[go: up one dir, main page]

JP3055833B2 - 編 地 - Google Patents

編 地

Info

Publication number
JP3055833B2
JP3055833B2 JP4024562A JP2456292A JP3055833B2 JP 3055833 B2 JP3055833 B2 JP 3055833B2 JP 4024562 A JP4024562 A JP 4024562A JP 2456292 A JP2456292 A JP 2456292A JP 3055833 B2 JP3055833 B2 JP 3055833B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
fibers
yarn
denier
surface layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4024562A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05186941A (ja
Inventor
清 滝沢
俊幸 勝木
正二 末吉
敏博 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP4024562A priority Critical patent/JP3055833B2/ja
Publication of JPH05186941A publication Critical patent/JPH05186941A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3055833B2 publication Critical patent/JP3055833B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はダブルニット地に関す
る。そしてスポーツウェア素材、特にトレーニングウェ
アあるいは競技用のシャツ、パンツの素材として適し
た、汗をよく吸い吸収性に優れると共に、かつドライタ
ッチでべとつかない着心地のよいダブルニット地に関す
る。
【0002】
【従来の技術】汗をよく吸い、なおかつ肌に接する面が
乾いている布は、スポーツウェア素材として極めて好ま
しい性能である。この種の布を得るために種々の試みが
なされている。一例として、ダブルニットの全体に吸水
性を付与したのち、裏面に部分的に撥水性を付与する方
法が提案されている。この方法の欠点は耐久性に乏しい
ことと撥水性の付与方法がプリント方式となるためコス
トが高くなることである。別の例として、ダブルニット
の表と裏とで構成繊維の単繊維デニールを、表を相対的
に細く、裏を太くすることによって、裏面で吸わせた汗
を毛細管現象の吸い上げ力の差で表側に効率よく拡散さ
せるというアイデアがある。しかしこの場合には、毛細
管現象を発揮させるためには、表側を構成する糸を、か
なりの極細繊度で多数本からなる糸、即ちいわゆるハイ
カウント糸と称される極細繊維で構成しなければならな
いという制約がある。しかしこのハイカウント糸をスポ
ーツウェアの表面層側の繊維として使用した場合、過酷
な使用条件下で、摩耗やピリング、スナッギングの発生
が避けられず、この点でデメリットが大き過ぎ、現実面
でこの方法を使用することは難しい。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記従来技
術の後者における欠点、即ち、ハイカウント糸を表面層
側の繊維として使用した場合の欠点を回避せんとするも
のである。即ち、過酷な使用条件下でも、ピリング、ス
ナッギング、摩耗の問題を回避し、それでいて汗は、裏
面層、即ち肌に接する側から急速に表面層側へ移送さ
せ、裏面層側はドライタッチな状態とする、いはば相反
する条件を満足させるためには、編地を如何に構成すべ
きかを課題とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するために、「表面層と裏面層とが接結層によって接結
されてなるダブルニットにおいて、その各層が単繊維デ
ニール1.5ないし5.0デニールの合成繊維を主体と
して構成されており、その表面層には、その表面層を構
成する前記繊維に単繊維デニール0.1ないし0.5デ
ニールの極細繊維が添え糸編みされた、極細繊維の直下
層が形成されていることを特徴とする編地」を提案する
ものである。またより好ましい態様として、上記編地に
おいて、「添え糸がポリエステル繊維とポリアミド繊維
との混合した極細長繊維であることを特徴とする編地」
さらにまた上記編地において、「表面層、裏面層並びに
接結層を構成する繊維がポリエステル長繊維であること
を特徴とする編地」を提案するものである。
【0005】本発明では、ダブルニットの表面層を構成
する繊維は、通常の糸、即ち単繊維デニールが1.5か
ら5.0の合成繊維を用いる。これによって、ハイカウ
ント糸を用いる場合のピリング、スナッギングの発生は
回避される。本発明においては、この通常の繊維に、添
え糸編み方式でハイカウント糸を編み込むことが肝要な
点である。即ち、このハイカウント糸の添え糸を吸水層
とするものである。添え糸編み方式であるため、このハ
イカウント糸は前記通常デニールからなる表糸に隠蔽さ
れ、ハイカウント糸の欠点が表面化することがない。そ
の欠点とは、前記ピリング、スナッギング、摩耗の他、
発色性が劣るといった染色上の欠点も含まれる。つぎに
ダブルニットの接結層を構成する繊維と裏面層を構成す
る繊維とは、表面層と同様デニールの糸を用いる。これ
によって、裏面層に接触して吸われた汗は、裏面層並び
に接結層の繊維と表面層の添え糸繊維とのデニール差に
よる毛細管現象によって添え糸部へ移送され、その結
果、裏面層は濡れ感がなく常にドライ感が保てるもので
ある。
【0006】前記のように本発明では、表面層を構成す
る繊維としては、その単繊維デニールが1.5から5.
0の繊維を主体に用いる。これは、前述の如く表面層に
ハイカウント糸を用いる場合の欠点を生じないようにす
るためのもので、そのために単繊維デニールとしては
1.5以上が好ましいのである。また単繊維デニールが
5.0を越えると、単繊維の集合体であるヤーンの嵩高
性が低下するためにその繊維による直下のハイカウント
糸の隠蔽性がわるくなり、ハイカウント糸の欠点が編地
の表面にでてくるので好ましくない。この表面層を構成
する繊維は、上記単繊維デニール条件を満足すれば、フ
ィラメント糸であっても、また紡績糸であってもよい
が、フィラメント糸は、ピリング、スナッギングに強
く、また通気性もよく、スポーツウェアとしての外観に
も優れているので最適である。またその素材は、ポリエ
ステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維等の合成繊
維が用いられる。また、必要に応じてこれらの合成繊維
に綿、麻、ウールなどの天然繊維、レーヨンなどの再生
繊維を混用してもさしつかえない。
【0007】ハイカウント糸としては、単繊維デニール
が0.1から0.5デニールの長繊維糸であることが必
要である。これは、前述の如く裏面層並びに接結層を構
成する繊維との間での毛細管現象による吸い上げ力の差
を発揮させるために必要な極細デニールである。この繊
維は、例えばポリエステル単独からなる長繊維でもよい
し、またポリエステルとポリアミドとからなる混合長繊
維であってもよい。ただ後者の場合は、極細デニールの
領域ではあっても、前者の場合に比べてデニールを、よ
り細かくする必要がなく、技術的にもコスト的にもより
好ましい。これは、後者の場合が、相対的に親水性と疎
水性の繊維が混合存在するので、これによって、水分の
吸着と脱着とがバランスよく起こり、水分の移送が速く
行われることになると考えられ、前者の場合に比べてよ
り好ましい。
【0008】またこのハイカウント糸は、裏面層で吸収
された汗をさらにその裏面層から充分に吸収するために
は、裏面層構成繊維のトータルデニール数のほぼ1/3
以上に相当するトータルデニール数、より好ましくは1
/2以上に相当するトータルデニール数となる太さの糸
を使用することが望ましい。
【0009】ハイカウント糸の製造法は、いわゆる極細
繊維の製造法として知られている公知の製造法が用いら
れる。例えば、直接紡糸法によっても、また海島繊維を
紡糸し、後に海成分を抽出除去する方法によっても、さ
らにまた複合成分を紡糸し、後に割繊手段で各複合成分
に分割する等の方法によっても得ることができる。特に
複合紡糸による場合は、ポリアミドとポリエステルをサ
イド・バイ・サイドの多層形状をもつ単糸として紡糸
し、後に仮撚加工での熱と機械的作用で分割するか、あ
るいは編地にした後にアルカリ減量することによって分
割し、ハイカウント糸とすることができる。
【0010】ダブルニットの接結層と裏面層に用いる繊
維は、表面層に用いる繊維と同様、フィラメント糸でも
紡績糸でもよく、またその単繊維デニールも表面層繊維
と同程度の繊度が好ましい。接結層と裏面層の単繊維デ
ニールが低くては添え糸との繊度の差が出ず汗の有効な
移送が行なえないし、また接結層と裏面層とで形成され
るある程度の厚みがあってこそ裏面層がドライタッチと
なるのであり、そのためには、単繊維デニールが1.5
以上であることが必要である。もっともこれ等の層を構
成する繊維において、単繊維デニールがあまり大きくな
ると最初の汗の吸収が効果的に行なえなくなるので、
5.0デニール以下が好ましい。またここで用いる繊維
素材も、表面層で用いる繊維素材と同様の合成繊維が用
いられる。尚使用する繊維は、基本的に疎水性素材であ
るので、発生した汗を、さらに、より素早く吸収し、発
汗後での裏面層での濡れ感をより充分になくすために
は、少なくとも裏面側の繊維表面に親水処理を施すこと
は有効である。この親水処理剤は、通常の衣料用繊維に
用いられる公知の加工剤が使用できる。
【0011】
【実施例】以下さらに本発明をその実施例でもって説明
する。 実施例1、比較例1、2: 表面層並びに裏面層を構成
する繊維として以下の繊維を用い、図1の組織図で示さ
れるダブルニットをつくった。即ち、実施例と比較例
は、組織図の給糸番号1,3,5,7並びに2,4,
6,8の部分には通常のポリエステルセミダル(二酸化
チタン0.2%含有)仮撚加工糸150d−48fを用
いる点では同じであるが、前記給糸番号2,4,6,8
の部分ヘ、本発明の実施例1は、ポリエステルとナイロ
ンからなるハイカウント糸75d−264f(単糸繊度
0.28デニール)を添え糸編みしたもの、比較例1、
2は、通常のポリエステルセミダル仮撚加工糸75d−
24f、同75d−72fを添え糸編みしたものをそれ
ぞれ作成とした。即ち、実施例および比較例は、給糸番
号2,4,6,8の部分での給糸総繊度数を同一とし、
実施例はハイカウント糸が添え糸として入り、比較例は
ハイカウントの添え糸が入らない構成としたものであ
る。
【0012】実施例1および比較例1、2で得られた編
地を常法にしたがって染色仕上げを行い、つぎにそれぞ
れにつき、以下のモデルテストでその性能を評価した。
テストとその評価方法は次のとおりである。 (1)水(汗)の拡散について:編地の裏面に水0.5
mlを滴下し、1分後の水にぬれた円の直径を測定し面
積を求める。ただしこの円は、裏面の濡れではなく、表
面直下層を含む表面層の濡れ、即ち拡散によって生じた
濡れを見るものである。 (2)水(汗)の乾燥速度について:ガラス面に水を約
0.5ml滴下し、その上に編地の裏面が水滴に接する
ように編地を覆い(その時点をスタートとして)、時間
の経過とともに、ガラスと水と編地との総重量の重量減
少を記録し、水の乾燥速度(50%乾燥するに要する時
間)を求める。なお測定は、23℃、60%RHの室内
で行った。 (3)濡れ感について:これは、(1)の実験時に水滴
滴下後1分後に編地の裏面を指で触って判定した。 これ等モデルテストの結果を以下の表1と、さらに図2
に示す。
【0013】
【表1】
【0014】表1と図2より、極細繊維の直下層が形成
された本発明での編地が全ての点で優れており、スポー
ツウェア用素材としてその快適性が優れていることが示
される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のダブルニットの組織図を示す。
【図2】モデルテスト(2)での、各編地における水の
乾燥速度を示すグラフである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭52−25168(JP,A) 特開 昭57−171703(JP,A) 実開 昭59−169386(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D04B 1/00 - 1/28

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表面層と裏面層とが接結層によって接結
    されてなるダブルニットにおいて、その各層が単繊維デ
    ニール1.5ないし5.0デニールの合成繊維を主体と
    して構成されており、その表面層には、その表面層を構
    成する前記繊維に単繊維デニール0.1ないし0.5デ
    ニールの極細繊維が添え糸編みされた、極細繊維の直下
    層が形成されていることを特徴とする編地。
  2. 【請求項2】 請求項1の編地において、添え糸がポリ
    エステル繊維とポリアミド繊維が混合した極細長繊維で
    あることを特徴とする編地。
  3. 【請求項3】 請求項2の編地において、表面層、裏面
    層並びに接結層を構成する繊維がポリエステル長繊維で
    あることを特徴とする編地。
JP4024562A 1992-01-13 1992-01-13 編 地 Expired - Fee Related JP3055833B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024562A JP3055833B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 編 地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4024562A JP3055833B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 編 地

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05186941A JPH05186941A (ja) 1993-07-27
JP3055833B2 true JP3055833B2 (ja) 2000-06-26

Family

ID=12141600

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4024562A Expired - Fee Related JP3055833B2 (ja) 1992-01-13 1992-01-13 編 地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3055833B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5829041B2 (ja) * 2011-04-12 2015-12-09 Kbセーレン株式会社 ワイピングクロス用高密度丸編物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05186941A (ja) 1993-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08232137A (ja) 肌触りの良好な布帛の製造法
JP3796816B2 (ja) 肌着用編地
JPS5951609B2 (ja) 吸水性布帛
JP4372153B2 (ja) 通気度可逆変化織編物
JP2004339650A (ja) 紡績糸および編織物
JP3055833B2 (ja) 編 地
JP3159410B2 (ja) 編 地
JP3716643B2 (ja) ポリエステル製裏地
JPH08218253A (ja) 両面編地
JPH06228848A (ja) 毛布等の経編立毛生地及びその製造方法
JPS60126357A (ja) 偏在吸水性編地
JPH0768661B2 (ja) 二重編地
JP3047521B2 (ja) 複合糸を使用した編織物の製造方法
JPH11172539A (ja) 吸汗性と速乾性を有する複合糸
JPH06306764A (ja) 化合繊複合布帛
JPH08127946A (ja) 両面編地
JPH07122191B2 (ja) 複合多層構造糸の製造法
JPH0116934B2 (ja)
JP3176736B2 (ja) 衣料用編地の製造方法
JPS6147854A (ja) 多層パイル編地
JPH0116935B2 (ja)
JP2001200452A (ja) ランニングシャツ用編地
JPS59199845A (ja) 保温性偏在吸水性編物
JP2661099B2 (ja) 成型ショーツ
JP3695627B2 (ja) 放熱性に優れた編織物

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080414

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090414

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees