, the processing means has a common data input or output terminal (data pin)
Can be used to selectively access either the input terminal or the output terminal of the storage means and the input or output control means. This is because when the processing means is configured by an integrated circuit such as an LSI, the data pin configuration can be saved.
It means that it can be simplified. In other words, the embodiment of the present invention is different from the viewpoint in that a wire (interrupt) connected to an input terminal or an output terminal of an input or output control means is connected to a generally known data transfer wiring between a processing means and a storage means. Can be said to be in a form of physically interrupting the wiring. The interrupt would then be controlled by the second or third address signal, or by the switch command signal described above. However, although the term "interrupt" is used, it does not refer to an interrupt of software program processing that is generally known, but rather to a physical interrupt (horizontal insertion) for data transfer wiring.
【0018】かくして、この発明によれば、処理手段と
記憶手段とを含むディジタル信号処理装置において、該
処理手段が該記憶手段にアクセスするために該処理手段
に設けられている既存の入力又は出力端子(データピ
ン)を利用して、外部からのデータを該処理手段内に取
り込んだり、若しくは、該処理手段の出力データを記憶
手段以外の回路に(外部へ)出力することができる。従
って、処理手段をLSI等の集積回路によって構成する
場合に、データピン数を格別に増加させる必要無しに、
処理装置外からの入力データ取り込み又は処理装置外へ
のデータ出力等を簡便に実現することができる。しか
も、処理手段に設けられている既存の入力又は出力端子
を記憶手段へのデータ読み書きのために使用するかある
いは外部入力データ取り込み若しくは外部へのデータ出
力のために使用するかの切り換え制御は、処理手段の内
部で発生するアドレス信号の値を制御することにより行
なえるので、簡易な制御若しくはプログラム処理によっ
て容易に実現することができる。従って、処理手段(波
形メモリ音源やエフェクタ等)の回路設計・製作に格別
のロードが負荷されず、従前のままでも利用可能である
ため、容易であり、また、集積回路化した場合のピン数
の拡張による構成の大型化やコスト高も招くことがな
い、等の優れた効果を奏する。Thus, according to the present invention, in a digital signal processing apparatus including a processing means and a storage means, an existing input or output provided in the processing means for accessing the storage means is provided. Using a terminal (data pin), external data can be taken into the processing means, or output data of the processing means can be output (outside) to a circuit other than the storage means. Therefore, when the processing means is configured by an integrated circuit such as an LSI, there is no need to increase the number of data pins particularly.
It is possible to easily realize input data input from outside the processing device or data output to the outside of the processing device. Moreover, the switching control of whether to use the existing input or output terminal provided in the processing means for reading / writing data to / from the storage means, or to use external input data or to output data to the outside is performed by: Since this can be achieved by controlling the value of the address signal generated inside the processing means, it can be easily realized by simple control or program processing. Therefore, no special load is imposed on the circuit design / production of the processing means (waveform memory sound source, effector, etc.), and the circuit can be used as it is, so that it is easy, and the number of pins in the case of an integrated circuit is easy. It has excellent effects such as an increase in the size of the configuration and an increase in the cost due to the expansion.
【0019】また、外部入力又は外部出力のための格別
のデータピンを有さない既存設計思想からなるLSI回
路を用いて構成された処理手段を用いても、この発明に
従って外部からの入力データ取り込み又は外部へのデー
タ出力等を実現することができるので、その機能を拡張
することができ、多様な使い方を行なうことができるこ
とによって、その応用性を高めることができる、という
優れた効果を奏する。また、処理手段と記憶手段の対を
複数組み合わせて相互に接続してデータの入出力を行な
うことが、容易に行なえるので、各種のサウンド効果の
機能を拡張したり、あるいは異なる複数のサウンド効果
を組み合わせたり、あるいは楽音波形合成処理機能を拡
張したりすることが、容易に行なえる、という優れた効
果を奏する。Further, according to the present invention, even if a processing means constituted by an LSI circuit having an existing design concept having no special data pin for external input or external output is used, external input data can be fetched according to the present invention. Alternatively, since data output to the outside can be realized, the function can be extended, and various uses can be performed, thereby achieving an excellent effect that its applicability can be enhanced. Further, since it is easy to perform data input / output by connecting a plurality of pairs of processing means and storage means and connecting them to each other, it is possible to expand the functions of various sound effects or to use a plurality of different sound effects. , Or to extend the musical tone waveform synthesis processing function.
【0020】[0020]
【発明の実施の形態】以下、添付図面を参照してこの発
明の実施の形態を詳細に説明しよう。 〔実施形態1〕図1は、この発明を波形メモリ音源に適
用した一実施形態を示す。図1において、波形メモリ音
源は、波形メモリ1と音源2とを含んでいる。波形メモ
リ1は、1又は複数周期から成るPCM(パルス符号変
調された)楽音波形データを複数種類記憶したメモリで
あり、例えばROM(リードオンリーメモリ)から成っ
ていてもよいし、あるいはRAM(ランダムアクセスメ
モリ)のような読み書き可能な記憶装置から成っていて
もよいし、若しくは両者の組合せ(例えば、或るアドレ
ス範囲ではROM、別のアドレス範囲ではRAM)から
成っていてもよい。以下では、説明の便宜上、波形メモ
リ1がROMから成るものとする。Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the accompanying drawings. [Embodiment 1] FIG. 1 shows an embodiment in which the present invention is applied to a waveform memory sound source. In FIG. 1, the waveform memory sound source includes a waveform memory 1 and a sound source 2. The waveform memory 1 is a memory that stores a plurality of types of PCM (pulse code modulated) tone waveform data having one or more periods, and may be, for example, a ROM (Read Only Memory) or a RAM (Random). It may consist of a readable and writable storage device, such as an access memory, or a combination of both (for example, ROM in one address range and RAM in another address range). Hereinafter, for convenience of explanation, it is assumed that the waveform memory 1 is composed of a ROM.
【0021】音源2は、主として波形メモリ1の読出し
を行い、この読出しに基づきPCM楽音波形データを再
生する処理を行うものであり、更に、再生したPCM楽
音波形データに対して適宜の楽音処理(例えば音量制御
処理,音色制御処理,ミキシング処理等)を行なうもの
であり、LSI回路から成っている。再生処理のための
各種の命令やその他適宜のデータ類を受け取るための入
力端子Tinと、再生処理済みのディジタル楽音波形デー
タを出力するための出力端子Toutを具備している。ま
た、音源2は、波形メモリ1に読出しアドレス信号を与
えるためのアドレス出力端子Tadと、波形メモリ1から
読み出されたディジタル楽音波形データを入力するため
の波形データ入力端子Twinを具備している。音源2の
入力端子Tinは、適宜のインターフェース(図示せず)
及びその他必要な回路(図示せず)を介して、操作パネ
ル(図示せず)及び/又はキーボード(図示せず)に通
じるようになっていてよいし、及び/又は、MIDIイ
ンターフェース及び配線(図示せず)を介して各種命令
やデータが入力されるようになっていてもよい。出力端
子Toutから出力された楽音波形データは、サウンドシ
ステム(図示せず)に送られて音響的に発音されるよう
になっていてもよいし、あるいは適宜の楽音効果を付与
するためにディジタル・シグナル・プロセッサ(DS
P)(図示せず)に送るようにしてもよい。The tone generator 2 mainly reads out the waveform memory 1 and reproduces the PCM musical tone waveform data based on the readout. For example, volume control processing, timbre control processing, mixing processing, etc.) are performed, and are composed of LSI circuits. It has an input terminal Tin for receiving various instructions for reproduction processing and other appropriate data, and an output terminal Tout for outputting digital musical tone waveform data after reproduction processing. The sound source 2 has an address output terminal Tad for supplying a read address signal to the waveform memory 1 and a waveform data input terminal Twin for inputting digital tone waveform data read from the waveform memory 1. . The input terminal Tin of the sound source 2 is connected to an appropriate interface (not shown).
And / or via other necessary circuitry (not shown) to an operation panel (not shown) and / or a keyboard (not shown) and / or a MIDI interface and wiring (see FIG. Various commands and data may be input via a not shown). The tone waveform data output from the output terminal Tout may be sent to a sound system (not shown) to be acoustically generated, or may be digitally converted to provide an appropriate tone effect. Signal processor (DS
P) (not shown).
【0022】音源2と波形メモリ1との間に、入力制御
部3が設けられており、該入力制御部3を介して、外部
から入力される音信号を音源2に取り込むことができる
ようになっている。例えば、任意のアナログ音信号(楽
器演奏音でもよいし、ヴォーカルボイスでもよいし、そ
の他のノイズ音あるいは効果音等であってもよい)が、
マイクロフォンMICによってピックアップされ、A/
D変換器ADCによってアナログ/ディジタル変換され
て、入力制御部3に入力され、該入力制御部3を介して
音源2に取り込まれるようになっている。追って詳しく
説明する系統、入力制御部3は、波形メモリ1から読み
出された楽音波形データを音源2に取り入れるために設
けられている波形データ入力端子Twinを利用して、外
部入力音の波形データをも該音源2に取り込むことがで
きるようにしたものである。すなわち、入力制御部3の
働きにより、音源2では、外部入力音取り込み用の専用
の波形データ入力端子を設けることなく、既存のメモリ
読出し波形データ取り入れ用の波形データ入力端子Twi
nを兼用して、外部入力音の波形データを取り込むこと
ができるようになっていることを特徴としている。An input control unit 3 is provided between the sound source 2 and the waveform memory 1 so that a sound signal input from the outside can be taken into the sound source 2 via the input control unit 3. Has become. For example, an arbitrary analog sound signal (may be a musical instrument performance sound, a vocal voice, or another noise sound or a sound effect) may be used.
Picked up by the microphone MIC, A /
The signal is converted from analog to digital by the D converter ADC, input to the input control unit 3, and taken into the sound source 2 via the input control unit 3. The input control unit 3, which will be described in detail later, uses the waveform data input terminal Twin provided for taking the musical tone waveform data read from the waveform memory 1 into the sound source 2, and uses the waveform data of the external input sound. Can also be taken into the sound source 2. That is, by the function of the input control unit 3, the sound source 2 does not have to provide a dedicated waveform data input terminal for taking in an external input sound, and the existing waveform data input terminal Twi for taking in the memory read waveform data.
It is characterized in that waveform data of an external input sound can be taken in by also using n.
【0023】一例として、音源2は、波形メモリ1の再
生読出しのために、16チャンネル時分割方式によって
波形メモリ1にアクセスするように構成されている。時
分割再生処理タイミングの一例を示すと図2のようであ
る。図2において、符号CH1〜CH16は、各チャン
ネル1〜16に対応する時分割タイムスロットを示す。
周知のように、波形メモリ1に記憶されている楽音波形
データの読出しは、読み出したい所望の楽音波形データ
を記憶しているメモリ1の記憶領域(アドレス範囲)に
ついて、該記憶領域(アドレス範囲)における順次アド
レスを所望の再生音高に従う読出しレートで順次指定す
るように、プログレシブリに順次変化する読出しアドレ
ス信号を発生することにより行われる。音源2において
は、或るチャンネルにおいて発音すべきことが割り当て
られた楽音の音高に対応した読出しレートでプログレシ
ブリに順次変化する読出しアドレス信号ADを、該チャ
ンネルの時分割タイムスロットに対応して時分割的に発
生し、アドレス出力端子Tadから出力する。各チャンネ
ル毎に独自の読出しレートで変化する読出しアドレス信
号ADを夫々任意に発生することが可能であり、波形メ
モリ1に記憶した任意の楽音波形データが、各チャンネ
ル毎に夫々任意の音高で時分割的に読み出されることが
できる。従って、例えば、16チャンネル全てを波形メ
モリ1の読出しに使用したとすると、波形メモリ1を使
用して同時に再生可能な楽音数は最大で16音となる。As an example, the sound source 2 is configured to access the waveform memory 1 in a 16-channel time-division system for reproducing and reading out the waveform memory 1. FIG. 2 shows an example of the time-division reproduction processing timing. In FIG. 2, symbols CH1 to CH16 indicate time-division time slots corresponding to channels 1 to 16, respectively.
As is well known, the reading of the musical tone waveform data stored in the waveform memory 1 is performed with respect to the storage area (address range) of the memory 1 storing the desired musical tone waveform data to be read. Is performed by generating a progressively changing read address signal so as to sequentially designate the sequential addresses at the read rate according to a desired reproduction pitch. In the sound source 2, a read address signal AD that progressively changes progressively at a read rate corresponding to the pitch of a musical tone assigned to be emitted in a certain channel is assigned to a time division time slot of the channel. It occurs in a time-sharing manner and is output from the address output terminal Tad. It is possible to arbitrarily generate a read address signal AD which changes at a unique read rate for each channel, and arbitrary tone waveform data stored in the waveform memory 1 is output at an arbitrary pitch for each channel. It can be read out in a time-sharing manner. Therefore, for example, if all 16 channels are used for reading out the waveform memory 1, the maximum number of musical tones that can be reproduced simultaneously using the waveform memory 1 is 16 tones.
【0024】ところで、この発明に従えば、音源2にお
いて、時分割処理チャンネルの1又は複数を外部から入
力される音波形データの取り込み処理のために利用でき
るようにしたことを特徴としている。そのために、音源
2は、入力端子Tinから与えられる命令データによって
「外部音入力モード」が指定された場合は、所定の1又
は複数チャンネル(図1の例では1つのチャンネル)
を、外部入力音を取り込むためのチャンネルとして利用
するように、チャンネル割当てモードを設定する。その
ような「外部音入力モード」を指定するための命令は、
操作者による図示しない操作子の操作に基づき与えられ
るようにしてよいし、又は外部からの適宜のデータ入力
等によって与えられるようにしてもよい。According to the present invention, the sound source 2 is characterized in that one or more of the time-division processing channels can be used for a process of capturing sound waveform data input from the outside. Therefore, when the “external sound input mode” is designated by the command data given from the input terminal Tin, the sound source 2 has one or more predetermined channels (one channel in the example of FIG. 1).
Is set as a channel for taking in an external input sound. The command to specify such “external sound input mode” is
It may be provided based on an operation of an operator (not shown) by the operator, or may be provided by appropriate external data input or the like.
【0025】そのように「外部音入力モード」が指定さ
れた場合は、外部入力音を取り込むための所定のチャン
ネル以外のチャンネルに、波形メモリ1の読出しに基づ
く楽音の再生発音が割り当てられ、この割当てに従って
上記読出しアドレス信号ADが時分割的に発生される。
一方、外部入力音を取り込むためのチャンネルにおいて
は、所定のアドレス信号Aが発生される。この所定のア
ドレス信号Aは、波形メモリ1における全データ記憶領
域に対応するアドレス値(アドレス範囲)以外の所定の
アドレス値を示すものである。従って、「外部音入力モ
ード」が指定された場合は、読出しアドレス信号ADと
外部入力音取り込み用の所定のアドレス信号Aとが、夫
々のチャンネルの時分割タイムスロットに対応して、ア
ドレス出力端子Tadから出力される。例えば、第2チャ
ンネル(CH2)を「外部入力音取り込み用チャンネ
ル」とした場合は、第2チャンネルの時分割タイムスロ
ットCH2において外部入力音取り込み用の所定のアド
レス信号Aが出力され、それ以外のチャンネルに対応す
る時分割タイムスロットCH1,CH3〜CH16にお
いては夫々のチャンネルに割り当てられた楽音の音高に
対応して夫々変化する読出しアドレス信号ADが出力さ
れる。When the "external sound input mode" is designated as described above, the reproduction and reproduction of the musical tone based on the reading of the waveform memory 1 are assigned to channels other than the predetermined channel for taking in the external input sound. The read address signal AD is generated in a time-sharing manner according to the assignment.
On the other hand, a predetermined address signal A is generated in a channel for taking in an external input sound. The predetermined address signal A indicates a predetermined address value other than an address value (address range) corresponding to all data storage areas in the waveform memory 1. Therefore, when the “external sound input mode” is designated, the read address signal AD and the predetermined address signal A for taking in the external input sound correspond to the address output terminal corresponding to the time division time slot of each channel. Output from Tad. For example, when the second channel (CH2) is an “external input sound capturing channel”, a predetermined address signal A for capturing an external input sound is output in the time-division time slot CH2 of the second channel. In the time-division time slots CH1 and CH3 to CH16 corresponding to the channels, the read address signals AD which change in accordance with the pitches of the musical tones assigned to the respective channels are output.
【0026】勿論、「外部音入力モード」が指定されて
いない場合は、全チャンネルを波形メモリ1の読出しの
ために利用することが可能である。その場合は全チャン
ネルに対応する時分割タイムスロットCH1〜CH16
において夫々のチャンネルに割り当てられた楽音の音高
に対応して夫々変化する読出しアドレス信号ADが出力
される。なお、外部入力音を取り込むための所定のチャ
ンネルは、予め決められたチャンネルに固定してもよい
し、あるいは、どのチャンネルを「外部入力音を取り込
むためのチャンネル」とするかを操作者によって自由に
選択できるようにしてもよい。なお、後述するように、
外部入力音波形データUDをラッチ回路8にラッチする
タイミング(例えばCH1のタイミング)ではラッチ回
路8の出力データが過渡的に変化することがあるため、
該ラッチタイミングに対応するチャンネルを「外部入力
音を取り込むためのチャンネル」に設定するのは避ける
のがよい。Of course, when the “external sound input mode” is not designated, all channels can be used for reading out the waveform memory 1. In that case, time-division time slots CH1 to CH16 corresponding to all channels
Outputs a read address signal AD which changes in accordance with the pitch of the musical tone assigned to each channel. The predetermined channel for capturing the external input sound may be fixed to a predetermined channel, or the operator may freely select which channel is the “channel for capturing the external input sound”. May be selected. In addition, as described later,
At the timing of latching the external input sound waveform data UD in the latch circuit 8 (for example, the timing of CH1), the output data of the latch circuit 8 may change transiently.
It is better to avoid setting a channel corresponding to the latch timing as a “channel for capturing an external input sound”.
【0027】入力制御部3において、音源2のアドレス
出力端子Tadから時分割的に出力されたアドレス信号A
D及びAが、デコーダ4に入力される。デコーダ4は、
入力されたアドレス信号のアドレス値に基づき、該アド
レス信号が上記読出しアドレス信号ADであるか、若し
くは外部入力音取り込み用のアドレス信号Aであるかを
解読し、読出しアドレス信号ADであるとき出力Xから
該信号ADを出力して波形メモリ1のアドレス入力に与
えると共に、1ビットの出力Yの信号をL(ロウ)レベ
ルとする。他方、デコーダ4の入力アドレス信号が外部
入力音取り込み用のアドレス信号Aであるときは、出力
Xを信号を出力せずに、出力Yの1ビット信号をH(ハ
イ)レベルとする。デコーダ4の出力Yの信号は、トラ
イステート出力バッファ5のコントロール端子に入力さ
れるとともに、インバータ6で反転された後トライステ
ート出力バッファ7のコントロール端子に入力される。
トライステート出力バッファ5及び7は、コントロール
端子の入力がHレベルのとき入力データをそのまま出力
し(オンという)、他方、コントロール端子の入力がL
レベルのときには出力ハイインピーダンス状態になる
(オフという)ものであり、デコーダ4の出力Yのレベ
ルに応じて、どちらか一方がオンのとき他方がオフとな
るので、メモリ読出し波形データPSDと外部入力音波
形データUDの一方が選択されることになる。In the input control section 3, the address signal A output from the address output terminal Tad of the sound source 2 in a time-division manner.
D and A are input to the decoder 4. The decoder 4
Based on the address value of the input address signal, it is determined whether the address signal is the read address signal AD or the address signal A for taking in an external input sound, and when the address signal is the read address signal AD, the output X is output. And outputs the signal AD to the address input of the waveform memory 1, and sets the 1-bit output Y signal to L (low) level. On the other hand, when the input address signal of the decoder 4 is the address signal A for taking in the external input sound, the output X is not output, and the 1-bit signal of the output Y is set to the H (high) level. The signal of the output Y of the decoder 4 is input to the control terminal of the tri-state output buffer 5 and, after being inverted by the inverter 6, is input to the control terminal of the tri-state output buffer 7.
The tristate output buffers 5 and 7 output the input data as it is when the input of the control terminal is at the H level (referred to as ON), while the input of the control terminal is at the L level.
When the level is at the level, the output is in a high-impedance state (referred to as off). According to the level of the output Y of the decoder 4, when one of them is on, the other is off. One of the sound waveform data UD will be selected.
【0028】トライステート出力バッファ7の入力に
は、波形メモリ1から読み出された楽音波形データPS
Dが入力される。一方、A/D変換器ADCから出力さ
れた外部入力音の波形データUDは、音源2における1
再生サンプリング周期毎に所定のタイミングで発生され
るラッチタイミング信号に従って(一例として、図2に
示すようにチャンネルCH1の時分割タイミングで発生
されるラッチタイミング信号に従って)ラッチ回路8に
ラッチされる。このラッチ回路8の出力が、トライステ
ート出力バッファ5の入力に与えられる。トライステー
ト出力バッファ5及び7の出力が各ビット毎に共通接続
されて、波形データ入力端子Twinに与えられ、音源2
に入力される。The input of the tri-state output buffer 7 includes the tone waveform data PS read from the waveform memory 1.
D is input. On the other hand, the waveform data UD of the external input sound output from the A / D converter ADC is
The latch is latched by the latch circuit 8 according to a latch timing signal generated at a predetermined timing for each reproduction sampling cycle (for example, according to a latch timing signal generated at time division timing of the channel CH1 as shown in FIG. 2). The output of latch circuit 8 is provided to the input of tri-state output buffer 5. The outputs of the tri-state output buffers 5 and 7 are commonly connected for each bit, and are applied to a waveform data input terminal Twin.
Is input to
【0029】従って、音源2から出力されたアドレス信
号が、波形メモリ1の読出しアドレス信号ADを示して
いるときは、デコーダ4の出力YのLレベルによってト
ライステート出力バッファ7がオンし、かつ、デコーダ
4の出力Xを介して該読出しアドレス信号ADが波形メ
モリ1に与えられ、該読出しアドレス信号ADに応じて
波形メモリ1から読み出された楽音波形データPSDが
該バッファ7を通過し、波形データ入力端子Twinを介
して音源2に入力される。他方、音源2から出力された
アドレス信号が、外部入力音取り込み用のアドレス信号
Aを示しているときは、デコーダ4の出力YのHレベル
によってトライステート出力バッファ5がオンし、ラッ
チ回路8を経由した外部入力音波形データUDが、該バ
ッファ5を通過し、波形データ入力端子Twinを介して
音源2に入力される。Therefore, when the address signal output from the tone generator 2 indicates the read address signal AD of the waveform memory 1, the tristate output buffer 7 is turned on by the L level of the output Y of the decoder 4, and The read address signal AD is applied to the waveform memory 1 via the output X of the decoder 4, and the tone waveform data PSD read from the waveform memory 1 in response to the read address signal AD passes through the buffer 7, It is input to the sound source 2 via the data input terminal Twin. On the other hand, when the address signal output from the sound source 2 indicates the address signal A for capturing an external input sound, the tri-state output buffer 5 is turned on by the H level of the output Y of the decoder 4, and the latch circuit 8 is turned on. The externally input sound waveform data UD passed through the buffer 5 is input to the sound source 2 via the waveform data input terminal Twin.
【0030】一例として、図2では、チャンネル2のタ
イムスロットCH2で、デコーダ4の出力YがHレベル
となる例が示されている。そのような例の場合、波形デ
ータ入力端子Twinに加わるデータは、図2に示すよう
に、チャンネル1,3〜16のタイムスロットCH1,
CH3〜CH16で波形メモリ1の読出し出力波形デー
タPSDであり、チャンネル2のタイムスロットCH2
でラッチ回路8の出力波形データUDである。As an example, FIG. 2 shows an example in which the output Y of the decoder 4 becomes H level in the time slot CH2 of the channel 2. In such an example, data applied to the waveform data input terminal Twin is, as shown in FIG.
CH3 to CH16, which are the read output waveform data PSD of the waveform memory 1, and the time slot CH2 of the channel 2
Are output waveform data UD of the latch circuit 8.
【0031】音源2では、各時分割チャンネルタイムス
ロットCH1〜CH16において入力端子Twinを介し
て入力される波形データPSD又はUDに基づき、各チ
ャンネル毎に所定の再生用楽音処理を行い、出力端子T
outに出力する。なお、各チャンネルの波形データをす
べてミキシングしてから出力端子Toutに出力するよう
にしてもよいし、各チャンネル毎に別々に出力端子Tou
tに出力するようにしてもよいし、あるいはいくつかの
チャンネルグループ毎にミキシングしてから出力端子T
outに出力するようにしてもよい。このように、外部入
力音波形データ取り込み用の専用の入力端子を設けるこ
となく、外部入力音波形データUDを音源2に取り込む
ことができ、こうして取り込んだ外部入力音波形データ
UDに対して該音源2で付与可能な各種の再生用楽音処
理やミキシング処理を施すことができるので、PCM音
源用のLSI回路(すなわち音源2)の入出力端子ピン
構成を格別に拡張することなく、処理できる外部入力デ
ータの幅を広げることができ、従って、簡単な構成であ
りながら、波形メモリ音源の応用範囲を広げることがで
きる。The tone generator 2 performs predetermined reproduction tone processing for each channel based on the waveform data PSD or UD input via the input terminal Twin in each of the time-division channel time slots CH1 to CH16.
Output to out. The waveform data of each channel may be mixed and then output to the output terminal Tout, or the output terminal Tou may be separately output for each channel.
t may be output to the output terminal T
You may make it output to out. As described above, the externally input sound waveform data UD can be captured by the sound source 2 without providing a dedicated input terminal for capturing the externally input sound waveform data. 2 can perform various types of reproduction tone processing and mixing processing that can be applied to the external input terminal pins that can be processed without particularly expanding the input / output terminal pin configuration of the LSI circuit for the PCM sound source (namely, the sound source 2). The width of data can be expanded, and therefore, the application range of the waveform memory sound source can be expanded with a simple configuration.
【0032】〔実施形態2〕図1の実施形態においては
音源2に取り込むことができる外部入力音の数が1であ
るが、これは、図3に示すように変形された構成の入力
制御部13を用いることにより、複数の外部入力音を取
り込むことができるように変更することができる。図3
の実施形態においては、最大でn個(例えば、nは2以
上15以下の整数から任意に選択された数)の外部入力
音を同時に取り込むことができるようにするために、n
個のマイクロフォンMIC1〜MICn及びA/D変換
器ADC1〜ADCnが並列的に設けられる。これに対
応して、入力制御部13においては、各A/D変換器A
DC1〜ADCnから出力される外部入力音波形データ
UD1〜UDnを夫々ラッチするためにn個のラッチ回
路81〜8nが並列的に設けられ、かつ、各ラッチ回路
81〜8nの出力を夫々入力するn個のトライステート
出力バッファ51〜5nが並列的に設けられる。前述と
同様に、各トライステート出力バッファ51〜5n及び
7の出力は、各ビット毎に共通に接続され、音源2の波
形データ入力端子Twinに入力される。各ラッチ回路8
1〜8nのラッチタイミングは前述と同様の共通の所定
のタイミング(例えばCH1のタイミング)であってよ
い。[Embodiment 2] In the embodiment of FIG. 1, the number of external input sounds that can be taken into the sound source 2 is one. This is because the input control section has a modified configuration as shown in FIG. 13 can be changed so that a plurality of external input sounds can be captured. FIG.
In the embodiment, in order to be able to simultaneously capture at most n external input sounds (for example, n is a number arbitrarily selected from an integer of 2 or more and 15 or less), n
The microphones MIC1 to MICn and the A / D converters ADC1 to ADCn are provided in parallel. In response to this, in the input control unit 13, each A / D converter A
N latch circuits 81 to 8n are provided in parallel to latch the external input sound waveform data UD1 to UDn output from DC1 to ADCn, respectively, and inputs the outputs of the latch circuits 81 to 8n, respectively. N tristate output buffers 51 to 5n are provided in parallel. As described above, the outputs of the tri-state output buffers 51 to 5n and 7 are commonly connected for each bit and input to the waveform data input terminal Twin of the sound source 2. Each latch circuit 8
The latch timings 1 to 8n may be the same common predetermined timing as described above (for example, the timing of CH1).
【0033】音源2においては、「外部音入力モード」
が指定されたとき、所定のn個のチャンネルに対応する
時分割タイムスロットに対応して夫々互いに異なるアド
レス信号A1〜Anをアドレス出力端子Tadに出力し、
デコーダ14に与える。各アドレス信号A1〜Anは、
前述のアドレス信号Aと同様に、波形メモリ1の記憶領
域に対応するアドレス範囲が示す値とは異なる、外部入
力音取り込み用の所定のアドレス値を夫々示すものであ
り、かつ各値が互いに異なっている。勿論、前述と同様
に、「外部音入力モード」が指定されたときであって
も、上記所定のn個のチャンネル以外のチャンネルに対
応する時分割タイムスロットにおいては、該チャンネル
に割り当てられた楽音の音高に対応してプログシブリに
変化する読出しアドレス信号ADがアドレス出力端子T
adに出力される。In the sound source 2, the "external sound input mode"
Is designated, the address signals A1 to An different from one another are respectively output to the address output terminals Tad corresponding to the time division time slots corresponding to the predetermined n channels,
It is provided to the decoder 14. Each of the address signals A1 to An is
As in the case of the above-mentioned address signal A, the address signal indicates a predetermined address value for taking in an external input sound, which is different from the value indicated by the address range corresponding to the storage area of the waveform memory 1, and each value is different from each other. ing. Of course, as described above, even when the "external sound input mode" is designated, in the time division time slot corresponding to a channel other than the predetermined n channels, the tone assigned to the channel is not assigned. The read address signal AD, which changes progressively in accordance with the pitch of the
Output to ad.
【0034】デコーダ14は、前述のデーコーダ4と同
様に、入力されたアドレス信号の値をデコードし、読出
しアドレス信号ADであれば出力Xに該読出しアドレス
信号ADをそのまま出力すると共に各出力Y1〜Ynの
全てをLレベルにするが、他方、外部入力音取り込み用
アドレス信号A1〜Anのいずれかであれば、出力Y1
〜Ynのうち対応する1つの出力をHレベルにすると共
に残りをLレベルにする。外部入力音取り込み用アドレ
ス信号A1〜Anをデコードしたデコーダ14の各出力
Y1〜Ynの信号は、外部入力音取り込み用の夫々のト
ライステート出力バッファ51〜5nのコントロール端
子に各別に入力されるとともに、オア回路11を経由し
てインバータ6で反転された後、トライステート出力バ
ッファ7のコントロール端子に入力される。The decoder 14 decodes the value of the input address signal in the same manner as the above-mentioned decoder 4. If the address signal is the read address signal AD, the decoder 14 outputs the read address signal AD as it is to the output X and outputs each of the outputs Y1 to Y1. All of the signals Yn are set to the L level. On the other hand, if any of the externally input sound capturing address signals A1 to An, the output Y1 is output.
.. Yn, the corresponding output is set to H level, and the remaining output is set to L level. The signals of the respective outputs Y1 to Yn of the decoder 14 that decode the external input sound capturing address signals A1 to An are separately input to the control terminals of the respective tristate output buffers 51 to 5n for capturing the external input sound. After being inverted by the inverter 6 via the OR circuit 11, the signal is input to the control terminal of the tristate output buffer 7.
【0035】次に、図3の実施形態における波形データ
の再生動作例を説明する。波形メモリ1に記憶された楽
音波形データPSDのみを再生させたい場合は、図1の
実施例と同様に、全チャンネルに対応する時分割タイム
スロットCH1〜CH16において夫々のチャンネルに
割り当てられた楽音の音高に対応して夫々変化する読出
しアドレス信号ADを出力するようにし、全てのチャン
ネルを波形メモリ1の読出しのために利用する。「外部
音入力モード」が指定された場合の再生動作例について
説明する。前記実施例と同様に、外部入力音を取り込む
ための所定のチャンネルは、予め決められたチャンネル
に固定してもよいし、あるいは、どのチャンネルを「外
部入力音を取り込むためのチャンネル」とするかを操作
者によって自由に選択できるようにしてもよい。また、
「外部入力音を取り込むためのチャンネル」の数も、マ
イクロフォンMIC1〜MICnの数に対応するn個に
固定してもよいし、あるいはn個に固定せずに、任意の
m個(mは、1≦m≦nの自然数)に可変設定できるよ
うにしてもよい。Next, an example of the operation of reproducing waveform data in the embodiment of FIG. 3 will be described. When it is desired to reproduce only the tone waveform data PSD stored in the waveform memory 1, as in the embodiment of FIG. A read address signal AD which changes in accordance with the pitch is output, and all channels are used for reading the waveform memory 1. A description will be given of a reproduction operation example when the “external sound input mode” is designated. As in the above embodiment, the predetermined channel for capturing the external input sound may be fixed to a predetermined channel, or which channel is set as the “channel for capturing the external input sound”. May be freely selected by the operator. Also,
The number of “channels for taking in external input sounds” may be fixed to n corresponding to the number of microphones MIC1 to MICn, or may be fixed to n and set to arbitrary m (m is (1 ≦ m ≦ n, a natural number).
【0036】例えば、操作者が操作スイッチ等を用い
て、任意のいずれかm個のチャンネルについてそれぞれ
「外部入力音を取り込むためのチャンネル」として設定
し、残りの16−m個のチャンネルについては波形メモ
リ1の読出しに利用するようにする。これに応じて、音
源2では、夫々所定のチャンネルに対応して、メモリ読
出しアドレス信号ADと外部入力音取り込み用アドレス
信号A1〜Amを時分割的に発生する。これに応じて、
外部入力音取り込み用アドレス信号A1〜Amが発生さ
れたチャンネルタイムスロットにおいては、デコーダ4
の出力Y1〜Ynのうち対応する出力からHレベルの信
号が生じ、それに対応するトライステート出力バッファ
51〜5nが時分割的にオンされ、それに対応する外部
入力音波形データUD1〜UDnが時分割的に選択され
て波形データ入力端子Twinに入力される。他方、メモ
リ読出しアドレス信号ADが発生されたチャンネルタイ
ムスロットにおいては、デコーダ4の出力Y1〜Ynの
すべてがLレベルとなり、オア回路11及びインバータ
6を介してトライステート出力バッファ7がオンされ、
デコーダ4の出力Xに応じて波形メモリ1から読み出さ
れる楽音波形データPSDが時分割的に選択されて波形
データ入力端子Twinに入力される。For example, the operator uses an operation switch or the like to set any m channels as “channels for capturing external input sounds”, and to set waveforms for the remaining 16-m channels. The memory 1 is used for reading. In response to this, the sound source 2 generates the memory read address signal AD and the externally input sound capturing address signals A1 to Am in a time-division manner corresponding to the respective predetermined channels. In response,
In the channel time slot where the external input sound capturing address signals A1 to Am are generated, the decoder 4
H-level signals are generated from the corresponding outputs among the outputs Y1 to Yn, and the corresponding tristate output buffers 51 to 5n are turned on in a time-division manner, and the corresponding external input sound waveform data UD1 to UDn are time-divisionally output. And input to the waveform data input terminal Twin. On the other hand, in the channel time slot in which the memory read address signal AD is generated, all of the outputs Y1 to Yn of the decoder 4 are at L level, and the tristate output buffer 7 is turned on via the OR circuit 11 and the inverter 6,
The tone waveform data PSD read from the waveform memory 1 in accordance with the output X of the decoder 4 is selected in a time-division manner and input to the waveform data input terminal Twin.
【0037】なお、上記各実施例において、波形メモリ
1においては、PCM符号化した楽音波形データに限ら
ず、その他のより一層圧縮化されたデータ符号化方式
(例えばDPCMやADPCMあるいはデルタ変調な
ど)に従って符号化した楽音波形データを記憶するよう
にしてもよい。その場合は、音源2の内部において、メ
モリ読出し波形データPSDを通常のPCMデータに復
調する処理を行い、出力端子ToutにはPCMの楽音波
形データが出力されるようにすればよい。また、波形メ
モリ1においてRAMのような書き込み可能な記憶装置
を含むようにした場合は、入力制御部3,13で取り込
んだ外部入力音波形データを波形メモリ1に書き込むこ
とができるように構成してもよい。そのためには、トラ
イステート出力バッファ7を、双方向トライステート出
力バッファを用いて構成すればよい。また、上記各実施
形態において、マイクロフォンMIC,MIC1〜MI
Cn及びA/D変換器ADC,ADC1〜ADCnの系
列の少なくとも1つを、データバス若しくは通信回線等
に置き換えて、該データバス若しくは通信回線等を介し
て外部から与えられるデータを入力制御部3,13を介
して音源2に取り込むようにしてもよい。また、第3図
の入出力制御部13に入力する複数系列のデータUD1
〜UDnが時分割多重化された状態で供給されるように
なっていてもよい。In each of the above embodiments, the waveform memory 1 is not limited to PCM-encoded tone waveform data, but may be any other more compressed data encoding method (eg, DPCM, ADPCM, or delta modulation). May be stored. In this case, a process of demodulating the memory read waveform data PSD into ordinary PCM data is performed inside the sound source 2, and the tone waveform data of PCM may be output to the output terminal Tout. In the case where the waveform memory 1 includes a writable storage device such as a RAM, the external input sound waveform data fetched by the input control units 3 and 13 can be written into the waveform memory 1. You may. For that purpose, the tristate output buffer 7 may be configured using a bidirectional tristate output buffer. In each of the above embodiments, the microphones MIC, MIC1 to MI
At least one of the series of the Cn and the A / D converters ADC, ADC1 to ADCn is replaced with a data bus or a communication line or the like, and data supplied from the outside via the data bus or the communication line or the like is input to the input control unit 3. , 13 to the sound source 2. A plurality of series of data UD1 input to the input / output control unit 13 in FIG.
To UDn may be supplied in a time-division multiplexed state.
【0038】〔実施形態3〕次に、この発明に係る波形
メモリ音源を搭載した電子楽器について説明する。図4
は、そうした電子楽器の全体構成ブロック図である。こ
の電子楽器は、音源ボードを接続したパーソナルコンピ
ュータから成っており、ディスプレイ101,キーボー
ド102,ROM104,RAM105,MIDI10
6及び音源108が、データ及びアドレスバス107を
介してCPU103に接続されている。MIDI106
には、図示しないシーケンサ等から演奏情報が供給され
る。[Embodiment 3] Next, an electronic musical instrument equipped with a waveform memory sound source according to the present invention will be described. FIG.
FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of such an electronic musical instrument. This electronic musical instrument comprises a personal computer to which a sound source board is connected, and a display 101, a keyboard 102, a ROM 104, a RAM 105, a MIDI 10
6 and a sound source 108 are connected to the CPU 103 via a data and address bus 107. MIDI106
Is supplied with performance information from a sequencer or the like (not shown).
【0039】音源108は、図1の実施形態における音
源2と同様に、所定数の楽音発生チャンネル(一例とし
て16チャンネル(CH1〜CH16)とする)で時分
割に楽音生成処理を行なうLSI回路である。CPU1
03からは、MIDI106に供給される演奏情報やキ
ーボード102上の各種スイッチの操作に基づき、各チ
ャンネル毎に音源108の動作を制御する情報(命令及
びパラメータ)が供給される。波形メモリ110は、図
1の実施形態における波形メモリ1と同様に、1又は複
数周期から成る複数種類の音色の波形データを記憶した
メモリである。The tone generator 108 is an LSI circuit which performs tone generation processing in a time-division manner on a predetermined number of tone generation channels (for example, 16 channels (CH1 to CH16)) in the same manner as the tone generator 2 in the embodiment of FIG. is there. CPU1
From 03, information (commands and parameters) for controlling the operation of the sound source 108 for each channel is supplied based on the performance information supplied to the MIDI 106 and the operation of various switches on the keyboard 102. The waveform memory 110 is a memory that stores waveform data of a plurality of types of timbres having one or a plurality of cycles, similarly to the waveform memory 1 in the embodiment of FIG.
【0040】2系統設けられたマイクロフォンMIC
も、図1の実施形態におけると同様に、それぞれ外部か
らの任意の音をピックアップしてA/D変換器ADCに
供給可能である。音源108内のシステムクロック発生
器(図示せず)からは、図5(a)に示すように、チャ
ンネルCH1のタイミングで発生する同期信号SがA/
D変換器ADCに与えられる。A/D変換器ADCは、
この同期信号Sをトリガーとして、各マイクロフォンM
ICからの外部波形データのディジタル変換処理を順次
行なう。その結果、A/D変換器ADCからは、図5
(b)に示すように、1再生サンプリング周期毎に、各
系統の外部波形データのディジタル変換処理の完了を示
す完了信号が発生するとともに、それらの波形データが
出力されて入力制御部109に供給される。Microphone MIC provided in two systems
As in the embodiment of FIG. 1, any sound from outside can be picked up and supplied to the A / D converter ADC. From the system clock generator (not shown) in the sound source 108, as shown in FIG.
It is provided to the D converter ADC. The A / D converter ADC is
Triggered by the synchronization signal S, each microphone M
The digital conversion processing of the external waveform data from the IC is sequentially performed. As a result, from the A / D converter ADC, FIG.
As shown in (b), a completion signal indicating the completion of the digital conversion processing of the external waveform data of each system is generated at each reproduction sampling period, and the waveform data is output and supplied to the input control unit 109. Is done.
【0041】図6は、音源108の構成の一例を示す。
CPU103から供給される制御情報は、制御レジスタ
112に格納される。アドレス発生部113は、制御レ
ジスタ112からの情報に基づき、読出しアドレス信号
(波形の立上り部に対応するアドレス領域を所定の速さ
で指定し、続いて波形の持続部に対応するアドレス領域
を所定の速さで繰り返し指定する信号)をチャンネル時
分割に発生する。この読出しアドレス信号のうち、アド
レスの整数部を示すアドレス信号WMAは、アドレス出
力端子Tadを通して音源108から出力されて、入力制
御部109に入力される。また、アドレスの小数部を示
す信号は、波形演算部115に供給される。FIG. 6 shows an example of the configuration of the sound source 108.
The control information supplied from the CPU 103 is stored in the control register 112. The address generator 113 specifies a read address signal (an address area corresponding to the rising edge of the waveform at a predetermined speed, based on the information from the control register 112, and then specifies an address area corresponding to the sustaining portion of the waveform. ) Is generated in a time-division manner. Of the read address signal, an address signal WMA indicating an integer part of the address is output from the sound source 108 through the address output terminal Tad, and is input to the input control unit 109. The signal indicating the decimal part of the address is supplied to the waveform calculation unit 115.
【0042】入力制御部109では、アドレス信号WM
Aを、そのまま通過させて波形メモリ110に送るとと
もに、デコーダ117に入力させる。デコーダ117
は、各チャンネルタイミングでのアドレス信号WMA
が、波形メモリ110内の波形データの記憶領域を指定
するものであるか否かをそれぞれ解読する。この解読の
ための方法としては、一例として、図7に示すように、
波形メモリ110内の全ての波形データの記憶領域以外
の領域(エイリアス)を、上位所定数ビット(例えば上
位6ビット)の値が全て「1」であるアドレス信号WM
Aで指定し、波形メモリ110内の全ての波形データの
記憶領域を、それ以外の値のアドレス信号WMAで指定
し、この上位所定数ビットの値に基づいて解読を行なう
ようにすればよい。デコーダ117は、解読結果が是で
あるチャンネルタイミングでは、「X」出力がH(ハ
イ)レベルとなるとともに「Y」出力がL(ロウ)レベ
ルとなり、他方、解読結果が否であるチャンネルタイミ
ングでは、「X」出力がLレベルとなるとともに「Y」
出力がHレベルとなる。デコーダ117の「X」出力
は、入力制御部109から出力されて、波形メモリ11
0の読出し制御入力OEに入力される。波形メモリ11
0は、この制御入力OEへの入力がHレベルとなるチャ
ンネルタイミング(すなわち、アドレス信号WMAが、
波形メモリ110内の波形データの記憶領域を指定する
チャンネルタイミング)では、読出しが可能化され、他
方、制御入力OEへの入力がLレベルとなるチャンネル
タイミング(すなわち、アドレス信号WMAが、波形メ
モリ110内の波形データの記憶領域以外の領域(図7
のエイリアス)を指定するチャンネルタイミング)で
は、読出しが禁止される。アドレス信号WMAに従って
波形メモリ110から読み出された波形データは、入力
制御部109をそのまま通過し、波形データ入力端子T
winを通して音源108内の波形演算部115に供給さ
れる。In the input control unit 109, the address signal WM
A is passed through as it is to the waveform memory 110 and is input to the decoder 117. Decoder 117
Is an address signal WMA at each channel timing.
Is used to specify whether or not designates a storage area of the waveform data in the waveform memory 110. As a method for this decoding, for example, as shown in FIG.
An area (alias) other than the storage area of all the waveform data in the waveform memory 110 is assigned to an address signal WM in which the values of upper predetermined bits (for example, upper 6 bits) are all “1”.
A, the storage area of all the waveform data in the waveform memory 110 may be designated by the address signal WMA of other values, and the decoding may be performed based on the value of the upper predetermined bits. The decoder 117 outputs “X” at an H (high) level and outputs “Y” at an L (low) level at a channel timing at which the decoding result is correct, and at a channel timing at which the decoding result is negative at the channel timing at which the decoding result is positive. , “X” output goes to L level and “Y”
The output becomes H level. The “X” output of the decoder 117 is output from the input control unit 109 and is output to the waveform memory 11.
0 is input to the read control input OE. Waveform memory 11
0 is the channel timing at which the input to the control input OE becomes H level (that is, the address signal WMA is
In the channel timing for designating the storage area of the waveform data in the waveform memory 110, reading is enabled, while the channel timing at which the input to the control input OE is at the L level (that is, the address signal WMA is transmitted to the waveform memory 110) Area other than the storage area of the waveform data in FIG.
Read is prohibited at the channel timing) that specifies the alias of The waveform data read from the waveform memory 110 in accordance with the address signal WMA passes through the input control unit 109 as it is, and the waveform data input terminal T
The signal is supplied to the waveform calculation unit 115 in the sound source 108 through win.
【0043】デコーダ117の「Y」出力は、トライス
テート出力バッファ118のコントロール端子に入力さ
れる。A/D変換器ADCから供給された波形データ
は、このトライステート出力バッファ118に入力され
る。トライステート出力バッファ118は、コントロー
ル端子への入力がHレベルとなるチャンネルタイミング
(すなわち、アドレス信号WMAが、波形メモリ110
内の波形データの記憶領域以外の領域を指定するチャン
ネルタイミング)では、入力データをそのまま出力し、
他方、コントロール端子の入力がLレベルとなるチャン
ネルタイミング(すなわち、アドレス信号WMAが、波
形メモリ110内の波形データの記憶領域を指定するチ
ャンネルタイミング)では、ハイインピーダンス状態に
なる。トライステート出力バッファ118から出力され
た波形データは、入力制御部109から出力され、波形
メモリ110からの波形データと同じく、波形データ入
力端子Twinを通して音源108内の波形演算部115
に供給される。(尚、アドレス出力端子Tad及び波形デ
ータ入力端子Twin以外の音源108の入出力端子は、
図示を省略している。)The “Y” output of the decoder 117 is input to the control terminal of the tri-state output buffer 118. The waveform data supplied from the A / D converter ADC is input to the tri-state output buffer 118. The tri-state output buffer 118 stores the channel timing at which the input to the control terminal is at the H level (that is, the address signal WMA is stored in the waveform memory 110).
In the channel timing that designates an area other than the storage area of the waveform data, the input data is output as is,
On the other hand, at the channel timing when the input of the control terminal is at the L level (that is, the channel timing at which the address signal WMA specifies the storage area of the waveform data in the waveform memory 110), a high impedance state is set. The waveform data output from the tri-state output buffer 118 is output from the input control unit 109 and, like the waveform data from the waveform memory 110, the waveform calculation unit 115 in the sound source 108 through the waveform data input terminal Twin.
Supplied to (Note that the input / output terminals of the sound source 108 other than the address output terminal Tad and the waveform data input terminal Twin
Illustration is omitted. )
【0044】波形演算部115は、算術論理演算機構を
有しており、入力端子Twinを通して供給される波形デ
ータWMD(すなわち、波形メモリ110からの波形デ
ータまたはA/D変換器ADCからの外部波形データ)
に対し、制御レジスタ112からの情報,アドレス発生
部113からのアドレスの小数部を示す信号及びエンベ
ロープ発生器114からの音量エンベロープデータ等を
用いて、チャンネル時分割に楽音生成処理を実行する。The waveform operation section 115 has an arithmetic and logic operation mechanism, and outputs waveform data WMD (ie, waveform data from the waveform memory 110 or an external waveform from the A / D converter ADC) supplied through the input terminal Twin. data)
On the other hand, the tone generation process is executed in a channel time-division manner using the information from the control register 112, the signal indicating the decimal part of the address from the address generator 113, the volume envelope data from the envelope generator 114, and the like.
【0045】図8は、この楽音生成処理のアルゴリズム
の一例を示すための波形演算部115の等価ブロック図
である。最初に、波形データWMDに対し、そのピッチ
に応じて、アドレス発生部113からのアドレスの小数
部を示す信号を用いて補間処理を施す(201)。次
に、波形データにディジタルフィルタ処理を施す(20
2)。この処理では、タッチ等の演奏情報や時間経過に
従ってフィルタ係数を変化させながらフィルタ演算を行
なうことにより、周波数特性(音質)が制御される。ま
た、音色変調も、この処理において行なうことができ
る。FIG. 8 is an equivalent block diagram of the waveform calculation unit 115 for showing an example of the algorithm of the tone generation processing. First, interpolation processing is performed on the waveform data WMD using a signal indicating the decimal part of the address from the address generator 113 according to the pitch (201). Next, digital filter processing is performed on the waveform data (20
2). In this process, the frequency characteristic (sound quality) is controlled by performing a filter operation while changing the filter coefficient in accordance with performance information such as touch and the passage of time. Further, tone color modulation can also be performed in this process.
【0046】続いて、波形データに音量制御処理を施す
(203)。この処理では、音量エンベロープデータ
に、複数の出力系列(ステレオの右側用の出力系列や、
ステレオの左側用の出力系列や、各種のエフェクト(例
えばリバーブやコーラス等)用の出力系列)のそれぞれ
に対応した比率で重み付けを行なうことによって複数系
統の音量情報を求め、それらを順次時分割に波形データ
に乗算する。各チャンネル毎にこの比率を適宜調整する
ことにより、当該チャンネルの楽音について、ステレオ
効果または音像定位効果を得たり、エフェクトの種類や
エフェクトの度合いを制御したりすることができる。ま
た、フェードイン,フェードアウトや振幅変調(トレモ
ロ)も、この処理において行なうことができる。Subsequently, a volume control process is performed on the waveform data (203). In this process, the volume envelope data includes a plurality of output sequences (output sequence for the right side of stereo,
Output information for the left side of the stereo, and output sequences for various effects (for example, reverb and chorus) are weighted at a ratio corresponding to each of them, so that volume information of a plurality of systems is obtained, and these are sequentially time-divided. Multiply the waveform data. By appropriately adjusting this ratio for each channel, it is possible to obtain a stereo effect or a sound image localization effect, and to control the type of effect and the degree of effect for the musical sound of the channel. Also, fade-in, fade-out and amplitude modulation (tremolo) can be performed in this process.
【0047】続いて、全てのチャンネルの波形データ
を、各出力系列別に時分割に累算することにより、上記
複数の出力系列分の楽音データを生成する(204)。
そして、生成した楽音データにエフェクト処理を施す
(205)。エフェクト処理では、エフェクト用の各出
力系列の楽音データにそれぞれ所定のエフェクトを付加
した後、それらをステレオの右側用の出力系列の楽音デ
ータとステレオの左側用の出力系列の楽音データとにそ
れぞれ加算する。このエフェクト処理の過程で、図6に
示すように、波形演算部115からの情報に基づいてア
ドレス発生部113が書込み/読出しアドレス信号DM
Aを発生して遅延用RAM109に供給し、このアドレ
ス信号DMAで指定される記憶領域と波形演算部115
との間で楽音データをやりとりすることにより、楽音デ
ータに遅延処理が施される。このようにして波形演算部
115で生成及び加工された楽音データは、図6に示す
ように、D/A(ディジタル/アナログ)変換器用のイ
ンターフェース116を介して音源108から出力さ
れ、D/A変換器DACを経てサウンドシステムSSに
供給される。Subsequently, the tone data for the plurality of output sequences is generated by accumulating the waveform data of all the channels in a time division manner for each output sequence (204).
Then, effect processing is performed on the generated musical sound data (205). In the effect processing, a predetermined effect is added to the tone data of each output sequence for the effect, and then these are added to the tone data of the output sequence for the right side of the stereo and the tone data of the output sequence for the left side of the stereo. I do. In the course of this effect processing, as shown in FIG. 6, the address generator 113 outputs the write / read address signal DM based on the information from the waveform calculator 115.
A is generated and supplied to the delay RAM 109, and the storage area designated by the address signal DMA and the waveform calculation unit 115
By exchanging the musical sound data with the musical sound data, delay processing is performed on the musical sound data. The tone data generated and processed by the waveform calculation unit 115 in this manner is output from the sound source 108 via an interface 116 for a D / A (digital / analog) converter as shown in FIG. It is supplied to the sound system SS via the converter DAC.
【0048】次に、この電子楽器の動作例を説明する。
図9は、CPU103の実行するメインルーチンを示す
フローチャートである。所定の初期設定(ステップS
1)の後、MIDI処理(ステップS2)及びスイッチ
イベント処理(ステップS3)を繰り返し実行する。M
IDI処理では、MIDI106に供給された演奏情報
をRAM104内の入力バッファに書き込み、その演奏
情報に基づくノートオンイベント処理やノートオフイベ
ント処理等を行なう。Next, an operation example of the electronic musical instrument will be described.
FIG. 9 is a flowchart showing a main routine executed by the CPU 103. Predetermined initial settings (step S
After 1), the MIDI process (step S2) and the switch event process (step S3) are repeatedly executed. M
In the IDI processing, the performance information supplied to the MIDI 106 is written into an input buffer in the RAM 104, and note-on event processing, note-off event processing, and the like based on the performance information are performed.
【0049】スイッチイベント処理では、キーボード1
02の所定のキーにそれぞれ割り当てた各種スイッチ
(音色選択スイッチやエフェクト選択スイッチ等)のイ
ベント処理を行ない、その一部として、図10に示すよ
うなA/Dスイッチのイベント処理を行なう。A/Dス
イッチは、A/D変換器ADCに供給可能な2系統の外
部波形データのうち音源108に入力させるべき外部波
形データの系統数を、0と1と2との間で任意に切り替
えるためのスイッチである。このA/Dスイッチイベン
ト処理では、A/Dスイッチのオンイベントがあると、
所定のレジスタADX内の値と1との和を3で除した余
りを、新たにレジスタADXに格納する(ステップS1
1)。すなわち、レジスタADX内の値は、最初にA/
Dスイッチのオンイベントがあると、0,1,2のうち
のいずれかの値をとり、その後そのオンイベントがある
毎に、0から1へ、1から2へ、2から0へと値を変化
させる。続いて、レジスタADX内の値が0,1,2の
うちのいずれであるかを判断する(ステップS12)。In the switch event processing, the keyboard 1
Event processing is performed on various switches (tone color selection switch, effect selection switch, etc.) assigned to the predetermined key 02, and as part of the event processing, A / D switch event processing as shown in FIG. 10 is performed. The A / D switch arbitrarily switches between 0, 1 and 2 the number of external waveform data to be input to the sound source 108 among the two external waveform data that can be supplied to the A / D converter ADC. Switch. In this A / D switch event processing, if there is an ON event of the A / D switch,
The remainder obtained by dividing the sum of the value in the predetermined register ADX and 1 by 3 is newly stored in the register ADX (step S1).
1). That is, the value in the register ADX is initially A /
When there is an ON event of the D switch, it takes one of the values 0, 1, and 2 and thereafter, every time the ON event occurs, the value is changed from 0 to 1, from 1 to 2, from 2 to 0. Change. Subsequently, it is determined whether the value in the register ADX is 0, 1, or 2 (step S12).
【0050】値が0であれば、外部波形データを用いた
発音を割り当てたチャンネルA及びB(チャンネルCH
1〜CH16のうちのいずれか2つのチャンネル)での
発音を打ち切る(ステップS13)。続いて、A/D変
換器ADCのディジタル変換処理動作をオフにする(ス
テップS14)。そしてリターンする。他方、値が1で
あれば、制御レジスタ112内のチャンネルAに対応す
る領域に、A/D変換器ADCからの外部波形データを
読み込むための設定を行なう(具体的には、チャンネル
Aでの読出しアドレス信号WMAとして図7のエイリア
スを指定する信号を設定する処理などを行なった後、当
該領域にノートオンを書き込む)(ステップS15)。
続いて、1系統目の外部波形データに対するA/D変換
器ADCのディジタル変換処理動作のみをオンにする
(ステップS16)。そしてリターンする。他方、値が
2であれば、チャンネルAに加えて、制御レジスタ11
2内のチャンネルBに対応する領域に、A/D変換器A
DCからの外部波形データを読み込むための設定を行な
う(ステップS17)。続いて、2系統目の外部波形デ
ータに対するA/D変換器ADCのディジタル変換処理
動作をもオンにする(ステップS18)。そしてリター
ンする。If the value is 0, channels A and B (channel CH)
The sound generation in any two channels from 1 to CH16 is stopped (step S13). Subsequently, the digital conversion processing operation of the A / D converter ADC is turned off (step S14). And return. On the other hand, if the value is 1, the setting for reading the external waveform data from the A / D converter ADC is made in the area corresponding to the channel A in the control register 112 (specifically, in the channel A, After performing processing such as setting the signal designating the alias in FIG. 7 as the read address signal WMA, note-on is written in the area (step S15).
Subsequently, only the digital conversion processing operation of the A / D converter ADC for the external waveform data of the first system is turned on (step S16). And return. On the other hand, if the value is 2, in addition to the channel A, the control register 11
A / D converter A in the area corresponding to channel B in
The setting for reading the external waveform data from the DC is performed (step S17). Subsequently, the digital conversion operation of the A / D converter ADC for the external waveform data of the second system is also turned on (step S18). And return.
【0051】尚、チャンネルA,Bとしては、図5
(b)に示すように、それぞれ、A/D変換器ADCで
1系統目の外部波形データ,2系統目の外部波形データ
についてのディジタル変換処理が完了するのに要する時
間が経過した後のチャンネルが選択される。このチャン
ネルA,Bのタイミングでは、CPU103からの制御
情報に基づき、音源108のアドレス発生部113か
ら、図7のエイリアスを指定するアドレス信号WMAが
出力される。これにより、このチャンネルタイミングで
は、A/D変換器ADCからの外部波形データが、入力
制御部109を経由し、波形データ入力端子Twinを通
して音源108内の波形演算部115に供給される。The channels A and B are shown in FIG.
As shown in (b), the channels after the time required to complete the digital conversion processing of the external waveform data of the first system and the external waveform data of the second system in the A / D converter ADC have elapsed, respectively. Is selected. At the timing of the channels A and B, an address signal WMA designating the alias in FIG. 7 is output from the address generator 113 of the sound source 108 based on the control information from the CPU 103. Thus, at this channel timing, the external waveform data from the A / D converter ADC is supplied to the waveform calculation unit 115 in the sound source 108 via the input control unit 109 and the waveform data input terminal Twin.
【0052】図11は、図9のMIDI処理のうちのノ
ートオンイベント処理の一例を示す。RAM104内の
入力バッファにいずれかのMIDIチャンネルのノート
オンが書き込まれていると、該入力バッファから当該M
IDIチャンネルのノートナンバとベロシティとを読み
出してそれぞれ所定のレジスタNNとVDとに格納する
(ステップS21)。次に、レジスタADX内の値が
0,1,2のうちのいずれであるかを判断する(ステッ
プS22)。FIG. 11 shows an example of the note-on event processing of the MIDI processing of FIG. When the note-on of any MIDI channel is written in the input buffer in the RAM 104, the M
The note number and velocity of the IDI channel are read and stored in predetermined registers NN and VD, respectively (step S21). Next, it is determined whether the value in the register ADX is 0, 1, or 2 (step S22).
【0053】値が0であれば、音源108のすべてのチ
ャンネルCH1〜CH16を、波形メモリ110からの
波形データのためのチャンネルとして設定する(ステッ
プS23)。他方、値が1であれば、チャンネルA以外
の15のチャンネルを、波形メモリ110からの波形デ
ータのためのチャンネルとして設定する(ステップS2
4)。他方、値が2であれば、チャンネルA及びB以外
の14のチャンネルを、波形メモリ110からの波形デ
ータのためのチャンネルとして設定する(ステップS2
5)。If the value is 0, all the channels CH1 to CH16 of the sound source 108 are set as channels for the waveform data from the waveform memory 110 (step S23). On the other hand, if the value is 1, fifteen channels other than the channel A are set as channels for waveform data from the waveform memory 110 (step S2).
4). On the other hand, if the value is 2, 14 channels other than the channels A and B are set as channels for waveform data from the waveform memory 110 (step S2).
5).
【0054】続いて、ステップS23,24または25
で設定されたチャンネルの範囲内で、当該ノートオンに
基づく発音の割当てを行ない、制御レジスタ112内の
当該割当てチャンネルに対応する領域に、レジスタNN
及びVD内のデータに基づく楽音生成処理を設定する。
その後、当該領域にノートオンを書き込む(ステップS
26)。そしてリターンする。Subsequently, in step S23, 24 or 25
Is assigned within the range of the channel set by the note-on, and the register NN is stored in the area of the control register 112 corresponding to the assigned channel.
And a tone generation process based on the data in the VD.
Thereafter, note-on is written in the area (step S
26). And return.
【0055】こうして波形メモリ110からの波形デー
タを用いた発音を割り当てたチャンネルタイミングで
は、音源108のアドレス発生部113からは、波形メ
モリ110の波形データ記憶領域を指定するアドレス信
号WMAが出力される。これにより、このチャンネルタ
イミングでは、波形メモリ110からの波形データが、
入力制御部109を経由し、波形データ入力端子Twin
を通して音源108内の波形演算部115に供給され
る。At the channel timing to which the sound generation using the waveform data from the waveform memory 110 is assigned, the address signal WMA specifying the waveform data storage area of the waveform memory 110 is output from the address generator 113 of the sound source 108. . Thereby, at this channel timing, the waveform data from the waveform memory 110 is
Via the input control unit 109, the waveform data input terminal Twin
Is supplied to the waveform calculation unit 115 in the sound source 108 through the.
【0056】このように、この電子楽器では、外部波形
データを音源108に入力させるか否か、及び2系統の
うちの何系統の外部波形データを音源108に入力させ
るかを、キーボード102の操作により任意に切替え可
能である。更に、一部または全部の系統の外部波形デー
タを音源108に入力させない場合、すなわちチャンネ
ルA,Bの少なくとも一方が外部波形データのために使
用されない場合には、そのチャンネルに通常の発音割当
てを行なうことができるので、チャンネルを無駄なく有
効に使用することができる。そして、波形メモリ110
の波形データ記憶領域以外の領域を指定する読出しアド
レス信号をアドレス発生部113から発生させる制御を
行なうこと、及び簡単な回路構成の入力制御部109を
設けたことにより、こうした外部波形データを、波形メ
モリ110からの波形データを入力するための入力端子
と同じ入力端子を通して音源108に入力させることが
可能になっている。したがって、外部波形データ専用の
入力端子を音源108に設ける必要がなくなるので、既
存の音源LSIを設計変更することなく利用することが
できるとともに、音源LSIの小型化及び低コスト化を
図ることができる。また、そうした入力端子用のインタ
ーフェースを設ける必要がなくなるという点からも、音
源システム全体の小型化及び低コスト化を図ることがで
きる。また、このようにいわば波形メモリ110のメモ
リ空間上に外部波形データ用の入力ポートを配置するこ
とにより、本来波形メモリ110からの波形データを入
力すべきタイミングの一部を、外部波形データを入力す
るために随時用いているので、使用面での無駄をなくす
ことができる。As described above, in this electronic musical instrument, whether or not external waveform data is to be input to the sound source 108 and how many of the two external waveform data to be input to the sound source 108 are determined by operating the keyboard 102. Can be arbitrarily switched. Furthermore, when some or all of the external waveform data of the system is not input to the tone generator 108, that is, when at least one of the channels A and B is not used for the external waveform data, normal tone generation is assigned to the channel. Therefore, the channels can be used effectively without waste. Then, the waveform memory 110
By controlling the address generator 113 to generate a read address signal for designating an area other than the waveform data storage area of the above, and by providing the input control section 109 having a simple circuit configuration, such external waveform data The sound source 108 can be input through the same input terminal as the input terminal for inputting the waveform data from the memory 110. Therefore, it is not necessary to provide an input terminal dedicated to the external waveform data in the sound source 108, so that the existing sound source LSI can be used without changing the design, and the size and cost of the sound source LSI can be reduced. . In addition, since it is not necessary to provide an interface for such an input terminal, it is possible to reduce the size and cost of the entire sound source system. By arranging the input port for the external waveform data in the memory space of the waveform memory 110 in this way, a part of the timing at which the waveform data from the waveform memory 110 should be input can be changed. Since it is used as needed, it is possible to eliminate waste in use.
【0057】尚、外部波形データを用いた発音を割り当
てたチャンネルでは、外部波形データに対して前述のよ
うな波形演算部115による楽音生成処理が実行される
が、そのうちのディジタルフィルタ処理や音量制御処理
の内容を、波形メモリ110からの波形データに対する
のとはまったく独自にキーボード102の操作によって
指示できることはもちろんである。すなわち、例えば、
外部波形データと波形メモリ110からの波形データと
で周波数特性を異ならしめたり、外部波形データのほう
だけを振幅変調したり、波形メモリ110からの波形デ
ータについてはステレオの左側からの出力レベルを大き
くするのに対して外部波形データについてはステレオの
右側からの出力レベルのほうを大きくしたり、波形メモ
リ110からの波形データにはリバーブ用の出力系列の
比重を大きくするのに対して外部波形データにはコーラ
ス用の出力系列の比重のほうを大きくしたりすることな
どを、随意に実現することができる。そして、ディジタ
ルフィルタ処理及び音量制御処理を施された外部波形デ
ータが、波形メモリ110からの波形データとミキシン
グされ、エフェクトを付加されて、音響的に発音され
る。これにより、音源108の能力を大幅に拡張するこ
とができるようになる。In the channel to which the tone using the external waveform data is assigned, the tone generation processing by the waveform calculation unit 115 as described above is executed on the external waveform data. It is a matter of course that the contents of the processing can be designated by operating the keyboard 102 completely independently of the waveform data from the waveform memory 110. That is, for example,
The frequency characteristics are made different between the external waveform data and the waveform data from the waveform memory 110, the amplitude modulation is performed only on the external waveform data, and the output level from the left side of the stereo is increased for the waveform data from the waveform memory 110. On the other hand, for the external waveform data, the output level from the right side of the stereo is increased, and for the waveform data from the waveform memory 110, the specific gravity of the output sequence for reverb is increased. For example, it is possible to arbitrarily realize, for example, increasing the specific gravity of the output sequence for chorus. Then, the external waveform data subjected to the digital filter processing and the volume control processing is mixed with the waveform data from the waveform memory 110, added with an effect, and acoustically generated. As a result, the capability of the sound source 108 can be greatly expanded.
【0058】〔実施形態4〕図12は、この発明をディ
ジタル・シグナル・プロセッサ(以下、DSPと略称す
る)に適用した一実施形態を示す。図12において、D
SP21は、楽音波形データを入力し、この入力楽音波
形データに対して、内蔵するマイクロプログラムに従う
所定数のステップ(一例として127ステップ(この各
ステップを便宜上ST1〜ST127で示す))を1演
算サイクルとする所定の数学的演算処理を施し、該入力
楽音波形データに対して所望のサウンド効果若しくは音
響効果(例えばリバーブやコーラス等の各種効果)を付
与するものであり、例えばLSIからなっている。DS
P21は、その処理の過程で、書き込み用又は読み出し
用のアドレス信号を発生してアドレス出力端子21bを
介して信号遅延用のRAM22に対して与え、かつ、該
RAM22に書き込まれるべき又はそこから読み出され
た楽音波形データをデータ入出力端子21aを介して出
力又は入力するようになっている。[Embodiment 4] FIG. 12 shows an embodiment in which the present invention is applied to a digital signal processor (hereinafter abbreviated as DSP). In FIG. 12, D
The SP 21 inputs the musical tone waveform data, and performs a predetermined number of steps (for example, 127 steps (each of these steps is indicated by ST1 to ST127 for convenience)) for one cycle of the input musical tone waveform data according to a built-in microprogram. Is performed to give a desired sound effect or sound effect (for example, various effects such as reverb and chorus) to the input musical tone waveform data, and is composed of, for example, an LSI. DS
In the course of the processing, P21 generates an address signal for writing or reading and supplies it to the RAM 22 for signal delay via the address output terminal 21b, and reads data from or to be written to the RAM 22. The output musical tone waveform data is output or input via the data input / output terminal 21a.
【0059】DSP21には、上述のように遅延用RA
M22との間で楽音波形データを入出力するためのデー
タ入出力端子21aが設けられているが、外部から供給
される処理対象の楽音波形データを入力するための専用
のデータ入力端子及び、処理を終えた楽音波形データを
外部に伝送するための専用のデータ出力端子は設けない
ようにしてよい。何故ならば、本発明の一実施形態に従
って入出力制御部23を、DSP21とRAM22との
間に設け、この入出力制御部23の働きによって、外部
からのデータの入力及び/又は外部へのデータの出力を
制御できるようにしているからである。これにより、外
部との間でデータの入出力を行うための専用の入力端子
及び出力端子を設ける必要がなく、DSPを構成するL
SIのデータ入出力ピン構成を極めて簡素化することが
できるものである。この場合、DSP21で処理された
楽音波形データは、入出力制御部23を介して出力さ
れ、サウンドシステム(図示せず)に伝送されたり、あ
るいは更に別のDSP(図示せず)に伝送されたりす
る。なお、図において、パラメータや制御データ等の入
力端子がDSP21において必要に応じて設けられてよ
いが、図示を省略してある。As described above, the DSP 21 has a delay RA
A data input / output terminal 21a for inputting / outputting tone waveform data to / from the M22 is provided. A dedicated data input terminal for inputting tone waveform data to be processed supplied from the outside, A dedicated data output terminal for transmitting the tone waveform data after the completion to the outside may not be provided. This is because an input / output control unit 23 is provided between the DSP 21 and the RAM 22 according to an embodiment of the present invention, and the input / output of external data and / or the external data This is because the output can be controlled. Thus, there is no need to provide a dedicated input terminal and output terminal for inputting and outputting data to and from the outside.
The data input / output pin configuration of the SI can be extremely simplified. In this case, the musical tone waveform data processed by the DSP 21 is output via the input / output control unit 23 and transmitted to a sound system (not shown) or transmitted to another DSP (not shown). I do. In the figure, input terminals for parameters, control data, and the like may be provided in the DSP 21 as necessary, but are not shown.
【0060】勿論、別の実施の態様として、DSP21
において必要に応じて信号データ入力端子及び出力端子
を別途具備していてもさしつかえない。あるいは、更に
別の実施の態様として、DSP21においてパラメータ
や制御データ等の入力端子を設けずに、これらについて
も入出力制御部23を介してDSP21に取り込むこと
ができるようにしてもよい。Of course, as another embodiment, the DSP 21
In the above, a signal data input terminal and an output terminal may be separately provided as necessary. Alternatively, as still another embodiment, the DSP 21 may not be provided with input terminals for parameters, control data, and the like, and these may be taken into the DSP 21 via the input / output control unit 23.
【0061】なお、以下で説明するDSPの内部基本構
成それ自体は、公知又は未公知のどのような基本構成を
採用してもよいし、そこで適用されるマイクロプログラ
ムの内容も全く任意であってよい。ただし、本発明の実
施にあたっては、該DSPにおいて、本発明に関連する
アドレス信号の発生機能に関する構成及び/又は処理プ
ログラムを、以下述べるような実施形態に従って具備す
るものとする。The internal basic configuration of the DSP described below may employ any known or unknown basic configuration, and the contents of the microprogram applied there are completely arbitrary. Good. However, in practicing the present invention, the DSP is provided with a configuration and / or a processing program relating to a function of generating an address signal related to the present invention in accordance with the following embodiments.
【0062】DSP21から端子21a,21bを介し
て出力される楽音波形データ及びアドレス信号と、RA
M22から読み出される楽音波形データとは、入出力制
御部23に入力される。また、端子23aを介して外部
から供給されるDSP処理対象の楽音波形データ(例え
ばPCM音源からの楽音波形データや、現在演奏中のア
ナログ音声信号をサンプリング及びアナログ/ディジタ
ル変換した楽音波形データ)SDが、入出力制御部23
に入力される。DSP21は、RAM22との間でデー
タの入出力を行なうべき特定の各DSP演算ステップで
は、RAM22の記憶領域を指定するアドレス信号AD
を端子21bを介して出力し、かつ、Hレベルのとき読
出しの指示となり、Lレベルのとき書込みの指示となる
リード/ライト信号RWを出力する。また、DSP21
は、外部から与えられる楽音波形データSDを入力すべ
き特定のDSP演算ステップでは、RAM22の記憶領
域のアドレスとは異なる所定の値を示すアドレス信号A
を端子21bを介して出力し、かつ、Hレベルのリード
/ライト信号RW(読出し指示、換言すればDSPへの
入力指示)を出力する。また、処理を終えた楽音波形デ
ータSD’を外部に伝送すべき特定のDSP演算ステッ
プでは、RAM22の記憶領域のアドレスとも上記信号
Aの値とも異なる所定の値を示すアドレス信号Bを端子
21bを介して出力し、かつ、Lレベルのリード/ライ
ト信号RW(書き込み指示、換言すればDSPからの出
力指示)を出力する。The tone waveform data and the address signal output from the DSP 21 through the terminals 21a and 21b,
The tone waveform data read from M22 is input to the input / output control unit 23. Also, tone waveform data to be DSP-processed externally supplied via the terminal 23a (for example, tone waveform data from a PCM sound source or tone waveform data obtained by sampling and analog / digital converting an analog audio signal currently being played) SD Is the input / output control unit 23
Is input to In a specific DSP operation step in which data is to be input / output to / from the RAM 22, the DSP 21 supplies an address signal AD specifying a storage area of the RAM 22.
Is output via a terminal 21b, and a read / write signal RW is output when the signal is at the H level, and a write instruction is issued when the signal is at the L level. In addition, DSP21
Is an address signal A indicating a predetermined value different from the address of the storage area of the RAM 22 in a specific DSP calculation step to which the tone waveform data SD given from the outside is to be input.
Through a terminal 21b, and outputs an H level read / write signal RW (read instruction, in other words, an input instruction to the DSP). In a specific DSP calculation step in which the processed tone waveform data SD 'is to be transmitted to the outside, an address signal B indicating a predetermined value different from the address of the storage area of the RAM 22 and the value of the signal A is applied to the terminal 21b. And outputs an L-level read / write signal RW (write instruction, in other words, an output instruction from the DSP).
【0063】入出力制御部23は、DSP21が上記ア
ドレス信号ADを出力したことに応じて、DSP21と
RAM22との間でデータ入出力端子21aを通して楽
音波形データの入出力を行なわせる。また、入出力制御
部23は、DSP21が上記アドレス信号Aを出力した
ことに応じて、楽音波形データSDをデータ入出力端子
21aを通してDSP21に入力させる。更に、入出力
制御部23は、DSP21が上記アドレス信号Bを出力
したことに応じて、DSP21からデータ入出力端子2
1aを通して出力される、処理を終えた楽音波形データ
SD’を、出力端子23bから外部に出力する制御を行
なう。In response to the DSP 21 outputting the address signal AD, the input / output controller 23 causes the DSP 21 and the RAM 22 to input and output musical tone waveform data through the data input / output terminal 21a. Further, the input / output control unit 23 causes the musical tone waveform data SD to be input to the DSP 21 through the data input / output terminal 21a in response to the DSP 21 outputting the address signal A. Further, in response to the DSP 21 outputting the address signal B, the input / output control unit 23 sends the data input / output terminal 2
Control is performed to output the processed tone waveform data SD ′ output through 1a to the outside from the output terminal 23b.
【0064】入出力制御部23の構成の詳細例を説明す
ると、DSP21から出力端子21bを介して与えられ
るアドレス信号は、デコーダ24に入力される。デコー
ダ24は、与えられたアドレス信号が上記信号AD,
A,Bのいずれであるかを解読し、信号ADであるとき
複数ビットの「X」出力から該信号ADを出力するとと
もに1ビットの「Y」出力及び「Z」出力をそれぞれL
(ロウ)レベルとする。他方、デコーダ24は、与えら
れたアドレス信号が信号Aであるとき「Y」出力をHレ
ベルとするとともに「X」出力及び「Z」出力をLレベ
ルとする。また、デコーダ24は、与えられたアドレス
信号が信号Bであるとき「Z」出力をHレベルとすると
ともに、「X」出力及び「Y」出力をLレベルとする。
デコーダ24の「X」出力は、RAM22のアドレス入
力に入力され、「Y」出力は、トライステート出力バッ
ファ25のコントロール端子に入力されるとともに、イ
ンバータ26で反転された後、双方向トライステート出
力バッファ27のコントロール端子に入力され、「Z」
出力は、アンド回路28の一方の入力に入力される。従
って、トライステート出力バッファ25と双方向トライ
ステート出力バッファ27は、一方がオンのとき他方が
オフとなるように制御される。To explain a detailed example of the configuration of the input / output control unit 23, an address signal given from the DSP 21 via the output terminal 21b is input to the decoder 24. The decoder 24 outputs the address signal AD,
A and B are decoded, and when the signal is the signal AD, the signal AD is output from the multi-bit “X” output, and the 1-bit “Y” output and the “Z” output are respectively set to L.
(Low) level. On the other hand, when the applied address signal is the signal A, the decoder 24 sets the “Y” output to the H level and sets the “X” output and the “Z” output to the L level. When the applied address signal is signal B, the decoder 24 sets the “Z” output to the H level and sets the “X” output and the “Y” output to the L level.
The "X" output of the decoder 24 is input to the address input of the RAM 22, the "Y" output is input to the control terminal of the tri-state output buffer 25, and is inverted by the inverter 26. "Z" is input to the control terminal of the buffer 27.
The output is input to one input of an AND circuit 28. Therefore, the tristate output buffer 25 and the bidirectional tristate output buffer 27 are controlled such that when one is on, the other is off.
【0065】DSP21からデータ入出力端子21aを
通して出力された楽音波形データは、双方向トライステ
ート出力バッファ27を介してRAM22に入力され
る。また、RAM22から読み出された楽音波形データ
は、双方向トライステート出力バッファ27を介して、
データ入出力端子21aを通してDSP21に入力され
る。このとき、デコーダ24のY出力のLレベルによっ
てオンされる双方向トライステート出力バッファ27の
方向制御入力Dには、DSP21からのリード/ライト
信号RWが与えられ、該方向制御入力Dに与えられるリ
ード/ライト信号RWがHレベル(すなわち読出し指
示)のとき、RAM22からDSP21の方向にデータ
を通過させ、他方、該方向制御入力Dに与えられるリー
ド/ライト信号RWがLレベル(すなわち書込み指示)
のとき、DSP21からRAM22の方向にデータを通
過させる。The tone waveform data output from the DSP 21 through the data input / output terminal 21a is input to the RAM 22 via the bidirectional tristate output buffer 27. Further, the musical tone waveform data read from the RAM 22 is output via the bidirectional tristate output buffer 27.
The data is input to the DSP 21 through the data input / output terminal 21a. At this time, the read / write signal RW from the DSP 21 is applied to the direction control input D of the bidirectional tristate output buffer 27 which is turned on by the L level of the Y output of the decoder 24, and is applied to the direction control input D. When the read / write signal RW is at an H level (ie, a read instruction), data is passed from the RAM 22 to the DSP 21, while the read / write signal RW applied to the direction control input D is at an L level (ie, a write instruction).
At this time, data is passed from the DSP 21 to the RAM 22.
【0066】外部からの楽音波形データSDは、DSP
21の1演算サイクル毎に所定の演算ステップタイミン
グで(一例として、図13に示すようにステップST1
のタイミングで)入力ラッチ回路31にラッチされる。
入力ラッチ回路31の出力はトライステート出力バッフ
ァ25に入力され、前記デコーダ24のY出力によって
ゲート制御されて、DSP21のデータ入出力端子21
aと双方向トライステート出力バッファ27とを結ぶ双
方向バス32に入力される。前述のように前記デコーダ
24のY出力がHレベルのとき、トライステート出力バ
ッファ25がオン、双方向トライステート出力バッファ
27がオフとなり、外部から入力ラッチ回路31に取り
込まれた楽音波形データSDがトライステート出力バッ
ファ25を通過して、バス32を介して端子21aを介
してDSP21に入力される。The tone waveform data SD from the outside is stored in the DSP
At a predetermined calculation step timing every one calculation cycle of step 21 (for example, as shown in FIG.
(At the timing of (2)).
The output of the input latch circuit 31 is input to a tri-state output buffer 25, which is gate-controlled by the Y output of the decoder 24,
a and the bidirectional tristate output buffer 27. As described above, when the Y output of the decoder 24 is at the H level, the tristate output buffer 25 is turned on, the bidirectional tristate output buffer 27 is turned off, and the tone waveform data SD fetched from the outside into the input latch circuit 31 is output. The signal passes through the tristate output buffer 25 and is input to the DSP 21 via the bus 32 and the terminal 21a.
【0067】アンド回路28のもう一方の入力には、D
SP21から出力されるリード/ライト信号RWが、イ
ンバータ29で反転された後入力される。アンド回路2
8の出力は、出力ラッチ回路30の制御入力Lに与えら
れる。出力ラッチ回路30の入力にはDSP21のデー
タ入出力端子21aから双方向バス32を介して与えら
れるデータが入力され、制御入力LにHレベルの信号が
与えられたとき、そこに入力されているデータをラッチ
する。出力ラッチ回路30にラッチされたデータSD’
は、端子23bを介して適宜の次段の装置に(例えばD
/A変換器を介してサウンドシステムに)出力される。
すなわち、DSP21の入出力端子21aから出力する
データを、外部への出力データとして端子23bを介し
て出力しようとするとき、DSP21はアドレス信号B
を発生すると共にリード/ライト信号RWをLレベルと
してアンド回路28の出力をHレベルとし、入出力端子
21aから出力するデータをラッチ回路30に取り込
む。The other input of the AND circuit 28 has D
The read / write signal RW output from the SP 21 is input after being inverted by the inverter 29. AND circuit 2
The output of 8 is given to the control input L of the output latch circuit 30. The data input from the data input / output terminal 21a of the DSP 21 via the bidirectional bus 32 is input to the input of the output latch circuit 30, and when a high-level signal is applied to the control input L, it is input there. Latch the data. Data SD ′ latched by output latch circuit 30
Is connected to an appropriate next-stage device via the terminal 23b (for example, D
Output to the sound system via the / A converter).
That is, when attempting to output data output from the input / output terminal 21a of the DSP 21 through the terminal 23b as output data to the outside, the DSP 21 transmits the address signal B
At the same time, the read / write signal RW is set to L level, the output of the AND circuit 28 is set to H level, and the data output from the input / output terminal 21a is taken into the latch circuit 30.
【0068】次に、図13に示す入出力制御部23の動
作タイミングチャート例に基づき、DSP21による楽
音波形データの処理動作例を説明する。1演算サイクル
につき127個のDSP演算ステップST1〜ST12
7のうち、所定のステップST1で、入力ラッチ31が
外部からの楽音波形データSDの1サンプルをラッチす
る。ラッチされた1サンプルの楽音波形データSDは、
第5図に示すように1演算サイクルの間、該ラッチ回路
31で保持される。DSP21では、1演算サイクルの
ステップST1〜ST127のうち、所定のステップを
外部データ入力タイミングとして、該ステップタイミン
グにて、端子21bからアドレス信号Aを出力し、かつ
Hレベルのリード/ライト信号RWを出力する。従っ
て、このステップに対応してデコーダ24のY出力がH
レベルとなって、トライステート出力バッファ25がオ
ンし、ラッチ回路31にラッチされている外部からの楽
音波形データSDが、該トライステート出力バッファ2
5を通過してデータ入出力端子21aを通ってDSP2
1に入力される。この外部データ入力タイミングは、入
力ラッチ回路31に対するデータラッチタイミングであ
るステップST1を避けた方がよく、図13の例ではス
テップST2である例が示されている。勿論、DSP2
1のプログラムの組み方に応じて、それ以外の演算ステ
ップを外部データ入力タイミングとしてもよく、また、
1演算サイクルにつき1ステップのみで外部データ入力
するに限らず、必要に応じて複数ステップでラッチ31
からの外部データを入力するようにしてもよい。Next, an example of the processing operation of the musical tone waveform data by the DSP 21 will be described based on the example of the operation timing chart of the input / output control unit 23 shown in FIG. 127 DSP operation steps ST1 to ST12 per operation cycle
7, the input latch 31 latches one sample of the musical tone waveform data SD from outside in a predetermined step ST1. The tone waveform data SD of one sample latched is
As shown in FIG. 5, the data is held by the latch circuit 31 during one operation cycle. The DSP 21 outputs the address signal A from the terminal 21b and outputs the H-level read / write signal RW at a predetermined step as the external data input timing among the steps ST1 to ST127 of one operation cycle. Output. Accordingly, in response to this step, the Y output of the decoder 24 becomes H
Level, the tri-state output buffer 25 is turned on, and external tone waveform data SD latched by the latch circuit 31 is transmitted to the tri-state output buffer 2.
5, DSP 2 through the data input / output terminal 21a.
1 is input. This external data input timing should preferably avoid step ST1, which is the data latch timing for the input latch circuit 31, and FIG. 13 shows an example of step ST2. Of course, DSP2
Other operation steps may be set as external data input timings, depending on how the program 1 is constructed.
The latch 31 is not limited to inputting external data only in one step per operation cycle, but may be performed in a plurality of steps as necessary.
May be input.
【0069】DSP21では、上記アドレス信号Aを出
力するステップ以外の適宜の複数のステップに対応し
て、RAM22の任意の書き込み又は読出しアドレスを
指定するアドレス信号ADを端子21bを介して出力
し、かつ書き込み又は読出し指示に応じてL又はHレベ
ルのリード/ライト信号RWを出力する。これに応じ
て、デコーダ24からアドレス指定出力Xが出力されて
RAM22に与えられると共に出力YがLレベルとな
り、双方向トライステート出力バッファ27がオンす
る。読出し指令であれば、該RAM22からデータが読
み出されて、双方向トライステート出力バッファ27、
バス32、端子21aを介して、該読出しデータがDS
P21に入力される。一方、書き込み指令であれば、D
SP21から端子21aを介して出力されたデータがバ
ス32及び双方向トライステート出力バッファ27を介
してRAM22に入力されて書き込まれる。図13にお
けるバス32のデータ例において、WDはRAM22へ
の書き込みデータを示し、RDはRAM22からの読出
しデータを示す。すなわち、この例では、ステップST
1が書き込みタイミング、ステップST3が読出しタイ
ミングである。勿論、これはあくまでも一例にすぎず、
実際はDSP21におけるマイクロプログラムの内容に
依存するであろう。こうして、双方向バス32を介して
DSP21からデータ入出力端子21aに入出力される
データは、外部からの入力データSDと、RAM22か
らの読出しデータRDと、RAM22への書き込みデー
タWDとが、各演算ステップ毎に図13に示すように時
分割多重化された状態となる。DSP21では、自らの
マイクロプログラムの内容に応じて、入力したデータS
D及びRDを適宜演算に利用し、かつ、処理の済んだ又
は処理途中のデータを書き込みデータWDとしてRAM
22に与えて指定アドレスに格納する。The DSP 21 outputs an address signal AD for designating an arbitrary write or read address of the RAM 22 through a terminal 21b in response to a plurality of appropriate steps other than the step of outputting the address signal A, and The read / write signal RW at the L or H level is output according to the write or read instruction. In response, the decoder 24 outputs an address designation output X, which is supplied to the RAM 22, and the output Y goes low, turning on the bidirectional tristate output buffer 27. If it is a read command, the data is read from the RAM 22 and the bidirectional tristate output buffer 27,
The read data is transmitted via the bus 32 and the terminal 21a.
Input to P21. On the other hand, if it is a write command, D
The data output from the SP 21 via the terminal 21a is input to the RAM 22 via the bus 32 and the bidirectional tri-state output buffer 27 and is written. In the data example of the bus 32 in FIG. 13, WD indicates write data to the RAM 22, and RD indicates read data from the RAM 22. That is, in this example, step ST
1 is a write timing, and step ST3 is a read timing. Of course, this is just an example,
In fact, it will depend on the contents of the microprogram in the DSP 21. In this manner, data input / output from the DSP 21 to the data input / output terminal 21a via the bidirectional bus 32 includes input data SD from outside, read data RD from the RAM 22, and write data WD to the RAM 22, As shown in FIG. 13, time-division multiplexing is performed for each calculation step. The DSP 21 receives the input data S according to the content of its own microprogram.
D and RD are appropriately used for calculation, and data that has been processed or is being processed is written in the RAM as write data WD.
22 and stored at the specified address.
【0070】DSP21では、上記アドレス信号A及び
ADを出力するステップ以外の適宜の所定のステップに
対応して、端子21bからアドレス信号Bを出力し、か
つLレベルのリード/ライト信号RWを出力し、かつ、
処理済みの楽音波形データSD’を端子21aからバス
32に出力する。従って、このステップに対応してデコ
ーダ24のZ出力がHレベルとなり、アンド回路28が
オンし、ラッチ回路30が端子21aからバス32に与
えられた処理済みの楽音波形データSD’をラッチす
る。図13の例ではこの出力ラッチタイミングがステッ
プST127である例を示しているが、これに限定され
ないのは勿論である。ラッチ回路30にラッチされた楽
音波形データSD’は出力端子23bを介して外部に送
出される。The DSP 21 outputs an address signal B from the terminal 21b and outputs an L level read / write signal RW in response to an appropriate predetermined step other than the step of outputting the address signals A and AD. ,And,
The processed musical sound waveform data SD 'is output from the terminal 21a to the bus 32. Accordingly, in response to this step, the Z output of the decoder 24 becomes H level, the AND circuit 28 is turned on, and the latch circuit 30 latches the processed musical sound waveform data SD 'applied to the bus 32 from the terminal 21a. FIG. 13 shows an example in which this output latch timing is step ST127, but it is needless to say that the present invention is not limited to this. The tone waveform data SD 'latched by the latch circuit 30 is sent out through the output terminal 23b.
【0071】このように、外部から供給される処理対象
の楽音波形データSDを、専用のデータ入力端子やイン
ターフェースを設けることなく、遅延用RAM22とD
SP21との間のデータ送受バス32を時分割利用して
DSP21に入力させることができる。また、DSP2
1における処理を終えた楽音波形データSD’を、専用
のデータ出力端子やインターフェースを設けることな
く、同じく、遅延用RAM22とDSP21との間のデ
ータ送受バス32を時分割利用して、外部に出力するこ
とができる。なお、図12の例では、入出力制御部23
は、遅延用RAM22とDSP21との間のデータ送受
バス32を時分割利用して、外部からのデータSDの取
り込みと、外部へのデータSD’の出力、の両方を行な
うようにしているが、別の実施の形態として、どちらか
一方を行なうようにしてもよい。その場合は、DSP2
1において、他方の機能のためのデータ入力端子又はデ
ータ出力端子を適宜設けねばならないであろう。As described above, the tone waveform data SD to be processed supplied from the outside can be transferred to the delay RAM 22 and D without using a dedicated data input terminal or interface.
The data transmission / reception bus 32 with the SP 21 can be input to the DSP 21 using time division. Also, DSP2
1 is output to the outside without using a dedicated data output terminal or interface, and similarly using the data transmission / reception bus 32 between the delay RAM 22 and the DSP 21 in a time-sharing manner. can do. In the example of FIG. 12, the input / output control unit 23
Uses the data transmission / reception bus 32 between the delay RAM 22 and the DSP 21 in a time-sharing manner to both take in data SD from outside and output data SD ′ to outside, As another embodiment, either one may be performed. In that case, DSP2
In one, a data input terminal or a data output terminal for the other function would have to be provided as appropriate.
【0072】また、DSP21は、既存のDSP用LS
I回路であってもよく、その場合は、図12において破
線で示したように、データ入力端子Tinとデータ出力端
子Toutがそれぞれ既に設けられているであろう。その
ような既存のデータ入力端子Tinとデータ出力端子Tou
tは、適宜必要に応じて利用するようにしてもよいし、
利用しないようにしてもよい。例えば、電子楽器の内部
の音源回路から発生されたディジタル楽音波形データを
データ入力端子TinからDSP21内に取り込み、マイ
クロフォンによって外部からサンプリングした音波形デ
ータあるいはデータバスや通信回線などを介して外部か
ら取り入れた楽音波形データを入力端子23dから入出
力制御部23を介してDSP21内に取り込むようにし
てもよい。The DSP 21 is compatible with the existing LS for DSP.
An I-circuit may be used, in which case the data input terminal Tin and the data output terminal Tout will already be provided, respectively, as shown by the broken lines in FIG. Such existing data input terminal Tin and data output terminal Tou
t may be used as necessary,
It may not be used. For example, digital musical tone waveform data generated from a tone generator circuit inside the electronic musical instrument is taken into the DSP 21 from the data input terminal Tin, and is taken in from the outside via a sound waveform data sampled by a microphone or a data bus or a communication line. The sound waveform data may be fetched from the input terminal 23d into the DSP 21 via the input / output control unit 23.
【0073】なお、出力ラッチ回路30にラッチして出
力端子23bを介して外部に出力するデータSD’は、
DSP21の端子21aから出力される処理済みデータ
に限らず、RAM22から読み出したデータ、あるいは
入力ラッチ回路31からのデータ、とすることもでき
る。その場合は、デコーダ24の出力条件を、上述例と
は適宜異ならせるものとし、かつアンド回路28の動作
条件も図12のものとは適宜異ならせるように一部設計
変更するのは勿論である。すなわち、要するに、RAM
22から読み出したデータを出力ラッチ回路30にラッ
チさせる場合は、RAM22に必要な読出し指示を行な
い、該RAM22の読出しデータが双方向トライステー
ト出力バッファ27を通過して出力ラッチ回路30に入
力され、そのときアンド回路28からHレベルのラッチ
指示信号が出力されるように設計変更すればよい。ま
た、入力ラッチ回路31からのデータをスルーさせて出
力ラッチ回路30にラッチさせる場合は、入力ラッチ回
路31の出力データがトライステート出力バッファ25
を通過して出力ラッチ回路30に入力され、そのときア
ンド回路28からHレベルのラッチ指示信号が出力され
るように設計変更すればよい。The data SD 'latched by the output latch circuit 30 and output to the outside via the output terminal 23b is
The data is not limited to the processed data output from the terminal 21a of the DSP 21, but may be data read from the RAM 22 or data from the input latch circuit 31. In this case, the output condition of the decoder 24 is appropriately changed from that of the above example, and the operating condition of the AND circuit 28 is, of course, partially changed in design so as to be different from that of FIG. . That is, in short, RAM
When the data read from the RAM 22 is latched by the output latch circuit 30, a necessary read instruction is issued to the RAM 22, and the read data of the RAM 22 is input to the output latch circuit 30 through the bidirectional tristate output buffer 27, At this time, the design may be changed so that the H level latch instruction signal is output from the AND circuit 28. When the data from the input latch circuit 31 is passed through and latched by the output latch circuit 30, the output data of the input latch circuit 31 is output from the tristate output buffer 25.
, And input to the output latch circuit 30, and at this time, the design may be changed so that the AND circuit 28 outputs an H-level latch instruction signal.
【0074】〔実施形態5〕図14は、この発明をDS
Pに適用した別の実施形態を示す。図14においては、
2つのDSP41及び43を本発明の実施形態に従って
入出力制御部45を介して接続し、一方のDSPでの処
理を終えたデータを他方のDSPに入力することができ
るようにしている。図14の実施形態では、図12にお
けるDSP21及び遅延用RAM22の対と同様の対
が、2対(DSP41及び遅延用RAM42の対と、D
SP43及び遅延用RAM44の対)設けられるととも
に、両対間に入出力制御部45が設けられている。DS
P41には、外部(PCM音源回路等)から供給される
処理対象の音波形データSDが入力される。DSP41
には、RAM42との間でデータを入出力するためのデ
ータ入出力端子41aが設けられているが、DSP41
での処理を終えた音波形データSD’をDSP43に伝
送するための専用のデータ出力端子は設けられていな
い。DSP43にも、RAM44との間でデータを入出
力するためのデータ入出力端子43aが設けられている
が、処理対象データをDSP41から入力するための専
用のデータ入力端子は設けられていない。その代わり
に、一方のDSP41とRAM42との間の双方向デー
タバス51のデータがバス52を介して入出力制御部4
5のデュアルポートRAM47の一方のデータ入出力ポ
ートに接続され、かつ、他方のDSP43とRAM44
との間の双方向データバス53のデータがバス54を介
して該入出力制御部45のデュアルポートRAM47の
他方のデータ入出力ポートに接続され、該入出力制御部
45を介して両DSP41,43間のデータの送受が制
御される。DSP43での処理を終えた音波形データS
D''は、外部(サウンドシステム等)に伝送される。[Fifth Embodiment] FIG.
7 shows another embodiment applied to P. In FIG. 14,
The two DSPs 41 and 43 are connected via the input / output control unit 45 according to the embodiment of the present invention, so that data processed by one DSP can be input to the other DSP. In the embodiment of FIG. 14, two pairs (a pair of the DSP 41 and the delay RAM 42 and a pair of the D
A pair of the SP 43 and the delay RAM 44) is provided, and an input / output control unit 45 is provided between both pairs. DS
To P41, processing target sound waveform data SD supplied from outside (PCM tone generator circuit or the like) is input. DSP41
Is provided with a data input / output terminal 41a for inputting / outputting data to / from the RAM 42.
There is no dedicated data output terminal for transmitting the sound waveform data SD ', which has been processed in the above, to the DSP 43. The DSP 43 is also provided with a data input / output terminal 43a for inputting and outputting data to and from the RAM 44, but is not provided with a dedicated data input terminal for inputting data to be processed from the DSP 41. Instead, the data on the bidirectional data bus 51 between one DSP 41 and the RAM 42 is transferred via the bus 52 to the input / output control unit 4.
5 dual port RAM 47 connected to one data input / output port, and the other DSP 43 and RAM 44
The data of the bidirectional data bus 53 is connected to the other data input / output port of the dual port RAM 47 of the input / output control unit 45 via the bus 54, and both DSPs 41, 41 are connected via the input / output control unit 45. Transmission and reception of data between 43 are controlled. The sound waveform data S that has been processed by the DSP 43
D '' is transmitted to the outside (such as a sound system).
【0075】DSP41は、マイクロプログラムの命令
に基づき、RAM22との間でデータの入出力を行なう
べきステップでは、RAM42のデータ記憶領域を指定
するアドレス信号ADをアドレスデータ出力端子41b
を介して出力すると共に書き込み/読出し指令信号RW
をRAM42に与える。他方、音波形データSD’をD
SP41から出力すべきステップでは、RAM42のデ
ータ記憶領域のアドレスの値とは異なる所定値を示すア
ドレス信号Bをアドレスデータ出力端子41bを介して
出力する。また、DSP43は、マイクロプログラムの
命令に基づき、RAM44との間でデータの入出力を行
なうべきステップでは、RAM44のデータ記憶領域を
指定するアドレス信号ADをアドレスデータ出力端子4
3bを介して出力すると共に書き込み/読出し指令信号
RWをRAM44に与える。他方、音波形データSD’
を入力すべきステップでは、RAM44のデータ記憶領
域のアドレスの値とは異なる所定値を示すアドレス信号
Aをアドレスデータ出力端子43bを介して出力する。In the step for inputting / outputting data to / from the RAM 22 based on a microprogram command, the DSP 41 outputs an address signal AD for designating a data storage area of the RAM 42 to an address data output terminal 41b.
And write / read command signal RW
Is given to the RAM 42. On the other hand, the sound waveform data SD '
In the step to be output from the SP 41, an address signal B indicating a predetermined value different from the address value of the data storage area of the RAM 42 is output via the address data output terminal 41b. Further, the DSP 43 outputs an address signal AD for designating a data storage area of the RAM 44 to an address data output terminal 4 in a step for inputting and outputting data to and from the RAM 44 based on a microprogram command.
3b and a write / read command signal RW is given to the RAM 44. On the other hand, sound waveform data SD '
In the step of inputting an address signal A, an address signal A indicating a predetermined value different from the address value of the data storage area of the RAM 44 is output via the address data output terminal 43b.
【0076】DSP41及びDSP43の各アドレスデ
ータ出力端子41b,43bから出力されたアドレス信
号は、入力制御部45に入力される。DSP41のデー
タ入出力端子41aから入出力されるデータは双方向デ
ータバス51を介してRAM42に入力されるだけでな
く、バス52を介して入出力制御部45にも入力され
る。また、DSP43のデータ入出力端子43aには、
双方向データバス53を介してRAM44からのデータ
が入出力されるだけでなく、バス54を介して入出力制
御部45から与えられるデータが入力される。入出力制
御部45は、DSP41が所定のアドレス信号Bを出力
したこと及びDSP43が所定のアドレス信号Aを出力
したことに応じて、DSP41での処理を終えた音波形
データSD’をDSP43に入力させる制御を、デュア
ルポートRAM47を介在させて非同期で、行なう。The address signals output from the address data output terminals 41b and 43b of the DSP 41 and the DSP 43 are input to the input control unit 45. Data input / output from the data input / output terminal 41a of the DSP 41 is input not only to the RAM 42 via the bidirectional data bus 51 but also to the input / output control unit 45 via the bus 52. The data input / output terminal 43a of the DSP 43 has
In addition to inputting and outputting data from the RAM 44 via the bidirectional data bus 53, data supplied from the input / output control unit 45 via the bus 54 is input. The input / output control unit 45 inputs the sound waveform data SD ′ that has been processed by the DSP 41 to the DSP 43 in response to the DSP 41 outputting the predetermined address signal B and the DSP 43 outputting the predetermined address signal A. This control is performed asynchronously via the dual port RAM 47.
【0077】入出力制御部45の構成の詳細を説明する
と、DSP41のアドレスデータ出力端子41bから出
力されたアドレス信号は、デコーダ46に入力される。
デコーダ46は、該アドレス信号が上記信号AD又はB
のいずれであるかを解読し、RAM42のアドレス領域
を指定する信号ADであるとき複数ビットの「X」出力
から該信号ADを出力し、かつ1ビットの「Y」出力を
Lレベルとする。このデコーダ46のY出力はデュアル
ポートRAM47への書き込み指令信号Wとして与えら
れるが、LレベルのときはデュアルポートRAM47へ
のアクセスは行なわれない。他方、デコーダ46は、D
SP41のアドレスデータ出力端子41bから出力され
たアドレス信号が所定のアドレス信号Bであるとき、
「Y」出力から出力するデュアルポートRAM47への
書き込み指令信号WをHレベルとするとともに、「X」
出力を全ビットLレベルとする。デコーダ46の「X」
出力信号はRAM42のアドレス入力に入力され、指定
されたアドレスの読出し又は書き込みを行なう。「X」
出力が全ビットLレベルのときはRAM42にはアクセ
スされない。デコーダ46の「Y」出力からの書き込み
指令信号WがHレベルのときは、DSP41のデータ入
出力端子41aからバス51を介してバス52に与えら
れたデータを、RAM47に書き込む。なお、一例とし
て、デュアルポートRAM47は、少なくとも1ワード
分の波形データを記憶するメモリまたはレジスタであ
り、デコーダ48から与えられる読出し指令信号RがH
レベルのとき、前記バス52を介して書き込んだデータ
を読み出してバス54に出力する。The configuration of the input / output control unit 45 will be described in detail. The address signal output from the address data output terminal 41 b of the DSP 41 is input to the decoder 46.
The decoder 46 outputs the signal AD or B
And if the signal AD specifies the address area of the RAM 42, the signal AD is output from a plurality of bits of "X" output, and the 1-bit "Y" output is set to L level. The Y output of the decoder 46 is given as a write command signal W to the dual port RAM 47. When the signal is at the L level, the dual port RAM 47 is not accessed. On the other hand, the decoder 46
When the address signal output from the address data output terminal 41b of the SP 41 is a predetermined address signal B,
The write command signal W to be output from the “Y” output to the dual port RAM 47 is set to the H level, and the “X”
The output is set to L level for all bits. "X" of the decoder 46
The output signal is input to an address input of the RAM 42, and reads or writes a specified address. "X"
When all the bits are at L level, the RAM 42 is not accessed. When the write command signal W from the “Y” output of the decoder 46 is at the H level, data given to the bus 52 via the bus 51 from the data input / output terminal 41 a of the DSP 41 is written to the RAM 47. As an example, the dual port RAM 47 is a memory or a register that stores at least one word of waveform data, and the read command signal R given from the decoder 48 is set to H level.
At the time of the level, the data written through the bus 52 is read and output to the bus 54.
【0078】DSP43からのアドレス信号は、デコー
ダ48に入力される。デコーダ48は、アドレス信号が
上記信号AD,Aのいずれであるかを解読し、信号AD
であるとき複数ビットの「X」出力から該信号ADを出
力するとともに、「Y」出力の信号RをLレベルとす
る。他方、信号Aであるとき「Y」出力から出力するデ
ュアルポートRAM47への読出し指令信号RをHレベ
ルとするとともに、「X」出力を全ビットLレベルとす
る。デコーダ48の「X」出力信号はRAM44のアド
レス入力に入力され、指定されたアドレスの読出し又は
書き込みを行なう。「X」出力が全ビットLレベルのと
きはRAM44にはアクセスされない。デコーダ48の
「Y」出力からの読出し指令信号RがHレベルのとき
は、前記バス52を介してDSP41からRAM47に
書き込まれたデータを読み出してバス54に出力し、バ
ス53を経由してDSP43のデータ入出力端子43a
に入力する。The address signal from the DSP 43 is input to the decoder 48. The decoder 48 decodes whether the address signal is the signal AD or A, and outputs the signal AD.
, The signal AD is output from a plurality of bits of “X” output, and the signal R of “Y” output is set to L level. On the other hand, when the signal is A, the read command signal R from the "Y" output to the dual port RAM 47 is set to the H level, and the "X" output is set to the L level for all the bits. The "X" output signal of the decoder 48 is input to the address input of the RAM 44 to read or write a specified address. When all bits of the "X" output are at the L level, the RAM 44 is not accessed. When the read command signal R from the “Y” output of the decoder 48 is at the H level, the data written in the RAM 47 from the DSP 41 via the bus 52 is read and output to the bus 54, and the DSP 43 via the bus 53. Data input / output terminal 43a
To enter.
【0079】入出力制御部45における中間メモリとし
て機能するデュアルポートRAM47は、デュアルポー
トであるため、同一のステップタイミングで書き込み指
令信号Wと読出し指令信号RがHレベルとなったときで
も、読出しと書き込みを同時的に実行することができ
る。従って、各DSP41,43では、それぞれのプロ
グラムにおいてデュアルポートRAM47への書き込み
及び読出しステップを任意に設定することができる。す
なわち、両DSP41,43はデュアルポートRAM4
7へ非同期でアクセス可能である。なお、この入出力制
御部45における中間メモリとしてデュアルポートRA
M47に限らずシングルポートRAM若しくはレジスタ
を使用してもよい。ただし、その場合は、RAM47へ
の書き込み指令と読出し指令が同じタイミングで重複し
ないように、各DSP41,43のプログラムにおいて
RAM47への書き込み及び読出しステップをそれぞれ
設定するものとする。Since the dual port RAM 47 functioning as an intermediate memory in the input / output control unit 45 is a dual port, even when the write command signal W and the read command signal R become H level at the same step timing, the read and write operations are not performed. Writing can be performed simultaneously. Therefore, the DSPs 41 and 43 can arbitrarily set the writing and reading steps for the dual port RAM 47 in the respective programs. That is, both DSPs 41 and 43 are dual port RAM4
7 can be accessed asynchronously. Note that the dual port RA is used as an intermediate memory in the input / output control unit 45.
Not limited to M47, a single port RAM or a register may be used. However, in this case, the write and read steps for the RAM 47 are set in the programs of the DSPs 41 and 43 so that the write command and the read command for the RAM 47 do not overlap at the same timing.
【0080】次に、図14の使用例の一例として、入力
される音波形データSDに対して両DSP41,43の
協働により遅延系の音響効果付与処理を行なう場合にお
いて、両DSP41,43に付属する各遅延用RAM4
2,44の個々の遅延時間の合計に相当する遅延処理を
行なうことができる例につき、説明する。この使用例を
機能図によって示すと図15のようであり、一方の遅延
用RAM42によって10サンプリング周期分の遅延を
行ない、中間のRAM47によって1サンプリング周期
分の遅延を行ない、他方の遅延用RAM44によって9
サンプリング周期分の遅延を行なうことにより、合計2
0サンプリング周期分の遅延を行なう例を示している。
このような処理は、各遅延用RAM42,44の個々の
最大可能遅延時間を拡張した遅延処理を音信号に施すこ
とができるので、有利である。すなわち、例えば各遅延
用RAM42,44における個々の最大可能遅延時間
が、それぞれ10サンプリング周期分であると仮定する
と、最大で「20サンプリング周期」プラス「中間RA
M47の遅延サンプリング周期数(例えば1)」の遅延
処理が施せる。Next, as an example of the use example of FIG. 14, when the sound effect data of the delay system is applied to the input sound waveform data SD by cooperation of the DSPs 41 and 43, the DSP 41 and 43 are given RAM4 for each attached delay
An example in which a delay process corresponding to the sum of the individual delay times of 2, 44 can be performed will be described. FIG. 15 is a functional diagram showing an example of this use. One delay RAM 42 delays 10 sampling cycles, an intermediate RAM 47 delays one sampling cycle, and the other delay RAM 44 9
By delaying for the sampling period, a total of 2
An example in which a delay of 0 sampling cycle is performed is shown.
Such a process is advantageous because the sound signal can be subjected to a delay process in which the maximum possible delay time of each of the delay RAMs 42 and 44 is extended. That is, for example, assuming that each of the maximum possible delay times in each of the delay RAMs 42 and 44 is equivalent to 10 sampling periods, a maximum of "20 sampling periods" plus "intermediate RA"
Delay processing of the number of delay sampling cycles (for example, 1) of M47 ”can be performed.
【0081】この場合、DSP41において、所定のス
テップ(例えばST2)で書き込みアドレス信号ADを
発生し、現在サンプル時点に対応する入力データSDを
RAM42の指定アドレスに書き込む。そして、別のス
テップ(例えばST10)で所望の遅延時間(10サン
プル)に相当するアドレス数だけオフセットした読出し
アドレス信号ADを発生し、該所望の遅延時間(10サ
ンプル)だけ前のデータをRAM42から読出し、DS
P41にバッファ記憶する。その後の所定のステップ
(例えばST12)で、所定のアドレス信号Bを発生す
ると共に該バッファ記憶されているデータSD’をバス
51に出力し、バス52を介してデュアルポートRAM
47に取り込む。In this case, the DSP 41 generates a write address signal AD in a predetermined step (for example, ST2), and writes the input data SD corresponding to the current sampling time to the specified address of the RAM 42. Then, in another step (eg, ST10), a read address signal AD offset by the number of addresses corresponding to the desired delay time (10 samples) is generated, and the data before the desired delay time (10 samples) is read from the RAM 42. Read, DS
The buffer is stored in P41. In a subsequent predetermined step (for example, ST12), a predetermined address signal B is generated, and the data SD 'stored in the buffer is output to the bus 51.
Take it into 47.
【0082】一方、DSP43において、所定のステッ
プ(例えばST2)で所定のアドレス信号Aを発生し、
デュアルポートRAM47の記憶データSD’を読み出
してバス54,53を介して端子43aからDSP43
内に取り込み、これをバッファ記憶する。その後の所定
のステップ(例えばST10)で、書き込みアドレス信
号ADを発生し、該バッファ記憶されているデータS
D’をバス53に出力し、該バス53に出力したデータ
SD’をRAM44の指定アドレスに書き込む。そし
て、別のステップ(例えばST12)で所望の遅延時間
(9サンプル)に相当するアドレス数だけオフセットし
た読出しアドレス信号ADを発生し、該所望の遅延時間
(9サンプル)だけ前のデータをRAM44から読出
し、DSP43に入力し、更にこれを出力データSD''
として出力する。こうして、両DSPの遅延用RAM4
2,44と中間のRAM47で合わせて、例えば合計2
0サンプル周期遅延したデータSD''が得られる。な
お、中間のRAM47で、更に複数サンプル周期分の遅
延を施すことができるように設計変更してもよい。On the other hand, the DSP 43 generates a predetermined address signal A at a predetermined step (eg, ST2),
The storage data SD 'of the dual port RAM 47 is read out, and the DSP 43 is connected to the terminal 43a via the buses 54 and 53.
And store it in a buffer. In a subsequent predetermined step (eg, ST10), a write address signal AD is generated, and the data S stored in the buffer is stored.
D ′ is output to the bus 53, and the data SD ′ output to the bus 53 is written to the specified address of the RAM 44. Then, in another step (for example, ST12), a read address signal AD offset by the number of addresses corresponding to the desired delay time (9 samples) is generated, and the data before the desired delay time (9 samples) is read from the RAM 44. Read out, input to the DSP 43, and further output the data SD ''
Output as Thus, the delay RAM 4 of both DSPs
2, 44 and the intermediate RAM 47, for example, a total of 2
Data SD '' delayed by 0 sample periods is obtained. The design may be changed so that the intermediate RAM 47 can further delay the data by a plurality of sample periods.
【0083】なお、入出力制御部45を介して直列的に
接続された2つのDSPシステムによる相加的処理は、
上記のような遅延処理に限らず、その他の適宜の演算処
理であってもよい。更には、2つのDSPシステムに限
らず、更に多数のDSPシステム(DSPとRAMの
対)を入出力制御部45を介して順次直列的に接続して
もよい。すなわち、DSP43での処理を終えた音波形
データSD''を入出力制御部45と同様な手段を用いて
更に別のDSPに入力させるようにすれば、3個以上の
DSPでの直列的な処理の実行によって一層高度な演算
処理や音響効果付与処理を施すことができる。Incidentally, the additive processing by the two DSP systems connected in series via the input / output control unit 45 is as follows.
The processing is not limited to the above-described delay processing, and may be other appropriate arithmetic processing. Furthermore, not limited to two DSP systems, a larger number of DSP systems (pairs of DSP and RAM) may be sequentially connected in series via the input / output control unit 45. That is, if the sound waveform data SD ″ that has been processed by the DSP 43 is input to yet another DSP using the same means as the input / output control unit 45, a serial connection of three or more DSPs By performing the processing, more advanced arithmetic processing and sound effect imparting processing can be performed.
【0084】また、例えば、DSP41,43の一方で
遅延系の音響効果付与処理(例えばリバーブ等)を施
し、他方で変調系の音響効果付与処理(例えばコーラス
等)を施すようにしてもよい。そうすると、処理対象の
入力音波形データSDに対して、異なる音響効果付与処
理を直列的に施すことができる。また、個々のDSPで
は実行不可能な長いステップから成る複雑な音響効果処
理を、DSP41及び43に分担させて直列的に実行さ
せるようにしてもよい。また、1演算サイクルの間で、
入出力制御部45を介してDSP41からDSP43に
与えられたデータをDSP43で適宜処理した後、入出
力制御部45を介してDSP41に戻し、該DSP41
で適宜処理してから入出力制御部45を介してDSP4
3に与える、というように両DSP間でデータのやりと
りを行なうようにして、複雑な演算処理が行なえるよう
にしてもよい。Further, for example, one of the DSPs 41 and 43 may perform a delay-type sound effect applying process (for example, reverb), and the other may perform a modulation-type sound effect applying process (for example, chorus). Then, different acoustic effect imparting processes can be serially applied to the input sound waveform data SD to be processed. In addition, complex sound effect processing including long steps that cannot be executed by individual DSPs may be shared by the DSPs 41 and 43 and executed in series. Also, during one operation cycle,
After the data given from the DSP 41 to the DSP 43 via the input / output control unit 45 is appropriately processed by the DSP 43, the data is returned to the DSP 41 via the input / output control unit 45, and the DSP 41
And the DSP 4 via the input / output control unit 45
For example, data may be exchanged between the two DSPs to give complicated arithmetic processing.
【0085】以上のように、処理対象の入力音波形デー
タSDに対して、前段のDSP41で遅延処理及び/又
は所望の演算処理を施した後、更に後段のDSP43で
遅延処理及び/又は所望の演算処理が施されるので、ト
ータル的にみれば、DSPの演算処理ステップ数を見か
け上倍増させて演算機能を増強させたり、遅延用RAM
によるデータ遅延能力を拡張させたりすることができ
る。しかも、そのことをDSP41とDSP43との間
でのデータの入出力を行なうための専用のデータ入出力
端子やインターフェースを設けることなく、該DSP4
1,43と遅延用RAM42,44との間に設けられた
既存の双方向バス51,53を時分割利用することによ
って実現することができる。As described above, the input DSP 41 performs delay processing and / or desired arithmetic processing on the input sound waveform data SD to be processed, and then performs delay processing and / or desired processing on the input DSP 41 in the subsequent DSP 43. Since the arithmetic processing is performed, the number of arithmetic processing steps of the DSP is apparently doubled to enhance the arithmetic function, and the delay RAM
, The data delay capability of the system can be extended. Moreover, this can be done without providing a dedicated data input / output terminal or interface for inputting / outputting data between the DSP 41 and the DSP 43, and using the DSP 4
This can be realized by using the existing bidirectional buses 51 and 53 provided between the RAMs 1 and 43 and the delay RAMs 42 and 44 in a time-division manner.
【0086】尚、以上の実施形態4及び5では、エフェ
クト用のDSPにこの発明を適用しているが、物理モデ
ル音源として用いるDSPにこの発明を適用するように
してもよい。その場合には、処理対象のデータ(例えば
弦のモデルを振動させるエネルギーの大きさを示すデー
タ等)を、遅延用RAM用の入出力端子を通して入力さ
せるようにしてもよく、あるいは、各種パラメータ(例
えば弦の減衰特性や周波数特性を制御するパラメータ)
を、遅延用RAM用の入出力端子を通して入力させるよ
うにしてもよい。In the fourth and fifth embodiments, the present invention is applied to a DSP for effects. However, the present invention may be applied to a DSP used as a physical model sound source. In this case, data to be processed (for example, data indicating the magnitude of energy for vibrating the string model) may be input through an input / output terminal for a RAM for delay, or various parameters ( For example, parameters that control the damping characteristics and frequency characteristics of strings)
May be input through the input / output terminal for the delay RAM.
【0087】尚、以上の各実施形態では、デコーダ及び
トライステート出力バッファ等を用いて入力制御部や入
出力制御部を構成しているが、その他の回路及び素子を
用いて上記各実施形態と同等の機能を実現する入力制御
部や入出力制御部を構成するようにしてもよい。また、
上記各実施形態に示された入力制御部や入出力制御部の
技術構成の全部又は一部を適宜組み合わせてもよい。ま
た、以上の各実施形態では出力制御部を独立に設けてい
ないが、これに限らず、図12又は図14の入出力制御
部における出力制御機能の部分を抽出して、独立の出力
制御部として構成してもよい。例えば、図12の入出力
制御部23におけるバッファ25とラッチ回路31を除
いた部分を出力制御部として構成し、これを音源回路や
DSPに適用することができる。また、図1や図3の入
力制御部3,13に代えて、図12の入出力制御部23
と類似の入出力制御部を適用することができることはも
ちろんである。また、以上の各実施形態では、PCM音
源回路または楽音信号処理用のDSPにこの発明を適用
しているが、これに限らず、音波形データに対して所定
のディジタル信号処理を実行するその他のLSI回路に
この発明を適用してもよく、更に、音波形データ又は楽
音信号以外の適宜のデータに対して所定のディジタル信
号処理を実行するLSI回路にこの発明を適用してもよ
い。In each of the above embodiments, the input control unit and the input / output control unit are constituted by using the decoder and the tri-state output buffer. An input control unit or an input / output control unit that realizes equivalent functions may be configured. Also,
All or some of the technical configurations of the input control unit and the input / output control unit described in each of the above embodiments may be appropriately combined. In each of the above embodiments, the output control unit is not provided independently. However, the present invention is not limited to this. The output control function in the input / output control unit of FIG. 12 or FIG. It may be constituted as. For example, a portion excluding the buffer 25 and the latch circuit 31 in the input / output control unit 23 in FIG. 12 is configured as an output control unit, and this can be applied to a tone generator circuit and a DSP. Also, instead of the input control units 3 and 13 of FIGS. 1 and 3, the input / output control unit 23 of FIG.
It goes without saying that an input / output control unit similar to the above can be applied. Further, in each of the above embodiments, the present invention is applied to the PCM tone generator circuit or the DSP for processing the tone signal. However, the present invention is not limited to this. The present invention may be applied to an LSI circuit, and further may be applied to an LSI circuit that executes predetermined digital signal processing on appropriate data other than sound waveform data or tone signals.
【0088】また、外部入力又は外部出力を指示する情
報として、上記各実施形態ではメモリの記憶領域以外の
値を指示するアドレス信号を発生し、これをデコーダで
デコードすることによって各トライステート出力バッフ
ァを切り換え制御するようにしているが、これに限ら
ず、1ビットデータ等からなる所定の切り換え指令信号
を発生し、これによって各トライステート出力バッファ
を切り換え制御するようにしてもよい。例えば図1の場
合、デコーダ4の出力Yに相当する1ビットの切り換え
指令信号を音源2から発生するようにしてもよいもので
ある。In each of the above embodiments, an address signal indicating a value other than the storage area of the memory is generated as information indicating an external input or an external output, and this is decoded by a decoder so that each tri-state output buffer is output. However, the present invention is not limited to this, and it is also possible to control the switching of each tristate output buffer by generating a predetermined switching command signal composed of 1-bit data or the like. For example, in the case of FIG. 1, the 1-bit switching command signal corresponding to the output Y of the decoder 4 may be generated from the sound source 2.
【0089】また、上記各実施形態では、入力制御部又
は入出力制御部によって外部入力データを音源又はDS
Pに入力し、音源又はDSPの出力データを外部に出力
するようにしているが、必要とあらば、外部入力データ
をメモリに直接書き込む又はメモリから読み出したデー
タを外部に直接出力するように入力制御部又は入出力制
御部等を設計変更してもよい。In each of the above embodiments, the input control unit or the input / output control unit transmits the external input data to the sound source or the DS.
Input to the P and output the sound source or DSP output data to the outside. If necessary, input the external input data directly to the memory or input the data read from the memory directly to the outside. The design of the control unit or the input / output control unit may be changed.
【0090】最後に、この発明の実施態様のいくつかを
整理して示すと、次のようである。 (1) データを記憶する記憶手段と、データ入力端子
を有しており、前記記憶手段のデータ記憶領域を指定す
る第1のアドレス信号及び該第1のアドレス信号とは異
なる第2のアドレス信号のいずれかを選択的に出力し、
前記データ入力端子を通して入力されたデータに対して
所要の処理を施す処理手段と、前記処理手段が前記第1
のアドレス信号を出力したことに応じて、該第1のアド
レス信号に基づいて前記記憶手段から読み出されるデー
タを前記データ入力端子を通して前記処理手段に入力さ
せ、他方、前記処理手段が前記第2のアドレス信号を出
力したことに応じて、前記記憶手段以外から供給される
データを前記データ入力端子を通して前記処理手段に入
力させる入力制御手段とを具えたディジタル信号処理装
置。 (2) データを記憶する記憶手段と、データ出力端子
を有しており、前記記憶手段のデータ記憶領域を指定す
る第1のアドレス信号及び該第1のアドレス信号とは異
なる第2のアドレス信号のいずれかを選択的に出力する
と共に前記データ出力端子から所要のデータを出力する
処理手段と、前記処理手段が前記第1のアドレス信号を
出力したことに応じて、該第1のアドレス信号に基づい
て指定される前記記憶手段の記憶領域に前記処理手段の
前記データ出力端子から出力されたデータを記憶させ、
他方、前記処理手段が前記第2のアドレス信号を出力し
たことに応じて、前記処理手段の前記データ出力端子か
ら出力されたデータを出力データとして出力する出力制
御手段とを具えたディジタル信号処理装置。 (3) データを記憶する読み書き可能な記憶手段と、
前記記憶手段のデータ入出力端子との間に接続されるデ
ータ入出力端子を有しており、前記記憶手段のデータ記
憶領域を指定する第1のアドレス信号及び該第1のアド
レス信号とは異なる第2及び第3のアドレス信号のいず
れかを選択的に出力する処理手段と、前記処理手段が前
記第1のアドレス信号を出力したことに応じて、該第1
のアドレス信号に基づいて指定される前記記憶手段の記
憶領域と前記処理手段の前記データ入出力端子との間で
データの書き込み又は読出しを行ない、他方、前記処理
手段が前記第2のアドレス信号を出力したことに応じ
て、前記記憶手段以外から供給されるデータを前記デー
タ入出力端子を通して前記処理手段に入力させ、更に、
前記処理手段が前記第3のアドレス信号を出力したこと
に応じて、前記処理手段の前記データ入出力端子から出
力されたデータを出力データとして出力する入出力制御
手段とを具えたディジタル信号処理装置。 (4) データを記憶する記憶手段と、データの入力及
び出力の少なくとも一方のための端子手段を有してお
り、前記記憶手段のデータ記憶領域を指定するアドレス
信号を発生し、このアドレス信号に基づいて指定される
前記記憶手段の記憶領域と前記端子手段との間でデータ
の書き込み又は読出しを行ない、前記端子手段を通して
入力されたデータに対して所要の処理を施し、若しくは
所要の処理を施したデータを前記端子手段を通して出力
する処理手段と、データ入力端及びデータ出力端の少な
くとも一方と、前記処理手段の前記端子手段に対して、
前記データ入力端及びデータ出力端の少なくとも一方と
前記記憶手段とを選択的に接続する接続手段と、前記処
理手段の前記端子手段が前記データ入力端及びデータ出
力端の少なくとも一方と前記記憶手段のいずれに接続さ
れるべきかを指示する情報に応じて前記接続手段の選択
的接続を制御する制御手段とを具えたディジタル信号処
理装置。 (5) データを記憶する記憶手段と、前記記憶手段の
データ記憶領域を指定するアドレス信号を発生し、この
アドレス信号に基づいて指定される前記記憶手段の記憶
領域に対してデータ授受用配線を介在させてデータの書
き込み及び読出しの少なくとも一方を行なう処理手段
と、データ入力及び出力の少なくとも一方のための割込
み用配線と、前記データ授受用配線に対して前記割込み
用配線を接続し、所要の割込み時において該割込み用配
線のデータを該データ授受用配線に入力すること及び該
データ授受用配線のデータを該割込み用配線から出力す
ることの少なくとも一方を行なう制御手段とを具えたデ
ィジタル信号処理装置。 (6) 前記記憶手段と処理手段の対を複数対設けると
共に、各対毎に前記割込み用配線及び制御手段をそれぞ
れ設け、少なくとも2つの対の前記割込み用配線を相互
に接続して一方の対のデータ授受用配線から割込み用配
線を介して出力したデータを他方の対の割込み用配線を
介してデータ授受用配線に入力するようにした前記5項
に記載のディジタル信号処理装置。 (7) データを記憶する記憶手段と、複数の時分割タ
イムスロットからなる処理サイクルの実行を繰り返すも
のであり、該各処理サイクルにおけるいずれかの時分割
タイムスロットにおいて前記記憶手段のデータ記憶領域
を指定するアドレス信号を発生し、このアドレス信号に
基づいて指定される前記記憶手段の記憶領域に対してデ
ータの書き込み及び読出しの少なくとも一方を行なう処
理手段と、データを取り込むための入力端子とデータを
出力するための出力端子の少なくとも一方を有し、前記
処理手段と記憶手段との間のデータ配線に割り込んで、
前記入力端子又は出力端子と前記処理手段又は記憶手段
との間におけるデータの入力又は出力を制御する入力又
は出力制御手段とを具え、前記処理手段における時分割
処理タイムスロットのいずれか少なくとも1つを用いて
前記入力端子又は出力端子を前記処理手段又は記憶手段
にアクセスし、その他の時分割処理タイムスロットでは
前記処理手段が前記記憶手段にアクセスするように制御
することを特徴とするディジタル信号処理装置。Finally, some of the embodiments of the present invention will be summarized as follows. (1) A storage means for storing data and a data input terminal, a first address signal for designating a data storage area of the storage means, and a second address signal different from the first address signal And selectively output any of
Processing means for performing required processing on data input through the data input terminal;
In response to the output of the address signal, the data read from the storage unit based on the first address signal is input to the processing unit through the data input terminal, and the processing unit A digital signal processing device comprising: input control means for inputting data supplied from other than the storage means to the processing means through the data input terminal in response to outputting the address signal. (2) A storage means for storing data and a data output terminal, a first address signal for designating a data storage area of the storage means, and a second address signal different from the first address signal Processing means for selectively outputting any one of the following, and outputting required data from the data output terminal; and in response to the processing means outputting the first address signal, the first address signal Storing the data output from the data output terminal of the processing means in a storage area of the storage means specified based on
On the other hand, a digital signal processing device comprising: output control means for outputting, as output data, data output from the data output terminal of the processing means in response to the processing means outputting the second address signal. . (3) readable and writable storage means for storing data;
A data input / output terminal connected between the data input / output terminal of the storage means and a first address signal for specifying a data storage area of the storage means; and a first address signal different from the first address signal. Processing means for selectively outputting any of the second and third address signals; and the first means for outputting the first address signal in response to the processing means outputting the first address signal.
Data is written or read between a storage area of the storage means designated based on the address signal of the first step and the data input / output terminal of the processing means, while the processing means transmits the second address signal. In response to the output, the data supplied from other than the storage means is input to the processing means through the data input / output terminal, and further,
A digital signal processing device comprising: input / output control means for outputting data output from the data input / output terminal of the processing means as output data in response to the processing means outputting the third address signal. . (4) It has storage means for storing data, and terminal means for at least one of data input and output, and generates an address signal for designating a data storage area of the storage means. Data is written or read between the storage area of the storage means designated based on the terminal means and the terminal means, and required processing is performed on data input through the terminal means, or required processing is performed. Processing means for outputting the obtained data through the terminal means, at least one of a data input end and a data output end, and for the terminal means of the processing means,
Connecting means for selectively connecting at least one of the data input end and the data output end to the storage means; and the terminal means of the processing means being connected to at least one of the data input end and the data output end and the storage means Control means for controlling selective connection of said connection means in accordance with information indicating which connection is to be made. (5) A storage unit for storing data, and an address signal for specifying a data storage area of the storage unit are generated, and a data transfer wiring is connected to the storage area of the storage unit specified based on the address signal. Processing means for performing at least one of data writing and reading with interposition, an interrupt wire for at least one of data input and output, and connecting the interrupt wire to the data transfer wire, Digital signal processing comprising control means for performing at least one of inputting data of the interrupt wiring to the data transfer wiring at the time of interruption and outputting data of the data transfer wiring from the interrupt wiring. apparatus. (6) A plurality of pairs of the storage means and the processing means are provided, and the interrupt wires and the control means are provided for each pair, and at least two pairs of the interrupt wires are connected to each other to form one pair. 6. The digital signal processing device according to claim 5, wherein data output from the data transfer wiring via the interrupt wiring is input to the data transfer wiring via the other pair of interrupt wirings. (7) Repeating the execution of a storage means for storing data and a processing cycle comprising a plurality of time-division time slots, and in any one of the time-division time slots in each processing cycle, A processing means for generating an address signal to be specified, performing at least one of writing and reading of data to and from a storage area of the storage means specified based on the address signal; Having at least one of output terminals for outputting, interrupting a data wiring between the processing means and the storage means,
Input or output control means for controlling input or output of data between the input terminal or output terminal and the processing means or storage means, wherein at least one of time-division processing time slots in the processing means is provided. Using the input terminal or the output terminal to access the processing means or the storage means, and controlling the processing means to access the storage means in other time-division processing time slots. .
【0091】(8) 前記記憶手段は、音波形データを
記憶した波形メモリであり、前記処理手段は、同時最大
発音可能数に対応する複数の音発生チャンネルで時分割
的に音波形データ発生処理を行なうものであり、該複数
の音発生チャンネルのうちいずれかのチャンネルにおい
て前記第1のアドレス信号を発生し、他のいずれかのチ
ャンネルにおいて前記第2又は第3のアドレス信号を発
生するものである前記1〜3項のいずれかに記載のディ
ジタル信号処理装置。 (9) 前記入力制御手段は、複数の外部入力取り込み
部を有し、前記処理手段は、所定の複数の時分割処理タ
イムスロットにおいて時分割的に処理を行なうものであ
り、前記時分割処理タイムスロットのうち任意の複数の
タイムスロットに対応して複数の異なる値の前記第2の
アドレス信号を発生し、前記入力制御手段において、各
第2のアドレス信号に応じて前記各外部入力取り込み部
からそれぞれデータを取り込み、前記処理手段のデータ
入力端子に時分割的に入力するようにした前記1項に記
載のディジタル信号処理装置。 (10) 前記処理手段は、複数ステップから成るプロ
グラムを繰返し実行するディジタルシグナルプロセッサ
であって、前記複数ステップのうちのいずれかのステッ
プにおいて前記第1のアドレス信号を発生し、他のいず
れかのステップにおいて前記第2のアドレス信号又は第
3のアドレス信号を発生するものである前記1〜3項の
いずれかに記載のディジタル信号処理装置。 (11) 前記処理手段は、音波形データを生成する処
理を行なうものである前記1〜10項のいずれかに記載
のディジタル信号処理装置。 (12) 前記処理手段は、入力された音波形データに
対してサウンド効果を付与するための処理を行なうもの
である前記1〜10項のいずれかに記載のディジタル信
号処理装置。 (13) 前記1項に記載のディジタル信号処理装置
と、前記2項に記載のディジタル信号処理装置とを少な
くとも具備し、前記2項に記載のディジタル信号処理装
置における前記出力制御手段から出力されたデータを、
前記1項に記載のディジタル信号処理装置における前記
入力制御手段を介して入力させるようにしたディジタル
信号処理システム。 (14) 前記3項に記載のディジタル信号処理装置を
少なくとも2つ具備し、一方のディジタル信号処理装置
における前記入出力制御手段から出力されたデータを、
他方のディジタル信号処理装置における前記入出力制御
手段を介して入力させるようにしたディジタル信号処理
システム。(8) The storage means is a waveform memory for storing sound waveform data, and the processing means is adapted to perform time-division sound wave data generation processing on a plurality of sound generation channels corresponding to the maximum number of sounds that can be simultaneously generated. The first address signal is generated in any one of the plurality of sound generation channels, and the second or third address signal is generated in any other channel. 4. A digital signal processing apparatus according to any one of the above items 1 to 3. (9) The input control means has a plurality of external input capturing units, and the processing means performs processing in a predetermined plurality of time-division processing time slots in a time-division manner. The second address signal having a plurality of different values is generated in correspondence with an arbitrary plurality of time slots among the slots, and the input control means outputs the second address signal from each of the external input capturing units according to each second address signal. 2. The digital signal processing device according to claim 1, wherein each of the data is fetched and time-divisionally input to a data input terminal of the processing means. (10) The processing means is a digital signal processor that repeatedly executes a program including a plurality of steps, and generates the first address signal in any one of the plurality of steps, 4. The digital signal processing device according to any one of claims 1 to 3, wherein the digital signal processing device generates the second address signal or the third address signal in a step. (11) The digital signal processing device according to any one of (1) to (10), wherein the processing unit performs a process of generating sound waveform data. (12) The digital signal processing apparatus according to any one of (1) to (10), wherein the processing unit performs a process for giving a sound effect to the input sound waveform data. (13) The digital signal processing device according to (1), further comprising at least the digital signal processing device according to (1) and the digital signal processing device according to (2). Data
2. A digital signal processing system according to claim 1, wherein said digital signal processing system is configured to input through said input control means. (14) At least two digital signal processing devices according to the above (3), wherein data output from the input / output control means in one of the digital signal processing devices is
A digital signal processing system wherein the input is made via the input / output control means in the other digital signal processing device.
【0092】[0092]
【発明の効果】以上の通り、この発明によれば、処理手
段と記憶手段とを含むディジタル信号処理装置におい
て、該処理手段が該記憶手段にアクセスするために該処
理手段に設けられている既存の入力又は出力端子(デー
タピン)を利用して、外部からのデータを該処理手段内
に取り込んだり、若しくは、該処理手段の出力データを
記憶手段以外の回路に(外部へ)出力することができ
る。従って、処理手段をLSI等の集積回路によって構
成する場合に、データピン数を格別に増加させる必要無
しに、処理装置外からの入力データ取り込み又は処理装
置外へのデータ出力等を簡便に実現することができる。
しかも、処理手段に設けられている既存の入力又は出力
端子を記憶手段へのデータ読み書きのために使用するか
あるいは外部入力データ取り込み若しくは外部へのデー
タ出力のために使用するかの切り換え制御は、処理手段
の内部で発生するアドレス信号の値を制御することによ
り行なえるので、簡易な制御若しくはプログラム処理に
よって容易に実現することができる。従って、処理手段
(PCM再生制御回路やDSP等)の回路設計・製作に
格別のロードが負荷されず、従前のままでも利用可能で
あるため、容易であり、また、集積回路化した場合のピ
ン数の拡張による構成の大型化やコスト高も招くことが
ない、等の優れた効果を奏する。As described above, according to the present invention, in a digital signal processing apparatus including a processing means and a storage means, the processing means is provided in the processing means for accessing the storage means. It is possible to take in external data into the processing means or to output (external) output data of the processing means to a circuit other than the storage means by using an input or output terminal (data pin) of it can. Therefore, when the processing means is configured by an integrated circuit such as an LSI, it is possible to easily capture input data from outside the processing device or output data to the outside of the processing device without having to particularly increase the number of data pins. be able to.
Moreover, the switching control of whether to use the existing input or output terminal provided in the processing means for reading / writing data to / from the storage means, or to use external input data or to output data to the outside is performed by: Since this can be achieved by controlling the value of the address signal generated inside the processing means, it can be easily realized by simple control or program processing. Therefore, no special load is imposed on the circuit design and manufacture of the processing means (PCM reproduction control circuit, DSP, etc.), and the circuit can be used as it is, so that it is easy to use. An excellent effect such as an increase in the size and an increase in cost due to an increase in the number is not exhibited.
【0093】また、外部入力又は外部出力のための格別
のデータピンを有さない既存設計思想からなるLSI回
路を用いて構成された処理手段を用いても、この発明に
従って外部からの入力データ取り込み又は外部へのデー
タ出力等を実現することができるので、その機能を拡張
することができ、多様な使い方を行なうことができるこ
とによって、その応用性を高めることができる、という
優れた効果を奏する。また、処理手段と記憶手段の対を
複数組み合わせて相互に接続してデータの入出力を行な
うことが、容易に行なえるので、各種のサウンド効果の
機能を拡張したり、あるいは異なる複数のサウンド効果
を組み合わせたり、あるいは楽音波形合成処理機能を拡
張したりすることが、容易に行なえる、という優れた効
果を奏する。Further, according to the present invention, even if a processing means constituted by using an LSI circuit having an existing design concept having no special data pin for external input or external output is used, external input data can be fetched according to the present invention. Alternatively, since data output to the outside can be realized, the function can be extended, and various uses can be performed, thereby achieving an excellent effect that its applicability can be enhanced. Further, since it is easy to perform data input / output by connecting a plurality of pairs of processing means and storage means and connecting them to each other, it is possible to expand the functions of various sound effects or to use a plurality of different sound effects. , Or to extend the musical tone waveform synthesis processing function.
【図1】 この発明の一実施形態を示すブロック図。FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of the present invention.
【図2】 図1における動作例を示すタイミングチャー
ト。FIG. 2 is a timing chart showing an operation example in FIG.
【図3】 図1の変形例に関わるこの発明の別の実施形
態を示すブロック図。FIG. 3 is a block diagram showing another embodiment of the present invention according to a modification of FIG. 1;
【図4】 この発明を採用した電子楽器の全体構成ブロ
ック図。FIG. 4 is an overall configuration block diagram of an electronic musical instrument employing the present invention.
【図5】 図4における動作例を示すタイミングチャー
ト。FIG. 5 is a timing chart showing an operation example in FIG. 4;
【図6】 図4の音源の構成の一例を示すブロック図。FIG. 6 is a block diagram showing an example of the configuration of the sound source in FIG. 4;
【図7】 図4の音源が発生する読出しアドレス信号が
指定する領域の一例を示す図。FIG. 7 is a diagram showing an example of an area designated by a read address signal generated by the sound source of FIG. 4;
【図8】 図4の音源が実行する楽音生成処理のアルゴ
リズムの一例を示す図。FIG. 8 is a view showing an example of an algorithm of a musical sound generation process executed by the sound source of FIG. 4;
【図9】 図4のCPUが実行するメインルーチンを示
すフローチャート。FIG. 9 is a flowchart showing a main routine executed by the CPU of FIG. 4;
【図10】 図4のCPUが実行するA/Dスイッチイ
ベント処理を示すフローチャート。FIG. 10 is a flowchart showing an A / D switch event process executed by the CPU of FIG. 4;
【図11】 図4のCPUが実行するノートオンイベン
ト処理の一例を示すフローチャート。FIG. 11 is an exemplary flowchart showing an example of a note-on event process executed by the CPU in FIG. 4;
【図12】 この発明の別の実施形態を示すブロック
図。FIG. 12 is a block diagram showing another embodiment of the present invention.
【図13】 図12における動作例を示すタイミングチ
ャート。13 is a timing chart showing an operation example in FIG.
【図14】 図12の変形例に関わるこの発明の更に別
の実施形態を示すブロック図。FIG. 14 is a block diagram showing still another embodiment of the present invention related to the modification of FIG. 12;
【図15】 図14の使用例を示す機能ブロック図。FIG. 15 is a functional block diagram showing a usage example of FIG. 14;
1 波形メモリ 2,108 音源 3,13,109 入力制御部 4,14,24,46,48 デコーダ 5,7,25,118 トライステート出力バッファ 6,26,29 インバータ 8,30,31 ラッチ回路 11 オア回路 21,41,43 DSP 22,42,44 遅延用RAM 23,45 入出力制御部 27 双方向トライステート出力バッファ 47 デュアルポートRAM 101 ディスプレイ 102 キーボード 103 CPU 104 ROM 105 RAM 106 MIDI 107 データ及びアドレスバス 110 波形メモリ 111 遅延用RAM 112 制御レジスタ 113 アドレス発生部 114 エンベロープ発生器 115 波形演算部 116 インターフェース 117 デコーダ Reference Signs List 1 waveform memory 2,108 sound source 3,13,109 input control unit 4,14,24,46,48 decoder 5,7,25,118 tristate output buffer 6,26,29 inverter 8,30,31 latch circuit 11 OR circuit 21, 41, 43 DSP 22, 42, 44 Delay RAM 23, 45 Input / output control unit 27 Bidirectional tristate output buffer 47 Dual port RAM 101 Display 102 Keyboard 103 CPU 104 ROM 105 RAM 106 MIDI 107 Data and address Bus 110 Waveform memory 111 Delay RAM 112 Control register 113 Address generator 114 Envelope generator 115 Waveform calculator 116 Interface 117 Decoder
Claims (6)
に分割した複数タイムスロット周期で動作を行なう処理
手段であって、 (a)アドレス出力端子と、 (b) データの入力及び出力の少なくとも一方のための
データ端子と、 (c)前記タイムスロット周期で、 外部の前記記憶手段
のデータ記憶領域を指定するアドレス信号を発生し、前
記アドレス出力端子から出力するアドレス出力手段と、 (d)前記タイムスロット周期で、前記データ端子 を通
して入力された波形データに対して所要の信号処理を施
し、若しくは供給された波形データに対して所要の信号
処理を施して前記データ端子に出力する信号処理手段と
を含む、集積回路で構成された処理手段と、前記処理手段の外部に設けられ、波形データを取り込む
ための 入力端子を少なくとも含む端子手段と、 前記処理手段の外部に設けられ、前記処理手段の前記デ
ータ端子に対して、前記端子手段と前記記憶手段とを選
択的に接続する接続手段と、 前記処理手段の外部に設けられ、通常は、前記処理手段
の前記データ端子を前記記憶手段に接続するよう制御す
るとともに、前記複数タイムスロット周期の所定のタイ
ムスロットで前記処理手段の前記データ端子を前記端子
手段に接続するよう制御する制御手段とを具えたディジ
タル信号処理装置。1. A storage means for storing waveform data, and a sampling period of the waveform data is stored in a plurality of time slots.
Processing that operates in multiple time slot periods divided into
Means for: (a) an address output terminal; and (b) at least one of data input and output.
A data terminal, in (c) the time slot period, generates an address signal for specifying a data storage area of the external of said memory means, prior
Address output means for outputting from the address output terminal; and (d) subjecting the waveform data input through the data terminal to required signal processing in the time slot cycle , or performing required signal processing on the supplied waveform data. a signal processing means for performing signal <br/> processing and outputs to the data terminal
And processing means formed of an integrated circuit, and provided outside of the processing means and adapted to capture waveform data.
At least comprising terminal means an input pin for, provided outside the processing unit, the data of said processing means
Against over data terminal, and connecting means for selectively connecting the said terminal means and said memory means, provided outside of said processing means, usually connected to the data terminal of said processing means to said memory means Control
And a predetermined time of the plurality of time slot periods.
The data terminal of the processing means with the terminal
Control means for controlling connection to the means .
に分割した複数タイムスロット周期で動作を行う処理手
段であって、各タイムスロット周期毎に、 外部の前記記
憶手段のデータ記憶領域を指定するアドレス信号を発生
し、このアドレス信号に基づいて指定される前記記憶手
段の記憶領域に対してデータ授受用配線を介在させてデ
ータの書き込み及び読出しの少なくとも一方を行なうと
ともに、前記サンプリング周期にわたるタイムスロット
動作により、波形データに対して 所定の信号処理動作を
行なう、集積回路で構成された処理手段と、 データ入力及び出力の少なくとも一方のための割込み用
配線と、 前記処理手段の外部に設けられ、前記複数タイムスロッ
ト周期の少なくとも1つのタイムスロット周期におい
て、前記データ授受用配線に対して前記割込み用配線を
接続し、該割込み用配線のデータを該データ授受用配線
に入力すること及び該データ授受用配線のデータを該割
込み用配線から出力することの少なくとも一方を行なう
制御手段とを具えたディジタル信号処理装置であって、 前記記憶手段と処理手段の対を複数対設けると共に、各
対毎に前記割込み用配線及び制御手段をそれぞれ設け、
少なくとも2つの対の前記割込み用配線を相互に接続し
て一方の対のデータ授受用配線から割込み用配線を介し
て出力したデータを他方の対の割込み用配線を介してデ
ータ授受用配線に入力するようにしたことを特徴とする
ディジタル信号処理装置。2. A storage means for storing waveform data, wherein a sampling cycle of the waveform data is stored in a plurality of time slots.
Processing method that operates in multiple time slot periods divided into
And generating an address signal for designating a data storage area of the external storage means at each time slot period, and transferring data to and from the storage area of the storage means designated based on the address signal. When the use wiring by interposing performing at least one of data write and read
Both time slots over the sampling period
The operation allows the specified signal processing operation to be performed on the waveform data.
Performing a processing unit constituted by an integrated circuit, and interrupt wire for at least one of the data input and output, provided outside of said processing means, said plurality timeslots
At least one time slot period of the
Te, wherein connecting the interrupt wiring, and outputs the data of the interrupt wire data that and the data transfer wire input to the data transfer wire from該割included wire to the data transfer wire A digital signal processing device comprising control means for performing at least one of the above, wherein a plurality of pairs of the storage means and the processing means are provided, and the interrupt wiring and the control means are provided for each pair,
At least two pairs of the interrupt wires are connected to each other, and data output from one pair of data transfer wires via the interrupt wires is input to the data transfer wires via the other pair of interrupt wires. A digital signal processing device characterized in that:
ムスロットからなる処理サイクルを実行することにより
供給される波形データに対して所定の信号処理を行な
い、かつ、該処理サイクルの各時分割タイムスロット毎
に個別にアドレス信号を発生して、該アドレス信号に基
づいて波形データの書き込み及び読出しの少なくとも一
方を行なう、集積回路で構成された処理手段と、 前記処理手段の外部に設けられた、波形データを取り込
むための入力端子と波形データを出力するための出力端
子の少なくとも一方と、前記処理手段の外部に設けられ、前記処理手段に対し、
前記処理サイクルの前記複数タイムスロットに関し、通
常はそれぞれ前記記憶手段をアクセスするための第1の
アドレスを発生し、かつ、前記複数タイムスロットのい
ずれか少なくとも1つのタイムスロットにおいて前記入
力端子又は前記出力端子をアクセスするための第2のア
ドレスを発生するような設定を行なう発生アドレス設定
手段と、 前記処理手段の外部に設けられ、前記処理サイ
クルの前記複数タイムスロットのうち、前記処理手段が
第1のアドレスを発生したタイムスロットでは、前記処
理手段が前記記憶手段に対して波形データの書き込み及
び読出しの少なくとも一 方を行ない、前記処理手段が第
2のアドレスを発生したタイムスロットでは、前記処理
手段が前記出力端子への書き込みと前記入力端子からの
読出しの少なくとも一方を行なうよう、前記処理手段と
前記記憶手段と前記入力端子又は前記出力端子との間の
接続を制御する接続 手段とを具えたディジタル信号処理
装置。3. A storage means for storing waveform data, and a processing cycle comprising a plurality of time division time slots is executed for each sampling cycle of the waveform data.
Performs predetermined signal processing on the supplied waveform data.
There, and each time division time slots each of said processing cycle
And generating an address signal individually, based on the address signal performing at least one of writing and reading the waveform data, and processing means configured by an integrated circuit, provided outside of said processing means, and at least one output terminal for outputting the input terminal and the waveform data for capturing waveform data, is provided outside of said processing means, to said processing means,
For the plurality of time slots of the processing cycle,
Usually a first for accessing the storage means respectively.
Generate an address, and
At least one time slot
A second terminal for accessing the output terminal or the output terminal.
Address setting for setting to generate address
Means provided outside of the processing means, and
Out of the plurality of time slots of the vehicle,
In the time slot in which the first address is generated,
Processing means for writing and writing waveform data to the storage means.
Performs at least hand fine read, said processing means first
In the time slot in which the address No. 2 is generated,
Means for writing to said output terminal and for reading from said input terminal;
The processing means and at least one of:
Between the storage means and the input terminal or the output terminal
A digital signal processing device comprising a connection means for controlling connection .
段と、 波形データのサンプリング周期を 複数のチャンネルに分
割した複数時分割チャンネルで動作を行なう処理手段で
あって、 (a)各時分割 チャンネル毎に、それぞれ独立してアド
レス信号を発生するアドレス発生手段と、 (b)各時分割チャンネル毎に、対応する前記アドレス
信号に応じて供給される波形データに対して所要の信号
処理を施す信号処理手段とを含む、集積回路で構成され
た処理手段と、 前記入力端子から波形データを入力するか否かを指示す
る指示手段と、 波形データを入力すると指示されたとき、前記アドレス
発生手段に対し、前記複数時分割チャンネルのうちの何
れか1つの時分割チャンネルで前記入力端子から波形デ
ータを入力するための特定アドレスを発生するよう設定
するとともに、入力しないと指示されたとき、前記設定
を解除する入力設定手段と、 複数楽音の同時発音を指示可能な発音指示手段と、 前記発音指示手段により新たな楽音の発音が指示された
とき、前記複数時分割チャンネルのうち前記特定アドレ
スの設定されていない複数の時分割チャンネルの中で発
音割当てを行ない、そのいずれかの時分割チャンネルに
対して該新たな楽音を割り当てるとともに、前記アドレ
ス発生手段に対し、割り当てた時分割チャンネルにおい
て該新たな楽音を生成するために必要な波形データを前
記記憶手段から読み出すための読出アドレスを発生する
よう設定する発音制御手段とを具えた ディジタル信号処
理装置。4. A storage means for storing waveform data, including at least the terminal manually input terminal for inputting the waveform data
And the sampling period of the waveform data are divided into multiple channels .
Processing means that operates on multiple time-shared channels
There are, (a) for each time-division channel, add each independently
Address generating means for generating an address signal; and (b) the address corresponding to each time-division channel.
Required signal for waveform data supplied according to signal
And a signal processing means for performing processing.
Processing means, and indicating whether to input waveform data from the input terminal
Indicating means for inputting the waveform data;
For the generating means, any one of the plurality of time division channels
Waveform data is output from the input terminal on one of the time division channels.
Set to generate a specific address for inputting data
And when instructed not to enter,
Input setting means for canceling a tone, sounding instruction means capable of instructing simultaneous sounding of a plurality of musical sounds, and sounding of a new musical sound being instructed by the sounding instruction means.
The specific address of the plurality of time-division channels.
Out of multiple time-division channels with no
Assign sound to any of the time-sharing channels
The new tone is assigned to the
In the time division channel assigned to
The waveform data necessary to generate the new tone
Generating a read address for reading from the storage means
A digital signal processing device comprising a sound generation control means for setting the above .
ムスロットからなる処 理サイクルを実行することにより
供給される波形データに対して所定の信号処理を行な
い、かつ、該処理サイクルの各時分割タイムスロット毎
に個別にアドレス信号を発生して、該アドレス信号に基
づいて波形データの書き込み及び読出しの少なくとも一
方を行なう、集積回路で構成された処理手段と、 前記処理手段の外部に設けられた、波形データを取り込
むための 複数の入力端子を少なくとも含む端子手段と、 前記入力端子の数以下の範囲で、入力の数を選択する選
択手段と、 前記処理手段の外部に設けられ、前記処理手段に対し、
前記処理サイクルの前記複数タイムスロットに関し、通
常はそれぞれ前記記憶手段をアクセスするための第1の
アドレスを発生し、かつ、前記複数タイムスロットのう
ちの選択された数のタイムスロットにおいて前記複数の
入力端子のそれぞれ異なる入力端子をアクセスするため
の第2のアドレスを発生するような設定を行なう発生ア
ドレス設定手段と、 前記処理手段の外部に設けられ、前記処理サイクルの複
数タイムスロットのうち、前記処理手段が第1のアドレ
スを発生したタイムスロットでは、前記処理手段が前記
記憶手段に対して波形データの書き込み及び読出しの少
なくとも一方を行ない、前記処理手段が第2のアドレス
を発生したタイムスロットでは、該第2のアドレスに応
じた前記入力端子からの読出しを行なうよう、前記処理
手段と前記記憶手段と前記入力端子との間の接続を制御
する接続 手段とを具えたディジタル信号処理装置。5. A storage means for storing waveform data, and a plurality of time division timers for each sampling period of the waveform data.
By executing the processing cycle consisting of timeslot
Performs predetermined signal processing on the supplied waveform data.
And each time-division time slot of the processing cycle
Address signals are generated individually, and based on the address signals.
At least one of writing and reading of waveform data
A processing means constituted by an integrated circuit, and waveform data provided outside the processing means.
Terminal means including at least a plurality of input terminals for selecting the number of inputs within a range equal to or less than the number of the input terminals.
Selecting means , provided outside the processing means, for the processing means,
For the plurality of time slots of the processing cycle,
Usually a first for accessing the storage means respectively.
Generating an address and using the plurality of time slots
In the selected number of time slots,
To access different input terminals of each input terminal
Generation address that is set to generate the second address of
Dress setting means , provided outside the processing means, and
Of the several time slots, the processing means
In the time slot in which the processing has occurred, the processing means
Less writing and reading of waveform data to and from the storage means
At least one of them, and said processing means
In the time slot in which the
Processing so as to read from the input terminal
Controlling the connection between the means and the storage means and the input terminal
Digital signal processing device with a connecting means for.
なくとも一方に設けられたラッチと、 サンプリング周期毎に前記入力端子から入力された波形
データあるいは前記出力端子に出力する波形データを前
記ラッチにラッチするとともに、前記複数タイムスロッ
ト周期の所定のタイムスロットで、前記ラッチにラッチ
された波形データを前記処理手段に入力する、あるい
は、前記処理手段から出力された波形データを前記ラッ
チにラッチするよう制御するラッチ制御手段とを具えた
請求項1,3,4,5のいずれかに記載のディジタル信
号処理装置。 6. The input terminal or the output terminal,
At least one of the latches, and a waveform input from the input terminal for each sampling period.
Data or waveform data output to the output terminal
Latch in the latch and
Latch in the latch at the specified time slot of the
Input the input waveform data to the processing means, or
Converts the waveform data output from the processing means into the
Latch control means for controlling to latch on
A digital signal according to any one of claims 1, 3, 4, and 5.
No. processing unit.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7301988A JP3060920B2 (en) | 1995-10-25 | 1995-10-25 | Digital signal processor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7301988A JP3060920B2 (en) | 1995-10-25 | 1995-10-25 | Digital signal processor |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH09120284A JPH09120284A (en) | 1997-05-06 |
JP3060920B2 true JP3060920B2 (en) | 2000-07-10 |
Family
ID=17903537
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7301988A Expired - Fee Related JP3060920B2 (en) | 1995-10-25 | 1995-10-25 | Digital signal processor |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3060920B2 (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3327107B2 (en) | 1996-03-11 | 2002-09-24 | ヤマハ株式会社 | Music generator |
JP3334483B2 (en) | 1996-03-03 | 2002-10-15 | ヤマハ株式会社 | Waveform memory type tone generator that can input external waveform |
-
1995
- 1995-10-25 JP JP7301988A patent/JP3060920B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3334483B2 (en) | 1996-03-03 | 2002-10-15 | ヤマハ株式会社 | Waveform memory type tone generator that can input external waveform |
JP3327107B2 (en) | 1996-03-11 | 2002-09-24 | ヤマハ株式会社 | Music generator |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH09120284A (en) | 1997-05-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN103310780B (en) | Musical sound generating device and tone generation method | |
US5717154A (en) | Computer system and method for performing wavetable music synthesis which stores wavetable data in system memory employing a high priority I/O bus request mechanism for improved audio fidelity | |
US20080156175A1 (en) | Waveform processing apparatus with versatile data bus | |
JP4025501B2 (en) | Music generator | |
JP3163984B2 (en) | Music generator | |
CN103531193B (en) | Musical sound generating device and tone generation method | |
JP3060920B2 (en) | Digital signal processor | |
JP3855711B2 (en) | Digital signal processor for sound waveform data | |
JPH07121181A (en) | Sound information processor | |
JP3152156B2 (en) | Music sound generation system, music sound generation apparatus and music sound generation method | |
JP3334483B2 (en) | Waveform memory type tone generator that can input external waveform | |
JP3952916B2 (en) | Waveform data processor | |
JP7159583B2 (en) | Musical sound generating device, musical sound generating method, musical sound generating program, and electronic musical instrument | |
JP3003530B2 (en) | Integrated circuit device for generating tone signals | |
JP2000293169A (en) | Musical sound generating device | |
JP2002006844A (en) | Musical tone generating method | |
JP3855710B2 (en) | Digital signal processor for sound waveform data | |
JP3695404B2 (en) | Waveform processing device | |
JP3235557B2 (en) | Waveform reproducing device, waveform recording / reproducing device, waveform output circuit, waveform input / output circuit, waveform reproducing method, and waveform recording / reproducing method | |
JPH03204695A (en) | Musical sound synthesizing device | |
JP3180351B2 (en) | Effect device | |
JP2000206972A (en) | Performance controller for waveform data | |
JPH08221066A (en) | Control device for electronic musical instruments | |
JPS5830796A (en) | Electronic musical instrument | |
JP2002062896A (en) | Waveform reproducing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |