JP3060340B2 - 回転式等速継手 - Google Patents
回転式等速継手Info
- Publication number
- JP3060340B2 JP3060340B2 JP3278943A JP27894391A JP3060340B2 JP 3060340 B2 JP3060340 B2 JP 3060340B2 JP 3278943 A JP3278943 A JP 3278943A JP 27894391 A JP27894391 A JP 27894391A JP 3060340 B2 JP3060340 B2 JP 3060340B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- race
- cage
- ball
- guide groove
- guide grooves
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/20—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
- F16D3/22—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
- F16D3/223—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
- F16D3/2237—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts where the grooves are composed of radii and adjoining straight lines, i.e. undercut free [UF] type joints
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/20—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
- F16D3/22—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
- F16D3/223—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
- F16D3/224—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere
- F16D3/2245—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts the groove centre-lines in each coupling part lying on a sphere where the groove centres are offset from the joint centre
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D3/00—Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
- F16D3/16—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
- F16D3/20—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
- F16D3/22—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
- F16D3/223—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
- F16D2003/22306—Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts having counter tracks, i.e. ball track surfaces which diverge in opposite directions
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S464/00—Rotary shafts, gudgeons, housings, and flexible couplings for rotary shafts
- Y10S464/904—Homokinetic coupling
- Y10S464/906—Torque transmitted via radially spaced balls
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Rolling Contact Bearings (AREA)
- Automatic Assembly (AREA)
- Bearings For Parts Moving Linearly (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、2つの端面を有し
且つ中央空間を有する中空のアウターレースと、2つの
端面を有し且つ前記アウターレースの該中央空間内に配
設されるインナーレースと、前記インナーレースの外面
と前記アウターレースの内面との間に配設された複数の
窓を有するケージと、該ケージにより保持され該アウタ
ーレースと該インナーレースとの間でトルクを伝達する
ボールとを具備する回転式等速継手に関する。
且つ中央空間を有する中空のアウターレースと、2つの
端面を有し且つ前記アウターレースの該中央空間内に配
設されるインナーレースと、前記インナーレースの外面
と前記アウターレースの内面との間に配設された複数の
窓を有するケージと、該ケージにより保持され該アウタ
ーレースと該インナーレースとの間でトルクを伝達する
ボールとを具備する回転式等速継手に関する。
【0002】
【従来技術】米国特許明細書第 3 133 431号により、ト
ルクを伝達するボール用の軌道が両開口側に向かって交
互にアンダーカットフリーの形状に形成された構成のス
ライド継手が知られている。なお、本明細書におけるア
ンダーカットフリーな形状とは、一方向から軌道の内面
を目視することができ、且つ、該一方向から軌道を型抜
きで加工できる形状をいう。
ルクを伝達するボール用の軌道が両開口側に向かって交
互にアンダーカットフリーの形状に形成された構成のス
ライド継手が知られている。なお、本明細書におけるア
ンダーカットフリーな形状とは、一方向から軌道の内面
を目視することができ、且つ、該一方向から軌道を型抜
きで加工できる形状をいう。
【0003】軌道はケージ付き継手の場合直線的に延
び、そしてケージなしの継手の場合には斜勾配を補足し
てこれに直角な平面内の子午線面で湾曲している。直線
軌道を有する構成の場合にのみ軌道勾配にアンダーカッ
トが設けてない。英国特許明細書第 847 569号により、
トルク伝達を行うボール用の軌道が子午線面上を延びた
固定式継手が知られており、軌道は丸みをおびて延び、
逆方向に開口した2つの軌道対は軌道底部のアールが継
手の中心に対しずれている。更に、中空球形殻として形
成されボールを案内するケージが設けてある。ケージ、
継手のアウタレース、そしてインナレースは相互に案内
する同心球形面を備えている。アウタレースに設けてあ
るボール軌道及びケージ用案内軌道はアンダーカットし
てあり、それ故に、精密二次成形によって簡単に製造す
ることはできない。
び、そしてケージなしの継手の場合には斜勾配を補足し
てこれに直角な平面内の子午線面で湾曲している。直線
軌道を有する構成の場合にのみ軌道勾配にアンダーカッ
トが設けてない。英国特許明細書第 847 569号により、
トルク伝達を行うボール用の軌道が子午線面上を延びた
固定式継手が知られており、軌道は丸みをおびて延び、
逆方向に開口した2つの軌道対は軌道底部のアールが継
手の中心に対しずれている。更に、中空球形殻として形
成されボールを案内するケージが設けてある。ケージ、
継手のアウタレース、そしてインナレースは相互に案内
する同心球形面を備えている。アウタレースに設けてあ
るボール軌道及びケージ用案内軌道はアンダーカットし
てあり、それ故に、精密二次成形によって簡単に製造す
ることはできない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記設計原理の場合、
ケージに作用する力はボール用軌道の交互的な開口によ
って補償しておかねばならない。しかしこのことは全て
の運転状態に妥当するのではない。なぜならば、軌道内
でのボールの当接位置が屈曲角範囲にわたって変化し、
その際ケージの負荷方向の変化も生じるからである。し
たがって、ケージは不安定な状態にある。
ケージに作用する力はボール用軌道の交互的な開口によ
って補償しておかねばならない。しかしこのことは全て
の運転状態に妥当するのではない。なぜならば、軌道内
でのボールの当接位置が屈曲角範囲にわたって変化し、
その際ケージの負荷方向の変化も生じるからである。し
たがって、ケージは不安定な状態にある。
【0005】一方、子午線面で軌道が真っ直ぐ延びた継
手では、トルク伝達の大きさにとって、決定的な軌道の
深さが、軌道の一端に向かって著しく低下しているの
で、トルク伝達能力において欠点がある。本発明の課題
は、屈曲角範囲全体にわたって安定した案内条件が与え
てあり又アウタレース及びインナレースを切削加工を必
要としない精密二次成形によって製造可能な継手を提供
することである。
手では、トルク伝達の大きさにとって、決定的な軌道の
深さが、軌道の一端に向かって著しく低下しているの
で、トルク伝達能力において欠点がある。本発明の課題
は、屈曲角範囲全体にわたって安定した案内条件が与え
てあり又アウタレース及びインナレースを切削加工を必
要としない精密二次成形によって製造可能な継手を提供
することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】この課題は、本発明によ
れば、前記アウターレースの内面には、子午線面におい
て、前記アウターレースの長手方向軸線に伸長する第1
と第2外側案内溝が設けられており、前記第1と第2外
側案内溝が、該アウターレースの内面の上で交互に並べ
られており、前記インナーレースは、子午線面におい
て、該インナーレースの長手方向軸線に伸長する第1と
第2内側案内溝が設けられた外面を有しており、前記第
1と第2内側案内溝が、該インナーレースの球状外面の
上で交互に並べられており、前記第1と第2外側案内溝
が、それぞれ対応する前記第1と第2内側案内溝と対向
して配設されており、前記第1外側案内溝と該第1内側
案内溝が、該2つの端面の一方から始まってアンダーカ
ットフリーであり、前記第2外側案内溝と該第2内側案
内溝が、該2つの端面の他方から始まってアンダーカッ
トフリーであり、前記ボールが、前記アウターレースと
該インナーレースとの間のトルク伝達可能なように、対
向する案内溝の各々に収容されており、前記ケージが、
前記窓内で半径方向にボールを案内することにより、該
ボールによってセンターリングされており、前記アウタ
ーレースの内面と該ケージとの間と、前記インナーレー
スの外面と該ケージとの間とには、すべての回動位置及
びすべての屈曲角の全領域においてそれらの間に遊びを
提供するために、隙間が設けられており、前記第1と第
2外側案内溝及び該第1と第2内側案内溝の中のボール
の接触軌道が、該対向する案内溝の中のボールの対向す
る接触箇所によってトレースされ、さらに、前記各接触
箇所とボールの中心を結ぶ線の該接触箇所から延ばした
1点で交差する2本の垂線が形成するケージ制御角が、
自己ロック角度であるアウタレースとインナーレースと
の成す最大屈曲角においても、7°より大きく設定され
ていることを特徴とする回転式等速継手により解決する
ことができる。
れば、前記アウターレースの内面には、子午線面におい
て、前記アウターレースの長手方向軸線に伸長する第1
と第2外側案内溝が設けられており、前記第1と第2外
側案内溝が、該アウターレースの内面の上で交互に並べ
られており、前記インナーレースは、子午線面におい
て、該インナーレースの長手方向軸線に伸長する第1と
第2内側案内溝が設けられた外面を有しており、前記第
1と第2内側案内溝が、該インナーレースの球状外面の
上で交互に並べられており、前記第1と第2外側案内溝
が、それぞれ対応する前記第1と第2内側案内溝と対向
して配設されており、前記第1外側案内溝と該第1内側
案内溝が、該2つの端面の一方から始まってアンダーカ
ットフリーであり、前記第2外側案内溝と該第2内側案
内溝が、該2つの端面の他方から始まってアンダーカッ
トフリーであり、前記ボールが、前記アウターレースと
該インナーレースとの間のトルク伝達可能なように、対
向する案内溝の各々に収容されており、前記ケージが、
前記窓内で半径方向にボールを案内することにより、該
ボールによってセンターリングされており、前記アウタ
ーレースの内面と該ケージとの間と、前記インナーレー
スの外面と該ケージとの間とには、すべての回動位置及
びすべての屈曲角の全領域においてそれらの間に遊びを
提供するために、隙間が設けられており、前記第1と第
2外側案内溝及び該第1と第2内側案内溝の中のボール
の接触軌道が、該対向する案内溝の中のボールの対向す
る接触箇所によってトレースされ、さらに、前記各接触
箇所とボールの中心を結ぶ線の該接触箇所から延ばした
1点で交差する2本の垂線が形成するケージ制御角が、
自己ロック角度であるアウタレースとインナーレースと
の成す最大屈曲角においても、7°より大きく設定され
ていることを特徴とする回転式等速継手により解決する
ことができる。
【0007】本発明の構成によれば、周方向で交互に配
設され且つ相互に逆方向に傾斜して伸びるアンダーカッ
トフリーの案内溝の結果として、インナレース上及びア
ウタレース内でのケージの案内が不要となる。なぜなら
ば、ケージが、アウタレース及びインナレースに対し2
つの自己ロック角度により限定されるどの角度位置にあ
っても、即ち、最大屈曲角度αにおいても7°以上のケ
ージ制御角度βによって安定した位置に維持されるから
である。
設され且つ相互に逆方向に傾斜して伸びるアンダーカッ
トフリーの案内溝の結果として、インナレース上及びア
ウタレース内でのケージの案内が不要となる。なぜなら
ば、ケージが、アウタレース及びインナレースに対し2
つの自己ロック角度により限定されるどの角度位置にあ
っても、即ち、最大屈曲角度αにおいても7°以上のケ
ージ制御角度βによって安定した位置に維持されるから
である。
【0008】上記したアンダーカットフリーの溝で傾斜
を付けて形成された第1軌道上を転動するボールはケー
ジを常に1方向に、そして同様に形成された第2軌道上
を転動するボールは上記ケージをこれとは逆方向に付勢
する。これによりケージは常に均衡を保つ中立位置に正
確に位置決めされかつ保持される。ケージをインナレー
ス又はアウタレースに対し案内しないので、相互の摩擦
がなく、トルク伝達効率が良くなる。
を付けて形成された第1軌道上を転動するボールはケー
ジを常に1方向に、そして同様に形成された第2軌道上
を転動するボールは上記ケージをこれとは逆方向に付勢
する。これによりケージは常に均衡を保つ中立位置に正
確に位置決めされかつ保持される。ケージをインナレー
ス又はアウタレースに対し案内しないので、相互の摩擦
がなく、トルク伝達効率が良くなる。
【0009】各子午線面における接触軌道の勾配、即
ち、外側案内溝及び内側案内溝の勾配と横断面は好まし
くは最も好都合な制御条件及び製造可能性に応じて確定
されるものである。両開口側から非切削式に加工可能な
継手のアウタレースは、正面側の方から挿入した工具に
より製造可能となる。この際、アウターレースの内面
は、他の再加工を必要とすることなく製造することがで
きる。精密二次成形、例えば精密鍛造のとき雄金型工具
の引抜きを容易とするため、真っ直ぐ延びた開口側に向
かった軌道部分が例えば長手軸線に対し僅かに傾けてあ
ることが好ましい。
ち、外側案内溝及び内側案内溝の勾配と横断面は好まし
くは最も好都合な制御条件及び製造可能性に応じて確定
されるものである。両開口側から非切削式に加工可能な
継手のアウタレースは、正面側の方から挿入した工具に
より製造可能となる。この際、アウターレースの内面
は、他の再加工を必要とすることなく製造することがで
きる。精密二次成形、例えば精密鍛造のとき雄金型工具
の引抜きを容易とするため、真っ直ぐ延びた開口側に向
かった軌道部分が例えば長手軸線に対し僅かに傾けてあ
ることが好ましい。
【0010】ボール軌道が全て1方向で開口し、ケージ
がインナレース上で案内してある固定式等速継手にこの
製造方法を適用すること、並びに、後述する自己ロック
角度等については既にドイツ特許明細書第 39 04 655号
(米国特許出願明細書第07/471 352号並びに特開平2−
240412号)に記載されている。更に、屈曲範囲に
わたって個々の案内溝に形成された接触軌道が、溝縁か
ら距離を置いてアウタレースの内面と外側案内溝との間
ないしインナレースの外面と内側案内溝との間に配置し
てあり、この距離は、圧力楕円の長軸の長さの半分より
常に大きいことが各屈曲角及びその際のトルク伝達性に
とって好ましい。これにより継手の過負荷が効果的に防
止される。
がインナレース上で案内してある固定式等速継手にこの
製造方法を適用すること、並びに、後述する自己ロック
角度等については既にドイツ特許明細書第 39 04 655号
(米国特許出願明細書第07/471 352号並びに特開平2−
240412号)に記載されている。更に、屈曲範囲に
わたって個々の案内溝に形成された接触軌道が、溝縁か
ら距離を置いてアウタレースの内面と外側案内溝との間
ないしインナレースの外面と内側案内溝との間に配置し
てあり、この距離は、圧力楕円の長軸の長さの半分より
常に大きいことが各屈曲角及びその際のトルク伝達性に
とって好ましい。これにより継手の過負荷が効果的に防
止される。
【0011】このことは、外溝及び内溝を横断面で見て
円とは異なる形状とすることにより達成することができ
る。これにより、屈曲時において、溝壁に対するボール
の当接は案内溝縁に対し十分な距離が与えられているよ
う選定することができる。
円とは異なる形状とすることにより達成することができ
る。これにより、屈曲時において、溝壁に対するボール
の当接は案内溝縁に対し十分な距離が与えられているよ
う選定することができる。
【0012】更に、接触軌道の範囲ではその軸方向両端
に向かって圧力楕円の長軸が接触軌道の中央範囲におけ
るよりも小さくすることも可能である。この構成によ
り、内側案内溝及び外側案内溝の末端に向かって軌道深
さが小さくなる場合、トルク伝達に対する個々のボール
の接触関与を制御することができる。このことは軌道の
具体的構成において2つの選択案により行うことができ
る。これは、第1選択案によれば、ボールと接触軌道と
の間の接触を軸方向端範囲に向かって拡大させることに
より達成される。しかしボール軌道の横断面を軸方向端
範囲に向かって広げることも可能である。つまり小さい
方の接触角度への接触軌道の変更と接触の変更を行うこ
とができる。
に向かって圧力楕円の長軸が接触軌道の中央範囲におけ
るよりも小さくすることも可能である。この構成によ
り、内側案内溝及び外側案内溝の末端に向かって軌道深
さが小さくなる場合、トルク伝達に対する個々のボール
の接触関与を制御することができる。このことは軌道の
具体的構成において2つの選択案により行うことができ
る。これは、第1選択案によれば、ボールと接触軌道と
の間の接触を軸方向端範囲に向かって拡大させることに
より達成される。しかしボール軌道の横断面を軸方向端
範囲に向かって広げることも可能である。つまり小さい
方の接触角度への接触軌道の変更と接触の変更を行うこ
とができる。
【0013】好ましくはアウタレースは環状に構成さ
れ、その外面及び/又は正面に周方向に分布した凹部を
備え且つ被筒又は鐘体に受容してあり、被筒又は鐘体の
壁は凹部と形状ロック式に非切削成形により結合してあ
る。
れ、その外面及び/又は正面に周方向に分布した凹部を
備え且つ被筒又は鐘体に受容してあり、被筒又は鐘体の
壁は凹部と形状ロック式に非切削成形により結合してあ
る。
【0014】
【発明の実施の態様】本発明の好ましい実施例が図面に
概略示してある。図1に示す等速継手1は実質的にアウ
タレース2と、インナレース3と、アウタレース2とイ
ンナレース3との間に配置したケージ4と、ケージ4に
より保持されアウタレース2とインナレース3との間で
トルクを伝達するボール5とからなる。
概略示してある。図1に示す等速継手1は実質的にアウ
タレース2と、インナレース3と、アウタレース2とイ
ンナレース3との間に配置したケージ4と、ケージ4に
より保持されアウタレース2とインナレース3との間で
トルクを伝達するボール5とからなる。
【0015】Xは継手部材の長手軸線である。等速継手
1が図1に示す完全な伸長状態のとき全ての部材の軸線
は一致する。アウタレース2とインナレース3との間の
トルクの伝達はボール5を介し行われ、このボールはア
ウタレース2の外側案内溝6、7及びこれに対向したイ
ンナレース3の内側案内溝8、9と係合している。本実
施例では上記2種類の案内溝が設けてある。アウタレー
ス2が第1外側案内溝6を有し、これにインナレース3
の第1内側案内溝8が対向している。第1外側案内溝6
はアウタレース2の正面により形成される第1開口側10
に向かって開口している。
1が図1に示す完全な伸長状態のとき全ての部材の軸線
は一致する。アウタレース2とインナレース3との間の
トルクの伝達はボール5を介し行われ、このボールはア
ウタレース2の外側案内溝6、7及びこれに対向したイ
ンナレース3の内側案内溝8、9と係合している。本実
施例では上記2種類の案内溝が設けてある。アウタレー
ス2が第1外側案内溝6を有し、これにインナレース3
の第1内側案内溝8が対向している。第1外側案内溝6
はアウタレース2の正面により形成される第1開口側10
に向かって開口している。
【0016】第1内側案内溝8はインナレース3の第1
正面側11から出発してアンダーカットなしに延びてい
る。図2に見られるように、第1外側案内溝6と内側案
内溝8が対で配置してある。第2外側案内溝7とこれに
対向したインナレース3の第2内側案内溝9とについて
も同様である。第2内側案内溝9と第2外側案内溝7と
は、第1内側案内溝6及び外側案内溝8に対し周方向で
ずれているので図1には破線で示してある。
正面側11から出発してアンダーカットなしに延びてい
る。図2に見られるように、第1外側案内溝6と内側案
内溝8が対で配置してある。第2外側案内溝7とこれに
対向したインナレース3の第2内側案内溝9とについて
も同様である。第2内側案内溝9と第2外側案内溝7と
は、第1内側案内溝6及び外側案内溝8に対し周方向で
ずれているので図1には破線で示してある。
【0017】第2外側案内溝7はアウタレース2の第2
開口側12から出発してアンダーカットフリーに形成して
ある。第2内側案内溝9はインナレース3の第2正面側
13から出発してアンダーカットフリーに形成してある。
周方向で相前後した外側案内溝6、7間にある各ランド
は図3から明らかとなるように円筒形の内面14を形成す
る。インナレース3の外面15は球形である。
開口側12から出発してアンダーカットフリーに形成して
ある。第2内側案内溝9はインナレース3の第2正面側
13から出発してアンダーカットフリーに形成してある。
周方向で相前後した外側案内溝6、7間にある各ランド
は図3から明らかとなるように円筒形の内面14を形成す
る。インナレース3の外面15は球形である。
【0018】アウタレース2の内面14とインナレース3
の外面15との間に配置してあるケージ4は球形外面16と
円筒形内面17とを有し、この内面がインナレース3の外
面15に対向する。アウタレース2及びインナレース3の
案内溝6、7、8、9は非切削式に製造することができ
る。例えばアウタレース2の製造は、ホルダ内に受容し
たリングからなるブランク内に両開口側から工具を挿入
し、そのうち一方の工具で第1外側案内溝6の輪郭、そ
して第2の工具で第2外側案内溝7の輪郭を把持し、両
工具が内面14の輪郭に関し補足し合う形で可能である。
の外面15との間に配置してあるケージ4は球形外面16と
円筒形内面17とを有し、この内面がインナレース3の外
面15に対向する。アウタレース2及びインナレース3の
案内溝6、7、8、9は非切削式に製造することができ
る。例えばアウタレース2の製造は、ホルダ内に受容し
たリングからなるブランク内に両開口側から工具を挿入
し、そのうち一方の工具で第1外側案内溝6の輪郭、そ
して第2の工具で第2外側案内溝7の輪郭を把持し、両
工具が内面14の輪郭に関し補足し合う形で可能である。
【0019】ケージ4はアウタレース2の内面14及びイ
ンナレース3の外面15に対し遊隙を有して配置してあ
る。ケージ4の調心(センタリング)は専らボール5を
介し行われ、このボールはケージ4の窓18内で半径方向
に移動可能に案内してある。ケージ4は、事実上、ボー
ル5の保持機能のみ果たし、実質的に大きな強度を持つ
ことが不要であるので、合成樹脂より形成することがで
きる。一方、ケージ4は、帯鋼を折り曲げて溶接して製
造することも可能である。
ンナレース3の外面15に対し遊隙を有して配置してあ
る。ケージ4の調心(センタリング)は専らボール5を
介し行われ、このボールはケージ4の窓18内で半径方向
に移動可能に案内してある。ケージ4は、事実上、ボー
ル5の保持機能のみ果たし、実質的に大きな強度を持つ
ことが不要であるので、合成樹脂より形成することがで
きる。一方、ケージ4は、帯鋼を折り曲げて溶接して製
造することも可能である。
【0020】アウタレース2は環状に形成されている。
アウターレース2の外面19には、開口側12に向かって開
口し且つ周方向に分配して配設された凹部20が設けられ
ている。アウタレース2は、図1の下半分に示した実施
例の如く、その外面19が鐘体21内に受容されている。ア
ウタレース2と鐘体21とは、組み立て後、鐘体21の端面
22を変形させ、その材料をアウタレース2の凹部20に流
れ込ませることで、相対回転不可の状態で結合されてい
る。鐘体21は、例えば自動車トランスミッションのジャ
ーナル等の駆動もしくは被駆動接続要素、に接続するた
めに用いられるものである。
アウターレース2の外面19には、開口側12に向かって開
口し且つ周方向に分配して配設された凹部20が設けられ
ている。アウタレース2は、図1の下半分に示した実施
例の如く、その外面19が鐘体21内に受容されている。ア
ウタレース2と鐘体21とは、組み立て後、鐘体21の端面
22を変形させ、その材料をアウタレース2の凹部20に流
れ込ませることで、相対回転不可の状態で結合されてい
る。鐘体21は、例えば自動車トランスミッションのジャ
ーナル等の駆動もしくは被駆動接続要素、に接続するた
めに用いられるものである。
【0021】一方、図1の上半分に示した実施例の如
く、アウタレース2と鐘体21とを低歪溶接法、例えばレ
ーザ溶接によって相互に直接結合させることも可能であ
る。インナレース3はプロペラシャフト、駆動ジャーナ
ル等に接続するため歯付き穴23を備えている。かかる継
手の組立は、設計上の屈曲角αの大きさに応じて、アウ
タレース2をそれ以上の屈曲角に曲げることや、又は、
最終寸法に仕上げたのち2つの半リングに分割すること
により行うことができる。
く、アウタレース2と鐘体21とを低歪溶接法、例えばレ
ーザ溶接によって相互に直接結合させることも可能であ
る。インナレース3はプロペラシャフト、駆動ジャーナ
ル等に接続するため歯付き穴23を備えている。かかる継
手の組立は、設計上の屈曲角αの大きさに応じて、アウ
タレース2をそれ以上の屈曲角に曲げることや、又は、
最終寸法に仕上げたのち2つの半リングに分割すること
により行うことができる。
【0022】分割により生成した分割箇所の不規則な輪
郭により、再び最初の相互位置において両アウタレース
セグメントの正確な調心を行うことができるようにな
る。したがって、そのための調心手段を特別に設ける必
要はない。
郭により、再び最初の相互位置において両アウタレース
セグメントの正確な調心を行うことができるようにな
る。したがって、そのための調心手段を特別に設ける必
要はない。
【0023】ケージ4の低摩擦保持を可能とする特別の
制御条件を図3から図5を参照しつつ説明する。これら
の図には、最大曲げにおける屈曲中心点0を中心とする
さまざまな位置での、第1案内溝6、8とボール15との
間の接触状態が示されている。接触箇所24、25の位置は
さまざまな図に示されている。さまざまな屈曲角度にお
ける接触箇所24及び25の軌跡は、接触軌道36、37とな
る。図4(細部)から案内溝縁26、27に対する両接触箇
所24、25の位置も見ることができる。個々の接触箇所2
4、25に付属した圧力楕円28はボール5と第1案内溝
6、8の案内溝フランク29との間の接触条件に基づき生
じる。
制御条件を図3から図5を参照しつつ説明する。これら
の図には、最大曲げにおける屈曲中心点0を中心とする
さまざまな位置での、第1案内溝6、8とボール15との
間の接触状態が示されている。接触箇所24、25の位置は
さまざまな図に示されている。さまざまな屈曲角度にお
ける接触箇所24及び25の軌跡は、接触軌道36、37とな
る。図4(細部)から案内溝縁26、27に対する両接触箇
所24、25の位置も見ることができる。個々の接触箇所2
4、25に付属した圧力楕円28はボール5と第1案内溝
6、8の案内溝フランク29との間の接触条件に基づき生
じる。
【0024】接触箇所24、25と案内溝縁26、27との距離
はそれぞれ圧力楕円28の長軸30の半分より大きくなるよ
う設計してある。この条件が満足しさえするなら、高ト
ルクの伝達において、案内溝縁26、27の変形を防止する
ことができる。
はそれぞれ圧力楕円28の長軸30の半分より大きくなるよ
う設計してある。この条件が満足しさえするなら、高ト
ルクの伝達において、案内溝縁26、27の変形を防止する
ことができる。
【0025】ケージ制御角βは、ケージ4がボール5に
よって第1案内溝6、8に対しては開口側10又は正面側
11に近いケージ窓面31に、そして第2案内溝7、9に関
しては開口側12又は正面側13に近いケージ窓面に常に付
勢することを確実にする角度である。ケージ4の安定し
た案内を可能とするため、即ちケージ4をアウタレース
2及びインナレース3に対し遊隙を有して配置し且つ安
定保持できるようにするため、前記ケージ制御角βは、
継手のどの屈曲角度及びどの回動位置においても、1回
転に関係して特定の大きさを超える必要がある。本発明
における回転式等速継手において、このケージ制御角β
は、自己ロック角度すなわちアウタレース2とインナー
レース3との成す屈曲角αに関わらず、7°より常に大
きく設定されている。
よって第1案内溝6、8に対しては開口側10又は正面側
11に近いケージ窓面31に、そして第2案内溝7、9に関
しては開口側12又は正面側13に近いケージ窓面に常に付
勢することを確実にする角度である。ケージ4の安定し
た案内を可能とするため、即ちケージ4をアウタレース
2及びインナレース3に対し遊隙を有して配置し且つ安
定保持できるようにするため、前記ケージ制御角βは、
継手のどの屈曲角度及びどの回動位置においても、1回
転に関係して特定の大きさを超える必要がある。本発明
における回転式等速継手において、このケージ制御角β
は、自己ロック角度すなわちアウタレース2とインナー
レース3との成す屈曲角αに関わらず、7°より常に大
きく設定されている。
【0026】ケージ制御角βは図3から明らかとなるよ
うにボールの中心33と両接触箇所24、25とを結ぶ線32、
33を含む平面において接触箇所24、25で結線32、33に立
てた垂線34、35の交点に生じる。ただし、その際接触箇
所24、25自体は図示平面にない点に注意しなければなら
ない。設計上の臨界位置は図3又は図4でボール5が占
める位置である。この位置についても角度βは少なくと
も7°でなければならない。この条件は例えばオフセッ
ト制御継手の場合全ての案内溝の継手中心に対するオフ
セット角がやはり少なくとも7°、もしくは、好ましく
はそれより大きな値で設計してあるとき保証されてい
る。つまり図3に示したこの限界事例のとき、角度β
は、やはり常に値7°を超えたものとなる。
うにボールの中心33と両接触箇所24、25とを結ぶ線32、
33を含む平面において接触箇所24、25で結線32、33に立
てた垂線34、35の交点に生じる。ただし、その際接触箇
所24、25自体は図示平面にない点に注意しなければなら
ない。設計上の臨界位置は図3又は図4でボール5が占
める位置である。この位置についても角度βは少なくと
も7°でなければならない。この条件は例えばオフセッ
ト制御継手の場合全ての案内溝の継手中心に対するオフ
セット角がやはり少なくとも7°、もしくは、好ましく
はそれより大きな値で設計してあるとき保証されてい
る。つまり図3に示したこの限界事例のとき、角度β
は、やはり常に値7°を超えたものとなる。
【0027】角度を7°より大きくすることにより、す
べての屈曲角度範囲及びすべての回動状態において、一
方の軌道対内のボールは一方向においてケージに負荷を
与えることになり、他方の軌道対内のボールは逆方向に
おいてケージに負荷を与えることになる。それにより、
ケージの安定した案内が可能となる。ボール5が別の位
置にあるとき角度βは大きくなり、ボール5に関しては
常に希望する案内条件が、従ってケージ4用の押圧条件
が生じる。適宜に鏡像対称に構成した場合第2案内溝
7、9についても同じ条件が生じ、この場合図3の第1
案内溝6、8の図示に対応した図示を第2案内溝7、9
について得るため鏡軸は第2開口側12によって表され
る。
べての屈曲角度範囲及びすべての回動状態において、一
方の軌道対内のボールは一方向においてケージに負荷を
与えることになり、他方の軌道対内のボールは逆方向に
おいてケージに負荷を与えることになる。それにより、
ケージの安定した案内が可能となる。ボール5が別の位
置にあるとき角度βは大きくなり、ボール5に関しては
常に希望する案内条件が、従ってケージ4用の押圧条件
が生じる。適宜に鏡像対称に構成した場合第2案内溝
7、9についても同じ条件が生じ、この場合図3の第1
案内溝6、8の図示に対応した図示を第2案内溝7、9
について得るため鏡軸は第2開口側12によって表され
る。
【0028】特別の接触条件、従って制御条件は、円弧
に応じて形成した接触軌道36、37によってだけでなく、
接触軌道の任意の勾配によっても達成することができ、
その際しかし接触箇所は曲げ勾配又はボール5の運動推
移を介し外側案内溝6、8及び内側案内溝7、9に、個
々の位置でそれぞれ7°の最低ケージ制御角、そして接
触箇所24、25と案内溝縁26、27との希望する距離が達成
されるようそれぞれ設計しておかねばならない。例えば
横断面でゴシック風又は楕円形の案内溝6、8;7、9
の組立てた軌道形状は前記判定基準に従って形成するこ
とができる。好ましくは2点当接を保証する横断面の軌
道形状が考えられ、それぞれトルクを受けて案内溝フラ
ンクの接触軌道の一つが回転方向に応じてボール5と作
用結合状態となる。
に応じて形成した接触軌道36、37によってだけでなく、
接触軌道の任意の勾配によっても達成することができ、
その際しかし接触箇所は曲げ勾配又はボール5の運動推
移を介し外側案内溝6、8及び内側案内溝7、9に、個
々の位置でそれぞれ7°の最低ケージ制御角、そして接
触箇所24、25と案内溝縁26、27との希望する距離が達成
されるようそれぞれ設計しておかねばならない。例えば
横断面でゴシック風又は楕円形の案内溝6、8;7、9
の組立てた軌道形状は前記判定基準に従って形成するこ
とができる。好ましくは2点当接を保証する横断面の軌
道形状が考えられ、それぞれトルクを受けて案内溝フラ
ンクの接触軌道の一つが回転方向に応じてボール5と作
用結合状態となる。
【0029】以下、本発明の好適な実施態様を例示す
る。
る。
【0030】1. 屈曲範囲にわたって個々の接触箇所
(24,25)により形成された接触軌道(36, 37)が溝縁(26,
27)から距離を置いて内面(14)と外側案内溝(6, 7)との
間及び/又はインナレース(3) の外面(15)と内側案内溝
(8, 9)との間に配置してあり、前記距離が各屈曲角及び
付属のトルクにとって許容された圧力楕円(28)の長軸(3
0)の長さの半分より常に大きいことを特徴とする請求項
1記載の回転式等速継手。
(24,25)により形成された接触軌道(36, 37)が溝縁(26,
27)から距離を置いて内面(14)と外側案内溝(6, 7)との
間及び/又はインナレース(3) の外面(15)と内側案内溝
(8, 9)との間に配置してあり、前記距離が各屈曲角及び
付属のトルクにとって許容された圧力楕円(28)の長軸(3
0)の長さの半分より常に大きいことを特徴とする請求項
1記載の回転式等速継手。
【0031】2. 接触軌道(36, 37)の軸方向端範囲に
向かって圧力楕円(28)の長軸(30)が接触軌道(36,37)の
中央範囲におけるより小さいことを特徴とする前項1記
載の等速継手。 3. ボール(5) と接触軌道(36, 37)との間の接触が軸
方向端範囲に向かって拡大していることを特徴とする前
項2記載の回転式等速継手。
向かって圧力楕円(28)の長軸(30)が接触軌道(36,37)の
中央範囲におけるより小さいことを特徴とする前項1記
載の等速継手。 3. ボール(5) と接触軌道(36, 37)との間の接触が軸
方向端範囲に向かって拡大していることを特徴とする前
項2記載の回転式等速継手。
【0032】4. ボール軌道(6,7,8,9) の横断面が軸
方向端範囲に向かって拡大していることを特徴とする前
項2の回転式等速継手。 5. 外溝(6, 7)と内溝(8, 9)が横断面で見て円とは異
なる形状であることを特徴とする請求項1、前項1〜4
のいずれか1項又は複数項記載の回転式等速継手。
方向端範囲に向かって拡大していることを特徴とする前
項2の回転式等速継手。 5. 外溝(6, 7)と内溝(8, 9)が横断面で見て円とは異
なる形状であることを特徴とする請求項1、前項1〜4
のいずれか1項又は複数項記載の回転式等速継手。
【0033】6. アウタレース(2) が環状に形成して
あり、その外面(19)及び/又は正面(12)に周方向に分布
した凹部(20)を備えており且つ被筒又は鐘体(21)内に受
容してあり、被筒又は鐘体の壁が凹部(20)と形状ロック
式に非切削成形により結合してあることを特徴とする請
求項1記載の回転式等速継手。
あり、その外面(19)及び/又は正面(12)に周方向に分布
した凹部(20)を備えており且つ被筒又は鐘体(21)内に受
容してあり、被筒又は鐘体の壁が凹部(20)と形状ロック
式に非切削成形により結合してあることを特徴とする請
求項1記載の回転式等速継手。
【0034】
【効果】本発明の構成によれば、屈曲角範囲全体にわた
って安定した案内条件が与えてあり又アウタレース及び
インナレースを切削加工を必要としない精密二次成形に
よって製造可能な継手を提供できる。
って安定した案内条件が与えてあり又アウタレース及び
インナレースを切削加工を必要としない精密二次成形に
よって製造可能な継手を提供できる。
【図1】伸長状態の等速継手を図2のA−B断面線に沿
って示す縦断面図である。
って示す縦断面図である。
【図2】図1を横から見た半断面図である。
【図3】第1案内溝からなる2つの軌道対に関し等速継
手の制御条件を継手屈曲状態において概略示す図であ
る。
手の制御条件を継手屈曲状態において概略示す図であ
る。
【図4】図3のC−D断面図である。
【図5】図3のE−F断面図である。
1 継手 2 アウタレース/円環セグメント 3 インナレース 4 ケージ 5 ボール 6 第1外側案内溝 7 第2外側案内溝 8 第1内側案内溝 9 第2内側案内溝 10 第1開口側/正面側 11 インナレースの第1正面側 12 第2開口側/正面側 13 第2正面側 14 アウタレースの内面 15 インナレースの外面 16 ケージの球形外面 17 ケージの内面 18 窓 19 外面 20 凹部 21 鐘体 22 正面 23 インナレースの穴 24 ボールと内側案内溝との接触箇所 25 ボールと外側案内溝との接触箇所 26、27 案内溝縁 28 圧力楕円 29 案内溝フランク 30 圧力楕円の長軸 31 窓面 32 外側案内溝の接触箇所との結線 33 内側案内溝の接触箇所との結線 34、35 結線に立てた垂線 36 内側案内溝の接触軌道 37 外側案内溝の接触軌道 X 長手軸線 0 曲げ中心
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 591040801 レール・ウント・ブロンカンプ・ゲゼル シャフト・ミット・ベシュレンクテル・ ハフツング LOEHR & BROMKAMP G ESELLSCHAFT MIT BE SCHRANKTER HAFTUNG ドイツ連邦共和国 オッフェンバッハ /マイン 1、カール・レギーン・シュ トラーセ 10 (72)発明者 ヴェルナー・ヤコプ ドイツ連邦共和国 フランクフルト/マ イン、ブリアントリング 29 (56)参考文献 特開 平2−240412(JP,A) 米国特許3133431(US,A) 英国特許847569(GB,B)
Claims (1)
- 【請求項1】 2つの端面を有し且つ中央空間を有する
中空のアウターレース(2)と、2つの端面を有し且つ
前記アウターレース(2)の該中央空間内に配設される
インナーレース(3)と、前記インナーレースの外面と
前記アウターレースの内面との間に配設された複数の窓
を有するケージ(4)と、該ケージにより保持され該ア
ウターレースと該インナーレースとの間でトルクを伝達
するボール(5)とを具備する等速継手において、 前記アウターレース(2)の内面には、子午線面におい
て、前記アウターレースの長手方向軸線に伸長する第1
と第2外側案内溝(6、7)が設けられており、 前記第1と第2外側案内溝(6、7)が、該アウターレ
ース(2)の内面の上で交互に並べられており、 前記インナーレース(3)は、子午線面において、該イ
ンナーレース(3)の長手方向軸線に伸長する第1と第
2内側案内溝(8、9)が設けられた外面を有してお
り、 前記第1と第2内側案内溝(8、9)が、該インナーレ
ース(3)の球状外面の上で交互に並べられており、 前記第1と第2外側案内溝(6、7)が、それぞれ対応
する前記第1と第2内側案内溝(8、9)と対向して配
設されており、 前記第1外側案内溝(6)と該第1内側案内溝(8)
が、該2つの端面の一方から始まってアンダーカットフ
リーであり、 前記第2外側案内溝(7)と該第2内側案内溝(9)
が、該2つの端面の他方から始まってアンダーカットフ
リーであり、 前記ボール(5)が、前記アウターレース(2)と該イ
ンナーレース(3)との間のトルク伝達可能なように、
対向する案内溝の各々に収容されており、 前記ケージ(4)が、前記窓内で半径方向にボールを案
内することにより、該ボールによってセンターリングさ
れており、 前記アウターレース(2)の内面と該ケージとの間と、
前記インナーレースの外面と該ケージとの間とには、す
べての回動位置及びすべての屈曲角の全領域においてそ
れらの間に遊びを提供するために、隙間が設けられてお
り、 前記第1と第2外側案内溝(6、7)及び該第1と第2
内側案内溝(8、9)の中のボールの接触軌道(36、
37)が、該対向する案内溝の中のボールの対向する接
触箇所(24、25)によってトレースされ、 さらに、前記各接触箇所(24、25)とボールの中心
を結ぶ線(32,33)の該接触箇所から延ばした1点
で交差する2本の垂線(34,35)が形成するケージ
制御角(β)が、ケージの自己ロック角度に相当するア
ウタレース(2)とインナーレース(3)とが成す最大
屈曲角(α)においても7°より大きく設定されている
ことを特徴とする回転式等速継手。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE4031820.6 | 1990-10-08 | ||
DE19904031820 DE4031820C2 (de) | 1990-10-08 | 1990-10-08 | Gleichlaufdrehgelenk |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04307118A JPH04307118A (ja) | 1992-10-29 |
JP3060340B2 true JP3060340B2 (ja) | 2000-07-10 |
Family
ID=6415824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3278943A Expired - Lifetime JP3060340B2 (ja) | 1990-10-08 | 1991-10-01 | 回転式等速継手 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5242329A (ja) |
JP (1) | JP3060340B2 (ja) |
DE (1) | DE4042391C2 (ja) |
FR (1) | FR2667661B1 (ja) |
Families Citing this family (23)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE4327990C1 (de) * | 1993-08-20 | 1995-06-14 | Gkn Automotive Ag | Gleichlauffestgelenk |
DE19626873C1 (de) * | 1996-07-04 | 1997-12-04 | Loehr & Bromkamp Gmbh | VL-Gelenk für großen Schiebeweg und Beugewinkel |
DE19831014C2 (de) * | 1998-07-10 | 2000-06-29 | Gkn Loebro Gmbh | Gleichlauffestgelenk mit zwei Sätzen von gegenläufigen Laufrillen |
DE19831010C2 (de) * | 1998-07-10 | 2000-07-06 | Gkn Loebro Gmbh | Antriebsanordnung mit mindestens einem Gleichlauffestgelenk und mit einer Wälzkörperführung |
DE19963653B4 (de) * | 1999-12-30 | 2008-02-07 | Gkn Driveline International Gmbh | Kugelgleichlauffestgelenk mit mehrteiligem Gelenkaußenteil |
DE10060118C1 (de) * | 2000-12-04 | 2002-08-14 | Gkn Automotive Gmbh | Kugelgleichlauffestgelenk als Gegenbahngelenk |
DE10060120B4 (de) * | 2000-12-04 | 2005-12-22 | Gkn Driveline International Gmbh | Kugelgleichlaufgelenk als Gegenbahngelenk |
JP2002310180A (ja) * | 2001-04-09 | 2002-10-23 | Ntn Corp | 等速自在継手 |
WO2003074893A1 (de) | 2002-03-07 | 2003-09-12 | Shaft-Form-Engineering Gmbh | Gegenbahngelenk |
DE10262242B4 (de) * | 2002-05-10 | 2016-10-13 | Gkn Driveline International Gmbh | Seitenwelle mit einem Gegenbahngelenk mit gleicher Orientierung von gegenüberliegenden Bahnpaaren |
DE10220713B4 (de) * | 2002-05-10 | 2005-07-07 | Gkn Driveline International Gmbh | Gegenbahngelenk mit innerer Abstützung des Gelenkinnenteils |
DE10220714B4 (de) * | 2002-05-10 | 2005-07-07 | Gkn Driveline International Gmbh | Gegenbahngelenk mit innerer Abstützung des Gelenkinnenteils in Monoblockbauweise |
DE10220715B4 (de) * | 2002-05-10 | 2016-10-13 | Gkn Driveline International Gmbh | Seitenwelle mit einem Gegenbahngelenk mit gleicher Orientierung von gegenüberliegenden Bahnpaaren |
DE20221828U1 (de) * | 2002-05-10 | 2008-02-28 | Gkn Driveline International Gmbh | Gegenbahngelenk mit gleicher Orientierung von gegenüberliegenden Bahnpaaren |
DE10262238B4 (de) * | 2002-05-10 | 2016-10-13 | Gkn Driveline International Gmbh | Gegenbahngelenk mit gleicher Orientierung von gegenüberliegenden Bahnpaaren |
DE10220712B4 (de) * | 2002-05-10 | 2005-07-07 | Gkn Driveline International Gmbh | Gegenbahngelenk mit innerer Käfigabstützung |
US7211002B2 (en) * | 2002-11-14 | 2007-05-01 | Gkn Driveline North America, Inc. | High angle constant velocity joint |
JP4133415B2 (ja) * | 2003-02-18 | 2008-08-13 | Ntn株式会社 | 固定型等速自在継手 |
US20050101391A1 (en) * | 2003-11-10 | 2005-05-12 | Ingalsbe Steven L. | Constant velocity joint having friction reducing web locators |
WO2007095885A1 (de) * | 2006-02-22 | 2007-08-30 | Shaft Form Engineering Gmbh | Gleichlaufgelenk |
WO2008073952A2 (en) * | 2006-12-12 | 2008-06-19 | Gkn Sinter Metals, Llc | Powder metal forging and method and apparatus of manufacture |
US9664236B2 (en) * | 2007-12-05 | 2017-05-30 | Steering Solutions Ip Holding Corporation | Fixed center constant velocity joint |
JP5967185B2 (ja) * | 2014-12-25 | 2016-08-10 | 株式会社ジェイテクト | ボール型等速ジョイント |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB847569A (en) | 1957-12-19 | 1960-09-07 | Dana Corp | Improvements in universal joints |
US3133431A (en) | 1961-03-06 | 1964-05-19 | Dana Corp | Telescoping universal joint |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2325460A (en) * | 1940-09-20 | 1943-07-27 | Walter E Amberg | Constant velocity universal joint |
FR1146938A (fr) * | 1955-04-07 | 1957-11-18 | Unipower Rzeppa Ltd | Joint de cardan |
US2875600A (en) * | 1957-12-19 | 1959-03-03 | Jr Fred F Miller | Constant velocity universal joint |
FR1211188A (fr) * | 1957-12-19 | 1960-03-14 | Joint universel à vitesse constante | |
US3447341A (en) * | 1966-12-19 | 1969-06-03 | Dana Corp | Ball cage for ball type constant velocity joint |
US3475924A (en) * | 1968-08-01 | 1969-11-04 | Loehr & Bromkamp Gmbh | Universal joint |
DE2252827C3 (de) * | 1972-10-27 | 1976-01-08 | Loehr & Bromkamp Gmbh, 6050 Offenbach | Gleichlaufgelenk |
ES437295A1 (es) * | 1974-07-11 | 1977-01-01 | Loehr & Bromkamp Gmbh | Perfeccionamientos introducidos en una junta homocinetica. |
DE2717936C3 (de) * | 1977-04-22 | 1979-12-20 | Uni-Cardan Ag, 5200 Siegen | Gelenkwelle |
DE3114290C2 (de) * | 1981-04-09 | 1984-04-19 | Löhr & Bromkamp GmbH, 6050 Offenbach | "Gleichlaufdrehgelenk" |
JPS5890433A (ja) * | 1981-11-19 | 1983-05-30 | Honda Motor Co Ltd | 等速接手用内側回転体の揺動装置 |
DE3209596C2 (de) * | 1982-03-17 | 1985-10-03 | Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg | Gleichlaufdrehgelenk |
JPS60179521A (ja) * | 1984-02-28 | 1985-09-13 | Nippon Seiko Kk | 等速自在接手 |
DE3619683A1 (de) * | 1986-06-11 | 1987-12-17 | Loehr & Bromkamp Gmbh | Kugelgleichlaufgelenk |
DE3739867A1 (de) * | 1987-11-25 | 1989-06-08 | Uni Cardan Ag | Gleichlaufdrehgelenk |
DE3904655C1 (ja) * | 1989-02-16 | 1990-02-08 | Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg, De | |
DE3925857A1 (de) * | 1989-08-04 | 1991-02-14 | Gkn Automotive Ag | Gleichlaufdrehgelenk |
-
1990
- 1990-10-08 DE DE4042391A patent/DE4042391C2/de not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-10-01 JP JP3278943A patent/JP3060340B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1991-10-07 US US07/773,343 patent/US5242329A/en not_active Expired - Fee Related
- 1991-10-08 FR FR9112370A patent/FR2667661B1/fr not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB847569A (en) | 1957-12-19 | 1960-09-07 | Dana Corp | Improvements in universal joints |
US3133431A (en) | 1961-03-06 | 1964-05-19 | Dana Corp | Telescoping universal joint |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5242329A (en) | 1993-09-07 |
DE4042391C2 (de) | 1995-07-06 |
DE4042391A1 (de) | 1992-04-09 |
FR2667661B1 (fr) | 1997-09-19 |
FR2667661A1 (fr) | 1992-04-10 |
JPH04307118A (ja) | 1992-10-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3060340B2 (ja) | 回転式等速継手 | |
US5221233A (en) | Constant velocity fixed joint with alternate sequential running grooves | |
US4968287A (en) | Constant velocity ratio universal joint | |
EP1264114B1 (en) | Constant velocity joint having fixed centre and crossed grooves | |
US6299543B1 (en) | Plunging type constant velocity joint | |
US6071195A (en) | Constant velocity universal ball joint | |
US5288273A (en) | Constant velocity universal joint with reduced cage supporting faces | |
JP2916579B2 (ja) | 定速度ユニバーサルボール継ぎ手 | |
JP4034356B2 (ja) | 等速比自在継手 | |
GB2116672A (en) | Universal joints | |
EP1512879B1 (en) | Fixed type constant velocity universal joint | |
JP2010043667A (ja) | 固定式等速自在継手 | |
US5067929A (en) | Constant velocity ratio universal joint | |
US5782696A (en) | Fixed ball-type homokinetic joint | |
US8510955B2 (en) | Inner joint part for a constant velocity universal joint and process of producing same | |
US3934429A (en) | Constant velocity universal joint | |
JP2003508697A (ja) | 定速度自在ボール継ぎ手 | |
JP2001208092A (ja) | 等速ジョイント | |
US4377385A (en) | Homokinetic universal joint | |
US5967900A (en) | Cross-grove type constant velocity joint | |
JP2004332817A (ja) | 固定型等速自在継手 | |
JP4537304B2 (ja) | 固定式等速自在継手 | |
JP2010019345A (ja) | 固定型等速自在継手 | |
JP2024135074A (ja) | 等速自在継手 | |
JP2024136803A (ja) | 摺動式等速自在継手 |