[go: up one dir, main page]

JP3060821B2 - 固液分離装置および固液分離方法 - Google Patents

固液分離装置および固液分離方法

Info

Publication number
JP3060821B2
JP3060821B2 JP6036748A JP3674894A JP3060821B2 JP 3060821 B2 JP3060821 B2 JP 3060821B2 JP 6036748 A JP6036748 A JP 6036748A JP 3674894 A JP3674894 A JP 3674894A JP 3060821 B2 JP3060821 B2 JP 3060821B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter cloth
solid
filter
drum
liquid separation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6036748A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07241414A (ja
Inventor
輝雄 千田
保 伊達
晴彦 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP6036748A priority Critical patent/JP3060821B2/ja
Publication of JPH07241414A publication Critical patent/JPH07241414A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3060821B2 publication Critical patent/JP3060821B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、原水中の固液を分離
する固液分離装置および固液分離方法に関する。
【0002】
【従来の技術】固液分離装置は、胴に濾布を装着した濾
過ドラムを備えており、この濾過ドラム内に原水が導入
されるようになっている。導入された原水は、回転状態
にある濾過ドラムの濾布を通過して外側に排出され、こ
の濾布により、原水中の固液が分離される。すなわち、
原水中の固形成分は濾布の内面に捕捉され、固形成分が
分離除去された後の原水、つまり、濾過水が濾過ドラム
の外側に排出される。
【0003】捕捉した固形成分は濾布を目詰まりさせる
ので、濾布の濾過性能を維持するには、捕捉した固形成
分を濾布から除去する必要がある。このため、濾過ドラ
ムの外側には逆洗スプレイが配置されており、この逆洗
スプレイは濾布の外面に向けて洗浄水を噴射するものと
なっている。濾布の外面に噴射された洗浄水は濾布を貫
通し、濾布内面の固形成分を洗い落とす。つまり、洗浄
水による濾布の逆洗が行われることになる。
【0004】したがって、上述した固液分離装置を使用
した固液分離方法によれば、濾過ドラムの回転中、濾布
は逆洗されながら原水の固液分離に使用されるので、そ
の濾過性能を安定して維持することができる。なお、濾
布から洗い落とされた固形成分は洗浄水とともに、濾過
ドラム内に配置された回収ホッパに回収される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、濾過ドラム
の胴は、多数の開口部を有したグリッド状のフレームか
らなっているが、その個々の開口部は、濾布と原水との
接触面積を確保する上で余り細かくすることはできな
い。このため、原水から露出した濾布は、その自重や伸
びにより、胴の開口部にて弛んでしまい、また、その濾
布の弛みは濾布が逆洗スプレイからの洗浄水の噴射を受
けることで、さらに大きなものとなる。
【0006】洗浄水による固形成分の洗い落とし作用
は、逆洗スプレイからの洗浄水の噴射量、つまり、濾布
に対する洗浄水の貫通力により大きく左右され、逆洗ス
プレイからの洗浄水の噴射量は濾布の弛みを考慮して決
定されている。すなわち、濾布が最も弛んでいる個所に
おいても、洗浄水が十分に貫通するようにその噴射量が
決定されている。
【0007】しかしながら、このようにして逆洗スプレ
イからの洗浄水の噴射量が一律に設定されていると、濾
布の弛みが少ない個所、つまり、胴の開口部の周辺領域
では、濾布に対する洗浄水の噴射が過度になって、濾布
の摩耗を促進し、その寿命が短いものとなってしまう。
この発明は上述した事情に基づいてなされ、その目的と
するところは、濾布からの固形成分の洗い落としを良好
に行え、かつ、その長寿命化を図ることができる固液分
離装置および固液分離方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明の固液分離装置
は、胴に濾布を装着してなる濾過ドラムの内側に導入し
た原水を濾過ドラムを回転させながら濾布を通過させ
て、原水中の固液を分離し、一方、濾過ドラムの外側に
配置した逆洗スプレイから濾布の外面に向けて洗浄水を
噴射して前記濾布の内面に捕捉された固形成分を洗い落
とすようにしたものであり、そして、逆洗スプレイは濾
過ドラムの回転軸方向に延びており、濾布の弛みに応じ
た異なる洗浄水噴射量をもつ複数個のノズルを備えてい
る。
【0009】この発明の固液分離方法は、外周面に濾布
を有する濾過ドラムの内側に原水を導入し、導入した原
水を濾過ドラムを回転させながら濾布を通過させて、原
水中の固液を分離し、濾布の内面に捕捉された固形成分
を濾過ドラムの外側から濾布に向けて噴射した洗浄水に
より洗い落とようにし、この際、洗浄水の噴射量を濾布
の弛み度合に応じて増加させている。
【0010】
【作用】この発明の固液分離装置および固液分離方法に
よれば、回転中の濾過ドラム内に導入された原水は、そ
の液成分のみが濾布を通過し、一方、濾布の内面には固
形成分が捕捉される。濾布に捕捉された固形成分は、濾
過ドラムの回転に伴い、逆洗スプレイの下方に至り、こ
の逆洗スプレイの各ノズルから濾布の外面に向けて噴射
される洗浄水により洗い流される。ここで、各ノズルか
らは、濾布の弛みに応じた噴射量の洗浄水、つまり、濾
布の弛みに応じて噴射量が増加された洗浄水が噴出さ
れ、この洗浄水は一定の貫通力でもって濾布を貫通す
る。
【0011】
【実施例】図1を参照すると、回転ドラム型固液分離装
置が概略的に示されている。この固液分離装置は処理槽
2を備えており、この処理槽2内は、隔壁4と放流堰6
により仕切られている。つまり、処理槽2は原水槽8、
濾水槽10および放流槽12を有している。
【0012】隔壁4の一部はシール板14によって形成
されており、このシール板14は、その中央部に連通口
16を有している。濾水槽10内には、中空の中心軸1
8が水平に配置されており、この中心軸18は、連通口
16を通じて濾水槽10から原水槽8内に延び、そし
て、この原水槽8の外側に液密を保持して突出されてい
る。つまり、原水槽8の外壁は、その一部が閉塞プレー
ト20により形成されており、中心軸18は閉塞プレー
ト20を液密にして貫通して、閉塞プレート20に支持
されている。
【0013】中心軸18の一端は開口しており、この開
口はシールディスク22により開閉可能にして閉塞され
ている。原水槽8内に位置する中心軸18には通気手段
が備えられており、この通気手段は、中心軸18から上
方に向けて延びる通気パイプ24を有している。この通
気パイプ24はその下端が中心軸18内に連通し、その
上端は開口されている。
【0014】濾水槽10内には、中空の濾過ドラム26
が配置されており、この濾過ドラム26はその両端面が
軸受28,30を介して中心軸18に回転自在に支持さ
れている。図1から明らかなように、一方の軸受28は
原水槽8に向けて突出しており、また、他方の軸受30
は放流堰6に向けて突出している。なお、中心軸18の
他端は閉塞端であって、軸受30内に位置付けられてい
る。
【0015】軸受30は支持枠32に支持されており、
この支持枠32は図1でみて濾水槽10を横断する方向
に延び、その両端が濾水槽10の内側壁に固定されてい
る。濾過ドラム26の一端外周には、リングギヤ34が
取り付けられており、このリングギヤ34には、モータ
(図示しない)より回転される駆動ギヤ36が噛み合わ
されている。したがって、濾過ドラム26は、前記モー
タの駆動により、一方向に回転される。
【0016】ここで、通常、濾過ドラム26はその一対
の軸受28,30と一体にして回転するものであるが、
しかしながら、必要に応じて軸受28,30上を中心軸
18の軸方向に移動可能となっている。濾過ドラム26
は、グリッド状のフレームを備えており、このフレーム
は中心軸18の軸線方向に所定の間隔を存して配置され
た複数のリング枠38と、これらリング枠38を連結す
る多数の補強リブ40からなっている。各補強リブ40
はリング枠38の周方向に等間隔を存して配置されてい
る。
【0017】リング枠38および補強リブ40の外側に
は、濾布42が張り付けられており、この濾布42は濾
過ドラム26の周面を形成している。ここで、濾布42
は、特開昭58−207917号公報や特開昭59−1
15720号公報に記載されているように、その幅方向
(中心軸18の軸方向)の緯糸に、単糸径が0.1μm
ないし10μmの合成繊維を使用した織物や編物基材を
用い、そして、それら基材の主として緯糸を長手方向
(濾過ドラム26の回転方向)に直接起毛し、その表面
に太さ0.1μmないし10μmの極細繊維からなる立
毛濾層(図示しない)を形成したものである。
【0018】このような濾布42は長手方向に起毛して
いるため、その方向に立毛が横たわっているが、使用に
際しては、前記立毛濾層が濾過ドラム26の内側とな
り、かつ、立毛が濾過ドラム26の回転方向に対して逆
向きとなるように装着されている。濾布42の装着に関
して具体的に説明すると、濾布42は、補強リブ40に
対し、図2および図3に示すようにして取り付けられて
いる。図2は、濾布42の中間領域と補強リブ40との
間の接続構造を示し、これら濾布42および補強リブ4
0は、面ファスナ44を介して相互に連結されている。
ここで、面ファスナ44の一方のファスナシート44a
は補強リブ40に直接固定されており、他方のファスナ
シート44bは、ウレタン樹脂からなるバンド46を介
して濾布42に固定されている。
【0019】図3は、濾布42の両端縁と補強リブ40
との間の接続構造を示している。先ず、濾布42両端縁
は、ウレタン樹脂からなるバンド48を介して相互に接
続され、そして、補強リブ40に対し、押さえバンド5
0および取付ボルト52を介して固定されている。ここ
で、バンド48の幅は、図3から明らかなように押さえ
バンド50や補強リブ40の幅よりも広くなっている。
【0020】上述したように濾布42の中間領域が面フ
ァスナ44を介して各補強リブ40に固定できると、前
記フレームに対する濾布42の装着を簡単に行うことが
できる。また、補強リブ40に対する濾布42の固定に
関しては、面ファスナ44を使用するものに限らず、図
4に示されているように濾布42を一対のゴムシート5
4で挟み、そして、これらを押さえバンド56と取付ボ
ルト58を介して補強リブ40に固定するようにしても
よい。ゴムシート54の幅は、補強リブ40や押さえバ
ンド56の幅よりも広く、その両側縁は、濾布42から
離間する方向に折り曲げた形状となっている。
【0021】このような押さえバンド56を使用すれ
ば、濾布42が一対のゴムシート54により挟み付けら
れているので、濾過ドラム26の回転中、押さえバンド
56や補強リブ40のエッジが濾布42に食い込むこと
はなく、濾布42の寿命を長くすることができる。図4
に示した一対のゴムシート54は、図3の場合にも適用
することができる。
【0022】一方、リング枠38に対する濾布42の固
定には、図5に示すように分割型の押さえバー60が使
用されている。これら押さえバー60は、リング枠38
との間で濾布42を挟み付け、図示しない取付ボルトを
介してリング枠38に固定されている。濾過ドラム26
の一方の端面、すなわち、隔壁4側に位置する端面62
は、図5からも明らかなようにその中央部が開放構造と
なっており、他方の端面64は密閉構造となっている。
【0023】濾過ドラム26の一方の端面と隔壁4のシ
ール板14との間には、リングシール66が配置されて
おり、このリングシール66は、原水槽8と濾過ドラム
26内とを接続して、原水槽8から濾過ドラム26内に
原水を導く原水導入路を形成している。図6にその詳細
が示されているように、リングシール66は、濾過ドラ
ム26の端面62から突出された取付リング68を備え
ており、この取付リング68には、環状をなしたリップ
シール70の基端が複数の取付ボルト72およびナット
74により固定されている。リップシール70の先端側
は内側に向けて湾曲形成され、その先端部が隔壁4のシ
ール板14に液密にして当接されている。なお、リップ
シール70の固定は、バンド止め(図示しない)であっ
てもよい。
【0024】図7に示されているように濾過ドラム26
の外側には逆洗スプレイ80が配置されており、また、
濾過ドラム26内には、濾布42を挟み、逆洗スプレイ
80を下方から覆うような回収ホッパ78が配置されて
いる。また、濾過ドラム26内には、逆洗スプレイ80
と対向するようにしてバックアップスプレイ76もまた
配置されている。
【0025】これらバックアップスプレイ76および逆
洗スプレイ80は、濾過ドラム26の軸線方向に延びる
パイプ部材と、このパイプ部材にその長手方向に間隔を
存して取り付けられた多数のノズルからなり、図中、バ
ックアップスプレイ76および逆洗スプレイ80の各ノ
ズルは、参照符号82,84で示されている。ここで、
図8に示されているように、逆洗スプレイ80には2種
類のノズル84a,84bが備えられており、ノズル8
4aはノズル84bに比べて、その噴出量が制限されて
いる。ノズル84aは前述したリング枠38の近傍領域
に位置付けられており、ノズル84bはリング枠38間
の中央領域に位置付けられている。すなわち、図8から
明らかなように濾布42にはリング枠38間において、
その自重により弛みが発生するが、その弛みの大きな領
域にノズル84bが配置され、これに対し、その弛みが
小さい領域にノズル84aが配置されている。
【0026】バックアップスプレイ76は、配管86を
介して中心軸18に接続されており、配管86は、中心
軸18の内部通路88を介して配管90の一端に接続さ
れている。この配管90の他端は濾水槽10の後述する
濾過水中に開口しており、その途中には供給ポンプ94
が介挿されている。この供給ポンプ94は濾水槽10、
すなわち、処理槽2の外側に配置されている。
【0027】一方、逆洗スプレイ80は配管96の一端
に接続されており、この配管96の他端もまた、濾水槽
10内の濾過水の水面下に開口し、その途中には供給ポ
ンプ98が介挿されている。さらに、濾過ドラム26内
には、別の洗浄スプレイ100が配置されており、この
洗浄スプレイ100は、図7中矢印Aで示した濾過ドラ
ム26の回転方向でみて、回収ホッパ78よりも下流側
に位置付けられている。洗浄スプレイ100は、前述し
たバックアップスプレイ76や逆洗スプレイ80と同様
に、そのパイプ部材に多数のノズル102を取り付けた
ものであり、バックアップスプレイ76から延びる配管
86に分岐配管104を介して接続されている。
【0028】供給ポンプ94,98の吐出側には、Y型
ストレーナ170,171がそれぞれ設けられており、
これらストレーナ170,171は、各ノズル82,8
4,102の詰まりを防止する。なお、これらストレー
ナ170,171は、供給ポンプ94,98の吸い込み
側に配置してもよい。また、濾過ドラム26の外側には
薬洗スプレイ106が配置されており、この薬洗スプレ
イ106もまた、そのパイプ部材に多数のノズル108
を取り付けたものである。薬洗スプレイ106は、配管
110を介して薬液タンク112に接続されており、そ
の途中には供給ポンプ114が介挿されている。薬液タ
ンク112内には、濾布42を滅菌する上で好適した薬
液が蓄えられている。薬洗スプレイ106は、濾過ドラ
ム26の回転方向でみて、逆洗スプレイ80の下流側
で、かつ、回収ホッパ78にてカバーされる領域に位置
付けられている。なお、薬洗スプレイ106の各ノズル
108からの薬液の噴出は、所望の時期、または、定期
的に行われる。
【0029】回収ホッパ78は中心軸18に固定される
一方、配管116を介して中心軸18内に接続されてい
る。より詳しくは、中心軸18内は仕切壁118によ
り、2つの室120,122に区画されており、配管1
16は一方の室120に接続されている。また、前述し
た内部通路88は、仕切壁118内から他方の室122
を貫通して延び、室122とは独立して形成されてい
る。
【0030】中心軸18の室120には配管124が接
続されており、この配管124は中心軸18の一端部、
つまり、図1に示されているように原水槽8の外側に突
出した端部から下方に向けて延び、図示しない回収タン
クに接続されている。一方、中心軸18の他方の室12
2には、排出パイプ126が接続されており、この排出
パイプ126は、図1及び図7から明らかなように中心
軸18から下方に向けて延び、その下端は濾過ドラム2
6の内面近傍にて開口している。
【0031】さらに、中心軸18の他方の室122には
排出配管128が接続されている。この配管128は濾
水槽10の外側に延び、固液分離装置外に排水する構造
となっている。排出配管128には、濾水槽10の外側
に位置して排出ポンプ130が介挿されている。上述し
た排出パイプ126、室122、排出配管128および
排出ポンプ130は、濾過ドラム26内に堆積する固形
成分の排出手段を構成しており、したがって、室122
は中心軸18内の排出路となっている。
【0032】次に、上述した固液分離装置を使用した固
液分離方法について説明する。先ず、濾過ドラム26
は、図示しないモータの駆動により、ギヤ34,36の
噛み合いを介して一定の速度で回転された状態にある。
この状態で、図1から明らかなように処理槽2の原水槽
8に供給された原水は、環状のリップシール66により
形成された原水導入路および濾過ドラム26における一
端面62の開口を通じて、濾過ドラム26内に導入され
る。ここで、濾過ドラム26の一端面62と隔壁4との
間がリップシール66にてシールされ、しかも、濾過ド
ラム26の他端面が密閉構造となっているので、導入さ
れた原水は濾過ドラム26内に貯められることになる。
【0033】しかしながら、濾過ドラム26の濾布42
は透水性を有しているので、その内部に導入された原水
は、その濾布42を通過して濾水槽10内に流出する。
より詳しくは、濾過ドラム26内の原水は、その水面レ
ベルと放流堰6により決定される濾水槽10の水面レベ
ルとの間の水面差H(図7参照)に基づく位置エネルギ
を受け、原水の液成分のみが濾布42を通過して濾水槽
10に流出し、原水中の固形成分は濾布42に補足され
る。濾水槽10に貯まる原水の液成分、すなわち、濾過
水はその水面レベルが放流堰6を越えると、放流槽12
に流出し、そして、固液分離装置外に排出される。
【0034】濾布42に補足された固形成分は、濾過ド
ラム26の回転に伴い、回収ホッパ78の上方に至り、
そして、逆洗スプレイ80のノズル84a,84bから
噴出される濾過水により洗い落とされて回収ホッパ78
に回収される。つまり、濾過ドラム26の回転中にあっ
ては、供給ポンプ98が駆動されており、この供給ポン
プ98は濾水槽10から吸い上げた濾過水を洗浄水とし
て、逆洗スプレイ80の各ノズル84から濾布42に向
けて噴出させている。
【0035】逆洗スプレイ80のノズル84a,84b
からの濾過水の噴射量は、前述したように濾布42の弛
み量、すなわち、そのノズル84と濾布42との間の距
離に応じて設定されているから、これらノズル84a,
84bから噴射された濾過水は一定の貫通力でもって濾
布42を通過する。したがって、濾布42に捕捉されて
いる固形成分は良好に逆洗され、また、濾布42に対す
る濾過水の噴射が過度になる箇所もないので、濾布42
の摩耗を低減でき、その長寿命化を図ることができる。
【0036】一方、このとき、供給ポンプ94もまた駆
動されており、この供給ポンプ94は、濾水槽10内の
濾過水を洗浄水として、配管90、中心軸18の内部通
路88および配管86を通じ、バックアップスプレイ7
6の各ノズル82に供給し、これらノズル82から濾布
42に向けて噴出させている。また、配管86は配管1
04を通じ、洗浄スプレイ100にも接続されているの
で、この洗浄スプレイ100の各ノズル102からも濾
布42に向けて濾過水が噴出されている。
【0037】したがって、濾布42には、バックアップ
スプレイ76や洗浄スプレイ100からの濾過水によっ
て表洗されることから、捕捉した固形成分を効率良く洗
い落とすことができ、その目詰まりを防止する。濾布4
2から洗い落とされた固形成分は回収ホッパ78に回収
され、そして、その固形成分は、濾過水とともに回収ホ
ッパ78から配管116、中心軸18の室120および
配管124を経て、回収タンクに向けて排出される。
【0038】回収ホッパ76から中心軸18の室120
を通じ、濾過水とともに固形成分が排出される際、中心
軸18の室120側の部分がその両端を閉塞したパイプ
からなっていると、濾過ドラム26内が負圧になってし
まう場合がある。また、中心軸18の室120から延び
る配管124中に固形成分の詰まりが発生すると、バッ
クアップスプレイ76から噴射された濾過水の排出が不
能になり、室120内が加圧されることにもなる。
【0039】しかしながら、前述したように中心軸18
の一端側からは上方に向けて通気パイプ24が延びてい
るので、中心軸18の室120内を常時、大気に連通さ
せておくことができる。したがって、大気との連通によ
り、回収ホッパ78から中心軸18の室120を通じて
濾過水が排出されても、濾過ドラム26内が排気される
ことはなく、濾過ドラム26内が負圧になるのを確実に
防止することができる。この結果、濾布42に捕捉した
固形成分が負圧作用により濾布42から剥がれることは
なく、その固形成分は濾布42の洗浄により効率良く回
収ホッパ78に回収でき、その回収性能を安定して維持
することができる。また、室120が大気に連通してい
るので、この室120内が加圧されることもない。
【0040】中心軸18の一端は、シールディスク22
により開閉可能となっているので、万一、中心軸18の
室120内にて固形成分の詰まりが発生しても、シール
ディスク22を取り外せば、中心軸18の一端開口から
清掃ブラシを室120内に挿入して、その詰まりを簡単
に除去でき、室120内の清掃をも同時に行うことがで
きる。
【0041】上述した原水の濾過処理は、複数の固液分
離装置にて同様にして繰り返され、これにより、原水中
の固液は所望のレベルまで分離される。固液分離装置が
長時間使用されると、濾過ドラム26内の底には、原水
中の固形成分が徐々に堆積することがある。このような
固定成分の堆積は、濾布42の目詰まりを促進し、濾過
性能を大きく低下させると同時に、濾過ドラム26の回
転抵抗をも増大させることになる。
【0042】このような状況に至ると、排水ポンプ13
0が駆動され、この排水ポンプ130は、排出パイプ1
26の下端開口から濾過ドラム26の底に堆積している
固形成分を原水とともに吸い上げ、これらを中心軸18
の室122および排出配管128を通じ、前記固液分離
装置外に排出する。このように濾過ドラム26の底に堆
積する固形成分が原水とともに定期的に排出されれば、
その濾布42の目詰まりを防止して、その濾過性能を安
定して維持することができ、濾過ドラム26の回転抵抗
が増大することもない。
【0043】この発明は、上述した一実施例に制約され
るものではなく、種々の変形が可能である。たとえば、
図9を参照すると、中心軸18の変形例が示されてい
る。この変形例の中心軸18は、その室120内にスク
リューコンベア164を備えており、このスクリューコ
ンベア164は、回収ホッパ78の下端開口から配管1
24の開口部を越えて延びている。スクリューコンベア
164の軸は、中心軸18の一端から突出し、電動モー
タ166に連結されている。
【0044】電動モータ166によりスクリューコンベ
ア164が回転されると、回収ホッパ78から中心軸1
8の室120に濾過水とともに流入する固形成分は、ス
クリューコンベア164により強制的に配管124の開
口部まで運ばれ、そして、この配管124を通じて排出
される。スクリューコンベア164を使用すると、原水
中の固形成分の濃度が濃く、中心軸18の室120に導
入された固形成分を濾過水のみでは流せない場合や、ま
た、固定成分が濾過水とともにスラリー状になってしま
う場合でも、これらを中心軸18から配管124に向け
て確実に導くことができる。
【0045】スクリューコンベア164は、前述した通
気パイプ24とも併用することができ、また、スクリュ
ーコンベア164の代わりに、中心軸18の仕切壁11
8に室120に向けて突出したエアノズルを設け、この
エアノズルから室120内に圧縮空気を噴出し、この圧
縮空気の流れにより、固形成分やスラリーの排出を行う
にようにしてもよい。
【0046】さらに、上述した濾過ドラム26の場合に
あっては、原水導入路がシールリング66、すなわち、
リップシール70により形成されているが、このリップ
シール70は、濾過ドラム26の回転中、隔壁4のシー
ル板14に常時摺接されているため、その摩耗を避ける
ことができない。このため、固液分離装置の使用に際し
ては、リップシール70の交換作業が必要となる。
【0047】しかしながら、この交換作業に関しては、
前述したように濾過ドラム26自体が軸受28,30上
をその軸方向に移動可能であるから、図1中Lで示す範
囲内で濾過ドラム26を移動させれば、この濾過ドラム
26と隔壁4との間にスペースを確保でき、このスペー
スを利用してリップシール70の交換作業を行うことが
できる。したがって、リップシール70の交換のため
に、濾過ドラム26の全体を処理槽2の外側に取り出す
必要がなく、リップシール70の交換を簡単に行うこと
ができる。
【0048】この発明の固液分離装置は、いろいろな用
途に使用することができる。たとえば、湖水や河川水の
固液分離装置に使用することができる。また、活性汚泥
処理装置で副生される余剰汚泥のような、いわゆる懸濁
系の汚泥や、生物膜処理装置から排出される、いわゆる
固着系の汚泥など、汚水処理によって生ずる汚泥、スカ
ム、フロック、洗浄水、スラッジなどの濾過、濃縮する
ような場合に使用することができる。さらに、紙パル
プ、食品、酒、味噌などの製造工程における固液分離
や、化学プロセスにおける有価物の回収などに使用する
ことができる。
【0049】
【発明の効果】以上説明したように、この発明の固液分
離装置および固液分離方法によれば、濾過ドラムの回転
軸方向に延びる逆洗スプレイに複数個のノズルを設け
て、各ノズルからの洗浄水の噴射量を濾布の弛みに応じ
て設定してあるから、噴射された洗浄水は一定の貫通力
でもって濾布を貫通する。したがって、洗浄水の貫通に
より、濾布の内面に捕捉した固形成分を良好に洗い落と
すことができ、また、濾布は洗浄水の過度な噴射圧を受
けることがないので、濾布の摩耗を低減して、その長寿
命化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施例の回転ドラム型固液分離装置を示した
概略的な縦断面図である。
【図2】図1の濾過ドラムの補強リブに対する濾布中央
部の接続を示した断面図である。
【図3】補強リブに対する濾布両端の接続を示した断面
図である。
【図4】補強リブに対する濾布中央部の他の方式による
接続を示した断面図である。
【図5】濾過ドラムを示した概略的斜視図である。
【図6】濾過ドラムと隔壁との間のリングシールの一部
を示した断面図である。
【図7】逆洗スプレイおよびバックアップスプレイへの
濾過水の供給系を示した図である。
【図8】逆洗スプレイのノズルを示した図である。
【図9】中心軸の室に収容されたスクリューコンベアを
示す断面図である。
【符号の説明】
2 処理槽 4 隔壁 6 放流堰 8 原水槽 10 濾水槽 12 放流槽 14 シール板 16 連通口 18 中心軸 20 閉塞プレート 22 シールディスク 24 通気パイプ 26 濾過ドラム 28,30 軸受 32 支持枠 34 リングギヤ 36 駆動ギヤ 38 リング枠 40 補強リブ 42 濾布 44 面ファスナ 46,48 バンド 50,56 押さえバンド 52,58 取付ボルト 54 ゴムシート 60 押さえバー 62,64 端面 66 リングシール 68 取付リング 70 リップシール 72 取付ボルト 74 ナット 76 バックアップスプレイ 78 回収ホッパ 80 逆洗スプレイ 82,84a,84b,102,108 ノズル 86,90,96,110,116,124 配管 88 内部通路 94,98,114 供給ポンプ 100 洗浄スプレイ 104 分岐配管 112 薬液タンク 118 仕切壁 120,122 室 126 排出パイプ 128 排出配管 130 排出ポンプ 170,171 Y型ストレーナ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 33/06 B01D 33/44

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 胴に濾布を装着してなる濾過ドラムの内
    側に導入した原水を、前記濾過ドラムを回転させながら
    前記濾布を通過させて前記原水中の固液を分離するとと
    もに、前記濾過ドラムの外側に配置した逆洗スプレイか
    ら前記濾布の外面に向けて洗浄水を噴射して、前記濾布
    の内面に捕捉された固形成分を洗い落とすようにした固
    液分離装置において、前記逆洗スプレイは、前記濾過ド
    ラムの回転軸方向に延びており、かつ、前記濾布の弛み
    に応じた異なる洗浄水噴射量をもつ複数個のノズルを備
    えていることを特徴とする固液分離装置。
  2. 【請求項2】 外周面に濾布を有する濾過ドラムの内側
    に原水を導入し、導入した原水を前記濾過ドラムを回転
    させながら前記濾布を通過させて前記原水中の固液を分
    離し、前記濾布の内面に捕捉された固形成分を前記濾過
    ドラムの外側から前記濾布に向けて噴射した洗浄水によ
    り洗い落とようにした固液分離方法において、前記洗浄
    水の噴射量を前記濾布の弛み度合に応じて増加させたこ
    とを特徴とする固液分離方法。
JP6036748A 1994-03-08 1994-03-08 固液分離装置および固液分離方法 Expired - Fee Related JP3060821B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036748A JP3060821B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 固液分離装置および固液分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6036748A JP3060821B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 固液分離装置および固液分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07241414A JPH07241414A (ja) 1995-09-19
JP3060821B2 true JP3060821B2 (ja) 2000-07-10

Family

ID=12478361

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6036748A Expired - Fee Related JP3060821B2 (ja) 1994-03-08 1994-03-08 固液分離装置および固液分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3060821B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990036042A (ko) * 1996-05-31 1999-05-25 마에다 가쯔노스께 여과포 및 여과기

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07241414A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2164947B1 (en) Venting device for a disc filter
EP2167213B1 (en) Trash tolerant filter support for a disc filter
FI90500C (fi) Ennaltamäärättyä suurikokoisemman hienojakoisen aineen poistoon tarkoitettu vedenselkeytyslaitteisto
DE102004001506B4 (de) Tertiärfilter
JP2001179492A (ja) スクリュープレス型濃縮機並びにその濃縮方法
KR100414905B1 (ko) 원통형 미세 협잡물 제거장치
JP2998552B2 (ja) 回転ドラム型固液分離装置
JP2002001589A (ja) 連続式加圧脱水機
KR101128329B1 (ko) 슬러리 및 자원 재활용 여과장치
JP3060821B2 (ja) 固液分離装置および固液分離方法
JPH07241412A (ja) 回転ドラム型固液分離装置
JPH04251696A (ja) 連続加圧ろ過機
JPH07136418A (ja) 回転ドラム型固液分離装置
JPH1147520A (ja) ブラッシフィルター
JPH046807Y2 (ja)
JPH09253410A (ja) 回転ドラム型固液分離装置
JP2001205016A (ja) マイクロストレーナー
JPH0761404B2 (ja) 液中の軽比重の浮遊物の除去装置
KR100443586B1 (ko) 수 처리용 회전형 여과 장치
JPH11290884A (ja) 濾過体
JP2000262818A (ja) 固液分離方法および固液分離装置
JP2000070615A (ja) 濾材の洗浄装置および濾過機
JP3757323B2 (ja) 簡易濾過機
JP2003245665A (ja) 水処理装置
JP2002166111A (ja) 固液分離装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees