[go: up one dir, main page]

JP3056599B2 - Image processing device - Google Patents

Image processing device

Info

Publication number
JP3056599B2
JP3056599B2 JP4251377A JP25137792A JP3056599B2 JP 3056599 B2 JP3056599 B2 JP 3056599B2 JP 4251377 A JP4251377 A JP 4251377A JP 25137792 A JP25137792 A JP 25137792A JP 3056599 B2 JP3056599 B2 JP 3056599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
unique information
document
destination
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP4251377A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH06105111A (en
Inventor
康博 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP4251377A priority Critical patent/JP3056599B2/en
Publication of JPH06105111A publication Critical patent/JPH06105111A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3056599B2 publication Critical patent/JP3056599B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Transmission Control (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、同一内容の原稿を複数
の場所に効率良く送信できるファクシミリ通信機能を備
えた画像処理装置に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image processing apparatus having a facsimile communication function capable of efficiently transmitting a document having the same contents to a plurality of locations.

【0002】[0002]

【従来の技術】一般に、ファクシミリ装置は、原稿の画
像情報を入力部で読み取り、この画像情報を情報信号と
して通信先に送信する一方、通信先からの情報信号を受
信し、この情報信号を出力部で原稿の画像情報として記
録紙にプリント出力することにより、原稿の画像情報を
ファクシミリ通信できるようになっている。つまり、実
際に、文章、画像等を送信する場合には、発信者が各
自、図22(a)に示すようなフォーマット用紙100
を準備して、そこに発信先の固有情報(例えば会社名、
部署、担当者等)101を記入し、送信内容102を書
き加えて送信するようになっている。
2. Description of the Related Art In general, a facsimile apparatus reads image information of a document by an input unit, transmits the image information as an information signal to a communication destination, receives an information signal from the communication destination, and outputs the information signal. The image information of the document is printed out on a recording sheet by a copy unit, so that the image information of the document can be transmitted by facsimile. In other words, when actually transmitting a text, an image, or the like, each of the senders sends a message on a format sheet 100 as shown in FIG.
Is prepared and there is a unique information of the destination (for example, company name,
(Department, person in charge, etc.) 101, and transmission contents 102 are added and transmitted.

【0003】上記のようなファクシミリ装置を用いて、
同一の内容の原稿を複数の場所に送信する場合、従来で
は、主に以下に示すような2通りの方法が採用されてい
る。
[0003] Using the above facsimile machine,
In the case of transmitting a document having the same content to a plurality of locations, conventionally, two methods are mainly employed as described below.

【0004】上記のフォーマット用紙100を必要枚
数用意し、それぞれに発信先の固有情報及び送信内容を
記載して、各発信先に送信する。この場合、図22
(b)に示すように、共通である送信内容102を記載
した用紙を必要枚数コピーし、コピー用紙104を図中
一点鎖線に沿って切り取って、各発信先の固有情報を記
載したフォーマット用紙にコピーした送信内容102を
貼り付け、図22(c)に示すような各発信先に送信す
る原稿103…とすることにより、同一の内容を複数の
フォーマット用紙に繰り返し記入する手間を省き、作業
の効率化を図ることができる。
[0004] A required number of the above-mentioned format sheets 100 are prepared, and the unique information of the destination and the contents of the transmission are described in each of them, and transmitted to each destination. In this case, FIG.
As shown in (b), the required number of sheets on which the common transmission content 102 is described are copied, and the copy sheet 104 is cut out along the dashed line in FIG. By pasting the copied transmission content 102 and forming a document 103 to be transmitted to each destination as shown in FIG. 22 (c), the trouble of repeatedly writing the same content on a plurality of format sheets can be omitted, and Efficiency can be improved.

【0005】発信先の固有情報および送信内容を記載
したフォーマット用紙を1枚用意し、記載した発信先へ
の送信が終了した後、フォーマット用紙に記載した発信
先の固有情報を消しゴム等で消し、次の発信先の固有情
報に書き替えて新たに送信するという作業を繰り返し行
う。
[0005] After preparing a sheet of format paper on which the unique information of the destination and the content of the transmission are described, and completing the transmission to the described destination, the specific information of the destination described on the format sheet is erased with an eraser or the like. The operation of rewriting to the unique information of the next transmission destination and newly transmitting is repeated.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところが、上記した
の方法では、共通の送信内容の部分をコピーして貼り付
けることにより、作業の効率化を図ることは可能である
が、発信先の数が多くなるほど、貼り付け等の作業に手
間がかかるという問題が生じると共に、貼り付け原稿を
ファクシミリ装置にかけると搬送経路中でジャムを起こ
し易いという問題がある。さらに、ファクシミリ装置で
は画像情報を2値データとして扱い解像度も200、3
00、400dpi がほとんどであるため、コピーして貼
り付けた部分は画質の劣化が生じ易く、ファクシミリを
受け取った発信先で非常に見づらい画像となるという問
題も有している。
However, in the above-mentioned method, it is possible to improve the work efficiency by copying and pasting a part of the common transmission contents, but the number of destinations is reduced. As the number increases, there is a problem that the work such as pasting becomes troublesome, and there is a problem that when the pasted document is applied to a facsimile machine, a jam is likely to occur in a transport path. Further, the facsimile apparatus treats image information as binary data and has a resolution of 200,3.
Since 00 and 400 dpi are almost the same, the copied and pasted portion is liable to deteriorate in image quality, and has a problem that an image which is very difficult to see at a destination receiving a facsimile has a problem.

【0007】また、上記したの方法においても、発信
先が多くなるほど、固有情報を書き替えるのに手間がか
かるという問題があると共に、送信が終了する度に、そ
の都度コピーをとっておかないと、何処にどのような内
容の原稿を送信したかというFAX履歴を残すことがで
きず、不便であるという問題も有している。
Also, in the above method, there is a problem that it takes time and effort to rewrite the unique information as the number of destinations increases, and a copy must be taken every time transmission is completed. However, there is also a problem that it is not possible to leave a FAX history of where and what content the original was transmitted, which is inconvenient.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】請求項1の発明に係る画
像処理装置は、上記の課題を解決するために、予め登録
されているフォーマット原稿に入力手段から入力された
発信原稿を合成する原稿合成手段と、複数の発信先の固
有情報を登録可能な固有情報登録手段と、上記原稿合成
手段により作成した合成原稿に、指定された発信先の固
有情報を合成する固有情報合成手段と、指定された複数
の発信先に各固有情報が合成された原稿を画像情報とし
てそれぞれ送信するファクシミリ通信手段とが設けられ
ていると共に、複数の発信先に同一内容の原稿を発信す
る際、1番目の発信先への発信時には、上記原稿合成手
段によりフォーマット原稿に発信原稿を合成して合成原
稿を作成し、この合成原稿に上記固有情報合成手段によ
り1番目の発信先の固有情報を合成してファクシミリ送
信を行い、2番目以降の発信先への発信時には、上記固
有情報合成手段によりそれぞれの発信先の固有情報を1
番目の発信先への発信時に作成した合成原稿に合成して
ファクシミリ送信を行うように制御する制御 手段が設け
られていることを特徴としている。
Means for Solving the Problems An image processing apparatus according to a first aspect of the invention, in order to solve the above problems, previously registered
Input from an input means
Document combining means for combining transmission originals, unique information registering means capable of registering unique information of a plurality of destinations, and the original combining
Unique information combining means for combining the unique information of the designated destination with the combined original created by the means, and facsimile communication for transmitting the document in which each unique information is combined with a plurality of designated destinations as image information, respectively Means for transmitting originals with the same contents to multiple destinations.
When sending to the first destination, the original
Combine the outgoing manuscript with the format manuscript by the step
A draft is created and added to this composite manuscript by the unique information
Facsimile transmission by combining the unique information of the first destination
To the second and subsequent destinations.
The unique information of each destination is set to 1
To the composite manuscript created when the call was sent to the
Control means is provided to control facsimile transmission.
It is characterized by being.

【0009】また、請求項2の発明に係る画像処理装置
は、上記の課題を解決するために、請求項1の構成に加
えて、上記画像処理装置は、指定された発信先の固有情
合成された原稿に発信情報を合成する発信情報合成
手段が設けられていることを特徴としている。
According to a second aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising the configuration of the first aspect , in order to solve the above problems.
Ete, the image processing apparatus, calling information synthesizing for synthesizing transmission information to specific information for the specified destination is superimposed document
Means are provided.

【0010】[0010]

【作用】請求項1の構成によれば、固有情報登録手段に
固有情報が登録されている発信先の中から、複数の発信
先が指定されると、入力手段から入力された発信原稿に
は、固有情報合成手段により、指定された発信先の各固
有情報(例えば、会社名、部署、担当者名等)が合成さ
れ、画像情報としてファクシミリ通信手段により指定さ
れた複数の発信先にそれぞれ送信されるようになってい
る。したがって、同一内容の発信原稿を複数の発信先に
送信する場合には、始めの送信時に入力手段から発信原
稿を入力するだけで、指定された固有情報が順次合成さ
れて送信される。
According to the first aspect of the present invention, when a plurality of destinations are specified from the destinations in which the unique information is registered in the unique information registration means, the transmission manuscript input from the input means becomes The unique information combining means synthesizes each piece of unique information (for example, company name, department, person in charge, etc.) of the designated destination, and transmits the image information to a plurality of destinations designated by the facsimile communication means. It is supposed to be. Therefore, when transmitting a transmission original having the same contents to a plurality of destinations, the designated original information is sequentially synthesized and transmitted simply by inputting the transmission original from the input means at the first transmission.

【0011】また、予め登録されているフォーマット原
稿と入力手段により入力された発信原稿とを合成する原
稿合成手段が設けられているので、使用頻度の高い形式
をフォーマット原稿として登録しておくことにより、こ
のフォーマット原稿に合わせて必要事項を記入した発信
原稿を用意するだけで、発信先に送信する画像情報を作
成することができ、発信元の手間を省くことができる。
そして、固有情報合成手段により、上記の原稿合成手段
により作成した合成原稿に、指定された発信先の固有情
報を合成することができる。
Also, the format source registered in advance is
Source that combines the original and the original sent by the input means
The format that is frequently used is provided because the article composition means is provided.
By registering the
Sending out required items according to the format manuscript
Just prepare the original and create the image information to send to the destination.
And save the trouble of the sender.
Then, the original document synthesizing means is provided by the unique information synthesizing means.
In the composite manuscript created by
Information can be synthesized.

【0012】この結果、発信原稿を発信先の数に応じて
用意し、発信先の固有情報をそれぞれ記載したり、同一
内容の原稿をコピーして、固有情報を記載した紙に貼り
付けたり、一枚の原稿を発信先名のみ書き替えて繰り返
し使用したりする必要がなくなり、同一の内容の画像情
報を複数の発信先に送信する場合において、余分な手間
を省くことができると共に、送信時に画質の劣化や、搬
送経路内でのジャム等を生じる虞れも回避でき、効率良
く送信が行える。
As a result, originals to be transmitted are prepared in accordance with the number of transmission destinations, and the individual information of the transmission destinations are respectively described. Originals having the same contents are copied and pasted on paper on which the specific information is described. There is no need to rewrite a single original only for the destination name and use it repeatedly.When sending image information with the same content to multiple destinations, extra work can be saved and at the time of transmission. deterioration of the image quality, risk causing jamming in the transport path can also be avoided, efficiency good
Can be transmitted.

【0013】さらに、複数の発信先に同一内容の原稿を
発信する際、1番目の発信先への発信時には、フォーマ
ット原稿と発信原稿とを合成して合成原稿を作成し、こ
の合成原稿に1番目の発信先の固有情報を合成してファ
クシミリ送信を行い、2番目以降の発信先への発信時に
は、上記合成原稿にそれぞれの発信先の固有情報を合成
してファクシミリ送信を行う。これにより、複数の発信
先に同一原稿をファクシミリ送信するときに、2番目以
降の発信先については原稿合成手段によってフォーマッ
ト原稿と発信原稿との合成を行う必要がなく、1番目の
発信先へのファクシミリ送信時の合成動作のみでよい。
Further, originals having the same contents are transmitted to a plurality of destinations.
When you make a call, when you make a call to the first
A combined original is created by combining the original and the transmitted original.
The original information of the first destination is combined with the combined original of
When sending to the second and subsequent destinations
Combines the unique information of each destination with the above composite manuscript
To perform facsimile transmission. This allows multiple outgoing calls
When sending the same original document by facsimile first,
The destination of the destination is formatted by the
It is not necessary to combine the
Only the combining operation at the time of facsimile transmission to the destination is sufficient.

【0014】また、請求項2の構成によれば、請求項1
の構成による作用に加えて、発信先に送信した画像情報
に、発信情報(例えばファクシミリ通信を行った日時
等)を合成する発信情報合成手段が設けられているの
で、画像情報として送信した原稿に上記の発信情報を合
成することができる。したがって、画質の劣化や、搬送
経路内のジャム等を生じることなく、効率良く複数の場
所に同一内容の原稿を送信できると共に、発信原稿を発
信先の数に応じて用意しなくても、発信先毎に発信情報
を合成した有用性の高いFAX履歴を残すことができ
る。
Further, according to the configuration of claim 2, claim 1 is
In addition to the operation of the configuration described above, there is provided transmission information synthesizing means for synthesizing transmission information (for example, date and time of performing facsimile communication) with the image information transmitted to the transmission destination. The above transmission information can be synthesized. Therefore, it is possible to efficiently transmit originals of the same content to a plurality of locations without deteriorating image quality or causing jams in the transport path, and to transmit originals without preparing originals according to the number of destinations. A highly useful FAX history obtained by synthesizing transmission information for each destination can be left.

【0015】[0015]

【実施例】本発明の一実施例について図1ないし図21
に基づいて説明すれば、以下の通りである。本実施例の
画像処理装置としてのファクシミリ機能付デジタル複写
機は、図2に示すように、スキャナ部(入力手段)3
1、レーザプリンタ部(印刷手段)32、多段給紙ユニ
ット33、およびソータ34等からなる複写機本体30
を備えている。
1 to 21 show an embodiment of the present invention.
This will be described below. As shown in FIG. 2, a digital copying machine with a facsimile function as an image processing apparatus of the present embodiment has a scanner unit (input means) 3.
1. Copier main body 30 including laser printer section (printing means) 32, multi-stage paper feed unit 33, sorter 34, etc.
It has.

【0016】スキャナ部31は、透明ガラス等からなる
原稿台35、両面対応自動原稿送り装置(以下、RDF
という)36、およびスキャナユニット40を備えてい
る。
The scanner unit 31 includes a document table 35 made of transparent glass or the like, and a double-sided automatic document feeder (hereinafter, RDF).
And a scanner unit 40.

【0017】RDF36は、セットされた複数枚の原稿
を自動的に1枚ずつ原稿台35上へ送り、オペレータの
選択に応じて原稿の片面または両面をスキャナユニット
40に読み取らせるようになっている。
The RDF 36 automatically feeds a plurality of set documents onto the document table 35 one by one, and causes the scanner unit 40 to read one or both sides of the document according to an operator's selection. .

【0018】上記スキャナユニット40は、原稿を露光
する光源としてのランプリフレクタアセンブリ41、原
稿からの反射光像を光電変換素子(以下、CCDとい
う)42に導くための複数の反射ミラー43、および原
稿からの反射光像をCCD42に結像させるためのレン
ズ44を有している。
The scanner unit 40 includes a lamp reflector assembly 41 as a light source for exposing a document, a plurality of reflection mirrors 43 for guiding a reflected light image from the document to a photoelectric conversion element (hereinafter referred to as a CCD) 42, and a document. A lens 44 for forming a reflected light image from the CCD on the CCD 42.

【0019】スキャナ部31は、原稿台35に載置され
た原稿を走査する場合には、原稿台35の下面に沿って
スキャナユニット40を移動させながら原稿画像を読み
取るようになっており、RDF36を用いる場合には、
RDF36の下方の所定位置にスキャナユニット40を
停止させた状態で原稿を所定の方向に搬送しながら原稿
画像を読み取るように構成されている。
When scanning a document placed on the document table 35, the scanner section 31 reads a document image while moving the scanner unit 40 along the lower surface of the document table 35. If you use
The scanner unit 40 is stopped at a predetermined position below the RDF 36, and a document image is read while transporting the document in a predetermined direction.

【0020】このように原稿画像をスキャナユニット4
0で読み取ることにより得られた画像データは、後述す
る画像処理系(固有情報合成手段、原稿合成手段、発信
情報合成手段、制御手段)25に送られ各種処理が施さ
れた後、画像処理系25における後述のメインメモリ
(固有情報登録手段、フォーマット原稿登録手段)73
に一旦記憶され、出力指示に応じてメインメモリ73内
の画像データが前記レーザプリンタ部32に出力される
ことにより、用紙上に画像が形成されるようになってい
る。
As described above, the original image is transferred to the scanner unit 4.
The image data obtained by reading at 0 is sent to an image processing system (specific information synthesizing means, original synthesizing means, transmission information synthesizing means , control means ) 25 to be described later and subjected to various processes. Main memory (specific information registration means, format document registration means) 73 described later in 25
The image data in the main memory 73 is output to the laser printer unit 32 in response to an output instruction, whereby an image is formed on a sheet.

【0021】また、複写機本体30の上面には、原稿台
35に隣接して、図3に示すような操作パネル39が設
けられている。この操作パネル39は、枚数設定キー3
7、コピースタートキー38、クリアキー20、及び液
晶表示パネル24等を有している。液晶表示パネル24
は、タッチセンサを備えたタッチパネルからなり、本体
装置からの各種情報を表示すると共に、上記タッチパネ
ルによりモード設定等の指示を後述の中央制御ユニット
69に送ることができるようになっている。
An operation panel 39 as shown in FIG. 3 is provided on the upper surface of the copying machine main body 30 adjacent to the document table 35. The operation panel 39 has a number setting key 3
7, a copy start key 38, a clear key 20, a liquid crystal display panel 24, and the like. LCD panel 24
Is composed of a touch panel provided with a touch sensor. The touch panel can display various information from the main unit, and can send an instruction such as a mode setting to the central control unit 69 described later by the touch panel.

【0022】図2に示す上記レーザプリンタ部32は、
手差し原稿トレイ45、レーザ書込ユニット46、およ
び画像を形成するための電子写真プロセス部47を備え
ている。レーザ書込ユニット46は、上述のメインメモ
リ73からの画像データに応じてレーザ光を出射する半
導体レーザ、レーザ光を等角速度偏向するポリゴンミラ
ー、等角速度偏向されたレーザ光が電子写真プロセス部
47の感光体ドラム48上で等角速度偏向されるように
補正するf−θレンズ等を有している。
The laser printer section 32 shown in FIG.
A manual document tray 45, a laser writing unit 46, and an electrophotographic processing unit 47 for forming an image are provided. The laser writing unit 46 includes a semiconductor laser that emits a laser beam in accordance with the image data from the main memory 73 described above, a polygon mirror that deflects the laser beam at an equal angular speed, and a laser beam that is deflected at an equal angular speed. F-θ lens and the like for correcting so as to be deflected at a constant angular velocity on the photosensitive drum 48 of FIG.

【0023】電子写真プロセス部47は、周知の態様に
従い、感光体ドラム48の周囲に配置された帯電器、現
像器、転写器、剥離器、クリーニング器、及び除電器
と、感光体ドラム48からの画像が転写された用紙に画
像を定着させる定着器49とにより構成されている。ま
た、感光体ドラム48と転写器との間に形成される画像
形成位置に所定のタイミングで用紙を供給するため、こ
の画像形成位置に近接してレジストローラ63が設けら
れている。
The electrophotographic processing unit 47 includes a charging unit, a developing unit, a transfer unit, a peeling unit, a cleaning unit, and a static eliminator disposed around the photosensitive drum 48 in accordance with a known mode. And a fixing device 49 for fixing the image on the sheet on which the image has been transferred. In order to supply a sheet at a predetermined timing to an image forming position formed between the photosensitive drum 48 and the transfer device, a registration roller 63 is provided near the image forming position.

【0024】上記の定着器49により画像が定着された
用紙の搬送方向下流側には、搬送路50が設けられてい
る。この搬送路50は、前記ソータ34に通じる搬送路
57と、下方の前記多段給紙ユニット33に通じる搬送
路58とに分岐している。搬送路58は多段給紙ユニッ
ト33において分岐しており、分岐後の搬送路として反
転搬送路54aと、両面/合成搬送路54bとが設けら
れている。
A transport path 50 is provided downstream of the sheet on which the image is fixed by the fixing device 49 in the transport direction. The transport path 50 branches into a transport path 57 leading to the sorter 34 and a transport path 58 leading to the multi-stage paper feed unit 33 below. The transport path 58 is branched in the multi-stage paper feed unit 33, and a reverse transport path 54a and a double-sided / combined transport path 54b are provided as transport paths after branching.

【0025】反転搬送路54aは、原稿の両面を複写す
る両面複写モードにおいて、画像が転写・定着された用
紙の表裏を反転するための搬送路である。一方、両面/
合成搬送路54bは、両面複写モードにおいて、上記反
転搬送路54aにより表裏の反転した用紙を感光体ドラ
ム48の画像形成位置まで搬送すると共に、用紙の片面
に異なる原稿の画像や、異なる色のトナーで画像を形成
する合成複写を行う片面合成複写モードにおいて、用紙
を反転させることなく上記の画像形成位置まで搬送する
ための搬送路である。
The reversing conveyance path 54a is a conveyance path for reversing the front and back of a sheet on which an image has been transferred and fixed in a duplex copying mode for copying both sides of a document. On the other hand,
In the double-sided copy mode, the combined transport path 54b transports the sheet, which has been turned over by the reverse transport path 54a, to the image forming position of the photoconductive drum 48, and also has a different original image or a different color toner This is a transport path for transporting a sheet to the above-described image forming position without reversing the sheet in a one-sided composite copy mode in which a composite copy for forming an image is performed.

【0026】多段給紙ユニット33は、第1カセット5
1、第2カセット52、第3カセット53、および選択
により追加可能な大容量カセット55を有している。ま
た、多段給紙ユニット33には、第1カセット51、第
2カセット52、及び第3カセット53からの用紙をレ
ーザプリンタ部32に向かって搬送する共通搬送路56
が設けられている。この共通搬送路56は、レーザプリ
ンタ部32に向かう途中で大容量カセット55からの用
紙が送られる搬送路59と合流して搬送路60に通じて
いる。
The multi-stage paper feed unit 33 includes the first cassette 5
1, a second cassette 52, a third cassette 53, and a large-capacity cassette 55 that can be added by selection. The multi-stage paper feed unit 33 has a common transport path 56 for transporting the paper from the first cassette 51, the second cassette 52, and the third cassette 53 toward the laser printer unit 32.
Is provided. The common conveyance path 56 joins with a conveyance path 59 to which sheets from the large-capacity cassette 55 are fed on the way to the laser printer section 32 and communicates with the conveyance path 60.

【0027】搬送路60は、両面/合成搬送路54b、
及び手差し原稿トレイ45からの搬送路61とレーザプ
リンタ部32内の合流点62で合流し、前記レジストロ
ーラ63を介して上記の画像形成位置に通じるようにな
っており、よって、これら3つの搬送路60・61・5
4bの合流点62はレジストローラ63に近接して設け
られている。したがって、このような多段給紙ユニット
33では、各段のカセット51・52・53・55に収
容された用紙が上から1枚ずつ取り出され、各搬送路を
通ってレーザプリンタ部32に搬送されるようになって
いる。
The transport path 60 includes a double-sided / composite transport path 54b,
And a convey path 61 from the manual document tray 45 and a confluence point 62 in the laser printer unit 32 to communicate with the image forming position via the registration roller 63. Road 60 ・ 6 ・ 1.5
The junction 62 of 4b is provided near the registration roller 63. Therefore, in such a multi-stage paper feed unit 33, the sheets stored in the cassettes 51, 52, 53, and 55 of each stage are taken out one by one from the top, and are conveyed to the laser printer unit 32 through the respective conveyance paths. It has become so.

【0028】上記の構成において、上述のメインメモリ
73から読み出された画像データは、レーザ書き込みユ
ニット46によってレーザ光線を走査させることにより
感光体ドラム48の表面上に静電潜像として形成され
る。尚、レーザ書き込みユニット46の駆動に先立っ
て、感光体ドラム48の表面は、電子写真プロセス部4
7の帯電器により均一に帯電される。次いで、感光体ド
ラム48上の静電潜像に、現像器がトナーを供給し、こ
れにより、該当する部分にトナー像が形成される。
In the above configuration, the image data read from the main memory 73 is formed as an electrostatic latent image on the surface of the photosensitive drum 48 by scanning the laser beam with the laser writing unit 46. . Prior to driving the laser writing unit 46, the surface of the photosensitive drum 48 is
7 is uniformly charged. Next, the developing device supplies toner to the electrostatic latent image on the photosensitive drum 48, whereby a toner image is formed on a corresponding portion.

【0029】また、この間において、後述のプリンタ部
制御用CPU79が、多段給紙ユニット33及びレーザ
プリンタ部32に備えられた給紙、搬送ローラを駆動
し、カセット内の紙をレジストローラ63へ供給する。
レジストローラ63は、感光体ドラム48の回転と同期
をとって、用紙を前記した画像形成位置に供給する。こ
れにより、感光体ドラム48上のトナー像が用紙に転写
される。トナー像を転写された用紙は、定着器49に搬
送され、ここで、定着工程が行われた後、搬送路50・
57を介して、ソータ34へ送られて外部に排紙された
り、搬送路50・58を介して、反転搬送路54aや両
面/合成搬送路54bに搬送されて、両面複写や合成複
写される。
During this time, a CPU 79 for controlling the printer unit, which will be described later, drives the paper feeding and transport rollers provided in the multi-stage paper feeding unit 33 and the laser printer unit 32 to supply the paper in the cassette to the registration roller 63. I do.
The registration roller 63 supplies the sheet to the above-described image forming position in synchronization with the rotation of the photosensitive drum 48. As a result, the toner image on the photosensitive drum 48 is transferred to the paper. The sheet on which the toner image has been transferred is conveyed to a fixing device 49, where a fixing process is performed, and then the sheet is conveyed to a conveyance path 50.
57, the sheet is sent to the sorter 34 and discharged to the outside, or is conveyed to the reverse conveying path 54a or the double-sided / combined conveying path 54b via the conveying paths 50 and 58, and is subjected to double-sided copying or combined copying. .

【0030】次に、このようなファクシミリ機能付デジ
タル複写機に備えられた制御系の構成について、図4を
参照して説明する。尚、図中一方向の矢印は制御信号ラ
インを、双方向の矢印は通信制御ラインを、白抜きの矢
印は画像データラインをそれぞれ示すものである。
Next, the configuration of a control system provided in such a digital copying machine with a facsimile function will be described with reference to FIG. In the drawing, one-way arrows indicate control signal lines, two-way arrows indicate communication control lines, and white arrows indicate image data lines.

【0031】制御系の中枢となる中央制御ユニット69
は、操作基板ユニット64、ソータコントロールユニッ
ト65、及び上記の画像処理系25に設けられた画像処
理ユニット67とそれぞれ通信制御ラインで結ばれてお
り、操作基板ユニット64、ソータコントロールユニッ
ト65、及びソータコントロールユニット65から入力
される各信号に基づいて、モータ、クラッチ、スイッチ
等からなるRDF関係負荷26、モータ、クラッチ、ソ
ータ等を備える多段給紙ユニット33、モータ、ソレノ
イド等からなるスキャナ関係負荷28、及びモータ、ソ
レノイド、高圧電源等からなるプリンタ関係負荷29等
をそれぞれ制御するようになっている。
The central control unit 69 which is the center of the control system
Are connected to the operation board unit 64, the sorter control unit 65, and the image processing unit 67 provided in the image processing system 25 by a communication control line, respectively. The operation board unit 64, the sorter control unit 65, and the sorter Based on each signal input from the control unit 65, an RDF-related load 26 including a motor, a clutch, a switch, etc., a multi-stage sheet feeding unit 33 including a motor, a clutch, a sorter, etc., and a scanner-related load 28 including a motor, a solenoid, etc. , And a printer-related load 29 including a motor, a solenoid, a high-voltage power supply, and the like.

【0032】画像処理系25は、入力データ前処理ユニ
ット66、画像処理ユニット67、およびレーザコント
ロールユニット68を有しており、後述のFAX発信時
に必要に応じて画像の合成等を行うようになっている。
画像処理ユニット67には、操作基板ユニット64から
の入力に応じて中央制御ユニット69からのスキャナ読
み取り同期信号が入力されるようになっており、画像処
理ユニット67は、このスキャナ読み取り同期信号に基
づいて入力データ前処理ユニット66及びレーザコント
ロールユニット68を制御するようになっている。
The image processing system 25 has an input data pre-processing unit 66, an image processing unit 67, and a laser control unit 68, and performs image synthesis and the like as necessary at the time of facsimile transmission described later. ing.
A scanner reading synchronization signal from the central control unit 69 is input to the image processing unit 67 in response to an input from the operation board unit 64, and the image processing unit 67 receives the scanner reading synchronization signal based on the scanner reading synchronization signal. Thus, the input data pre-processing unit 66 and the laser control unit 68 are controlled.

【0033】前記CCD42から送られる画像データ
は、まず入力データ前処理ユニット66に入力されて所
定の処理が施された後、画像処理ユニット67の画像デ
ータ記憶用メインメモリに一旦記憶され、レーザコント
ロールユニット68に出力されるようになっている。そ
して、画像データは、レーザコントロールユニット68
において所定の処理が施された後、前記レーザ書き込み
ユニット46に出力されるようになっている。また、画
像処理ユニット67は、上記の中央制御ユニット69に
対して、所定のタイミングでレーザ書き込み信号を出力
するようになっている。
The image data sent from the CCD 42 is first input to an input data pre-processing unit 66 and subjected to a predetermined process, and then temporarily stored in an image data storage main memory of an image processing unit 67, and is then subjected to laser control. The data is output to the unit 68. The image data is stored in the laser control unit 68.
After a predetermined process is performed in step (1), the output is output to the laser writing unit 46. Further, the image processing unit 67 outputs a laser write signal to the central control unit 69 at a predetermined timing.

【0034】以下に、上記画像処理系25のさらに詳細
な構成および機能等について図5に基づいて説明する。
Hereinafter, a more detailed configuration and functions of the image processing system 25 will be described with reference to FIG.

【0035】画像処理系25には、画像データ入力部7
0、画像処理部71、画像データ出力部72、RAM(R
andom Access Memory)等からなるメインメモリ73、画
像処理CPU (Central Processing Unit)74、プリン
タ部制御用CPU79、及び通信部(ファクシミリ通信
手段)80を備えている。尚、画像データ入力部70は
前記入力データ前処理ユニット66に、画像処理CPU
74、メインメモリ73、及び画像処理部71は前記画
像処理ユニット67に、画像データ出力部72は前記レ
ーザコントロールユニット68にそれぞれ含まれるもの
である。
The image processing system 25 includes an image data input unit 7
0, image processing unit 71, image data output unit 72, RAM (R
An image processing CPU (Central Processing Unit) 74, a printer unit control CPU 79, and a communication unit (facsimile communication unit) 80 are provided. The image data input unit 70 is provided with an image processing CPU for the input data preprocessing unit 66.
74, a main memory 73, and an image processing unit 71 are included in the image processing unit 67, and an image data output unit 72 is included in the laser control unit 68.

【0036】画像データ入力部70は、CCD部70
a、ヒストグラム処理部70b、誤差拡散処理部70c
を備えており、CCD42から読み込まれた原稿の画像
データを2値化変換して、2値のデジタル量としてヒス
トグラムをとりながら、誤差拡散法により画像データを
処理して、前述したメインメモリ73に一旦記憶するよ
うになっている。
The image data input unit 70 is a CCD unit 70
a, histogram processing unit 70b, error diffusion processing unit 70c
The image data of the original read from the CCD 42 is binarized and converted into a binary digital quantity, and the image data is processed by the error diffusion method while obtaining a histogram. They are stored once.

【0037】この画像データ入力部70における画像デ
ータの処理についてさらに詳細に説明すると、まず、C
CD部70aでは、画像データの各画素濃度に応じたア
ナログ電気信号が、A/D変換された後、MTF補正、
白黒補正またはガンマ補正され、 256階調(8ビット)
のデジタル信号としてヒストグラム処理部70bに出力
される。
The processing of the image data in the image data input section 70 will be described in further detail.
In the CD unit 70a, after an analog electric signal corresponding to each pixel density of the image data is A / D converted, the MTF correction,
256 gradations (8 bits) with black and white or gamma correction
To the histogram processing unit 70b.

【0038】次に、ヒストグラム処理部70bでは、C
CD部70aから出力されたデジタル信号が 256階調の
画素濃度別に加算され、濃度情報(ヒストグラムデー
タ)として得られると共に、必要に応じて得られた濃度
情報は画像処理CPU74に送られると共に、画素デー
タとして誤差拡散処理部70cに送られる。
Next, in the histogram processing unit 70b, C
The digital signal output from the CD unit 70a is added for each pixel density of 256 gradations to obtain density information (histogram data). The density information obtained as necessary is sent to the image processing CPU 74, The data is sent to the error diffusion processing unit 70c as data.

【0039】さらに、誤差拡散処理部70cでは、擬似
中間調処理の一種である誤差拡散法、すなわち2値化の
誤差を隣接画素の2値化判定に反映させる方法により、
CCD部70aから出力された8ビット/画素のデジタ
ル信号が1ビット(2値)に変換され、原稿における局
所領域濃度を忠実に再現するための再配分演算が行われ
る。
Further, the error diffusion processing section 70c employs an error diffusion method, which is a kind of pseudo halftone processing, that is, a method of reflecting a binarization error in the binarization determination of adjacent pixels.
The digital signal of 8 bits / pixel output from the CCD unit 70a is converted into 1 bit (binary), and a redistribution operation for faithfully reproducing the local area density in the document is performed.

【0040】前記の画像処理部71は、多値化処理部7
1a・71b、合成処理部71c、濃度変換処理部71
d、変倍処理部71e、画像プロセス部71f、誤差拡
散処理部71g、並びに圧縮処理部71hを備えてい
る。
The image processing section 71 includes a multi-value processing section 7
1a / 71b, synthesis processing section 71c, density conversion processing section 71
d, a scaling processing unit 71e, an image processing unit 71f, an error diffusion processing unit 71g, and a compression processing unit 71h.

【0041】この画像処理部71は、入力された画像デ
ータをオペレータが希望する画像データに変換する処理
部であり、最終的に変換された出力画像データとしてメ
インメモリ73に記憶されるまで、この処理部で処理す
るようになっている。ただし、画像処理部71に含まれ
ている上述の各処理部は必要に応じて機能するものであ
り、機能しない場合もある。
The image processing section 71 is a processing section for converting the input image data into image data desired by the operator, and until the image data is finally stored in the main memory 73 as the converted output image data. The processing is performed by the processing unit. However, the above-described processing units included in the image processing unit 71 function as needed, and may not function in some cases.

【0042】画像処理部71における各処理部の機能に
ついて詳細に説明すると、まず、多値化処理部71a・
71bでは、前記の誤差拡散処理部70cで2値化され
たデータが再度 256階調に変換される。合成処理部71
cでは、画素毎の論理演算、すなわち論理和、論理積、
または排他的論理和の演算が選択的に行われる。これら
の演算の対象となるデータは、メインメモリ73に記憶
されている画素データおよび予め設定された語句やシン
ボルを記憶するパターンジェネレータ(P.G.)からのビッ
トデータである。
The function of each processing unit in the image processing unit 71 will be described in detail. First, the multi-value processing unit 71a
At 71b, the data binarized by the error diffusion processing unit 70c is converted again into 256 gradations. Combination processing unit 71
In c, a logical operation for each pixel, that is, a logical sum, a logical product,
Alternatively, the exclusive OR operation is selectively performed. The data to be subjected to these calculations are pixel data stored in the main memory 73 and bit data from a pattern generator (PG) that stores preset words and symbols.

【0043】次に、濃度変換処理部71dでは、 256階
調のデジタル信号に対して、所定の階調変換テーブルに
基づいて入力濃度に対する出力濃度の関係が任意に設定
される。また、変倍処理部71eでは、指示された変倍
率に応じて、入力される既知データにより補間処理を行
うことによって、変倍後の対象画素に対する画素データ
(濃度値)が求められ、副走査が変倍された後に主走査
が変倍処理される。
Next, the density conversion processing section 71d arbitrarily sets the relationship between the input density and the output density for the 256-level digital signal based on a predetermined tone conversion table. In addition, the scaling unit 71e performs an interpolation process based on the input known data in accordance with the designated scaling factor, thereby obtaining pixel data (density value) for the target pixel after scaling, and performing sub-scanning. Is scaled, and then the main scan is scaled.

【0044】画像プロセス部71fでは、入力された画
素データに対して様々な画像処理が行われ、また、特徴
抽出等データ列に対する情報収集が行われる。誤差拡散
処理部71gでは、前記画像データ入力部70の誤差拡
散処理部70cと同様の処理が行われる。
In the image processing section 71f, various image processes are performed on the input pixel data, and information collection such as feature extraction is performed on the data sequence. The error diffusion processing unit 71g performs the same processing as the error diffusion processing unit 70c of the image data input unit 70.

【0045】圧縮処理部71hでは、ランレングスとい
う符号化により2値データが圧縮される。また、画像デ
ータの圧縮に関しては、最終的な出力画像データが完成
した時点で最後の処理ループにおいて圧縮が機能する。
The compression processing section 71h compresses the binary data by encoding called run length. As for the compression of image data, the compression functions in the final processing loop when the final output image data is completed.

【0046】前記の画像データ出力部72は、復元部7
2a、多値化処理部72b、誤差拡散処理部72c、お
よびレーザ出力部72dを備えており、圧縮状態でメモ
リ73に記憶されている画像データを復元し、元の 256
階調に再度変換し、2値データより滑らかな中間調表現
となる4値データの誤差拡散を行い、レーザ出力部72
dへデータを転送するようになっている。
The image data output section 72 is provided with the restoration section 7
2a, a multi-value processing section 72b, an error diffusion processing section 72c, and a laser output section 72d. The image data stored in the memory 73 in a compressed state is restored and the original 256
The laser output unit 72 converts the data again into gradations, and performs error diffusion of quaternary data that provides a smoother halftone expression than the binary data.
d is transferred.

【0047】すなわち、復元部72aでは、前記の圧縮
処理部71hによって圧縮された画像データが復元され
る。多値化処理部72bでは、前記の画像処理部71の
多値化処理部71a・71bと同様な処理が行われる。
誤差拡散処理部72cでは、前記の画像データ入力部7
0の誤差拡散処理部70cと同様な処理が行われる。
That is, in the decompression unit 72a, the image data compressed by the compression processing unit 71h is decompressed. The multi-value processing section 72b performs the same processing as the multi-value processing sections 71a and 71b of the image processing section 71 described above.
In the error diffusion processing unit 72c, the image data input unit 7
The same processing as the error diffusion processing unit 70c of 0 is performed.

【0048】レーザ出力部72dでは、プリンタ部制御
用CPU79からの制御信号に基づき、デジタル画素デ
ータがレーザのON/OFF信号に変換され、レーザが
ON/OFF状態となる。なお、画像データ入力部70
および画像データ出力部72において扱われるデータ
は、メインメモリ73の容量の削減のため、基本的には
2値データの形でメインメモリ73に記憶されている
が、画像データの劣化を考慮して4値のデータの形で処
理することも可能である。
In the laser output section 72d, digital pixel data is converted into a laser ON / OFF signal based on a control signal from the printer section control CPU 79, and the laser is turned ON / OFF. The image data input unit 70
The data handled by the image data output unit 72 is basically stored in the main memory 73 in the form of binary data in order to reduce the capacity of the main memory 73. Processing in the form of quaternary data is also possible.

【0049】また、前記の通信部80は、電話回線78
の確立及び切断を行うNCU(Network Control Unit)7
7、画像データの変調および復調を行い、伝送を行うモ
デム76、及び2値化処理部75等により構成されてい
る。
The communication section 80 is connected to a telephone line 78.
(Network Control Unit) 7 for establishing and disconnecting
7, a modem 76 that modulates and demodulates image data and performs transmission, and a binarization processing unit 75 and the like.

【0050】上記の構成において、電話回線78、NC
U77、及びモデム76を介して、発呼側のファクシミ
リ装置より受信情報としての画像データが着信すると、
モデム76からプリンタ部制御用CPU79に着信信号
が送られ、上記プリンタ部制御用CPU79から画像処
理CPU74を介して、メインメモリ73に画像データ
(モデムからのデータ)のメモリ準備が命令される。
In the above configuration, the telephone line 78 and the NC
When image data as reception information arrives from the facsimile machine on the calling side via U77 and modem 76,
An incoming signal is sent from the modem 76 to the printer control CPU 79, and the printer control CPU 79 instructs the main memory 73 to prepare image data (data from the modem) via the image processing CPU 74.

【0051】これにより、メインメモリ73には、モデ
ム76から2値化処理部75を介して入力された画像デ
ータが記憶される。この画像データは、上記の画像デー
タ出力部72によって読み出され、読み出された画像デ
ータに従って、レーザ書き込みユニット46が駆動さ
れ、感光体ドラム48の表面に受信情報に応じた静電潜
像が形成される。この後、レーザプリンタ部32におい
て、原稿台35上の原稿画像をCCD42により読み込
んで得た画像データをプリントする場合と同様の工程が
電子写真プロセス部47によって行われることにより、
受信情報は、用紙上にプリントアウトされる。
Thus, the main memory 73 stores the image data input from the modem 76 via the binarization processing section 75. The image data is read by the image data output unit 72 described above, and the laser writing unit 46 is driven according to the read image data, and an electrostatic latent image corresponding to the received information is formed on the surface of the photosensitive drum 48. It is formed. Thereafter, in the laser printer unit 32, the same process as in the case of printing the image data obtained by reading the original image on the original plate 35 by the CCD 42 is performed by the electrophotographic process unit 47,
The received information is printed out on paper.

【0052】次に、本実施例のファクシミリ機能付デジ
タル複写機に備えられた各機能を用いて、ファクシミリ
発信する場合について説明する。
Next, a case where facsimile transmission is performed using each function provided in the digital copying machine with a facsimile function of this embodiment will be described.

【0053】本実施例のFAX機能付デジタル複写機の
電源をONすると、まず、ウォームアップが行われ、上
記の液晶表示パネル24に、図6に示すような基本メニ
ュー画面が表示される。この基本メニュー画面では、通
常のコピー動作を行う場合において、用紙サイズ、濃
度、倍率、両面あるいは片面複写、ソート等の設定が行
えるようになっている。この基本メニュー画面におい
て、『機能』部をタッチすると、図7に示すような機能
選択画面に表示が切り替わる。
When the power of the digital copying machine with the FAX function of this embodiment is turned on, first, warm-up is performed, and a basic menu screen as shown in FIG. On the basic menu screen, when performing a normal copy operation, settings such as paper size, density, magnification, double-sided or single-sided copying, and sorting can be performed. In this basic menu screen, when the "function" part is touched, the display is switched to a function selection screen as shown in FIG.

【0054】この機能選択画面では、4種類の機能選択
画面の内、まず機能1の選択画面が表示される。機能1
の選択画面においては、『独立変倍』『とじしろ』『枠
消し』『フォーマット登録』『固有情報登録』『FAX
ダイレクト発信』の6種類の機能が選択できるようにな
っている。また、機能2〜機能4にも、それぞれ複数の
機能が登録されており、機能1の選択画面において、
『機能2』〜『機能4』部をタッチすることにより、所
望の機能選択画面に切り替わるようになっている。
In this function selection screen, a selection screen for function 1 is displayed first among the four types of function selection screens. Function 1
In the selection screen, “Independent scaling”, “Joint margin”, “Border erase”, “Format registration”, “Unique information registration”, “FAX
You can select from six types of functions such as "direct call". Also, a plurality of functions are registered in the functions 2 to 4, respectively.
By touching the "function 2" to "function 4" sections, the screen is switched to a desired function selection screen.

【0055】始めに、FAX発信先の固有情報を登録す
る方法を図8のフローチャートに基づいて説明する。上
記の機能選択画面において、『15.固有情報登録』部
をタッチして、固有情報登録を指定すると(S1)、液
晶表示パネル24の表示が、固有情報登録画面(図9参
照)に切り替わる(S2)。この固有情報登録画面で
は、ワードプロセッサ等と同様のキーボードが表示され
るようになっており、このキーボードを用いて発信先の
会社名、部署、担当者等の固有情報及びFAXナンバー
をローマ字入力、あるいはカナ入力で入力できると共
に、漢字変換できるようになっている。また、液晶表示
パネル24の下部には、上記の機能選択画面に戻るため
の『登録終了』キー、固有情報の登録リストを表示させ
るための『登録リスト』キー、『CLEAR』キーが表
示され、上述の中央制御ユニット69に対して各指示を
与えられるようになっている。
First, a method of registering the unique information of the facsimile transmission destination will be described with reference to the flowchart of FIG. In the above function selection screen, "15. When the "specific information registration" section is touched to specify the specific information registration (S1), the display on the liquid crystal display panel 24 is switched to the specific information registration screen (see FIG. 9) (S2). On this unique information registration screen, a keyboard similar to that of a word processor or the like is displayed. Using this keyboard, unique information such as a company name, a department, a person in charge, and a fax number of a transmission destination are input in Roman characters, or It can be input with kana input and can be converted to kanji. At the bottom of the liquid crystal display panel 24, a "registration end" key for returning to the function selection screen, a "registration list" key for displaying a registration list of unique information, and a "CLEAR" key are displayed. Each instruction can be given to the central control unit 69 described above.

【0056】上記の固有情報登録画面において、まず、
S3において『登録終了』部がタッチされたか否かが判
定され、タッチされなければ、名称及びFAXナンバー
の入力待機状態となり(S4)、上記キーボードにより
発信先の固有情報として会社名、部署、担当者等とFA
Xナンバーとが入力可能になる。尚、入力された固有情
報は、キーボードの上方位置に表示される。そして、S
5において、入力完了が判定されれば、続いてS6にお
いて、キーボードにおける『実行』部がタッチされたか
否かが判定される。そして『実行』部がタッチされる
と、上記の固有情報とFAXナンバーとがメモリに記憶
される(S7)。記憶が完了すると、表示されていた固
有情報およびFAXナンバーがクリアされ、『登録終
了』部がタッチされなければ(S3)、次の固有情報の
入力待機状態となる。そして、S4〜S7の動作を繰り
返し、登録が終了した時点で、『登録終了』部がタッチ
されることで(S3)、再度、液晶表示パネル24に機
能選択画面(図7参照)が表示される(S8)。
In the above unique information registration screen, first,
In S3, it is determined whether or not the "registration end" portion has been touched. If not touched, the input of a name and a fax number is awaited (S4). And FA
The X number can be entered. The input unique information is displayed at a position above the keyboard. And S
If it is determined in step 5 that the input has been completed, subsequently, in step S6, it is determined whether the "execute" portion of the keyboard has been touched. Then, when the "execute" portion is touched, the above unique information and the FAX number are stored in the memory (S7). When the storage is completed, the displayed unique information and FAX number are cleared, and if the “registration end” portion is not touched (S3), the apparatus enters a standby state for inputting the next unique information. Then, the operations of S4 to S7 are repeated, and when the registration is completed, by touching the “registration completed” portion (S3), the function selection screen (see FIG. 7) is displayed again on the liquid crystal display panel 24. (S8).

【0057】このように、例えば頻繁にFAX発信を行
う発信先の固有情報を予め登録しておくことにより、F
AXナンバーの誤入力を防ぐと共に、発信を行う際の余
分な手間を省くことができるようになっている。
As described above, for example, by registering in advance the unique information of the transmission destination that frequently transmits a fax, the F
In addition to preventing erroneous input of the AX number, it is possible to save extra labor when making a call.

【0058】次に、フォーマット原稿の登録について図
10のフローチャートに基づいて以下に説明する。上記
の機能選択画面において、『14.フォーマット登録』
部をタッチして、フォーマット登録を指定すると(S1
1)、フォーマット登録画面(図11参照)が表示され
る(S12)。このフォーマット登録画面では、上記固
有情報登録画面と同様のキーボード、『登録終了』『登
録リスト』『CLEAR』キーが表示されると共に、固
有情報配置場所を設定するための座標(X1,X2,Y
1,Y2)の原稿台上の位置等が表示される。この状態
で、『登録終了』部がタッチされなければ、S13にお
いてNOと判定され、フォーマット名及び上記の座標
(X1,X2,Y1,Y2)の入力待機状態となり(S
14)、フォーマット名及び座標(X1,X2,Y1,
Y2)の入力が可能になる。
Next, registration of a format original will be described below with reference to the flowchart of FIG. In the above function selection screen, "14. Format registration]
Section, and specify format registration (S1
1) A format registration screen (see FIG. 11) is displayed (S12). On this format registration screen, the same keyboard as the above-described unique information registration screen, “registration end”, “registration list”, and “CLEAR” keys are displayed, and coordinates (X1, X2, Y
1, Y2) on the document table are displayed. In this state, if the “end of registration” section is not touched, NO is determined in S13, and the input of the format name and the coordinates (X1, X2, Y1, Y2) is awaited (S13).
14), format name and coordinates (X1, X2, Y1,
Y2) can be input.

【0059】このとき、フォーマット名は、上記固有情
報入力時と同様に、表示されたキーボードを用いて入力
される。また、上記の固有情報配置場所は、図12に示
すように、フォーマット原稿23における固有情報の配
置場所を、原稿台35における左端線および下端線を原
稿台基準線として設定するものである。これを入力する
場合には、フォーマット原稿23を表向きにして、上記
の各基準線に合わせてセットし、原稿台35の下端線と
平行に設けられたX方向スケール22を用いて、X1,
X2の位置の目盛りを読むと共に、原稿台35の左端線
と平行に設けられたY方向スケール21を用いて、Y
1,Y2の位置の目盛りを読み、キーボードの数字キー
を用いて入力する。尚、入力されたフォーマット名及び
固有情報配置場所の座標は、キーボードの上方にそれぞ
れ表示される。
At this time, the format name is input using the displayed keyboard in the same manner as when inputting the unique information. Further, as shown in FIG. 12, the above-mentioned unique information arrangement location sets the arrangement location of the unique information in the format original 23 with the left end line and the lower end line of the original platen 35 as the original platen reference lines. When inputting this, the format original 23 is turned upside down, set in accordance with each of the above-described reference lines, and X1, X1 is set using the X-direction scale 22 provided in parallel with the lower end line of the original platen 35.
The scale at the position of X2 is read, and the Y-direction scale 21 provided in parallel with the left end line of the document table 35 is used.
The scale at the positions of Y1 and Y2 is read, and input is made using the numeric keys on the keyboard. The input format name and the coordinates of the unique information arrangement location are respectively displayed above the keyboard.

【0060】そして、S15において、入力完了が判定
されれば、続いてS16において、『実行』部がタッチ
されたか否かが判定される。そして『実行』部がタッチ
されると、原稿台35に裏向きに載置されたフォーマッ
ト原稿23がスキャナ部31(図2参照)により読み込
まれ、上記のフォーマット名および座標(X1,X2,
Y1,Y2)と共に、メインメモリ73に記憶される
(S17)。記憶が完了すると、表示されていたフォー
マット名及び座標がクリアされ、『登録終了』部がタッ
チされなければ(S13)、次のフォーマット名及び座
標の入力待機状態となり(S14)、引き続きフォーマ
ット原稿の登録が継続される。そして、S14〜S17
の動作を繰り返し、登録が終了した時点で、『登録終
了』部がタッチされることで(S13)、図7に示す機
能選択画面が再度液晶表示パネル24に表示される(S
18)。
If it is determined in S15 that the input has been completed, subsequently, in S16, it is determined whether or not the "execute" portion has been touched. When the "execute" portion is touched, the format original 23 placed face down on the original platen 35 is read by the scanner portion 31 (see FIG. 2), and the format name and coordinates (X1, X2,
Y1 and Y2) are stored in the main memory 73 (S17). When the storage is completed, the displayed format name and coordinates are cleared, and if the “registration end” portion is not touched (S13), a standby state for inputting the next format name and coordinates is made (S14), and the format original is continuously read. Registration continues. And S14 to S17
Is repeated, and when the registration is completed, by touching the "registration completed" portion (S13), the function selection screen shown in FIG. 7 is displayed again on the liquid crystal display panel 24 (S13).
18).

【0061】このように、例えば使用頻度の高いフォー
マット原稿を予め複数登録しておくことにより、発信時
に目的に応じて選択することが可能になる。したがっ
て、原稿を作成する際には、登録されているフォーマッ
ト原稿に合わせて、必要な箇所だけを記入すればよく、
作成した原稿と、登録されているフォーマット原稿と合
成して、作業性の向上が図れるようになっている。
As described above, for example, by registering a plurality of frequently used format documents in advance, it becomes possible to select a document according to the purpose at the time of transmission. Therefore, when creating a manuscript, you need to fill in only the necessary parts according to the registered format manuscript,
The created manuscript is combined with the registered manuscript to improve workability.

【0062】次に、FAX発信を行う方法を図13のフ
ローチャートに基づいて説明する。
Next, a method of transmitting a facsimile will be described with reference to the flowchart of FIG.

【0063】上記の機能選択画面において、『16.F
AXダイレクト発信』部をタッチして、FAXダイレク
ト発信モードを指定すると(S21)、液晶表示パネル
24がFAXダイレクト発信画面(図14参照)に切り
替わる(S22)。このFAXダイレクト発信画面で
は、予め登録された固有情報のリストが表示されると共
に、リストが2頁以上にわたる場合に、頁を切り替える
ための『次頁』キー、発信モード(フォーマット合成、
発信先名合成、及び発信済コピー出力)のON/OFF
を設定するための各『ON』『OFF』キー、機能選択
画面に表示を戻すための『FAX終了』キー、送信開始
を指示する『送信スタート』キー等が表示される。
In the above function selection screen, "16. F
When the "AX direct transmission" section is touched to designate the FAX direct transmission mode (S21), the liquid crystal display panel 24 switches to the FAX direct transmission screen (see FIG. 14) (S22). On this FAX direct transmission screen, a list of unique information registered in advance is displayed, and when the list extends over two or more pages, a “next page” key for switching pages, a transmission mode (format synthesis,
ON / OFF of destination name composition and transmitted copy output)
, An "ON" key, an "OFF" key for returning to the function selection screen, a "transmission start" key for instructing the start of transmission, and the like.

【0064】ここで、発信先の固有情報が登録されてい
ない場合には、S23においてNOと判定され、『固有
情報登録画面にて登録せよ』という表示がなされる(S
24)。一方、固有情報が登録されている場合には、上
記のFAXダイレクト発信画面に、予め登録された固有
情報のリストが表示される。ここで、『FAX終了』部
がタッチされなければ(S25)、上記のリストから発
信先を指定する入力待機状態となり、所望の発信先をリ
スト上でタッチすることにより、指定された発信先が反
転表示される(S26)。発信先が10以上登録されて
いる場合には、上記の『次頁』部をタッチすることで、
次頁のリストに表示が切り替わる。尚、発信先は、複数
でも指定可能である。
Here, if the unique information of the transmission destination is not registered, it is determined NO in S23, and a message "register on the unique information registration screen" is displayed (S23).
24). On the other hand, when the unique information is registered, a list of the unique information registered in advance is displayed on the FAX direct transmission screen. Here, if the "FAX end" section is not touched (S25), the apparatus enters an input standby state for designating a destination from the above list, and by touching a desired destination on the list, the designated destination is displayed. It is highlighted (S26). If there are 10 or more destinations registered, touch the "Next page" section above,
The display switches to the list on the next page. Note that a plurality of transmission destinations can be specified.

【0065】次に、上記各発信モードのON/OFFが
指定され(S27)、指定された『ON』部、あるいは
『OFF』部は反転表示されることで、選択されている
ことを表示する。尚、各モードが実行された際の動作に
ついては、後に詳しく説明する。各モードにおける処理
において、発信原稿がセット済か否かが判定され(S2
8)、発信原稿が原稿台35、あるいはRDF36にセ
ットされていない場合は、液晶表示パネル24の下部に
『原稿をセット願います』という表示がなされる(S2
9)。
Next, ON / OFF of each transmission mode is designated (S27), and the designated "ON" portion or "OFF" portion is highlighted to indicate that it is selected. . The operation when each mode is executed will be described later in detail. In the processing in each mode, it is determined whether or not the transmission original has been set (S2).
8) If the transmitted document is not set on the document table 35 or the RDF 36, a message "Please set the document" is displayed at the bottom of the liquid crystal display panel 24 (S2).
9).

【0066】一方、発信原稿がセットされると、その時
点で、上記の表示が『原稿セット完了・コピー可能』の
表示に代わり、さらに、『送信スタート』および『FA
X発信可能』という表示がなされる(S30)。そし
て、S31において『送信スタート』部がタッチされた
か否かが判定され、タッチされると、上記の発信原稿を
読み取り、必要な情報を負荷して、電話回線78に出力
される。このようにFAX発信が行われると(S3
2)、液晶表示パネル24には、『現在FAX中』の表
示がなされると共に、発信中の発信先名が点滅表示され
る(S33)。
On the other hand, when the outgoing original is set, the above-mentioned display is replaced with the display of "original set completed / copiable" at that point, and further, "transmission start" and "FA
"X transmission possible" is displayed (S30). Then, in S31, it is determined whether or not the "transmission start" portion has been touched. If touched, the transmission manuscript is read, necessary information is loaded, and output to the telephone line 78. When the fax transmission is performed in this manner (S3
2) On the liquid crystal display panel 24, "currently being faxed" is displayed, and the name of the called party who is calling is blinking (S33).

【0067】この状態において、『FAX終了』部がタ
ッチされると(S34)、FAX処理を完了し、機能選
択画面(図7参照)が再度表示される(S35)。一
方、発信中に『FAX終了』部がタッチされなければ、
S36において発信が完了したか否かが判定され、完了
すれば、『FAX発信が完了しました』という表示がな
される(S37)。そして、『FAX終了』部がタッチ
されると(S25)、機能選択画面が表示される。
In this state, when the "FAX end" portion is touched (S34), the FAX process is completed, and the function selection screen (see FIG. 7) is displayed again (S35). On the other hand, if the "FAX end" part is not touched during transmission,
It is determined in S36 whether or not the transmission has been completed, and if completed, a display indicating that "FAX transmission has been completed" is displayed (S37). Then, when the “FAX end” portion is touched (S25), a function selection screen is displayed.

【0068】次に、上記した各発信モードの動作につい
て図1のフローチャートを参照して説明する。尚、ここ
では、フォーマット合成、発信先名合成、及び発信済コ
ピー出力がいずれもONされている場合を始めに説明す
る。
Next, the operation of each of the above-mentioned transmission modes will be described with reference to the flowchart of FIG. Here, the case where the format synthesis, the destination name synthesis, and the transmitted copy output are all ON will be described first.

【0069】上記したFAXダイレクト発信の実行中に
おいて、上記の各発信モードが実行される場合には、ま
ず、FAXダイレクト発信が一番目か否かが判別される
(S41)。FAXダイレクト発信が一番目であれば、
S42においてフォーマット合成がONであることが判
別され、続いて、S43において、フォーマット原稿が
登録済か否かが判別される。フォーマット原稿が予め登
録されていれば、フォーマットリスト画面(図15参
照)に登録されているフォーマット名のリストが表示さ
れ、入力待機状態となる(S44)。
When each of the above-mentioned transmission modes is executed during the execution of the above-described FAX direct transmission, first, it is determined whether the FAX direct transmission is the first or not (S41). If FAX direct call is the first,
In S42, it is determined that the format combining is ON, and subsequently, in S43, it is determined whether or not the format document has been registered. If a format document has been registered in advance, a list of registered format names is displayed on the format list screen (see FIG. 15), and an input standby state is set (S44).

【0070】そして、フォーマット名を画面上でタッチ
することにより、フォーマット原稿の指定が行われる
と、S45において、フォーマット原稿の指定が判別さ
れ、原稿台35、あるいはRDF36にセットされた発
信原稿がスキャナ部31により読み取られ、前記メイン
メモリ73(図5参照)に記憶される(S46)。その
後、フォーマット原稿とメインメモリ73に記憶された
発信原稿とが前述の画像処理部71にて合成される(S
47)。例えばフォーマット原稿として、図16に示す
ようなセミナー開催案内フォーマットが指定され、図1
7に示すような発信原稿の読み取りが行われると、図1
8に示すような合成原稿が作成される。
When a format original is designated by touching the format name on the screen, the designation of the format original is determined in S45, and the transmitted original set on the original platen 35 or the RDF 36 is scanned. The data is read by the unit 31 and stored in the main memory 73 (see FIG. 5) (S46). Thereafter, the format document and the transmission document stored in the main memory 73 are combined by the image processing unit 71 described above (S
47). For example, as a format manuscript, a seminar holding guidance format as shown in FIG.
When the transmission original is read as shown in FIG.
A composite document as shown in FIG. 8 is created.

【0071】また、フォーマット合成のONが設定され
たにも関わらず、S43においてフォーマット原稿が登
録されていないことが判別された場合には、S46に移
行して発信原稿の読み取りが行われた後、フォーマット
原稿と合成原稿との合成(S47)を行わずにS48に
移行する。
If it is determined in S43 that the format original has not been registered despite the setting of the format synthesizing ON, the process proceeds to S46, where the transmission original is read. Then, the process proceeds to S48 without performing the combining of the format document and the combined document (S47).

【0072】フォーマット合成が終了すると、次に、S
48において、発信先名合成がONであることが判別さ
れ、先のフォーマット登録により座標(X1,X2,Y
1,Y2)で指定された固有情報配置場所に、発信先の
固有情報がオーバーライトされる(S49)。例えば、
上記の合成原稿(図18参照)に発信先名が合成される
と、図19に示すような原稿が出力データ(画像情報)
として作成される。
When the format synthesis is completed, next, S
At 48, it is determined that the destination name combining is ON, and the coordinates (X1, X2, Y
The unique information of the transmission destination is overwritten on the unique information arrangement location specified in (1, Y2) (S49). For example,
When the destination name is combined with the combined document (see FIG. 18), the document as shown in FIG. 19 is output data (image information).
Created as

【0073】発信先名の合成が終了すると、次に、S5
0において発信済コピー出力のONが判別され、上記の
出力データを画像データ出力部72に流してプリントア
ウトが行われる(S51)と共に、出力データはモデム
76にも流されて、FAX発信が行われる(S52)。
When the combining of the destination names is completed, the process proceeds to S5
At 0, it is determined that the transmitted copy output is ON, and the output data is sent to the image data output unit 72 for printing out (S51), and the output data is also sent to the modem 76 to send a fax. (S52).

【0074】続いて、同一内容の発信原稿を異なる場所
に発信する場合には、S41においてNOと判定される
ので、フォーマット合成は行われず、一番目のFAX発
信時にフォーマット合成された合成原稿に、次の発信先
の固有情報がオーバーライトされ(S49)、新たな出
力データが作成されて、プリントアウト(S51)及び
FAX発信(S52)が行われる。
Subsequently, when transmitting the transmitted original having the same contents to different places, NO is determined in S41, so the format combining is not performed. The unique information of the next transmission destination is overwritten (S49), new output data is created, and printout (S51) and FAX transmission (S52) are performed.

【0075】したがって、二番目以降の発信では、フォ
ーマット合成をする必要はなく、フォーマット合成した
合成原稿(図18参照)に発信先名合成を繰り返し行う
だけで、複数の場所に同一内容の原稿を効率良く発信で
きるようになっている。
Therefore, in the second and subsequent transmissions, it is not necessary to combine the formats. Only by repeating the destination name combination on the combined original (see FIG. 18) in which the format is combined, the original having the same contents can be stored in a plurality of places. It can be transmitted efficiently.

【0076】また、一番目のFAX発信時において、フ
ォーマット合成をしない場合には、S42においてフォ
ーマット合成のOFFが判別された後に、セットされた
原稿の読み取りが行われて、S48に移行する。尚、フ
ォーマット合成を行わずに、発信先名の合成を実施する
場合、固有情報配置場所は、座標(X1,X2,Y1,
Y2)の初期値に従うようになっている。発信先名合成
がOFFの場合には、発信先名が記載されず、合成原稿
が出力データとしてそのまま発信される。また、FAX
履歴を残す必要がない場合には、発信済コピー出力をO
FFにし、プリントアウトを行わずFAX発信のみが行
われる。
If format combining is not performed at the time of the first FAX transmission, after the format combining is determined to be OFF in S42, the set original is read, and the flow proceeds to S48. When combining destination names without performing format combining, the unique information arrangement location is represented by coordinates (X1, X2, Y1,
It follows the initial value of Y2). When the destination name combination is OFF, the destination name is not described, and the composite original is transmitted as output data as it is. FAX
If it is not necessary to keep the history,
FF is set, and only fax transmission is performed without performing printout.

【0077】さらに、上記の発信モードとして、発信済
コピーを出力する前に、発信日時、済マーク等の発信情
報を合成し出力していく発信情報合成モードを付加する
ことも可能である。この場合には、上記のFAXダイレ
クト発信画面(図14参照)に、フォーマット合成、発
信先名合成、及び発信済コピー出力の『ON』『OF
F』キーと同様に、発信情報合成の『ON』『OFF』
キーを表示させる。また、上述した中央制御ユニット6
9内に、電池によりバックアップされたリアルタイムク
ロックICを設けることにより、日時をカウントアップ
できるようになっている。
Further, as the transmission mode, it is possible to add a transmission information combining mode in which transmission information such as a transmission date and time and a completion mark are combined and output before outputting a transmitted copy. In this case, on the FAX direct transmission screen (see FIG. 14), "ON", "OF" of format combination, destination name combination, and transmitted copy output are displayed.
As with the "F" key, "ON" and "OFF"
Display the key. In addition, the above-mentioned central control unit 6
By providing a real-time clock IC backed up by a battery in the battery 9, the date and time can be counted up.

【0078】この場合には、図20のフローチャートに
示すように、指定の位置に発信先名をオーバーライトし
て(S69)、出力データを作成した後、プリントアウ
トの前に出力データをモデム76に流し、FAX発信す
る(S70)。尚、FAXダイレクト発信が一番目か否
かを判別してから、フォーマット合成を経て、発信先名
合成を行うまで(S61〜S69)の動作は、先に説明
した図19のフローチャートにおけるS41〜S49ま
での動作と同様である。
In this case, as shown in the flowchart of FIG. 20, the destination name is overwritten at the designated position (S69), and after the output data is created, the output data is transmitted to the modem 76 before printing. And send a fax (S70). Note that the operations from discriminating whether or not the fax direct transmission is the first or not, through format combination, and performing destination name combination (S61 to S69) are described in S41 to S49 in the flowchart of FIG. The operation is the same as described above.

【0079】FAX発信後、発信情報合成のONを判別
すると(S71)、指定の位置(A1,A2,B1,B
2)に、発信情報としての発信日時及び済マークがオー
バーライトされる(S72)。この発信日時は、発信先
がファクシミリを確かに受け取った時点での日時が上記
中央制御ユニット69に記憶されることにより、オーバ
ーライトされる。また、発信情報を合成する上記の指定
位置(A1,A2,B1,B2)は、固有情報配置位置
と同様に、フォーマット登録時に指定するものでもよ
く、また、予め初期値として設定されている場所でもよ
い。例えば、図19に示すような出力データに、発信情
報を合成すると、図21に示すような発信済データを得
ることができる。尚、この場合には、例えば『199
2.5.1AM9:00』という発信日時と、発信が終
了したことを示す『済』マークが付加されている。
After the transmission of the facsimile, if it is determined that the transmission information synthesis is ON (S71), the designated positions (A1, A2, B1, B)
In 2), the transmission date and time and the done mark as the transmission information are overwritten (S72). The transmission date and time is overwritten by storing the date and time at the time when the destination has certainly received the facsimile in the central control unit 69. The specified position (A1, A2, B1, B2) for synthesizing the transmission information may be specified at the time of format registration similarly to the specific information arrangement position, or may be a position set in advance as an initial value. May be. For example, if transmission information is combined with output data as shown in FIG. 19, transmitted data as shown in FIG. 21 can be obtained. In this case, for example, "199
2.5.1 AM 9:00 ”and a“ date ”mark indicating that the transmission has been completed are added.

【0080】発信情報合成後は、S73において発信済
出力がONかOFFかが判別され、ONであれば発信済
データをレーザ出力部72dに流してプリントアウトす
る(S74)。このとき、記憶されていた日時データは
クリアされ、次の発信に備えるようになっている。ま
た、この後、同じ内容の原稿を他の場所に発信する場合
には、発信先名を合成して送信を行い、その都度発信情
報を合成し、プリントアウトするようになっている。
After the transmission information is synthesized, it is determined whether the transmitted output is ON or OFF in S73. If the output is ON, the transmitted data is sent to the laser output unit 72d and printed out (S74). At this time, the stored date and time data is cleared to prepare for the next transmission. Thereafter, when transmitting a document having the same contents to another place, the transmission destination name is combined and transmitted, and each time transmission information is combined and printed out.

【0081】上記のように、本実施例のファクシミリ機
能付デジタル複写機では、フォーマット原稿及び発信先
の固有情報を登録できると共に、フォーマット原稿、固
有情報、及びスキャナ部31により読み込んだ発信原稿
を必要に応じて合成し、送信できるようになっている。
As described above, the digital copying machine with the facsimile function of this embodiment can register the format document and the unique information of the transmission destination, and also needs the format document, the unique information, and the transmission document read by the scanner unit 31. Can be combined and transmitted.

【0082】したがって、同じ内容の原稿を複数の場所
に送信する際、原稿を一枚用意するだけで、所定のフォ
ーマットの形式に合成することができると共に、発信先
の会社名、部署、担当者名等の各固有情報をオーバーラ
イトしてそれぞれの発信先に送信することが可能とな
る。これにより、発信箇所の数に応じて、フォーマット
原稿を用意し、それぞれに内容、固有情報等を記載した
り、同一内容の部分のみコピーしてフォーマット原稿に
貼り付けたりする手間を省くことができるので、発信者
の作業性を向上させることができると共に、コピーによ
る画質の劣化や、貼り付けた原稿による搬送路内でのジ
ャム等を回避することができる。
Therefore, when transmitting a manuscript of the same content to a plurality of locations, it is possible to combine the manuscript into a predetermined format simply by preparing one manuscript, and at the same time, the company name, the department, and the person in charge of the transmission destination Each unique information such as a name can be overwritten and transmitted to each destination. Accordingly, it is possible to save the trouble of preparing a format document according to the number of transmission locations, describing the contents, unique information, etc. in each, or copying and pasting only the same content portion to the format document. Therefore, it is possible to improve the workability of the caller, and to avoid the deterioration of the image quality due to copying, the jam in the conveyance path due to the pasted document, and the like.

【0083】さらに、本実施例のファクシミリ機能付デ
ジタル複写機には、送信したデータをプリントアウトす
る機能も備えているので、発信先ごとにフォーマット原
稿を用意しなくても、合成された原稿をFAX履歴とし
て残すことができる。また、このFAX履歴に、発信日
時、済マーク等を付加する機能を備えることにより、さ
らに有用性の高い装置を提供することも可能となる。
Further, the digital copying machine with the facsimile function of the present embodiment is also provided with a function of printing out the transmitted data, so that it is possible to prepare a combined original without preparing a formatted original for each transmission destination. It can be left as a fax history. In addition, by providing a function of adding a transmission date and time, a completion mark, and the like to the FAX history, it is possible to provide a more useful device.

【0084】尚、上記のような各機能を備えたファクシ
ミリ機能を付加する装置としては、本実施例のデジタル
複写機に限定されるものではなく、例えばデジタルプリ
ンタ、データ処理装置、DTP(Desktop Publishing)等
にも適用可能である。
The device to which the facsimile function having each of the above functions is added is not limited to the digital copying machine of the present embodiment. For example, a digital printer, a data processing device, a DTP (Desktop Publishing) ) Etc. are also applicable.

【0085】[0085]

【発明の効果】請求項1の発明に係る画像処理装置は、
以上のように、予め登録されているフォーマット原稿に
入力手段から入力された発信原稿を合成する原稿合成手
段と、複数の発信先の固有情報を登録可能な固有情報登
録手段と、上記原稿合成手段により作成した合成原稿
に、指定された発信先の固有情報を合成する固有情報合
成手段と、指定された複数の発信先に各固有情報が合成
された原稿を画像情報としてそれぞれ送信するファクシ
ミリ通信手段とが設けられていると共に、複数の発信先
に同一内容の原稿を発信する際、1番目の発信先への発
信時には、上記原稿合成手段によりフォーマット原稿に
発信原稿を合成して合成原稿を作成し、この合成原稿に
上記固有情報合成手段により1番目の発信先の固有情報
を合成してファクシミリ送信を行い、2番目以降の発信
先への発信時には、上記固有情報合成手段によりそれぞ
れの発信先の固有情報を1番目の発信先への発信時に作
成した合成原稿に合成してファクシミリ送信を行うよう
に制御する制御手段が設けられている構成である。
According to the first aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus comprising:
As described above, the format document registered in advance
A document synthesizing means for synthesizing the outgoing manuscript input from the input means
A step, a unique information registering means capable of registering unique information of a plurality of destinations, and a combined original created by the original combining means.
To the unique information combining means for combining the unique information of the specified destination, and the facsimile communication means for transmitting each document in which each specific information is synthesized into a plurality of destination designated as the image information is provided And multiple destinations
When sending an original with the same contents to
At the time of transmission, the original
Combine the outgoing manuscripts to create a combined manuscript, and add this combined manuscript
The unique information of the first destination by the unique information combining means.
Facsimile transmission and send the second and subsequent calls
At the time of transmission to the destination, the unique information synthesizing means
The unique information of the destination is created when the call is sent to the first destination.
Facsimile transmission by combining with the composed document
This is a configuration in which a control means for performing control is provided .

【0086】それゆえ、複数の発信先が指定された場合
に、固有情報合成手段により、発信原稿に各固有情報が
合成されてそれぞれの発信先に送信されるので、画質の
劣化や、搬送経路内のジャム等を生じることなく、同一
内容の原稿を複数の場所に効率良く送信することが可能
になるという効果を奏する。
Therefore, when a plurality of destinations are specified, the unique information combining means combines the unique information with the transmission original and transmits them to the respective destinations. Thus, it is possible to efficiently transmit a document having the same content to a plurality of locations without causing a jam or the like in the document.

【0087】また、発信原稿とフォーマット原稿とを合
成する原稿合成手段が設けられているので、原稿を作成
する際の余分な手間をさらに省くことができ、作業性の
向上を図ることが可能になるという効果を奏する。
[0087] Further, since the document combining means for combining the outgoing document and format document is provided, the document can further eliminate the extra work for creating, to be capable of improving the workability It has the effect of becoming.

【0088】さらに、複数の発信先に同一内容の原稿を
発信する際、原稿合成手段によるフォーマット原稿と発
信原稿との合成は1番目の発信先への発信時のみでよ
く、2番目以降の発信先については合成原稿を作成する
必要がないため、より効率的なファクシミリ送信が可能
になるという効果を奏する。
Further, originals having the same contents are transmitted to a plurality of destinations.
When sending a document, the format document and the
Combining with the original is only required for sending to the first destination.
Create a composite manuscript for the second and subsequent destinations
No need for more efficient facsimile transmission
This has the effect of becoming

【0089】また、請求項の発明に係る画像処理装置
は、以上のように、請求項1の構成に加えて、上記画像
処理装置は、指定された発信先の固有情報合成された
原稿に発信情報を合成する発信情報合成手段が設けられ
ている構成である。
Further, the image processing apparatus according to the second aspect of the present invention , as described above, has
Processing apparatus-specific information for the specified destination is synthesized
This is a configuration in which transmission information combining means for combining transmission information with a document is provided.

【0090】それゆえ、請求項1の構成による効果に加
えて、発信先ごとに送信した画像情報に発信日時等の発
信情報を合成することができるので、有用性の高いFA
X履歴を残すことができるという効果を奏する。
Therefore, in addition to the effects of the first aspect,
In addition, the transmission information such as the transmission date and time can be combined with the image information transmitted for each transmission destination.
This has an effect that the X history can be left.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例におけるファクシミリ機能付
デジタル複写機において、FAXダイレクト発信を行う
際の各発信モードの動作を示すフローチャートである。
FIG. 1 is a flowchart showing an operation in each transmission mode when a facsimile direct transmission is performed in a digital copying machine with a facsimile function according to an embodiment of the present invention.

【図2】上記ファクシミリ機能付デジタル複写機の概略
の構成を示す模式図である。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a schematic configuration of the digital copying machine with a facsimile function.

【図3】上記ファクシミリ機能付デジタル複写機に備え
られた操作パネルの平面図である。
FIG. 3 is a plan view of an operation panel provided in the digital copying machine with a facsimile function.

【図4】上記ファクシミリ機能付デジタル複写機に備え
られた制御系の構成を示すブロック図である。
FIG. 4 is a block diagram showing a configuration of a control system provided in the digital copying machine with a facsimile function.

【図5】上記の制御系に含まれる画像処理系の構成を示
すブロック図である。
FIG. 5 is a block diagram showing a configuration of an image processing system included in the control system.

【図6】上記ファクシミリ機能付デジタル複写機の電源
をONした直後の液晶表示パネルの表示状態を示す平面
図である。
FIG. 6 is a plan view showing a display state of a liquid crystal display panel immediately after the power of the digital copier with a facsimile function is turned on.

【図7】上記液晶表示パネルに表示された機能選択画面
を示す平面図である。
FIG. 7 is a plan view showing a function selection screen displayed on the liquid crystal display panel.

【図8】上記ファクシミリ機能付デジタル複写機におい
て、固有情報登録を行う際の動作を示すフローチャート
である。
FIG. 8 is a flowchart showing an operation of registering unique information in the digital copying machine with a facsimile function.

【図9】上記液晶表示パネルに表示された固有情報登録
画面を示す平面図である。
FIG. 9 is a plan view showing a unique information registration screen displayed on the liquid crystal display panel.

【図10】上記ファクシミリ機能付デジタル複写機にお
いて、フォーマット登録を行う際の動作を示すフローチ
ャートである。
FIG. 10 is a flowchart showing the operation of the digital copier with a facsimile function when performing format registration.

【図11】上記液晶表示パネルに表示されたフォーマッ
ト登録画面を示す平面図である。
FIG. 11 is a plan view showing a format registration screen displayed on the liquid crystal display panel.

【図12】上記フォーマット登録画面に表示される固有
情報配置場所を示す座標を設定する方法を説明するため
の説明図である。
FIG. 12 is an explanatory diagram for explaining a method of setting coordinates indicating a unique information arrangement location displayed on the format registration screen.

【図13】上記ファクシミリ機能付デジタル複写機にお
いて、FAXダイレクト発信を実行する際の動作を示す
フローチャートである。
FIG. 13 is a flowchart showing an operation of the digital copier with a facsimile function when performing a facsimile direct transmission.

【図14】上記液晶表示パネルに表示されたFAXダイ
レクト発信画面を示す平面図である。
FIG. 14 is a plan view showing a FAX direct transmission screen displayed on the liquid crystal display panel.

【図15】上記液晶表示パネルに表示されたフォーマッ
トリスト画面を示す平面図である。
FIG. 15 is a plan view showing a format list screen displayed on the liquid crystal display panel.

【図16】上記ファクシミリ機能付デジタル複写機に登
録されているフォーマット原稿の一例を示す平面図であ
る。
FIG. 16 is a plan view showing an example of a format document registered in the digital copying machine with a facsimile function.

【図17】上記フォーマット原稿に合成される発信原稿
の一例を示す平面図である。
FIG. 17 is a plan view showing an example of a transmission original to be combined with the format original.

【図18】上記フォーマット原稿と発信原稿とが合成さ
れた合成原稿を示す平面図である。
FIG. 18 is a plan view showing a combined document in which the format document and the transmission document are combined.

【図19】上記合成原稿に発信先名が合成されて得られ
た出力データを示す平面図である。
FIG. 19 is a plan view showing output data obtained by combining the destination name with the composite document.

【図20】上記のFAXダイレクト発信を行う際、発信
モードに発信情報合成モードが付加されたときの動作を
示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart showing an operation when the transmission information combining mode is added to the transmission mode when performing the above-described FAX direct transmission.

【図21】上記の出力データに発信情報が合成されて得
られた発信済データを示す平面図である。
FIG. 21 is a plan view showing transmitted data obtained by combining transmission information with the output data.

【図22】従来のファクシミリ装置において、複数の場
所に同一内容の原稿を送信する方法を説明するための説
明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram for explaining a method of transmitting a document of the same content to a plurality of locations in a conventional facsimile apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

25 画像処理系(固有情報合成手段、原稿合成手
段、発信情報合成手段、制御手段) 31 スキャナ部(入力手段) 32 レーザプリンタ部(印刷手段) 73 メインメモリ(固有情報登録手段、フォーマッ
ト原稿登録手段) 80 通信部(ファクシミリ通信手段)
25 Image processing system (specific information synthesizing unit, original synthesizing unit, transmission information synthesizing unit , control unit ) 31 Scanner unit (input unit) 32 Laser printer unit (printing unit) 73 Main memory (specific information registering unit, format original registering unit) ) 80 Communication unit (Facsimile communication means)

フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−46455(JP,A) 特開 平4−180463(JP,A) 特開 昭61−292463(JP,A) 特開 平1−254067(JP,A) 特開 平1−162476(JP,A) 特開 平1−109957(JP,A) 特開 昭60−114077(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/32 - 1/34 H04N 1/387 Continuation of the front page (56) References JP-A-4-46455 (JP, A) JP-A-4-180463 (JP, A) JP-A-61-292463 (JP, A) JP-A 1-254067 (JP, A) JP-A-1-162476 (JP, A) JP-A-1-109957 (JP, A) JP-A-60-114077 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB Name) H04N 1/32-1/34 H04N 1/387

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】予め登録されているフォーマット原稿に入
力手段から入力された発信原稿を合成する原稿合成手段
と、 複数の発信先の固有情報を登録可能な固有情報登録手段
と、上記原稿合成手段により作成した合成原稿に、 指定され
た発信先の固有情報を合成する固有情報合成手段と、 指定された複数の発信先に各固有情報が合成された原稿
を画像情報としてそれぞれ送信するファクシミリ通信手
段とが設けられていると共に、 複数の発信先に同一内容の原稿を発信する際、1番目の
発信先への発信時には、上記原稿合成手段によりフォー
マット原稿に発信原稿を合成して合成原稿を作成し、こ
の合成原稿に上記固有情報合成手段により1番目の発信
先の固有情報を合成してファクシミリ送信を行い、2番
目以降の発信先への発信時には、上記固有情報合成手段
によりそれぞれの発信先の固有情報を1番目の発信先へ
の発信時に作成した合成原稿に合成してファクシミリ送
信を行うように制御する制御手段が設けられている こと
を特徴とする画像処理装置。
1. A method for inputting a format document registered in advance.
Document combining means for combining the transmission document input from the input means
A unique information registering means capable of registering unique information of a plurality of destinations; a unique information synthesizing means for synthesizing the unique information of the designated destination with the synthetic original created by the original synthesizing means; Facsimile communication means for transmitting, as image information, a document in which each piece of unique information is synthesized to a plurality of destinations, and when transmitting a document of the same content to a plurality of destinations,
At the time of transmission to the destination, the format is
Combine the outgoing manuscript with the matte manuscript to create a composite manuscript,
The first transmission to the original document by the above unique information synthesizing means
Facsimile transmission by combining the unique information
The above unique information synthesizing means
To send the unique information of each destination to the first destination
Facsimile transmission by combining with the composite original created when
An image processing apparatus, further comprising control means for performing control to perform communication .
【請求項2】上記画像処理装置は、指定された発信先の
固有情報合成された原稿に発信情報を合成する発信情
報合成手段が設けられていることを特徴とする請求項1
に記載の画像処理装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1 , wherein the transmission information for combining the transmission information with the original on which the unique information of the designated transmission destination is synthesized.
Claim, characterized in that broadcast synthesizing means are provided 1
An image processing apparatus according to claim 1.
JP4251377A 1992-09-21 1992-09-21 Image processing device Expired - Lifetime JP3056599B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4251377A JP3056599B2 (en) 1992-09-21 1992-09-21 Image processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4251377A JP3056599B2 (en) 1992-09-21 1992-09-21 Image processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06105111A JPH06105111A (en) 1994-04-15
JP3056599B2 true JP3056599B2 (en) 2000-06-26

Family

ID=17221932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4251377A Expired - Lifetime JP3056599B2 (en) 1992-09-21 1992-09-21 Image processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3056599B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7139102B2 (en) 2000-05-02 2006-11-21 Ricoh Company, Ltd. Image processing device, image processing method and remote-scan image processing system using the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06105111A (en) 1994-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6308023B1 (en) Image apparatus having a multiple number of different functional modes
US5907669A (en) Image forming system having a plurality of image forming apparatuses for distributed printing
JP3545912B2 (en) Digital image forming device
JP3265175B2 (en) Image forming system
JP3611060B2 (en) Image forming system
JP3739604B2 (en) Image processing device
EP0578184B1 (en) Digital copying and facsimile machine
JP3868931B2 (en) Image forming system and image forming apparatus
JP3056599B2 (en) Image processing device
JP3606341B2 (en) Image forming system
JP3266801B2 (en) Image forming system
JP3229189B2 (en) Image forming system
JP3107673B2 (en) Image processing device
JP3350799B2 (en) Electrophotographic copying machine
JPH11150643A (en) Image processor
JP3155192B2 (en) Image forming system
JP3299880B2 (en) Image forming system
JP2922736B2 (en) Digital copier
JP3625158B2 (en) Image forming apparatus and image forming method
JP2951815B2 (en) Information processing device
JPH07152921A (en) Image data processor
JPH0672622A (en) Facsimile combined copying machine
JPH11239266A (en) Image output processor
JPH05173260A (en) Image forming device
JP2001111746A (en) Image output device

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100414

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110414

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120414

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130414

Year of fee payment: 13