[go: up one dir, main page]

JP3059318B2 - 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法 - Google Patents

高疲労強度熱間鍛造品の製造方法

Info

Publication number
JP3059318B2
JP3059318B2 JP5149580A JP14958093A JP3059318B2 JP 3059318 B2 JP3059318 B2 JP 3059318B2 JP 5149580 A JP5149580 A JP 5149580A JP 14958093 A JP14958093 A JP 14958093A JP 3059318 B2 JP3059318 B2 JP 3059318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strength
fatigue strength
forging
less
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5149580A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0673446A (ja
Inventor
水野  淳
達朗 越智
茂 安田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP5149580A priority Critical patent/JP3059318B2/ja
Publication of JPH0673446A publication Critical patent/JPH0673446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3059318B2 publication Critical patent/JP3059318B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高疲労強度熱間鍛造品の
製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、高強度高靭性を必要とする自動車
用部品、機械構造用部品等には、所定の形状に熱間鍛造
後、調質処理としてオフラインでの焼入れ・焼戻しが施
されていた。近年、地球環境保護のため、自動車の低燃
費化が求められるようになってきているが、自動車の低
燃費化を達成するための有効な方法の一つは車両軽量化
であり、鋼材の降伏強度、疲労強度向上による小型化が
指向されている。
【0003】しかし従来、機械部品の高降伏比化を図る
ためにはオフラインでの焼入れ・焼戻しによる調質処理
が必要であった。また「鋼の熱処理、改訂5版p18
9」にみられるように調質鋼の疲労限度比(疲労強度/
引張強度)は0.35〜0.5であり、疲労強度を向上さ
せるためには焼戻し温度を下げて強度を上げるしか方法
はない。強度上昇に伴い被削性も低下することになるの
で、被削性という点からは、疲労強度向上のために強度
を必要以上に上げるのは好ましくない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】熱間鍛造後のオフライ
ンでの焼入れ・焼戻しによる調質処理では、被削性を落
とさないで疲労強度を向上させることは望めず、部品の
軽量化は不可能である。本発明の目的は、引張強度80
〜130kgf/mm2で、十分な靭性と被削性を有
し、降伏比0.92以上、疲労限度比0.51以上を有す
る熱間鍛造品およびその製造方法を提供することであ
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、高強度高
靭性かつ被削性に優れた機械構造用鋼の降伏強度および
疲労強度の向上手法を提供するために、鋭意検討を行い
次の知見を得た。 (1)降伏比0.92以上、疲労限度比0.51以上を得
るためには、オーステナイト粒度を十分に細粒化し、ま
た、マルテンサイト変態により導入された高密度の転位
の動きを析出物で抑制しなくてはならない。そのために
は次の5点が必須である。
【0006】特定量のNb、Ti、V等の炭窒化物生成
元素を含有した鋼であること。 鍛造加熱温度1200〜1350℃で上記炭窒化物形
成元素の一部固溶させること。 950〜1150℃の再結晶オーステナイト温度範囲
で圧下率10〜90%の鍛造を行い、オーステナイト粒
を細粒化させること。 その後、直ちに焼入れを行うことにより、細粒化した
オーステナイトをマルテンサイト変態させること。 転位の動きを析出物で抑制し、更にマトリックスに整
合歪を持たせるために、400℃〜Ac1点の温度範囲で
焼戻しを行う工程により、炭窒化物を析出させること。
【0007】(2)また、上記〜によってマルテン
サイトの有効結晶粒が微細化され、従来の構造用部品と
同等レベルの靭性が得られる。また、大型部品などで十
分な焼入れ性を確保するためには、ある特定量のBを添
加し、N量を特定値以下に抑える。
【0008】本発明は以上の新規なる知見に基づいてな
されたものであって、その要旨とするところは下記のと
おりである。 (1)重量比として、 C :0.20〜0.60%, Si:0.15〜2.00%, Mn:0.55〜2.00%, S :0.01〜0.10%, P :0.035%以下, Al:0.015〜0.05%, N :0.020%以下を含有し、更に、 Nb:0.02〜0.20%, Ti:0.01〜0.04%, V :0.03〜0.50% の一種または二種以上を含有し、残部が鉄および不可避
的不純物からなる成分の鋼を熱間鍛造するに際して、 A)1200〜1350℃に加熱する工程と、 B)950〜1150℃の温度範囲で圧下率10〜90
%の鍛造を行い、直ちに20℃/秒以上の冷却速度で焼
入れを行う工程と、 C)その後、400℃〜Ac1点の温度範囲で焼戻しを行
う工程を特徴とする、引張強度80〜130kgf/m
2で、十分な靭性と被削性を有し、降伏比0.92以
上、疲労限度比0.51以上を有する高疲労強度熱間鍛
造品の製造方法。
【0009】(2)成分が更に、 B :0.0003〜0.005% を含有する前記(1)に記載の高疲労強度熱間鍛造品の製
造方法。
【0010】(3)成分が更に、 Cr:0.10〜1.50%, Mo:0.05〜1.00%, Ni:0.10〜3.60%, のうち一種または二種以上を含有する前記(1)または
(2)記載の高疲労強度熱間鍛造品の製造方法。
【0011】以下に本発明を詳細に説明する。まず、C
は機械部品としての最終製品の強度を増加させるのに有
効な元素であるが、0.20%未満では最終製品の強度
が不足し、また0.60%を超えるとむしろ最終製品の
靭性の劣化を招くので、含有量を0.20〜0.60%と
した。
【0012】次に、Siは脱酸元素として、また固溶体
硬化および焼戻し軟化抵抗による最終製品の強度を増加
させることを目的として添加するが、0.15%未満で
はこれらの効果は不十分であり、一方、2.00%を超
えるとこれらの効果は飽和しむしろ最終製品の靭性の劣
化を招くので、その含有量を0.15〜2.00%とし
た。
【0013】Mnは焼入れ性の向上により、最終製品の
強度を増加させるのに有効な元素であり、また鋼中でS
とMnSを形成することにより被削性の向上に寄与する
が、0.55%未満ではこの効果は不十分であり、一
方、2.00%を超えるとこの効果は飽和しむしろ最終
製品の靭性の劣化を招くので、その含有量を0.55〜
2.00%とした。
【0014】一方、Pは鋼中で粒界偏析や中心偏析を起
こし、靭性劣化の原因となる。特にPが0.035%を
超えると靭性の劣化が顕著となるため、0.035%以
下とした。また、Sは鋼中でMnSとして存在し、被削
性の向上および組織の微細化に寄与するが、0.01%
未満ではその効果は不十分である。一方、0.10%を
超えるとその効果は飽和し、むしろ靭性の劣化および異
方性の増加を招く。以上の理由から、Sの含有量を0.
01〜0.10%とした。
【0015】次に、Alは脱酸元素および結晶粒微細化
元素として添加するが、0.015%未満ではその効果
は不十分であり、一方、0.05%を超えるとその効果
は飽和し、むしろ靭性を劣化させるので、その含有量を
0.015〜0.05%とした。
【0016】さらに、NはNbN,TiN,VNの析出挙
動を通じて、オーステナイト組織の微細化、再結晶の抑
制、焼戻し時の析出強化に寄与する。N含有量0.02
0%超では粗大窒化物が形成されてしまい靭性を低下さ
せるので、N含有量の上限を0.020%とした。また
焼入れ性確保のためのBを添加する場合には、BN形成
によるBの効果消滅防止のため望ましくはN含有量0.
006%以下がよい。
【0017】さらに本発明においては、オーステナイト
粒度調整、再結晶の抑制、析出強化の目的で、Ti,N
b,Vの1種又は2種以上を必須元素として含有させ
る。しかしながら、Nb含有量が0.02%未満、Ti含
有量が0.01%未満、V含有量が0.03%未満ではそ
の効果は不十分であり、一方、Nb含有量0.2%超、T
i含有量0.04%超、V含有量0.50%超では、その
効果は飽和し、むしろ靭性を劣化させるので、これらの
含有量をNb:0.02〜0.20%,Ti:0.01〜0.
04%,V:0.03〜0.50%とした。またB添加の
場合には、N固定のために必須元素としてTiを上記の
量添加する。
【0018】請求項(2)は内部まで焼きが入り難い大型
の機械部品等の焼入れ性の向上を図った鍛造品である。
そのためBを添加するが、0.0003%未満では焼入
れ性の向上は期待できず、また0.005%超ではこの
効果は飽和し、コスト高になるばかりでなく、逆に焼入
れ性の低下にもつながるので、添加量は0.0003〜
0.005%とした。
【0019】請求項(3)は請求項(2)同様、内部まで焼
きが入り難い大型の機械部品等の焼入れ性向上を図り、
更に重要保安部品等に使用することができるように、強
度、靭性両方の向上を図った鍛造品である。そのためC
r,Mo,Niを添加する。Crは、焼入れ性の向上により
最終製品の強度を増加させるのに有効な元素である。含
有量0.10%未満ではその効果はなく、また1.50%
超では硬度が高くなりすぎ、靭性の低下を招き、また経
済性の点で好ましくないためその含有量を0.10〜1.
50%とした。
【0020】またMoも焼入れ性の向上により最終製品
の強度を増加させるのに有効な元素であるが、含有量
0.05%未満ではその効果はなく、また1.00%超で
は硬さの増加を招き、また経済性の点で好ましくないた
めその含有量を0.05〜1.00%とした。更にNiも
最終製品の強度、靭性を向上させるのに有効な元素であ
るが、含有量0.10%未満ではその効果はなく、また
3.60%超では強度、靭性の向上は飽和し、また経済
上の点で好ましくないのでその含有量を0.10〜3.6
0%とした。
【0021】なお、被削性向上のため0.3%までのP
b、0.005%までのCaの添加を行っても、本発明の
効果は何ら損なわれない。
【0022】次に、本発明において、熱間鍛造条件を限
定した理由について述べる。まず、加熱温度を1200
〜1350℃としたのは、1200℃未満の加熱温度で
は、Nb,Ti,Vの炭窒化物が十分に固溶しないために
再結晶抑制や焼戻し時の析出強化に効果が無く、また1
350℃超の加熱温度ではオーステナイト結晶粒が急激
に粗大化するためである。
【0023】次に、950〜1150℃のオーステナイ
トの再結晶温度域範囲で圧下率10〜90%の鍛造を行
うのは、再結晶によりオーステナイト粒を9〜12番に
細粒化するためであり、圧下率10%以上としたのは、
これ未満では再結晶細粒化の効果が小さいためである。
上限を90%としたのは、その効果が飽和するからであ
る。
【0024】また鍛造温度の下限を950℃としたの
は、再結晶抑制元素であるMo,Nb,Ti,Vを含有し
ているので、これ未満の温度ではオーステナイトは再結
晶細粒化しないためである。上限を1150℃としたの
はこの温度超では再結晶したオーステナイトが粗大化す
るためである。
【0025】これをこのまま直ちに20℃/秒以上の冷
却速度で急冷すると、細粒化したオーステナイトがマル
テンサイト変態し、基本組織単位であるブロック幅(有
効結晶粒径)の狭いマルテンサイトを作ることができ
る。鍛造後20℃/秒以上の冷却速度で焼入れを行うの
は、再結晶細粒化状態のオーステナイトにマルテンサイ
ト変態を起こさせるためであり、これ未満の冷却速度で
はベイナイト等が混入するためである。冷却速度20℃
/秒以上が得られるのであれば、焼入れ溶媒は水、油等
任意のものでよい。
【0026】次に、焼入れ後、400〜Ac1点の温度範
囲で焼戻しを行うのは、強度・靭性バランスの調整の
他、この温度範囲で焼戻すことによりNb,Ti,Vの炭
窒化物を析出させ、未再結晶オーステナイトから受け継
いだ高密度の転位を固着したり、運動を阻害するためで
ある。焼戻し温度が400℃未満であると、Nb,Ti,
Vの炭窒化物の析出が起こらないので転位を固着でき
ず、また、Ac1点超であると焼戻しマルテンサイトがオ
ーステナイト変態してしまい急激に強度が低下するの
で、焼戻しは400℃〜Ac1点の温度範囲で行う。以下
に、本発明の効果を実施例により、さらに具体的に示
す。
【0027】
【実施例】表1,2に示す化学成分の鋼を高周波炉にて
溶製し、150kgのインゴットに鋳造した。これをφ
60mmの棒鋼に圧延後、鍛造用試験片を切り出し、表
5に示す条件で鍛造、熱処理を行った。また、比較例は
表3に示す条件で鍛造、熱処理を行った。それらの材料
の中央部よりJIS14号引張試験片、JIS3号衝撃
試験片、JIS1号回転曲げ試験片、およびドリル穴あ
け試験片を採取し、引張強度、−50℃シャルピー衝撃
値、疲労強度、および被削性を求めた。
【0028】被削性の評価にはVL1000を使用した。送
り速度0.33mm/sのドリル(材質:SKH51-φ
10mm)の周速を種々変化させ、各速度においてドリ
ルが切削不能になる総穴深さを求め、周速-ドリル寿命
曲線を作成し、ドリル寿命が1000mmとなる最大速
度をVL1000と規定し、被削性の評価基準とした。
【0029】
【表1】
【0030】
【表2】
【0031】
【表3】
【0032】
【表4】
【0033】
【表5】
【0034】
【表6】
【0035】
【表7】
【0036】表4,6,7に各鋼材の材質特性の本発明
と比較例を対比して示す。表4に示すように、比較例に
おいて本発明の成分から外れた鋼No.1〜5で鍛造No.I
〜IVで行ったものは降伏比、疲労限度比共に本発明の下
限値に達しなかった。また本発明鋼No.6で本発明の範
囲からはずれた条件の鍛造No.IIで行ったもの、本発明
鋼No.9で本発明の下限値におよばなかった焼戻し温
度、圧下率の鍛造No.IIIで行ったもの、本発明鋼No.1
2で本発明の下限値未満であった冷却速度の鍛造No.IV
で行ったもの、本発明鋼No.17で鍛造No.IIIで本発明
の上限値以上の焼戻し温度で行ったものもまた降伏比、
疲労限度比共に本発明の下限値に達しなかった。
【0037】これに比べ、表6,7に示している鋼No.
6〜50による鍛造No.V〜XIIIの本発明では、例えば
第1発明の鋼No.11、鍛造No.VIIIの降伏比0.96、
疲労限度比0.55や、鋼No.13、鍛造No.IXの降伏比
0.92、疲労限度比0.59や、鋼No.22、鍛造No.IX
の降伏比0.95、疲労限度比0.56や、第2発明の鋼
No.27、鍛造No.Xの降伏比0.96、疲労限度比0.5
5や、第3発明の鋼No.42、鍛造No.VIIの降伏比0.9
2、疲労限度比0.58のように降伏比、疲労限度比共
に高い。
【0038】このように本発明法によると引張強度8
0.4〜126.5kgf/mm2で降伏強度73.7〜1
17.6kgf/mm2、降伏比0.92〜0.96、疲労
強度42.6〜69.1kgf/mm2、疲労限度比0.5
2〜0.60を得ることができ、比較例より高い降伏
比、優れた耐久性を有することがわかる。
【0039】
【発明の効果】以上述べたごとく、本発明法を用いれ
ば、高疲労強度の熱間鍛造品の製造が可能であり、機械
構造部品の軽量化が可能となり、産業上の効果は極めて
顕著なるものがある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 安田 茂 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 昭58−31064(JP,A) 特開 昭54−101709(JP,A) 特開 平3−211227(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C21D 8/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量比として、 C :0.20〜0.60%, Si:0.15〜2.00%, Mn:0.55〜2.00%, S :0.01〜0.10%, P :0.035%以下, Al:0.015〜0.05%, N :0.020%以下を含有し、更に、 Nb:0.02〜0.20%, Ti:0.01〜0.04%, V :0.03〜0.50% の一種または二種以上を含有し、残部が鉄および不可避
    的不純物からなる成分の鋼を熱間鍛造するに際して、 A)1200〜1350℃に加熱する工程と、 B)950〜1150℃の温度範囲で圧下率10〜90
    %の鍛造を行い、直ちに20℃/秒以上の冷却速度で焼
    入れを行う工程と、 C)その後、400℃〜Ac1点の温度範囲で焼戻しを行
    う工程を特徴とする、引張強度80〜130kgf/m
    2で、十分な靭性と被削性を有し、降伏比0.92以
    上、疲労限度比0.51以上を有する高疲労強度熱間鍛
    造品の製造方法。
  2. 【請求項2】成分が更に、 B :0.0003〜0.005% を含有する請求項1記載の高疲労強度熱間鍛造品の製造
    方法。
  3. 【請求項3】成分が更に、 Cr:0.10〜1.50%, Mo:0.05〜1.00%, Ni:0.10〜3.60%, のうち一種または二種以上を含有する請求項1または2
    記載の高疲労強度熱間鍛造品の製造方法。
JP5149580A 1992-06-22 1993-06-21 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法 Expired - Fee Related JP3059318B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5149580A JP3059318B2 (ja) 1992-06-22 1993-06-21 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-162385 1992-06-22
JP16238592 1992-06-22
JP5149580A JP3059318B2 (ja) 1992-06-22 1993-06-21 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0673446A JPH0673446A (ja) 1994-03-15
JP3059318B2 true JP3059318B2 (ja) 2000-07-04

Family

ID=26479420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5149580A Expired - Fee Related JP3059318B2 (ja) 1992-06-22 1993-06-21 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3059318B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI20115702L (fi) 2011-07-01 2013-01-02 Rautaruukki Oyj Menetelmä suurlujuuksisen rakenneteräksen valmistamiseksi ja suurlujuuksinen rakenneteräs
CN112080703B (zh) * 2020-09-23 2021-08-17 辽宁衡业高科新材股份有限公司 一种960MPa级微残余应力高强钢板及其热处理方法
CN114058964A (zh) * 2021-11-30 2022-02-18 宝武集团马钢轨交材料科技有限公司 一种高速车轴用钢及其热处理方法和生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0673446A (ja) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2674796C2 (ru) Высокотвердый горячекатаный стальной продукт и способ его производства
EP0648853B1 (en) Non-heat-treated steel for hot forging, process for producing non-heat-treated hot forging, and non-heat-treated hot forging
WO2019180492A1 (en) Forged part of bainitic steel and a method of manufacturing thereof
CN112877591B (zh) 一种高强韧五金工具及链条用钢及其制造方法
JP3327635B2 (ja) 疲労強度に優れた熱間鍛造用非調質鋼材及びその鋼材を用いた非調質熱間鍛造品の製造方法
JP3100492B2 (ja) 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法
JP3468031B2 (ja) マルテンサイト・ベイナイト型熱間鍛造部品及びその製造方法
JPH0925539A (ja) 強度と靭性に優れた快削非調質鋼
JPH036352A (ja) 耐遅れ破壊性及び冷間鍛造性を備えた高強度ボルト用鋼
JP3059318B2 (ja) 高疲労強度熱間鍛造品の製造方法
JP6390685B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP2004183065A (ja) 高強度高周波焼き入れ用鋼材及びその製造方法
JP3042574B2 (ja) 高疲労強度を有する熱間鍛造品及びその製造方法
JP4232242B2 (ja) 高強度高靱性非調質鋼材
US20230323493A1 (en) Forged part of steel and a method of manufacturing thereof
JP2000017374A (ja) 時効硬化型高強度ベイナイト鋼およびその製造方法
JP2950702B2 (ja) 高強度熱間鍛造用非調質鋼
CN114262851A (zh) 一种热锻用高强韧非调质钢、圆钢及其制造方法
JP3169464B2 (ja) 高疲労強度を有する機械構造部品の熱処理方法
JP3205630B2 (ja) 高疲労強度の熱間鍛造品およびその製造方法
JP3543581B2 (ja) フェライト・パーライト型非調質鋼
JP2000178683A (ja) 靱性に優れた快削非調質鋼
JPH09310152A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼
JP3054981B2 (ja) 高疲労強度鍛造品の製造方
JP2563164B2 (ja) 高強度非調質強靭鋼

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000411

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090421

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100421

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110421

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120421

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130421

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees