JP3058576U - 敷布団 - Google Patents
敷布団Info
- Publication number
- JP3058576U JP3058576U JP1998008258U JP825898U JP3058576U JP 3058576 U JP3058576 U JP 3058576U JP 1998008258 U JP1998008258 U JP 1998008258U JP 825898 U JP825898 U JP 825898U JP 3058576 U JP3058576 U JP 3058576U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core material
- fabric
- mattress
- futon
- filling
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Mattresses And Other Support Structures For Chairs And Beds (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】筒部の内部に配置される素材全体の絡み合いが
極力進まないようにして筒部それぞれの嵩高を保ち、敷
布団の凹凸形状を保つようにする。 【解決手段】上生地2と下生地3とを重ね合わせて縫製
した縫製部4により並設状態に区分形成されている筒部
5それぞれに、長尺な芯材8の周りに内生地10を介し
て芯材8から区分されて芯材8より柔らかい素材からな
る詰め物9を配して外生地11で覆ってなる長尺な充填
体7を挿入配置した。
極力進まないようにして筒部それぞれの嵩高を保ち、敷
布団の凹凸形状を保つようにする。 【解決手段】上生地2と下生地3とを重ね合わせて縫製
した縫製部4により並設状態に区分形成されている筒部
5それぞれに、長尺な芯材8の周りに内生地10を介し
て芯材8から区分されて芯材8より柔らかい素材からな
る詰め物9を配して外生地11で覆ってなる長尺な充填
体7を挿入配置した。
Description
【0001】
本考案は敷布団に関するものである。
【0002】
従来から寝具、特に敷布団においては快適な眠りが得られるように詰め物の素 材を選択したり、体を支える表面の形状に凹凸を形成するなどした数々の工夫が なされている。図2はその一例を示すもので、その敷布団1にあっては全体形状 を棒状物が敷き詰められたような形態とし、就寝する人の体をなるべく面として 支えるのではなく凸条の連続にて支えるようにして敷布団側からの圧迫感を軽減 させるなどの工夫を盛り込んだものであって、具体的な構造としては、敷布団1 の上生地2と下生地3とを重ね合わせてから布団長手方向に定間隔にして布団幅 方向に亘ってその上生地2と下生地3とを縫製しており、その上生地2と下生地 3との縫製部4により、上生地2と下生地3とが重ね合わされた複数の筒部5が 布団長手方向に並設状態に区分形成されるようにしたものである。そして、前記 筒部5それぞれに詰め物6を充填して凹凸が形成されるようにしたものであり、 棒状にして上面側が膨らみ出た各筒部5が人の就寝方向と交叉することで体をそ の筒部5それぞれで支えるようにしたものであった。
【0003】 このようにそれぞれの上面側が膨らみ出る多くの筒部にて体を支えるようにす ることで圧迫感などが軽減されて快適な眠りが得られ易くなるとともに、敷布団 全体として適度な硬さが得られるようにしてもその取り扱いに際して上記縫製部 にて折り曲げ易くなり、布団の上げ下ろしや持ち運びなどが簡単になるという利 点もあった。しかしながら、凹凸を形成するために各筒部に充填する詰め物の素 材としては、羽毛、羽毛とウレタンチップの混合物、そして、羊毛などをそのま ま、或いは袋に入れた状態で配置するようにしていたため、この敷布団を使用し 続けると素材相互の絡み合いが進み易く、二、三ヶ月使用すると詰め物の嵩高を 失って凹凸形状がなくなるという問題があり、例えば布団長手方向の寸法が20 0cmであったものが、240cm、250cm位に長くなるという欠点があっ た。 そこで、本考案は上記事情に鑑み、筒部の内部に配置される素材全体の絡み合 いが極力進まないようにして筒部それぞれの嵩高を保つことを課題とし、敷布団 の凹凸形状を保つようにすることを目的とするものである。
【0004】
本考案は上記課題を考慮してなされたもので、上生地と下生地とを重ね合わせ 布団長手方向に定間隔にして布団幅方向に亘って前記上生地と下生地とを縫製し て、該縫製部により、上生地と下生地との重ね合わせた複数の筒部が布団長手方 向に並設状態に区分形成され、該筒部それぞれに、長尺な芯材の周りに内生地を 介して芯材から区分されて芯材より柔らかい素材からなる詰め物を配して外生地 で覆ってなる長尺な充填体を挿入配置したことを特徴とする敷布団を提供して、 上記課題を解消するものである。そして、前記充填体は、外生地と内生地との間 に上記詰め物を封入した詰め物シートで上記芯材を前記内生地が内側となるよう にして包んでなるものとすることができる。
【0005】
つぎに本考案を図1に示す実施の形態に基づいて説明する。なお、図2に示す 従来例と構成が重複する部分は同符号を付してその説明を省略する。 敷布団1における筒部5は上生地2と下生地3とを布団長手方向に定間隔にし て布団幅方向に亘って縫製してその縫製部4により布団長手方向に並設状態にし て複数が区画形成されていて、この点は上記従来の例と同様であり、図1におい てこの筒部5が並設されている敷布団1の全体の図示は省略している。そして、 本考案においては前記筒部5それぞれに充填体7が挿入配置されているものであ って、充填体7は筒部5の長手方向に亘って収まるように長尺にして設けられて いるものであり、断面方向(長手方向に直交する断面方向)において中央側に芯 材8を配置し、その周囲側に前記芯材8よりは柔らかい素材からなる詰め物9を 配置してその両者が互いに絡み合うことなく区分された状態にして設けられてい る。即ち、図示されているように、この充填体7にあっては、筒部5の長手方向 に長尺な芯材8の周りに内生地10を配し、さらに、この内生地10によって前 記芯材8から区分した状態にしてその芯材8より柔らかい素材の詰め物9を配し て、全体を外生地11で覆った構造としている。 このように内生地10の内側に前記芯材8を、内生地10の外側に詰め物9を 位置させていることから、この充填体7を筒部5に収めた敷布団1を使用しても 、前記芯材8と詰め物9との絡み合いが生じないものとなり、充填体7の嵩高が なくなることが抑えられ、前記芯材8による保形と詰め物9による柔らかい接触 感の付与との両機能が十分に発揮されるようになる。
【0006】 上記充填体7自体としては、芯材8と、上記外生地11と内生地10との間に 上記詰め物9を封入した詰め物シート12とから構成されているものであって、 前記詰め物シート12で芯材8を前記内生地10が内側となるようにして包み、 詰め物シート12の合わせ口13を縫製して得られる。そして、この充填体7そ れぞれを上記筒部5に挿入し、上生地2と下生地3の所要辺部を縫製することで 敷布団1が得られる。 上記芯材としては、ウレタン、ポリエステル固綿などを棒状としたものが採用 でき、詰め物の素材としては羽毛、真綿などが採用できるが、これらに限定され るものではない。
【0007】
以上説明したように、本考案の敷布団によれば、上生地と下生地とを重ね合わ せ布団長手方向に定間隔にして布団幅方向に亘って前記上生地と下生地とを縫製 して、該縫製部により、上生地と下生地との重ね合わせた複数の筒部が布団長手 方向に並設状態に区分形成され、該筒部それぞれに、長尺な芯材の周りに内生地 を介して芯材から区分されて芯材より柔らかい素材からなる詰め物を配して外生 地で覆ってなる長尺な充填体を挿入配置したことを特徴とするものであり、充填 体全体の形状を保持できる芯材の周りに芯材から区分された詰め物が包み込む形 で配置されて全体を外生地で覆っていることから、長期間、この敷布団を使用し ても芯材と詰め物の素材との絡み合いがなくなって、筒部それぞれの嵩高を確保 して凹凸形状を維持できる敷布団が得られるようになるなど、実用性に優れた効 果を奏するものである。
【図1】本考案に係る敷布団の実施の形態を要部断面で
示す説明図である。
示す説明図である。
【図2】従来例を示す説明図である。
1…敷布団 2…上生地 3…下生地 4…縫製部 5…筒部 7…充填体 8…芯材 9…詰め物 10…内生地 11…外生地 12…詰め物シート
Claims (2)
- 【請求項1】上生地と下生地とを重ね合わせ布団長手方
向に定間隔にして布団幅方向に亘って前記上生地と下生
地とを縫製して、該縫製部により、上生地と下生地との
重ね合わせた複数の筒部が布団長手方向に並設状態に区
分形成され、該筒部それぞれに、長尺な芯材の周りに内
生地を介して芯材から区分されて芯材より柔らかい素材
からなる詰め物を配して外生地で覆ってなる長尺な充填
体を挿入配置したことを特徴とする敷布団。 - 【請求項2】上記充填体は、外生地と内生地との間に上
記詰め物を封入した詰め物シートで上記芯材を前記内生
地が内側となるようにして包んでなるものである請求項
1に記載の敷布団。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998008258U JP3058576U (ja) | 1998-10-20 | 1998-10-20 | 敷布団 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1998008258U JP3058576U (ja) | 1998-10-20 | 1998-10-20 | 敷布団 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3058576U true JP3058576U (ja) | 1999-06-18 |
Family
ID=43192468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1998008258U Expired - Lifetime JP3058576U (ja) | 1998-10-20 | 1998-10-20 | 敷布団 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3058576U (ja) |
-
1998
- 1998-10-20 JP JP1998008258U patent/JP3058576U/ja not_active Expired - Lifetime
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1317038C (en) | Insulated structure | |
EP1114598A2 (en) | Quilted-top featherbed | |
US4922564A (en) | Therapeutic mattress and method of making | |
JP3058576U (ja) | 敷布団 | |
KR101801154B1 (ko) | 3 차원 우모 이불 | |
US4063319A (en) | Bedroll for convertible bed | |
JP3138780U (ja) | 2層掛け布団 | |
US4995220A (en) | Method of making a therapeutic mattress | |
JP3057589U (ja) | 寝 具 | |
JP3538793B2 (ja) | 防寒シーツ | |
JPH11225863A (ja) | 掛け布団 | |
JP3053178U (ja) | 敷き布団 | |
JPH01195811A (ja) | 羽毛ふとん | |
CN215874093U (zh) | 一种凝胶床垫 | |
CN212139986U (zh) | 一种多体位舒睡组合床垫 | |
JP3029064U (ja) | 敷寝具 | |
JP3870342B2 (ja) | 掛布団 | |
JPS6330305Y2 (ja) | ||
JP3078506U (ja) | 敷布団 | |
JPH04648B2 (ja) | ||
JPH0357167Y2 (ja) | ||
JP2025019782A (ja) | 布製品、及び布製品の製造方法 | |
JP3066670U (ja) | 敷きふとん | |
JP3063753U (ja) | 寝 具 | |
JPH0414058Y2 (ja) |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |