[go: up one dir, main page]

JP3054475U - 文字メッセージ通信装置 - Google Patents

文字メッセージ通信装置

Info

Publication number
JP3054475U
JP3054475U JP1998003750U JP375098U JP3054475U JP 3054475 U JP3054475 U JP 3054475U JP 1998003750 U JP1998003750 U JP 1998003750U JP 375098 U JP375098 U JP 375098U JP 3054475 U JP3054475 U JP 3054475U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
text message
storage means
main body
apparatus main
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1998003750U
Other languages
English (en)
Inventor
慶太 鍋島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP1998003750U priority Critical patent/JP3054475U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3054475U publication Critical patent/JP3054475U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】双方の装置間で光通信を行うことにより文字に
よるメッセージを伝送し、当該文字によるメッセージを
音声に変換して出力することのできる文字メッセージ通
信装置を提供することを目的とする。 【構成】装置本体に送信部と受信部を有し、送信部は文
字によるメッセージを入力する入力手段(5)と、この
入力した文字メッセージを光信号により送信する送信手
段(11)とを有し、前記受信部は文字メッセージの光
信号を受信する受信手段(7)と、この受信した文字メ
ッセージを音声に変換して出力する音声出力手段(1
7)とを有し、前記送信手段(11)と受信手段(7)
を装置本体の同一側面に設け、双方向光通信機能を有し
て構成される。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、双方向光通信機能を有する文字メッセージ通信装置に関するもので ある。
【0002】
【従来の技術】
近年ではポケットサイズの電子システム手帳が開発され、四則演算機能の他に 種々の機能を有する、いわゆる多機能電子システム手帳が提案されている。 従来の電子システム手帳としては特開平2−259865号公報に示すような ものが知られている。この電子システム手帳は携帯可能な本体と、メモリ容量を 拡張したり、特殊な演算処理を行うための拡張カードを有し、この拡張カードは 本体に取り付けられた記録用紙装着具に必要枚数だけ装着されている。 このような拡張カードを使用する場合はそのカードと本体側とで信号の授受を 行う必要がある。例えば、拡張カード側に発光ダイオードを設けると共に、本体 側に受光ダイオードを設けて、発光ダイオードと受光ダイオードとの間の光通信 によって信号の伝送を行っている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の電子システム手帳は本体と、本体内に装着された拡張カ ードとの間で光通信を行うものであり、光通信によって伝送される情報信号は演 算処理に用いられる特殊な信号に限られていた。 このように従来の電子システム手帳は本体内で光通信を行うものであり、自己 の電子システム手帳と他人の電子システム手帳との間で光通信を行うことにより 文字によるメッセージを伝送し、当該文字によるメッセージを音声出力させるこ とはできなかった。
【0004】 本考案は上記課題に鑑みてなされたもので、光通信を行うことにより文字によ るメッセージを伝送し、当該文字によるメッセージを音声に変換して出力するこ とのできる文字メッセージ通信装置を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本考案が提供する第1の手段は、下記の要件を備 えて構成した。すなわち、 (イ)装置本体を有すること。 (ロ)前記装置本体は、文字メッセージを特定する共通の暗号情報と、当該文字 メッセージが音声合成用の抑揚を有しない文字メッセージであるか又は抑揚を有 する肉声の文字メッセージであるかを示す暗号情報とを入力する入力手段を有す ること。 (ハ)前記装置本体は、前記入力手段から入力された暗号情報を光信号に変換し て送信する送信手段を有すること。 (ニ)前記装置本体は、到来した光信号で成る暗号情報を電気信号に変換して受 信する受信手段を有すること。 (ホ)前記送信手段と受信手段とが装置本体の同一側面に併設され、双方向の光 通信機能を有すること。 (ヘ)前記装置本体は、複数種類の暗号情報と、それぞれの暗号情報に対応して 設定された文字メッセージを記憶する記憶手段を有すること。 (ト)前記記憶手段は、第1の文字メッセージ記憶手段と、第2の文字メッセー ジ記憶手段とを有すること。 (チ)前記第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成用の抑揚を有しない文字 メッセージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶していること。 (リ)前記第2の文字メッセージ記憶手段は、抑揚を有する肉声の文字メッセー ジをそれぞれの暗号情報と対応して記憶していること。 (ヌ)前記装置本体は、前記暗号情報を受信したときに当該暗号情報が音声合成 用の抑揚を有しない文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記 第1の文字メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報が抑揚を有する肉 声の文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第2の文字メッ セージ記憶手段から読み取る読取手段を有すること。 (ル)前記装置本体は、前記第1の文字メッセージ記憶手段から読み取られた音 声合成用の抑揚を有しない文字メッセージを音声に変換して出力すると共に、第 2の文字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉声の文字メッセー ジを音声に変換して出力する音声出力手段を有すること。 (ヲ)前記装置本体は、前記受信手段で受信した暗号情報と対応する文字メッセ ージを表示する表示手段を有すること。
【0006】 また、上記の目的を達成するために本考案が提供する第2の手段は、下記の要 件を備えて構成した。すなわち、 (イ)装置本体を有すること。 (ロ)前記装置本体は、文字メッセージを特定する共通の暗号情報と、当該文字 メッセージが音声合成用の抑揚を有しない文字メッセージであるか又は抑揚を有 する肉声の文字メッセージであるかを示す暗号情報とを入力する入力手段を有す ること。 (ハ)前記装置本体は、前記入力手段から入力された暗号情報を光信号に変換し て送信する送信手段を有すること。 (ニ)前記装置本体は、到来した光信号で成る暗号情報を電気信号に変換して受 信する受信手段を有すること。 (ホ)前記送信手段と受信手段とが装置本体の同一側面に併設され、双方向の光 通信機能を有すること。 (ヘ)前記装置本体は、複数種類の暗号情報と、それぞれの暗号情報に対応して 設定された文字メッセージを記憶する記憶手段を有すること。 (ト)前記記憶手段は、第1の文字メッセージ記憶手段と、第2の文字メッセー ジ記憶手段とを有すること。 (チ)前記第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成用の抑揚を有しない文字 メッセージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶していること。 (リ)前記第2の文字メッセージ記憶手段は、抑揚を有する肉声の文字メッセー ジをそれぞれの暗号情報と対応して記憶していること。 (ヌ)前記装置本体は、前記暗号情報を受信したときに当該暗号情報が音声合成 用の抑揚を有しない文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記 第1の文字メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報が抑揚を有する肉 声の文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第2の文字メッ セージ記憶手段から読み取る読取手段を有すること。 (ル)前記装置本体は、前記第1の文字メッセージ記憶手段から読み取られた音 声合成用の抑揚を有しない文字メッセージを音声に変換して出力すると共に、第 2の文字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉声の文字メッセー ジを音声に変換して出力する音声出力手段を有すること。 (ヲ)前記装置本体は、前記受信手段で受信した暗号情報と対応する文字メッセ ージを表示する表示手段を有すること。 (ワ)五十音順に整列された複数種類の文字メッセージと、それぞれの文字メッ セージに対応して設定された暗号情報とを記載したカード状の索引表が前記装置 本体に装着されていること。
【0007】 また、上記の目的を達成するために本考案が提供する第3の手段は、下記の要 件を備えて構成した。すなわち、 (イ)装置本体を有すること。 (ロ)前記装置本体は、文字メッセージを特定する共通の暗号情報と、当該文字 メッセージが音声合成用の抑揚を有しない文字メッセージであるか又は抑揚を有 する肉声の文字メッセージであるかを示す暗号情報とを入力する入力手段を有す ること。 (ハ)前記装置本体は、前記入力手段から入力された暗号情報を光信号に変換し て送信する送信手段を有すること。 (ニ)前記装置本体は、到来した光信号で成る暗号情報を電気信号に変換して受 信する受信手段を有すること。 (ホ)前記送信手段と受信手段とが装置本体の同一側面に併設され、双方向の光 通信機能を有すること。 (ヘ)前記装置本体は、複数種類の暗号情報と、それぞれの暗号情報に対応して 設定された文字メッセージを記憶する記憶手段を有すること。 (ト)前記記憶手段は、第1の文字メッセージ記憶手段と、第2の文字メッセー ジ記憶手段とを有すること。 (チ)前記第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成用の抑揚を有しない文字 メッセージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶していること。 (リ)前記第2の文字メッセージ記憶手段は、抑揚を有する肉声の文字メッセー ジをそれぞれの暗号情報と対応して記憶していること。 (ヌ)前記装置本体は、前記暗号情報を受信したときに当該暗号情報が音声合成 用の抑揚を有しない文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記 第1の文字メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報が抑揚を有する肉 声の文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第2の文字メッ セージ記憶手段から読み取る読取手段を有すること。 (ル)前記装置本体は、前記第1の文字メッセージ記憶手段から読み取られた音 声合成用の抑揚を有しない文字メッセージを音声に変換して出力すると共に、第 2の文字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉声の文字メッセー ジを音声に変換して出力する音声出力手段を有すること。 (ヲ)前記装置本体は、前記受信手段で受信した暗号情報と対応する文字メッセ ージを表示する表示手段を有すること。 (ワ)前記装置本体は、ゲームに係るプログラムを記憶したプログラムメモリを 有すること。 (カ)前記装置本体は、前記プログラムメモリからゲームに係るプログラムを読 み取るプログラム読取手段を有すること。 (ヨ)前記装置本体は、前記読み取ったプログラムに従って制御処理を実行する 制御処理手段を有すること。
【0008】 また、上記の目的を達成するために本考案が提供する第4の手段は、下記の要 件を備えて構成した。すなわち、 (イ)装置本体を有すること。 (ロ)前記装置本体は、文字メッセージを特定する共通の暗号情報と、当該文字 メッセージが音声合成用の抑揚を有しない文字メッセージであるか又は抑揚を有 する肉声の文字メッセージであるかを示す暗号情報とを入力する入力手段を有す ること。 (ハ)前記装置本体は、前記入力手段から入力された暗号情報を光信号に変換し て送信する送信手段を有すること。 (ニ)前記装置本体は、到来した光信号で成る暗号情報を電気信号に変換して受 信する受信手段を有すること。 (ホ)前記送信手段と受信手段とが装置本体の同一側面に併設され、双方向の光 通信機能を有すること。 (ヘ)前記装置本体は、複数種類の暗号情報と、それぞれの暗号情報に対応して 設定された文字メッセージを記憶する記憶手段を有すること。 (ト)前記記憶手段は、第1の文字メッセージ記憶手段と、第2の文字メッセー ジ記憶手段とを有すること。 (チ)前記第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成用の抑揚を有しない文字 メッセージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶していること。 (リ)前記第2の文字メッセージ記憶手段は、抑揚を有する肉声の文字メッセー ジをそれぞれの暗号情報と対応して記憶していること。 (ヌ)前記装置本体は、前記暗号情報を受信したときに当該暗号情報が音声合成 用の抑揚を有しない文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記 第1の文字メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報が抑揚を有する肉 声の文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第2の文字メッ セージ記憶手段から読み取る読取手段を有すること。 (ル)前記装置本体は、前記第1の文字メッセージ記憶手段から読み取られた音 声合成用の抑揚を有しない文字メッセージを音声に変換して出力すると共に、第 2の文字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉声の文字メッセー ジを音声に変換して出力する音声出力手段を有すること。 (ヲ)前記装置本体は、前記受信手段で受信した暗号情報と対応する文字メッセ ージを表示する表示手段を有すること。 (ワ)五十音順に整列された複数種類の文字メッセージと、それぞれの文字メッ セージに対応して設定された暗号情報とを記載したカード状の索引表が前記装置 本体に装着されていること。 (カ)前記装置本体は、ゲームに係るプログラムを記憶したプログラムメモリを 有すること。 (ヨ)前記装置本体は、前記プログラムメモリからゲームに係るプログラムを読 み取るプログラム読取手段を有すること。 (タ)前記装置本体は、前記読み取ったプログラムに従って制御処理を実行する 制御処理手段を有すること。
【0009】 また、上記の目的を達成するために本考案が提供する第5の手段は、下記の要 件を備えて構成した。すなわち、 (イ)装置本体を有すること。 (ロ)前記装置本体は、文字メッセージを入力する入力手段を有すること。 (ハ)前記装置本体は、前記入力手段から入力された文字メッセージを光信号に 変換して送信する送信手段を有すること。 (ニ)前記装置本体は、到来した光信号で成る文字メッセージを電気信号に変換 して受信する受信手段を有すること。 (ホ)前記送信手段と受信手段とが装置本体の同一側面に併設され、双方向の光 通信機能を有すること。 (ヘ)前記装置本体は、前記文字メッセージを受信したときに当該文字メッセー ジを音声に変換して出力する音声出力手段を有すること。 (ト)前記装置本体は、前記受信手段で受信した文字メッセージを表示する表示 手段を有すること。 (チ)前記装置本体は、ゲームに係るプログラムを記憶したプログラムメモリを 有すること。 (リ)前記装置本体は、前記プログラムメモリからゲームに係るプログラムを読 み取るプログラム読取手段を有すること。 (ヌ)前記装置本体は、前記読み取ったプログラムに従って制御処理を実行する 制御処理手段を有すること。
【0010】 また、上記の目的を達成するために本考案が提供する第6の手段は、下記の要 件を備えて構成した。すなわち、前記音声出力手段は、イヤホン接続端子と、当 該イヤホン接続端子に着脱自在に接続されるイヤホンとを有することを特徴とす る請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の文字メッセージ通信装置。
【0011】
【作用】
本考案が提供する第1の手段は、入力手段を有し、文字メッセージを特定する 共通の暗号情報と、当該文字メッセージが音声合成用の抑揚を有しない文字メッ セージであるか又は抑揚を有する肉声の文字メッセージであるかを示す暗号情報 とを入力すると、この入力手段から入力された暗号情報を光信号に変換して送信 する。また、到来した光信号で成る暗号情報を電気信号に変換して受信する。 また、第1の文字メッセージ記憶手段と、第2の文字メッセージ記憶手段とを 有し、第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成用の抑揚を有しない文字メッ セージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し、第2の文字メッセージ記憶手段 は、抑揚を有する肉声の文字メッセージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し ている。受信手段が暗号情報を受信すると、当該暗号情報が音声合成用の抑揚を 有しない文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第1の文字 メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報が抑揚を有する肉声の文字メ ッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第2の文字メッセージ記憶 手段から読み取る。そして、装置本体は第1の文字メッセージ記憶手段から読み 取られた音声合成用の抑揚を有しない文字メッセージを音声に変換して出力する と共に、第2の文字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉声の文 字メッセージを音声に変換して出力することができる。 例えば、動作を促すための文字メッセージを音声合成用の抑揚を有しない音声 で出力し、人に優しく語り掛けるための文字メッセージを抑揚を有する肉声の音 声で出力することにより、動作を促す作用と優しく語り掛ける作用との相乗的効 果を発揮させることができる。 また、暗号情報と対応する文字メッセージが音声出力されると共に、この文字 メッセージが表示手段に表示されるので、文字メッセージを聴覚的及び視覚的に 認識することができる。
【0012】 本考案が提供する第2の手段は、入力手段を有し、文字メッセージを特定する 共通の暗号情報と、当該文字メッセージが音声合成用の抑揚を有しない文字メッ セージであるか又は抑揚を有する肉声の文字メッセージであるかを示す暗号情報 とを入力すると、この入力手段から入力された暗号情報を光信号に変換して送信 する。また、到来した光信号で成る暗号情報を電気信号に変換して受信する。 また、第1の文字メッセージ記憶手段と、第2の文字メッセージ記憶手段とを 有し、第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成用の抑揚を有しない文字メッ セージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し、第2の文字メッセージ記憶手段 は、抑揚を有する肉声の文字メッセージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し ている。受信手段が暗号情報を受信すると、当該暗号情報が音声合成用の抑揚を 有しない文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第1の文字 メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報が抑揚を有する肉声の文字メ ッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第2の文字メッセージ記憶 手段から読み取る。そして、装置本体は第1の文字メッセージ記憶手段から読み 取られた音声合成用の抑揚を有しない文字メッセージを音声に変換して出力する と共に、第2の文字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉声の文 字メッセージを音声に変換して出力することができる。 例えば、動作を促すための文字メッセージを音声合成用の抑揚を有しない音声 で出力し、人に優しく語り掛けるための文字メッセージを抑揚を有する肉声の音 声で出力することにより、動作を促す作用と優しく語り掛ける作用との相乗的効 果を発揮させることができる。 また、暗号情報と対応する文字メッセージが音声出力されると共に、この文字 メッセージが表示手段に表示されるので、文字メッセージを聴覚的及び視覚的に 認識することができる。 また、五十音順に整列された複数種類の文字メッセージと、それぞれの文字メ ッセージに対応して設定された暗号情報とを記載したカード状の索引表が装置本 体に装着されているので、目的の文字メッセージを簡単、且つ容易に検索して送 信することができる。
【0013】 本考案が提供する第3の手段は、入力手段を有し、文字メッセージを特定する 共通の暗号情報と、当該文字メッセージが音声合成用の抑揚を有しない文字メッ セージであるか又は抑揚を有する肉声の文字メッセージであるかを示す暗号情報 とを入力すると、この入力手段から入力された暗号情報を光信号に変換して送信 する。また、到来した光信号で成る暗号情報を電気信号に変換して受信する。 また、第1の文字メッセージ記憶手段と、第2の文字メッセージ記憶手段とを 有し、第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成用の抑揚を有しない文字メッ セージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し、第2の文字メッセージ記憶手段 は、抑揚を有する肉声の文字メッセージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し ている。受信手段が暗号情報を受信すると、当該暗号情報が音声合成用の抑揚を 有しない文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第1の文字 メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報が抑揚を有する肉声の文字メ ッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第2の文字メッセージ記憶 手段から読み取る。そして、装置本体は第1の文字メッセージ記憶手段から読み 取られた音声合成用の抑揚を有しない文字メッセージを音声に変換して出力する と共に、第2の文字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉声の文 字メッセージを音声に変換して出力することができる。 例えば、動作を促すための文字メッセージを音声合成用の抑揚を有しない音声 で出力し、人に優しく語り掛けるための文字メッセージを抑揚を有する肉声の音 声で出力することにより、動作を促す作用と優しく語り掛ける作用との相乗的効 果を発揮させることができる。 また、暗号情報と対応する文字メッセージが音声出力されると共に、この文字 メッセージが表示手段に表示されるので、文字メッセージを聴覚的及び視覚的に 認識することができる。 そして、ゲームに係るプログラムを記憶したプログラムメモリと、このプログ ラムメモリからゲームに係るプログラムを読み取るプログラム読取手段と、読み 取ったプログラムに従って制御処理を実行する制御処理手段とを有するので、文 字メッセージを伝送するのみならず、容易にゲームを楽しむことができる。
【0014】 本考案が提供する第4の手段は、入力手段を有し、文字メッセージを特定する 共通の暗号情報と、当該文字メッセージが音声合成用の抑揚を有しない文字メッ セージであるか又は抑揚を有する肉声の文字メッセージであるかを示す暗号情報 とを入力すると、この入力手段から入力された暗号情報を光信号に変換して送信 する。また、到来した光信号で成る暗号情報を電気信号に変換して受信する。 また、第1の文字メッセージ記憶手段と、第2の文字メッセージ記憶手段とを 有し、第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成用の抑揚を有しない文字メッ セージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し、第2の文字メッセージ記憶手段 は、抑揚を有する肉声の文字メッセージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し ている。受信手段が暗号情報を受信すると、当該暗号情報が音声合成用の抑揚を 有しない文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第1の文字 メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報が抑揚を有する肉声の文字メ ッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第2の文字メッセージ記憶 手段から読み取る。そして、装置本体は第1の文字メッセージ記憶手段から読み 取られた音声合成用の抑揚を有しない文字メッセージを音声に変換して出力する と共に、第2の文字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉声の文 字メッセージを音声に変換して出力することができる。 例えば、動作を促すための文字メッセージを音声合成用の抑揚を有しない音声 で出力し、人に優しく語り掛けるための文字メッセージを抑揚を有する肉声の音 声で出力することにより、動作を促す作用と優しく語り掛ける作用との相乗的効 果を発揮させることができる。 また、暗号情報と対応する文字メッセージが音声出力されると共に、この文字 メッセージが表示手段に表示されるので、文字メッセージを聴覚的及び視覚的に 認識することができる。 また、五十音順に整列された複数種類の文字メッセージと、それぞれの文字メ ッセージに対応して設定された暗号情報とを記載したカード状の索引表が装置本 体に装着されているので、目的の文字メッセージを簡単、且つ容易に検索して送 信することができる。 そして、ゲームに係るプログラムを記憶したプログラムメモリと、このプログ ラムメモリからゲームに係るプログラムを読み取るプログラム読取手段と、読み 取ったプログラムに従って制御処理を実行する制御処理手段とを有するので、文 字メッセージを伝送するのみならず、容易にゲームを楽しむことができる。
【0015】 本考案が提供する第5の手段は、文字メッセージを入力する入力手段を有し、 入力手段から入力された文字メッセージを光信号に変換して送信すると共に、到 来した光信号で成る文字メッセージを電気信号に変換して受信する。送信手段と 受信手段とが装置本体の同一側面に併設しているので、双方向の光通信機能を有 する。文字メッセージを受信したときに当該文字メッセージを音声に変換して出 力すると共に、受信した文字メッセージを表示する。そして、ゲームに係るプロ グラムを記憶したプログラムメモリと、プログラムメモリからゲームに係るプロ グラムを読み取るプログラム読取手段を有し、読み取ったプログラムに従って各 種制御処理を実行するので、文字メッセージを伝送するのみならず、容易にゲー ムを楽しむことができる。
【0016】 本考案が提供する第6の手段は、請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の文 字メッセージ通信装置において、音声出力手段をイヤホン接続端子と、当該イヤ ホン接続端子に着脱自在に接続されるイヤホンとを有して構成したので、映画館 やコンサートホールで周囲に迷惑を掛けることなく意志の伝達を行うことができ る。
【0017】
【実施例】
以下、本考案に係る一実施例を図面を参照して説明する。 図1は本考案に係る文字メッセージ通信装置の回路図である。 本考案に係る文字メッセージ通信装置は、携帯性を有するケース内に図1に示 すような回路部が組み込まれ、計算処理機能、光通信機能、ゲーム機能などの種 々の機能を有する。このような計算処理、光通信及びゲーム進行を制御処理する ためのマイクロコンピュータ(CPU)1を有している。このCPU1は、計算 処理、光通信処理、ゲーム進行処理などの種々の制御処理プログラムを記憶した プログラムメモリと、当該プログラムメモリから所望するプログラムを読み取る プログラム読取手段と、この読み取ったプログラムに従って制御処理を実行する 制御処理手段と、上記制御処理を実行する際に各種データを一時的に記憶する一 時記憶メモリ等を有する。
【0018】 CPU1の端子P1,P2は電源入力端子であり、端子P1,P2にはスイッ チ3、抵抗R1が接続されている。端子P3,P4,…,P14には複数のキー スイッチ5が接続されている。この複数のキースイッチ5は複数の数字キーと、 複数のファンクションキーと、複数の四則演算キー等から構成される。上記ファ ンクションキーには、計算モード、通信モード、ゲームモードを選択的に設定し 得る「モード」キー、「通信」キー、「ゲーム」キーを有し、また通信モードに おける送信動作を開始するための「OK」キー等を有する。 また、複数のキースイッチ5はマトリクス回路を形成しており、CPU1は複 数のキースイッチ5の内、操作されたキースイッチを判断する。また、CPU1 は前記計算モードが設定された場合に、キースイッチ5から入力されたデータに 基づいて計算処理を行う計算処理手段を有する。そして、CPU1は通信モード が設定された場合に、キースイッチ5から入力されたデータを文字、数字、暗号 等の文字メッセージに変換する変換手段を有する。また、CPU1は前記ゲーム モードが設定された場合に、キースイッチ5から入力されたデータに基づいてゲ ームを進行させるゲーム進行手段を有する。
【0019】 CPU1の端子P15,P16,…,P19にはコンデンサC1,C2、ダイ オードD1及び受光回路7が接続されている。受光回路7は受光ダイオードを有 し、前記文字、数字、暗号等の文字メッセージの光信号を受信する受信手段であ る。 CPU1の端子P20,P21には論理回路9が接続され、論理回路9には抵 抗R2、トランジスタQ1、抵抗R3を介して発光回路11が接続されている。 この発光回路11は発光ダイオードを有し、文字メッセージを赤外線等の光信号 に変換して送信する送信手段である。発光回路11及び受光回路7は装置本体の 同一側面に設けられており、他の文字メッセージ通信装置とのあいだで双方向の 光通信を行うことができる。 CPU1の端子P22,P23,…,P25には発振器13,15、コンデン サC3,C4,C5,C6が接続されている。
【0020】 CPU1の端子P26,P27,P28には前記受信した文字メッセージを音 声合成して出力する音声出力手段が接続される。すなわち、端子P26,P27 ,P28には音声合成回路17が接続され、音声合成回路17には抵抗R4,R 5、コンデンサC7、トランジスタQ2が接続され、トランジスタQ2にはジャ ック19が接続されている。このジャック19には図示しないイヤホンが接続さ れ、上記音声合成された文字メッセージを聞くことができる。
【0021】 CPU1の端子P29,P30,…,P41には駆動回路21が接続され、駆 動回路21には表示器23が接続されている。表示器23は駆動回路21によっ て表示制御され、計算処理に関する式、送信される文字、数字、暗号等の文字メ ッセージ、受信された文字メッセージ等が表示される。駆動回路21には抵抗R 6,R7,…,R12、コンデンサC8、電源回路25が接続され、電源回路2 5にはコンデンサC9,C10、電池VEが接続されている。この電池VEの電 池電圧Vc及び電源回路25の出力電圧Vccが各回路部へ供給される。
【0022】 次に、図2及び図3を参照して通常の通信モードにおける作用を説明する。 まず、一方の文字メッセージ通信装置に組み込まれた発光ダイオードと、他方 の文字メッセージ通信装置に組み込まれた受光ダイオードとを対向させて配置す る。そして、「モード」キーと「通信」キーを操作して通常の通信モードを設定 すると、送信側となる一方の文字メッセージ通信装置では、図2に示すようにス テップS1で初期イニシャルリセットを行う。ステップS3でキースイッチ5が 操作されると、操作されたキースイッチ5を判定すると共に、このキースイッチ 5の操作によって入力されたデータを文字メッセージに変換し、当該文字メッセ ージを表示器23に表示する(ステップS5)。また、文字メッセージのデータ は一時的にメモリに記憶される。 ステップS7ではOKキーが操作されたかどうかを判定しており、OKキーが 操作されない場合は再びステップS3へ戻り前述の動作を繰り返す。すなわち、 操作されたキースイッチ5を判定すると共に、このキースイッチ5の操作によっ て入力されたデータを文字メッセージに変換し、例えば「おはよう」の文字メッ セージを表示器23に表示する(ステップS5)。ステップS7でOKキーが操 作された場合はステップS9へ進み、文字メッセージの送信動作を開始する。こ れにより、発光回路11の発光ダイオードが動作して上記文字メッセージを赤外 線による光信号に変換して送信する。
【0023】 次に、図3を参照して他方の文字メッセージ通信装置における受信処理動作を 説明する。 ステップS11では初期イニシャルリセットを行う。ステップS13で受光回 路7の受光ダイオードが前記文字メッセージの光信号を受信し、当該文字メッセ ージを表示器23に表示する(ステップS15)。ステップS17では音声合成 回路17が文字メッセージを音声合成して出力する。ジャック19にはイヤホン が接続されており、当該イヤホンを介して上記音声合成された文字メッセージを 1語ずつ聞くことができる(ステップS19)。次に、ステップS21では受信 が終了したかどうかを判定しており、受信が終了していない場合は再びステップ S13へ戻り前述の動作を繰り返して文字メッセージの光信号を受信する。この 結果、「お」「は」「よ」「う」の各音声から成る文字メッセージを聞くことが できる。 また、ステップS21で受信が終了したことを判定した場合は文字メッセージ の受信動作を終了する。
【0024】 尚、前述の例では、一方の文字メッセージ通信装置から送信された文字による メッセージを他方の文字メッセージ通信装置で受信し、この受信した文字メッセ ージを音声合成して出力する場合を説明したが、逆の場合、すなわち他方の文字 メッセージ通信装置から送信された文字によるメッセージを一方の文字メッセー ジ通信装置で受信し、この受信した文字メッセージを音声合成して出力する場合 の動作も前述したと同様である。 以上のごとく、双方向の光通信によって一方の文字メッセージ通信装置から文 字によるメッセージを送信すると、他方の文字メッセージ通信装置で受信し、音 声合成された文字メッセージをイヤホンで聞くことができるので、映画館やコン サートホールにおける恋人同士や夫婦間での意志の伝達に威力を発揮することが できる。
【0025】 次に、図4乃至図7を参照して本考案に係る他の実施例を説明する。 本実施例は複数種類の文字メッセージに対応して設定された暗号情報を用いて 光通信を行うようにしたことを特徴とする。 尚、図4に示す他の実施例の基本構成は図1に示したと同様であり、図1と同 一構成のものについては同一番号を付して詳細な説明を省略する。 CPU1は、複数種類の暗号情報とそれぞれの暗号情報に対応して設定された 定型の文字メッセージを記憶する文字メッセージ記憶手段と、受信した暗号情報 と対応する文字メッセージを前記文字メッセージ記憶手段から読み取るメッセー ジ読取手段を有する。上記文字メッセージ記憶手段として、音声合成用の文字メ ッセージを記憶する第1の文字メッセージ記憶手段と、適宜のキャラクターの音 声による文字メッセージを録音した第2の文字メッセージ記憶手段との2種類の 記憶手段を有する。すなわち、図5に示すように複数種類の暗号情報と、それぞ れの暗号情報に対応して設定された音声合成用の文字メッセージを記憶する第1 の文字メッセージ記憶手段と、図6に示すように複数種類の暗号情報と、それぞ れの暗号情報に対応して適宜のキャラクターの音声により録音された文字メッセ ージを記憶する第2の文字メッセージ記憶手段とを有する。上記暗号情報は3桁 で成り、上位2桁が共通の暗号を示し、最終桁が「0」の場合は音声合成用の暗 号情報であることを示し、最終桁が「1」の場合は録音された文字メッセージの 暗号情報であることを示す。 第1の文字メッセージ記憶手段には上記設定された文字メッセージ以外に、任 意のプライベートな文字メッセージと、これに対応する暗号を記憶させることが できる。また、第2の文字メッセージ記憶手段へ自己の音声による文字メッセー ジを記録させるように構成しても良い。 文字メッセージ通信装置の装置本体には図7に示すような複数枚のカード状の 索引表2a,…,2nが装着されている。すなわち、中心線から折り曲げ可能に 形成され複数の装着用の穴4が設けられており、この穴4へ装置本体側の装着具 が挿入される。このカード状の索引表2a,…,2nには五十音順に整列された 複数種類の文字メッセージと、それぞれの文字メッセージに対応して設定された 上位2桁の暗号が記載されている。また、索引表2nの後半部にはプライベート な文字メッセージと、これに対応する暗号を記入し得る余白が設けられている。
【0026】 CPU1の端子P3,P4,…,P14には複数のキースイッチ5が接続され ている。この複数のキースイッチ5は複数の数字キーと、複数のファンクション キーと、複数の四則演算キー等から構成される。上記ファンクションキーには、 計算モード、通信モード、ゲームモードを選択的に設定し得る「モード」キー、 「通信」キー、「ゲーム」キーを有し、また通信モードにおける送信動作を開始 するための「OK」キー等を有する。そして、前記「モード」キーと「通信」キ ーとを組み合わせて操作することにより通常の通信モードと、暗号情報を用いる 暗号通信モードを設定することができる。
【0027】 CPU1の端子P26,P27,P28には文字メッセージを音声合成して出 力する第1の音声出力手段が接続される。すなわち、端子P26,P27,P2 8には音声合成回路17が接続され、音声合成回路17にはジャック19が接続 されている。このジャック19には図示しないイヤホンが接続され、上記音声合 成された文字メッセージを聞くことができる。 上記音声合成回路17は受信された暗号情報の最終桁が「0」である場合に、 その上位2桁の暗号に基づいて第1の文字メッセージ記憶手段から読み取られた 文字メッセージを音声合成するものである。 また、CPU1の端子P42,P43には前記適宜のキャラクターの音声によ る文字メッセージを再生して出力する第2の音声出力手段としての音声再生装置 31が接続される。音声再生装置31はジャック19と接続され、図示しないイ ヤホンを介して上記再生されたキャラクターの音声による文字メッセージを聞く ことができる。 上記音声再生装置31は受信された暗号情報の最終桁が「1」である場合に、 その上位2桁の暗号に基づいて第2の文字メッセージ記憶手段から読み取られた 文字メッセージを再生出力するものである。
【0028】 次に、暗号情報を用いた暗号通信モードにおける動作を説明する。 まず、「モード」キーと「通信」キーとを操作して暗号通信モードに設定する 。図7に示すような五十音順に整列された複数種類の文字メッセージと、それぞ れの文字メッセージに対応して設定された暗号を記載したカード状の索引表が装 置本体に装着されており、この索引表を参照して所望の文字メッセージに該当す る暗号を選択することができる。 一方の文字メッセージ通信装置から送信する場合は、キースイッチ5の数字キ ーを操作して例えば、上位2桁の暗号「32」と、音声合成用の最終桁の暗号情 報「0」を入力する。この暗号情報「320」は表示器23に表示されるので、 これを確認した後「OK」キーを操作すると、送信動作を開始する。これにより 、発光回路11の発光ダイオードが動作して上記暗号情報「320」を赤外線に よる光信号に変換して送信する。
【0029】 一方、受信側の文字メッセージ通信装置では上記暗号情報「320」を受信す ると、文字メッセージ記憶手段から暗号情報「320」と対応する音声合成用の 定型の文字メッセージを読み取る。すなわち、図5に示すように暗号情報「32 0」と対応する文字メッセージ「帰ろうよ」が読み取られる。この読み取られた 文字メッセージ「帰ろうよ」は表示器23に表示されると共に、音声合成回路1 7が文字メッセージ「帰ろうよ」を連続的に音声合成して出力する。ジャック1 9にはイヤホンが接続されており、当該イヤホンを介して上記音声合成された文 字メッセージ「帰ろうよ」を連続的に聞くことができる。
【0030】 また、暗号情報と暗号情報の間に「スペース」キーを挿入することにより、2 種類以上の暗号情報を組み合わせて用いることができる。例えば、暗号情報「3 10」「321」を送信すると、受信側では暗号情報「310」と対応する音声 合成用の文字メッセージ「いそいで!」が文字メッセージ記憶手段から読み取ら れる。そして、暗号情報「321」と対応する「帰ろうよ」の文字メッセージが 適宜のキャラクターの音声により再生出力される。従って、文字メッセージ「い そいで!」を音声合成して出力した後、「帰ろうよ」の文字メッセージが適宜の キャラクターの音声により再生出力される。 このように、促すための文字メッセージ「いそいで!」を機械的な合成音で出 力し、人に語り掛ける「帰ろうよ」の文字メッセージを優しいキャラクターの音 声により再生出力させることにより、動作等を促す作用と人に優しく語り掛ける 作用の相乗的効果を発揮させることができる。 以上のごとく暗号情報を送信することにより、対応する定型の文字メッセージ を連続的に音声出力するので、送信側では操作が容易であり、受信側では滑らか に発声されるメッセージを聞くことができる。
【0031】 また、双方向の光通信によって一方の文字メッセージ通信装置から文字による メッセージを送信すると、他方の文字メッセージ通信装置で受信し、音声に変換 された文字メッセージをイヤホンで聞くことができるので、映画館やコンサート ホールにおける恋人同士や夫婦間での意志の伝達に威力を発揮することができる 。
【0032】 尚、図5及び図6に示した暗号に対応する文字メッセージの設定は一例であり 、任意の記号、数字を用いた暗号に対応して適宜の文字メッセージを設定するこ とができる。
【0033】
【考案の効果】 以上説明してきたように本考案が提供する第1の手段は、入力手段を有し、文 字メッセージを特定する共通の暗号情報と、当該文字メッセージが音声合成用の 抑揚を有しない文字メッセージであるか又は抑揚を有する肉声の文字メッセージ であるかを示す暗号情報とを入力すると、この入力手段から入力された暗号情報 を光信号に変換して送信する。また、到来した光信号で成る暗号情報を電気信号 に変換して受信することができる。 また、第1の文字メッセージ記憶手段と、第2の文字メッセージ記憶手段とを 有し、第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成用の抑揚を有しない文字メッ セージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し、第2の文字メッセージ記憶手段 は、抑揚を有する肉声の文字メッセージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し ている。受信手段が暗号情報を受信すると、当該暗号情報が音声合成用の抑揚を 有しない文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第1の文字 メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報が抑揚を有する肉声の文字メ ッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第2の文字メッセージ記憶 手段から読み取る。そして、装置本体は第1の文字メッセージ記憶手段から読み 取られた音声合成用の抑揚を有しない文字メッセージを音声に変換して出力する と共に、第2の文字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉声の文 字メッセージを音声に変換して出力することができる。 動作を促すためのメッセージを機械的な合成音で出力させると共に、人に語り 掛けるためのメッセージを優しい抑揚を有する音声で出力することにより、動作 を促す作用と人に優しく語り掛ける作用との相乗効果を発揮することができると いう効果を有する。 また、暗号情報と対応する文字メッセージが音声出力されると共に、この文字 メッセージが表示手段に表示されるので、文字メッセージを聴覚的及び視覚的に 認識することができるという効果を有する。
【0034】 また、本考案が提供する第2の手段は、入力手段を有し、文字メッセージを特 定する共通の暗号情報と、当該文字メッセージが音声合成用の抑揚を有しない文 字メッセージであるか又は抑揚を有する肉声の文字メッセージであるかを示す暗 号情報とを入力すると、この入力手段から入力された暗号情報を光信号に変換し て送信する。また、到来した光信号で成る暗号情報を電気信号に変換して受信す ることができる。 また、第1の文字メッセージ記憶手段と、第2の文字メッセージ記憶手段とを 有し、第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成用の抑揚を有しない文字メッ セージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し、第2の文字メッセージ記憶手段 は、抑揚を有する肉声の文字メッセージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し ている。受信手段が暗号情報を受信すると、当該暗号情報が音声合成用の抑揚を 有しない文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第1の文字 メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報が抑揚を有する肉声の文字メ ッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第2の文字メッセージ記憶 手段から読み取る。そして、装置本体は第1の文字メッセージ記憶手段から読み 取られた音声合成用の抑揚を有しない文字メッセージを音声に変換して出力する と共に、第2の文字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉声の文 字メッセージを音声に変換して出力することができる。 動作を促すためのメッセージを機械的な合成音で出力させると共に、人に語り 掛けるためのメッセージを優しい抑揚を有する音声で出力することにより、動作 を促す作用と人に優しく語り掛ける作用との相乗効果を発揮することができると いう効果を有する。 また、暗号情報と対応する文字メッセージが音声出力されると共に、この文字 メッセージが表示手段に表示されるので、文字メッセージを聴覚的及び視覚的に 認識することができるという効果を有する。 そして、五十音順に整列された複数種類の文字メッセージと、それぞれの文字 メッセージに対応して設定された暗号情報とを記載したカード状の索引表が装置 本体に装着されているので、目的の文字メッセージを簡単、且つ容易に検索して 送信することができるという効果を有する。
【0035】 また、本考案が提供する第3の手段は、入力手段を有し、文字メッセージを特 定する共通の暗号情報と、当該文字メッセージが音声合成用の抑揚を有しない文 字メッセージであるか又は抑揚を有する肉声の文字メッセージであるかを示す暗 号情報とを入力すると、この入力手段から入力された暗号情報を光信号に変換し て送信する。また、到来した光信号で成る暗号情報を電気信号に変換して受信す ることができる。 また、第1の文字メッセージ記憶手段と、第2の文字メッセージ記憶手段とを 有し、第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成用の抑揚を有しない文字メッ セージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し、第2の文字メッセージ記憶手段 は、抑揚を有する肉声の文字メッセージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し ている。受信手段が暗号情報を受信すると、当該暗号情報が音声合成用の抑揚を 有しない文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第1の文字 メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報が抑揚を有する肉声の文字メ ッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第2の文字メッセージ記憶 手段から読み取る。そして、装置本体は第1の文字メッセージ記憶手段から読み 取られた音声合成用の抑揚を有しない文字メッセージを音声に変換して出力する と共に、第2の文字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉声の文 字メッセージを音声に変換して出力することができる。 動作を促すためのメッセージを機械的な合成音で出力させると共に、人に語り 掛けるためのメッセージを優しい抑揚を有する音声で出力することにより、動作 を促す作用と人に優しく語り掛ける作用との相乗効果を発揮することができると いう効果を有する。 また、暗号情報と対応する文字メッセージが音声出力されると共に、この文字 メッセージが表示手段に表示されるので、文字メッセージを聴覚的及び視覚的に 認識することができるという効果を有する。 また、ゲームに係るプログラムを記憶したプログラムメモリと、このプログラ ムメモリからゲームに係るプログラムを読み取るプログラム読取手段と、読み取 ったプログラムに従って制御処理を実行する制御処理手段とを有するので、文字 メッセージを伝送するのみならず、容易にゲームを楽しむことができるという効 果を有する。
【0036】 また、本考案が提供する第4の手段は、入力手段を有し、文字メッセージを特 定する共通の暗号情報と、当該文字メッセージが音声合成用の抑揚を有しない文 字メッセージであるか又は抑揚を有する肉声の文字メッセージであるかを示す暗 号情報とを入力すると、この入力手段から入力された暗号情報を光信号に変換し て送信する。また、到来した光信号で成る暗号情報を電気信号に変換して受信す ることができる。 また、第1の文字メッセージ記憶手段と、第2の文字メッセージ記憶手段とを 有し、第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成用の抑揚を有しない文字メッ セージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し、第2の文字メッセージ記憶手段 は、抑揚を有する肉声の文字メッセージをそれぞれの暗号情報と対応して記憶し ている。受信手段が暗号情報を受信すると、当該暗号情報が音声合成用の抑揚を 有しない文字メッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第1の文字 メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報が抑揚を有する肉声の文字メ ッセージである場合は該当する文字メッセージを前記第2の文字メッセージ記憶 手段から読み取る。そして、装置本体は第1の文字メッセージ記憶手段から読み 取られた音声合成用の抑揚を有しない文字メッセージを音声に変換して出力する と共に、第2の文字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉声の文 字メッセージを音声に変換して出力することができる。 動作を促すためのメッセージを機械的な合成音で出力させると共に、人に語り 掛けるためのメッセージを優しい抑揚を有する音声で出力することにより、動作 を促す作用と人に優しく語り掛ける作用との相乗効果を発揮することができると いう効果を有する。 また、暗号情報と対応する文字メッセージが音声出力されると共に、この文字 メッセージが表示手段に表示されるので、文字メッセージを聴覚的及び視覚的に 認識することができるという効果を有する。 そして、五十音順に整列された複数種類の文字メッセージと、それぞれの文字 メッセージに対応して設定された暗号情報とを記載したカード状の索引表が装置 本体に装着されているので、目的の文字メッセージを簡単、且つ容易に検索して 送信することができるという効果を有する。 また、ゲームに係るプログラムを記憶したプログラムメモリと、このプログラ ムメモリからゲームに係るプログラムを読み取るプログラム読取手段と、読み取 ったプログラムに従って制御処理を実行する制御処理手段とを有するので、文字 メッセージを伝送するのみならず、容易にゲームを楽しむことができるという効 果を有する。
【0037】 また、本考案が提供する第5の手段は、文字メッセージを入力する入力手段を 有し、入力手段から入力された文字メッセージを光信号に変換して送信すると共 に、到来した光信号で成る文字メッセージを電気信号に変換して受信する。送信 手段と受信手段とが装置本体の同一側面に併設しているので、双方向の光通信機 能を有する。文字メッセージを受信したときに当該文字メッセージを音声に変換 して出力すると共に、受信した文字メッセージを表示する。そして、ゲームに係 るプログラムを記憶したプログラムメモリと、プログラムメモリからゲームに係 るプログラムを読み取るプログラム読取手段を有し、読み取ったプログラムに従 って各種制御処理を実行するので、文字メッセージを伝送するのみならず、容易 にゲームを楽しむことができるという効果を有する。
【0038】 また、本考案が提供する第6の手段は、音声出力手段をイヤホン接続端子と、 当該イヤホン接続端子に着脱自在に接続されるイヤホンとを有して構成したので 、映画館やコンサートホールで周囲に迷惑を掛けることなく意志の伝達を行うこ とができるという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る文字メッセージ通信装置の回路図
である。
【図2】図1に示した実施例の送信処理の動作を示した
フローチャートである。
【図3】図1に示した実施例の受信処理の動作を示した
フローチャートである。
【図4】本考案に係る他の実施例の回路図である。
【図5】複数種類の暗号情報と、当該暗号情報に対応し
て設定された音声合成用の文字メッセージを示した説明
図である。
【図6】複数種類の暗号情報と、当該暗号情報に対応し
て録音された文字メッセージを示した説明図である。
【図7】五十音順に整列された複数種類の文字メッセー
ジと、それぞれの文字メッセージに対応して設定された
暗号情報を記載したカード状の索引表を示した説明図で
ある。
【符号の説明】
1 CPU 2a 索引表 2n 索引表 5 キースイッチ 7 受信回路 11 送信回路 17 音声合成回路 19 ジャック 21 駆動回路 23 表示器

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記の要件を備えたことを特徴とする文
    字メッセージ通信装置。 (イ)装置本体を有すること。 (ロ)前記装置本体は、文字メッセージを特定する共通
    の暗号情報と、当該文字メッセージが音声合成用の抑揚
    を有しない文字メッセージであるか又は抑揚を有する肉
    声の文字メッセージであるかを示す暗号情報とを入力す
    る入力手段を有すること。 (ハ)前記装置本体は、前記入力手段から入力された暗
    号情報を光信号に変換して送信する送信手段を有するこ
    と。 (ニ)前記装置本体は、到来した光信号で成る暗号情報
    を電気信号に変換して受信する受信手段を有すること。 (ホ)前記送信手段と受信手段とが装置本体の同一側面
    に併設され、双方向の光通信機能を有すること。 (ヘ)前記装置本体は、複数種類の暗号情報と、それぞ
    れの暗号情報に対応して設定された文字メッセージを記
    憶する記憶手段を有すること。 (ト)前記記憶手段は、第1の文字メッセージ記憶手段
    と、第2の文字メッセージ記憶手段とを有すること。 (チ)前記第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成
    用の抑揚を有しない文字メッセージをそれぞれの暗号情
    報と対応して記憶していること。 (リ)前記第2の文字メッセージ記憶手段は、抑揚を有
    する肉声の文字メッセージをそれぞれの暗号情報と対応
    して記憶していること。 (ヌ)前記装置本体は、前記暗号情報を受信したときに
    当該暗号情報が音声合成用の抑揚を有しない文字メッセ
    ージである場合は該当する文字メッセージを前記第1の
    文字メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報
    が抑揚を有する肉声の文字メッセージである場合は該当
    する文字メッセージを前記第2の文字メッセージ記憶手
    段から読み取る読取手段を有すること。 (ル)前記装置本体は、前記第1の文字メッセージ記憶
    手段から読み取られた音声合成用の抑揚を有しない文字
    メッセージを音声に変換して出力すると共に、第2の文
    字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉
    声の文字メッセージを音声に変換して出力する音声出力
    手段を有すること。 (ヲ)前記装置本体は、前記受信手段で受信した暗号情
    報と対応する文字メッセージを表示する表示手段を有す
    ること。
  2. 【請求項2】 下記の要件を備えたことを特徴とする文
    字メッセージ通信装置。 (イ)装置本体を有すること。 (ロ)前記装置本体は、文字メッセージを特定する共通
    の暗号情報と、当該文字メッセージが音声合成用の抑揚
    を有しない文字メッセージであるか又は抑揚を有する肉
    声の文字メッセージであるかを示す暗号情報とを入力す
    る入力手段を有すること。 (ハ)前記装置本体は、前記入力手段から入力された暗
    号情報を光信号に変換して送信する送信手段を有するこ
    と。 (ニ)前記装置本体は、到来した光信号で成る暗号情報
    を電気信号に変換して受信する受信手段を有すること。 (ホ)前記送信手段と受信手段とが装置本体の同一側面
    に併設され、双方向の光通信機能を有すること。 (ヘ)前記装置本体は、複数種類の暗号情報と、それぞ
    れの暗号情報に対応して設定された文字メッセージを記
    憶する記憶手段を有すること。 (ト)前記記憶手段は、第1の文字メッセージ記憶手段
    と、第2の文字メッセージ記憶手段とを有すること。 (チ)前記第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成
    用の抑揚を有しない文字メッセージをそれぞれの暗号情
    報と対応して記憶していること。 (リ)前記第2の文字メッセージ記憶手段は、抑揚を有
    する肉声の文字メッセージをそれぞれの暗号情報と対応
    して記憶していること。 (ヌ)前記装置本体は、前記暗号情報を受信したときに
    当該暗号情報が音声合成用の抑揚を有しない文字メッセ
    ージである場合は該当する文字メッセージを前記第1の
    文字メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報
    が抑揚を有する肉声の文字メッセージである場合は該当
    する文字メッセージを前記第2の文字メッセージ記憶手
    段から読み取る読取手段を有すること。 (ル)前記装置本体は、前記第1の文字メッセージ記憶
    手段から読み取られた音声合成用の抑揚を有しない文字
    メッセージを音声に変換して出力すると共に、第2の文
    字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉
    声の文字メッセージを音声に変換して出力する音声出力
    手段を有すること。 (ヲ)前記装置本体は、前記受信手段で受信した暗号情
    報と対応する文字メッセージを表示する表示手段を有す
    ること。 (ワ)五十音順に整列された複数種類の文字メッセージ
    と、それぞれの文字メッセージに対応して設定された暗
    号情報とを記載したカード状の索引表が前記装置本体に
    装着されていること。
  3. 【請求項3】 下記の要件を備えたことを特徴とする文
    字メッセージ通信装置。 (イ)装置本体を有すること。 (ロ)前記装置本体は、文字メッセージを特定する共通
    の暗号情報と、当該文字メッセージが音声合成用の抑揚
    を有しない文字メッセージであるか又は抑揚を有する肉
    声の文字メッセージであるかを示す暗号情報とを入力す
    る入力手段を有すること。 (ハ)前記装置本体は、前記入力手段から入力された暗
    号情報を光信号に変換して送信する送信手段を有するこ
    と。 (ニ)前記装置本体は、到来した光信号で成る暗号情報
    を電気信号に変換して受信する受信手段を有すること。 (ホ)前記送信手段と受信手段とが装置本体の同一側面
    に併設され、双方向の光通信機能を有すること。 (ヘ)前記装置本体は、複数種類の暗号情報と、それぞ
    れの暗号情報に対応して設定された文字メッセージを記
    憶する記憶手段を有すること。 (ト)前記記憶手段は、第1の文字メッセージ記憶手段
    と、第2の文字メッセージ記憶手段とを有すること。 (チ)前記第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成
    用の抑揚を有しない文字メッセージをそれぞれの暗号情
    報と対応して記憶していること。 (リ)前記第2の文字メッセージ記憶手段は、抑揚を有
    する肉声の文字メッセージをそれぞれの暗号情報と対応
    して記憶していること。 (ヌ)前記装置本体は、前記暗号情報を受信したときに
    当該暗号情報が音声合成用の抑揚を有しない文字メッセ
    ージである場合は該当する文字メッセージを前記第1の
    文字メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報
    が抑揚を有する肉声の文字メッセージである場合は該当
    する文字メッセージを前記第2の文字メッセージ記憶手
    段から読み取る読取手段を有すること。 (ル)前記装置本体は、前記第1の文字メッセージ記憶
    手段から読み取られた音声合成用の抑揚を有しない文字
    メッセージを音声に変換して出力すると共に、第2の文
    字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉
    声の文字メッセージを音声に変換して出力する音声出力
    手段を有すること。 (ヲ)前記装置本体は、前記受信手段で受信した暗号情
    報と対応する文字メッセージを表示する表示手段を有す
    ること。 (ワ)前記装置本体は、ゲームに係るプログラムを記憶
    したプログラムメモリを有すること。 (カ)前記装置本体は、前記プログラムメモリからゲー
    ムに係るプログラムを読み取るプログラム読取手段を有
    すること。 (ヨ)前記装置本体は、前記読み取ったプログラムに従
    って制御処理を実行する制御処理手段を有すること。
  4. 【請求項4】 下記の要件を備えたことを特徴とする文
    字メッセージ通信装置。 (イ)装置本体を有すること。 (ロ)前記装置本体は、文字メッセージを特定する共通
    の暗号情報と、当該文字メッセージが音声合成用の抑揚
    を有しない文字メッセージであるか又は抑揚を有する肉
    声の文字メッセージであるかを示す暗号情報とを入力す
    る入力手段を有すること。 (ハ)前記装置本体は、前記入力手段から入力された暗
    号情報を光信号に変換して送信する送信手段を有するこ
    と。 (ニ)前記装置本体は、到来した光信号で成る暗号情報
    を電気信号に変換して受信する受信手段を有すること。 (ホ)前記送信手段と受信手段とが装置本体の同一側面
    に併設され、双方向の光通信機能を有すること。 (ヘ)前記装置本体は、複数種類の暗号情報と、それぞ
    れの暗号情報に対応して設定された文字メッセージを記
    憶する記憶手段を有すること。 (ト)前記記憶手段は、第1の文字メッセージ記憶手段
    と、第2の文字メッセージ記憶手段とを有すること。 (チ)前記第1の文字メッセージ記憶手段は、音声合成
    用の抑揚を有しない文字メッセージをそれぞれの暗号情
    報と対応して記憶していること。 (リ)前記第2の文字メッセージ記憶手段は、抑揚を有
    する肉声の文字メッセージをそれぞれの暗号情報と対応
    して記憶していること。 (ヌ)前記装置本体は、前記暗号情報を受信したときに
    当該暗号情報が音声合成用の抑揚を有しない文字メッセ
    ージである場合は該当する文字メッセージを前記第1の
    文字メッセージ記憶手段から読み取ると共に、暗号情報
    が抑揚を有する肉声の文字メッセージである場合は該当
    する文字メッセージを前記第2の文字メッセージ記憶手
    段から読み取る読取手段を有すること。 (ル)前記装置本体は、前記第1の文字メッセージ記憶
    手段から読み取られた音声合成用の抑揚を有しない文字
    メッセージを音声に変換して出力すると共に、第2の文
    字メッセージ記憶手段から読み取られた抑揚を有する肉
    声の文字メッセージを音声に変換して出力する音声出力
    手段を有すること。 (ヲ)前記装置本体は、前記受信手段で受信した暗号情
    報と対応する文字メッセージを表示する表示手段を有す
    ること。 (ワ)五十音順に整列された複数種類の文字メッセージ
    と、それぞれの文字メッセージに対応して設定された暗
    号情報とを記載したカード状の索引表が前記装置本体に
    装着されていること。 (カ)前記装置本体は、ゲームに係るプログラムを記憶
    したプログラムメモリを有すること。 (ヨ)前記装置本体は、前記プログラムメモリからゲー
    ムに係るプログラムを読み取るプログラム読取手段を有
    すること。 (タ)前記装置本体は、前記読み取ったプログラムに従
    って制御処理を実行する制御処理手段を有すること。
  5. 【請求項5】 下記の要件を備えたことを特徴とする文
    字メッセージ通信装置。 (イ)装置本体を有すること。 (ロ)前記装置本体は、文字メッセージを入力する入力
    手段を有すること。 (ハ)前記装置本体は、前記入力手段から入力された文
    字メッセージを光信号に変換して送信する送信手段を有
    すること。 (ニ)前記装置本体は、到来した光信号で成る文字メッ
    セージを電気信号に変換して受信する受信手段を有する
    こと。 (ホ)前記送信手段と受信手段とが装置本体の同一側面
    に併設され、双方向の光通信機能を有すること。 (ヘ)前記装置本体は、前記文字メッセージを受信した
    ときに当該文字メッセージを音声に変換して出力する音
    声出力手段を有すること。 (ト)前記装置本体は、前記受信手段で受信した文字メ
    ッセージを表示する表示手段を有すること。 (チ)前記装置本体は、ゲームに係るプログラムを記憶
    したプログラムメモリを有すること。 (リ)前記装置本体は、前記プログラムメモリからゲー
    ムに係るプログラムを読み取るプログラム読取手段を有
    すること。 (ヌ)前記装置本体は、前記読み取ったプログラムに従
    って制御処理を実行する制御処理手段を有すること。
  6. 【請求項6】 前記音声出力手段は、イヤホン接続端子
    と、当該イヤホン接続端子に着脱自在に接続されるイヤ
    ホンとを有することを特徴とする請求項1乃至請求項5
    のいずれかに記載の文字メッセージ通信装置。
JP1998003750U 1998-05-29 1998-05-29 文字メッセージ通信装置 Expired - Lifetime JP3054475U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003750U JP3054475U (ja) 1998-05-29 1998-05-29 文字メッセージ通信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1998003750U JP3054475U (ja) 1998-05-29 1998-05-29 文字メッセージ通信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3054475U true JP3054475U (ja) 1998-12-04

Family

ID=43188519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1998003750U Expired - Lifetime JP3054475U (ja) 1998-05-29 1998-05-29 文字メッセージ通信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3054475U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6434518B1 (en) Language translator
CN1901031B (zh) 音乐演奏系统和其中的乐器及其多用途便携式信息终端
US7052396B2 (en) Communication system and method using pictorial characters
CZ125193A3 (en) Portable apparatus with direct access for record and reproduction of audio signals
KR20020055398A (ko) 전자 서적 송출장치, 전자 서적 장치 및 기록매체
ZA200400080B (en) Personal information input system, information management server and personal information obtaining method.
ES2716177T3 (es) Procedimientos para transmitir símbolos y/o informaciones desde un emisor hasta al menos un dispositivo receptor
JP2002202786A (ja) 電子書籍装置および音声再生システム
WO2000045567A1 (fr) Telephone et systeme telephonique
JP3054475U (ja) 文字メッセージ通信装置
CN108735049A (zh) 聋哑人辅助发声系统及其发声方法
TW393834B (en) Interactive game system
JP2005249880A (ja) 携帯式通信端末によるディジタル絵本システム
JPH07282006A (ja) 文字メッセージ通信装置
KR100842458B1 (ko) Mp3 녹음기와 2개의 mp3 디코더를 구비한 리모컨모듈과이것을 이용한 응용시스템
KR200170723Y1 (ko) 문자표시 기능과 전자수첩 기능을 갖는 엠피3 플레이어
KR20050116461A (ko) 바코드를 이용한 학습기
JPH07502349A (ja) 展示システム
JP2002024143A (ja) 受信端末、通信端末およびアニメーション・キャラクタ表示方法
KR20000061637A (ko) 플래쉬 메모리를 가진 휴대형 디지털 오디오 재생 장치
JPH06216831A (ja) 携帯型文字通信音声合成装置
KR200346787Y1 (ko) 시리얼통신으로 제어 가능한 미디어플레이어모듈
JPS63217857A (ja) 音声記録読出装置
KR200194169Y1 (ko) 한글/영어 학습 기능을 갖는 전화기 완구
JP2001285474A (ja) 無線携帯端末