[go: up one dir, main page]

JP3059351U - コンクリート部材の接続具 - Google Patents

コンクリート部材の接続具

Info

Publication number
JP3059351U
JP3059351U JP1998009296U JP929698U JP3059351U JP 3059351 U JP3059351 U JP 3059351U JP 1998009296 U JP1998009296 U JP 1998009296U JP 929698 U JP929698 U JP 929698U JP 3059351 U JP3059351 U JP 3059351U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
locking
connection
blocks
portions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998009296U
Other languages
English (en)
Inventor
孟 新保
Original Assignee
長栄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 長栄工業株式会社 filed Critical 長栄工業株式会社
Priority to JP1998009296U priority Critical patent/JP3059351U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059351U publication Critical patent/JP3059351U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Building Structures In Genera (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業時間の短縮が可能で、ブロック相互を引
き離す力に対して十分な強度が得られるコンクリート部
材の接続具を提供する。 【解決手段】 コンクリートブロック1の接続面2に接
続筒体3を埋設固定し、この接続筒体3に挿入溝5を形
成する。前記接続筒体3に長さ方向から挿入可能で前記
挿入溝5に係止する係止部12を形成する。一対の係止部
5,5を連結部13により連結した接続部材11を形成す
る。前記連結部13は前記挿入溝5に挿入可能な厚さを有
する。そして、コンクリートブロック1,1相互の挿入
溝5,5を合わせ、長さ方向から相互の挿入溝5,5に
連結部13を挿入すると共に、各接続筒体3,3に両側の
係止部5,5を挿入し、隙間に充填材15を充填する。こ
れにより、コンクリートブロック1,1相互を簡単に接
続することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、コンクリートブロックなどのコンクリート部材の接続具に関する。
【0002】
【考案が解決しようとする課題】
従来、この種のコンクリート部材の接続では、コンクリート部材に突設した接 合鉄筋相互を溶着し、それら接合鉄筋箇所にコンクリートを打設する方法が知ら れており、また、実開昭48−54426号公報の第4図などに示されているよ うに、ブロック本体の上面の長手方向端部には半円形の凹部が幅方向の中央にあ って、基礎ブロック内部に配置した鉄筋の一部が前記凹部に突出しており、該鉄 筋の端部には掛止環が形成され(実開昭48−54426号の出願明細書のマイ クロフィルム第3頁第18行〜第4頁第3行)、前記掛止環をフックにより連結す る方法が知られており、さらに、実開平4−22513号公報の第2図及び第4 図などに示されているように、連結孔に挿通してコンクリートブロック同志を連 結した状態で係止する止具には、ボルト及びこれに係合するナットと、平板を採 用(実開平4−22513号公報の出願明細書のマイクロフィルム第9頁第3〜 7行)し、ブロックの外面に設ける板状の止具によりブロック相互を連結する方 法が知られている。
【0003】 しかし、上記接合鉄筋相互を溶着するものでは、現場で溶接作業を必要とする ため、手間と時間がかかり作業性に劣っている。また、上記実開昭48−544 26号公報のものでは、フックを用いることにより作業性は向上するが、ブロッ クの上面側だけを連結する構造であるため、十分な連結強度が得られない。さら に、実開平4−22513号公報のものも、ブロック外面の止具により連結する 構造であるから、ブロック相互を引き離す方向の力に対して十分な強度を得るこ とができない。
【0004】 また、このようなコンクリート製のブロックを連結する構造は、軽量で現場で の扱いが容易で、かつ作業がし易いものが好ましい。
【0005】 そこで、本考案は、作業が容易で、ブロック相互を引き離す力に対して十分な 強度が得られ、接続作業が容易なコンクリート部材の接続具を提供することを目 的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1の考案は、コンクリート部材相互の接続箇所を接続するコンクリート 部材の接続具において、前記コンクリート部材に埋設固定されると共に、前記接 続箇所に開口する挿入溝を形成した接続筒体と、この接続筒体に長さ方向から挿 入可能で前記挿入溝に係止可能な係止部と、前記相互の接続筒体に挿入する前記 係止部相互を連結し、前記相互の挿入溝に長さ方向から挿入可能な連結部と、前 記接続筒体と前記係止部との間に形成され、充填材を充填する充填部とを備えた ものである。
【0007】 この請求項1の構成によれば、コンクリート部材相互の挿入溝を合わせ、長さ 方向から相互の挿入溝に連結部を挿入すると共に、各接続筒体に係止部を挿入し 、さらに、充填部に充填材を充填してコンクリート部材相互を接続することがで きる。
【0008】 また、請求項2の考案は、前記係止部が中空に形成されているものである。
【0009】 この請求項2の構成によれば、係止部が中空であるから、係止部が比較的軽量 となり、現場での取扱いが容易となる。
【0010】 さらに、請求項3の考案は、角型鋼管の中央を押し潰して該中央により前記連 結部を構成すると共に、この連結部の両側部分により前記係止部を構成したもの である。
【0011】 この請求項3の構成によれば、角型鋼管の中央部分を押し潰すだけで、連結部 及び係止部を形成でき、製造が容易であると共に、接続具の部品が安価となる。 また、係止部は略三角枠形状をなすから、強度面にも優れる。
【0012】 また、請求項4の考案は、前記係止部は、前記連結部の両側が屈曲した屈曲部 である。
【0013】 この請求項4の構成によれば、屈曲部が挿入溝に係止する係止部となり、ブロ ック相互を接続できる。
【0014】 また、請求項5の考案は、前記接続筒体に、前記コンクリート部材に埋設する 取付補強材を設けたものである。
【0015】 この請求項5の構成によれば、接続筒体をコンクリート部材に強固に固定でき 、取付強度を向上することができる。
【0016】
【考案の実施態様】
以下、本考案を添付図面を参照して説明する。図1〜図3は本考案の第1実施 例を示し、同図に示すように、1は、コンクリート部材であるプレキャストコン クリートブロックであり、左右のコンクリートブロック1,1は、接続箇所であ る接続面2,2を突き合わせるようにして接続固定される。前記接続面2には、 円筒形の鋼製パイプからなる接続筒体3が埋設固定され、この接続筒体3は、前 記接続面2とほぼ等しい長さを有し、その両端側は前記コンクリートブロック1 の長さ方向の端面4にそれぞれ開口している。また、前記接続筒体3には前記接 続面2に開口する挿入溝5をその長さ方向全長に形成し、該挿入溝5はスリット 状をなしている。さらに、前記接続筒体3には、取付補強材たるエキスパンドメ タル7が該接続筒体3の長さ方向全長に設けられ、そのエキスパンドメタル7は 溶着などにより固定されている。また、前記エキスパンドメタル7は、板材に切 目を交互に入れたものを引っ張って金網状にしたものであって、複数の孔7Aを 有している。また、前記エキスパンドメタル7には、前記コンクリートブロック 1に埋設した複数の内部鉄筋8が固定される。
【0017】 前記接続筒体3を設けた前記コンクリートブロック1は、別体の接続部材11に より接続される。この接続部材11は、両側に前記接続筒体3にその長さ方向から 挿入する係止部12,12をほぼ平行に配置し、これら両側の係止部12,12を連結部 13により一体に連結してなる。そして、前記接続部材11は、図3に示すように、 断面略長方形形状の角型鋼管Kより形成され、この鋼管Kの幅方向略中央を押し 潰して該中央により前記連結部13を構成し、この連結部13の両側の略三角形状の 部分により前記係止部12を構成している。そして、前記連結部13を前記接続筒体 3に挿入し、該接続筒体3と連結部13との間が充填部14となり、この充填部14に 、合成樹脂などからなる充填材15が充填され、この充填材15にはエポキシ樹脂な どの合成樹脂製接着剤が用いられ、そのエポキシ樹脂は主剤と硬化剤とからなる 二液性のものが用いられる。
【0018】 次にコンクリートブロック1の接続方法につき説明すると、図1に示すように 、相互の挿入溝5を位置合わせしてコンクリートブロック1,1を配置する。そ して、例えば前記ブロック1が高床式住宅の基礎となる場合は、現場の所定箇所 に立てて配置する。それらコンクリートブロック1,1の端面4側から、接続筒 体3,3に係止部12,12を合わせ、相互の挿入溝5,5に連結部13を合わせて接 続部材11を長さ方向から挿入する。尚、ブロック1を立てた場合は、一方の前記 端面4が上面となる。その挿入が終わったら、接続筒体3と係止部12との隙間の 充填部14及び中空な係止部12内に、合成樹脂などからなる充填材15を充填する。 また、ブロック1,1相互の接続面2,2間の目地にも前記充填材15を充填する 。そして、接続作業においては、係止部12が中空であるから、接続部材11が軽量 となり、扱いが容易となり、また、図1に示すように、接続筒体3に係止部12を 遊挿しているから、接続部材11の挿入が容易であると共に、接続部材11の挿入後 、対向する接続面2,2間の間隔を調整することができる。このようにして接続 したブロック1,1にあっては、それらブロック1,1を引き離す力が加わって も、接続筒体3内に充填材15により係止部12が固定されているため、強固な構造 となり、前記引き離す力により、挿入溝5を広げる力が働いても、その挿入溝5 を両側から挟むようにして設けた補強部材6により該挿入溝5の変形が防止され る。さらに、接続筒体3自体を引き抜く力が加わっても、該接続筒体3には、コ ンクリートに埋設されたエキスパンドメタル7が固着されているから、それに抗 することができ、さらに、そのエキスパンドメタル7に内部鉄筋8を固定するこ とにより、接続筒体3がコンクリートブロック1に強固に固定される。
【0019】 このように本実施例では、請求項1に対応して、コンクリート部材たるコンク リートブロック1,1相互の接続箇所たる接続面2,2を接続するコンクリート 部材の接続具において、コンクリートブロック1に埋設固定されると共に、接続 面2に開口する挿入溝5を形成した接続筒体3と、この接続筒体3に長さ方向か ら挿入可能で挿入溝5に係止可能な係止部12と、相互の接続筒体3,3に挿入す る係止部5,5相互を連結し、相互の挿入溝5,5に長さ方向から挿入可能な連 結部13と、接続筒体3と係止部12との間に形成され、充填材15を充填する充填部 14とを備えたものであるから、コンクリートブロック1,1相互の挿入溝5,5 を合わせ、長さ方向から相互の挿入溝5,5に連結部13を挿入すると共に、各接 続筒体3,3に両側の係止部5,5を挿入し、さらに、充填部14に充填材15を充 填することにより、コンクリートブロック1,1相互を簡単に接続することがで き、現場での接続作業性の向上を図ることができる。また、従来のように端面4 側のみを接続するものと異なり、接続面2をその全長に渡って均一な強度で接続 することができる。
【0020】 また、このように本実施例では、請求項2に対応して、係止部12が中空に形成 されているから、係止部12が比較的軽量となり、現場での取扱い作業が容易とな る。
【0021】 さらに、このように本実施例では、請求項3に対応して、角型鋼管Kの中央を 押し潰して該中央により連結部13を構成すると共に、この連結部13の両側部分に より係止部12,12を構成したものであるから、角型鋼管Kの中央部分を押し潰す だけで、連結部13及び係止部12,12を形成でき、製造が容易であると共に、接続 具の部品が安価となる。しかも、係止部12は略三角枠形状をなすから、強度面に も優れたものとなる。
【0022】 また、このように本実施例では、請求項5に対応して、接続筒体3に、コンク リート部材たるコンクリートブロック1に埋設する取付補強材たるエキスパンド メタル7を設けたものであるから、接続筒体3をコンクリートブロック1に強固 に固定でき、取付強度を向上することができる。
【0023】 また、実施例上の効果として、取付補強材にエキスパンドメタル7を用いるこ とにより、そのエキスパンドメタル7は、複数の孔7Aを有する多孔板であるか ら、その複数の孔7Aにコンクリートが入り込むことにより、コンクリートブロ ック1との密着性が向上する。さらに、充填材15には、セメントペースト,モル タル,樹脂モルタルなどを用いることができるが、合成樹脂製接着剤を用いるこ とにより、接続筒体3と係止部12とを強固に一体化することができ、さらに、接 続面2,2間の目地に止水性を有する合成樹脂製接着剤を用いることにより、そ れら両接続面2,2が接着されると共に、海岸擁壁、砂防ダム、護岸、建築基礎 などで止水性を要する箇所への対応が可能となる。尚、樹脂モルタルとは、合成 樹脂製接着剤等に骨材を混合したものである。また、ブロック1を接続筒体3の 長さ方向に立てて配置し、その上方から接続部材11を落とし込むようにして挿入 するから、作業が容易である。さらに、接続筒体3に遊挿した係止部12は、接続 筒体3と係止部12との隙間の分だけ連結部13の幅方向に移動可能であるから、ブ ロック1,1間の間隔調整を行って、コンクリート部材の寸法調整が可能となる 。
【0024】 図4は本考案の第2実施例を示し、上記第1実施例と同一部分に同一符号を付 し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例では、コンクリートブロック 1の両側にそれぞれ接続面2,2が設けられ、それら接続面2,2に接続筒体3 ,3を埋設固定すると共に、各接続筒体3,3に一体に設けたエキスパンドメタ ル7,7相互を複数の内部鉄筋8により連結している。したがって、ブロック1 の両側に他のブロック1を接続できると共に、両側の接続筒体3,3が内部鉄筋 8により連結されているから、ブロック1に対して接続筒体3,3を強固に一体 化することができる。また、前記内部鉄筋8にも円周方向の突起8Aが複数形成 された異形鉄筋が用いられている。
【0025】 図5は本考案の第3実施例を示し、上記第1実施例と同一部分に同一符号を付 し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例の接続部材11Aは、鋼鈑等に より略S字形に形成されたものであり、連結部13Aの両側が屈曲した屈曲部12A ,12Aにより係止部を構成している。
【0026】 このように本実施例では、請求項1、5に対応して、上記実施例と同様な作用 ,効果を奏し、また、この例では、請求項4に対応して、係止部は、連結部13A の両側が逆方向で湾曲状に屈曲した屈曲部12A,12Aであり、これら屈曲部12A ,12Aが挿入溝5に係止する係止部となり、ブロック1,1相互を接続すること ができる。
【0027】 図6は本考案の第4実施例を示し、上記第1実施例と同一部分に同一符号を付 し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例の接続部材11Bは、鋼鈑等に より略コ字形に形成されたものであり、例えばコ字型鋼が用いられ、連結部13B の両側が同一方向に屈曲した屈曲部12B,12Bにより係止部を構成している。
【0028】 このように本実施例では、請求項1、5に対応して、上記実施例と同様な作用 ,効果を奏し、また、この例では、請求項4に対応して、係止部は、連結部13B の両側が屈曲した屈曲部12B,12Bであり、これら屈曲部12B,12Bが挿入溝5 に係止する係止部となり、ブロック1,1相互を接続することができる。
【0029】 図7は本考案の第5実施例を示し、上記第1実施例と同一部分に同一符号を付 し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例の接続部材11Bは、鋼鈑等に より形成されたものであり、連結部13Bの両側が逆方向に屈曲した屈曲部12B, 12Bにより係止部を構成している。
【0030】 図8は本考案の第6実施例を示し、上記第1実施例と同一部分に同一符号を付 し、その詳細な説明を省略して詳述すると、この例の接続部材11Cは、鋼製であ り、例えばH型鋼やI型鋼から構成されており、連結部13Cの両側に係止部12C ,12Cが設けられている。
【0031】 このように本実施例では、請求項1、5に対応して、上記実施例と同様な作用 ,効果を奏する。
【0032】 尚、本考案は前記実施例に限定されるものではなく、本考案の要旨の範囲内に おいて種々の変形実施が可能である。例えば、1箇所の接続面に複数の接続筒体 3を埋設固定するようにしてもよい。また、接続筒体及び係止部の形状は円形に 限らず、角筒型及び角型にしてもよく、角筒型の挿入筒体と円形の係止部とを使 用するなどその組み合わせも適宜選定でき、角型の集水枡、円形の集水枡や円形 のケーソンなどを現場で組立て施工できる。さらに、取付補強材は、板材でもよ く、コンクリートとの密着性を高めるにはその板材に孔を穿設した多孔板とする ことが好ましい。また、本考案は、各種のコンクリート二次製品、すなわちプレ キャストコンクリート部材に適用可能である。さらに、実施例では、板材からな る連結部を示したが、両側の係止部を所定の強度で連結するものであれば、各種 のものを用いることができ、例えば両側の係止部をこれらと交叉方向の複数の金 属棒により連結するように構成してもよく、この場合も前記金属棒は、相互の挿 入溝に長さ方向から挿入可能なものを用いればよい。また、本考案は、内部鉄筋 を埋設しないコンクリートブロックにも適用できることはいうまでもない。また 、取付補強材には、必ずしも内部鉄筋を固定しなくてもよい。
【0033】
【考案の効果】 請求項1の考案は、コンクリート部材相互の接続箇所を接続するコンクリート 部材の接続具において、前記コンクリート部材に埋設固定されると共に、前記接 続箇所に開口する挿入溝を形成した接続筒体と、この接続筒体に長さ方向から挿 入可能で前記挿入溝に係止可能な係止部と、前記相互の接続筒体に挿入する前記 係止部相互を連結し、前記相互の挿入溝に長さ方向から挿入可能な連結部と、前 記接続筒体と前記係止部との間に形成され、充填材を充填する充填部とを備えた ものであり、作業が容易で、ブロック相互を引き離す力に対して十分な強度が得 られ、接続作業が容易なコンクリート部材の接続具を提供することができる。
【0034】 また、請求項2の考案は、前記係止部が中空に形成されているものであり、作 業が容易で、ブロック相互を引き離す力に対して十分な強度が得られ、接続作業 が容易なコンクリート部材の接続具を提供することができる。
【0035】 さらに、請求項3の考案は、角型鋼管の中央を押し潰して該中央により前記連 結部を構成すると共に、この連結部の両側部分により前記係止部を構成したもの であり、作業が容易で、ブロック相互を引き離す力に対して十分な強度が得られ 、接続作業が容易なコンクリート部材の接続具を提供することができる。
【0036】 また、請求項4の考案は、前記係止部は、前記連結部の両側が屈曲した屈曲部 であり、作業が容易で、ブロック相互を引き離す力に対して十分な強度が得られ 、接続作業が容易なコンクリート部材の接続具を提供することができる。
【0037】 また、請求項5の考案は、前記接続筒体に、前記コンクリート部材に埋設する 取付補強材を設けたものであり、作業が容易で、ブロック相互を引き離す力に対 して十分な強度が得られ、接続作業が容易なコンクリート部材の接続具を提供す ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の第1実施例を示す接続箇所の平面図で
ある。
【図2】本考案の第1実施例を示す接続箇所の斜視図で
ある。
【図3】本考案の第1実施例を示す接続部材の製法を説
明する平面図である。
【図4】本考案の第2実施例を示すコンクリート部材の
平面図である。
【図5】本考案の第3実施例を示す接続箇所の平面図で
ある。
【図6】本考案の第4実施例を示す接続箇所の平面図で
ある。
【図7】本考案の第5実施例を示す接続箇所の平面図で
ある。
【図8】本考案の第6実施例を示す接続箇所の平面図で
ある。
【符号の説明】
1 コンクリートブロック(コンクリート部材) 2 接続面(接続箇所) 3 接続筒体 4 挿入溝 6 補強材 12,12C 係止部 12A,12B 屈曲部(係止部) 13,13A,13B,13C 連結部 14 充填部 15 充填材

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンクリート部材相互の接続箇所を接続
    するコンクリート部材の接続具において、前記コンクリ
    ート部材に埋設固定されると共に、前記接続箇所に開口
    する挿入溝を形成した接続筒体と、この接続筒体に長さ
    方向から挿入可能で前記挿入溝に係止可能な係止部と、
    前記相互の接続筒体に挿入する前記係止部相互を連結
    し、前記相互の挿入溝に長さ方向から挿入可能な連結部
    と、前記接続筒体と前記係止部との間に形成され、充填
    材を充填する充填部とを備えたことを特徴とするコンク
    リート部材の接続具。
  2. 【請求項2】 前記係止部が中空に形成されていること
    を特徴とする請求項1記載のコンクリート部材の接続
    具。
  3. 【請求項3】 角型鋼管の中央を押し潰して該中央によ
    り前記連結部を構成すると共に、この連結部の両側部分
    により前記係止部を構成したことを特徴とする請求項1
    又は2記載のコンクリート部材の接続具。
  4. 【請求項4】 前記係止部は、前記連結部の両側が屈曲
    した屈曲部であることを特徴とする請求項1記載のコン
    クリートブロックの接続具。
  5. 【請求項5】 前記接続筒体に、前記コンクリート部材
    に埋設する取付補強材を設けたことを特徴とする請求項
    2〜4のいずれか1項に記載のコンクリートブロックの
    接続具。
JP1998009296U 1998-11-25 1998-11-25 コンクリート部材の接続具 Expired - Lifetime JP3059351U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009296U JP3059351U (ja) 1998-11-25 1998-11-25 コンクリート部材の接続具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998009296U JP3059351U (ja) 1998-11-25 1998-11-25 コンクリート部材の接続具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3059351U true JP3059351U (ja) 1999-07-09

Family

ID=43193212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998009296U Expired - Lifetime JP3059351U (ja) 1998-11-25 1998-11-25 コンクリート部材の接続具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059351U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063984A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toda Constr Co Ltd コンクリート接合構造
KR102153857B1 (ko) * 2020-04-14 2020-09-08 김수명 Pc패널 연결용 커플러
JP7551084B2 (ja) 2020-12-07 2024-09-17 株式会社赤羽コンクリート 擁壁コーナーブロックおよびコーナー擁壁形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011063984A (ja) * 2009-09-17 2011-03-31 Toda Constr Co Ltd コンクリート接合構造
KR102153857B1 (ko) * 2020-04-14 2020-09-08 김수명 Pc패널 연결용 커플러
JP7551084B2 (ja) 2020-12-07 2024-09-17 株式会社赤羽コンクリート 擁壁コーナーブロックおよびコーナー擁壁形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101476290B1 (ko) 강합성 psc 파형강판 u거더
JP5023219B2 (ja) プレキャスト仮設構造体およびその施工方法
JP2001081720A (ja) 複合箱桁におけるコンクリート床版と鋼製ウエブの接合構造
JPH07292859A (ja) 鋼殻合成構造体
KR101619067B1 (ko) 보구조체의 범용 접합구조를 가진 조립 기둥구조체
JP3059351U (ja) コンクリート部材の接続具
CN102124168A (zh) 复合面板、连接器和相关的方法
JP2004285823A (ja) 床版橋および床版ユニット
JPH05118036A (ja) 腹起こし材
JP4068398B2 (ja) 地下構造体
JPH1181495A (ja) コンクリート部材の接続具とその接続方法
JP6836853B2 (ja) ブレース接合構造
JP2003055961A (ja) 鋼・コンクリート一体化地下壁およびその構築方法
JPH0220271Y2 (ja)
JP2003261949A (ja) 山留め芯材と地下外壁との合成壁およびその施工方法
JP7587777B2 (ja) 鋼製壁と鉄筋コンクリート部材の結合構造及びその構築方法
JPH05195539A (ja) 鉄骨柱脚
JP2627707B2 (ja) 地下連続壁と地下躯体の接合構造
JPH0868113A (ja) 鉄骨梁と鉄筋コンクリート梁との接合構造
JP3072222U (ja) プレキャストコンクリート部材の連結構造
JPH0419076Y2 (ja)
JP2003201717A (ja) 土木建築構造物の既製ブロックの接続装置
JP4272328B2 (ja) 地中壁及びその施工法
JPS62121251A (ja) 建築用ラ−メン
JPH0449253Y2 (ja)