JP3060281B2 - 二輪車用ブレーキレバー - Google Patents
二輪車用ブレーキレバーInfo
- Publication number
- JP3060281B2 JP3060281B2 JP7044449A JP4444995A JP3060281B2 JP 3060281 B2 JP3060281 B2 JP 3060281B2 JP 7044449 A JP7044449 A JP 7044449A JP 4444995 A JP4444995 A JP 4444995A JP 3060281 B2 JP3060281 B2 JP 3060281B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- link body
- brake lever
- stopper
- inner cable
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Braking Arrangements (AREA)
- Flexible Shafts (AREA)
- Mechanical Control Devices (AREA)
Description
に用いるブレーキレバー、特に、そのレバーを回動させ
て行く一連のブレーキング操作を通じて該レバーから運
転者が受ける操作感覚を調節できるようにしたものであ
る。
として図8に示す如き構造のものが知られている。ハン
ドルバー(1) に締付バンド(24)で固定されるベース(2)
にはケーブル孔(22)が穿設されており、該ケーブル孔(2
2)にはブレーキケーブル(4) の一端が差し込み固定され
ている。又、インナーケーブル(41)の端部に固定されて
いる係合軸(42)は、レバー(3) 内に収容固定されている
と共に、該レバー(3) は、上記ベース(2) に支軸(23)で
回動自在に軸支されている。
ーケーブル(41)がアウターケーブル(40)から引き出され
て図示しないブレーキゴムがリムに圧接し、これにより
制動効果が得られる。しかしながら、上記従来のもので
は、レバー(3) による一連のブレーキング操作時に於い
て、運転者が前記レバー(3) を介してインナーケーブル
(41)から受ける張力変化の態様が画一的である。従っ
て、ブレーキング操作の感覚を運転者の好みに合わせて
調節することができないと言う問題があった。
覚は、該レバー(3) を単位角度だけ回動させた場合にア
ウターケーブル(40)からインナーケーブル(41)が引き出
される長さと、このときにレバー(3) から運転者が受け
る抵抗力及び該抵抗力の変化態様によって決定される。
ところが、上記従来のものでは、インナーケーブル(41)
端部の移動軌跡はレバー(3) の回動支点を中心として描
いた単純な円弧状に固定されているから、上記インナー
ケーブル(41)端部の移動軌跡、つまり、インナーケーブ
ル(41)からレバー(3) への張力の作用点の移動軌跡を変
更することができず、このことから、上記ブレーキング
操作の感覚を調節することができないのである。
で、『アウターケーブル(40)の端部を固定するベース
(2) と、該ベース(2) に回動自在に軸支され且つ上記ア
ウターケーブル(40)から引き出されたインナーケーブル
(41)の端部を引っ張る為のレバー(3) を具備する二輪車
用ブレーキレバー』に於いて、ブレーキング操作の感覚
を運転者の好みに応じて調節し得るようにすることをそ
の課題とする。
手段は、『インナーケーブル(41)を一端に連結したリン
ク体(31)の他端を支軸(32)でレバー(3) に回動自在に連
結し、リンク体(31)に当接させることによりレバー(3)
のブレーキング操作に伴う前記リンク体(31)の回動角度
を一定に規制する為のストッパー(33)を前記レバー(3)
に設け、該ストッパー(33)とリンク体(31)の当接位置を
調節可能とした』ことである。
キング操作初期では、リンク体(31)はレバー(3) に対し
て一定角度相対回動可能であるから、インナーケーブル
(41)からレバー(3) への張力の作用点は支軸(32)に一致
し、これはレバー(3) の支点を中心とする円弧状の軌跡
となる。
対するリンク体(31)の相対回動角度が前記一定角度に達
すると、リンク体(31)はストッパー(33)に当接する。こ
のとき以後は、インナーケーブル(41)からレバー(3) へ
の張力の作用点はリンク体(31)とインナーケーブル(41)
の連結部になる。従って、リンク体(31)とストッパー(3
3)との当接位置の調節により、レバー(3) に対するリン
ク体(31)の相対回動角度範囲が調節されることとなり、
レバー(3) の回動操作角度範囲に於ける前記リンク体(3
1)の相対回動角度の割合が変化しこの割合変化に応じ
て、ブレーキング操作における、上記張力の作用点の軌
跡が変化することとなる。
グ操作時に於けるインナーケーブル(41)の張力の作用点
の移動軌跡を変化させることができるから、レバー(3)
を回動させて行くブレーキング操作時に運転者が前記レ
バー(3) から受ける操作感覚を好みに合わせて調節する
ことができる。
る。図1〜図3に示すように、ハンドルバー(6) に外嵌
される締付バンド(24)は締付ボルト(25)を介してベース
(2) に取付けられている。ベース(2) は、左右両側板(2
6)(27)と、これら両側板の前面上部から上面に至る範囲
に架設状態となった前板(29)及び上板(28)とから構成さ
れており、これにより、内部空間(20)が形成されてい
る。
には、ブレーキケーブル(4) の先端部が嵌入固定されて
おり、更に該ブレーキケーブル(4) のインナーケーブル
(41)は、その先端部に設けられた係合軸(42)を介してリ
ンク体(31)に連結されている。即ち、リンク体(31)の先
端部に突出する左右一対の腕(313) (314) には、上記イ
ンナーケーブル(41)先端の係合軸(42)を差し込む為の横
孔(311) (312) が穿設されており、上記一方の腕(314)
にはこれに穿設された上記横孔(312) の内外を繋ぐ為の
ケーブル挿通スリッド(315) が開削されている。従っ
て、該ケーブル挿通スリッド(315) にインナーケーブル
(41)を挿通させる態様で係合軸(42)を一方の横孔(312)
から他方の横孔(311) に挿入し、その後、インナーケー
ブル(41)を水平姿勢にすると、上記係合軸(42)がリンク
体(31)に回動自在となり、この状態でインナーケーブル
(41)がリンク体(31)に連結される。このものでは、係合
軸(42)がリンク体(31)の横(311) (312) に回動自在に連
結されるから、インナーケーブル(41)の端部に固定され
たニップル式の係合金具をリンク体(31)で引っ張る場合
に比べて、インナーワイヤー(41)を円滑に引っ張ること
ができる。
レバー(3) 内に回動自在に収容されている。即ち、リン
ク体(31)の基端部には軸孔(35)が穿設されていると共
に、該軸孔(35)に遊挿された支軸(32)がレバー(3) の両
側壁(36)(37)に貫通してその先端部がカシメられ、これ
により、リンク体(31)がレバー(3) に回動自在に連結さ
れている。
トッパ(33)はこの実施例ではボルト(330) で構成されて
いる。即ち、レバー(3) に於ける両側壁(36)(37)間に架
設された支持板(39)にボルト(330) を螺入させることに
より、該ボルト(330) の先端とリンク体(31)の間隔が調
節できるようになっており、これにより、後述するよう
に、運転者の好みに応じてブレーキング操作の感覚を調
節できるようにしている。
から突出する支持腕(201) に支軸(23)を介して回動自在
に取付けられている。このものでは、図1の実線の状態
からレバー(3) を回動させると、インナーケーブル(41)
の張力の作用点、即ち、リンク体(31)の支軸(32)はレバ
ー(3) の回動中心(支軸(23))を中心として円運動す
る。そして、上記レバー(3) の回動に伴ってリンク体(3
1)がボルト(330) の先端部に次第に接近する。そして、
レバー(3) を更に握ってこれを回動させると、図1の想
像線で示すようにボルト(330) の先端にリンク体(31)が
当接することから、リンク体(31)が支軸(32)を中心とし
て回動できない状態になり、以後、インナーケーブル(4
1)の張力の作用点はリンク体(31)に於ける係合軸(42)の
挿通部に移行する。そして、以後、インナーケーブル(4
1)の張力の作用点たる係合軸(42)部分は、支軸(23)を中
心として円運動する。
り、ブレーキング操作時に於けるボルト(330) とリンク
体(31)の当接位置を変えることにより、ブレーキング操
作における、上記張力の作用点の軌跡が変化することと
なる。これにより、ブレーキング操作感覚を調節するこ
とができる。本発明の第2実施例を示す図4のもので
は、リンク体(31)の上面に突起(34)を設け、支持板(39)
に螺入されたボルト(330) が上記突起(34)に当接するよ
うにしたものであり、このものでも上記第1実施例のも
のと同様に作用する。
パ(33)としてカム板(331) を採用したものである。この
ものでは、レバー(3) の両側壁(36)(37)及びカム板(33
1) に締付ボルト(38)を貫通させたもので、該締付ボル
ト(38)は、六角軸部(381) の先端に延長された円柱部に
雄ネジ(382) を刻設した構成となっており、上記六角軸
部(381) を挿通させる六角孔(333) がカム板(331) に穿
設されていると共に、レバー(3) の左右側板(36)(37)に
も上記六角軸部(381) を挿通させる六角孔(367)(377)が
穿設されている。これにより、カム板(331) を回動させ
て締付ボルト(38)を締め付けると、前記カム板(331) の
姿勢が所定の角度間隔で段階的に調節固定される。従っ
て、レバー(3) の操作に伴うリンク体(31)とカム板(33
1) の当接タイミングが該カム板(331) の姿勢を変える
ことによって調節することができ、既述第1実施例のも
のと同様の作用・効果が得られる。
リンク体(31)に螺入したものである。このものでは、ブ
レーキング操作に伴ってリンク体(31)が回動すると、レ
バー(3) に固定された止板(30)に上記ボルト(330) の頭
部が当接する。このものでも、リンク体(31)に対するボ
ルト(330) の螺入量を調節することにより、ボルト(33
0) と止板(30)の当接タイミングを変更することがで
き、上記各実施例と同様の作用・効果が得られる。そし
て、この実施例では、上記止板(30)が既述技術的手段に
記載のストッパ(33)に対応する。
を示す分解斜視図
の説明図
Claims (4)
- 【請求項1】 アウターケーブル(40)の端部を固定する
ベース(2) と、該ベース(2) に回動自在に軸支され且つ
上記アウターケーブル(40)から引き出されたインナーケ
ーブル(41)の端部を引っ張る為のレバー(3) を具備する
二輪車用ブレーキレバーに於いて、インナーケーブル(4
1)を一端に連結したリンク体(31)の他端を支軸(32)でレ
バー(3) に回動自在に連結し、リンク体(31)に当接させ
ることによりレバー(3) のブレーキング操作に伴う前記
リンク体(31)の回動角度を一定に規制する為のストッパ
ー(33)を前記レバー(3) に設け、該ストッパー(33)とリ
ンク体(31)の当接位置を調節可能とした二輪車用ブレー
キレバー。 - 【請求項2】 ストッパー(33)を、レバー(3) に固定さ
れた支持板(39)に螺入したボルトとした請求項1の二輪
車用ブレーキレバー。 - 【請求項3】 ストッパー(33)を、レバー(3) に対して
締付ボルト(38)で回動可能に軸支され且つ任意の回動姿
勢に固定されるカム板(331) とした請求項1の二輪車用
ブレーキレバー。 - 【請求項4】 インナーケーブル(41)の端部に設けられ
た係合軸(42)をリンク体(31)の先端部に穿設した横孔に
回動自在に挿入することにより該リンク体(31)に連結し
た請求項1〜請求項3の何れか一に記載の二輪車用ブレ
ーキレバー。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7044449A JP3060281B2 (ja) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | 二輪車用ブレーキレバー |
TW84104307A TW272171B (en) | 1995-03-03 | 1995-05-01 | A brake lever for a two-wheeler(I) |
CN96102035A CN1063144C (zh) | 1995-03-03 | 1996-02-15 | 两轮车用闸杆 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7044449A JP3060281B2 (ja) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | 二輪車用ブレーキレバー |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH08239078A JPH08239078A (ja) | 1996-09-17 |
JP3060281B2 true JP3060281B2 (ja) | 2000-07-10 |
Family
ID=12691809
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7044449A Expired - Lifetime JP3060281B2 (ja) | 1995-03-03 | 1995-03-03 | 二輪車用ブレーキレバー |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3060281B2 (ja) |
CN (1) | CN1063144C (ja) |
TW (1) | TW272171B (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2982577B1 (fr) * | 2011-11-14 | 2014-01-17 | Franck Jean Savard | Commande de frein pour velo, dont la sortie de cable est tangentielle du guidon |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS592575Y2 (ja) * | 1979-04-03 | 1984-01-24 | 株式会社シマノ | ブレ−キ用操作レバ− |
US4425819A (en) * | 1980-06-25 | 1984-01-17 | Shimano Industrial Company Limited | Control lever device for a bicycle |
DE69017168T2 (de) * | 1989-12-26 | 1995-06-14 | Shimano Kk | Fahrradbremssteuervorrichtung. |
CN2146421Y (zh) * | 1992-10-09 | 1993-11-17 | 黄授业 | 脚踏车刹车把手 |
JP2561412B2 (ja) * | 1992-10-19 | 1996-12-11 | 吉貝機械金属株式会社 | 自転車用制動操作装置 |
JP2693358B2 (ja) * | 1993-07-23 | 1997-12-24 | 吉貝機械金属株式会社 | 操作レバー装置 |
-
1995
- 1995-03-03 JP JP7044449A patent/JP3060281B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1995-05-01 TW TW84104307A patent/TW272171B/zh not_active IP Right Cessation
-
1996
- 1996-02-15 CN CN96102035A patent/CN1063144C/zh not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1135990A (zh) | 1996-11-20 |
JPH08239078A (ja) | 1996-09-17 |
CN1063144C (zh) | 2001-03-14 |
TW272171B (en) | 1996-03-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4611500A (en) | Brake operating device | |
US20070137391A1 (en) | Electrical bicycle shift control device | |
US5897403A (en) | Apparatus for making contact with a conical contact | |
JP3060281B2 (ja) | 二輪車用ブレーキレバー | |
US5567899A (en) | Beater rotary shaft arrangement for dual drum pedal | |
EP0731019A2 (en) | Bicycle brake operation device | |
US5649609A (en) | Brake arm with adjustable applied force ratio for a bicycle brake device | |
JPH0451113Y2 (ja) | ||
JPS63315390A (ja) | 自転車用ブレ−キレバ−装置 | |
US5819589A (en) | Bicycle brake operating device | |
JPH0649871Y2 (ja) | アクセルセンサの取付構造 | |
JPS5930750Y2 (ja) | 車輛用アクセルペダルの踏力調整装置 | |
JP2744591B2 (ja) | スロットルレバー装置 | |
JPS586787Y2 (ja) | 自動2輪車のブレ−キペダル調整装置 | |
JPH0524980Y2 (ja) | ||
JPH0437832Y2 (ja) | ||
JPS6230871Y2 (ja) | ||
JP2597614Y2 (ja) | 自転車用エンドバー取付構造 | |
CN222097843U (zh) | 一种折叠式离合总成 | |
JP3536597B2 (ja) | アンカーアームの位置決め構造 | |
JPH0318313Y2 (ja) | ||
JPH017648Y2 (ja) | ||
JPS6319617Y2 (ja) | ||
JPH0249198Y2 (ja) | ||
JPS6328780A (ja) | 車両用セパレ−ト型操向ハンドルの取付構造 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080428 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428 Year of fee payment: 10 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428 Year of fee payment: 12 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428 Year of fee payment: 13 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428 Year of fee payment: 14 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |